JPWO2010023719A1 - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010023719A1
JPWO2010023719A1 JP2010526441A JP2010526441A JPWO2010023719A1 JP WO2010023719 A1 JPWO2010023719 A1 JP WO2010023719A1 JP 2010526441 A JP2010526441 A JP 2010526441A JP 2010526441 A JP2010526441 A JP 2010526441A JP WO2010023719 A1 JPWO2010023719 A1 JP WO2010023719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
call registration
registration device
time
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220114B2 (ja
Inventor
光俊 飯尾
光俊 飯尾
匹田 志朗
志朗 匹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010023719A1 publication Critical patent/JPWO2010023719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220114B2 publication Critical patent/JP5220114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/231Sequential evaluation of plurality of criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/231Sequential evaluation of plurality of criteria
    • B66B2201/232Sequential evaluation of plurality of criteria where the time needed for a passenger to arrive at the allocated elevator car from where the call is made is taken into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータの群管理制御装置は、応答時間予測手段、乗客移動推定手段、待機時間予測手段、候補かご選択手段、割り当て手段及び指令手段を有している。応答時間予測手段は、遠隔呼び登録装置からのかご呼びに対する応答時間を各かごについて予測する。乗客移動推定手段は、遠隔呼び登録装置及び乗場の位置関係に基づいて乗客移動時間を推定する。待機時間予測手段は、応答時間及び乗客移動時間に基づいて各かごの待機時間を予測する。候補かご選択手段は、待機時間が所定の時間よりも短いかごを候補かごとし、待機時間が所定の時間以上のかごを候補かごから除外する。割り当て手段は、各かごの少なくともいずれかが候補かごであるときに、割り当てかごを候補かごの中から決定する。指令手段は、すべてのかごが候補かごから除外されているときに、乗場呼び登録装置への入力操作を促す再入力要求情報を遠隔呼び登録装置に報知させる報知指令を発生する。

Description

この発明は、複数のエレベータ装置を一群として管理するエレベータの群管理制御装置に関するものである。
従来、共通の呼び登録装置からの情報に基づいて、複数のエレベータの運転を管理するエレベータの群管理制御装置が知られている。このような従来のエレベータでは、呼び登録装置が例えば乗場の入口や建物の玄関等、エレベータの乗場から外れた位置に設けられることがある。この場合、エレベータ出入口の位置が呼び登録装置の位置から離れているので、乗客がエレベータのかごに乗り遅れるおそれがある。
従来、乗客の乗り遅れの防止を図るために、乗客が呼び登録装置とエレベータ出入口との間を移動するのに必要な乗客移動時間と、かごが乗場に到着するまでの運行所要時間とを比較し、比較結果に基づいて各エレベータを制御するエレベータ用群制御装置が提案されている。従来のエレベータ用群制御装置では、運行所要時間が乗客移動時間よりも長いかごのうち、所定の評価関数値が最良となるかごが、呼びに応答するかごとして割り当てられる。運行所要時間が乗客移動時間よりも短いかごは、割り当ての候補から除外される(特許文献1参照)。
また、従来、乗客の乗り遅れの防止を図るために、運行所要時間と乗客移動時間との時間差を求め、運行所要時間が乗客移動時間よりも長いときの時間差を実質待ち時間とし、運行所要時間が乗客移動時間よりも短いときの時間差をロス時間として、実質待ち時間及びロス時間を総合的に評価することにより、割り当てかごを決定するエレベータ群管理制御装置も提案されている。従来のエレベータ群管理制御装置では、乗客移動時間が経過するまでエレベータ出入口が戸開状態で維持される(特許文献2参照)。
特許第3040524号公報 WO2006/114877
しかし、特許文献1に示されたエレベータ用群制御装置において、すべてのかごの運行所要時間が乗客移動時間よりも短い場合には、すべてのかごが割り当ての候補から除外されてしまい、割り当てかごを決定することができなくなってしまう。また、割り当ての候補が存在したとしても、かごの運行所要時間が極端に長い場合には、かごが乗場に到着するまでに長時間を要することとなり、輸送効率が著しく悪化してしまう。
また、特許文献2に示されたエレベータ群管理制御装置では、かごの運行所要時間と乗客移動時間との関係によっては、乗客のかごへの乗車後も、エレベータ出入口の戸開状態が長時間継続されるおそれがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、乗客の乗り遅れの防止を図ることができるとともに、輸送効率の向上を図ることができるエレベータの群管理制御装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータの群管理制御装置は、乗場に設けられた乗場呼び登録装置、及び乗場から離れた位置に設けられた遠隔呼び登録装置のそれぞれからの情報に基づいて、複数のエレベータ装置を一群として管理するエレベータの群管理制御装置であって、遠隔呼び登録装置が所定の入力操作を受けて発生するかご呼びに対する応答時間を各エレベータ装置のかごについてそれぞれ予測する応答時間予測手段、遠隔呼び登録装置及び乗場の位置関係に基づいて、遠隔呼び登録装置から乗場に乗客が達するまでの乗客移動時間を推定する乗客移動推定手段、応答時間及び乗客移動時間に基づいて、各かごの乗場での待機時間をそれぞれ予測する待機時間予測手段、待機時間が所定の時間よりも短くなるかごを候補かごとし、待機時間が所定の時間以上となるかごを候補かごから除外する候補かご選択手段、各かごの少なくともいずれかが候補かごとされているときに、かご呼びに対して応答するかごを割り当てかごとして候補かごの中から決定する割り当て手段、及び各かごのすべてが候補かごから除外されているときに、乗場呼び登録装置に対する入力操作を促す再入力要求情報を遠隔呼び登録装置に報知させる報知指令を発生する指令手段を備えている。
この発明の実施の形態1によるエレベータの群管理制御装置を示す構成図である。 図1のエレベータ装置が設置された建物の階床を示す平面図である。 図1の遠隔呼び登録装置を示す正面図である。 図3の表示装置に割り当て情報が表示されているときの遠隔呼び登録装置を示す正面図である。 図3の表示装置に再入力要求情報が表示されているときの遠隔呼び登録装置を示す正面図である。 図1のエレベータの群管理制御装置の処理動作を説明するフローチャートである。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの群管理制御装置を示す構成図である。また、図2は、図1のエレベータ装置が設置された建物の階床を示す平面図である。図において、複数のエレベータ装置1が設置された建物の各階床には、図2に示すように、各エレベータ装置1が隣接する共通の乗場2が設けられている。各エレベータ装置1は、乗場2に停止可能なかご3と、かご3の移動を制御する各台制御装置4とを有している。
各エレベータ装置1と乗場2との間には、開閉可能なエレベータ出入口5がそれぞれ設けられている。エレベータ出入口5が開いているときには、乗場2とかご3内との間で乗客の乗降が可能になる。また、乗場2には、点灯あるいは点滅によりエレベータの運転に関する情報を示すホールランタン6と、各エレベータ装置1を互いに異なる号機(この例では、A号機及びB号機)として表示するための号機表示プレート7とがエレベータ出入口5ごとに設けられている。ホールランタン6は、かご3の到着が予定されるエレベータ出入口5を点灯により示し、到着予定のエレベータ出入口5にかご3が到着したことを点滅により示す。
各階床には、乗場2に設けられた乗場呼び登録装置8と、乗場2から離れた位置に設けられた遠隔呼び登録装置9とが設けられている。乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9は、所定の入力操作を受けることによりかご呼びを発生する。乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれからの情報は、群管理制御装置10へ送られる。群管理制御装置10は、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれからの情報に基づいて、各エレベータ装置1を一群として管理する。従って、各台制御装置4の制御は、群管理制御装置10によって管理される。
ここで、図3は、図1の遠隔呼び登録装置9を示す正面図である。遠隔呼び登録装置9には、行き先階を指定する入力操作を行ってかご呼びを発生させるための複数の操作釦(この例では10キー)11と、各エレベータ装置1の運転に関する情報を報知する表示装置(報知装置)12とが設けられている。例えば、12階を行き先階として指定するときには、「1」及び「2」の順にキーを押す。これにより、12階が行き先階として指定されるとともに、かご呼びが発生する。乗場呼び登録装置8の構成も遠隔呼び登録装置9と同様となっている。
ホールランタン6及び乗場呼び登録装置8を含む乗場機器の動作は、図1に示すように、複数の乗場ステーション(乗場機器制御装置)13によって制御される。乗場呼び登録装置8と群管理制御装置10との間の情報の通信は、乗場ステーション13を介して行われる。
群管理制御装置10は、通信手段14、応答時間予測手段15、乗客移動推定手段16、待機時間予測手段17、候補かご選択手段18、割り当て手段19、指令手段20及び運転制御手段21を有している。
通信手段14は、各台制御装置4、遠隔呼び登録装置9及び乗場ステーション13のそれぞれと群管理制御装置10との情報通信を行う。
応答時間予測手段15は、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のいずれかが発生するかご呼びに対する応答時間を各かご3についてそれぞれ予測演算する。即ち、かご応答時間予測手段15は、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9の少なくともいずれかのかご呼びの発生時から、各かご3が乗場2に到着してエレベータ出入口5が開くまでの時間(応答時間)をそれぞれ予測演算する。
乗客移動推定手段16は、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のいずれかのかご呼びの発生時から、乗客が乗場2に達するまでの乗客移動時間を推定する。乗客が乗場2に達するまでの時間は、かご呼びの発生時における乗客の位置によって異なる。従って、乗客移動時間は、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のうち、かご呼びを発生した呼び登録装置と乗場2との位置関係に基づいて推定される。即ち、乗場呼び登録装置8がかご呼びを発生した場合には、乗場呼び登録装置8と乗場2との位置関係に基づいて乗客移動時間が推定され、遠隔呼び登録装置9がかご呼びを発生した場合には、遠隔呼び登録装置9と乗場2との位置関係に基づいて乗客移動時間が推定される。乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれと乗場2との位置関係のデータは、群管理制御装置10にあらかじめ設定されている。
例えば、遠隔呼び登録装置9から乗場2までの距離がX(m)、乗客の移動速度を1.1(m/s)とすると、遠隔呼び登録装置9がかご呼びを発生したときの乗客移動時間T(s)は、式(1)により求めることができる。
T=X/1.1…(1)
また、乗場呼び登録装置8は乗場2に設けられているので、例えば乗場呼び登録装置8がかご呼びを発生したときの乗客移動時間Tを0として推定することができる。
なお、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれに対応する乗客移動時間をあらかじめ算出しておき、算出結果をパラメータとして群管理制御装置10に記憶しておいてもよい。
待機時間予測手段17は、応答時間予測手段15及び乗客移動推定手段16のそれぞれからの情報に基づいて、各かご3の応答時間と乗客移動時間とを比較し、各かご3が乗場2で待機する待機時間を各かご3についてそれぞれ予測演算する。かご3の応答時間が乗客移動時間よりも長くなっている場合には、戸開待機の時間が必要ないとして、かご3の待機時間が0とされる。かご3の応答時間が乗客移動時間以下となっている場合には、乗客移動時間とかご3の応答時間との時間差がかご3の待機時間とされる。
候補かご選択手段18は、待機時間予測手段17からの情報に基づいて、各かご3について候補かごとするか否かを判定する。即ち、候補かご選択手段18は、待機時間が所定の上限値(例えば30秒等)よりも短いかご3を候補かごとし、待機時間が所定の上限値以上となるかご3を候補かごから除外する。従って、待機時間予測手段17によって待機時間が0とされているかご3は、すべて候補かごとされる。また、各かご3のすべての待機時間が上限値よりも長くなっている場合には、すべてのかご3が候補かごから除外される。
割り当て手段19は、候補かご選択手段18によって選択された候補かごの中から、かご呼びに対して応答するかご3を割り当てかごとして割り当てる。即ち、割り当て手段19は、各かご3の少なくともいずれかが候補かごとされているときに、割り当てかごを決定する。各かご3のすべてが候補かごから除外されているときには、割り当て手段19による割り当てかごの決定は行われない。
割り当てかごの決定は、例えば候補かごごとに総合評価値を求め、総合評価値が最も高評価となる候補かごを割り当てかごとすることにより行われる。総合評価値は、複数種の評価項目について演算により求めた各評価値に、各評価項目に対応する重み付けを行い、重み付けをしたそれぞれの評価値を合計することにより求められる。即ち、I号機のかご3を割り当てかごとしたときの総合評価値J(I)は、式(2)により求められる。
J(I)=Σwi×fi(xi)…(2)
ここで、wiは重み付けの値(ウエイト)、fi(xi)は各種評価項目の評価値である。
各種の評価項目としては、例えば乗場2での乗客の待ち時間や乗場2でのかご3の待機時間等が挙げられる。
指令手段20は、各かご3のすべてが候補かごから除外されているときに、乗場呼び登録装置8に対する入力操作を促す再入力要求情報を遠隔呼び登録装置9に報知させる報知指令を発生する。また、指令手段20は、割り当て手段19によって割り当てかごが決定しているときに、割り当てかごを特定する割り当て情報を遠隔呼び登録装置9に報知させる報知指令を発生する。指令手段20で発生した報知指令は、遠隔呼び登録装置9へ送られる。割り当てかごが決定しているときには、割り当て情報の報知指令が乗場呼び登録装置8へも指令手段20から送られる。
即ち、群管理制御装置10は、遠隔呼び登録装置9からのかご呼びに対する各かご3の応答時間と、遠隔呼び登録装置9と乗場2との位置関係に基づいて求めた乗客移動時間とを比較することにより、各かご3の待機時間をそれぞれ予測し、すべてのかご3の待機時間が所定の時間以上となるときに、再入力要求情報を遠隔呼び登録装置9に報知させる報知指令を発生する。
遠隔呼び登録装置9は、再入力要求情報の報知指令を受けることにより再入力要求情報を表示装置12に表示し、割り当て情報の報知指令を受けることにより割り当て情報を表示装置12に表示する。また、乗場呼び登録装置8は、割り当て情報の報知指令を受けることにより割り当て情報を表示装置12に表示する。
ここで、図4は図3の表示装置12に割り当て情報が表示されているときの遠隔呼び登録装置9を示す正面図、図5は図3の表示装置12に再入力要求情報が表示されているときの遠隔呼び登録装置9を示す正面図である。遠隔呼び登録装置9が割り当て情報の報知指令を受けている場合には、図4に示すように、割り当てかごを有する号機名(例えばB号機等)と、入力操作によって指定されたかご3の行き先階の階床名(例えば12階等)とが割り当て情報として遠隔呼び登録装置9の表示装置12に表示される。また、遠隔呼び登録装置9が再入力要求情報の報知指令を受けている場合には、図5に示すように、例えば「乗場で再度入力下さい」等の内容(再入力要求情報)が遠隔呼び登録装置9の表示装置12に表示される。
運転制御手段21は、割り当て手段19によって決定された割り当てかごの情報に基づいて、各エレベータ装置1の運転を管理制御する。
次に、動作について説明する。図6は、図1のエレベータの群管理制御装置10の処理動作を説明するフローチャートである。乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のいずれかに対して所定の入力操作が行われ、かご呼びが発生すると(S1)、かご呼びの情報は群管理制御装置10へ送られる。この後、かご呼びが発生した呼び登録装置の位置に基づいて、乗客が乗場2に達するまでの乗客移動時間が乗客移動推定手段16によって推定される(S2)。
この後、かご呼びに対するかご3の応答時間が応答時間予測手段15によって予測演算される(S3)。
この後、かご3の応答時間と乗客移動時間とが待機時間予測手段17によって比較され、かご3の応答時間が乗客移動時間よりも長いか否かが判定される(S4)。
かご3の応答時間が乗客移動時間以下の場合、即ち乗客移動時間が経過する前にかご3が乗場2に到着する場合には、待機時間予測手段17において、乗場移動時間からかご3の応答時間を差し引くことにより、乗場2でのかご3の待機時間が予測演算される(S5)。
この後、かご3の待機時間が所定の上限待機時間(所定の時間)よりも短いか否かが候補かご選択手段18によって判定される(S6)。
かご3の応答時間が乗客移動時間よりも長い場合、あるいはかご3の応答時間が乗客移動時間以下であっても、かご3の待機時間が上限待機時間よりも短い場合には、候補かご選択手段18によって当該かご3が候補かごとされる(S7)。
かご3の待機時間が上限待機時間以上の場合には、候補かご選択手段18によって当該かご3が候補かごから除外される(S8)。
この後、すべてのかご3について上記の演算処理(S3〜S8)が完了しているか否かが判定される(S9)。すべてのかご3について演算処理が完了していない場合には、演算処理の対象が未処理の別のかご3に移され(S10)、上記の演算処理(S3〜S8)が再度行われる。これにより、すべてのかご3について演算処理(S3〜S8)が行われ、各かご3について候補かごとされるか否かの選択が行われる。
各かご3についての演算処理(S3〜S8)が完了すると、各かご3の中から候補かごが選択されているか否かが判定される(S11)。
すべてのかご3が候補かごから除外されている場合、再入力要求情報を含む報知指令が指令手段20から遠隔呼び登録装置9へ送られる(S12)。これにより、遠隔呼び登録装置9の表示装置12には、乗場呼び登録装置8に対する入力操作を促す内容が表示される(図5)。
各かご3の少なくともいずれかが候補かごとされている場合には、候補かごごとに、各種の評価項目についての評価値が割り当て手段19の演算により求められる(S13)。
この後、割り当て手段19において、各種の評価項目について求めた評価値を式(2)に代入することより、総合評価値J(I)が候補かごごとに求められる。この後、各候補かごの総合評価値J(I)が比較され、最も高評価となる候補かごが割り当てかごとして決定される(S14)。
この後、割り当て手段19によって割り当てかごが決定されると、割り当てかごを有するエレベータ装置1へ運転制御手段21から割り当て指令が出力される(S15)。これにより、割り当てかごがかご呼びに対して応答し、かご呼びが発生した階床の乗場2へ割り当てかごが移動される。
また、割り当て手段19によって割り当てかごが決定された場合、割り当て情報を含む報知指令が指令手段20から乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれへ送られる。これにより、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9のそれぞれの表示装置12には、割り当てかごを有する号機を特定する内容が表示される(図4)。
このようなエレベータの群管理制御装置では、すべてのかご3の待機時間が所定の上限値以上となって、すべてのかご3が候補かごから除外されているときに、乗場呼び登録装置8に対する入力操作を促す再入力要求情報を遠隔呼び登録装置9に報知させるようになっているので、待機時間が長くなることが予測されるかご3を割り当てかごとすることを回避することができ、かご3の待機時間が著しく長くなることを防止することができる。従って、各エレベータ装置1の輸送効率の向上を図ることができる。また、乗客は乗場呼び登録装置8においても入力操作を行うことができるので、乗客のかご3への乗り遅れの防止を図ることができる。
また、再入力要求情報が遠隔呼び登録装置9の表示装置12に表示されるので、再入力要求情報を乗客により確実に伝えることができる。
なお、上記の例では、再入力要求情報が表示により報知されるようになっているが、遠隔呼び登録装置9にスピーカ(報知装置)を設けて、音声により再入力要求情報を報知するようにしてもよい。
また、上記の例では、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9が釦操作によってかご呼びを発生するようになっているが、これに限定されず、乗場呼び登録装置8及び遠隔呼び登録装置9を例えばカードリーダやセキュリティゲート等として、個人情報の読み取り操作によってかご呼びを発生するようにしてもよい。

Claims (3)

  1. 乗場に設けられた乗場呼び登録装置、及び上記乗場から離れた位置に設けられた遠隔呼び登録装置のそれぞれからの情報に基づいて、複数のエレベータ装置を一群として管理するエレベータの群管理制御装置であって、
    上記遠隔呼び登録装置が所定の入力操作を受けて発生するかご呼びに対する応答時間を各上記エレベータ装置のかごについてそれぞれ予測する応答時間予測手段、
    上記遠隔呼び登録装置及び上記乗場の位置関係に基づいて、上記遠隔呼び登録装置から上記乗場に乗客が達するまでの乗客移動時間を推定する乗客移動推定手段、
    上記応答時間及び上記乗客移動時間に基づいて、各上記かごの上記乗場での待機時間をそれぞれ予測する待機時間予測手段、
    上記待機時間が所定の時間よりも短くなる上記かごを候補かごとし、上記待機時間が上記所定の時間以上となる上記かごを上記候補かごから除外する候補かご選択手段、
    各上記かごの少なくともいずれかが上記候補かごとされているときに、上記かご呼びに対して応答する上記かごを割り当てかごとして上記候補かごの中から決定する割り当て手段、及び
    各上記かごのすべてが上記候補かごから除外されているときに、上記乗場呼び登録装置に対する入力操作を促す再入力要求情報を上記遠隔呼び登録装置に報知させる報知指令を発生する指令手段
    を備えていることを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
  2. 乗場に設けられた乗場呼び登録装置、及び上記乗場から離れた位置に設けられた遠隔呼び登録装置のそれぞれからの情報に基づいて、複数のエレベータ装置を一群として管理するエレベータの群管理制御装置であって、
    上記遠隔呼び登録装置からのかご呼びに対する各上記エレベータ装置のかごの応答時間と、上記遠隔呼び登録装置と上記乗場との位置関係に基づいて求めた乗客移動時間とを比較することにより、各上記かごの待機時間をそれぞれ予測し、すべての上記かごの上記待機時間が所定の時間以上となるときに、上記乗場呼び登録装置に対する入力操作を促す再入力要求情報を上記遠隔呼び登録装置に報知させる報知指令を発生することを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
  3. 上記再入力要求情報は、上記遠隔呼び登録装置に表示されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの群管理制御装置。
JP2010526441A 2008-08-25 2008-08-25 エレベータの群管理制御装置 Active JP5220114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/065103 WO2010023719A1 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エレベータの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023719A1 true JPWO2010023719A1 (ja) 2012-01-26
JP5220114B2 JP5220114B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41720908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526441A Active JP5220114B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エレベータの群管理制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8439169B2 (ja)
EP (2) EP2316771B1 (ja)
JP (1) JP5220114B2 (ja)
KR (1) KR101179343B1 (ja)
CN (1) CN102112382B (ja)
WO (1) WO2010023719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950199A (zh) * 2019-12-24 2020-04-03 界首市迅立达电梯有限公司 一种基于互联网的智能电梯远程调度系统

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171124B (zh) * 2008-10-03 2013-06-19 三菱电机株式会社 电梯的目的地楼层登记装置
FI121421B (fi) * 2009-07-28 2010-11-15 Marimils Oy Järjestelmä hissien ohjaamiseksi hissijärjestelmässä
EP2500307A1 (en) * 2009-11-11 2012-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
US9079752B2 (en) * 2009-11-19 2015-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group supervisory control system and method with park floor cancellation
WO2011077537A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
EP2605990B1 (en) * 2010-08-19 2021-08-04 Kone Corporation Passenger flow management system
EP2669232B1 (en) * 2011-01-26 2019-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Group management control device for elevator
US20120305340A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Ming-Yuan Wu Elevator, floor, and door access control system and method
JP5723228B2 (ja) * 2011-06-08 2015-05-27 株式会社日立製作所 エレベータ装置
US20130048436A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Mark Kit Jiun Chan Automated elevator car call prompting
JP5855922B2 (ja) * 2011-12-07 2016-02-09 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
WO2013128640A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 三菱電機株式会社 エレベーター装置
US9323232B2 (en) * 2012-03-13 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Transportion remote call system based on passenger geo-routines
JP2013241230A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
WO2014118421A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Kone Corporation Pre-allocation of an elevator call
EP2779117A1 (en) 2013-03-15 2014-09-17 Inventio AG Access control for areas with multiple doors
JP6190200B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-30 株式会社日立製作所 エレベータの運行システム
FI124518B (fi) * 2013-11-19 2014-09-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP6210921B2 (ja) * 2014-04-04 2017-10-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置およびエレベータ予測配車制御方法
JP6317176B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-25 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム及びその方法
JP6381810B2 (ja) * 2015-08-10 2018-08-29 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置およびエレベータの報知タイミング制御方法
JP6627638B2 (ja) * 2016-04-28 2020-01-08 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
CN110294372B (zh) * 2018-03-23 2023-02-28 奥的斯电梯公司 一种无线信号装置、电梯服务请求系统和方法
US11383954B2 (en) * 2018-06-26 2022-07-12 Otis Elevator Company Super group architecture with advanced building wide dispatching logic
CN110615329A (zh) * 2019-09-26 2019-12-27 马鞍山问鼎网络科技有限公司 一种基于远程数据连接的智能电梯系统
JP6908148B1 (ja) * 2020-03-19 2021-07-21 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
KR102415772B1 (ko) * 2020-08-05 2022-07-05 현대엘리베이터주식회사 행선층 예약 시스템 및 이를 이용한 엘리베이터 제어 방법
CA3130986A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-28 Appana Industries LLC Systems and methods for dispatching elevators
JP7388489B1 (ja) 2022-07-06 2023-11-29 フジテック株式会社 エレベータの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198532A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JP2003192244A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hitachi Ltd エレベーターの遠隔呼出方法及び装置
JP2007191263A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Otis Elevator Co エレベータ表示装置
WO2007096947A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293003A (ja) 1985-06-21 1986-12-23 Nippon Senpaku Tsushin Kk 超短波アンテナおよびそのインピ−ダンス特性の調整方法
JPH0340524A (ja) 1989-07-06 1991-02-21 Sharp Corp ディジタル/アナログ変換回路
EP0440967B1 (de) * 1990-02-05 1994-03-16 Inventio Ag Gruppensteuerung für Aufzüge mit vom Rufeingabeort auf einem Stockwerk abhängiger Sofortzuteilung von Zielrufen
US5146053A (en) * 1991-02-28 1992-09-08 Otis Elevator Company Elevator dispatching based on remaining response time
US6986408B2 (en) * 2001-12-20 2006-01-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Remotely controlled elevator operating apparatus
US7712586B2 (en) * 2004-05-26 2010-05-11 Otis Elevator Company Passenger guiding system for a passenger transportation system
US7328775B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-12 Otis Elevator Company Destination entry system with delayed elevator car assignment
JPWO2006043324A1 (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
WO2006101552A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Otis Elevator Company Elevator dispatcher
EP1873106A4 (en) * 2005-04-21 2012-11-07 Mitsubishi Electric Corp DEVICE FOR MANAGING AND CONTROLLING A GROUP OF ELEVATORS
WO2007052336A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーター制御システム
ES2384695T3 (es) * 2007-08-28 2012-07-11 Thyssenkrupp Elevator Capital Corporation Procedimiento y aparato para reducir los tiempos de espera en sistemas de distribución basados en destinos
WO2011129803A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Otis Elevator Company Elevator dispatch control to avoid passenger confusion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198532A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JP2003192244A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hitachi Ltd エレベーターの遠隔呼出方法及び装置
JP2007191263A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Otis Elevator Co エレベータ表示装置
WO2007096947A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110950199A (zh) * 2019-12-24 2020-04-03 界首市迅立达电梯有限公司 一种基于互联网的智能电梯远程调度系统
CN110950199B (zh) * 2019-12-24 2021-10-19 界首市迅立达电梯有限公司 一种基于互联网的智能电梯远程调度系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102112382A (zh) 2011-06-29
WO2010023719A1 (ja) 2010-03-04
EP2891620A1 (en) 2015-07-08
EP2316771B1 (en) 2016-12-14
EP2891620B1 (en) 2017-03-01
US8439169B2 (en) 2013-05-14
US20110127114A1 (en) 2011-06-02
JP5220114B2 (ja) 2013-06-26
EP2316771A1 (en) 2011-05-04
KR20110019778A (ko) 2011-02-28
CN102112382B (zh) 2013-09-25
EP2316771A4 (en) 2014-07-09
KR101179343B1 (ko) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220114B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4888117B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
KR100367365B1 (ko) 엘리베이터의 관리제어장치
KR100990547B1 (ko) 엘리베이터의 제어 시스템
JP6430008B2 (ja) 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
US9079752B2 (en) Elevator group supervisory control system and method with park floor cancellation
JPWO2007096947A1 (ja) エレベータの制御システム
JP6979795B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP2017030918A (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP5684307B2 (ja) エレベータのオートロック連動運転システム
JP2018203421A (ja) エレベータ制御装置、エレベータ群管理制御装置、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2018002351A (ja) エレベーターシステム及び群管理制御装置
JP2019011204A (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP2006213445A (ja) エレベータの制御方法及びその装置
JP2015231883A (ja) エレベータ管理システム
KR20070088519A (ko) 엘리베이터 그룹 관리 제어 장치
JP6365178B2 (ja) エレベータの群管理システム
CN110520374B (zh) 电梯使用者移动预测方法和电梯使用者移动预测装置
JP2010208708A (ja) エレベータの群管理制御装置
US20220098003A1 (en) Systems and methods for dispatching elevators
JP6987932B1 (ja) エレベータの群管理システム
KR101196138B1 (ko) 엘리베이터 운영 시스템
JP2017013985A (ja) 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
JP2006027858A (ja) エレベータの群管理制御方法及び制御装置
JP2017013983A (ja) 群管理エレベータ制御装置、及び乗りかごの待機階床を決定する乗りかご制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250