JPWO2010010620A1 - 光または放射線撮像装置 - Google Patents

光または放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010010620A1
JPWO2010010620A1 JP2010521563A JP2010521563A JPWO2010010620A1 JP WO2010010620 A1 JPWO2010010620 A1 JP WO2010010620A1 JP 2010521563 A JP2010521563 A JP 2010521563A JP 2010521563 A JP2010521563 A JP 2010521563A JP WO2010010620 A1 JPWO2010010620 A1 JP WO2010010620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
signal
time
noise
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010521563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888599B2 (ja
Inventor
晃一 田邊
晃一 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2010010620A1 publication Critical patent/JPWO2010010620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888599B2 publication Critical patent/JP4888599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明の放射線撮像装置に備わるX線検出器には、X線検出用画像領域と、X線検出器の回路から発生する時間変動ノイズを検出する時間変動ノイズ検出用画像領域と2種類ある。これより、時間変動ノイズ検出用画像領域からの電荷信号の読取りのタイミングをゲート駆動回路がONになる前に行うことで、アクティブマトリクス基板のゲート回路の損傷に関係なく、時間変動ノイズを的確に検出することができる。この結果、画質の向上した放射線撮像装置を製造することができる。

Description

本発明は、医療分野や非破壊検査、RI(Radio Isotope)検査、および光学検査などの産業分野などに用いられる光または放射線撮像装置に係り、特に、光または放射線を検出する検出器の回路ノイズを除去する技術に関するものである。
従来、光または放射線撮像装置には、光または放射線を検出する光または放射線検出器を備えている。ここで光とは、赤外線、可視光線、紫外線、放射線、γ線等をいうが、特にX線検出器を例に採って説明する。X線検出器には、アクティブマトリックス基板を用いてX線を検出するフラットパネルディテクタ(以下、FPDと称す)が広く使われている。アクティブマトリックス基板を使うと、各画素ごとのX線検出値を読み込むことができ、非常に有用だからである。
しかしながら、アクティブマトリックス基板を用いたFPDには回路ノイズとして時間変動ノイズが発生する。これは、アクティブマトリックス基板の配線、または、アンプ回路から発生するノイズなどが原因である。この時間変動ノイズを取り除くために、FPDの両端のX線検出用画素としては使用しない領域、例えば、鉛でシールされた筐体内のX線遮蔽領域などに配置された補正用画素領域から得られる検出値を時間変動ノイズとして平均値を求め、検出信号から時間変動ノイズを除去する方法がなされていた。
例えば、特許文献1に開示されているように、FPDの両端の補正用画素領域において、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)回路とX線変換層とを断線することで放射線の遮蔽を完全なものとし、TFT回路、およびアクティブマトリックス基板の配線、並びにアンプ回路から発生する時間変動ノイズを検出している。
特開2003−87656号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、FPDの両端の補正用画素領域において、TFT回路と放射線変換層とを断線させなければならないので、X線検出領域とは異なる工程となり、手間が増える。また、補正用画素領域のTFT回路に欠損がある場合、TFT回路の異常出力を時間変動ノイズとして検出してしまう。さらには、TFT回路と放射線変換層とを断線させなければならないので、X線検出素子を補正用素子として使うことできない問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、補正用画素領域の光または放射線に感応する検出素子の異常出力に影響されることなく、時間変動ノイズを正確に除去する光または放射線撮像装置を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、この発明の光または放射線撮像装置は、光または放射線に感応して電荷信号を生成する検出素子が2次元マトリックス状に複数個配設された光または放射線検出手段と、前記光または放射線検出手段の2次元マトリックスの行ごとに前記電荷信号を読み出すスイッチング信号を送る読み出し手段と、前記光または放射線検出手段から行ごとに読み出される電荷信号をそれぞれ列ごとに電圧信号に変換する電荷電圧変換手段と、前記電荷電圧変換手段にて変換された電圧信号を列ごとに一定時間サンプリングして所定の時間保持する電圧信号保持手段と、前記電圧信号保持手段にて所定の時間保持された電圧信号を基に、撮像画像を構成する画像処理部と、前記検出素子は前記光または放射線検出手段内の主画素領域に配設されたものと補正用画素領域に配設されたものとに分けられ、前記補正用画素領域に配設された前記検出素子から前記電荷電圧変換手段に到る経路において、光または放射線に感応して生成したものとは異なって生成した電荷信号を、前記スイッチング信号が送られる前に前記電荷電圧変換手段を介して前記電圧保持手段でサンプリングして補正用電圧信号を得るとともに、前記主画素領域で生成した電荷信号を前記スイッチング信号が送られた後に前記電荷電圧変換手段を介して前記電圧保持手段にサンプリングして主画素検出信号を得るように制御する制御手段とを備え、前記画像処理部にて、前記主画素検出信号と前記補正用電圧信号とを用いて時間変動ノイズを除去した撮像画像を構成することを特徴とする。
この発明の光または放射線撮像装置によれば、補正用画素領域内の検出素子からの電圧信号をサンプリングするタイミングをスイッチング信号が送られる前にすることで、補正用画素領域内の検出素子の異常出力や散乱光または散乱放射線により生成される電荷に影響されることなく、補正用電圧信号を測定することができる。これより、時間変動ノイズを正確に除去することができる光または放射線撮像装置が得られる。
また、補正用画素領域内の検出素子と主画素領域の検出素子とは、電圧信号をサンプリングするタイミングがスイッチング信号が送られる前か後の違いなので、主画素領域の検出素子を補正用画素領域内の検出素子として使うこともできる。
また、画像処理部では、前記主画素検出信号および前記補正用電圧信号からオフセット信号を除去するオフセット信号除去部と、オフセット信号が除去された前記補正用電圧信号の各行ごとの平均値である行別時間変動ノイズ平均値を算出する時間変動ノイズ第1算定部と、前記行別時間変動ノイズ平均値の全ての行の平均値である時間変動ノイズ総平均値を算出する時間変動ノイズ第2算定部と、前記行別時間変動ノイズ平均値から時間変動ノイズ総平均値を減算して各行ごとの時間変動ノイズを算出する時間変動ノイズ第3算定部と、前記主画素検出信号から、対応する各行ごとの時間変動ノイズを減算する時間変動ノイズ除去部とを備えてもよい。
上記の構成により、各行ごとに異なる時間変動ノイズを精度良く算出することができ、主画素検出信号から行別時間変動ノイズを正確に除去することができる。
また、画像処理部の他の構成として、前記主画素検出信号および前記補正用電圧信号からオフセット信号を除去するオフセット信号除去部と、オフセット信号が除去された前記補正用電圧信号の各行ごとの平均値である行別時間変動ノイズ平均値を算出する時間変動ノイズ第1算定部と、n行目から(n−m)行目の各行ごとに得た行別時間変動ノイズ平均値から、n行目からm行目までの行全体の平均値である時間変動ノイズブロック平均値を算出する時間変動ノイズ第2算定部と、n行目の前記行別時間変動ノイズ平均値から時間変動ノイズブロック平均値を減算してn行目の時間変動ノイズを算出する時間変動ノイズ第3算定部と、n行目の前記主画素検出信号から、n行目の前記時間変動ノイズを減算する時間変動ノイズ除去部とを備え、上記信号処理をn行、n+1行、n+2行…と各行順次行うようにしてもよい。
上記の画像処理部の構成によれば、1フレーム分の撮像データをバッファする必要がないので、画像処理部の負担が軽減できる。また、時間変動ノイズをリアルタイムで除去することができるので、動画撮像時などに有効である。
また、補正用画素領域は主画素領域と隣接して配置するのが好ましい。光または放射線が、光または放射線検出手段の全体に照射する場合は、補正用画素領域は放射線または光検出手段の片端または両端に配置すればよい。
これより、光または放射線の放射領域に合わせて領域が変化する主画素領域に隣接して補正用画素領域を配置することができる。たとえ、主画素領域が放射線または光検出手段の一部分であっても、その直近に補正用画素領域を配置することで、時間変動ノイズを的確に取得することができる。
この発明に係る放射線または光撮像装置によれば、補正用画素領域の光または放射線に感応する検出素子の異常出力に影響されることなく、時間変動ノイズを正確に除去する光または放射線撮像装置が得られる。
実施例に係るX線撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 実施例に係るX線撮像装置に備わるX線検出器の構成を示す回路図である。 実施例に係るX線撮像装置に備わるX線検出器のX線変換層周辺部の概略縦断面図である。 実施例に係るアンプアレイ部の構成を示すブロック図である。 実施例に係る主画素領域の画素に対するX線検出制御部のタイミングチャート図である。 実施例に係る補正用画素領域の画素に対するX線検出制御部のタイミングチャート図である。 実施例に係る時間変動ノイズを除去するシーケンスを示したフローチャートである。 実施例に係る時間変動ノイズの算出を示す説明図である。 本発明の他の実施例に係る放射線検出器の構成を示す回路図である。 本発明の他の実施例に係る放射線検出器の構成を示す回路図である。 本発明の他の実施例に係る放射線検出器の構成を示す回路図である。 本発明の他の実施例に係る補正用画素領域の画素に対するX線検出制御部のタイミングチャート図である。 本発明の他の実施例に係る補正用画素領域の画素に対するX線検出制御部のタイミングチャート図である。
符号の説明
1 … X線管
3 … X線検出器
4 … A/D変換器
5 … 画像処理部
11 … X線検出制御部
12 … ゲート駆動回路
13 … アンプアレイ部
14 … サンプルホールド部
15 … マルチプレクサ
22 … 電荷電圧変換アンプ
23 … 画像メモリ部
24 … オフセット信号除去部
25 … 時間変動ノイズ算定部
26 … 時間変動ノイズ除去部
27 … 時間変動ノイズ第1算定部
28 … 時間変動ノイズ第2算定部
29 … 時間変動ノイズ第3算定部
DU … 検出素子
S … 検出面
A1 … 主画素領域
B1 … 補正用画素領域
GL1〜GL10 … ゲート線
DL1〜DL10 … データ線
SH1〜SH10 … サンプルホールド回路
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1は実施例に係るX線撮像装置の構成を示すブロック図であり、図2はX線撮像装置に備わるX線検出器の構成を示す回路図であり、図3はX線撮像装置のX線変換層周辺の概略縦断面図であり、図4はアンプアレイ部の構成を示すブロック図である。本実施例では、入射する光または放射線としてX線を例に採って説明するとともに、放射線撮像装置としてX線撮像装置を例に採って説明する。
<X線撮像装置>
本実施例に係るX線撮像装置は、被検体にX線を照射して撮像を行う。具体的には、被検体を透過したX線像がX線変換層(本実施例ではアモルファスセレン膜)上に投影されて、像の濃淡に比例したキャリア(電荷信号)が層内に発生することでキャリアに変換される。
図1に示すように、X線撮像装置は、撮像対象である被検体MにX線を照射するX線管1と、被検体Mを載置させる天板2と、被検体Mを透過したX線量に応じた電荷信号を生成(X線を電荷信号として検出)し、さらに、この電荷信号を電圧信号に変換して出力するX線平面検出器3と、X線平面検出器3から出力された電圧信号をアナログからデジタルへ変換するA/D変換器4と、A/D変換器4で変換されたデジタルの電圧信号を処理して画像を構成する画像処理部5と、X線撮像に関する種々の制御を行う主制御部6と、主制御部6での制御に基づいて管電圧や管電流を発生させX線管1を制御するX線管制御部7と、X線撮像に関する入力設定を行うことが可能な入力部8、画像処理部5で処理されて得られたX線画像などを表示する表示部9、画像処理部5で処理されて得られたX線画像などを記憶する記憶部10などを備えている。さらに、X線撮像装置の各部構成を詳細に説明する。
図2に示されるように、X線平面検出器3は、複数のX線検出素子DU、X線検出制御部11、ゲート駆動回路12、アンプアレイ部13、サンプルホールド部14、マルチプレクサ15とが備えられている。これら複数のX線検出素子DUはゲート線G1〜G10によりゲート駆動回路12と接続し、データ線DL1〜DL10によりアンプアレイ部13と接続されている。X線検出制御部11はゲート駆動回路12、アンプアレイ部13、サンプルホールド部14、マルチプレクサ15とに接続されている。X線平面検出器3は本発明における光または放射線検出手段に相当する。
X線検出素子DUは、入射されたX線に感応して電荷信号を出力するものであり、X線が入射されるX線検出面Sに縦横の2次元マトリックス状に配列されている。実際のX線検出面SにはX線検出素子DUが、例えば、縦4096×横4096程度に2次元マトリックス状に配列されて用いられる。なお、図2においては、X線検出素子DUが縦10×横10の2次元マトリックス状に配列したものを一例として図示している。
X線平面検出器3内の検出面Sは主画素領域A1と補正用画素領域B1とに分けられる。本実施例では、補正用画素領域B1はX線検出面Sの左端に配置されている。主画素領域A1に配置されている検出素子DUは、被検体Mを透過した放射線量を測定するためのものであり、補正用画素領域B1に配置されている検出素子DUは時間変動ノイズを測定するためのものであり、例えば、各行30〜60個ほど配置されている。なお、図2においては、2個配置されている。
また、X線検出素子DUは図3に示されるように、高電圧のバイアス電圧Vaを印加する電圧印加電極16と、入射したX線から電荷信号へ変換するX線変換層17とX線変換層17で変換された電荷信号を収集、蓄積、読み出し(出力)を行うアクティブマトリックス基板18とを備えている。
X線変換層17は、X線感応型半導体からなり、例えば、非晶質のアモルファスセレン(a−Se)膜で形成されている。また、X線変換層17にX線が入射すると、このX線のエネルギーに比例した所定個数のキャリア(電荷信号)が直接生成される構成(直接変換型)となっている。
アクティブマトリックス基板18は図3に示すように、絶縁性のガラス基板19が設けられ、このガラス基板19上には、電圧印加電極16にバイアス電圧Vaが印加されたことに基づいて、X線変換層17で変換された電荷信号を収集する収集電極20、収集電極20で収集された電荷信号を蓄積するコンデンサCa、スイッチング素子としてのTFT21、ゲート駆動回路12からTFT21を制御するためのゲート線GL1〜GL10、TFT21から電荷信号が読み出されるデータ線DL1〜DL10とを設けている。
次に、X線検出制御部11は主制御部6(図1参照)から制御され、図2に示すようにゲート駆動回路12とアンプアレイ部13とサンプルホールド部14とマルチプレクサ15とを統括制御するものであり、X線検出素子DUで検出された電荷信号を順次選択的にアンプアレイ部13へ取り出し、さらに、マルチプレクサ15から順次出力させる制御を行うものである。具体的にはX線検出制御部11は、ゲート駆動回路12の動作を開始させるゲート動作信号と、アンプアレイ部13のアンプリセットを開始させるアンプリセット信号と、サンプルホールド部14の動作を制御するサンプルホールド制御信号と、マルチプレクサ15の動作を制御するマルチプレクサ制御信号を出力する構成となっている。
次に、ゲート駆動回路12は、X線検出素子DUで検出された電荷信号を順次選択的に取り出すために、各X線検出素子DUのTFT21を動作させるものである。ゲート駆動回路12は、X線検出制御部11からのゲート動作信号に基づいて、X線検出素子DUの横行ごとに共通して接続されるゲート線GL1〜GL10を順次選択してゲート信号を送る。この選択した行内のX線検出素子DUのTFT21は、ゲート信号により一斉にスイッチオン状態になり、コンデンサCaに蓄積された電荷信号がデータ線DL1〜DL10を通りアンプアレイ部13に出力される。ゲート駆動回路12は、本発明における読み出し手段に相当し、ゲート信号は、本発明におけるスイッチング信号に相当する。
次に、アンプアレイ部13は図2に示すように、X線検出素子DUの縦列ごとのデータ線DL1〜DL10に対応した数(図2では10個)の電荷電圧変換アンプ22が備えられている。電荷電圧変換アンプ22は、各X線検出素子DUから出力された電荷信号を電圧信号に変換する電荷検出増幅回路(CSA:Charge Sensitive Amplifier)である。電荷電圧変換アンプ22は、X線検出制御部11からのアンプリセット信号が停止した後に電荷信号を電圧信号に変換し、サンプルホールド部14に出力する。アンプアレイ部13は、本発明における電荷電圧変換手段に相当する。
さらに、電荷電圧変換アンプ22の電気的構成について、図4を用いて詳細に説明する。図4に示すように、電荷電圧変換アンプ22は、増幅素子であり、反転入力端子がデータ線DL1〜DL10に接続された演算増幅器A1と、この演算増幅器A1の反転入力端子および出力端子の間に設けられた帰還コンデンサCf1と、この帰還コンデンサCf1に並列に設けられたスイッチSW1とを備えている。また、演算増幅器A1の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが印加されている。なお、基準電圧Vrefは、接地レベル(0[V])である。
また、スイッチSW1は、X線検出制御部11からの制御に基づいて、導通状態および遮断状態に変化するものである。具体的には、スイッチSW1はX線検出制御部11からのアンプリセット信号に基づいて、所定の時間において導通状態となる。ここで、スイッチSW1が導通状態の場合には、帰還コンデンサCf1に蓄積された電荷(電荷信号)が放電され、帰還コンデンサCf1がリセットされた状態となり、電荷電圧変換アンプ22が初期化された状態となる。さらに、所定の時間経過後にスイッチSW1が遮断状態になると初期化状態が解除され、この時点以降にデータ線DL1〜DL10から入力された電荷信号が電圧信号として帰還コンデンサCf1に蓄積される。これより、電荷電圧変換アンプ22は、初期化状態が解除された時点以降に入力された電荷信号に応じた電圧を出力する構成である。
次に、サンプルホールド部14は、電荷電圧変換アンプ22の数に対応した数のサンプルホールド回路SH1〜SH10が設けられている。また、X線検出制御部12からのサンプルホールド制御信号に基づいて、電荷電圧変換アンプ22から出力された電圧信号を所定の時間においてサンプリングし、所定の時間が経過した時点での電圧信号を保持(ホールド)し、安定した状態の電圧信号をマルチプレクサ15に出力するものである。サンプルホールド部14は、本発明における電圧信号保持手段に相当する。
次に、マルチプレクサ15の内部には、サンプルホールド回路SH1〜SH10の数に対応した数のスイッチが設けられている。また、X線検出制御部12からのマルチプレクサ制御信号に基づいて、スイッチのいずれかひとつを順次ON状態に切り替えて、サンプルホールド回路SH1〜SH10から出力される各電圧信号の一つずつを束ねた時分割信号として、図1に示すA/D変換器4に出力する。
次に、A/D変換器4は、マルチプレクサ15からの時分割信号の各電圧信号について、所定のタイミングでサンプリングしてデジタルの時分割信号の各電圧信号に変換し、画像処理部5に出力する。
図1に示すように画像処理部5は内部に画像メモリ部23、オフセット信号除去部24、時間変動ノイズ算定部25、時間変動ノイズ除去部26とを設けている。時間変動ノイズ算定部25内にはさらに、時間変動ノイズ第1算定部27と、時間変動ノイズ第2算定部28と、時間変動ノイズ第3算定部29とを設けている。
A/D変換器4から出力されたデジタルの時分割信号の電圧信号は画像メモリ部23に一時的に記憶される。また、予め測定されたオフセット信号も画像メモリ部23に記憶される。ここで、オフセット信号は、X線管1からX線を照射しない時に撮影した複数枚の暗時画像を平均化することで得ることができる。もちろん、この暗時画像にも時間変動ノイズが含まれるが、複数枚の画像信号を平均化することで時間変動ノイズが相殺され、オフセット信号への影響がほとんど無くなる。
オフセット信号除去部24では、A/D変換器4から出力された電圧信号からオフセット信号を除去する。A/D変換器4から出力された電圧信号が主画素領域A1の検出素子DUからの主画素検出信号であれば、画像メモリ部23へ再び格納し、補正用画素領域B1の検出素子DUからの補正用電圧信号であれば、時間変動ノイズ算定部25へ出力する。ここで、本実施例において、主画素領域A1の検出画素DUからデータ線DL3〜D10、アンプアレイ部13、サンプルホールド部14、マルチプレクサ15を通って画像処理部5へ入力される電圧信号を主画素検出信号と呼ぶ。また、補正用画素領域B1の検出画素DUからデータ線DL1またはD2、アンプアレイ部13、サンプルホールド部14、マルチプレクサ15を通って画像処理部5へ入力される電圧信号を補正用電圧信号と呼ぶ。
時間変動ノイズ算定部25では、各ゲート線ごとの時間変動ノイズを算定して時間変動ノイズ除去部26へ出力する。この時間変動ノイズの算定方法については、後で詳述する。
時間変動ノイズ除去部26では、画像メモリ部23に格納された主画素検出信号から、時間変動ノイズ算定部25から出力される時間変動ノイズを除去することで、ノイズの無い撮像画像を構成する。
<X線撮像>
次に、この実施例におけるX線撮像装置でX線撮像が実行される場合の動作を、図1〜図9を用いて説明する。
まず、図1〜図3に示すように、入力部8でのX線撮像開始の指示がされると、主制御部6は、X線管制御部7とX線平面検出器3のX線検出制御部11とを制御する。X線管制御部7は、主制御部6からの制御に基づいて管電圧や管電流を発生させX線管1を制御し、X線管1からX線が被検体Mに照射される。さらに、被検体Mを透過したX線は、X線平面検出器3のX線検出素子DUにより被検体Mを透過したX線量に応じた電荷信号に変換され、コンデンサCaにより蓄積される。
次に、図5を用いて、主画素領域A1に配置された各検出素子DUにゲート線GL1〜GL10を介して接続されたゲート駆動回路12の動作、およびデータ線DL3〜DL10を介して接続されたアンプアレイ部13、サンプルホールド部14の動作、並びにこれらを制御するX線検出制御部11の動作を説明する。
X線検出制御部11は、主制御部6からの制御に基づいて、アンプアレイ部13の電荷電圧変換アンプ22に対して、アンプリセット信号を出力する。アンプリセット信号により、電荷電圧変換アンプ22のスイッチSW1がオン状態で導通し、帰還コンデンサCf1がリセットされ、図5(a)に示すように、電荷電圧変換アンプ22が初期化する(t0〜t1)。そして、電荷電圧変換アンプ22の初期化が終わった後、X線検出制御部11はゲート駆動回路12に対してゲート動作信号を出力する。このゲート動作信号により、図5(b)に示すようにゲート駆動回路12がゲート線を順次選択する(t3〜t4)。本実施例では、ゲート線G1,G2,G3,…,G9,G10の順に1つずつ選択するものとして説明する。X線検出制御部11は、本発明における制御手段に相当する。
先ず、ゲート駆動回路12がゲート線G1を選択して、ゲート線G1に接続された各検出素子DUが指定される。指定された各検出素子DUのTFT21のゲートは、ゲート信号が送られることで電圧が印加され、ON状態となる。これより、指定された各TFT21に接続されるコンデンサCaに蓄積されたキャリアが、TFT21を経由して、データ線DL3〜DL10に読み出される。次に、ゲート駆動回路12がゲート線G2を選択して、同様の手順で、ゲート線G2に接続された各検出素子DUが指定され、その指定された各検出素子DUのコンデンサCaに蓄積された電荷信号が、データ線D3〜D10の順に読み出される。残りのゲート線G3からG10についても同様に順に選択することで、2次元状にキャリアを読み出す。
このように、ゲート駆動回路12がゲート線GL1〜GL10を順次選択することで、各ゲート線に接続された検出素子DUが指定され、その指定された各検出素子DUのコンデンサCaに蓄積された電荷信号が、データ線DL3〜DL10に読み出される。
各データ線ごとに読みだされた電荷信号は電荷電圧変換アンプ22において電圧信号へ変換されるとともに増幅され、帰還コンデンサCf1に蓄積される。
そして、X線検出制御部11はゲート駆動回路12へゲート動作信号を停止した後、アンプアレイ部13を介してデータ線D3〜D10とそれぞれ接続されたサンプルホールド回路SH3〜SH10へサンプルホールド制御信号を送る。この信号により、サンプルホールド回路SH3〜SH10では、図5(c)に示すように、アンプアレイ部13にて変換された電圧信号をサンプリングするとともに一旦ホールドする(t5〜t6)。
その後、X線検出制御部11はマルチプレクサ15へマルチプレクサ制御信号を送る。この信号により、マルチプレクサ15からサンプルホールド回路SH3〜SH10にホールドされた電圧信号を時分割信号として順次出力する。出力された電圧信号はA/D変換器4にてアナログ値からデジタル値へ変換される。この変換されたデジタル信号に基づいて、画像処理部5は信号処理を行って、2次元状の撮像画像を構成する。
次に、図6を用いて、補正用画素領域B1に配置された各検出素子DUにゲート線GL1〜GL10を介して接続されたゲート駆動回路12の動作、およびデータ線DL1またはDL2を介して接続されたアンプアレイ部13、サンプルホールド部14の動作並びにこれらを制御するX線検出制御部11の動作を説明する。
X線検出制御部11は、主制御部6からの制御に基づいて、アンプアレイ部13の電荷電圧変換アンプ22に対して、アンプリセット信号を出力する。アンプリセット信号により、図6(a)に示すように、電荷電圧変換アンプ22が初期化する(t0〜t1)。そして、電荷電圧変換アンプ22の初期化が終わった後、X線検出制御部11はサンプルホールド回路SH1およびSH2へサンプルホールド制御信号を送る。この信号により、サンプルホールド回路SH1およびSH2では、図6(c)に示すように、電荷電圧変換アンプ22のコンデンサCf1に蓄積された電圧信号をサンプリングするとともに一旦ホールドする(t2〜t3)。
つまり、補正用画素領域B1に配置された検出素子DUに対するサンプルホールドのタイミングと主画素領域A1に配置された検出素子DU対するサンプルホールドのタイミングとを、ゲート駆動回路12からゲート信号が送られる前と後とにずらしている。主画素領域A1に配置された検出素子DUに対しては、各検出素子DUにゲート信号を送った後、各検出素子DU内の電荷信号をアンプアレイ部13へ読み込んで電圧信号へ変換し、この電圧信号をサンプルホールドする。
これに対して、補正用画素領域B1に配置された検出素子DUに対しては、各検出素子DUにゲート信号を送る前、すなわち検出素子DU内の電荷信号をアンプアレイ部13へ読み込む前に、既にアンプアレイ部13にて電荷信号から電圧信号へ変換された電圧信号を、サンプルホールドする。この場合、各検出素子DUにゲート信号が送られる前なので、各検出素子DUのTFT21はOFF状態であり、コンデンサCaに蓄積された電荷信号をアンプアレイ部13へ読み込むことはできない。つまり、サンプルホールド回路SH1およびSH2がサンプリングしてホールドする電圧信号は、電荷電圧変換アンプ22がリセットされた後、補正用画素領域B1に配置された各検出素子DUのTFT21のゲートからデータ線DL1またはDL2を介して電荷電圧変換アンプ22に到る経路にて発生する時間変動ノイズが電荷電圧変換アンプ22内のコンデンサCf1に蓄積された電圧信号である。この電圧信号には、データ線DL1またはDL2や電荷電圧変換アンプ22において発生する時間変動ノイズも含まれる。
その後、X線検出制御部11は既に上述したように、ゲート駆動回路12に対してゲート動作信号を出力する。このゲート動作信号により、図6(b)に示すように、ゲート駆動回路12がゲート線を順次選択する(t3〜t4)。こうして、主画素領域A1に属する検出素子DUと同様に、補正用画素領域B1に属する検出素子DUのコンデンサCaに蓄積された電荷信号を読み出して、電荷電圧変換アンプ22内のコンデンサCf1に蓄積するが、サンプリングは既にされているので、検出素子DUにて生成されコンデンサCaに蓄積された電荷信号から変換された電圧信号は、画像処理部へ送られることなくアンプリセット時に消去される。
その後、X線検出制御部11はマルチプレクサ15へマルチプレクサ制御信号を送る。この信号により、マルチプレクサ15からサンプルホールド回路SH1〜SH2にホールドされた電圧信号を時分割信号として順次出力する。出力された電圧信号はA/D変換器4にてアナログ値からデジタル値へ変換される。このデジタル値へ変換された補正用電圧信号は画像処理部5へ送られ、画像処理が施される。
<時間変動ノイズ除去>
次に、主画素領域A1における各検出画素DUにて検出された主画素検出信号から、時間変動ノイズを除去する方法を説明する。
主画素領域A1の検出素子DUから画像処理部5までの経路から得られる主画素検出信号は、
(主画素検出信号)=(X線透過画像信号)+(時間変動ノイズ信号)+(オフセット信号)
と、3つの信号成分から構成される。ここで、予め測定しておいたオフセット信号を除去することで、
(X線透過画像信号)+(時間変動ノイズ信号)
からなる電圧信号を求める。
これに対し補正用画素領域B1の検出画素DUから画像処理部5までの経路から得られる補正用電圧信号は、
(補正用電圧信号)=(時間変動ノイズ信号)+(オフセット信号)
と、2つの成分から構成されるので、画像処理部5にて、予め測定しておいたオフセット信号を除去することで、(時間変動ノイズ信号)を求める。
主画素領域A1の検出素子DUから得られた主画素検出信号から、補正用画素領域B1で得られた補正用電圧信号に含まれる時間変動ノイズ信号を除去することで、ノイズの除去されたX線透過画像信号を得ることができる。この時間変動ノイズの算出方法にはいくつか方法があるので、これを説明する。
図1および図7を参照して、時間変動ノイズを加算平均して除去する方法を説明する。
画像処理部5では上述した方法により主画素領域A1からの経路により得た主画素検出信号と補正用画素領域B1からの経路より得た補正用電圧信号を用いて、以下に説明する方法にて、主画素検出信号から時間変動ノイズ信号を除去する。まず、静止画における時間変動ノイズの除去の方法を説明する。
(ステップ1)オフセット信号除去
オフセット信号除去部24にて、画像メモリ部23に記憶されている主画素検出信号および補正用電圧信号から予め計測しておいた各検出素子DUに対応するオフセット信号を減算することでオフセット信号を除去する。オフセット信号を除去された主画素検出信号は再びメモリ部37へ格納される。オフセット信号を除去された補正用電圧信号は、時間変動ノイズ算定部25へ送られる。
(ステップ2)行別時間変動ノイズ平均値算定
次に、時間変動ノイズ第1算定部において、ステップ1にてオフセット信号が除去された補正用電圧信号のゲート線ごとの平均値を算定し、行別時間変動ノイズ平均値を求める。本実施例では、ゲート線が10本あるので、ゲート線GL1〜GL10ごとの行別時間変動ノイズ平均値を計算して、10個の行別時間変動ノイズ平均値Da1〜Da10を得る。この行別時間変動ノイズ平均値Da1〜Da10を時間変動ノイズ第2算定部と時間変動ノイズ第3算定部へ送る。
(ステップ3)時間変動ノイズ総平均値算出
次に、時間変動ノイズ第2算定部において、ステップ2で求めた行別時間変動ノイズ平均値Da1〜Da10の平均を求める。すなわち、補正用画素領域B1全ての検出素子DUから得てオフセット信号を除去した補正用電圧信号の全ての平均値である時間変動ノイズ総平均値Avdを求める。そして、時間変動ノイズ総平均値Avdを時間変動ノイズ第3算定部へ送る。
(ステップ4)行別時間変動ノイズ算出
次に、時間変動ノイズ第3算定部において、時間変動ノイズ総平均値Avdと、行別時間変動ノイズ平均値Da1〜Da10との差を各行ごとに求める。この差を各ゲート線G1〜G10の行別時間変動ノイズNz1〜Nz10とする。
(ステップ5)主画素検出信号補正
各ゲート線G1〜G10の主画素検出信号からこれに対応するステップ4で求めた時間変動ノイズNz1〜Nz10を減算する。これにより、主画素領域A1内の検出画素DUにて検出されたX線透過画像信号を正確に計測することができる。このX線透過画像信号を基に、画像処理部5ではX線透過画像を構成し、主制御部6へX線透過画像を送る。
以上の時間変動ノイズの算出方法によれば、各ゲート線ごとの時間変動ノイズを対応する主画素検出信号より除去することができるので、ゲート線ごとに対応した時間変動ノイズを除去することができる。また、時間変動ノイズ総平均値Avdから行別時間変動ノイズ平均値Da1〜Da10を減算して行別時間変動ノイズNz1〜Nz10を算出することで、より正確なゲート線ごとの時間変動ノイズを求めることができる。また、この方法は、時間変動ノイズ総平均値Avdを求めることから、特に静止画のように画像処理にかける時間に余裕がある場合などに有効である。
上記の方法で動画の画像処理をする場合、画像メモリ部23において1枚分の画像データを保持するか、1枚分の画像データを保持するバッファー部を画像処理部5内に設ければ、上記補正を施した画像を動画であってもモニタに映しだすことができる。このようにすれば、動画であっても、行別時間変動ノイズの全ての平均を求めて時間変動ノイズ総平均値を算出することができる。モニタに映しだす際には、フレームとして1枚遅れで映しだされる。
リアルタイムで画像処理する場合、時間変動ノイズを算定する補正用電圧信号のゲート線の直前の3行程のゲート線の行別時間変動ノイズ平均値から時間変動ノイズを求めるような移動平均法を用いてもよい。この場合、時間変動ノイズ第2算定部にて、過去3行程の行別時間変動ノイズ平均値と新たに処理する行の行別時間変動ノイズ平均値とを平均することで、4行分の時間変動ノイズブロック平均値Avbdを求める。この時間変動ノイズブロック平均値Avbdと行別時間変動ノイズ平均値からの差である行別時間変動ノイズを求めて、主画素検出信号から行別時間変動ノイズを差し引いて、X線透過画像信号を表示してもよい。
例えば、実施例において、ゲート線GL6と接続された検出素子DUの補正用画素領域B1からの時間変動ノイズを求める場合、ゲート線GL3〜GL5の行別時間変動ノイズ平均値Da3〜Da5とゲート線GL6の行別時間変動ノイズ平均値Da6との時間変動ノイズブロック平均値Avbdを求めて更新し、時間変動ノイズブロック平均値Avbdから行別時間変動ノイズ平均値Da6を差し引き行別時間変動ノイズNz6を求めて、ゲート線6の画素DUからの画像データから差し引く。以下の行もこれを順次繰り返していけばよい。
また、ゲート線GL1の補正用画素領域B1からの時間変動ノイズを求める場合など直前の行が無い場合、直前のフレームで算出したゲート線GL7〜GL10の行別時間変動ノイズ平均値Da7〜Da10とゲート線GL1の行別時間変動ノイズ平均値Da1との時間変動ノイズブロック平均値Avbdを求めて更新し、時間変動ノイズブロック平均値Avbdから行別時間変動ノイズ平均値Da1を差し引き行別時間変動ノイズNz1を求めて、ゲート線1の画素DUからの画像データから差し引けばよい。
また、常に、直前の3行の行別時間変動ノイズ平均値から算出してもよいし、求めた時間変動ノイズブロック平均値Avbdを次々と更新してもよい。この場合、1行前で算出した時間変動ノイズブロック平均値と、現在の行の行別時間変動ノイズ平均値との平均値を新たな時間変動ノイズブロック平均値Avbdとして、行別時間変動ノイズを求めてもよい。
このようにすれば、動画を撮像時でも、フレームを遅らすことなく時間変動ノイズを除去することができる。これより、リアルタイムの透視画像でありながら時間変動ノイズが除去された撮像画像を表示することができる。また、上述した例では、時間変動ノイズブロック平均値Avbdを4行分の行別時間変動ノイズ平均値から算出していたが、4行に限らず、適宜最適な行数を設定すればよい。
上記のように構成したX線撮像装置1は、補正用画素領域内の検出素子の異常出力、例えば、TFT21の異常出力やX線変換層17の欠損による異常出力などに影響されることなく、時間変動ノイズを正確に検出することができ、除去することができる。また、補正用電圧信号をサンプルホールドするタイミングがゲート駆動される前なので、散乱X線により生成される電荷を取り込むことがない。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、補正用画素領域B1は検出面Sの片端に配置されていただけであったが、図9に示すように検出面Sの両端に補正用画素領域B2および補正用画素領域B3とあってもよい。また、検出面Sの両端に補正用画素領域を設けた場合、両端の補正用画素領域B2およびB3の補正用電圧信号の平均値を用いてもよいし、図10に示すように主画像領域も2つに分割して主画像領域A3およびA4それぞれ独立して補正をかけてもよい。
(2)上述した実施例では、主画素領域A1および補正用画素領域B1は固定された領域であったが、図11に示すように、スポット撮影時など撮像画像の範囲が狭い場合、その撮像画像範囲A5の直近の外側の検出領域を補正用画素領域B6として補正用電圧信号を検出してもよい。つまり、主画素領域の検出素子を補正用画素領域の検出素子として使用することもできる。本発明によれば、主画素領域と補正用画素領域はともに固定された領域ではなく、検出素子DUのサンプルホールドのタイミングを変えるだけでどちらの用途にも使うことができる。
(3)上述した実施例では、補正用画素領域B1の検出素子DUのTFT回路にもゲート信号が送られていたが、図12に示すように、補正用画素領域B1の検出素子DUにはゲート信号を送らない構成でもよい。この構成によれば、サンプルホールドするタイミングはt1〜t6の間のどのタイミングでもよい。これより、X線変換層17で生成された電荷はサンプルホールドされないので、補正用電圧信号を検出することができる。
(4)上述した実施例では、補正用画素領域B1の検出素子DUと接続されたアンプアレイ部13のリセットが解除されてからゲートがONになっていたが、図13に示すように、ゲートがONになっている間もアンプリセットを行う構成でもよい。この構成でも、X線変換層17で生成された電荷はサンプルホールドされないので、補正用電圧信号を検出することができる。
(5)上述した実施例では、検出素子DUはX線に感応するX線感応型半導体であったが、光感応型半導体を採用すれば、同じ構成にて時間変動ノイズを除去することができる光撮像装置を製作することができる。

Claims (8)

  1. 光または放射線撮像装置において、
    光または放射線に感応して電荷信号を生成する検出素子が2次元マトリックス状に複数個配設された光または放射線検出手段と、
    前記光または放射線検出手段の2次元マトリックスの行ごとに前記電荷信号を読み出すスイッチング信号を送る読み出し手段と、
    前記光または放射線検出手段から行ごとに読み出される電荷信号をそれぞれ列ごとに電圧信号に変換する電荷電圧変換手段と、
    前記電荷電圧変換手段にて変換された電圧信号を列ごとに一定時間サンプリングして所定の時間保持する電圧信号保持手段と、
    前記電圧信号保持手段にて所定の時間保持された電圧信号を基に、撮像画像を構成する画像処理部と、
    前記検出素子は前記光または放射線検出手段内の主画素領域に配設されたものと補正用画素領域に配設されたものとに分けられ、
    前記補正用画素領域に配設された前記検出素子から前記電荷電圧変換手段に到る経路において光または放射線に感応して生成したものとは異なって生成した電荷信号を、前記スイッチング信号が送られる前に前記電荷電圧変換手段を介して前記電圧保持手段でサンプリングして補正用電圧信号を得るとともに、前記主画素領域で生成した電荷信号を前記スイッチング信号が送られた後に前記電荷電圧変換手段を介して前記電圧保持手段にサンプリングして主画素検出信号を得るように制御する制御手段とを備え、
    前記画像処理部にて、前記主画素検出信号と前記補正用電圧信号とを用いて時間変動ノイズを除去した撮像画像を構成することを特徴とする光または放射線撮像装置。
  2. 請求項1に記載の光または放射線撮像装置において、前記画像処理部には、
    前記主画素検出信号および前記補正用電圧信号からオフセット信号を除去するオフセット信号除去部と、
    オフセット信号が除去された前記補正用電圧信号の各行ごとの平均値である行別時間変動ノイズ平均値を算出する時間変動ノイズ第1算定部と、
    前記行別時間変動ノイズ平均値の全ての行の平均値である時間変動ノイズ総平均値を算出する時間変動ノイズ第2算定部と、
    前記行別時間変動ノイズ平均値から時間変動ノイズ総平均値を減算して各行ごとの時間変動ノイズを算出する時間変動ノイズ第3算定部と、
    前記主画素検出信号から、対応する各行ごとの時間変動ノイズを減算する時間変動ノイズ除去部と
    を備えたことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  3. 請求項1に記載の光または放射線撮像装置において、前記画像処理部には、
    前記主画素検出信号および前記補正用電圧信号からオフセット信号を除去するオフセット信号除去部と、
    オフセット信号が除去された前記補正用電圧信号の各行ごとの平均値である行別時間変動ノイズ平均値を算出する時間変動ノイズ第1算定部と、
    n行目(但し、nは自然数)から(n−m)行目(但し、mは自然数)の各行ごとに得た行別時間変動ノイズ平均値から、n行目から(n−m)行目までの行全体の平均値である時間変動ノイズブロック平均値を算出する時間変動ノイズ第2算定部と、
    n行目の前記行別時間変動ノイズ平均値から前記時間変動ノイズブロック平均値を減算してn行目の時間変動ノイズを算出する時間変動ノイズ第3算定部と、
    n行目の前記主画素検出信号から、n行目の前記時間変動ノイズを減算する時間変動ノイズ除去部とを備え、
    上記信号処理をn行目、n+1行目、n+2行目…と各行順次行う
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  4. 請求項3に記載の光または放射線撮像装置において、前記(n−m)が負の整数になる場合、
    n行目から1行目までと、前のフレームの下端の行から下端より|n−m|行目までとの各行ごとに得た行別時間変動ノイズ平均値から、
    n行目から1行目までと、前のフレームの下端の行から下端より|n−m|行目までとの行全体の平均値である時間変動ノイズブロック平均値を算出する時間変動ノイズ第2算定部と、
    n行目の前記行別時間変動ノイズ平均値から時間変動ノイズブロック平均値を減算してn行目の時間変動ノイズを算出する時間変動ノイズ第3算定部と、
    n行目の前記主画素検出信号から、n行目の前記時間変動ノイズを減算する時間変動ノイズ除去部とを備え、
    上記信号処理をn行、n+1行、n+2行…と各行順次行う
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  5. 請求項1に記載の光または放射線撮像装置において、前記読み出し手段は、
    補正用画素領域に配設された前記検出素子へは前記スイッチング信号を送らない
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  6. 請求項1から5いずれか1つに記載の光または放射線撮像装置において、
    前記補正用画素領域が前記主画素領域に隣接して配置されている
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  7. 請求項6に記載の光または放射線撮像装置において、
    前記補正用画素領域が前記放射線検出手段の片端に配置されている
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
  8. 請求項7に記載の光または放射線撮像装置において、
    前記補正用画素領域が前記放射線検出手段の両端に配置されている
    ことを特徴とする光または放射線撮像装置。
JP2010521563A 2008-07-24 2008-07-24 光または放射線撮像装置 Expired - Fee Related JP4888599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/063259 WO2010010620A1 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 光または放射線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010620A1 true JPWO2010010620A1 (ja) 2012-01-05
JP4888599B2 JP4888599B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41570099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521563A Expired - Fee Related JP4888599B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 光または放射線撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8178846B2 (ja)
EP (1) EP2312830A4 (ja)
JP (1) JP4888599B2 (ja)
CN (1) CN102007759B (ja)
WO (1) WO2010010620A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384041B2 (en) * 2010-07-21 2013-02-26 Carestream Health, Inc. Digital radiographic imaging arrays with reduced noise
JP5935291B2 (ja) * 2011-11-01 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
US9185314B2 (en) * 2011-11-08 2015-11-10 Texas Instruments Incorporated Mitigating the effects of signal overload in analog front-end circuits used in image sensing systems
JP6159062B2 (ja) * 2012-07-31 2017-07-05 キヤノン株式会社 撮影装置およびその制御方法
JP5878444B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
CN107852468B (zh) * 2015-06-30 2019-12-27 夏普株式会社 放射线图像摄像装置
JP6887812B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6888345B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-16 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
US11082650B1 (en) * 2018-06-29 2021-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Image capturing device and line variation noise reduction device
TWI735349B (zh) * 2020-10-13 2021-08-01 友達光電股份有限公司 光偵測裝置及其偵測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099944A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Medical System Co Ltd 放射線検出器のノイズリダクション方法、放射線検出器、放射線診断装置
JP2003087656A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2003204955A (ja) * 2001-09-11 2003-07-22 Toshiba Corp X線平面検出器、x線画像診断装置、及びx線画像補正方法
JP2004007551A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム並びに撮像方法
JP2005003578A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shimadzu Corp フラットパネル型検出器におけるノイズ除去方法
JP2006075359A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp X線診断装置
JP2008042573A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270567A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号補正方法
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
US5528043A (en) * 1995-04-21 1996-06-18 Thermotrex Corporation X-ray image sensor
US6124974A (en) * 1996-01-26 2000-09-26 Proxemics Lenslet array systems and methods
US5852296A (en) * 1996-06-21 1998-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray imaging apparatus
US5970115A (en) * 1996-11-29 1999-10-19 Varian Medical Systems, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
US6603513B1 (en) * 1999-02-16 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Using a single control line to provide select and reset signals to image sensors in two rows of a digital imaging device
JP2002324743A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Canon Inc 露光方法及び装置
US6798864B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-28 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for providing signal dependent offset and gain adjustments for a solid state X-ray detector
US7248671B2 (en) * 2002-06-26 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnosis apparatus
US6958862B1 (en) * 2003-04-21 2005-10-25 Foveon, Inc. Use of a lenslet array with a vertically stacked pixel array
JP4483223B2 (ja) * 2003-08-08 2010-06-16 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
US7068432B2 (en) * 2004-07-27 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Controlling lens shape in a microlens array
US7602997B2 (en) * 2005-01-19 2009-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of super-resolving images
JPWO2008012897A1 (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
JP4909847B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-04 株式会社日立製作所 核医学診断装置
JP4886493B2 (ja) * 2006-12-12 2012-02-29 富士フイルム株式会社 画像信号読出方法および装置並びに画像信号読出システム
US8098941B2 (en) * 2007-04-03 2012-01-17 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for parallelization of image compression encoders
US7956924B2 (en) * 2007-10-18 2011-06-07 Adobe Systems Incorporated Fast computational camera based on two arrays of lenses
US20130265459A1 (en) * 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099944A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Toshiba Medical System Co Ltd 放射線検出器のノイズリダクション方法、放射線検出器、放射線診断装置
JP2003204955A (ja) * 2001-09-11 2003-07-22 Toshiba Corp X線平面検出器、x線画像診断装置、及びx線画像補正方法
JP2003087656A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2004007551A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム並びに撮像方法
JP2005003578A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shimadzu Corp フラットパネル型検出器におけるノイズ除去方法
JP2006075359A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp X線診断装置
JP2008042573A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010010620A1 (ja) 2010-01-28
CN102007759B (zh) 2013-03-27
EP2312830A4 (en) 2012-11-14
CN102007759A (zh) 2011-04-06
EP2312830A1 (en) 2011-04-20
JP4888599B2 (ja) 2012-02-29
US8178846B2 (en) 2012-05-15
US20110127441A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888599B2 (ja) 光または放射線撮像装置
JP7045834B2 (ja) 放射線撮像システム
CN102577356B (zh) 放射线摄像装置
JP6339853B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6576102B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、積算照射量を求める方法および露出制御方法
JP6929104B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2016178533A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7659518B2 (en) Light or radiation image pickup apparatus
US9247163B2 (en) Radiation image pickup system, computer having reset operation to reset electric charge of pixels caused by dark current, and computer-readable medium storing program therefor
JP5448643B2 (ja) 撮像システム、その画像処理方法及びそのプログラム
US8446495B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP6238604B2 (ja) 放射線撮像システム
JP5155759B2 (ja) 固体撮像装置
WO2018135293A1 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2003319264A (ja) 二次元画像撮影装置
KR101546109B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 프레임 데이터 보정 방법
JP2014175896A (ja) 二次元画像検出器
WO2019150731A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2024004308A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、信号処理装置、信号処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2020056581A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
JP2021040195A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の処理方法
JP2011250083A (ja) 放射線平面検出器
JP2013142645A (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees