JPWO2010013494A1 - 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用 - Google Patents

軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010013494A1
JPWO2010013494A1 JP2010522631A JP2010522631A JPWO2010013494A1 JP WO2010013494 A1 JPWO2010013494 A1 JP WO2010013494A1 JP 2010522631 A JP2010522631 A JP 2010522631A JP 2010522631 A JP2010522631 A JP 2010522631A JP WO2010013494 A1 JPWO2010013494 A1 JP WO2010013494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
botulinum
disease
strain
toxin
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010522631A
Other languages
English (en)
Inventor
紀生 赤池
紀生 赤池
啓子 加藤
啓子 加藤
哲博 原川
哲博 原川
恭司 鳥居
恭司 鳥居
礼隆 永野
礼隆 永野
祥士 奥田
祥士 奥田
伸二 中平
伸二 中平
剛孝 後藤
剛孝 後藤
明弘 銀永
明弘 銀永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Kumamoto Health Science University
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Kumamoto Health Science University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken, Kumamoto Health Science University filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Publication of JPWO2010013494A1 publication Critical patent/JPWO2010013494A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

非投与部位での副作用のないボツリヌス毒素製剤を提供するために、投与部位以外の部位において軸索輸送に伴う副作用を示さないことを特徴とするHA蛋白質非産生性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの神経毒素を主成分として含有する医薬組成物を用いる。上記ボツリヌス神経毒素は、A1型ボツリヌス菌由来神経毒素と比較して、神経軸索を介して非投与部位へ輸送されないため、体重1kgあたり15Uより多く25U以下まで大量投与可能となる。

Description

本発明は、神経軸索を介して投与部位以外の部位へ軸索輸送されることに伴う脱力等の副作用を示さないため高用量投与が可能であることを特徴とする、赤血球凝集素(HA蛋白質)非産生性のA2型ボツリヌス菌株より得られる150kDaのA型神経毒素(A2NTX)を含有する医薬組成物およびその利用に関するものである。
嫌気性のグラム陽性菌であるクロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)が産生するボツリヌス毒素は地球上で最も致死性の高い毒素であり、これまでに血清型A、B、C、D、E、FおよびGの7種のボツリヌス菌由来の毒素とその特性が明らかにされている。これらは、それぞれ血清型に特異的な中和抗体で識別される。更に同じ血清型のボツリヌス毒素の中でも、毒素遺伝子の構造の違いによりいくつかの亜型に分類される。ボツリヌス毒素の活性中心蛋白質は、既知のボツリヌス毒素血清型の7種すべてにおいて、分子量約150kDaの神経毒素(NTX)である。
すべてのボツリヌス毒素はボツリヌス菌から産生される場合、関係する無毒蛋白質と結合した複合体の分子形態をとる。A型ボツリヌス毒素は、900kDa(LL毒素)、500kDa(L毒素)、または300kDa(M毒素)の分子形態として、ボツリヌス菌から産生される。これら、LL毒素、L毒素、M毒素は、ボツリヌス毒素複合体、プロジェニター毒素などと呼ばれている。ボツリヌス毒素は、アルカリ条件下(pH7.2以上)で、神経毒素(S毒素とも呼ばれる。)とNTNH(無毒非HA蛋白質である蛋白質)とが解離するため、この性質を利用することで、150kDaのNTXのみを単離することができる。
ボツリヌス毒素は、小腸上部で吸収された場合(上皮輸送、粘膜輸送)には、リンパ管内で無毒蛋白質とNTXとに解離する。解離したNTXは、その重鎖C末端側で神経終末の受容体に結合し、受容体を介して神経細胞内に取り込まれる。その後、軽鎖のもつ亜鉛メタロエンドペプチダーゼ活性により神経シナプス前膜の蛋白質を特異的に切断し、カルシウム依存性の神経伝達物質の放出を阻害して、シナプスでの神経伝達を遮断する(非特許文献1)。神経終末の受容体については、近年B型ボツリヌス毒素で解明され、神経終末外表面にあるガングリオシドGT1bと、アセチルコリンの放出が盛んでシナプス小胞の内面にあるsynaptotagminn IIとであることが判明している(非特許文献2)。
また、A1型ボツリヌス毒素の投与部位からの軸策輸送を介した拡散の機序については、Matteo Caleoらの報告がある。彼らはマウスとラットの視神経にA1型ボツリヌス毒素を投与し、切断されたSNAP−25を追跡することで、ボツリヌス毒素の拡散範囲を確認した。また、この系において、コルヒチンによる阻害実験を行ったところ、非投与部位における脱力が抑制されたことから、A1型ボツリヌス毒素の神経における拡散は逆行性軸索輸送によるものであると考えられた(非特許文献3)。
ボツリヌス毒素は、ボツリヌス中毒においては全身の神経伝達を遮断して人を死に至らしめる毒素ではあるが、逆にその活性を積極的に利用して、異常な筋緊張性亢進を来たす疾患、例えばジストニアの患者の筋肉内に直接投与することによって、局所の筋緊張を緩和する治療薬として用いられている(非特許文献4)。例えば、A1型ボツリヌス毒素(BOTOX(登録商標):Allergan Inc.)は、眼瞼痙攣、斜視および片側顔面痙攣、頚部ジストニアの治療用、並びに眉間のしわの治療用としてアメリカ食品薬品局(FDA)によって承認されている。また、B型ボツリヌス毒素(MYOBLOC(登録商標):Solstice Neurosciences, Inc. )も頚部ジストニア治療用としてFDAによって承認されている。A型ボツリヌス毒素1回の筋肉内注射から、症状の改善効果が現れ、そして消失するまでの典型的な期間は、平均して約3〜4ヶ月である。
治療用ボツリヌス毒素製剤は、Allergan Inc.(米国)、Ipsen Limited(英国)、Solstice Neuroscience(米国)から入手可能である。これら市販されている治療用ボツリヌス製剤は、関係する無毒蛋白質と結合した分子形態をとったA1型ボツリヌス毒素を精製した製剤である。例えば、現在市販されているA1型ボツリヌス毒素製剤、すなわち、BOTOX(登録商標)とIpsen LimitedのDysport(登録商標)に含まれるボツリヌス毒素とは、その毒素複合体の成分として、HA17、HA34、およびHA70のHA蛋白質蛋白を持つ。
A1型ボツリヌス毒素を繰り返し投与することにより、その有効性が減弱してくるという問題点が指摘されているが、この現象は毒素に対する抗体産生に依存していると考えられている。この原因の一つとしては、製剤中に含まれるHA蛋白質に、抗体産生に関するアジュバント作用があることが指摘されており(非特許文献5)、このアジュバント作用により、NTXに対する中和抗体が生じやすくなっていると考えられる。
2005年に無毒蛋白を含まないA1型NTX製剤(Xeomin(登録商標):Merz Pharma:ドイツ)が発売され、また米国でも同様な別製剤の臨床試験も実施されており、次世代製剤の開発も積極的に行われている。
一方、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたA2型ボツリヌス毒素は、HA蛋白質を含まないM毒素のみを産生する。HA蛋白質を含まないボツリヌス毒素を産生するA2型ボツリヌス菌は、1986年に日本で最初に乳児ボツリヌス症に関する患者から同定されている(非特許文献6)。この臨床分離株は、Kyoto−F、Chiba−H、Y−8036、7I03−H、7I05−HとKZ1828である。
遺伝子学的見地から、A2型ボツリヌス菌群の毒素遺伝子クラスターは、A1型ボツリヌス毒素の遺伝子クラスターと構造が異なっている。A1型ボツリヌス菌の毒素遺伝子クラスターは、毒素複合体の成分としてHA蛋白質遺伝子群を持ち、HA17、HA34、およびHA70などのHA蛋白質をコードする遺伝子を含んでいる。一方、A2型ボツリヌス菌の毒素遺伝子クラスターでは、HA蛋白質をコードする遺伝子が完全に欠損している。
また、NTX分子自体については、従来のA1型ボツリヌス毒素の重鎖は93kDaであるが、A2型ボツリヌス毒素では101kDaであり、分子量が異なる。また、シナプトソームを使ったバインディング競合アッセイにおいて、A1型ボツリヌス毒素とA2型ボツリヌス毒素とでは、レセプターに対する結合の親和性が異なることが明らかとなっている(非特許文献7)。これら2つのボツリヌス毒素アイソタイプのアミノ酸配列は、全体では10.1%異なり、重鎖領域では13%、軽鎖領域では4.9%が異なるにすぎない(非特許文献8)。
市販のA1型ボツリヌス毒素製剤の製造に使用されている菌株については、BOTOX(登録商標)及びXeomin(登録商標)はHALL株であり(非特許文献9)、Dysport(登録商標)はNCTC2916株であることが報告されている(非特許文献10)。
Jankovic J., et al.,Curr. Opin. Neurol.,(7):358-366,1994 Kozaki S., et al.,Microb Pathog.,25(2): 91-99,1998 Matteo C., et al.,M The Journal of Neuroscience,28(14): 3689-96,2008 梶龍兒ら,「ジストニアとボツリヌス治療」, 診断と治療社, 2005年 Arimitsu H., et al.,Infect. Immun., 71(3):1599-1603,2003 Sakaguchi G., et al., Int. J. Food Microbiol.,11: 231-242,1990 Kozaki S., et al., Microbiol. Immunol. 39(10): 767-774, 1995 Cordoba J., et al., System. Appl. Microbiol. 18:13-22, 1995 梶龍兒ら,「ジストニアとボツリヌス治療」, 診断と治療社, :23,1996年 Dressler D., et al., Disabil Rehabil.29(23):1761-1768, 2007
ボツリヌス毒素の最も基本的な作用は神経筋接合部で神経終末に作用し、神経伝達物質の放出を抑制することである。ボツリヌス毒素は、この作用により患者に対して治療効果を発揮する薬剤として知られている。しかし、A1型ボツリヌス毒素の投与により、投与筋以外の遠隔筋に対する影響と考えられる副作用が現れることがあり、嚥下障害、肺炎、重度の衰弱等に伴う死亡例も報告されている。これらの副作用報告から、既存のA1型ボツリヌス毒素製剤には投与上限が設けられており、その投与上限を超える高用量のボツリヌス毒素の投与が必要な症状、例えば四肢体幹の痙縮の治療には用いられないという問題がある。
それゆえ、高用量の投与を行っても投与筋以外の遠隔筋に対する影響が少ないボツリヌス毒素製剤の開発が強く求められていた。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高用量の投与を行っても投与筋以外の遠隔筋に対する影響が少ないボツリヌス毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用を提供することにある。
現在市販されている治療用A型ボツリヌス製剤は、関係する無毒蛋白質と結合した分子形態を取ったLL毒素のみを精製した製剤である。市販のA型ボツリヌス毒素製剤の製造に使用されている菌株については、BOTOX(登録商標)はHALL株であり、Dysport(登録商標)はNCTC2916株であることが知られており、これらはHA蛋白質を含むA1型ボツリヌス毒素に分類される。
今回の発明に先立ち、発明者は、ボツリヌス毒素の中でも最も致死活性が高いA型ボツリヌス毒素の中でも、A1型ボツリヌス毒素とは異なる亜型のA2型ボツリヌス毒素に着目した。これは、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたタイプのA型ボツリヌス毒素であり、HA蛋白質を含まないM毒素のみを産生するA2型ボツリヌス毒素に分類される。A1型とA2型のボツリヌス毒素間のアミノ酸配列は、全体では10.1%異なり、重鎖領域では13%、軽鎖領域では4.9%が異なるにすぎない。このように、これら2つのボツリヌス毒素アイソタイプのアミノ酸配列は非常に類似しているため、これらの生物活性に違いがあるという発想は従来考えられていなかった。
さらに、発明者は、A2型ボツリヌス毒素を高度に精製することに成功した。これは、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたタイプのA型ボツリヌス毒素であり、HA蛋白質を含まないM毒素から、NTX部分を高度に精製したものである。
加えて、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、A1型ボツリヌス毒素が非投与部位へ拡散するのは神経軸策を介する輸送のためであり、A2型ボツリヌス毒素は神経軸策を介する輸送がなされないことを独自に見出した。この知見に基づき、高用量の投与を行っても投与筋以外の遠隔筋に対する影響が少ないという優れた効果を奏する本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(7)の発明を含むものである。
(1)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有し、1回の投与で、投与対象の体重1kgあたり上記ボツリヌス毒素が15Uより多く25U以下の量にて投与される医薬組成物。
(2)上記ボツリヌス毒素が15Uより多く20U以下の量にて投与される(1)に記載の医薬組成物。
(3)上記HA非生産性のボツリヌス菌は、A2型ボツリヌス菌である上記(1)または(2)に記載の医薬組成物。
(4)上記A2型ボツリヌス菌は、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株、またはKZ1828株である上記(3)に記載の医薬組成物。
(5)上記(1)〜(4)の何れかに記載の医薬組成物の、斜視、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮、慢性裂肛、排尿筋・括約筋協調不全、過活動膀胱、前立腺障害、多汗症、歯ぎしり、顔面ミオキミア、チック、固縮、拘縮、ジストニア、局所性ジストニア、霰粒腫、麦粒腫、手根管症候群、血液量増加性唇変形症、外反母趾、内反母趾、足親指異常症、硬着母趾、突発性内反足、ペプシン性潰瘍、胃食道逆流症、食道アカラシア、胃不全麻痺、膣痙、関節症、上顆炎、回旋筋キャップ症、筋膜症、テニス肘、胸郭出口症候群、にきび、神経伝達物質の過剰活動による統合失調症、アルツハイマー病、躁病、鬱病、心血管疾患、先端巨大症、巨人症、クッシング病、性機能亢進症、甲状腺機能亢進病、ゴナドトロピン関連疾患、排卵抑制、精子産生抑制、橋本病、甲状腺炎、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症、低カルシウム血症、陰茎持続勃起症、粘液分泌過多、唾液分泌過多、骨腫瘍、糖尿病、膵臓障害、耳鳴、蝸牛神経異常、メニエル病、癌、育毛、円形脱毛症、自律神経障害、褥瘡、癲癇、減量、子宮障害、肛門挙筋症候群、糖尿病性神経障害、美容、または皺への使用。
(6)上記(1)〜(4)の何れかに記載の医薬組成物を含有する、斜視、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮、慢性裂肛、排尿筋・括約筋協調不全、過活動膀胱、前立腺障害、多汗症、歯ぎしり、顔面ミオキミア、チック、固縮、拘縮、ジストニア、局所性ジストニア、霰粒腫、麦粒腫、手根管症候群、血液量増加性唇変形症、外反母趾、内反母趾、足親指異常症、硬着母趾、突発性内反足、ペプシン性潰瘍、胃食道逆流症、食道アカラシア、胃不全麻痺、膣痙、関節症、上顆炎、回旋筋キャップ症、筋膜症、テニス肘、胸郭出口症候群、にきび、神経伝達物質の過剰活動による統合失調症、アルツハイマー病、躁病、鬱病、心血管疾患、先端巨大症、巨人症、クッシング病、性機能亢進症、甲状腺機能亢進病、ゴナドトロピン関連疾患、排卵抑制、精子産生抑制、橋本病、甲状腺炎、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症、低カルシウム血症、陰茎持続勃起症、粘液分泌過多、唾液分泌過多、骨腫瘍、糖尿病、膵臓障害、耳鳴、蝸牛神経異常、メニエル病、癌、育毛、円形脱毛症、自律神経障害、褥瘡、癲癇、減量、子宮障害、肛門挙筋症候群、または糖尿病性神経障害の治療剤。
(7)上記(1)〜(4)の何れかに記載の医薬組成物を含有することを特徴とする、美容、皺の改善薬。
本発明のA2型高度精製ボツリヌス毒素(A2NTX)は、A1型ボツリヌス毒素を含有する医薬製剤と異なり、神経軸索を介して非投与部位へ軸索輸送されないため、患者の疾患部位付近の局所にとどまる毒素製剤である。そのため、既存のA1型ボツリヌス毒素製剤の投与上限を超える高用量のボツリヌス毒素の投与が必要とされる痙縮の治療剤として特に有用である。例えば、本発明のA2NTXは、ヒト患者に対し体重1kgあたり15Uより多く25U以下まで投与しても非投与部位における脱力等の副作用を引き起こすことがないという利点を有する。
横隔膜−横隔神経標本(pH7.4)におけるA2NTX及びA1LLの用量反応直線を示した図である(各点はn=3〜5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 横隔膜−横隔神経標本(pH6.8)におけるA2NTX及びA1LLの用量反応直線を示した図である(各点はn=3〜5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A2NTX投与側の握力の推移を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1NTX投与側の握力の推移を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1LL投与側の握力の推移を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 各種毒素投与後1日の投与側握力の用量反応性を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーは95%信頼区間を示す)。 A2NTX(1〜8U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1NTX(1〜8U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はN=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1LL(1〜8U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A2NTX(1〜5U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1NTX(1〜5U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A1LL(1〜5U/head)の非投与側握力の推移を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 A2NTX(1〜5U/head)投与後4日間における非投与側握力の変化量を示した図である(n=5)。 A1NTX(1〜5U/head)投与後4日間における非投与側握力の変化量を示した図である(n=5)。 A1LL(1〜5U/head)投与後4日間における非投与側握力の変化量を示した図である(n=5)。 コルヒチンモデルを用いたA2NTXの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 コルヒチンモデルを用いたA1NTXの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 コルヒチンモデルを用いたA1LLの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 神経切断モデルを用いたA2NTXの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 神経切断モデルを用いたA1NTXの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。 神経切断モデルを用いたA1LLの軸策輸送確認試験の結果を示した図である(各点はn=5の平均値、エラーバーはSEMを示す)。
本発明の種々の側面を以下詳細に説明する。
本発明の医薬組成物は、A2NTXを有効成分として含有しており、A2NTXは、乳児ボツリヌス症の原因菌として分離されたHA蛋白質非産生のA型ボツリヌス菌株より得られるM毒素のNTNHを除去して得られる高度精製A型ボツリヌス毒素である。A2NTXは、A1型ボツリヌス菌由来の神経毒素と異なり、神経軸索を介して他の部位へ軸索輸送されず、非投与部位へ拡散されにくいため、既存のA1型ボツリヌス毒素製剤の投与上限を超える高用量のボツリヌス毒素の投与が必要とされる疾患の治療剤として有効であり、例えば、痙縮、固縮、拘縮及びジストニア等の治療剤として使用するのに最適である。
A2型ボツリヌス菌は、A1型ボツリヌス菌と同じA型に分類されるものの、HA蛋白質を含まないM毒素のみを産生する。HA蛋白質を含まないボツリヌス毒素を産生するA2型ボツリヌス菌の例として、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株、またはKZ1828株が挙げられる。
上述したようにA2型ボツリヌス菌に分類される菌株は複数種類存在するが、これらは同じ亜型に分類される菌株であるため、当然のことながら各菌株が生産するA2NTXは極めて類似している。例えば、Chiba−H株が生産するA2NTXのアミノ酸配列と比較した場合、Kyoto−F株が生産するA2NTXは100%の相同性を示し、CDC1436株が生産するA2NTXは99%の相同性を示し、Mascarpone株が生産するA2NTXは99%の相同性を示し、7I03−H株は100%の相同性を示す。
本発明の医薬組成物は、好ましくは、A2型ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを含んでなる医薬組成物である。
ボツリヌス毒素安定化物質は、上記の組成物が保存される条件において、ボツリヌス神経毒素を安定化することができ、かつボツリヌス毒素の毒素活性を損なわないものであればよい。例えば、ボツリヌス毒素安定化物質の例としては、ヒト血清アルブミンが挙げられる。
本発明における好ましい医薬組成物は、A2型ボツリヌス毒素をヒト血清アルブミンと混合する工程により製造することができる。
高度精製A型ボツリヌス毒素は、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過、疎水クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて精製することができる。具体的にはボツリヌス菌の培養液についてろ過による除菌を行い、得られるM毒素をUF膜等の方法により濃縮する。M毒素をpH7.2以上の条件にすることで、神経毒素と無毒蛋白質とに分離させる。その後、例えば陽イオン交換クロマトグラフィーにより粗精製し、毒素活性のある分画を集めて、更にゲルろ過で精製するなどの方法があげられる。毒素活性は、例えばマウス腹腔内注射法(マウス腹腔内に投与してLD50から毒素活性を求める方法)により測定し、マウスLD50を1Uとする。
また、精製工程の後の製剤化工程では、例えばボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを溶媒に溶解後、無菌ろ過し、アンプル、バイアル等に充填して本発明の医薬組成物を製造することができる。また、ボツリヌス毒素を予めボツリヌス毒素安定化物質を含む液に溶解後、無菌ろ過しアンプル等に充填することもできる。溶媒は、注射用蒸留水、生理食塩水、0.01M〜0.1Mのリン酸緩衝液等を用いることができ、必要に応じて、エタノール、グリセリン等を混合することもできる。
更に、ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを溶媒に溶解後、無菌ろ過し、バイアル等に充填後、凍結乾燥して本発明の医薬組成物を製造することもでき、また、ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを混合後、バイアル等に無菌充填して本発明の医薬組成物を製造することもできる。
具体的には、精製したボツリヌス毒素に、ボツリヌス毒素安定化物質、好ましくはヒト血清アルブミン、更に好ましくはヒトでの安全性が確保された治療用ヒト血清アルブミンを、最終濃度が0.1〜10mg/mL、好ましくは0.5〜5mg/mLになるように加え、冷蔵保存、冷凍保存あるいは凍結乾燥することが挙げられる。
本発明の医薬組成物には、必要に応じさらに、マンニトール、グルコース、ショ糖、果糖、乳糖等の糖類等の添加剤を混合することができる。溶解状態での本発明にかかる医薬組成物のpHは、通常3〜8であり、好ましくは4〜7であり、より好ましくは5〜7である。
本発明の医薬組成物において、ボツリヌス毒素は、本発明の使用目的において有効な量が含まれていればよい。また、ボツリヌス毒素安定化物質が含まれる場合には、ボツリヌス毒素安定化物質は、ボツリヌス神経毒素を安定化するのに十分な量含まれていればよい。
本発明の医薬組成物は、A1型ボツリヌス毒素製剤と比較して軸索輸送に起因する非投与部位への拡散性が低く、既存のA1型ボツリヌス毒素製剤の投与上限を超える高用量のボツリヌス毒素の投与が必要とされる痙縮の治療剤として使用するのに最適である。
例えば、実施例にも示すように、A1型ボツリヌス菌由来の神経毒素(例えば、A1NTX、A1LLなど)は軸索輸送されて、投与部位からは離れた部位に対して副作用を生じる。具体的には、A1型ボツリヌス菌由来の神経毒素を、投与対象の体重1kgに対して10U以上投与すれば副作用が現れ、15U以上投与すれば当該副作用が顕著になって治療に用いることは困難となる(例えば、図11および12参照)。一方、本発明のA2NTXであれば、投与対象の体重1kgに対して25U投与しても副作用が現れることはない。つまり、A2NTXであれば、従来では投与不可能であった量、具体的には、投与対象の体重1kgに対して15Uより多く25U以下、より好ましくは15Uより多く20U以下の量を投与することが可能となる。しかも、図1〜図5にも示すように、A2NTXは、投与部位における神経筋伝達抑制効果がA1型ボツリヌス菌由来の神経毒素よりも高いので、従来技術と比較して、極めて高い治療効果を得ることができる。
本発明の医薬組成物は、治療に有効な量投与される。ヒトに投与する場合、その投与形態は好ましくは局所的投与、更に好ましくは筋肉内注射である。また、それらの投与タイミングや投与量も、特に限定されず、症状の程度等により異なる。投与量は症状の程度、年齢、性別、体重、投与部位および形態等に応じて異なるが、例えば体重60kgの成人ならば0.01〜1500Uを、好ましくは5U以上1500U以下を、更に好ましくは600U以上1500U以下を、更に好ましくは900Uよりも多く1500U以下を、更に好ましくは900Uよりも多く1200U以下を、1回筋肉内注射する。
ここで1Uとは、マウスに腹腔内投与した時に半数のマウスが死亡する毒素の量(1LD50)である。患者に対する総用量は、約0.01〜1500Uの範囲である。
つまり、本発明に係る医薬組成物は、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有し、1回の投与で、投与対象の体重1kgあたり上記ボツリヌス毒素が15Uより多く25U以下、より好ましくは15Uより多く20U以下の量にて投与される医薬組成物であればよい。
また、他の実施態様では、例えば、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有し、1回の投与で、投与対象の体重1kgあたり上記ボツリヌス毒素が15Uより多く25U以下、より好ましくは15Uより多く20U以下の量にて投与される分量を含有するように製剤化した医薬組成物またはキットであってもよい。特に注射による投与が好ましいため、上記の所定量がアンプル、バイアル、または注射器等によって製剤化されたもの、あるいはキット化されたものを例示することができる。
注射後、全身的または局所的副作用は無く、治療対象となる部位以外での大きな局所的緊張低下は見られないことと、治療対象筋肉の機能改善が見られることと、を筋電計などにより確認しながら治療を行う。
本発明は、高度精製A2型ボツリヌス毒素を、既存のA1型ボツリヌス毒素製剤の投与上限を超える高用量のボツリヌス毒素の投与が必要とされる疾患への適用が好ましい。例えば、斜視、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮、慢性裂肛、排尿筋・括約筋協調不全、過活動膀胱、前立腺障害、多汗症、歯ぎしり、顔面ミオキミア、チック、局所性ジストニア、霰粒腫、麦粒腫、手根管症候群、血液量増加性唇変形症、外反母趾、内反母趾、足親指異常症、硬着母趾、突発性内反足、ペプシン性潰瘍、胃食道逆流症、食道アカラシア、胃不全麻痺、膣痙、関節症、上顆炎、回旋筋キャップ症、筋膜症、テニス肘、胸郭出口症候群、にきび、神経伝達物質の過剰活動による統合失調症、アルツハイマー病、躁病、鬱病、心血管疾患、先端巨大症、巨人症、クッシング病、性機能亢進症、甲状腺機能亢進病、ゴナドトロピン関連疾患、排卵抑制、精子産生抑制、橋本病、甲状腺炎、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症、低カルシウム血症、陰茎持続勃起症、粘液分泌過多、唾液分泌過多、骨腫瘍、糖尿病、膵臓障害、耳鳴、蝸牛神経異常、メニエル病、癌、育毛、円形脱毛症、自律神経障害、褥瘡、癲癇、減量、子宮障害、肛門挙筋症候群、糖尿病性神経障害等の疾患のうち、高用量の投与量が必要となる疾患への適用が可能であり、特に、痙縮、固縮、拘縮及びジストニアの治療剤治療剤として使用することを特徴とする治療方法あるいは治療薬剤を提供する。高度精製ボツリヌス毒素、投与方法、製造方法等については上記に説明した通りである。
また、上記疾患以外にも美容、皺への適用のうち、高用量の投与量が必要となるものも本発明の範囲内に含まれる。
なお、本発明は、以下の(1)〜(6)のように構成することも可能である。
(1):投与部位以外の部位において逆行性の軸索輸送に伴う副作用を示さないことを特徴とするHA蛋白質非産生性のボツリヌス菌(例えば、A2型ボツリヌス菌)に由来する分子量150kDaの神経毒素を主成分として含有する医薬組成物。
(2):A1型ボツリヌス菌由来神経毒素(例えば、ボツリヌス毒素LL体、L体)と比較して、神経軸索を介して非投与部位へ輸送されないため、体重1kgあたり5〜20Uまで大量投与可能な上記(1)に記載の医薬組成物。
(3):当該HA蛋白質非産生性のボツリヌス菌(例えば、A2型ボツリヌス菌)に由来する分子量150kDaの神経毒素が、乳児ボツリヌス症原因ボツリヌス菌に由来するHA蛋白質非産生性のKyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株、またはKZ1828株の菌株のいずれかから精製されることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の医薬組成物。
(4):上記(1)から(3)のいずれかに記載の医薬組成物の、上記疾患または美容、皺への使用。
(5):上記(1)から(3)のいずれかに記載の医薬組成物を含有することを特徴とする、上記疾患の治療剤。
(6):上記(1)から(3)のいずれかに記載の医薬組成物を含有することを特徴とする、美容、皺の改善薬。
本発明を下記実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、上述したように、A2型ボツリヌス菌が生産するA2NTXは、極めて類似している。以下の実施例では、一例として、Chiba−H株から精製されるA2NTXを用いたが、本発明は、これに限定されない。
〔実施例1.A2NTXの精製〕
使用するボツリヌス菌としては、乳児ボツリヌス症の患者から分離されたタイプのA型ボツリヌス菌であるChiba−H株を用い、Sakaguchi G.,Biochemical aspects of botulism:Purification and oral toxicities of Clostridium botulinum progenitor toxins.,21−34,Lewis GE.,1981,Academic Press,New Yorkに記載された方法に従って、A2型M毒素を精製した。
得られたA2型M毒素を10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、同緩衝液で平衡化したDEAEセファロースカラムに吸着させ、0〜0.3mol/LのNaCl濃度勾配を有する上記緩衝液にて溶出し、神経毒素と無毒蛋白質とに分離した。得られた高度精製NTX(A2NTX)は、YM−10メンブラン(ミリポア社製)で1mg/mLまで濃縮し、50mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、使用時まで−70℃に保存した。これを、A2NTXとした。
〔実施例2.A1NTXの精製〕
使用するボツリヌス菌としては、HA陽性のA1型ボツリヌス菌株である62A株を用い、実施例1と同様に、Sakaguchi G.,Biochemical aspects of botulism:Purification and oral toxicities of Clostridium botulinum progenitor toxins.,21−34,Lewis GE.,1981,Academic Press,New Yorkに記載された方法に従って、A1型M毒素を精製した。
得られたA1型M毒素を10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、同緩衝液で平衡化したDEAEセファロースカラムに吸着させ、0〜0.3mol/LのNaCl濃度勾配を有する上記緩衝液にて溶出し、神経毒素と無毒蛋白質とに分離した。得られた高度精製NTX(A1NTX)は、YM−10メンブラン(ミリポア社製)で1mg/mLまで濃縮し、当該濃縮物を50mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、使用時まで−70℃に保存した。これをA1NTXとした。
〔実施例3.横隔神経−横隔膜標本(in−vitro)試験による神経筋伝達抑制効果の比較〕
A2NTX及びA1型LL毒素であるBOTOX(登録商標:Allergan Inc.、以下A1LLと呼ぶ)について神経筋伝達抑制効果を比較するため、マウス横隔神経−横隔膜標本試験を行った。方法は、既報(Sakaguchi G, Ohishi I, Kozaki S. Biomedical aspects of botulism: Purification and oral toxicities of Clostridium botulinum progenitor toxins, pp21-34, Lewis GE, Academic Press, New York, 1981.)に準じて実施した。
マウスを安楽死させ、胸郭を開いて、左右の横隔神経を胸腺の高さで結紮した。左右の横隔神経を横隔膜に至るまで周囲の結合組織から剥離した後、腹腔側にも切開を加えて、横隔膜と第十二肋骨とを一体として横隔神経が付着したまま摘出した。摘出した横隔神経−横隔膜標本を37.5℃に保温し、酸素(95% O+5% CO)を飽和しているKrebs液(pH7.4)中で半切し、各々の横隔膜半片を、その第十二肋骨に通した絹糸を用いて組織支持装置に固定した。次いで、横隔神経を白金電極輪に通した後で、横隔膜標本を37.5℃に保温した組織浴槽に移した。横隔膜中心腱に結紮した絹糸の一方の端を等尺張力トランスデューサーに接続して、横隔神経−横隔膜標本をKrebs液中に懸垂した。白金電極輪から電圧1Vで持続時間10msecの矩形波を0.25Hzの頻度で横隔神経に加え、神経に対する電気刺激で誘発される横隔膜の収縮張力を張力アンプで増幅し、経時的にペンレコーダーに記録した。横隔神経−横隔膜標本に約2gの安静時負荷をかけ、15〜20分毎に組織浴槽中のKrebs液を交換しながら誘発張力および基線が安定するまで1〜2時間無処理のまま観察した。誘発張力が2g以下および不安定な標本については実験から除外した。また、痙縮患者の筋肉障害部位を想定して、筋肉内pH変動がもたらす各毒素による張力の変化を確認するため、乳酸を用いてpH6.8のKrebs液を作製し同様に試験した。
基線および誘発張力が安定したことを確認した後、試験毒素を組織浴槽内のKrebs液に添加して毒素による誘発張力の減衰の経時的変化を記録した。実験終了後に、各々の横隔神経−横隔膜標本についての記録テープを再生し、4秒間隔ごとの張力を求め、1分間ごとの平均張力を算出した。毒素作用による張力の減衰の指標として、毒素添加時から、誘発張力が毒素処理直前の誘発張力の1/eにまで減衰した時点までの時間を、張力減衰の時定数τとして用いた。
A1LL及びA2NTXの神経筋伝達抑制効果を横隔神経−横隔膜標本により測定した結果、いずれの毒素も、毒素の用量依存的に横隔膜の張力を減少させる時間が早くなった。毒素量を横軸、毒素処理直前の誘発張力の1/eにまで減衰した時点までの時間を縦軸とした場合に、分散が一様であることを確認した。各毒素の毒素用量が異なるため同一毒素用量での比較が出来なかったが、回帰直線の認められる範囲においてA1LL及びA2NTXを同一図上に描き比較した結果、A2NTXは、A1LLよりも神経筋伝達抑制効果が1.95倍高かった(図1)。また、乳酸添加によるpH6.8の酸性条件下で同様に試験して比較した結果、A2NTXは、A1LLよりも神経筋伝達抑制効果が3.73倍高かった(図2)。
〔実施例4.ラット握力試験による各毒素投与後の投与部位における筋弛緩作用の比較〕
A2NTX、A1NTX及びA1LLを、0.5%(w/v)ヒト血清アルブミンを含む生理食塩液(以下、Vehicleと呼ぶ)を用いて、それぞれ0.015〜0.24U/mLとなるように調製した。各毒素水溶液及びVehicleを、ラット左前腕筋に0.1mLずつ投与した(5匹/群)。
ラットの左前肢(検体投与側)の握力は、握力測定装置(室町機械)を使用して測定した。ラットが握るバーはTバーを使用し、ラットの尾の根の部分を持ち、神経毒素を投与した肢である左前肢にてTバーを握った状態のラットを一定の速度で地面と平行に引っ張り、握力のピークを測定した。測定は5回行い、その平均値をデータとした。投与前(0日)と投与1、2、3、4、7及び14日後に測定した。
毒素投与後の左前肢(検体投与側)の握力の推移を図3〜5に示した。なお、図3〜5は、それぞれ、A2NTX、A1NTX、A1LLを投与した時の結果である。
各毒素投与群ともに左前肢握力は、それぞれ用量依存的に低下した。A1LLならびにA1NTX投与群は、いずれも投与してから3日後まで握力が低下し、A2NTX投与群は、投与してから2日後に握力低下がピークに達し、その後回復した(図3、4及び5)。
速効性を比較するために、投与1日後の各毒素における前肢握力を縦軸に毒素投与量のLog値を横軸にして回帰分析したところ、握力を低下させる効果は、A2NTXが最も高いことが示された(図6)。さらに、毒素投与側前肢の握力低下のピーク時のデータから50%有効量(ED50)を算出した結果、ED50は、A2NTX及びA1NTXの間でほぼ同じであったのに対し、A2NTX及びA1LLの間では、2倍の差が認められた(表1)。
〔実施例5.ラット握力試験による各毒素投与後の非投与部位における筋弛緩作用の比較〕
A2NTX、A1NTX及びA1LLをVehicleで10〜80U/mLに希釈調製し、各毒素水溶液及びVehicleをラット左前腕筋に0.1mLずつ投与した(5匹/群)。
握力は握力測定装置(室町機械)を使用して測定した。ラットが握るバーとしては、Tバーを使用し、ラットの尾の根の部分を持ち、神経毒素を投与した肢とは逆の右前肢にてTバーを握った状態のラットを一定の速度で地面と平行に引っ張り、このときの握力のピークを測定した。測定は5回行い、その平均値をデータとした。投与前(0日)と投与1、2、3、4、7及び14日後に測定した。
毒素投与後の右前肢握力の推移を図7、8及び9に示した。なお、図7は、A2NTXを投与した時の結果を示し、図8は、A1NTXを投与した時の結果を示し、図9は、A1LLを投与した時の結果を示している。
各毒素投与群ともに右前肢握力は、それぞれ用量依存的に低下した。握力低下のピークは投与3〜4日後に認められた。Vehicle群を対照にした群間比較をDunnettの多重比較検定で行ったところ、投与4日及び7日後において、A2NTXは8U/head以上で有意差が認められたのに対し、A1NTX及びA1型LL毒素は4U/head以上で有意差が認められた。以上のように、体重が約200gのラットにA2NTXを4U投与しても非投与部位における脱力は認められなかったことから、体重1kgあたり20Uまで投与しても非投与部位の脱力はないことが示唆された(なお、実施例に用いられているラットの体重は、全ての実施例において約200gである)。
〔実施例6.ラット握力試験における各毒素投与後の非投与部位における筋弛緩作用の比較〕
A2NTX、A1NTX及びA1LLをVehicleで10〜50U/mLに希釈調製し、各毒素水溶液及びVehicleをラット左前腕筋に0.1mLずつ投与した(5匹/群)。
握力は、握力測定装置(室町機械)を使用して測定した。ラットが握るバーはTバーを使用し、ラットの尾の根の部分を持ち、神経毒素を投与した肢とは逆の右前肢にてTバーを握った状態のラットを一定の速度で地面と平行に引っ張り、握力のピークを測定した。測定は5回行い、その平均値をデータとした。投与前(0日)と投与1、2、3、4及び7日後に測定した。
毒素投与後の右前肢握力の推移を図10、11及び12に示した。なお、図10は、A2NTXを投与した時の結果を示し、図11は、A1NTXを投与した時の結果を示し、図12は、A1LLを投与した時の結果を示している。
A1LL及びA1NTX投与群は、用量依存的に握力の低下が認められた(図11及び12)。これらの毒素投与群において2U以上を投与した場合には、非投与側前肢握力は投与後4〜7日まで低下することが確認された。それに対し、A2NTX投与群の非投与側前肢握力は、ほとんど変化が認められなかった(図10)。
また、A1LL及びA1NTX投与群の非投与側前肢握力の低下が最小となるのは、投与後4日であったことから、投与後4日の握力から投与前の握力を差し引き、投与後4日間の握力の変化量を算出した。各種毒素投与群ならびにVehicle群の変化量をWilcoxon検定により群間比較した。その結果、A1LL及びA1NTXは、それぞれ2U及び3U以上の投与群で、非投与側前肢握力が減少することが認められた(図14及び15)。それに対し、A2NTXは5U投与しても非投与側前肢握力の減少は認められなかった(図13)。これらの結果から、非投与側前肢握力を低下させない最大毒素量を安全量(SD)として算出した結果、A2NTX、A1NTXならびにA1LLの各SDは、それぞれ5、2、1U/headであった(表1)。以上のように、体重が約200gのラットにA2NTXを5U投与しても非投与部位における脱力は認められなかったことから、体重1kgあたり25Uまで投与しても非投与部位の脱力はないことが示唆された。さらに、安全に使用できる毒素量の範囲を評価するために、SD/ED50を治療域として定義して計算した結果、A2NTX、A1NTX及びA1LLの治療域は、それぞれ119、33、11となり、A2NTXは、A1NTXの約3倍の広さの治療域を有し、A1LLの10.8倍の広さの治療域を有していた(表1)。
Figure 2010013494
〔実施例7.軸索輸送確認試験(コルヒチンモデル)〕
A2NTX、A1NTX及びA1LLをVehicleで希釈調製し、A2NTXは60U/mL、A1NTX及びA1LL(BOTOX(登録商標))は40U/mL溶液とした。
ラットの左腕神経叢の一部をコルヒチン(10μg)で浸した脱脂綿で包む処理を行った群(2群、以下コルヒチン処理群)と、無処置群(2群、以下Control群)とに分け、コルヒチン処理群とControl群とに、希釈調製した各毒素を左前肢筋に0.1mL投与した。各群は5匹ずつで実施した。
握力は、握力測定装置(室町機械)を使用して測定した。ラットが握るバーとしては、Tバーを使用し、ラットの尾の根の部分を持ち、神経毒素を投与した肢とは逆の右前肢にてTバーを握った状態のラットを一定の速度で地面と平行に引っ張り、握力のピークを測定した。測定は5回行いその平均値をデータとした。
投与前(0日)と投与後2、3、及び4日に測定した。その結果を図16、17及び18に示した。なお、図16はA2NTXを投与した時の結果を示し、図17はA1NTXを投与した時の結果を示し、図18はA1LLを投与した時の結果を示している。
A1NTX及びA1LLについてコルヒチン処理群とControl群との握力の推移についてWilcoxon検定を行ったところ、1%以下の危険率で有意となった。またA2NTXについてはコルヒチン処理群とControl群との間で差は認められなかった。なお、コルヒチンは軸索輸送を遮断する効果を有することが知られている。この実験において、A1NTX及びA1LLは、コルヒチン処理により軸索輸送が遮断され、その結果、毒素が反対側へ流れないため反対側の握力に変化は認められないが、Control群では軸索輸送を介して毒素が反対側へ流れ握力の低下が認められた。
これに対してA2NTXは、コルヒチン処理の有無に関係なく毒素投与部位の反対側(毒素非投与側)での握力の変化は認められなかった。
以上の結果から、A1NTX及びA1LLは軸索輸送が認められる毒素であるが、A2NTXは軸索輸送が認められない毒素であると考えられた。
〔実施例8.軸索輸送確認試験(神経節断モデル)〕
A2NTX、A1NTX及びA1LLをVehicleで希釈調製し、A2NTXは60U/mL、A1NTX及びA1LL(BOTOX(登録商標))は40U/mL溶液とした。
ラットの左腕神経叢を外科的に切断した群(2群、以下神経切断群)と、無処置群(2群、以下Control群)とに分け、神経切断群とControl群とに、希釈調製した各毒素を左前肢筋に0.1mL投与した。各群は5匹ずつで実施した。
握力は、握力測定装置(室町機械)を使用して測定した。ラットが握るバーはTバーを使用し、ラットの尾の根の部分を持ち、神経毒素を投与した肢とは逆の右前肢にてTバーを握った状態のラットを一定の速度で地面と平行に引っ張り、握力のピークを測定した。測定は5回行いその平均値をデータとした。
投与前(0日)と投与後2、3、及び4日に測定した。その結果を図19、20及び21に示した。なお、図19はA2NTXを投与した時の結果を示し、図20はA1NTXを投与した時の結果を示し、図21はA1LLを投与した時の結果を示している。
A1NTX及びA1型LL毒素について神経切断群とControl群との握力の推移についてWilcoxon検定を行ったところ、1%以下の危険率で有意となった。またA2NTXについては神経切断群とControl群との間で差は認められなかった。
以上の結果から、A1NTX及びA1LLは軸索輸送が認められる毒素であるが、A2NTXは軸索輸送が認められない毒素であると考えられた。
なお本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
各種疾患を治療するための治療剤、改善薬、治療方法として用いることが可能である。

Claims (7)

  1. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有し、
    1回の投与で、投与対象の体重1kgあたり上記ボツリヌス毒素が15Uより多く25U以下の量にて投与される医薬組成物。
  2. 上記ボツリヌス毒素が15Uより多く20U以下の量にて投与される請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 上記HA非生産性のボツリヌス菌は、A2型ボツリヌス菌である請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 上記A2型ボツリヌス菌は、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株、またはKZ1828株である請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の医薬組成物の、斜視、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮、慢性裂肛、排尿筋・括約筋協調不全、過活動膀胱、前立腺障害、多汗症、歯ぎしり、顔面ミオキミア、チック、固縮、拘縮、ジストニア、局所性ジストニア、霰粒腫、麦粒腫、手根管症候群、血液量増加性唇変形症、外反母趾、内反母趾、足親指異常症、硬着母趾、突発性内反足、ペプシン性潰瘍、胃食道逆流症、食道アカラシア、胃不全麻痺、膣痙、関節症、上顆炎、回旋筋キャップ症、筋膜症、テニス肘、胸郭出口症候群、にきび、神経伝達物質の過剰活動による統合失調症、アルツハイマー病、躁病、鬱病、心血管疾患、先端巨大症、巨人症、クッシング病、性機能亢進症、甲状腺機能亢進病、ゴナドトロピン関連疾患、排卵抑制、精子産生抑制、橋本病、甲状腺炎、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症、低カルシウム血症、陰茎持続勃起症、粘液分泌過多、唾液分泌過多、骨腫瘍、糖尿病、膵臓障害、耳鳴、蝸牛神経異常、メニエル病、癌、育毛、円形脱毛症、自律神経障害、褥瘡、癲癇、減量、子宮障害、肛門挙筋症候群、糖尿病性神経障害、美容、または皺への使用。
  6. 請求項1〜4の何れか1項に記載の医薬組成物を含有する、斜視、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮、慢性裂肛、排尿筋・括約筋協調不全、過活動膀胱、前立腺障害、多汗症、歯ぎしり、顔面ミオキミア、チック、固縮、拘縮、ジストニア、局所性ジストニア、霰粒腫、麦粒腫、手根管症候群、血液量増加性唇変形症、外反母趾、内反母趾、足親指異常症、硬着母趾、突発性内反足、ペプシン性潰瘍、胃食道逆流症、食道アカラシア、胃不全麻痺、膣痙、関節症、上顆炎、回旋筋キャップ症、筋膜症、テニス肘、胸郭出口症候群、にきび、神経伝達物質の過剰活動による統合失調症、アルツハイマー病、躁病、鬱病、心血管疾患、先端巨大症、巨人症、クッシング病、性機能亢進症、甲状腺機能亢進病、ゴナドトロピン関連疾患、排卵抑制、精子産生抑制、橋本病、甲状腺炎、甲状腺機能低下症や高カルシウム血症、低カルシウム血症、陰茎持続勃起症、粘液分泌過多、唾液分泌過多、骨腫瘍、糖尿病、膵臓障害、耳鳴、蝸牛神経異常、メニエル病、癌、育毛、円形脱毛症、自律神経障害、褥瘡、癲癇、減量、子宮障害、肛門挙筋症候群、または糖尿病性神経障害の治療剤。
  7. 請求項1〜4の何れか1項に記載の医薬組成物を含有することを特徴とする、美容、皺の改善薬。
JP2010522631A 2008-07-31 2009-07-31 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用 Pending JPWO2010013494A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199068 2008-07-31
JP2008199068 2008-07-31
PCT/JP2009/003661 WO2010013494A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013494A1 true JPWO2010013494A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41610204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522631A Pending JPWO2010013494A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010013494A1 (ja)
WO (1) WO2010013494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110430892A (zh) * 2017-03-24 2019-11-08 梅尔兹制药公司 肉毒神经毒素在治疗流涎中的改进的用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188465B2 (ja) * 2013-07-17 2017-08-30 塩野義製薬株式会社 筋緊張亢進改善薬
PL2952205T3 (pl) * 2014-06-06 2018-01-31 Kleiner Fisman Galit Toksyna botulinowa do zastosowania do leczenia paratonii

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050866A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Preparation containing highly purified botulinum toxin type a derived from infant botulism pathogen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1776137T3 (pl) * 2004-08-04 2015-03-31 Ipsen Biopharm Ltd Kompozycja farmaceutyczna zawierająca neurotoksynę botulinową
ES2526913T3 (es) * 2004-08-04 2015-01-16 Ipsen Biopharm Limited Composición farmacéutica que contiene neurotoxina 2 botulínica
FR2896693B1 (fr) * 2006-01-27 2008-03-14 Sod Conseils Rech Applic Composition comprenant plusieurs toxines botuliques
JP2009132672A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Okayama Univ ボツリヌス毒素由来のポリペプチドを有効成分として含む鎮痛作用を有する医薬組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050866A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Preparation containing highly purified botulinum toxin type a derived from infant botulism pathogen

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030833; 日本内科学会雑誌 Vol.95, No.9, 2006, p.1895-1899 *
JPN6013030834; 泌尿器ケア Vol.13, No.7, 20080710, p.693-695 *
JPN6013030836; 西日本泌尿器科 Vol.68, No.6, 2006, p.234-238 *
JPN6013030837; 日本細菌学雑誌 Vol.60, No.4, 2005, p.521-530 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110430892A (zh) * 2017-03-24 2019-11-08 梅尔兹制药公司 肉毒神经毒素在治疗流涎中的改进的用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013494A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699756B1 (ko) 보툴리누스 독소의 안정한 액상 제제
JP6797305B2 (ja) ボツリヌス毒素および安定化剤を含む液状剤形およびその製造方法
US20190300583A1 (en) Neurotoxins for use in inhibiting cgrp
JP5425622B2 (ja) 少なくとも1種のボツリヌス神経毒素及び少なくとも1種の鎮静剤誘導体の、治療上の、同時、分離、又は、順次的な使用
KR20030009431A (ko) 신경독의 말초 투여를 통한 동통 처치 방법
KR101211890B1 (ko) 보툴리눔 독소를 사용한 튼살의 처치방법
KR101938581B1 (ko) 보툴리눔 독소에 대한 마이크로 구조체 제형화 기술
AU2017227978B2 (en) Composition comprising botulinum toxin
JPWO2010013495A1 (ja) 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用
JPH08511537A (ja) 神経筋疾患および症状を処置するためのボツリヌス毒素組み合わせ
JP7445725B2 (ja) 自律神経障害の治療
JP5634675B2 (ja) 乳児ボツリヌス症原因菌由来の高度精製a型ボツリヌス毒素製剤
JPWO2010013494A1 (ja) 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用
Malgorzata et al. The mechanism of the beneficial effect of botulinum toxin type a used in the treatment of temporomandibular joints dysfunction
JPWO2003082315A1 (ja) 筋緊張亢進疾患治療剤
JP2011157331A (ja) 高用量投与が可能なボツリヌス毒素製剤
AU2012282873B2 (en) Method for treatment of autonomic nervous system disorders
JP2021172651A (ja) タンニン酸を含むボツリヌス毒素医薬組成物
CN114269384A (zh) 调节肉毒杆菌神经毒素作用的组合物
WO2009123174A1 (ja) A2型ボツリヌス神経毒素製剤
TW201936207A (zh) 含有肉毒桿菌毒素、穩定劑以及局部麻醉劑的液體調配物及用於其的製備方法
KR102506409B1 (ko) 보툴리눔 독소에 대한 마이크로 구조체 제형화 기술
JP2020536899A (ja) ボツリヌス神経毒素aサブタイプ6および薬理学的使用方法
KR20170141068A (ko) 보툴리눔 독소를 유효성분으로 포함하는 열과민성 통증 치료용 약학조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029