JPWO2010013495A1 - 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用 - Google Patents

高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010013495A1
JPWO2010013495A1 JP2010522632A JP2010522632A JPWO2010013495A1 JP WO2010013495 A1 JPWO2010013495 A1 JP WO2010013495A1 JP 2010522632 A JP2010522632 A JP 2010522632A JP 2010522632 A JP2010522632 A JP 2010522632A JP WO2010013495 A1 JPWO2010013495 A1 JP WO2010013495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
botulinum
botulinum toxin
strain
pharmaceutical composition
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010522632A
Other languages
English (en)
Inventor
紀生 赤池
紀生 赤池
啓子 加藤
啓子 加藤
哲博 原川
哲博 原川
明弘 銀永
明弘 銀永
祥士 奥田
祥士 奥田
裕介 大山
裕介 大山
礼隆 永野
礼隆 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Kumamoto Health Science University
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Kumamoto Health Science University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken, Kumamoto Health Science University filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Publication of JPWO2010013495A1 publication Critical patent/JPWO2010013495A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • A61K38/4893Botulinum neurotoxin (3.4.24.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

中枢及び末梢神経疾患治療剤を提供するために、HA非産生性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの高度精製ボツリヌス毒素を有効成分とし、当該高度精製ボツリヌス毒素を中枢神経または末梢神経疾患患者の中枢神経または末梢神経へ直接投与することにより、神経ネットワークの主体である神経伝達物質の種類及び量を調整可能なニューロモデュレーターである中枢神経及び末梢神経疾患治療剤を用いる。

Description

本発明は、乳児ボツリヌス症の原因菌として分離された赤血球凝集素(HA)非産生性のA2型ボツリヌス菌株より得られる150kDaのA型神経毒素(A2NTX)を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用に関するものである。
嫌気性のグラム陽性菌であるクロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)が産生するボツリヌス毒素は地球上で最も致死性の高い毒素であり、これまでに血清型A、B、C、D、E、FおよびGの7種のボツリヌス菌由来の毒素とその特性が明らかにされている。これらは、それぞれ血清型に特異的な中和抗体で識別される。ボツリヌス毒素の血清型の違いにより、それらが影響する動物類、誘発される麻痺の重症度および持続期間等が異なる。ボツリヌス毒素の活性中心蛋白質は、既知のボツリヌス毒素血清型の7種すべてにおいて、分子量約150kDaのNTXである。
すべてのボツリヌス毒素はボツリヌス菌から産生される場合、関係する無毒蛋白質と結合した複合体の分子形態をとる。A型ボツリヌス毒素は、900kDa(LL毒素)、500kDa(L毒素)、または300kDa(M毒素)の分子形態として、ボツリヌス菌から産生される(図1)。これら、LL毒素、L毒素、M毒素は、ボツリヌス毒素複合体、プロジェニター毒素などと呼ばれている。ボツリヌス毒素は、アルカリ条件下(pH7.2以上)で、NTX(神経毒素が活性を有する中心の蛋白質、S毒素とも呼ばれる。)とNTNH(無毒非HAである蛋白質)とが解離するため、この性質を利用することで、150kDaのNTXのみを単離することができる。
ボツリヌス毒素は、小腸上部で吸収された場合(上皮輸送、粘膜輸送)には、リンパ管内で無毒蛋白質とNTXとに解離する。解離したNTXは、その重鎖C末端側で神経終末の受容体に結合し、受容体を介して神経細胞内に取り込まれる。その後、軽鎖のもつ亜鉛メタロエンドペプチダーゼ活性により神経シナプス前膜の蛋白質を特異的に切断し、カルシウム依存性の神経伝達物質の放出を阻害して、シナプスでの神経伝達を遮断する(非特許文献1)。神経終末の受容体については、近年B型ボツリヌス毒素で解明され、神経終末外表面にあるガングリオシドGT1bと、アセチルコリンの放出が盛んでシナプス小胞の内面にあるsynaptotagminn IIとであることが判明している(非特許文献2)。
このように、ボツリヌス毒素の最も基本的な作用部位は、アセチルコリン作動性神経筋接合部の神経終末であるが、大量の毒素はノルアドレナリン作動性の神経終末にも作動すると考えられ、次の部位での作用も確認されている。(1)神経筋接合部、(2)自律神経節、(3)神経節後の副交感神経末端、(4)神経節後の交感神経末端(これは(1)〜(3)に比べて多くの毒素が必要である(非特許文献3))。
近年、ボツリヌス毒素が痛みの緩和に有効であることが知られるようになった。動物実験では痛覚受容線維にボツリヌス毒素が作用し、グルタミン酸、Substance P、Calcitonin gene-related peptide(CGRP)の放出を抑制することが確認されており、これにより局所の痛覚感受性を低下させることが報告されている(非特許文献4)。また、近年クローニングされた痛みの感受性を高めるカプサイシン受容体vanillpid receptor VR1(TRPV1)(非特許文献5)の発現にはProtein Kinase Cとボツリヌス毒素の基質であるSNARE複合体が関与していることが明らかになっており、A型ボツリヌス毒素がこの受容体に作用することが示唆されている(非特許文献6)。
また、ボツリヌス毒素は、脊髄神経の初代培養物においてグリシン(Gly)とグルタミン酸(Glu)との両方の誘発性遊離を抑制し、また脳シナプトソーム標本において神経伝達物質であるアセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン、CGRPおよびグルタメート、GABAの遊離をそれぞれ抑制すると報告されている(特許文献1)。
ボツリヌス毒素は、ボツリヌス中毒においては全身の神経伝達を遮断して人を死に至らしめる毒素ではあるが、逆にその活性を積極的に利用して、異常な筋緊張性亢進を来たす疾患(例えば、ジストニア)の患者の筋肉内に直接投与することによって、局所の筋緊張を緩和する治療薬として用いられている(非特許文献7)。例えば、A型ボツリヌス毒素(BOTOX(登録商標):Allergan Inc.)は、眼瞼痙攣、斜視および片側顔面痙攣、頚部ジストニアの治療用、並びに眉間のしわの治療用としてアメリカ食品薬品局(FDA)によって承認されている。また、B型ボツリヌス毒素(MYOBLOC(登録商標):Elan Pharmaceuticals)も頚部ジストニア治療用としてFDAによって承認されている。非A型ボツリヌス毒素は、A型ボツリヌス毒素と比較して、効力は低く、持続時間は短いといわれている。A型ボツリヌス毒素1回の筋肉内注射から、症状の改善効果が現れ、そして消失するまでの典型的な期間は、平均して約3〜4ヶ月である。
治療用ボツリヌス毒素製剤は、Allergan Inc.(米国)、Ipsen Limited(英国)、Solstice Neuroscience(米国)から入手可能である。これら市販されている治療用ボツリヌス製剤は、関係する無毒蛋白質と結合した分子形態をとったLL毒素のみを精製した製剤である。例えば、現在市販されているA型ボツリヌス毒素製剤、すなわち、BOTOX(登録商標)とIpsen LimitedのDysport(登録商標)とは、その毒素複合体の成分として、HA17、HA34、およびHA70のHA蛋白を持つLL毒素である。
近年、ボツリヌス毒素を繰り返し投与することにより、その有効性が減弱してくるという問題点が指摘されているが、この現象は毒素に対する抗体産生に依存していると考えられている。この原因の一つとしては、製剤中に含まれるHAに、抗体産生に関するアジュバンド作用があることが指摘されており(非特許文献8)、このアジュバント作用により、NTXに対する中和抗体が生じやすくなっていると考えられる。
そのため、近年では、2005年に無毒蛋白を含まないA型NTX製剤(Xeomin(登録商標):Merz Pharma:ドイツ)が発売され、また米国でも同様な別製剤の臨床試験も実施されており、次世代製剤の開発も積極的に行われている。
一方、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたボツリヌス毒素はA型ではあるものの、HA蛋白を含まないM毒素のみを産生する。HA蛋白を含まないボツリヌス毒素を産生するA2型ボツリヌス菌は、1986年に日本で最初に乳児ボツリヌス症に関する患者から同定されている(非特許文献9)。この臨床分離株は、Kyoto−F、Chiba−H、Y−8036、7I03−H、7I05−HとKZ1828である。他のボツリヌス毒素と比較した場合、乳児ボツリヌス症原因ボツリヌス菌由来ボツリヌス毒素は、AからGの毒素型分子とは異なる特異な毒素である。
遺伝子学的見地から、乳児ボツリヌス症由来ボツリヌス菌群の毒素遺伝子クラスター構造は、他のすべてのボツリヌス毒素複合体の血清型と異なっている。従来のA型ボツリヌス毒素に代表される多くのボツリヌス毒素は、複合体の成分として、HAタンパク質を持つ神経毒素複合体として見出されている。HA17、HA34、およびHA70などのHAタンパク質をコードする遺伝子は、A、B、C、D、およびG型のHA産生ボツリヌス菌の神経毒素遺伝子群に含まれているが、乳児ボツリヌス症由来ボツリヌス菌群の毒素遺伝子クラスターには完全に欠損している。一方、乳児ボツリヌス症由来ボツリヌス菌群の遺伝子は、p47などの調節遺伝子を含んでいる(非特許文献10)。さらに、乳児ボツリヌス症由来ボツリヌス菌の産生するボツリヌス毒素のNTNHタンパク質の遺伝子は、C型菌のNTNH遺伝子とA型菌のNTNH遺伝子の寄せ集め、すなわちモザイク型であることが示された(非特許文献11)。
また、NTX分子自体については、従来のA型ボツリヌス毒素の重鎖は93kDaであるが、乳児ボツリヌス症原因ボツリヌス菌由来のボツリヌス毒素では101kDaであり、分子量が異なる。また、NTX分子は、異なるプロテアーゼ反応性を示す(非特許文献12)。これら2つのボツリヌス毒素アイソタイプのアミノ酸配列は、全体では10.1%異なり、重鎖領域で13%、軽鎖領域では4.9%が異なるにすぎない(非特許文献13)。
市販のA型ボツリヌス毒素製剤の製造に使用されている菌株については、BOTOX(登録商標)及びXeomin(登録商標)はHALL株であり(非特許文献3)、Dysport(登録商標)はNCTC2916株であることが報告されており(非特許文献14)、これらはHA蛋白質を含むA型ボツリヌス毒素、つまりA1型ボツリヌス毒素に分類される。一方で、乳児ボツリヌス症原因ボツリヌス菌由来のボツリヌス毒素は、A2型ボツリヌス毒素に分類される。
近年、ボツリヌス毒素を繰り返し投与することにより、その有効性が減弱してくるという問題点が指摘されているが、この現象は毒素に対する抗体産生に依存していると考えられている。この原因の一つとしては、製剤中に含まれるHAに、抗体産生に関するアジュバンド作用があることが指摘されており(非特許文献8)、このアジュバント作用により、NTXに対する中和抗体が生じやすくなっていると考えられる。
また、ボツリヌス毒素の投与により、投与部位以外の部位での脱力が認められたり、最悪の場合には死亡に至る場合がある。
WO2001/026736(公開日:2001年4月19日)
Jankovic J., et al.,Curr. Opin. Neurol.,(7):358-366,1994 Kozaki S., et al.,Microb Pathog.,25(2): 91-99,1998 梶龍兒ら,「ジストニアとボツリヌス治療」,診断と治療社,:23,1996年 Arezzo.JC, et al.,Clin. J. Pain,18:S125-132,2002 Caterina MJ., et al.,Nature,398(6726): 436-441,1999 Morenilla-Palao C., et al.,J Biol Chem.,279(24):25665-25672,2004 梶龍兒ら,「ジストニアとボツリヌス治療」,診断と治療社,2005年 Arimitsu H., et al.,Infect. Immun., 71(3):1599-1603,2003 Sakaguchi G., et al., Int. J. Food Microbiol.,11: 231-242,1990 Kubota T., et al.,FEMS Microbiology letters.,158:215-221,1998 Kubota T., et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 224(3):843-848,1996 Kozaki S., et al., Microbiol. Immunol. 39(10): 767-774, 1995 Cordoba J., et al., System. Appl. Microbiol. 18:13-22, 1995 Dressler D., et al., Disabil Rehabil.29(23):1761-1768, 2007
上述したように、各種神経毒素が神経伝達物質(例えば、抑制系神経伝達物質または興奮系神経伝達物質)に由来する各種シグナル伝達を制御することは従来から知られていた。しかしながら、従来の神経毒素を用いた薬剤は、A)制御できる神経伝達物質の特異性が低い、B)特定の(例えば、1種類の)神経伝達物質しか制御できない、C)複数の神経伝達物質を同時に制御できるものの、主に制御したい神経伝達物質に対する制御効果が低い、などの問題点を有していた。
そして、このような状況の下、新たな作用特異性(例えば、効果を示す神経伝達物質の種類に関する特異性、および/または、神経伝達物質の種類に応じた作用強度の特異性)を示す神経毒素の発見が望まれていた。というのも、新たな作用特異性を有する神経毒素の発見は、個々の患者の疾患に合わせた最適な治療を可能とするからである。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、神経伝達物質に対して新たな作用特異性を示す薬学的組成物およびその利用を提供することにある。
ボツリヌス毒素の最も基本的な作用は、神経筋接合部で神経終末に作用し、神経伝達物質の放出を抑制することである。ボツリヌス毒素は、この作用により患者に対して治療効果を発揮する薬剤として知られている。発明者は、興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸(Glu)よりも抑制性神経伝達物質であるグリシン(Gly)やγアミノ酪酸(GABA)を特異的に阻害するボツリヌス毒素としてA2NTXを見出した。さらに、発明者は、A2NTXが、中枢神経疾患患者または末梢神経疾患患者の中枢神経系または末梢神経系へ直接投与することによって、神経伝達物質の種類と量とを調整し得る治療剤(ニューロモデュレーター)であることを確認した。
現在市販されている治療用A型ボツリヌス製剤は、関係する無毒蛋白質と結合した分子形態を取ったLL毒素のみを精製した製剤である。市販のA型ボツリヌス毒素製剤の製造に使用されている菌株については、BOTOX(登録商標)はHALL株であり、Dysport(登録商標)はNCTC2916株であることが知られており、これらはHA蛋白質を含むA型ボツリヌス毒素、つまりA1型ボツリヌス毒素に分類される。今回の発明に先立ち、発明者は、ボツリヌス毒素の中でも最も致死活性が高いA型ボツリヌス毒素の中でも、A1型ボツリヌス毒素とは異なる亜型のA2ボツリヌス毒素に着目した。これは、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたA2型ボツリヌス毒素であり、HA蛋白を含まないM毒素のみを産生するボツリヌス菌由来のA2型ボツリヌス毒素に分類される。これら2つのボツリヌス毒素アイソタイプのアミノ酸配列は、全体では10.1%異なり、重鎖領域では13%、軽鎖領域では4.9%が異なるにすぎない。このように、これら2つのボツリヌス毒素アイソタイプのアミノ酸配列は非常に類似しているため、これらの生物活性に違いがあるという発想は従来考えられていなかった。
さらに、発明者は、A2型ボツリヌス毒素を高度に精製することに成功した。これは、1990年に乳児ボツリヌス症の患者から単離されたタイプのA型ボツリヌス毒素であり、HA蛋白を含まないM毒素から、NTX部分を高度に精製したものである。
ボツリヌス毒素が運動神経終末部からのアセチルコリン遊離を特異的に抑制することは従来からよく知られている事実であり、これに関する基礎研究も半世紀も前より数多く報告されている。しかし近年になり培養細胞などを用いた研究で、ボツリヌス毒素が興奮性伝達物質であるグルタミン酸(Glu)の遊離にも作用する可能性が示唆されている。ところで、神経終末部からの化学伝達物質の遊離には2つの異なる機序、すなわち、活動電位に依存性しない自発性遊離と活動電位でトリガーされる誘発性遊離とが存在する。しかし、これら両遊離へのボツリヌス毒素の阻害効果の定性的、定量的報告は十分とは言えない。よって本発明では、ラット中枢神経系における主要な抑制性化学伝達物質であるγアミノ酪酸(GABA)およびグリシン(Gly)と、興奮性化学伝達物質であるGluとの自発性と誘発性遊離の機構を、A2NTXがいかに阻害するかを確認した。この結果、A2NTXは興奮性神経伝達物質であるGluよりも抑制性神経伝達物質であるGlyやGABAを特異的に阻害することを見出した。
また、今回の発明では、発明者は情報を中枢へと伝導する生体信号システムである活動電位を構成する興奮性イオンチャネル(NaチャネルとCaチャネル)に対するボツリヌス毒素の効果を比較検討するため、ホールセルパッチ記録法によるチャネル電流を記録する電気生理学的実験を行い、ボツリヌス毒素がNaチャネルとCaチャネルとに及ぼす作用の違いを確認した。これにより、高度精製A2型ボツリヌス毒素は、LL毒素よりもNaチャネルとCaチャネルとに対する効果が弱いことが証明された。このことは、ボツリヌス毒素が神経細胞膜におけるNaチャネルおよびCaチャネルに作用するという新たな作用機序を発見しただけではなく、ボツリヌス毒素の種類によって作用の大小が違うということを意味している。
さらに、ボツリヌス毒素は神経筋接合部などでアセチルコリンの放出を妨げる働きをするが、薬理効果として筋弛緩・鎮痛作用などが確認されている。その作用は末梢性に限局すると考えられており、中枢への効果については、ほとんど報告がない。そこで本発明では、ボツリヌス毒素の中枢への影響を観察するため、てんかん発作による同期性放電を示すマウス海馬にボツリヌス毒素を直接投与し、行動学的・生理学的・細胞生物学的効果を確認した。この結果、A2NTXは、側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん発作の出現を抑制することが明らかになった。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(11)の発明を含むものである。
(1)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有する、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対する薬学的組成物。
(2)患者の海馬、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回に投与されるものである上記(1)に記載の薬学的組成物。
(3)上記HA非生産性のボツリヌス菌は、A2型ボツリヌス菌である上記(1)または(2)に記載の薬学的組成物。
(4)上記A2型ボツリヌス菌は、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株またはKZ1828株である上記(3)に記載の薬学的組成物。
(5)上記疾患は、てんかん、気分障害躁病、うつ病、アルツハイマー病、自閉症、睡眠障害、成長ホルモン分泌低下に伴う成長阻害、女性の性周期不順、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症の発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、または、咀嚼筋攣縮である上記(1)〜(4)の何れかに記載の薬学的組成物。
(6)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有する薬学的組成物を投与する、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対する治療方法。
(7)上記薬学的組成物を患者の海馬に投与する工程を有する上記(6)に記載の治療方法。
(8)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、非ヒト哺乳動物の中枢神経に投与する工程を有する、てんかん発作モデル動物の作製方法。
(9)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素と、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞と、を備える実験キット。
(10)HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して投与することにより正常レベルへ戻す実験方法。
本発明に用いる乳児ボツリヌス症原因菌より分離されたHA陰性のボツリヌス菌に由来する高度精製ボツリヌス毒素(A2NTX)は、興奮性神経伝達物質であるGluよりも抑制性神経伝達物質であるGlyやGABAを特異的に阻害する。このため、神経伝達物質としてGly,GABAが関与する中枢神経疾患または末梢神経疾患患者の中枢神経または末梢神経へ直接投与することで、神経伝達物質の種類及び量を正常な状態に戻すことが可能となる。
しかも、A2NTXは、てんかん発作による同期性放電を示すマウス海馬におけるてんかん発作の出現を抑制したことから、側頭葉てんかんなどのてんかんの治療剤として使用することができる。このことは、気分障害躁病、うつ病、アルツハイマー病、自閉症、睡眠障害、成長ホルモン分泌低下に伴う成長阻害や女性の性周期不順などへも使用できる可能性を示唆している。また、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮などの末梢神経疾患の治療への可能性をも示唆している。
Gly作動性自発性シナプス後電流(mIPSC)へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 Gly作動性シナプス後電流(mIPSC)の頻度(a)と電流振幅(b)へのNTXの効果を示した図である。 Gly作動性シナプス後電流(mIPSC)の電流振幅へのNTXの経時的効果を示した図である。 Gly作動性の活動電位依存性シナプス後電流(eIPSC)の振幅へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 Gly作動性シナプス後電流(eIPSC)の振幅へのNTXの効果を示した図である。 GABA作動性自発性シナプス後電流(mIPSC)へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 GABA作動性シナプス後電流(mIPSC)の頻度(a)と振幅(b)へのNTXの効果を示した図である。 GABA作動性の活動電位依存性シナプス後電流(eIPSC)へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 GABA作動性シナプス後電流(eIPSC)へのNTXの効果を示した図である。 Glu作働性の自発性シナプス後電流(mIPSC)へのNTX(10−12M)の効果を示した図である。 Glu作働性シナプス後電流(mIPSC)の振幅(a)と頻度(b)へのNTXの効果を示した図である。 Glu作働性の活動電位依存性シナプス後電流(eEPSC)へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 Glu作働性シナプス後電流(eEPSC)へのNTX(10−13M)の効果を示した図である。 Glu作働性の活動電位依存性シナプス後電流(eEPSC)へのNTX(10−11M)の効果を示した図である。 Glu作働性シナプス後電流(eEPSC)の振幅と失敗率へのNTX(10−11M)の効果を示した図である。 NTX、BTXおよびLL+Lボツリヌス毒素成分によるラット海馬CA1錐体細胞Naチャネルに対する用量依存性抑制曲線を示した図である。 ラット知覚神経節ニューロンの電位依存性CaチャネルLVAとHVA電流成分への各種ボツリヌス毒素の抑制効果を示した図である。 正常マウス海馬へのNTX投与によるてんかん様発作の誘導を示した図である。 側頭葉てんかんモデルマウス海馬へのNTX投与によるてんかん症状の改善効果を示した図である。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の薬学的組成物は、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有するものであって、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対して用いられるものである。
「Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強する」とは、Gluに由来するシグナルの強度に対するGlyおよび/またはGABAに由来するシグナルの強度の比が、通常時(または、正常時)よりも上昇していることを意図する。その一例としては、例えば、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナルの強度が通常時(または、正常時)よりも上昇している場合、または、Gluに由来するシグナルの強度が通常時(または、正常時)よりも低下している場合などを挙げることができるが、これらに限定されない。
本発明の薬学的組成物中に含まれ得るA2NTXは、乳児ボツリヌス症の原因菌として分離されたHA陰性のA型ボツリヌス菌株より得られるM毒素のNTNHをさらに精製した高度精製A型ボツリヌス毒素、すなわち、NTXを有効成分とする。A2NTXは、興奮性神経伝達物質であるGluよりも抑制性神経伝達物質であるGly、GABAを特異的に阻害する。このため、神経伝達物質としてGly、GABAが関与する中枢性疾患患者の中枢神経へA2NTXを直接投与することで、神経伝達物質の種類及び量を変化し、治療することが可能である。
乳児ボツリヌス症の患者から単離されたタイプのボツリヌス毒素はA型ではあるものの、HA蛋白を含まないM毒素のみを産生する。HA蛋白を含まないボツリヌス毒素を産生するA型ボツリヌス菌の例として、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株またはKZ1828株が挙げられる。
上述したようにA2型ボツリヌス菌に分類される菌株は複数種類存在するが、これらは同じ亜型に分類される菌株であるため、当然のことながら各菌株が生産するA2NTXは極めて類似している。例えば、Chiba−H株が生産するA2NTXのアミノ酸配列と比較した場合、Kyoto−F株が生産するA2NTXは100%の相同性を示し、CDC1436株が生産するA2NTXは99%の相同性を示し、Mascarpone株が生産するA2NTXは99%の相同性を示し、7I03−H株は100%の相同性を示す。
本発明の薬学的組成物は、好ましくは、A2型ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを含むものである。
ボツリヌス毒素安定化物質は、上記薬学的組成物が保存される条件において、ボツリヌス神経毒素を安定化することができ、かつボツリヌス毒素の筋緊張疾患治療効果を損なわないものであればよい。例えば、ボツリヌス毒素安定化物質の例としては、ヒト血清アルブミンが挙げられる。
本発明における好ましい薬学的組成物は、A2型ボツリヌス毒素をヒト血清アルブミンと混合する工程により製造することができる。
高度精製A型ボツリヌス毒素は、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過、疎水クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて精製することができる。具体的にはボツリヌス菌の培養液をろ過して除菌を行い、得られるM毒素をUF膜等の方法により濃縮する。M毒素をpH7以上の条件にすることで、神経毒素と無毒蛋白質とに分離する。その後、例えば陽イオン交換クロマトグラフィーにより粗精製し、毒素活性のある分画を集めて、更にゲルろ過で精製するなどの方法があげられる。毒素活性は、例えばマウス腹腔内注射法(マウス腹腔内に投与してLD50から毒素活性を求める方法)により測定し、マウス1LD50を1Uとする。
また、精製工程の後の製剤化工程では、例えばボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを溶媒に溶解後、無菌ろ過し、アンプル、バイアル等に充填して本発明の組成物を製造することができる。また、ボツリヌス毒素を予めボツリヌス毒素安定化物質を溶解した溶媒に溶解後、無菌ろ過しアンプル等に充填することもできる。溶媒は、注射用蒸留水、生理食塩水、0.01M〜0.1Mのリン酸緩衝液等を用いることができ、必要に応じて、エタノール、グリセリン等を混合することもできる。
更に、ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを溶媒に溶解後、無菌ろ過し、バイアル等に充填後、凍結乾燥して発明の薬学的組成物を製造することもでき、また、ボツリヌス毒素とボツリヌス毒素安定化物質とを混合後、バイアル等に無菌充填して本発明の薬学的組成物を製造することもできる。
具体的には、精製したボツリヌス毒素に、ボツリヌス毒素安定化物質、好ましくはヒト血清アルブミン、更に好ましくはヒトでの安全性が確保された治療用ヒト血清アルブミンを、最終濃度が0.1〜10mg/ml、好ましくは0.5〜5mg/mlになるように加え、冷蔵保存、冷凍保存あるいは凍結乾燥することが挙げられる。
本発明の薬学的組成物には、必要に応じさらに、マンニトール、グルコース、乳糖等の糖類、食塩、リン酸ナトリウム等の添加剤を混合することができる。溶解状態での本発明にかかる薬学的組成物のpHは、通常3〜8であり、好ましくは4〜7であり、より好ましくは5〜7である。
本発明の薬学的組成物において、ボツリヌス毒素は、本発明の使用目的において有効な量が含まれていればよい。また、ボツリヌス毒素安定化物質が含まれる場合には、ボツリヌス毒素安定化物質は、ボツリヌス神経毒素を安定化するのに十分な量含まれていればよい。
本発明の薬学的組成物は、治療に有効な量投与される。ヒトに投与する場合、その投与形態は好ましくは局所的投与、更に好ましくは筋肉内注射である。また、それらの投与タイミングや投与量も、特に限定されず、症状の程度等により異なる。投与量は症状の程度、年齢、性別、体重、投与部位および形態等に応じて異なるが、例えば体重60kgの成人ならば0.01〜1500Uを、好ましくは5〜1500Uを、1回筋肉内注射する。ここで1Uとは、マウスに腹腔内投与した時に半数のマウスが死亡する毒素の量(1LD50)である。患者に対する総用量は、約0.01〜1500Uの範囲である。
注射後、すべての患者において、全身的または局所的副作用は無く、治療対象となる部位以外での大きな局所的緊張低下は見られないことと、治療対象筋肉の機能改善が見られることと、を筋電計などにより確認しながら治療を行う。
本発明の薬学的組成物は、例えば中枢神経疾患患者または末梢神経疾患などの中枢神経または末梢神経に対して投与されることが好ましい。換言すれば、本発明の薬学的組成物は、中枢神経疾患または末梢神経疾患に対する治療剤として用いることが可能である。また、本発明の薬学的組成物は、海馬または海馬を構成する神経細胞、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回に対して投与されることが更に好ましく、これらの中では、海馬または海馬を構成する神経細胞に対して投与されることが更に好ましい。例えば、てんかんに対する従来の治療では、薬剤を、三叉神経に対して投与していた。一方、本願の薬学的組成物は、実施例でも示すように、海馬に対して投与することによっても効果を発揮することができる。また、難治てんかんの50%を占める側頭葉てんかんの発作伝播経路には、例えば、扁桃体、海馬、視床および大脳皮質帯状回等が含まれることが知られている。したがって、これらの組織の少なくとも1つに本発明の薬学的組成物を投与すれば、てんかん等の疾患を効果的に治療することが可能となる。
海馬のGABA作動性ニューロンは、SNAP25よりもSNAP23が多く分布していることが知られており、このことは、従来から使用されているA1型毒素では、GABAの放出抑制効果が弱いことを示している。一方、A2NTXは、実施例でも示すようにGABA作動性ニューロンに強く作用する。このことは、A2NTXが、例えば異常病体ではGABA応答が抑制性から興奮性に逆転していることから、Gly/GABAの亢進に起因するてんかん発作等の疾患に有効であることを示している。更に、海馬歯状回は、脆弱性が低く、異常可塑性の獲得に関与する神経領域であり、特に難治てんかん発症に強く関与すると考えられるが、GABA作動性ニューロンに対して有効であるA2NTXは、この難治てんかんの発症に関与する海馬で、特に有効であると考えられる。
本発明の薬学的組成物は、側頭葉てんかんなどのてんかん、気分障害躁病、うつ病、アルツハイマー病、自閉症、睡眠障害、成長ホルモン分泌低下に伴う成長阻害、女性の性周期不順、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、または、咀嚼筋攣縮などの治療に用いることが可能である。高度精製ボツリヌス毒素、投与方法、製造方法等については上記に説明した通りである。
本発明の治療方法は、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有する薬学的組成物を投与する、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対する治療方法である。
薬学的組成物の詳細に関しては既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
本発明の治療方法では、上記薬学的組成物が、例えば中枢神経疾患患者または末梢神経疾患などの中枢神経または末梢神経に対して投与されることが好ましく、海馬または海馬を構成する神経細胞、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回に対して投与されることが更に好ましく、これらの中では、海馬または海馬を構成する神経細胞に対して投与されることが更に好ましい。上記構成によれば、各種疾患を効果的に治療することができる。
また、本発明のてんかん発作モデル動物の作製方法は、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、非ヒト哺乳動物の中枢神経に投与する工程を有する方法である。
上記ボツリヌス毒素の詳細に関しては既に説明したので、ここでは、その説明を省略する。
上記非ヒト哺乳類動物としては特に限定されず、適宜、公知の実験動物を用いることが可能である。例えば、マウス、ラット、モルモット、サルなどを用いることが可能であるが、これらに限定されない。
上記非ヒト哺乳動物に対するボツリヌス毒素の投与部位は特に限定されないが、例えば中枢神経疾患患者または末梢神経疾患などの中枢神経または末梢神経に対して投与されることが好ましく、海馬または海馬を構成する神経細胞、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回に対して投与されることが更に好ましく、これらの中では、海馬または海馬を構成する神経細胞に対して投与されることが更に好ましい。
また、本発明の実験キットは、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素と、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞と、を備えるものである。
上記中枢神経細胞または末梢神経細胞としては特に限定されないが、例えば、てんかん等のモデルマウス由来の中枢神経細胞または末梢神経細胞の初代培養、単離細胞、脳/脊髄薄切片標本または生体内脳/脊髄パッチ標本を用いることが好ましい。
また、本発明の実験方法は、HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して投与することにより正常レベルへ戻す方法である。
上記中枢神経または末梢神経としては特に限定されないが、例えば、海馬または海馬を構成する神経細胞、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回であることが好ましく、これらの中では、海馬または海馬を構成する神経細胞であることが更に好ましい。
さらに本発明は、A2NTXを、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して投与することにより、神経ネットワークを正常レベルへ戻す実験材料を提供することができる。これまでの実験では、個別に一つの抑制系神経伝達物質をコントロールするか、すべての神経伝達物質の作用を抑えるフグ毒テトロドトキシンのようなイオンチャネル阻害剤を使用するしか方法がなかった。A2NTXのように抑制系神経伝達物質のみを選択的に抑制することは、抑制系神経伝達物質と興奮系神経伝達物質とを分けて実験、分析することを可能にする。
なお、本発明は、以下の(1)〜(7)のように構成することも可能である。
(1):HA非産生性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの高度精製ボツリヌス毒素を有効成分とし、当該高度精製ボツリヌス毒素を中枢神経または末梢神経疾患患者の中枢神経または末梢神経へ直接投与することにより、神経ネットワークの主体である神経伝達物質の種類及び量を調整可能なニューロモデュレーターである中枢神経及び末梢神経疾患治療剤。
(2):中枢神経細胞及び末梢神経細胞に直接作用して神経伝達物質の誘導を発現させるトリガーとなる活動電位の閾値を上げることにより神経伝達物質の誘導を抑制する上記(1)に記載の治療剤。
(3):当該ボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの高度精製ボツリヌス毒素が、乳児ボツリヌス症原因ボツリヌス菌に由来するHA非産生性のKyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株、またはKZ1828株の菌株のいずれかから産生されることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の治療剤。
(4):当該中枢神経疾患が、てんかん、気分障害躁病、うつ病、アルツハイマー病、自閉症、睡眠障害、成長ホルモン分泌低下に伴う成長阻害や女性の性周期不順である上記(1)から(3)のいずれかに記載の治療剤。
(5):当該末梢神経疾患が、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症などの発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、咀嚼筋攣縮である上記(1)から(3)のいずれかに記載の治療剤。
(6):中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して、HA非産生性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの高度精製ボツリヌス毒素を投与することにより正常レベルへ戻すことを特徴とする、高度精製ボツリヌス毒素を含有する実験材料。
(7):中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して、HA非産生性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaの高度精製ボツリヌス毒素を投与することにより正常レベルへ戻すことを特徴とする実験方法。
本発明を下記実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれに限られるものではない。上述したように、A2型ボツリヌス菌が生産するA2NTXは、極めて類似している。以下の実施例では、一例として、Chiba−H株から精製されるA2NTXを用いたが、本発明は、これに限定されない。
〔実施例1.A2NTXの精製〕
使用するボツリヌス菌としては、乳児ボツリヌス症の患者から分離されたA2型ボツリヌス菌であるChiba−H株を用い、Sakaguchi G., Biochemical aspects of botulism: Purification and oral toxicities of Clostridium botulinum progenitor toxins.,21-34,Lewis GE.,1981, Academic Press,New Yorkに記載された方法に従って、A2型M毒素を精製した。
得られたA2型M毒素を10mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、同緩衝液で平衡化したDEAEセファロースカラムに吸着させ、0〜0.3mol/LのNaCl濃度勾配を有する上記緩衝液にて溶出し、神経毒素と無毒蛋白質とに分離した。得られた高度精製NTX(A2NTX)は、YM−10メンブラン(アミコン社製)で1mg/mLまで濃縮し、当該濃縮物を50mMリン酸緩衝液(pH7.5)に対して透析した後、使用時まで−80℃に保存した。これを、A2NTXとした。
〔実施例2.NTXによる抑制性ならびに興奮性化学伝達物質遊離の阻害実験〕
実験には、ラット脊髄の背側交連核(SDCN)ニューロンと海馬CA1錐体ニューロンとの2種類を用いた。SDCNニューロンは、皮膚や内臓器官からの求心性知覚情報を中枢へ伝える中継ニューロンであって、本ニューロンには求心性知覚神経や介在ニューロンを介してGlu、GABAおよびGlyが直接入力している。一方、CA1錐体ニューロンは、GluおよびGABAの入力を受けている。本実施例では、GluとGlyの遊離によって生じる興奮性と抑制性のシナプス後電流(EPSCとIPSC)をSDCNニューロンで、またGABA作動性の抑制性のシナプス後電流(IPSC)をCA1ニューロンで主に観察したが、CA1ニューロンでも、Gluの遊離によって生じるEPSCに対するNTXの効果を調べた。
なお、Glu、GABA、Glyの自発性遊離で発生するmEPSCやmIPSC、活動電位によってトリガーされる誘発性のeEPSCやeIPSCそれぞれについて、NTXの効果を比較検討した。
SDCNニューロンまたはCA1ニューロンへ入力する興奮性シナプス入力と抑制性シナプス入力とを正確に解析するために、まず、SDCNニューロンおよびCA1ニューロンそれぞれを含む脊髄ならびに脳薄切片標本を作製した。引き続きSDCNニューロン存在領域とCA1ニューロン存在領域とを実体顕微鏡下に観察しながら、その部位に機械的振動を与えて、生理機能を十分に維持した多くの神経終末部が付着したSDCNニューロンとCA1ニューロンとを単離した。このような標本を以下‘シナプス・ブートン標本’と呼ぶ。フグ毒素のテトロドトキシン(TTX)存在下で、Glu、GABAまたはGlyの遊離による自発性シナプス後電流(mEPSCまたはmIPSC)を記録した。またGlu、GABA、Glyの単一シナプスにおけるシナプス前の一つの神経終末部(ブートン)を電気的に選択的に刺激(フォーカル刺激)して単一シナプスレベルでのeEPSCやeIPSCを記録した。
また、mEPSCとmIPSCについては、その電流の大きさ(amplitude)と発生頻度(frequency)とを、eEPSCとeIPSCとについては、その電流の大きさ(amplitude)とフォーカル刺激に対するシナプス後電流の発生率(success rate/Rsuc)とをそれぞれ解析した。
ラット脊髄の背側交連核(SDCN)ニューロンを用いて検討したところ、TTX(3×10−7M)存在下で記録されるGly作動性のmIPSCは、NTX(10−13M)の添加により電流のamplitudeとfrequencyとが共に一過性に増加した後、減少した。この一過性に増加している時間は、比較的長かった(図1A〜図1C)。また、図1A〜図1Cにみられるように、NTXによって完全に抑制されたmIPSCは、外液中のK濃度([K)を正常の5mMから30mMへと上昇させることにより、除去された状態から再出現した。
eIPSCへのNTX(10−13M)の効果も、mIPSCへの効果と同様な傾向を示した。図2Aおよび図2BではNTX存在下、ほんのわずかにamplitudeが増加したあと、経時的な減少を示し、NTX投与7分後には完全に消失した。他方、Rsucは、NTXによる一過性の増加を示さず、NTX投与5分後より急速に減少、消失した。
なお、図2Aおよび図2Bで明らかなように、外液中の正常Ca2+濃度([Ca2+)を2mMから10mMへと増加させると、完全消失していたeIPSCが再発現し、その時のamplitudeもRsucもコントロール値へと回復した。
海馬CA1錐体ニューロンを用いて検討したところ、NTX(10−13M)の存在下で、mIPSCは軽度のamplitudeとfrequencyとの増加を示した後、漸時両者とも減少した。しかし、NTXによるGABA作働性mIPSCへの抑制効果の発現には、Gly作動性mIPSCへの抑制効果の発現よりも時間がかかり、また抑制の程度も軽度であった(図3Aおよび図3B)。
海馬CA1錐体ニューロンを用いて検討したところ、GABA作働性のeIPSCへのNTX(10−13M)の効果も、Gly作働性のeIPSCでみられたように、まず一過性のamplitudeの増強にはじまり、その後、漸時抑制が発現した。Rsucも、最終的には減少した(図4Aおよび図4B)。このようなGABA作動性のeIPSCへのNTXの抑制効果は、mIPSCでもみられるように、Gly作働性のeIPSCに対する抑制効果よりも軽度であった。
ラット脊髄の背側交連核(SDCN)ニューロンを用いて検討したところ、興味深いことに、Glu作働性のmEPSCは10−13MのNTXでは全く影響されず、10−12MのNTXでも、ほとんど影響されなかった(図5Aおよび図5B)。
ラット脊髄の背側交連核(SDCN)ニューロンを用いて検討したところ、NTX(10−13M)はeEPSCのamplitudeにほとんど影響与えずに、Rsucのみを軽度に抑制するのみのケース(図6Aおよび図6B)と、NTX(10−11M)はamplitudeとfrequencyとを一過性に増加した後、両者を減少するケース(図7Aおよび図7B)とが存在した。
これらの結果より、以下のことが明らかになった。
(1)NTXは、Gly、GABA、Glu作働性のmIPSCやmEPSCのamplitudeおよびfrequencyの一過性の増加と、その後の経時的減少または消失とをもたらした。
(2)NTXは、Gly、GABA、Glu作働性のeIPSCやeEPSCのRsucにはあまり影響を与えることなくamplitudeのみを一過性に増加させ、その後amplitudeとRsucとを減少、抑制した。
(3)NTXは、GlyおよびGABAのmIPSCとeIPSCとの両者を10−13M以上の濃度にて抑制したが、その抑制作用はGlyに対してより強く発現した。一方、GluのmEPSCとeEPSCとに対しては、NTXは10−13Mで無効、10−12Mで多少抑制、10−11M〜10−10Mで明らかな抑制を生じた。
(4)結論の(1)〜(3)をまとめると、NTXの化学伝物質遊離への抑制効果は、Gly>GABA>>>Gluとなり、GlyやGABAと比較して、GluのNTXに対する感受性は50〜100倍低い。
(5)Gly、GABA、Glu全ての遊離のNTXによる抑制は、外液中にCa2+や高濃度のKを添加することによって除去されるか減弱される。つまりNTXは、これら化学物質放出機構へのCa2+の促進効果を減弱させると結論できる。これは、mIPSC、mEPSC、eIPSCおよびeEPSCに共通して認められる現象である。
〔実施例3.海馬CA1ニューロンを用いたホールセルパッチ記録法による電気生理学的実験〕
生後10〜16日齢のウスターラットをペントバルビタール(50mg/kg i.p.)で麻酔後、350〜400μmの海馬脳薄切片標本を作製した。室温(21〜24℃)の外液中で海馬脳薄切片標本を1時間回復させた後、酵素を使用することなく機械的処理のみで海馬CA1錐体ニューロンを単離した。その後、これら単離ニューロンを正常外液にて満たした培養皿に移し、30分後より電気生理学的実験に供した。
ホールセルパッチ記録法によるNaチャネル電流(INa)の記録に用いた外液は、NaCl 60mM;choline−Cl 100mM;CaCl 2.5mM;CsCl 5mM;TEA−Cl 5mM;glucose 10mM;LaCl 10−5M;HEPES 10mM;pH7.4。ホールセル記録用電極パッチ内液は、CsCl 5mM;CsF 105mM;NaF 30mM;EGTA 2mM;TEA−Cl 5mM;HEPES 10mM;pH7.2を用いた。Caチャネル電流の記録にはニスタチン突孔パッチ記録法を使用し、常法に従い外液中のCa2+を等モル濃度のBa2+に置換した以下の外液を用いた。NaCl 145mM;MgCl 5mM;BaCl 5mM;CsCl 5mM;glucose 10mM;HEPES 10mM;TTX 3×10−7M;pH7.4。内液は、CsCl 135mM;TEA−Cl 5mM;MgCl 5mM;ATP−Mg 4mM;HEPES 10mM;EGTA 2mM;pH7.2を用いた。
図8は、NTX、BOTOX(登録商標:アラガン社:以下、BTXとする)とLL+Lボツリヌス毒素成分による用量依存性抑制曲線である。なお、LL+Lボツリヌス毒素成分は公知の方法に基づいて精製した。具体的には、HA陽性のA1型ボツリヌス株である62A株を用い、実施例1と同様に、Sakaguchi,G.,Biochemical aspects of botulism: Purification and oral toxicities of Clostridium botulinum progenitor toxins.,21−34,Lewis GE.,1981,Academic Press,New Yorkに記載された方法に従って、LL+Lボツリヌス毒素成分を得た。
本図で明らかなように、全ての毒素のINa抑制率は、一定以上の薬物の濃度で飽和する、いわゆる‘鍋底パターン’の抑制を示した。このことは、DRGニューロンの結果からも推定されたことではあるが、本実験でより明らかになった。また、用量抑制曲線から得られた抑制の強さは、BTX>LL+L>NTXであった。
電位依存性Caチャネルは、5種類のサブタイプ(L,N,P,Q,R型)を有する高閾値(HVA)Caチャネルと、T型からなる低閾値(LVA)Caチャネルとに2分される。このうちHVA Caチャネルは、化学伝達物質の遊離、筋収縮、分泌、発光、または細胞内Ca2+を利用する代謝に関与し、T型のCaチャネルは、ニューロン発火のトリガーとして機能する。本実施例では、HVA IBaとLVA IBaとを、それぞれ記録した。HVAを観察する場合はVHを−60mVに固定し、LVAを観察する場合はVHを−90mVに固定して、前者は0mV、後者は−35mVまでに脱分極させて、各値を得た。これらのLVA電流成分およびHVA電流成分へのボツリヌス毒素の抑制効果を比較したのが、図9である。LVA電流成分およびHVA電流成分の両方において、同様の抑制効果を得るためには、NTXは、BTXに比べて濃い毒素濃度が必要であることを確認した。つまり、Caチャネルの抑制の強さは、BTX>NTXであった。
〔実施例4.正常マウス海馬へのNTX投与〕
9週令マウスの海馬(n=2 each)へNTXを投与し、マウスの行動を観察した。25 pgを注入した場合、マウスは、注入後2〜3分で非常にactiveに動き回るようになった。50 pgでは、さらに激しく動き回り、hypertensionの様相を示した。次に250 pgでは、注入後約30〜45秒でてんかん様発作を示した。てんかん発作後、麻痺様症状を呈し、特に後肢麻痺が観察された。翌朝、一匹のマウスが死亡した。死亡時に、眼球の異常が観察された(図10)。NTXは、正常なマウス海馬への投与により、濃度依存的にてんかん様発作を誘導した。このことは、NTXが、海馬を中心にした同期性放電を誘導したことを示唆する。
〔実施例5.側頭葉てんかんモデルマウス海馬へのNTX投与〕
キンドリングマウス作成は、常法に従い作成した(Matteo Marti et. al., Journal of Neurochemistry, Vol.74, No.6, 2000, pp2497-2503)。情動学習の中枢である扁桃体に、けいれん閾値以下(450μA,200μsec duration,60Hz,2 sec)の軽微な電気刺激を1日1度加え、約4週間かけて、てんかん発作を誘導した。てんかん発作能を獲得したマウス(kindling)とてんかん発作誘導途中のマウス(stage3)を実験に供した。てんかん発作誘導後のマウスにNTX(50 pg)注入後、翌日よりてんかん発症の程度を観察した。てんかん刺激およびNTX投与は、すべて無拘束下でおこなった。NTXの投与は、マイクロシリンジポンプ(KD Scientific, KDS210)を用いて行い、フロリナートにより投与した(1μl/2min)。NTXおよびvehicle(3% human albumin)は、200μl 0.85% NaCl,trypanblueで溶解後、マウス海馬に投与した。
てんかんモデルマウス海馬にNTX(50 pg)を投与した(図11)。投与後、てんかんモデルマウス(kindling)の行動に変化は観察されなかった。その一方で、Stage3マウス海馬への投与後、マウスはわずかにactiveに動き回るようになった。一方で、手術後未刺激マウス(sham−operated)海馬への投与後、マウスはHypertensionの様相を示した。
NTX投与翌日から、キンドリング刺激をおこなった(図11)。その結果、kindlingマウスは、NTX注入2日後にてんかん発作を生じなくなるが、その後、間歇的に2回発作を生じた。しかしながら、9日後以降は、まったく発作を示さなかった。その一方で、9日後以降は、てんかんマウスの元気がないように感じられた。一方で、stage3のマウスは、NTX注入後、刺激に反応する時間の短縮が見られたが、その後10日後には、てんかん発作を示すようになった。
以上のことから、NTXは、側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん発作の出現を抑制した。
ラット脊髄の背側交連核(SDCN)ニューロンと海馬CA1錐体ニューロンとの2種類の正常神経細胞におけるA2NTXの作用は、興奮性神経伝達物質であるGluと比較した場合、抑制性神経伝達物質であるGly、GABAを50〜100倍強く抑制した。従って、正常マウスにA2NTXを投与した場合は、抑制性神経伝達物質の産生と興奮性神経伝達物質の産生とのバランスが壊れ、興奮性神経伝達物質の産生が相対的に増加するため、正常マウスが、てんかん様発作を起こして死亡したと考えられる。
これに対して側頭様てんかんのモデルであるキンドリングマウスのシナプスにおいては、抑制性伝達物質が興奮性神経伝達物質より増加している状態であり、そこにA2NTXを直接投与することにより抑制性神経伝達物質の産生を抑えた結果、相対的に抑制性の神経伝達物質と興奮性の神経伝達物質との脳内バランスが調整され(ニューロモデュレーター作用)、その結果、てんかん発作が改善されたと考えられた。
なお本発明は、以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。
各種疾患を治療するための治療剤、改善薬、治療方法として用いることが可能である。

Claims (10)

  1. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有する、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対する薬学的組成物。
  2. 患者の海馬、扁桃体、視床または大脳皮質帯状回に投与されるものである請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 上記HA非生産性のボツリヌス菌は、A2型ボツリヌス菌である請求項1または2に記載の薬学的組成物。
  4. 上記A2型ボツリヌス菌は、Kyoto−F株、Chiba−H株、CDC1436株、Mascarpone株、ZK3株、Y−8036株、7I03−H株、7I05−H株またはKZ1828株である請求項3に記載の薬学的組成物。
  5. 上記疾患は、てんかん、気分障害躁病、うつ病、アルツハイマー病、自閉症、睡眠障害、成長ホルモン分泌低下に伴う成長阻害、女性の性周期不順、痙性斜頚、脳卒中後の麻痺、脳性麻痺、痙性発声障害、痙縮、片頭痛などの頭痛、慢性疼痛、腰痛、骨盤痛、ヘルペス後神経痛、神経障害性の痛み、肩こり、パーキンソン病や多発性硬化症の発症時に起こる筋弛緩不全、筋膜痛症候群、または、咀嚼筋攣縮である請求項1〜4の何れか1項に記載の薬学的組成物。
  6. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を有効成分として含有する薬学的組成物を投与する、Glyおよび/またはGABAに由来するシグナル伝達がGluに由来するシグナル伝達に比べて増強することにより引き起こされる疾患に対する治療方法。
  7. 上記薬学的組成物を患者の海馬に投与する工程を有する請求項6に記載の治療方法。
  8. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、非ヒト哺乳動物の中枢神経に投与する工程を有する、てんかん発作モデル動物の作製方法。
  9. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素と、
    中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞と、を備える実験キット。
  10. HA非生産性のボツリヌス菌に由来する分子量150kDaのボツリヌス毒素を、中枢神経または末梢神経における神経ネットワークにおいて抑制系を亢進させた中枢神経細胞または末梢神経細胞に対して投与することにより正常レベルへ戻す実験方法。
JP2010522632A 2008-07-31 2009-07-31 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用 Pending JPWO2010013495A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199069 2008-07-31
JP2008199069 2008-07-31
PCT/JP2009/003664 WO2010013495A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010013495A1 true JPWO2010013495A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41610205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522632A Pending JPWO2010013495A1 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010013495A1 (ja)
WO (1) WO2010013495A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3386538A4 (en) * 2015-12-11 2019-07-17 Revance Therapeutics, Inc. BOTULINUM TOXIN FOR THE TREATMENT OF PRIMARY DISORDERS OF MOOD AND AFFECT USING A NEUROTRANSMITTER
US10960060B1 (en) 2019-10-18 2021-03-30 Penland Foundation Treatment of cardiac arrhythmia using botulinum toxin
CA3154363C (en) * 2019-10-18 2024-03-05 Penland Foundation Use of a botulinum toxin for treating autism and/or tolerance to narcotics
US11241479B2 (en) 2019-10-18 2022-02-08 Penland Foundation Treatment methods using botulinum toxins
US10960061B1 (en) 2019-10-18 2021-03-30 Penland Foundation Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using botulinum toxin
US10967052B1 (en) 2019-10-18 2021-04-06 Penland Foundation Treatment of dyslexia using botulinum toxin
US11090371B1 (en) 2019-10-18 2021-08-17 Penland Foundation Treatment of cirrhosis using botulinum toxin
US10987411B1 (en) 2019-10-18 2021-04-27 Penland Foundation Treatment of chronic obstructive pulmonary disease using botulinum toxin
US10973873B1 (en) 2019-10-18 2021-04-13 Penland Foundation Treatment of asthma using botulinum toxin
WO2023287729A1 (en) 2021-07-12 2023-01-19 Penland Foundation Treatment of acute and chronic kidney disease
WO2023287728A1 (en) 2021-07-12 2023-01-19 Penland Foundation Treatment of diabetes and chronic pancreatitis using botulinum toxin

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503504A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 アラーガン、インコーポレイテッド 運動障害の処置法
JP2005530770A (ja) * 2002-05-10 2005-10-13 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素のようなクロストリジウム神経毒による、神経精神医学的障害の頭蓋内処置
JP2007509953A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 アラーガン、インコーポレイテッド 神経障害および神経精神障害のボツリヌス毒素処置
WO2008050866A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Preparation containing highly purified botulinum toxin type a derived from infant botulism pathogen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132672A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Okayama Univ ボツリヌス毒素由来のポリペプチドを有効成分として含む鎮痛作用を有する医薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503504A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 アラーガン、インコーポレイテッド 運動障害の処置法
JP2005530770A (ja) * 2002-05-10 2005-10-13 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素のようなクロストリジウム神経毒による、神経精神医学的障害の頭蓋内処置
JP2007509953A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 アラーガン、インコーポレイテッド 神経障害および神経精神障害のボツリヌス毒素処置
WO2008050866A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Preparation containing highly purified botulinum toxin type a derived from infant botulism pathogen

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030839; 日本内科学会雑誌 Vol.95, No.9, 2006, p.1895-1899 *
JPN6013030840; 泌尿器ケア Vol.13, No.7, 20080710, p.693-695 *
JPN6013030842; 西日本泌尿器科 Vol.68, No.6, 2006, p.234-238 *
JPN6013030844; 日本細菌学雑誌 Vol.60, No.4, 2005, p.521-530 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013495A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010013495A1 (ja) 高度精製ボツリヌス毒素治療剤を有効成分として含有する薬学的組成物およびその利用
Durham Diverse physiological roles of calcitonin gene-related peptide in migraine pathology: modulation of neuronal-glial-immune cells to promote peripheral and central sensitization
US6429189B1 (en) Cytotoxin (non-neurotoxin) for the treatment of human headache disorders and inflammatory diseases
Whitcup et al. Development of onabotulinumtoxinA for chronic migraine
US20090324647A1 (en) Albumin-Free Botulinum Toxin Based Pharmaceutical Compositions Containing a Hyaluronidase and Methods of Use
Ferrari et al. Synthetic self-assembling clostridial chimera for modulation of sensory functions
JP7445725B2 (ja) 自律神経障害の治療
US20230158128A1 (en) Cgrp antagonists and clostridial derivatives for the treatment of neuropsychiatric and neurological disorders
Adam et al. Treatment of dystonia
US9278133B2 (en) Highly purified type A botulinum toxin preparation from infant botulism pathogen
Malgorzata et al. The mechanism of the beneficial effect of botulinum toxin type a used in the treatment of temporomandibular joints dysfunction
US20050163809A1 (en) Remedy for hypermyotonia
US20210128724A1 (en) Cgrp antagonists and clostridial derivatives for the treatment of cortical spreading depression associated disorders
JPWO2010013494A1 (ja) 軸索輸送されないボツリヌス神経毒素製剤を含有する医薬組成物およびその利用
WO2014171826A1 (en) Treatment of cognitive impairment in depressive disorders
JP2011157331A (ja) 高用量投与が可能なボツリヌス毒素製剤
EP2729163A1 (en) Method for treatment of autonomic nervous system disorders
JP2020536899A (ja) ボツリヌス神経毒素aサブタイプ6および薬理学的使用方法
Fanning et al. Shona L. Osborne, Catherine F. Latham, Peter J. Wen, Sonia Cavaignac
KR20170141068A (ko) 보툴리눔 독소를 유효성분으로 포함하는 열과민성 통증 치료용 약학조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029