JPWO2010023773A1 - フレックスリジッド配線板及び電子デバイス - Google Patents

フレックスリジッド配線板及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010023773A1
JPWO2010023773A1 JP2010526485A JP2010526485A JPWO2010023773A1 JP WO2010023773 A1 JPWO2010023773 A1 JP WO2010023773A1 JP 2010526485 A JP2010526485 A JP 2010526485A JP 2010526485 A JP2010526485 A JP 2010526485A JP WO2010023773 A1 JPWO2010023773 A1 JP WO2010023773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
rigid
printed wiring
flex
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097827B2 (ja
Inventor
克己 匂坂
克己 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2010023773A1 publication Critical patent/JPWO2010023773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097827B2 publication Critical patent/JP5097827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09109Locally detached layers, e.g. in multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09245Crossing layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

リジッドプリント配線板(11、12)と、フレキシブル基材を有するフレキシブルプリント配線板(13)と、を備えるフレックスリジッド配線板(10)であって、フレキシブルプリント配線板(13)は、フレキシブル基材上に第1導体を有し、リジッドプリント配線板(11、12)は、第2導体を有し、第1導体と第2導体とは、電気的に接続されている。そして、フレキシブルプリント配線板(13)は、リジッドプリント配線板(11、12)と接続される。さらに、フレキシブルプリント配線板(13)は、その接続箇所から、リジッドプリント配線板(11、12)の外形の辺に対して鋭角又は鈍角の角度(θ11、θ12、θ21、θ22)を持つ方向へ延設されている。

Description

本発明は、一部がフレックス基板から構成された折り曲げ可能なフレックスリジッド配線板、及び該フレックスリジッド配線板を用いた電子デバイスに関する。
従来、電子部品の実装されたリジッド基板が、任意のパッケージ(PKG)に封止され、例えばピン接続や半田接続によりマザーボード上に実装された電子デバイスが知られている。例えば特許文献1に、マザーボード上に実装された複数のリジッド基板を、互いに電気的に接続する構造が開示されている。詳しくは、図40に示すように、マザーボード1000上に実装された各リジッド基板1001,1002の表面に、コネクタ1004a,1004bを設ける。そして、コネクタ1004a,1004bにより、フレキシブル基板1003を接続する。こうして、それらリジッド基板1001,1002、及びその表面に実装された電子部品1005a,1005bを、フレキシブル基板1003を介して互いに電気的に接続する。この構造は、空中ハイウェイ構造と呼ばれる。
日本国特許公開2004−186375号公報
特許文献1に記載のフレックスリジッド配線板では、フレキシブル基板が、リジッド基板の一辺に接続される。そして、リジッド基板の一辺とフレキシブル基板とが直交する。このため、フレキシブル基板の幅を広くしようとしても、リジッド基板の大きさに制限されてしまう。すなわち、フレキシブル基板の幅は、最大でも、リジッド基板の一辺の長さと同じ幅しか確保できない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、より広いフレキシブル基板の幅を確保することができるフレックスリジッド配線板及び電子デバイスを提供することを目的とする。また、本発明は、信号遅延を抑制することを他の目的とする。
本発明の第1の観点に係るフレックスリジッド配線板は、リジッドプリント配線板と、フレキシブル基材を有するフレキシブルプリント配線板と、を備えるフレックスリジッド配線板であって、前記フレキシブルプリント配線板は、前記フレキシブル基材上に第1導体を有し、前記リジッドプリント配線板は、第2導体を有し、前記第1導体と前記第2導体とは、電気的に接続されており、前記フレキシブルプリント配線板は、前記リジッドプリント配線板と接続し、その接続箇所から、前記リジッドプリント配線板の外形の辺に対して鋭角又は鈍角の角度を持つ方向へ延設されてなる、ことを特徴とする。
本発明の第2の観点に係るフレックスリジッド配線板は、リジッドプリント配線板と、フレキシブル基材を有するフレキシブルプリント配線板と、を備えるフレックスリジッド配線板であって、前記フレキシブルプリント配線板は、前記フレキシブル基材上に第1導体を有し、前記リジッドプリント配線板は、第2導体を有し、前記リジッドプリント配線板は、前記第2導体からなる端子を有し、また、前記フレキシブルプリント配線板は前記第1導体を有してなるとともに、前記リジッドプリント配線板の少なくとも互いに隣接する2辺には、前記フレキシブルプリント配線板が接続されてなり、前記第1導体と前記端子とが電気的に接続されてなる、ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る電子デバイスは、前記フレックスリジッド配線板が、ボード接続端子によりマザーボードに実装された、ことを特徴とする。
本発明によれば、より広いフレキシブル基板の幅を確保することのできるフレックスリジッド配線板及び電子デバイスを提供することができる。また、リジッドプリント配線板に対してフレキシブルプリント配線板を斜めに配置して、信号経路の短縮を図ることにより、信号遅延を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るフレックスリジッド配線板の平面図である。 図1のA1−A1断面図である。 本発明の一実施形態に係るフレックスリジッド配線板のレイアウト例を示す図である。 比較のためのレイアウト例を示す図である。 フレキシブルプリント配線板の断面図である。 フレックスリジッド配線板の断面図である。 図5の一部拡大図である。 複数の製品に共通するウェーハから、フレキシブルプリント配線板を切り出す工程を説明するための図である。 複数の製品に共通するウェーハから、第1及び第2の絶縁層を切り出す工程を説明するための図である。 複数の製品に共通するウェーハから、セパレータを切り出す工程を説明するための図である。 リジッドプリント配線板のコアを作製する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第1層を形成する工程を説明するための図である。 第2層を形成する工程を説明するための図である。 第2層を形成する工程を説明するための図である。 第2層を形成する工程を説明するための図である。 第2層を形成する工程を説明するための図である。 複数の製品に共通するウェーハから、第3及び第4の上層絶縁層を切り出す工程を説明するための図である。 第3層を形成する工程を説明するための図である。 第3層を形成する工程を説明するための図である。 第3層を形成する工程を説明するための図である。 第3層を形成する工程を説明するための図である。 第4層を形成する工程を説明するための図である。 第4層を形成する工程を説明するための図である。 第4層を形成する工程を説明するための図である。 第4層を形成する工程を説明するための図である。 第4層を形成する工程を説明するための図である。 フレキシブルプリント配線板の一部(中央部)を露出させる工程を説明するための図である。 フレキシブルプリント配線板の中央部を露出させた後の状態を示す図である。 残存した銅を取り除いた後の状態を示す図である。 3つ以上のリジッドプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 3つ以上のリジッドプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の変形例を示す図である。 リジッドプリント配線板の配置に関する変形例を示す図である。 分岐箇所を有するフレキシブルプリント配線板の例を示す図である。 分岐箇所を有するフレキシブルプリント配線板の変形例を示す図である。 フレキシブルプリント配線板がリジッドプリント配線板の1辺のみに斜めに接続されたフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 フレキシブルプリント配線板がリジッドプリント配線板の1辺のみに斜めに接続されたフレックスリジッド配線板の変形例を示す図である。 分岐したフレキシブルプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 分岐したフレキシブルプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の変形例を示す図である。 リジッドプリント配線板の厚み方向(上下)にずれて配置された2以上のフレキシブルプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 図26のA1−A1断面の一例を示す断面図である。 図26のA1−A1断面の変形例を示す断面図である。 リジッドプリント配線板の厚み方向(上下)にずれて配置された2以上のフレキシブルプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の変形例を示す図である。 リジッドプリント配線板の厚み方向(上下)にずれて配置された2以上のフレキシブルプリント配線板を有するフレックスリジッド配線板の変形例を示す図である。 図29A又は図29BのA1−A1断面図である。 図29A又は図29BのA2−A2断面図である。 ファンアウト導体パターンを有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 部品接続面からボード接続面に向かってヴィア間隔が広がる形態を有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の実装方式の変形例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の実装方式の変形例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の実装方式の変形例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の実装方式の変形例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の実装方式の変形例を示す図である。 リジッドプリント配線板とフレキシブルプリント配線板との接続構造を示す図である。 リジッドプリント配線板とフレキシブルプリント配線板との接続構造の変形例を示す図である。 リジッドプリント配線板とフレキシブルプリント配線板との接続構造の変形例を示す図である。 フレックスリジッド配線板の変形例を示す断面図である。 フライングテール構造を有するフレックスリジッド配線板の例を示す図である。 空中ハイウェイ構造のフレックスリジッド配線板の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 フレックスリジッド配線板
11、12、14、16 リジッド基板(リジッドプリント配線板)
13、15 フレキシブル基板(フレキシブルプリント配線板)
13a、15a、1302a、1304a 配線パターン
13b、15b、1302b、1302d、1304b、1304d 接続パッド
100 マザーボード
101 パッケージ
111、113 絶縁層
112 リジッド基材
114、115、144、145、172、173 上層絶縁層
116、119、121、141、146、147、174、175 ヴィア
117、142 配線パターン
118、143 引き出しパターン
120、122、148、149 導体
123、124、150、151、176、177 導体パターン
125 樹脂
131 基材(フレキシブル基材)
132、133 導体層
134、135 絶縁膜
136、137 シールド層
138、139 カバーレイ
163 スルーホール(貫通孔)
178…電極(ボード接続端子)
179…電極(部品接続端子)
200 ファンアウト導体パターン
201、202 ヴィアパターン
298、299 ソルダレジスト
501、501a、501b、502、502a、502b、504、506 電子部品
511、521、541 端子
510a、510b、520a〜520c、540a、540b 端子列
1302、1304、1306 分岐路
1302c、1304c 分岐配線
以下、本発明の一実施形態に係るフレックスリジッド配線板及び電子デバイスについて説明する。
本実施形態に係る電子デバイスは、図1及び図2(図1のA1−A1断面図)に平面構造及び断面構造をそれぞれ示すように、フレックスリジッド配線板10と、例えば長方形のパッケージ101と、を有する。フレックスリジッド配線板10は、リジット基板であるマザーボード100の表面に、例えば半田付けにより、表面実装方式で実装され、パッケージ101に封止されている。マザーボード100は、プリント回路板を複数取り付けることのできる大きさを有する。ここでは、マザーボード100として、リジッド基板11,12よりも配線ピッチの大きい(ピッチ幅の広い)リジッドプリント配線板を用いている。なお、マザーボード100は、プリント回路板と接続できる接続用端子を取り付けたプリント配線板である。マザーボード100には、拡張ボード(ドーターボード)等も含まれる。
また、パッケージ101の形状は任意である。例えば正方形のパッケージ101であってもよい。また、パッケージ101の材料も任意である。例えば、金属又はセラミック又はプラスチック等からなるパッケージを用いることができる。また、パッケージ101の種類も任意である。例えば、DIP、QFP、PGA、BGA、CSPなど、任意のパッケージを用いることができる。また、フレックスリジッド配線板10の実装方式も任意である。例えば、挿入実装方式(ピン接続)により実装してもよい。
フレックスリジッド配線板10は、図1に示すように、第1のリジッド基板11及び第2のリジッド基板12(いずれも例えば「30mm」角の正方形状のリジッドプリント配線板)と、フレキシブル基板13(フレキシブルプリント配線板)と、から構成される。第1のリジッド基板11と第2のリジッド基板12とは、互いにフレキシブル基板13を挟んで対向配置されている。第1及び第2のリジッド基板11及び12は、フレキシブル基板13の水平方向に配置されている。フレキシブル基板13の両端部は、例えば第1端子列510a,520a及び第2端子列510b,520bに対応したV字カット形状(図1中の破線参照)とする。なお、第1及び第2のリジッド基板11及び12、並びにフレキシブル基板13の形状(外形)は、任意である。これらの基板は、例えば六角形状等、他の多角形状であってもよい。
第1及び第2のリジッド基板11及び12は、基板カット面(直交する2辺)の方向をそれぞれX軸,Y軸とすると、これらX軸及びY軸の間、詳しくは斜め「45°」又は「135°」の方向に対向して配置されている。そして、これらリジッド基板11及び12に挟まれるフレキシブル基板13は、リジッド基板11,12との接続箇所から、リジッド基板11,12の各辺(フレキシブル基板13との接続辺)に対して例えば「135°」の角度θ11,θ12,θ21,θ22を持つ方向へ延びる態様で設けられて(延設されて)いる。こうした配置にすることで、フレキシブル基板13の幅(バス幅)を拡大することができる。そしてその結果、信号数の増大等が可能になる。
詳しくは、例えば図3A及び図3B中のX座標P1及びP2に、第1,第2のリジッド基板11,12を配置する場合、図3Bに示すように、X軸方向に沿ってリジッド基板11,12を配置するよりも、図3Aに示すように、X軸に角度(例えば「45°」)をつけて、リジッド基板11,12を斜めに配置する方が、フレキシブル基板13の幅d1(バス幅)を大きくすることができる。例えば「30mm」角のリジッド基板11,12であれば、図3Bの場合、最大で「30mm」のバス幅しか確保できないが、図3Aの配置では、角度θ11,θ12,θ21,θ22が「135°」であることから、その約「1.414倍」のバス幅を確保することができる。角度θ11,θ12,θ21,θ22を「135°(又は45°)」に設定することで、他の角度に比べて、より大きなバス幅を確保することができる。
第1及び第2のリジッド基板11及び12は、図1に示すように、互いに直交する2辺(詳しくはフレキシブル基板13との接続辺)に、第1端子列510a,520a及び第2端子列510b,520bを有する。第1のリジッド基板11の第1端子列510a及び第2端子列510bは、複数の端子511から、また、第2のリジッド基板12の第1端子列520a及び第2端子列520bは、複数の端子521から、それぞれ構成されている。これら第1端子列510a,520a及び第2端子列510b,520bは、リジッド基板11,12の各辺(X軸又はY軸)に平行に配列されているため、その列の方向と、フレキシブル基板13の長手方向(延設方向)との間の角度も、上記角度θ11,θ12,θ21,θ22(例えば「135°」)に等しい。
また、フレキシブル基板13の表面には、第1のリジッド基板11の回路パターンと第2のリジッド基板12の回路パターンとを接続するためのストライプ状の配線パターン13aが形成されている。配線パターン13aは、フレキシブル基板13の長手方向(リジッド基板11,12の接続方向)に平行なパターンを有する。さらに、これら配線パターン13aの各両端には、それぞれ接続パッド13bが形成されている。そして、これら接続パッド13bが各端子511及び521に電気的に接続されることにより、第1及び第2のリジッド基板11及び12の回路パターン同士が電気的に接続されている。
フレキシブル基板13は、リジッド基板11,12のいずれにも、その基板の2辺に接続されている。そして、その表面には、それら各辺の端子列510a,510b,520a,520bにそれぞれ電気的に接続される配線パターン13aを有する。このように、フレキシブル基板13をリジッド基板の複数辺に接続することで、より広いフレキシブル基板13の幅(バス幅)を確保することが可能になる。
第1,第2のリジッド基板11,12の表面には、電子部品が実装されている。具体的には、図1及び図2に示すように、第1のリジッド基板11の表面には、例えばCPUからなる電子部品501が、また、第2のリジッド基板12の表面には、例えばメモリからなる電子部品502が、それぞれ例えばフリップチップ接続により実装されている。そして、第1,第2のリジッド基板11,12の表面及び内部には、電子部品501,502に電気的に接続される任意の回路パターンが形成されている。なお、電子部品501,502は、例えばIC回路(例えばグラフィックプロセッサ等)などの能動部品に限られず、例えば抵抗、コンデンサ(キャパシタ)、コイルなどの受動部品であってもよい。また、電子部品501及び502の実装方式は任意であり、例えばワイヤボンディングによる接続であってもよい。
フレキシブル基板13は、例えば図4にその詳細構造を示すように、基材131と、導体層132及び133と、絶縁膜134及び135と、シールド層136及び137と、カバーレイ138及び139と、が積層された構造を有する。
基材131は、絶縁性フレキシブルシート、例えば厚さ「20〜50μm」、望ましくは「30μm」程度の厚さのポリイミドシートから構成される。
導体層132及び133は、例えば厚さ「5〜15μm」程度の銅パターンからなる。導体層132及び133は、基材131の表裏にそれぞれ形成されることにより、上述のストライプ状の配線パターン13a(図1)を構成する。
絶縁膜134及び135は、厚さ「5〜15μm」程度のポリイミド膜などから構成される。絶縁膜134及び135は、導体層132及び133を外部から絶縁する。
シールド層136及び137は、導電層、例えば銀ペーストの硬化被膜から構成される。シールド層136及び137は、外部から導体層132及び133への電磁ノイズ及び導体層132、133から外部への電磁ノイズをシールドする。
カバーレイ138及び139は、厚さ「5〜15μm」程度の、ポリイミド等の絶縁膜から構成される。カバーレイ138及び139は、フレキシブル基板13全体を外部から絶縁すると共に保護する。
一方、リジッド基板11及び12は、それぞれ図5に示すように、リジッド基材112と、第1及び第2の絶縁層111及び113と、第1及び第2の上層絶縁層144及び114と、第3及び第4の上層絶縁層145及び115と、第5及び第6の上層絶縁層172及び173と、が積層されて構成されている。
リジッド基材112は、リジッド基板11及び12に剛性を与えるものである。リジッド基材112は、ガラスエポキシ樹脂等のリジッド絶縁材料から構成される。リジッド基材112は、フレキシブル基板13と水平方向に離間して配置されている。リジッド基材112は、フレキシブル基板13とほぼ同一の厚さを有する。また、リジッド基材112の表裏には、それぞれ例えば銅からなる導体パターン112a,112bが形成されている。これら導体パターン112a及び112bは、それぞれ所定の箇所で、より上層の導体(配線)と電気的に接続されている。
第1及び第2の絶縁層111及び113は、プリプレグを硬化して構成されている。第1及び第2の絶縁層111及び113は、それぞれ「50〜100μm」、望ましくは「50μm」程度の厚さを有する。なお、プリプレグは、樹脂がローフロー特性を有することが望ましい。このようなプリプレグは、エポキシ樹脂をガラスクロスに含侵させた後、樹脂を熱硬化させ、予め硬化度を進めておくことで作成することができる。もっとも、ガラスクロスに粘度の高い樹脂を含侵させたり、ガラスクロスに無機フィラー(例えばシリカフィラー)を含む樹脂を含侵させたり、ガラスクロスの樹脂含侵量を減らしたりすることによっても、プリプレグを作成することは可能である。
リジッド基材112、並びに第1及び第2の絶縁層111及び113は、リジッド基板11及び12のコアを構成し、リジッド基板11及び12を支持している。このコア部分には、基板両面(2つの主面)の導体パターンを、相互に電気的に接続するスルーホール(貫通孔)163が形成されている。
リジッド基板11,12とフレキシブル基板13とは、リジッド基板11,12のコア部分で接続されている。第1及び第2の絶縁層111及び113が、フレキシブル基板13の一端を挟み込んで支持及び固定している。具体的には、図6に図5中の領域R11(第1のリジッド基板11とフレキシブル基板13との接合部分)を拡大して示すように、第1及び第2の絶縁層111及び113が、リジッド基材112とフレキシブル基板13とを表裏両側から被覆するとともに、フレキシブル基板13の一部を露出している。これら第1及び第2の絶縁層111及び113は、フレキシブル基板13の表面に設けられたカバーレイ138及び139と重合している。
なお、リジッド基板12とフレキシブル基板13との接続部分の構造は、リジッド基板11とフレキシブル基板13との接続部分の構造と同様である。そのため、ここでは、リジッド基板11とフレキシブル基板13との接続部分の構造(図6)についてのみ詳細に説明し、他の接続部分についてはその詳細な説明を割愛する。
リジッド基材112と、フレキシブル基板13と、第1及び第2の絶縁層111及び113と、により区画される空間(それら部材間の空隙)には、図6に示すように、樹脂125が充填されている。樹脂125は、例えば製造時に、第1及び第2の絶縁層111及び113を構成するローフロープリプレグからしみだしたものであり、第1及び第2の絶縁層111及び113と一体に硬化されている。
第1及び第2の絶縁層111及び113の、フレキシブル基板13の導体層132及び133の接続パッド13bにそれぞれ対向する各部分には、ヴィア(コンタクトホール)141,116が形成されている。フレキシブル基板13のうち、ヴィア141及び116にそれぞれ対向する各部分(図1に示す接続パッド13bが形成されている部分)は、フレキシブル基板13のシールド層136及び137、並びにカバーレイ138及び139が除去されている。ヴィア141及び116は、フレキシブル基板13の絶縁膜134及び135をそれぞれ貫通して、導体層132,133からなる各接続パッド13bを露出している。
ヴィア141及び116の各内面には、それぞれ銅めっき等で形成された配線パターン(導体層)142,117が形成されている。これら配線パターン142及び117のめっき皮膜は、端子511において、それぞれフレキシブル基板13の導体層132,133の各接続パッド13bに接続されている。また、ヴィア141及び116には、それぞれ樹脂が充填されている。これらヴィア141及び116内の樹脂は、例えばプレスにより上層絶縁層(上層絶縁層144,114)の樹脂が押し出されることにより充填される。さらに、第1及び第2の絶縁層111及び113の各上面には、それぞれ配線パターン142,117に接続された引き出しパターン143,118が形成されている。これら引き出しパターン143及び118は、それぞれ例えば銅めっき層から構成される。また、第1及び第2の絶縁層111及び113の各フレキシブル基板13側端部、すなわちフレキシブル基板13とリジッド基材112との境界よりもフレキシブル基板13側の位置には、それぞれ他から絶縁された導体パターン151,124が配置されている。これら導体パターン151及び124により、リジッド基板11内で発生した熱を、効果的に放熱することができる。
このように、本実施形態に係るフレックスリジッド配線板10では、リジッド基板11,12とフレキシブル基板13とが、端子511及び521の各々において、コネクタによらず電気的に接続されている。すなわち、フレキシブル基板13がリジッド基板11,12の各々に入り込む(埋め込まれる)ことにより、その入り込んだ部分(埋め込まれた部分)で、フレキシブル基板13が、各リジッド基板にそれぞれ電気的に接続されている(図6参照)。このため、落下等により衝撃を受けた場合でも、コネクタが抜けて接触不良が生じることはない。
また、フレキシブル基板13の一部がリジッド基板11,12に埋め込まれている。これにより、フレキシブル基板13とリジッド基板11,12との電気的に接続されている箇所の表裏両面が、リジッド基板11,12により接着及び補強されることになる。このため、フレックスリジッド配線板10が落下により衝撃を受けた場合、あるいは温度環境が変化してリジッド基板11,12とフレキシブル基板13とのCTE(熱線膨張率)の差によって応力が発生した場合でも、フレキシブル基板13とリジッド基板11,12との電気的な接続を確保することが可能になる。
この意味で、フレックスリジッド配線板10は、コネクタ接続の基板に比べて、より信頼性の高い電気的接続を有する。
また、フレキシブル基板13で接続するため、リジッド基板11及び12の接続に、コネクタや治具が不要になる。これにより、製造コスト等の低減が可能になる。
また、フレキシブル基板13は、それぞれ部分フレックスリジッド配線板を構成している。すなわち、フレキシブル基板13は、リジッド基板11,12に部分的に埋め込まれている。このため、リジッド基板11及び12の設計を大きく変えずに、リジッド基板11及び12を互いに電気的に接続することができる。しかも、基板内部で接続されていることで、前述の空中ハイウェイ構造(図40)に比べて、基板表面に広い実装エリアが確保され、より多くの電子部品の実装が可能になる。
また、フレキシブル基板13の導体層132,133とリジッド基板11,12の配線パターン142,117とは、テーパ状のヴィアにより接続されている。このため、基板表面に直交する方向に延びるスルーホールによる接続に比べて、衝撃を受けたときに応力が分散され、クラック等が発生しにくい。しかも、これら導体層132,133と配線パターン142,117とは、めっき皮膜により接続されていることで、接続部分の信頼性が高い。さらに、ヴィア141及び116内にそれぞれ樹脂が充填されることで、接続信頼性が高められている。
第1及び第2の絶縁層111及び113の各上面には、図6に示すように、それぞれ第1,第2の上層絶縁層144,114が積層されている。第1,第2の上層絶縁層144,114には、引き出しパターン143,118にそれぞれ接続されるヴィア(第1の上層ヴィア)146,119が、それぞれ形成されている。さらに、これらヴィア146,119には、それぞれ例えば銅からなる導体148,120が充填されている。なお、第1及び第2の上層絶縁層144及び114は、それぞれ例えば樹脂をガラスクロス等に含浸したプリプレグを硬化して構成される。
さらに、第1及び第2の上層絶縁層144及び114の各上面には、それぞれ第3,第4の上層絶縁層145,115が積層されている。これら第3及び第4の上層絶縁層145及び115も、それぞれ例えば樹脂をガラスクロス等に含浸したプリプレグを硬化して構成される。第3,第4の上層絶縁層145,115には、ヴィア146,119にそれぞれ接続するヴィア(第2の上層ヴィア)147,121が、それぞれ形成されている。これらヴィア147,121には、それぞれ例えば銅からなる導体149,122が充填されている。また、これら導体149,122は、それぞれ導体148,120と電気的に接続されている。こうして、ヴィア146及び147、並びに119及び121により、フィルド・ビルドアップ・ヴィアが形成されている。
第3及び第4の上層絶縁層145及び115の各上面には、それぞれ導体パターン(回路パターン)150,123が形成されている。そして、この導体パターン150,123の所定箇所に、それぞれヴィア147,121が接続される。これにより、配線パターン117、引き出しパターン118、導体120、及び導体122を介して、導体層133と導体パターン123とが、また、配線パターン142、引き出しパターン143、導体148、及び導体149を介して、導体層132と導体パターン150とが、それぞれ電気的に接続されている。
第3及び第4の上層絶縁層145及び115の各上面には、図5に示すように、さらに第5,第6の上層絶縁層172,173が積層されている。これら第5及び第6の上層絶縁層172及び173も、それぞれ例えば樹脂をガラスクロス等に含浸したプリプレグを硬化して構成される。
第5,第6の上層絶縁層172,173には、ヴィア147,121にそれぞれ接続するヴィア174,175がそれぞれ形成されている。そして、これらヴィア174,175内を含めて、基板の表裏に、例えば銅からなる導体パターン176,177がそれぞれ形成されている。これら導体パターン176,177は、それぞれ導体149,122と電気的に接続されている。さらに、基板表裏には、それぞれパターニングされたソルダレジスト298,299が設けられている。
また、導体パターン176,177の所定箇所には、それぞれ例えば化学金めっきにより電極178,179(ボード接続端子及び部品接続端子)が形成されている。こうした接続端子が、第1及び第2のリジッド基板11及び12の各基板の両面にそれぞれ設けられている。
こうしたフレックスリジッド配線板10が、リジット基板であるマザーボード100の表面に実装されることで、電子デバイスが形成されている。こうした電子デバイスでは、フレックスリジッド配線板10側において、フレキシブル基板13により補強されていることで、落下等で衝撃を受けた場合でも、マザーボード100側への衝撃が低減される。こうして、マザーボード100にクラック等が生じにくくなっている。
フレックスリジッド配線板10において、電子部品501及び502は、例えば図2及び図5及び図6に示すように、それぞれ信号線により相互に電気的に接続されている。この信号線は、フレックスリジッド配線板10内の導体、すなわち配線パターン117,142、引き出しパターン118,143、導体120,122,148,149、導体パターン123,124,150,151,176,177、導体層132,133などから構成される。電子部品501及び502は、こうした信号線を通じて相互の信号のやりとりを可能にしている。
ただし、この信号線は、スルーホール163を回避した経路により、電子部品501と電子部品502とを相互に電気的に接続している。このため、それら電子部品501及び502間の信号は、基板の表側(リジッド基板のコアを境に電子部品側)のみで伝達され、その表側から裏側(同コアを境にマザーボード100側)へは伝達されない。すなわち、その信号は、例えば電子部品502(メモリ)から、例えば図2中に矢印L1にて示すように、導体122,120、引き出しパターン118、配線パターン117、導体層133、配線パターン117、引き出しパターン118、導体120,122(詳細は図5及び図6参照)を順に通って、電子部品501(論理演算機能を有するCPU)に伝達される。このような構造にすることで、電子部品間の信号伝達経路が、マザーボード100を迂回せず、短くなる。そして、信号伝達経路が短くなることで、寄生容量等が低減する。このため、電子部品間で高速信号の伝達が可能になる。また、信号伝達経路が短くなることで、信号に含まれるノイズも低減する。
他方、電子部品501及び502の電源は、それぞれマザーボード100から供給される。すなわち、フレックスリジッド配線板10内の導体が、マザーボード100から電子部品501,502の各々へ電源を供給するための電源線を形成している。この電源線は、例えば図2中に矢印L2にて示すように、導体149,148、スルーホール163、導体120,122(詳細は図5参照)の経路により、電子部品501,502へそれぞれ電源を供給する。こうした構造にすることで、電子部品501,502にそれぞれ必要な電源を供給しつつ、それら電子部品501及び502間で高速信号の伝達が可能になる。
こうしたフレックスリジッド配線板10の製造に際しては、まず、フレキシブル基板13(図4)を製造する。具体的には、所定サイズに加工したポリイミドからなる基材131の両面に銅膜を形成する。続けて、銅膜をパターニングすることにより、配線パターン13a及び接続パッド13b(図1)を備える導体層132及び133を形成する。そして、導体層132,133の各表面に、それぞれ積層するかたちで、例えばポリイミドからなる絶縁膜134,135を形成する。さらに、これら絶縁膜134及び135には、フレキシブル基板13の端部を除いて銀ペーストを塗布し、その塗布した銀ペーストを硬化して、シールド層136,137を形成する。続けて、それらシールド層136,137の各表面を覆うように、カバーレイ138及び139を形成する。なお、シールド層136,137とカバーレイ138,139とは、接続パッド13bを避けて形成される。
こうした一連の工程を経て、先の図4に示した積層構造を有するウェーハが完成する。このウェーハは、複数の製品に共通する材料として用いられる。すなわち、図7に示すように、このウェーハを、例えばレーザ等により所定の大きさ及び形状に切断(カット)することにより、所定の大きさで所定の形状のフレキシブル基板13が得られる。この際、必要に応じて、フレキシブル基板13の外形を、第1端子列510a,520a及び第2端子列510b,520bに対応した形状(図1中の破線参照)にする。
次に、こうして作製されたフレキシブル基板13と第1,第2のリジッド基板11,12とを、それぞれ接合する。このフレキシブル基板13とリジッド基板11,12との接合にあたっては、例えば図8に示すように、複数の製品に共通するウェーハを、例えばレーザ等により切断して、所定の大きさの、第1及び第2の絶縁層111及び113を用意しておく。また、例えば図9に示すように、複数の製品に共通するウェーハを、例えばレーザ等により切断して、所定の大きさのセパレータ291を用意しておく。
また、リジッド基板11及び12のコアとなるリジッド基材112も、例えば図10に示すように、複数の製品に共通するウェーハ110から作製する。すなわち、ウェーハ110の表裏に、それぞれ例えば銅からなる導体膜110a,110bを形成した後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることによりそれら導体膜110a,110bをそれぞれパターニングする。こうして、導体パターン112a,112bを形成する。
続けて、例えばレーザ等により、ウェーハ110の所定の部分を除去して、リジッド基板11及び12のリジッド基材112を得る。その後、こうして作製されたリジッド基材112の導体パターン表面を処理して粗化面を形成する。
なお、リジッド基材112は、例えば「50〜150μm」、望ましくは「100μm」程度の厚さのガラスエポキシ基材から構成される。また、第1及び第2の絶縁層111及び113は、例えば「20〜50μm」の厚さのプリプレグから構成される。また、セパレータ291は、例えば硬化したプリプレグ、又はポリイミドフィルム等から構成される。
また、第1及び第2の絶縁層111及び113の厚さは、例えばリジッド基板11及び12をその表裏で対照的な構造とすべく、同程度の厚さに設定する。セパレータ291の厚さは、第2の絶縁層113の厚さと同程度に設定する。リジッド基材112の厚さと、フレキシブル基板13の厚さとは、概ね同じであることが望ましい。こうすることで、リジッド基材112とカバーレイ138及び139との間に存在する空隙に、樹脂125が充填され、フレキシブル基板13とリジッド基材112とを、より確実に接合することができるようになる。
続けて、図7、図8、及び図10の工程にてカットした第1及び第2の絶縁層111及び113、リジッド基材112、並びにフレキシブル基板13を位置合わせして、例えば図11Aに示すように配置する。このとき、フレキシブル基板13の各端部は、第1及び第2の絶縁層111及び113の間に挟み込んで位置合わせする。
さらに、例えば図11Bに示すように、図9の工程にてカットしたセパレータ291を、リジッド基板11とリジッド基板12との間に露出するフレキシブル基板13の片面(例えば上方)に、第2の絶縁層113と並べて配置する。そして、その外側に(表裏にそれぞれ)、例えば銅からなる導体膜161,162を配置する。セパレータ291は、例えば接着剤により固定する。こうした構造であれば、セパレータ291が導体膜162を支持するため、フレキシブル基板13と導体膜162との間の空隙にめっき液が滲入して銅箔が破れるなどの問題を防止又は抑制することができる。
次に、こうして位置合わせした状態(図11B)で、この構造体を、例えば図11Cに示すように、加圧プレスする。このとき、第1及び第2の絶縁層111及び113を構成する各プリプレグから、それぞれ樹脂125が押し出される。これにより、先の図6に示したように、リジッド基材112とフレキシブル基板13との間の空隙が、樹脂125で充填される。このように、空隙に樹脂125が充填されることで、フレキシブル基板13とリジッド基材112とが確実に接着される。こうした加圧プレスは、例えばハイドロプレス装置を用いて、温度摂氏「200度」、圧力「40kgf」、加圧時間「3hr」程度の条件で行う。
続けて、全体を加熱する等して、第1及び第2の絶縁層111及び113を構成するプリプレグ及び樹脂125を硬化し、一体化する。このとき、フレキシブル基板13のカバーレイ138及び139(図6)と、第1及び第2の絶縁層111及び113の樹脂とは重合する。絶縁層111及び113の樹脂が重合することで、ヴィア141及び116(後工程で形成)の周囲が樹脂で固定される。これにより、ヴィア141と導体層132(又はヴィア116と導体層133)の各接続部位の接続信頼性が向上する。
次に、例えば所定の前処理の後、例えばCOレーザ加工装置からCOレーザを照射することにより、図11Dに示すように、スルーホール163を形成する。このとき、フレキシブル基板13(図6)の導体層132,133とリジッド基板11,12とをそれぞれ接続するためのヴィア116,141(例えばIVH(Interstitial Via Hole))も形成する。
続けて、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、例えば図11Eに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)をする。これにより、構造体全体の表面に銅めっきを施す。そして、この銅めっきによる銅と既存の導体膜161,162とが一体になって、ヴィア116及び141内並びにスルーホール163内も含め、基板全体の表面に銅膜171が形成される。このとき、フレキシブル基板13は、導体膜161及び162で覆われており、めっき液に直接触れない。したがって、フレキシブル基板13がめっき液によってダメージを受けることはない。
続けて、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、図11Fに示すように、基板表面の銅膜171をパターニングする。これにより、フレキシブル基板13(図6)の導体層132,133にそれぞれ接続される配線パターン142,117及び引き出しパターン143,118、さらには導体パターン151,124が形成される。この際、第1及び第2の絶縁層111及び113の各フレキシブル基板13側端部には、それぞれ銅箔を残存させる。そしてその後、銅箔表面を処理して粗化面を形成する。
続けて、例えば図12Aに示すように、その結果物の表裏に、それぞれ第1,第2の上層絶縁層144,114を配置する。さらに、その外側に、例えば銅からなる導体膜114a,144aを配置する。続けて、図12Bに示すように、この構造体を加圧プレスする。このとき、第1及び第2の上層絶縁層114及び144を構成する各プリプレグからの樹脂により、ヴィア116及び141が充填される。そしてその後、例えば加熱処理等により、プリプレグ及びヴィア内の樹脂を硬化して、第1及び第2の上層絶縁層144及び114を固化する。
続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで導体膜114a及び144aをそれぞれ薄膜化する。そして、所定の前処理の後、例えばレーザにより、第1の上層絶縁層144にヴィア146を、また第2の上層絶縁層114にヴィア119及びカットライン292を、それぞれ形成する。そして、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、例えば図12Cに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)をする。これにより、それらヴィア146及び119内、並びにカットライン292内に、導体を形成する。なお、この導体は、導電ペースト(例えば導電粒子入り熱硬化樹脂)を、例えばスクリーン印刷法で印刷することによっても形成することができる。
続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで基板表面の導体膜を薄くする。その後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、図12Dに示すように、基板表面の導体膜をパターニングする。これにより、導体148及び120が形成される。また、カットライン292内の導体は、エッチングにより除去される。続けて、導体表面を処理して粗化面を形成する。
ここで、次の工程の説明の前に、その工程に先立って行われる工程について説明する。すなわち、次の工程に先立ち、図13に示すように、複数の製品に共通するウェーハを、例えばレーザ等により切断して、所定の大きさの第3及び第4の上層絶縁層145及び115を形成しておく。
そして、続く工程では、図14Aに示すように、基板表裏に、図13の工程にてカットした第3及び第4の上層絶縁層145及び115を配置する。そして、その外側に(表裏にそれぞれ)、例えば銅からなる導体膜145a,115aを配置する。この図14Aに示されるように、第4の上層絶縁層115は、カットライン292の上方に隙間を空けて配置する。その後、例えば加熱などして、第3及び第4の上層絶縁層145及び115を固化する。なお、第3及び第4の上層絶縁層145及び115は、それぞれ例えばガラスクロスに樹脂を含浸して構成された通常のプリプレグから構成される。
続けて、図14Bに示すように、結果物を、プレスする。その後、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで導体膜145a及び115aをそれぞれ薄膜化する。そして、所定の前処理の後、例えばレーザにより、第3及び第4の上層絶縁層145,115にそれぞれヴィア147,121を形成する。そして、デスミア(スミア除去)、ソフトエッチをした後、例えば図14Cに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)をする。これにより、それらヴィア147及び121内に、導体を充填する。このように、ヴィア147及び121の内部を同一の導電ペースト材料で充填することで、ヴィア147及び121の熱応力がかかった際の接続信頼性を向上させることができる。なお、この導体は、導電ペースト(例えば導電粒子入り熱硬化樹脂)を、例えばスクリーン印刷法で印刷することによっても形成することができる。
続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで基板表面の導体膜を薄くする。その後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、基板表面の銅膜をパターニングする。これにより、図14Dに示すように、導体149及び122、並びに導体パターン150及び123が形成される。その後、導体表面を処理して粗化面を形成する。
続けて、図15Aに示すように、結果物の表裏に、第5及び第6の上層絶縁層172及び173を配置する。そして、その外側に(表裏にそれぞれ)、例えば銅からなる導体膜172a及び173aを配置する。なお、第5及び第6の上層絶縁層172及び173は、それぞれ例えばガラスクロスに樹脂を含浸して構成されたプリプレグから構成される。
続けて、図15Bに示すように、プレスする。その後、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで導体膜172a及び173aをそれぞれ薄膜化する。そして、所定の前処理の後、レーザ光などにより、第5,第6の上層絶縁層172,173にそれぞれヴィア174,175を形成するとともに、図15Cに示すように、図15B中に破線にて示す各部の絶縁層、すなわちセパレータ291の端部(第2の絶縁層113とセパレータ291の境界部分)の絶縁層を除去して、カットライン(切り目)294a〜294cを形成する。このとき、カットライン294a〜294cは、例えば導体パターン151及び124をストッパとして、形成(カット)する。この際、ストッパとして使用する導体パターン151及び124を、ある程度カットするようにエネルギー又は照射時間を調整することもできる。
続けて、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)をすることにより、ヴィア174及び175内も含め、基板全体の表面に導体を形成する。続けて、例えばハーフエッチにより、所定の厚さまで基板表面の導体膜を薄くする。その後、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜等)を経ることにより、基板表面の銅箔をパターニングする。こうして、図15Dに示すように、導体パターン176及び177を形成する。そして、パターン形成後、そのパターンを検査する。
続けて、例えばスクリーン印刷により、基板全体の表面にソルダレジストを形成する。そして、図15Eに示すように、所定のリソグラフィ工程を経ることにより、そのソルダレジストをパターニングする。その後、例えば加熱などして、そのパターニングしたソルダレジスト298及び299を硬化させる。
続けて、セパレータ291の端部(図15B中の破線参照)等に、穴明け及び外形加工をした後、図16Aに示すように、構造体301及び302をフレキシブル基板13から引きはがすようにして除去する。この際、セパレータ291が配置されているので、分離が容易である。また、構造体301及び302が他の部分から分離(除去)されるとき、導体パターン151は、フレキシブル基板13のカバーレイ138にプレスにより押しつけられているにすぎず、固着していない(図11C参照)。このため、構造体301及び302と共に、導体パターン151の一部(フレキシブル基板13と接触する部分)も除去される。
こうして、フレキシブル基板13の中央部を露出させることで、フレキシブル基板13の表裏(絶縁層の積層方向)に、フレキシブル基板13が撓む(曲がる)ためのスペース(領域R1及びR2)が形成される。これにより、フレックスリジッド配線板10を、そのフレキシブル基板13の部分で、折り曲げることなどが可能になる。
除去された部分(領域R1及びR2)に面する各絶縁層の先端部分には、例えば図16B中に破線にて示すように、導体パターン124及び151が残存する。この残存した銅は、必要に応じて、図16Cに示すように、例えばマスクエッチング(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜等)により除去する。
こうして、フレキシブル基板13とリジッド基板11,12とが接合される。続けて、例えば化学金めっきにより、電極178,179を形成する。その後、外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査を経て、先の図5に示したフレックスリジッド配線板10が完成する。このフレックスリジッド配線板10は、上述のように、リジッド基板のコア部(第1及び第2の絶縁層111及び113)の間にフレキシブル基板13の端部が挟みこまれ、且つ、リジッド基板11、12の各ランドとフレキシブル基板13の各接続パッドとがそれぞれめっき皮膜により接続された構造を有する。
そして、このフレックスリジッド配線板10、特にリジッド基板11,12の各表面にそれぞれ電子部品501,502を実装する。そして、先の図2に示したようなパッケージ101に封止した後、マザーボード100上に実装することにより、本発明の一実施形態に係る電子デバイスが完成する。
以上、本発明の一実施形態に係るフレックスリジッド配線板及び電子デバイスについて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
3つ以上のリジッド基板を接続するようにしてもよい。例えば図17に示すように、2本のフレキシブル基板13,15を使って、CPU(電子部品501)を搭載した第1のリジッド基板11と、メモリ,グラフィックプロセッサ(電子部品502,504)をそれぞれ搭載した第2,第3のリジッド基板12,14とを、それぞれ電気的に接続するようにしてもよい。この図17の例では、上記実施形態と同様、角度θ11,θ12,θ21,θ22=135°の方向に延設されたフレキシブル基板13を挟んで、第1のリジッド基板11と第2のリジッド基板12とが斜めに接続されている。ただし、第2端子列510bの一部を、第3のリジッド基板14との接続のために割り当てて、フレキシブル基板15の配線パターン15a及びその両端の接続パッド15bにより、その第2端子列510bの端子511と、リジッド基板14の端子541(端子列540a)とを、電気的に接続するようにしている。第1のリジッド基板11と第3のリジッド基板14とは、各基板の辺(フレキシブル基板15との接続辺)に対して「90°」の角度θ13,θ41を持つ方向へ延設されたフレキシブル基板15を挟んで、X軸方向(図3A,図3B参照)にまっすぐ接続されている。
上記図17の例では、第1のリジッド基板11に、フレキシブル基板13を斜めに接続することにより、斜めに配置されたリジッド基板11及び12を直接(リジッド基板14を介さずに)接続している。こうしてリジッド基板11及び12を直接接続することで、CPU(電子部品501)とメモリ(電子部品502)との間の距離が短くなるため、それら電子部品間の通信速度を早めることができる。
また、図18に示すように、リジッド基板11,12と共に、第3のリジッド基板14も、斜めに接続するようにしてもよい。この図18の例では、第2のリジッド基板12の3辺に第1〜第3端子列520a〜520cを設けて、第2のリジッド基板12の第1端子列520aの一部及び第2端子列520bを、第1のリジッド基板11の第1及び第2端子列510a及び510bに斜めに接続し、第2のリジッド基板12の第1端子列520aの一部(残り)及び第3端子列520cを、第3のリジッド基板14の第1及び第2端子列540a及び540bに斜めに接続するようにしている。
図19に示すように、X軸方向に配置されたリジッド基板11及び12(図3B参照)を接続するために、各基板に斜めに接続されたフレキシブル基板13を用いるようにしてもよい。この図19の例では、V字状に屈曲したフレキシブル基板13により、リジッド基板11及び12を接続しており、角度θ11,θ12,θ21,θ22は例えば「135°」である。こうした構成でも、フレキシブル基板13の幅(バス幅)を拡大することができる。そしてその結果、信号数の増大等が可能になる。
複数のフレキシブル基板を用いず、分岐箇所を有する1つのフレキシブル基板により3つ以上のリジッド基板を電気的に接続するようにしてもよい。例えば図20に示すように、1つの分岐箇所で2つの分岐路1302及び1304に分岐するフレキシブル基板13により、第1〜第3のリジッド基板11,12,14を電気的に接続するようにしてもよい。この図20に示す例では、フレキシブル基板13の一端(分岐前の部分)が、リジッド基板11に斜め(角度θ11,θ12=135°)に接続され、分岐路1302,1304が、リジッド基板12,14にまっすぐ(角度θ21,θ41=90°)接続されている。そして、分岐路1302の配線パターン1302a及びその両端の接続パッド1302bにより、第1端子列510a(第1のリジッド基板11)と端子列520a(第2のリジッド基板12)とが電気的に接続され、また、分岐路1304の配線パターン1304a及びその両端の接続パッド1304bにより、第2端子列510b(第1のリジッド基板11)と端子列540a(第3のリジッド基板14)とが電気的に接続されている。
またこの場合、図21に示すように、第2及び第3のリジッド基板12及び14に共通の配線を、フレキシブル基板13の分岐の形態に対応して分岐させて、配線パターン13aの一端(分岐前の部分)を、接続パッド13bにより端子511(第1のリジッド基板11)に、また、分岐配線1302c,1304cを、接続パッド1302d,1304dにより端子521,541(第2,第3のリジッド基板12,14)に、それぞれ接続するようにしてもよい。
上記実施形態では、フレキシブル基板がリジッド基板の2辺に斜めに接続される例を示した。しかしこれに限られず、フレキシブル基板がリジッド基板の1辺のみに斜めに接続される場合も、上述のバス幅を拡大する効果は得られる。
例えば図22に示すように、フレキシブル基板13とリジッド基板11,12との接続角度θ11a,θ11b,θ21a,θ21b(リジッド基板11,12の接続辺とフレキシブル基板13との角度)を鋭角又は鈍角に設定することで、フレキシブル基板13の幅(バス幅)を拡大することができる。なお、この図22の例では、角度θ11a及びθ21aを「150°」に、角度θ11b及びθ21bを「30°」に、それぞれ設定している。また、フレキシブル基板13の配線パターン13aの間隔が狭くなることに対応して、リジッド基板12の端子列を2列(端子列520a及び520b)に配置している。
また、例えば図23に示すように、角度θ11a及びθ21aを「90°」に設定して、フレキシブル基板13の配線パターン13aの間隔を、図22の例よりも広くするようにしてもよい。
フレキシブルプリント配線板が、少なくとも1箇所の分岐箇所を有する構造にしてもよい。例えば図24に示すように、フレキシブル基板13を2本の分岐路1302,1304に分岐させて、その各分岐先に、それぞれリジッド基板12,14を接続するようにしてもよい。なお、この図24の例では、リジッド基板14の接続箇所の、角度θ101aを「135°」に、角度θ101bを「45°」に、それぞれ設定している。
また、例えば図25に示すように、3本の分岐路1302,1304,1306に分岐させて、その各分岐先に、それぞれリジッド基板12,14,16(それぞれ電子部品502,504,506を実装)を接続するようにしてもよい。分岐の数は任意である。
接続角度又は分岐角度は、鋭角又は鈍角であれば任意である。したがって、これらの角度は、上述の30°、45°、135°、150°のほか、60°、120°などであってもよい。
単一のリジッドプリント配線板に、複数のフレキシブルプリント配線板が、そのリジッドプリント配線板の厚み方向(上下)にずれてそれぞれ接続された構造にしてもよい。
例えば図26(平面図)及び図27(図26のA1−A1断面図)に示すように、フレキシブル基板13及び15が、所定の間隔を空けて上下に重なるように配置され、その一端がリジッド基板11に、他端がリジッド基板12に、それぞれ接続された構造としてもよい。
あるいは、例えば図26(平面図)及び図28(図26のA1−A1断面図)に示すように、フレキシブル基板13及び15の一端が共通のリジッド基板11に接続され、フレキシブル基板13の他端がリジッド基板12に、またフレキシブル基板15の他端がリジッド基板14に、それぞれ接続された構造としてもよい。この例では、リジッド基板12及び14が、所定の間隔を空けて上下に重なるように配置されている。
また、例えば図29A又は図29Bに示すように、リジッド基板11及び12(又はリジッド基板11,12,14)の厚み方向(上下)にずれて配置されたフレキシブル基板13及び15を、交差するように配置してもよい。図30A及び図30Bは、図29A及び図29Bに共通の断面図であり、図30AはA1−A1断面図、図30BはA2−A2断面図を示す。
図31Aに示すように、リジッド基板11及び12中の導体パターンが、部品接続端子(電極179)からボード接続端子(電極178)にかけて、ファンアウトする形態(ファンアウト導体パターン200)を有する構造としてもよい。具体的には、この図31Aに示すフレックスリジッド配線板10では、部品接続端子間の平均距離が、ボード接続端子間の平均距離よりも小さくなっている。ここで、部品接続端子間の平均距離とは、電子部品501が接続されている部品接続端子(電極179)間の平均値であり、ボード接続端子間の平均距離とは、マザーボード100に接続されているボード接続端子(電極178)間の平均値である。
また、図31Bに示すように、リジッド基板11及び12の各層に複数のヴィアが形成され、それら複数のヴィア間の間隔(例えば平均距離)が、部品接続端子(電極179)が設けられた一方の主面から、ボード接続端子(電極178)が設けられた他方の主面に向かって広がる形態(ヴィアパターン201,202)を有する構造としてもよい。
これらの構造によれば、マザーボード100に、リジッド基板11及び12を介して、マザーボード100よりもピッチ幅の狭い高密度配線の電子部品501a及び501b及び502a及び502bを実装することが可能になる。
フレックスリジッド配線板10をマザーボード100に実装する場合に、パッケージ101を介さず、ベアチップを直接実装するようにしてもよい。例えば図32に示すように、例えば導電性接着剤100aにより、マザーボード100上にベアチップをフリップチップ接続するようにしてもよい。あるいは、例えば図33に示すように、スプリング100bを介してマザーボード100上にベアチップを実装するようにしてもよい。あるいは、例えば図34に示すように、ワイヤ100cを介して、ワイヤボンディングでマザーボード100上にベアチップを実装するようにしてもよい。あるいは、例えば図35に示すように、マザーボード100の上層までビルドアップしていき、断面スルーホール(めっきスルーホール)100dで両基板を電気的に接続するようにしてもよい。また、コネクタにより、両基板を電気的に接続するようにしてもよい。両基板の実装方法は任意である。
さらに、両基板を電気的に接続する電極や配線の材質等も、任意である。例えばACF(Anisotropic Conductive Film)接続、又はAu−Au接続により、両基板を互いに電気的に接続するようにしてもよい。ACF接続では、接続するためのフレックスリジッド配線板10とマザーボード100との位置合わせを容易にすることができる。また、Au−Au接続では、腐食に強い接続部を形成することができる。
図36に示すように、フレックスリジッド配線板10の表面に実装された電子部品501a及び502aに加えて、フレックスリジッド配線板10の内部に電子部品501b及び502bを組み込むようにしてもよい。こうした電子部品を内蔵するフレックスリジッド配線板10によれば、電子デバイスの高機能化が可能になる。なお、電子部品501b及び502bは、例えばIC回路等の能動部品のほか、例えば抵抗、コンデンサ(キャパシタ)、コイルなどの受動部品であってもよい。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。例えばプリプレグに代えて、RCF(Resin Coated Cupper Foil)を用いることもできる。
また、上記実施形態では、図37Aに示すように、第2の上層絶縁層114(絶縁樹脂)の充填されたコンフォーマルヴィアによって、リジッド基板11、12とフレキシブル基板13とをそれぞれ電気的に接続した(詳細は図6参照)。しかしこれに限られず、例えば図37Bに示すように、両基板をスルーホール接続するようにしてもよい。しかし、こうした構造であれば、落下等による衝撃がスルーホールの内壁部分に集中することになり、コンフォーマルヴィアと比較して、スルーホールの肩部にクラックが発生しやすくなる。その他、例えば図37Cに示すように、ヴィア116に導体117aを充填して、両基板をフィルドヴィア接続するようにしてもよい。こうした構造であれば、落下等による衝撃を受け止める部分がヴィア全体となり、コンフォーマルヴィアと比較して、クラックが発生しにくくなる。なお、上記コンフォーマルヴィア内又はスルーホール内には、導電樹脂を充填するようにしてもよい。
また、図38に示すように、リジッド基板11は、コア表裏の一方のみに導体(配線層)を有するものであってもよい(他のリジッド基板も同様)。
また、図39に示すように、第1のリジッド基板11と第2のリジッド基板12とを接続せずに、例えばリジッド基板11からフレキシブル基板13がテール状に出ている構造、いわゆるフライングテール構造にしてもよい。この図39の例では、内層パターンの一部をリジッド基板11から引き出して、フレキシブル基板13の先端に形成された端子13cにより、他の基板や機器に電気的に接続することができるようになっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明の実施の形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本出願は、2008年8月29日に出願された米国特許仮出願第61/093052号に基づく。本明細書中に、米国特許仮出願第61/093052号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込む。
本発明は、一部がフレキシブル基板から構成された折り曲げ可能なフレックスリジッド配線板、及びフレックスリジッド配線板を用いた電子デバイスに適用可能である。

Claims (32)

  1. リジッドプリント配線板と、
    フレキシブル基材を有するフレキシブルプリント配線板と、
    を備えるフレックスリジッド配線板であって、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記フレキシブル基材上に第1導体を有し、
    前記リジッドプリント配線板は、第2導体を有し、
    前記第1導体と前記第2導体とは、電気的に接続されており、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記リジッドプリント配線板と接続し、その接続箇所から、前記リジッドプリント配線板の外形の辺に対して鋭角又は鈍角の角度を持つ方向へ延設されてなる、
    ことを特徴とするフレックスリジッド配線板。
  2. 前記リジッドプリント配線板の外形は、方形状である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  3. 前記鋭角は45°であり、前記鈍角は135°である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  4. 前記フレキシブルプリント配線板は、少なくとも1箇所の分岐箇所を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  5. 前記リジッドプリント配線板には、少なくとも2以上のリジッドプリント配線板が接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  6. 第2フレキシブルプリント配線板をさらに備え、
    前記リジッドプリント配線板には、前記フレキシブルプリント配線板と前記第2フレキシブルプリント配線板とが、前記リジッドプリント配線板の厚み方向にずれてそれぞれ接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  7. 前記フレキシブルプリント配線板の少なくとも一部が、前記リジッドプリント配線板に埋め込まれており、該埋め込まれた部分で、前記第1導体と前記第2導体とが電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  8. 前記フレキシブルプリント配線板と前記リジッドプリント配線板とを被覆し、前記フレキシブルプリント配線板の少なくとも一部を露出する絶縁層を備え、
    該絶縁層上には、導体パターンが形成されており、
    前記第1導体と前記絶縁層上の導体パターンとはめっき皮膜により接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  9. 前記リジッドプリント配線板の一方の主面には、該リジッドプリント配線板に電子部品を実装するための複数の部品接続端子が、他方の主面には、複数のボード接続端子が、それぞれ設けられており、
    前記部品接続端子間の平均距離は、前記ボード接続端子間の平均距離よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  10. 前記リジッドプリント配線板には、複数のヴィアが形成されており、
    前記複数のヴィア間の間隔は、前記一方の主面から前記他方の主面に向かって広がっている、
    ことを特徴とする請求項9に記載のフレックスリジッド配線板。
  11. 前記リジッドプリント配線板は、前記フレックスリジッド配線板をマザーボードに実装するためのボード接続端子を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフレックスリジッド配線板。
  12. 前記リジッドプリント配線板の表面には、該リジッドプリント配線板に電子部品を実装するための部品接続端子が設けられており、
    前記第2導体は、前記部品接続端子から前記ボード接続端子にかけて、ファンアウトする形態を有する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のフレックスリジッド配線板。
  13. 請求項11に記載のフレックスリジッド配線板が、前記ボード接続端子によりマザーボードに実装された、
    ことを特徴とする電子デバイス。
  14. 前記リジッドプリント配線板の表面に、少なくとも1つの電子部品が実装された、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記電子部品は、論理演算機能を有するものである、
    ことを特徴とする請求項14に記載の電子デバイス。
  16. リジッドプリント配線板と、
    フレキシブル基材を有するフレキシブルプリント配線板と、
    を備えるフレックスリジッド配線板であって、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記フレキシブル基材上に第1導体を有し、
    前記リジッドプリント配線板は、第2導体を有し、
    前記リジッドプリント配線板は、前記第2導体からなる端子を有し、
    また、前記フレキシブルプリント配線板は前記第1導体を有してなるとともに、前記リジッドプリント配線板の少なくとも互いに隣接する2辺には、前記フレキシブルプリント配線板が接続されてなり、
    前記第1導体と前記端子とが電気的に接続されてなる、
    ことを特徴とするフレックスリジッド配線板。
  17. 前記リジッドプリント配線板の外形は、方形状である、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  18. 前記フレキシブルプリント配線板は、前記リジッドプリント配線板との接続箇所から、前記リジッドプリント配線板の外形の辺に対して鋭角又は鈍角の角度を持つ方向へ延設されてなる、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  19. 前記鋭角は45°であり、前記鈍角は135°である、
    ことを特徴とする請求項18に記載のフレックスリジッド配線板。
  20. 前記フレキシブルプリント配線板は、少なくとも1箇所の分岐箇所を有している、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  21. 前記第2導体からなる端子は、端子列である、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  22. 前記リジッドプリント配線板には、少なくとも2以上のリジッドプリント配線板が接続されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  23. 第2フレキシブルプリント配線板をさらに備え、
    前記リジッドプリント配線板には、前記フレキシブルプリント配線板と前記第2フレキシブルプリント配線板とが、前記リジッドプリント配線板の厚み方向にずれてそれぞれ接続されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  24. 前記フレキシブルプリント配線板の少なくとも一部が、前記リジッドプリント配線板に埋め込まれており、該埋め込まれた部分で、前記第1導体と前記第2導体とが電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  25. 前記フレキシブルプリント配線板と前記リジッドプリント配線板とを被覆し、前記フレキシブルプリント配線板の少なくとも一部を露出する絶縁層を備え、
    該絶縁層上には、導体パターンが形成されており、
    前記第1導体と前記絶縁層上の導体パターンとはめっき皮膜により接続されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  26. 前記リジッドプリント配線板の一方の主面には、該リジッドプリント配線板に電子部品を実装するための複数の部品接続端子が、他方の主面には、複数のボード接続端子が、それぞれ設けられており、
    前記部品接続端子間の平均距離は、前記ボード接続端子間の平均距離よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  27. 前記リジッドプリント配線板には、複数のヴィアが形成されており、
    前記複数のヴィア間の間隔は、前記一方の主面から前記他方の主面に向かって広がっている、
    ことを特徴とする請求項26に記載のフレックスリジッド配線板。
  28. 前記リジッドプリント配線板は、前記フレックスリジッド配線板をマザーボードに実装するためのボード接続端子を有する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のフレックスリジッド配線板。
  29. 前記リジッドプリント配線板の表面には、該リジッドプリント配線板に電子部品を実装するための部品接続端子が設けられており、
    前記第2導体は、前記部品接続端子から前記ボード接続端子にかけて、ファンアウトする形態を有する、
    ことを特徴とする請求項28に記載のフレックスリジッド配線板。
  30. 請求項28に記載のフレックスリジッド配線板が、前記ボード接続端子によりマザーボードに実装された、
    ことを特徴とする電子デバイス。
  31. 前記リジッドプリント配線板の表面に、少なくとも1つの電子部品が実装された、
    ことを特徴とする請求項30に記載の電子デバイス。
  32. 前記電子部品は、論理演算機能を有するものである、
    ことを特徴とする請求項31に記載の電子デバイス。
JP2010526485A 2008-08-29 2008-12-19 フレックスリジッド配線板及び電子デバイス Expired - Fee Related JP5097827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9305208P 2008-08-29 2008-08-29
US61/093,052 2008-08-29
PCT/JP2008/073260 WO2010023773A1 (ja) 2008-08-29 2008-12-19 フレックスリジッド配線板及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023773A1 true JPWO2010023773A1 (ja) 2012-01-26
JP5097827B2 JP5097827B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41720961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526485A Expired - Fee Related JP5097827B2 (ja) 2008-08-29 2008-12-19 フレックスリジッド配線板及び電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100051326A1 (ja)
JP (1) JP5097827B2 (ja)
KR (1) KR20100095033A (ja)
CN (1) CN102113425B (ja)
TW (1) TWI387408B (ja)
WO (1) WO2010023773A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101051491B1 (ko) 2009-10-28 2011-07-22 삼성전기주식회사 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법
US20120325524A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
WO2013125559A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 株式会社村田製作所 樹脂多層基板
CN103687284B (zh) * 2013-12-11 2017-02-15 广州兴森快捷电路科技有限公司 飞尾结构的刚挠结合线路板及其制作方法
KR20150125424A (ko) * 2014-04-30 2015-11-09 삼성전기주식회사 강연성 인쇄회로기판 및 강연성 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016066710A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
WO2016093210A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 株式会社フジクラ 伸縮性基板
CN104853542B (zh) * 2015-04-17 2018-07-06 广州杰赛科技股份有限公司 一种刚挠结合板的制作方法
KR20170009652A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 삼성전자주식회사 배선 기판 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP6815880B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-20 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
CN111511100B (zh) * 2019-01-30 2021-09-24 京东方科技集团股份有限公司 柔性电路板及制作方法、电子装置模组及电子装置
TWI701982B (zh) 2019-05-14 2020-08-11 欣興電子股份有限公司 電路板結構及其製造方法
CN111954366B (zh) * 2019-05-17 2022-04-01 欣兴电子股份有限公司 电路板结构及其制造方法
TWI726427B (zh) 2019-09-27 2021-05-01 友達光電股份有限公司 元件基板
CN111010820A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 上海嘉捷通电路科技股份有限公司 一种软板区重叠设计的软硬结合板制作方法
CN112640098A (zh) * 2020-01-14 2021-04-09 深圳市大疆创新科技有限公司 一种芯片封装结构及封装方法
JP7438905B2 (ja) * 2020-09-17 2024-02-27 株式会社東芝 ディスク装置
KR20220145988A (ko) 2021-04-22 2022-11-01 삼성전자주식회사 반도체 장치
TWI808614B (zh) * 2022-01-17 2023-07-11 大陸商廣東則成科技有限公司 軟硬複合板的製程

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946726C2 (de) * 1979-11-20 1982-05-19 Ruwel-Werke Spezialfabrik für Leiterplatten GmbH, 4170 Geldern Leiterplatte mit starren und flexiblen Bereichen und Verfahren zu deren Herstellung
US5097390A (en) * 1986-12-10 1992-03-17 Interflex Corporation Printed circuit and fabrication of same
US4923406A (en) * 1988-11-17 1990-05-08 Magnetic Peripherals Inc. Spindle motor flex cable
US5009605A (en) * 1990-03-13 1991-04-23 Hughes Aircraft Company Flat electrical connector assembly with precisely aligned soldering traces
US5121297A (en) * 1990-12-31 1992-06-09 Compaq Computer Corporation Flexible printed circuits
JP3371441B2 (ja) * 1992-04-02 2003-01-27 ソニー株式会社 カメラの光学ブロック
JPH0723267A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Sony Corp 電子機器及び撮像装置
JPH11330656A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Seiko Precision Inc プリント基板の接合構造
US6099745A (en) * 1998-06-05 2000-08-08 Parlex Corporation Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor
JP2000082340A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤハーネス
US6193526B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-27 Hubbell Incorporated Wiring unit with angled insulation displacement contacts
US6492251B1 (en) * 1999-03-10 2002-12-10 Tessera, Inc. Microelectronic joining processes with bonding material application
US6774474B1 (en) * 1999-11-10 2004-08-10 International Business Machines Corporation Partially captured oriented interconnections for BGA packages and a method of forming the interconnections
US6384890B1 (en) * 1999-11-15 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Connection assembly for reflective liquid crystal projection with branched PCB display
JPWO2004012488A1 (ja) * 2002-07-25 2005-11-24 富士通株式会社 マルチワイヤ基板及びその製造方法、並びに、マルチワイヤ基板を有する電子機器
JP4536430B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-01 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
DE102005012404B4 (de) * 2005-03-17 2007-05-03 Siemens Ag Leiterplatte
JP2008004908A (ja) * 2006-03-20 2008-01-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路板
JP4893175B2 (ja) * 2006-03-20 2012-03-07 住友ベークライト株式会社 回路板
US7265719B1 (en) * 2006-05-11 2007-09-04 Ball Aerospace & Technologies Corp. Packaging technique for antenna systems
JP4254883B2 (ja) * 2006-05-29 2009-04-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 配線基板、実装構造体及びその製造方法
US8071883B2 (en) * 2006-10-23 2011-12-06 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board including flexible substrate and non-flexible substrate and method of manufacturing the same
EP2278866B1 (en) * 2006-10-24 2012-05-09 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
TWI387408B (zh) 2013-02-21
TW201010536A (en) 2010-03-01
KR20100095033A (ko) 2010-08-27
CN102113425A (zh) 2011-06-29
US20100051326A1 (en) 2010-03-04
WO2010023773A1 (ja) 2010-03-04
JP5097827B2 (ja) 2012-12-12
CN102113425B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097827B2 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
US8238109B2 (en) Flex-rigid wiring board and electronic device
US8609991B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
JP5121942B2 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
US8275223B2 (en) Opto-electrical hybrid wiring board and method for manufacturing the same
US8116066B2 (en) Method of manufacturing electronic component built-in substrate
KR101208379B1 (ko) 배선판과 그 제조 방법
US8110754B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
US8945329B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US9480173B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing flex-rigid wiring board
KR20140079203A (ko) 임베디드 패키지 및 제조 방법
US20160353576A1 (en) Electronic component built-in substrate and electronic device
KR100972431B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5515210B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR20090130605A (ko) 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
KR20160103270A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
EP2161747A1 (en) Electronic component package and method of manufacturing the same
JP2016086088A (ja) 積層基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees