JPWO2010001540A1 - 走行車システム - Google Patents

走行車システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010001540A1
JPWO2010001540A1 JP2010518887A JP2010518887A JPWO2010001540A1 JP WO2010001540 A1 JPWO2010001540 A1 JP WO2010001540A1 JP 2010518887 A JP2010518887 A JP 2010518887A JP 2010518887 A JP2010518887 A JP 2010518887A JP WO2010001540 A1 JPWO2010001540 A1 JP WO2010001540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil antenna
magnetic field
power supply
power
current flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010518887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985850B2 (ja
Inventor
誉 幸本
誉 幸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2010518887A priority Critical patent/JP4985850B2/ja
Publication of JPWO2010001540A1 publication Critical patent/JPWO2010001540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985850B2 publication Critical patent/JP4985850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles

Abstract

給電線からの漏洩する磁界による悪影響を減らすことができる非接触給電方式の走行車システムを提供する。非接触給電システムは、交流電源と、給電線(17,17)と、受電部(23)と、ノイズキャンセル回路(85)とを備えている。給電線(17)は、交流電源に接続されている。受電部(23)は、給電線(17)から非接触で受電しかつ天井走行車(5)に設けられている。ノイズキャンセル回路(85)は、コイルアンテナ(87)とコンデンサ(89)とを有している。コイルアンテナ(87)には、給電線(17)に流れる電流により発生した磁界によって誘導電流が流れる。コイルアンテナ(87)とコンデンサ(89)を共振関係にすることで、コイルアンテナ(87)に流れる誘導電流を給電線(17)に流れる電流の位相に対して逆位相にする。

Description

本発明は、走行車システム、特に、非接触給電方式により走行車に給電する走行車システムに関する。
従来、半導体製造工場等、塵埃の発生が問題となるクリーンルームでは、物品を搬送するために、軌道上に搬送台車を走行させるようにした技術が知られている。これら搬送台車の駆動源としては、通常はモータが使用される。また、モータへの電力供給は、搬送台車の軌道に沿って架設された2本の給電線からの電磁誘導によって行われる。
以下、電磁誘導による非接触給電方式について説明する。
2本の給電線は、軌道に沿って設けられた給電レールの給電線ホルダに保持されている。搬送台車の電力受電ユニットには、断面がほぼ「E」字型したフェライト製のコアが固定されている。コアの中央の突出片は、コイルが巻かれており、2本の給電線の間に非接触で挿入されている。給電線に高周波電流を流すことで、そこに発生する磁界がコアに巻かれたコイルに作用して、その結果、コイルに誘導電流が流れる。以上のようにして、給電線から搬送台車の電力受電ユニットに非接触で電力が供給され、その電力がモータや制御機器で利用される(例えば、特許文献1を参照。)。
半導体製造工場では、検査、露光、不純物注入、エッチング等の各種処理装置が配置されており、走行車は半導体ウェハを各処理装置に付属したロードポート間で移動させる。
特開2002−234366号公報
以上に述べたように、走行車システムの非接触給電方式の給電線から磁界が発生しており、この磁界の一部が給電レールから外部に漏洩している。発明者は、走行車システムが半導体工場に採用されている場合は、給電レールからの漏れ磁界が処理装置、特に検査装置に影響を与える可能性があることを見いだした。例えば、電子ビーム式検査装置において線間45nmの半導体ウェハをレーザで検査する場合、給電線からの磁界が検査装置の位置決め機能に影響を与え、誤測定を生じさせることがある。特に、半導体デザインルールにおける微小ノード化が進むにつれて誤測定の問題が懸念されている。
本発明の課題は、給電線からの磁界の漏洩を抑えることができる非接触給電方式の走行車システムを提供することにある。
本発明の一見地に係る非接触給電システムは、交流電源と、給電線と、受電ピックアップと、磁界低減部とを備えている。給電線は交流電源に接続されている。受電ピックアップは、給電線から非接触で受電しかつ走行車に設けられている。磁界低減部はコイルアンテナとコンデンサとを有している。コイルアンテナには、給電線に流れる電流により発生した磁界によって誘導電流が流れる。コイルアンテナとコンデンサを共振関係にすることで、コイルアンテナに流れる誘導電流を給電線に流れる電流の位相に対して逆位相にする。
このシステムでは、コンデンサによって、コイルアンテナに流れる誘導電流の位相が給電線に流れる電流の位相に対して逆位相になる。つまり、コイルアンテナから発生する磁界の位相は、給電線から発生する磁界の逆位相になる。この結果、逆位相の磁界によって、給電線からの漏洩磁界を打ち消すことができる。なお、「打ち消す」とは少なくとも磁界の一部をキャンセルして他の装置への影響を減らすことを意味する。
このシステムでは、コイルアンテナに電流を流すために電源やピックアップコイル等が不要である。
なお、本発明の一態様としては、コイルとコンデンサは完全な共振関係ではなく、共振周波数の近傍の周囲の周波数を用いており、さらに、コイルアンテナに流れる誘導電流の位相が給電線に流れる電流の位相に対して完全な逆位相にはならない。ここでは、完全な共振状態からずらすことで、コイルアンテナから漏洩磁界を打ち消すための適切な逆位相の磁界を発生できる。
コンデンサは、コイルアンテナに流れる誘導電流から生じる磁界が給電線に流れる電流から生じる磁界を打ち消すように共振関係が調整されていることが好ましい。
本発明の他の見地に係る非接触給電システムの磁界低減方法は、交流電源と、交流電源に接続した給電線と、給電線から非接触で受電しかつ走行車に設けられた受電ピックアップとを有する非接触給電システムの磁界低減方法であって、以下のステップを備えている。
◎コイルアンテナを用意するステップ
◎コイルアンテナとの共振関係を調整することで、コイルアンテナに流れる誘導電流から生じる磁界が給電線を流れる電流から生じる磁界を打ち消すようにコンデンサを用意するステップ
この方法では、コンデンサを交換することでコイルアンテナと共振関係を調整できる。特に、コンデンサを交換して完全な共振状態からずらすことで適切な逆位相の磁界を発生できる。
共振関係の調整は、
コイルアンテナとコンデンサからなる回路のインピーダンスZ=ωL−1/ωC、
コイルアンテナへの誘導電圧Vc=−N・dΦ/dt、
コイルアンテナに発生する誘導電流I=Vc/Z、
誘導電流によりコイルアンテナで発生する磁界H=I/(4πr)・[J(J+r−1/2]、
誘導電流の位相θ=cos−1(R/Z)より、
磁界Hと誘導電流の位相θを調整するステップである。
なお、L:コイルアンテナのインダクタンス、C:コンデンサのキャパシタンス、N:コイルアンテナの巻き数、dΦ/dt:コイルアンテナを通る磁束の変化量、r:低減させたい磁束のコイルアンテナからの距離、J:コイルアンテナの長さ、R:コイルアンテナの直流抵抗である。
このような構成によって、事前にコイルアンテナとコンデンサの値を想定することができる。
本発明に係る走行車システムでは、コイルアンテナから発生する逆位相の磁界によって、給電線から発生する磁界を打ち消すことができる。
クリーンルーム内の天井走行車システムの概略模式図。 天井走行車システム及び天井走行車の部分側面図。 レール内の縦断面概略図。 天井走行車システム及び天井走行車の部分側面図。 給電ユニットの縦断面図。 給電ユニットを各部品に分解した状態の縦断面図。 レールの部分斜視図。 レールと処理装置とノイズキャンセル回路の位置関係を示す模式図。 レールに取り付けられたアンテナの側面図。 非接触給電部およびノイズキャンセル回路の等価回路図。
本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)天井走行車システム
図1は、給電線を用いた非接触給電供給方式による天井走行車システム1の模式図である。天井走行車システム1は、半導体工場などのクリーンルームなどに設けられ、後述するFOUP(Front Opening Unified Pod)を搬送する。天井走行車システム1は、主に、レール3と、レール3に沿って走行する天井走行車5とを有している。
半導体工場内の構成について説明する。半導体工場は、複数のベイ(工程)を有しており、遠隔のベイ同士を接続するためにインターベイルート51が設けられており、さらに各ベイはイントラベイルート53を有している。各ルート51,53はレール3により構成されている。
イントラベイルート53に沿って、半導体処理装置などの複数の処理装置55,55が配置されている。さらに、処理装置55,55の近傍には、ロードポート57が設けられている。ロードポート57は、イントラベイルート53の直下に設けられている。以上の構成において、天井走行車5はレール3を走行してロードポート57間で後述するFOUPを搬送する。
(2)レール
レール3は、図2に示すように、複数の支柱7によって天井9から吊り下げられている。レール3は、主に、走行レール11と、走行レール11の下部に設けられた給電レール13とを有している。
(a)走行レール
走行レール11は、例えばアルミ製であり、図3に示すように、断面視逆U字状に構成されており、上面部11aと、両側面部11bとを有している。両側面部11bの下には、内側に延びる一対の第1走行面11cが形成されている。さらに、両側面部11bの内側面の上部には第2走行面11dが形成され、上面部11aの下側面に第3走行面11eが形成されている。
(b)給電レール
給電レール13は、走行レール11の下部両側に設けられた一対の給電線ホルダ15,15から主に構成されている。給電線ホルダ15,15には、銅線などの導電線を絶縁材料で被覆しリッツ線からなる一対の給電線17,17が配置されている。給電線17の一端には電力供給装置(図示せず)が設けられ、一対の給電線17,17に高周波電流が供給されるようになっている。
(3)天井走行車
天井走行車5は、主に、走行部21と、受電部23と、昇降駆動部25とを有している。走行部21は、走行レール11内に配置され、レール3上を走行するための機構である。受電部23は、給電レール13内に配置され、一対の給電線17,17から電力を供給されるための機構である。昇降駆動部25は、給電レール13の下方に配置され、FOUP4を保持すると共に上下に昇降させるための機構である。
(a)走行部
走行部21は、主に、走行レール11内に配置されており、一対の第1ガイド輪18,18と、一対の第2ガイド輪19,19と、走行駆動輪20と、モータ22とを有している。一対の第1ガイド輪18,18は、走行部21の下部両側に配置され、左右方向に延びる車軸に回転自在に支持されている。第1ガイド輪18,18は、走行レール11の第1走行面11c上に載置されている。
第2ガイド輪19,19は、走行部21の上部両側に配置され、垂直方向に延びる車軸に回転自在に支持されている。第2ガイド輪19,19は、走行レール11の第2走行面11dをガイド面として、横方向(進行方向の左右方向)の位置ズレを防止している。
走行駆動輪20は、走行部21の略中央に配置され、走行レール11の第3走行面11eに、スプリングなどの押圧手段により押圧されている。走行駆動輪20は、モータ22によって駆動される。その結果、天井走行車5はレール3上を走行する。
(b)受電部
受電部23は、一対の給電線17,17から電力を得るための一対のピックアップユニット27を有している。具体的には、一対のピックアップユニット27,27は、給電レール13内で左右に並んで配置されている。各ピックアップユニット27は、断面が略E字型をしたフェライト製のコア29と、コア29に巻かれたピックアップコイル31とを有している。具体的には、コア29は、両側の突出部29aと、その間の中央の突出部29bとを有しており、ピックアップコイル31は中央の突出部29bに巻かれている。
給電線ホルダ15に保持された一対の給電線17,17が、両側の突出部29aと中央の突出部29bとの間に、それぞれ配置されている。この一対の給電線17,17に高周波電流を流すことによって発生する磁界がピックアップコイル31に作用して、ピックアップコイル31に誘導電流が発生する。このようにして、一対の給電線17,17からピックアップユニット27に非接触で電力を供給し、走行用のモータ22を駆動したり、制御機器に電力を供給したりする。このように給電レール13の一対の給電線17,17と天井走行車5の受電部23とによって、非接触給電部33が構成されている。
(c)昇降駆動部
昇降駆動部(ホイスト)25は、図2に示すように、主に、本体フレーム35と、横送り部37と、θドライブ39と、ホイスト本体41と、昇降台43とを備えている。
本体フレーム35は、受電部23の下部に固定された部材である。本体フレーム35の前後には、前後フレーム45,47が設けられている。
横送り部37は、θドライブ39、ホイスト本体41および昇降台43を例えば側方に横送りし、レール3の側方に設けたサイドバッファ(図示せず)との間で、FOUP4を受け渡しできる。θドライブ39は、ホイスト本体41を水平面内で回動させて、FOUP4の受け渡しを容易にする。ホイスト本体41内には、昇降台43を昇降させるための昇降手段(図示せず)が設けられている。昇降手段は、例えば、4組の巻き取りドラムであり、巻き取りドラムにはベルト59が巻きかけられている。ベルト59の端部には昇降台43が取り付けられている。図4に、ベルト59が巻き取りドラムから繰り出されて、昇降台43がFOUP4と共に下降している状態を示している。
FOUP4は、内部に複数の半導体ウェハを収容しており、前面に開閉自在の蓋が設けられている。FOUP4の上部にはフランジ49が設けられており、フランジ49は昇降台43でチャックされている。
(4)給電線ホルダ
図5〜図7を用いて、給電線ホルダ15の構造について説明する。なお、一対の給電線ホルダ15,15の構造は概ね同じであるため、一方の構造のみを説明する。
給電線ホルダ15は、外側ホルダ61と、プレート部材62と、内側ホルダ63とから構成されている。外側ホルダ61とプレート部材62は共に所定の対応長さを有しており、その一対の組合せに対して内側ホルダ63は複数個が対応している。
外側ホルダ61は、樹脂製の一体成形部材であり、主に、主面部65と、主面部65の端部から側方に延びる一対の側面部67,68とを有している。主面部65は、図5,図6の紙面奥行き方向に延びており、断面では上下方向に延びている。側面部67,68も主面部65に沿って紙面奥行き方向に延びており、断面では主面部65の端部から右方向に水平に延びている。側面部67は、根元側の第1部分67aと、そこから延びる第2部分67bとを有している。第2部分67bは第1部分67aより薄くなっており、可撓性が高くなっている。第2部分67bの先端には内側にフック状に曲がった折り曲げ部67cが形成されている。側面部68は、根元側の第1部分68aと、そこから延びる第2部分68bとを有している。第2部分68bは第1部分68aより薄くなっており、可撓性が高くなっている。第2部分68bの先端には内側にフック状に曲がった折り曲げ部68cが形成されている。
なお、外側ホルダの側面部67には係合部67dが形成され、それに対して走行レール11の下面に形成された係合部11f(図3)が係合している。この構造により、給電レール13は走行レール11に固定されている。
プレート部材62は、銅製の薄いプレートであり、主に、主面部69と、主面部69の端部から側方に延びる一対の側面部71,73とを有している。プレート部材62の厚みは、例えば、0.3mmであり、0.2〜0.4mmの範囲にあることが好ましい。主面部69は、図5,図6の紙面奥行き方向に延びており、断面では上下方向に延びている。側面部71,73も主面部69に沿って紙面奥行き方向に延びており、断面では主面部69の端部から右方向に水平に延びている。プレート部材62は、外側ホルダ61の内側の面と同様の形状になっており、外側ホルダ61の内側の面に密着した状態で保持されている。つまり、プレート部材62の主面部69は、外側ホルダ61の主面部65の内側面に密着している。プレート部材62の側面部71は、外側ホルダ61の側面部67の内側面に密着している。プレート部材62の側面部73は、外側ホルダ61の側面部68の内側面に密着している。装着された状態で、プレート部材62の側面部71,73の先端は折り曲げ部67c,68c内に入り込んでいる。
内側ホルダ63は、樹脂製の一体成形部材であり、図7に示すように、外側ホルダ61およびプレート部材62の組合せに対して所定の間隔で複数配置されている。内側ホルダ63のピッチは例えば250〜300mmである。各内側ホルダ63は、主面部75と、主面部75の中間2箇所から側方に延びる一対の給電線保持部77,79と、主面部75の端部から側方に延びる一対の側面部81,83とから構成されている。内側ホルダ63の外側面は、外側ホルダ61の内側面と概ね同じ形状である。したがって、内側ホルダ63は外側ホルダ61の内側に嵌め込まれている。また、側面部81,83の先端は、外側ホルダ61の折り曲げ部67c,68cの折り曲げ先端面に当接又は近接している。この状態で、内側ホルダ63はわずかに弾性変形しており、自らの弾性力によって外側ホルダ61に固定されている。つまり、内側ホルダ63は、自らを外側ホルダ61に固定するのみならず、自らと外側ホルダ61との間にプレート部材62を挟みつけることでプレート部材62を外側ホルダ61に固定している。
一対の給電線17は、図3に示すように、給電線保持部77,79の先端に保持された状態で、コア29の突出部29aと突出部29bの間の空間内の奥深い位置に配置されている。
複数の内側ホルダ63が部分的に配置されることによって、プレート部材62の主面部69の多くの部分が露出した状態になる。したがって、内側ホルダ63による磁束の低減作用が発生しにくい。
図5から明らかなように、一対の給電線17,17と、それぞれから近い側のプレート部材62の一対の側面部67,68までの距離L1,L2が同一である。なお、図では、L1,L2は、両者の最短距離である。プレート部材62が非磁性体であるため、一対の給電線17,17から発生する磁界が外部に漏れにくい。そのため、漏洩磁界による悪影響を他の装置に与えにくい。特に、プレート部材62が銅製である(導電性が高い)ため、漏れ磁束の低減効果が高い。また、プレート部材62を配置することで、電磁誘導による給電の際にコア29の磁気回路が閉ループとなるため、給電効率が向上する。
また、それぞれから近い側のプレート部材62の一対の側面部67,68までの距離L1,L2を同一にすることにより、一対の給電線17,17からそれぞれ生じる磁界のバランスを保つことができる。これにより、他の装置に漏洩磁界による悪影響を与えにくいという効果が高くなる。
さらに、プレート部材62の一対の側面部71,73が主面部69から延びる長さL3,L4が同一であり、一対の側面部71,73の先端は一対の給電線17を覆う位置まで延びている。一対の側面部71,73が一対の給電線17,17を覆うとは、一対の給電線17,17の側方最外側部分よりも一対の側面部71,73の先端がさらに側方外側にあることを意味する。この場合は、一対の側面部67,68が主面部69から延びる長さが同一であるため、一対の給電線17,17からそれぞれ生じる磁界のバランスを保つことができる。これにより、漏洩磁界による悪影響を他の装置に与えにくいという効果が高くなる。さらに、プレート部材62の一対の側面部71,73の先端は一対の給電線17,17を覆う位置まで延びているため、一対の給電線17,17から発生する磁界が外部により漏れにくくなる。
プレート部材62が外側ホルダ61の一対の給電線17,17側、つまり外側ホルダ61の内側に配置されているため、天井走行車システム1に他の部材が衝突しても、プレート部材62からの塵が外部に出にくくなっている。この結果、本発明の一実施形態としての天井走行車システムをクリーンルーム内に適用しても問題が生じにくい。
さらに、内側ホルダ63がプレート部材62の保持機能と一対の給電線17,17の保持機能とを有しているため、部品点数を少なくできる。
次に、給電線ホルダ15の組立・分解作業について説明する。最初に、外側ホルダ61の内側にプレート部材62を嵌め込む。この時、外側ホルダ61の側面部67の第2部分67bおよび側面部68の第2部分68bを外側に変形させて、プレート部材62の先端を折り曲げ部67c,68cの内側に入り込ませる。この状態でプレート部材62は外側ホルダ61に仮止め固定された状態になっている。次に、複数の内側ホルダ63を外側ホルダ61の内側つまりプレート部材62の内側に嵌めていく。以上で、給電線ホルダ15が組み立てられる。分解作業は、上述の組み立て作業と反対の作業を行う。
内側ホルダ63は複数の部材からなるため、組立・分解作業性が向上する。つまり、内側ホルダ63は外側ホルダ61やプレート部材62に対して小さな部材であり、嵌め込むときには、外側ホルダ61やプレート部材62に対して厳密な位置決めをすることなく嵌め込み作業ができる。また、内側ホルダ63を取り外すときにも小さな部材を一つずつ外すだけで良いため、作業性がよい。
(5)ノイズキャンセル回路
図8〜図10に示すように、レール3には、ノイズキャンセル回路85が装着されている。ノイズキャンセル回路85は、給電レール13から発生する磁界を低減する機能を有している。
ノイズキャンセル回路85は、図10に示すように、コイルアンテナ87と、コンデンサ89とからなる共振回路として構成されている。コイルアンテナ87は、レール3の長手方向に平行に延びる長尺形状の複数巻きである。図8および図9に示すように、コイルアンテナ87は、給電線ホルダ15の外側、つまり、給電線17の外側で給電線17に近接して配置されている。図8および図9では、コイルアンテナ87は、取付部材93を介して給電線ホルダ15に固定されている。コンデンサ89は、コイルアンテナ87に流れる誘導電流を給電線17に流れる電流の位相に対して逆位相にする。
コイルアンテナ87は、レール3全体にわたって設けていても良いし、必要な処理装置55に対応させてのみ設けていても良い。コイルアンテナを必要な処理装置に対応させているとは、処理装置の走行方向長さ70%以上に対してコイルアンテナの走行方向長さを対応させて配置されている状態をいう。
図8に示す交流電源91から給電線17に高周波電流が供給されると、給電線17の回りに磁界が発生する。この磁界によって、コア29に巻かれたピックアップコイル31に誘導電流が流れる。つまり、非接触給電が行われる。
一方、給電線17から発生する磁界はノイズキャンセル回路85のコイルアンテナ87に誘導電流を生じさせ、さらに誘導電流によってコイルアンテナ87から磁界が発生する。このノイズキャンセル回路85では、コンデンサ89とコイルアンテナ87とによって、コイルアンテナ87に流れる誘導電流が給電線17に流れる電流の位相に対して逆位相になっており、そのため、コイルアンテナ87から発生する磁界の位相が給電線17から発生する磁界の位相と逆位相になっている。この逆位相の磁界によって、給電線17から発生する磁界が打ち消される。ここで、「打ち消される」とは、給電線17を流れる電流から発生する磁界の少なくとも一部がキャンセルされることを意味する。この結果、検査装置のような処理装置55に対して給電線17から発生する磁界の影響が少なくなる。
なお、この実施形態では、前述のようにプレート部材62によって給電レール13の外部に漏れる磁界は小さくなっているが、コイルアンテナ87に流れる誘導電流から生じた逆位相の磁界によって漏れ出た磁界を打ち消しているため、悪影響をさらに小さくしている。
コイルアンテナ87が複数巻きであるため、そこに流れる誘導電流は小さくても、漏洩磁界低減の効果が大きい。さらに、コイルアンテナ87の長尺方向が給電線17と平行であるため、給電線17に沿った広い範囲に対して漏洩磁界を低減できる。
給電線17自体を電源としてコイルアンテナ87に誘導電流を流すので、別途電源を用意する必要がないし、さらには別途ピックアップコイルを設ける必要がない。
なお、コイルアンテナ87とコンデンサ89は完全な共振関係ではなく、共振周波数の近傍の周囲の周波数を用いており、さらに、コイルアンテナ87に流れる誘導電流の位相が給電線17に流れる電流の位相に対して完全な逆位相にはならない。ここでは、完全な共振状態からずらすことで、コイルアンテナ87から漏洩磁界を打ち消すための適切な逆位相の磁界を発生できる。
実際に磁界低減するための作業としては、以下のステップを実行する。
◎コイルアンテナ87を用意するステップ
◎コイルアンテナ87との共振関係を調整することで、コイルアンテナ87に流れる誘導電流から生じる磁界が給電線17を流れる電流から生じる磁界を打ち消すようにコンデンサ89を用意するステップ
この方法では、コンデンサ89を交換することで、コイルアンテナ87との共振関係を調整できる。特に、コンデンサ89を交換して完全な共振状態からずらすことで、適切な逆位相の磁界を発生できる。
より具体的に説明すると、コイルアンテナ87とコンデンサ89からなる回路のインピーダンスZ=ωL−1/ωC、コイルアンテナ87への誘導電圧Vc=−N・dΦ/dt、コイルアンテナ87に発生する誘導電流I=Vc/Z、誘導電流によりコイルアンテナ87で発生する磁界H=I/(4πr)・[J(J+r−1/2]、誘導電流の位相θ=cos−1(R/Z)より、磁界Hと誘導電流の位相θを調整するステップである。なお、L:コイルアンテナ87のインダクタンス、C:コンデンサ89のキャパシタンス、N:コイルアンテナ87の巻き数、dΦ/dt:コイルアンテナ87を通る磁束の変化量、r:低減させたい磁束のコイルアンテナ87からの距離、J:コイルアンテナ87の長さ、R:コイルアンテナ87の直流抵抗である。
このような構成によって、事前にコイルアンテナ87とコンデンサ89の値を想定することができる。
(6)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
前記実施形態では、プレート部材は3面を有する一枚のプレートから構成されていたが、例えば、3枚のプレートを組み合わせて構成されても良い。
前記実施形態では、天井走行車システムを説明したが、本発明は床上走行車等の他の軌道走行車システムにも適用可能である。
前記実施形態では、半導体製造工場のクリーンルーム内の走行車システムを説明したが、本発明は他の種類の工場にも適用可能である。
前記実施形態では、給電ホルダに銅製のプレート部材が用いられていたが、プレート部材が用いられていない給電ホルダに対しても本発明は適用可能である。この場合は、給電ホルダからの漏洩磁界が大きくなることが考えられるが、同時にコイルアンテナから生じる逆位相の磁界も大きくなるため、処理装置に対する影響は前記実施形態の場合と同様に少なくなっている。
前記実施形態ではコイルアンテナは給電線の最も近傍に配置されていたが、コイルアンテナは給電線から上下方向または側方向にもっと離れていても良い。
前記実施形態ではコイルアンテナはレールの給電レールに装着されていたが、走行レールに装着されていても良い。
前記実施形態ではコイルアンテナはレールの側方向片側に装着されていたが、反対側にのみ装着されていても良いし、両側に装着されていても良い。
一対の給電線は、両方の給電線ホルダに設けられていても良いし、いずれか一方の給電線ホルダのみに設けられていても良い。
本発明は、軌道上を走行する走行車システムに広く適用可能である。
1 天井走行車システム
3 レール
4 FOUP
5 天井走行車
11 走行レール
13 給電レール
15 給電線ホルダ
17 給電線
23 受電部
27 ピックアップユニット
29 コア
31 ピックアップコイル
33 非接触給電部
61 外側ホルダ
62 プレート部材
63 内側ホルダ
65 主面部
67,68 側面部
69 主面部
71,73 側面部
75 主面部
77,79 給電線保持部
81,83 側面部
85 ノイズキャンセル回路
87 コイルアンテナ
89 コンデンサ
外側ホルダ61は、樹脂製の一体成形部材であり、主に、主面部65と、主面部65の端部から側方に延びる一対の側面部67,68とを有している。主面部65は、図5,図6の紙面奥行き方向に延びており、断面では上下方向に延びている。側面部67,68も主面部65に沿って紙面奥行き方向に延びており、断面では主面部65の端部から右方向に水平に延びている。側面部67は、根元側の第1部分67aと、そこから延びる第2部分67bとを有している。第2部分67bは第1部分67aより薄くなっており、可撓性が高くなっている。第2部分67bの先端には内側にフック状に曲がった折り曲げ部67cが形成されている。側面部68は、根元側の第1部分68aと、そこから延びる第2部分68bとを有している。第2部分68bは第1部分68aよ可撓性が高くなっている。第2部分68bの先端には内側にフック状に曲がった折り曲げ部68cが形成されている。
図5から明らかなように、一対の給電線17,17と、それぞれから近い側のプレート部材62の一対の側面部71、73までの距離L1,L2が同一である。なお、図では、L1,L2は、両者の最短距離である。プレート部材62が非磁性体であるため、一対の給電線17,17から発生する磁界が外部に漏れにくい。そのため、漏洩磁界による悪影響を他の装置に与えにくい。特に、プレート部材62が銅製である(導電性が高い)ため、漏れ磁束の低減効果が高い。また、プレート部材62を配置することで、電磁誘導による給電の際にコア29の磁気回路が閉ループとなるため、給電効率が向上する。
また、それぞれから近い側のプレート部材62の一対の側面部71、73までの距離L1,L2を同一にすることにより、一対の給電線17,17からそれぞれ生じる磁界のバランスを保つことができる。これにより、他の装置に漏洩磁界による悪影響を与えにくいという効果が高くなる。
10に示す交流電源91から給電線17に高周波電流が供給されると、給電線17の回りに磁界が発生する。この磁界によって、コア29に巻かれたピックアップコイル31に誘導電流が流れる。つまり、非接触給電が行われる。

Claims (4)

  1. 交流電源と、
    前記交流電源に接続された給電線と、
    前記給電線から非接触で受電しかつ走行車に設けられた受電ピックアップと、
    前記給電線に流れる電流により発生した磁界によって誘導電流が流れるコイルアンテナと、前記コイルアンテナに接続されたコンデンサとを有し、前記コイルアンテナと前記コンデンサとを共振関係とすることで、前記コイルアンテナに流れる誘導電流を前記給電線に流れる電流の位相に対して逆位相にする磁界低減回路と、
    を備えた非接触給電システム。
  2. 前記コンデンサは、前記コイルアンテナに流れる誘導電流から生じる磁界が前記給電線に流れる電流から生じる磁界を打ち消すように共振関係が調整されている、請求項1に記載の非接触給電システム。
  3. 交流電源と、前記交流電源に接続された給電線と、前記給電線から非接触で受電しかつ走行車に設けられた受電ピックアップとを有する非接触給電システムの磁界低減方法であって、
    コイルアンテナを用意するステップと、
    前記コイルアンテナとの共振関係を調整することで、前記コイルアンテナに流れる誘導電流から生じる磁界が前記給電線に流れる電流から生じる磁界を打ち消すようにコンデンサを用意するステップと、
    を備えた非接触給電システムの磁界低減方法。
  4. 前記共振関係の調整は、
    前記コイルアンテナと前記コンデンサからなる回路のインピーダンスZ=ωL−1/ωC、
    前記コイルアンテナへの誘導電圧Vc=−N・dΦ/dt、
    前記コイルアンテナに発生する誘導電流I=Vc/Z、
    誘導電流により前記コイルアンテナで発生する磁界H=I/(4πr)・[J(J+r−1/2]、
    誘導電流の位相θ=cos−1(R/Z)より、
    磁界Hと誘導電流の位相θを調整するステップである、請求項3に記載の非接触給電システムの磁界低減方法(L:コイルアンテナのインダクタンス、C:コンデンサのキャパシタンス、N:コイルアンテナの巻き数、dΦ/dt:コイルアンテナを通る磁束の変化量、r:低減させたい磁束のコイルアンテナからの距離、J:コイルアンテナの長さ、R:コイルアンテナの直流抵抗)。
JP2010518887A 2008-07-04 2009-06-19 走行車システム Expired - Fee Related JP4985850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010518887A JP4985850B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-19 走行車システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176048 2008-07-04
JP2008176048 2008-07-04
JP2010518887A JP4985850B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-19 走行車システム
PCT/JP2009/002790 WO2010001540A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-19 走行車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001540A1 true JPWO2010001540A1 (ja) 2011-12-15
JP4985850B2 JP4985850B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41465647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518887A Expired - Fee Related JP4985850B2 (ja) 2008-07-04 2009-06-19 走行車システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8519570B2 (ja)
EP (1) EP2305511A1 (ja)
JP (1) JP4985850B2 (ja)
KR (1) KR101188771B1 (ja)
CN (1) CN102076518B (ja)
TW (1) TWI471235B (ja)
WO (1) WO2010001540A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139469B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
EP2755100A4 (en) * 2011-09-06 2016-06-08 Murata Machinery Ltd DELIVERY VEHICLE SYSTEM AND LOADING PROCEDURES FOR DELIVERY VEHICLES
JP6059522B2 (ja) * 2012-04-17 2017-01-11 日東電工株式会社 無線電力供給システム、給電装置、受電装置、及び、磁界空間の形成方法
JP5980329B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-31 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
KR101501434B1 (ko) * 2013-01-29 2015-03-11 강미연 크레인과 트랙터 사이의 충전 시스템
JP5967374B2 (ja) 2013-01-31 2016-08-10 株式会社エクォス・リサーチ ノイズキャンセル共振器
JP6142413B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 株式会社エクォス・リサーチ アンテナコイルユニット
JP6133153B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-24 株式会社アドバンテスト 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム
JP6124136B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触受電装置
JP6085817B2 (ja) * 2014-03-31 2017-03-01 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP6028000B2 (ja) 2014-05-07 2016-11-16 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
KR102324528B1 (ko) * 2015-03-16 2021-11-11 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국의 안테나 장치 내의 신호 분배/결합 장치
US20170194181A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 Micron Technology, Inc. Overhead traveling vehicle, transportation system with the same, and method of operating the same
KR101894628B1 (ko) * 2016-03-23 2018-09-04 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 빛의 균일 조사가 이루어지는 저출력 광 치료 시스템 및 이를 위한 정보를 제공하는 방법
KR101975931B1 (ko) * 2017-03-03 2019-05-07 경성대학교 산학협력단 레일 주행 장치에의 전력 공급 시스템
CN110103720B (zh) * 2019-05-28 2021-03-30 西南交通大学 一种非接触式环形受流列车控制系统及方法
KR102217233B1 (ko) 2019-10-07 2021-02-18 세메스 주식회사 반송차 제어 시스템 및 반송차 제어 방법
EP4148699A1 (en) * 2020-05-07 2023-03-15 Murata Machinery, Ltd. Wireless sensor
WO2022042931A1 (de) * 2020-08-28 2022-03-03 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und system zur berührungslosen energieübertragung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253345B1 (en) * 1986-07-18 1992-10-21 Inductran Corporation Inductive power coupling with constant voltage output
US4800328A (en) * 1986-07-18 1989-01-24 Inductran Inc. Inductive power coupling with constant voltage output
JP3740930B2 (ja) 2000-02-17 2006-02-01 三菱電機株式会社 非接触給電装置
JP2001268823A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2001309501A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP3956610B2 (ja) * 2000-11-06 2007-08-08 株式会社ダイフク 無接触給電設備とこの無接触給電設備に使用される分岐ボックス
JP4206641B2 (ja) 2001-02-08 2009-01-14 村田機械株式会社 非接触給電システム
DE10131905B4 (de) * 2001-07-04 2005-05-19 Wampfler Aktiengesellschaft Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP2004120880A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電装置及び移動体
JP3672556B2 (ja) * 2003-01-22 2005-07-20 株式会社椿本チエイン 非接触給電装置
US7733676B2 (en) * 2004-03-30 2010-06-08 Daifuku Co., Ltd. Non-contact power supply system utilizing synchronized command signals to control and correct phase differences amongst power supply units
JP4208757B2 (ja) 2004-03-31 2009-01-14 株式会社椿本チエイン 非接触給電システム
JP2007082383A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Tsubakimoto Chain Co 非接触給電システム
CN101090354A (zh) * 2007-07-13 2007-12-19 上海闵行电力实业有限公司 磁浮列车牵引供电的控制技术

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110009721A (ko) 2011-01-28
TWI471235B (zh) 2015-02-01
TW201002549A (en) 2010-01-16
CN102076518B (zh) 2013-06-26
US8519570B2 (en) 2013-08-27
KR101188771B1 (ko) 2012-10-10
CN102076518A (zh) 2011-05-25
JP4985850B2 (ja) 2012-07-25
EP2305511A1 (en) 2011-04-06
US20110101792A1 (en) 2011-05-05
WO2010001540A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985850B2 (ja) 走行車システム
JP4235955B2 (ja) 非接触給電システムとこれを用いた走行車システム
US20110024377A1 (en) Overhead travelling vehicle
JP2006136197A (ja) 非接触給電式走行台車
JP2013184586A (ja) 非接触給電装置
KR100670409B1 (ko) 비접촉 급전장치
JP3811912B2 (ja) 非接触給電設備
JP2010013009A (ja) 走行車システム
JP5353107B2 (ja) 搬送装置
KR20080111910A (ko) 비접촉전원장치
WO2011125096A1 (ja) 搬送車用軌道
JP2009284656A (ja) 走行車システム
US11152240B2 (en) Apparatus for conveying carrier and system for controlling carrier having the same
JP4006602B2 (ja) 非接触給電装置における給電ループ連接構造
JP5497374B2 (ja) 立体駐車装置
JP2006287988A (ja) ピックアップユニットおよびそのピックアップユニットを備えた無接触給電設備
JP2010165710A (ja) 天井搬送車
JP2010047210A (ja) 非接触給電装置および搬送装置
JP2007073691A (ja) 表面実装機
TW201924184A (zh) 非接觸供電設備
KR102634918B1 (ko) 전력 공급 장치 및 이를 포함하는 반도체 제조 설비, 반송 시스템
JPH08196003A (ja) 無接触給電装置
JP2002002335A (ja) 非接触給電装置
JP2010268530A (ja) 非接触給電装置
CN113830499A (zh) 物品搬运设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees