JPWO2009130948A1 - 複式容器、及び注出方法 - Google Patents

複式容器、及び注出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009130948A1
JPWO2009130948A1 JP2010509108A JP2010509108A JPWO2009130948A1 JP WO2009130948 A1 JPWO2009130948 A1 JP WO2009130948A1 JP 2010509108 A JP2010509108 A JP 2010509108A JP 2010509108 A JP2010509108 A JP 2010509108A JP WO2009130948 A1 JPWO2009130948 A1 JP WO2009130948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
storage chamber
sub
duplex
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010509108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432891B2 (ja
Inventor
知之 柴田
知之 柴田
夏生 桝屋
夏生 桝屋
義明 瀬戸
義明 瀬戸
信悟 齋藤
信悟 齋藤
森 安義
安義 森
久保田 豊
豊 久保田
秀俊 神田
秀俊 神田
納富 継宣
継宣 納富
禎二郎 金田
禎二郎 金田
洋一 ▲高▼野
洋一 ▲高▼野
康幸 竹内
康幸 竹内
陽 大西
陽 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2010509108A priority Critical patent/JP5432891B2/ja
Publication of JPWO2009130948A1 publication Critical patent/JPWO2009130948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432891B2 publication Critical patent/JP5432891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/221Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
    • B65D51/222Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being integral with, or fixedly attached to, the outer closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/221Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
    • B65D51/226Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being non integral with, or not fixedly attached to, the outer closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/221Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
    • B65D51/226Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being non integral with, or not fixedly attached to, the outer closure
    • B65D51/227Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being non integral with, or not fixedly attached to, the outer closure and further comprising a device first inhibiting displacement of the piercing or cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/28Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials
    • B65D51/2807Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container
    • B65D51/2814Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it
    • B65D51/2842Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being provided with a preformed weakened line
    • B65D51/285Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with auxiliary containers for additional articles or materials the closure presenting means for placing the additional articles or materials in contact with the main contents by acting on a part of the closure without removing the closure, e.g. by pushing down, pulling up, rotating or turning a part of the closure, or upon initial opening of the container the additional article or materials being released by piercing, cutting or tearing an element enclosing it said element being provided with a preformed weakened line ruptured by a sharp element, e.g. a cutter or a piercer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0025Upper closure of the 47-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0093Membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0093Membrane
    • B65D2251/0096Membrane integral with the container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Abstract

第一収容室20を形成する容器本体2と、第二収容室30を形成する副容器3とを備え、容器本体2に、副容器3が装着される装着部22を設けるとともに、この装着部22には、副容器3に形成される第二収容室30の一部を画成する第二収容室隔壁30aを切断する切断部221を形成し、容器本体2に副容器3を装着したときに、第二収容室隔壁30aが切断されて、第一収容室20と第二収容室30とが連通するようにする。これにより、加熱処理が必要な内容物を容器内に密封した状態のまま、容器ごと加熱しても、その密封性が損なわれることなく、加熱対象の内容物が外部環境に漏洩してしまうのを有効に回避しつつ、容器内に形成された複数の収容室内に密封された内容物を、外部環境と隔絶された状態を維持しながら混ぜ合わせることができる。

Description

本発明は、外部環境への内容物の漏洩を有効に回避しつつ、容器内に形成された複数の収容室内の内容物を混ぜ合わせることができる複式容器に関し、特に、密封された容器内で内容物を処理するに際し、その処理工程においても密封性が損なわれることなく、加熱対象の内容物が外部環境に漏洩してしまうのを有効に回避することができる複式容器、及びそのような複式容器から所定量の検体調製液を注出する注出方法に関する。
医療や医薬の分野における遺伝子検査において、被験者の人体より採取した検体から病原菌の有無を検出する手法がいくつか知られている。これらの手法のなかでも、抽出した病原菌の遺伝子DNAと所定の試薬を混合し、所定の温度でインキュベートし、標的となる遺伝子DNAを増幅することで、検出を容易にするLAMP法という遺伝子増幅法が特に注目されている(非特許文献1)。
このような遺伝子増幅法により、従来の遺伝子検査に比べ、検査時間が短縮されるとともに、極めて多量の増幅産物が得られることにより、標的遺伝子の有無を目視で判定することができ、検査の簡略化が図られている。
また、特許文献1には、インフルエンザなどのウイルスを検出するための反応試薬へ滴下する検体採取液を調製する検体採取液容器が開示されている。
ウイルス 第54巻 第1号 pp.107−112,2004 特開2008−26090号公報
ところで、前述したような遺伝子増幅法において、増幅する遺伝子が、結核菌のような空気感染のおそれのある病原菌に由来するものである場合には、以下のような問題があった。
例えば、結核菌を含む検体と所定の試薬と混合し、一定の温度で加熱処理を行うことによって標的遺伝子を抽出する工程において、その処理を口部が開口した容器中で行うと、誤って容器を倒して内容物をこぼしたり、開口した容器の口部から結核菌が空気中に飛散したりすることがあった。このような場合においては、検査者が結核菌に感染する危険に曝され、検査者の安全性が確保されていなかった。
これに対して、特許文献1の検体採取液容器にあっては、容器内が密封された状態で、溶解液による検体の調製を可能とし、不要な成分をろ過しつつ、反応試薬容器に調製された検体採取液を滴下することができ、これによって、検体採取液を調製するときの汚染や感染におけるリスクを防止できるとされている。
しかしながら、特許文献1では、患者から採取した検体を溶解液に浸して、溶解抽出し、これをろ過するだけで、その調製が完了しており、容器内の検体を容器ごと加熱処理する場合のことを全く考慮していない。このため、特許文献1の容器を、そのまま、前述したような遺伝子増幅法に適用したのでは、その加熱処理に際して、可撓性材料にて形成された筒状容器が熱変形し、その密封性が損なわれてしまうおそれがあることから、内容物が外部環境に漏洩してしまうという問題を依然として有していた。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、例えば、加熱処理が必要な内容物を容器内に密封した状態のまま、容器ごと加熱するなどして、密封された容器内で内容物を処理するに際し、その処理工程においても密封性が損なわれることなく、加熱対象の内容物が外部環境に漏洩してしまうのを有効に回避しつつ、容器内に形成された複数の収容室内に密封された内容物を、外部環境と隔絶された状態を維持しながら混ぜ合わせることができる複式容器、及びそのような複式容器から所定量の検体調製液を注出する注出方法の提供を目的とする。
本発明に係る複式容器は、第一収容室を形成する容器本体と、第二収容室を形成する副容器とを少なくとも備え、前記容器本体に、前記副容器が装着される装着部を設けるとともに、前記装着部には、前記副容器に形成される前記第二収容室の一部を画成する第二収容室隔壁を切断する切断部を形成し、前記容器本体に前記副容器を装着したときに、前記第二収容室隔壁が切断されて、前記第一収容室と前記第二収容室とが連通するようにした構成としてある。
また、本発明に係る複式容器は、前記第一収容室からの内容物の取り出しを可能とするにあたり、前記容器本体に内容物取り出し口が設けられているとともに、前記内容物取り出し口に装着される開封注出部材を備え、前記開封注出部材には、前記容器本体に形成される前記第一収容室の一部を画成する第一収容室隔壁を切断する切断部を形成し、前記容器本体に前記開封注出部材を装着したときに、前記第一収容室隔壁が切断される構成とすることができる。
また、本発明に係る注出方法は、被験者から採取した検体を上記の如き複式容器を用いて調製した後に、調製された検体調製液を前記注出口から注出して所定の滴下容器に滴下するに際し、前記注出口を前記滴下容器に挿入したときに、前記注出口の先端と前記滴下容器の内底面との距離が一定となるように前記注出口の先端を位置決めする位置決め手段を設けるとともに、前記滴下容器に少なくとも前記所定量の下限を示す液位線を表示しておき、前記注出口を前記滴下容器に挿入しつつ前記注出口の先端を位置決めした後に、前記容器本体をスクイーズして前記下限を示す液位線を越えるまで検体調製液を注出し、位置決めされた前記注出口の先端よりも注出された検体調製液の液位が上位になったときに、位置決めされた状態を維持しながら前記容器本体を復元させて過剰に注出された検体調製液を吸引して適正な量の検体調製液が注出されるようにした方法としてある。
本発明の複式容器によれば、内容物の最終的な取り出しについては、容器本体側で処するものとし、副容器は、もっぱら、その密封性に着目して設計することができる。このため、副容器は、内容物が外部に漏洩しないように確実に密封された構造とするとともに、容器本体とは別に何らかの処理に曝されても、その密封性が損なわれないようにすることが容易であり、容器本体と副容器のそれぞれに形成された収容室内に密封された内容物を、外部環境と隔絶された状態を維持しながら混ぜ合わせることが可能となる。
本発明に係る複式容器の第一実施形態を示す概略分解図である。 本発明に係る複式容器の第一実施形態を示す分解断面図である。 図1に示す容器本体に密封部材と、保護部材とを取り付けた例を示す説明図である。 図1に示す容器本体の内容物取り出し口に着目した説明図である。 図1に示す開封注出部材の平面図である。 図1に示す開封注出部材の分解断面図である。 本発明に係る複式容器の第一実施形態の使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第一実施形態の使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第一次恣意形態使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る検査用容器の第一実施形態を廃棄処理する際の形態を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態を示す概略分解図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態を示す分解断面図である。 図11に示す容器本体に密封部材と、保護部材とを取り付けた例を示す説明図である。 図11に示す開封注出部材を注出口側から見た平面図である。 図11に示す開封注出部材の分解断面図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態の使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態の使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態の使用例における一工程を示す説明図である。 本発明に係る複式容器の第二実施形態の使用例において、滴下容器に滴下されたろ液を密封する工程を示す説明図である。 本発明に係る検査用容器の第二実施形態を廃棄処理する際の形態を示す説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複式容器の一例について、その概略を示す分解図であり、図2は、図1中一点鎖線で示す複式容器1の中心軸を含む紙面に平行な面で切り取った断面図である。
まず、本実施形態に係る複式容器の概要を説明するに、図1及び図2に示す例において、複式容器1は、第一収容室20を形成する容器本体2と、第二収容室30を形成する副容器3と、開封注出部材4とを備えている。
また、複式容器1を使用する際には、副容器3は容器本体2の装着部22に装着され、開封注出部材4は容器本体2の内容物取り出し口23に装着されるところ、使用前の流通、保管時には、図3に示すように、容器本体2の装着部22には封止部材5が取り付けられるとともに、容器本体2の内容物取り出し口23には保護部材6が取り付けられるようになっている。
なお、図3は、図1に示す容器本体2に内容物S3を収容して封止部材5で密封するするとともに、内容物取り出し口23に保護部材6を取り付けた状態を示す説明図である。
このように、本実施形態に係る複式容器1は、容器本体2、副容器3、開封注出部材4、封止部材5、保護部材6の五つの部材を備えている。
本実施形態において、これらの部材は、例えば、ポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート等のエンジニアリングプラスチックなどの熱可塑性樹脂材料を用いて、射出成形などにより製造することができる。各部材は、全て同じ材料を用いて製造されたものであってもよいが、部材毎に要求される機能などの違いに応じて、使用する材料を適宜異ならせることもできる。また、各部材は、遮光を目的として着色してもよく、収容した内容物を外部から視認可能となるように透明又は半透明色としてもよい。
次に、上記各部材の詳細な構成について、副容器3、容器本体2、開封注出部材4の順に、これらを中心に説明する。
[副容器]
副容器3は、一方の端部側(図中上端側)が開口部とされ、他方の端部側(図中下端側)が第二収容室30の一部を画成する第二収容室隔壁30aによって閉塞された筒状の胴部31と、この胴部31の開口部に取り付けられて、胴部31と第二収容室隔壁30aとで画成された第二収容室30を密封する蓋体32とを有している。
第二収容室隔壁30aは、図示するように、胴部31の内周面と接する周縁が薄肉とされ、副容器3を容器本体2の装着部22に装着したときに、後述する容器本体2の装着部22に形成された切断部221により、薄肉とされた周縁に沿って切断されるようになっている。
このとき、第二収容室隔壁30aは、胴部31から切り離されて脱落してしまわないようにするのが好ましい。より具体的には、切断された第二収容室隔壁30aが、胴部31の内周面と一部がつながった状態で、胴部31の内周面と容器本体2側に形成された切断部221との間に狭持されるようになっているのが好ましい(後述する図8(c)など参照)。
このためには、容器本体2側に形成された切断部221の先端側の外径を窄めて逃げ部を形成しておくとともに、この逃げ部と胴部31の内周面との間に形成される隙間に、切断された第二収容室隔壁30aが、胴部31の内周面と一部がつながった状態で狭持されるように、容器本体2側に形成された切断部221の寸法などを考慮して、第二収容室隔壁30aが形成される位置を決定すればよい。図示する例では、容器本体2の装着部22に副容器3を装着したときの容器本体2側に形成された切断部221との相対的な位置関係を考慮して、胴部31の他方の端部の先端から所定の長さだけ内方に入り込んだ位置に、第二収容室隔壁30aを形成している。
ここで、第二収容室隔壁30aが形成された位置から胴部31の他方の端部の先端までの部位を筒状垂下部312というものとする。
蓋体32は、胴部31の開口部に着脱自在に取り付けられて、収容された内容物が外部に漏洩しないように、副容器3に形成される第二収容室30を密封する。
図示する例において、蓋体32は、外側筒部321と、内側筒部322と、天板部323とからなっている。胴部31の開口部側の外周面と、蓋体32の外側筒部321の内周面とにはネジ部が形成され、ネジ嵌合によって蓋体32が胴部31に取り付けられるようになっている。これとともに、蓋体32を胴部31に取り付けたときに、内側筒部322の外周面が胴部31の内周面に密着するようにして、その密封性を高めている。
なお、図示する例では、ネジ嵌合によって蓋体32が胴部31に取り付けられるようにしているが、胴部31への蓋体32の取り付け手段は、打栓などの適当な代替手段に置き換えてもよい。
さらに、蓋体32を胴部31に取り付けたときの密封性を高めるためには、胴部31の開口部端縁の先端面に当接する環状の突起を、蓋体32側の対応する位置に形成するようにするのが好ましい。このようにすることで、たとえ、内側筒部322の外周面と胴部31の内周面との間から内容物が漏洩したとしても、胴部31の開口部端縁の先端面と、これに当接する環状の突起とにより、それ以上の漏洩を防止することができる。
また、副容器3の胴部31の外周面には、図示するようなフランジ部311を周方向に沿って形成することで、その剛性を高めるとともに、容器本体2の装着部22に装着したときの抜け止めとすることができる。さらに、胴部31の他方の端部側(筒状垂下部312)の外周面や、蓋体32の外側筒部321の外周面には、ローレット加工を施して、胴部31に蓋体32をネジ嵌合によって着脱する際の滑り止めとすることもできる。
[容器本体]
容器本体2は、筒状に形成された胴部21を有しており、この胴部21の一方の端部側(図中上端側)には、副容器3が装着される装着部22が設けられている。また、胴部21の他方の端部側(図中下端側)には、内容物取り出し口23が設けられており、この内容物取り出し口23には、開封注出部材4が装着されるようになっている。
なお、図4は、内容物取り出し口23に着目した説明図であり、図4(a)は、図1に示す例と同じ方向からみた正面図、図4(b)は、図1に示す状態から軸回りに90°回転した側からみた側面図である。
装着部22には、副容器3を装着したときに、副容器3に形成される第二収容室30の一部を画成する第二収容室隔壁30aを切断する切断部221が設けられている。切断部221は、例えば、図示するように、軸方向と平行に立ち上がる円筒部の先端側を斜めに切り取った形状とすることができる。これにより、副容器3を装着部22に装着する際に、切断部221の先端が第二収容室隔壁30aに食い込むことによって切断が開始され、さらに副容器3を押し込むと、第二収容室隔壁30aの周縁が徐々に切断されていくようになっている。
ここで、切断部221の先端側の外径が窄められて、逃げ部が形成されているのは、前述したとおりである。
また、切断部221の外周側には、切断部221と同心状に立ち上がる筒状のシール筒222が形成されている。そして、副容器3を装着部22に装着する際に、切断部221の外周面が、副容器3の胴部31の内周面に密着してから、切断部221による第二収容室隔壁30aの切断が開始され、次いで、シール筒222の内周面が、副容器3の胴部31の外周面に密着し、この状態で、第二収容室隔壁30aの切断がなされるようになっている。
このように、副容器3を装着部22に装着したときに、切断部221の外周面が副容器3の胴部31の内周面と密着し、かつ、シール筒222の内周面が副容器3の胴部31の外周面と密着して、副容器3の筒状垂下部312側を切断部221とシール筒222とで狭持するように、これらの肉厚などの寸法を適宜調整することで、副容器3を装着部22に装着して第二収容室隔壁30aを切断する際のシール性を高めることができる。
また、装着部22の内周面には、周方向に沿って環状に突出する環状突部225が形成されている。この環状突部225は、副容器2を装着部22に装着したときに、副容器3の胴部31に形成されたフランジ部311と係合して、副容器3の抜け止めとして機能する。
容器本体2に設ける装着部22は、胴部21と一体に形成してもよいが、図示する例では、胴部21と装着部22とを別体とし、胴部21に装着部22を取り付けることで、容器本体2が形成されるようにしてある。
後述するように、複式容器1から内容物を取り出す際には、容器本体2をスクイーズし、これによって、開封注出部材4の注出口411から適量の内容物が滴下されるようにする(後述する図9(c)参照)。このため、容器本体2は、スクイーズ可能な柔軟な材料により形成することが望まれるが、装着部22までも柔軟な材料で形成すると、装着部22に装着される副容器3に対するシール性を確保するのが困難となってしまうおそれがある。このため、胴部21をスクイーズ可能な柔軟な材料で形成するとともに、装着部22は、副容器3とのシール性を考慮して比較的硬質な材料で形成することができるように、胴部21と装着部22とは別体とするのが好ましい。
なお、装着部22を比較的硬質な材料で形成すれば、装着部22に形成される切断部221の剛性も確保できるため、切断部221による副容器3の第二収容室隔壁30aの切断を確実にする上でも好ましい。
図示する例において、装着部22は、シール突起222の外周側に立ち上がって胴部21の内周面に密着する内側筒部224と、この内側筒部224の先端側で折り返されて垂下する外側筒部223とを有している。そして、装着部22は、図示するように、外側筒部223の内周面の先端側に形成した環状突部と、胴部21の開口部側の外周面に形成した環状突部とが係合して、胴部21の開口部に固定されるようになっている。
このとき、内側筒部224の外周面を胴部21の内周面に密着させることで、胴部21と装着部22とのシール性を高めているが、両者の間のシール性を高めるためには、胴部21の開口部端縁の先端面に当接する環状の突起を、装着部22側の対応する位置に形成するのが好ましい。このようにすることで、たとえ、内側筒部224の外周面と胴部21の内周面との間から内容物が漏洩したとしても、胴部21の開口部端縁の先端面と、これに当接する環状の突起とにより、それ以上の漏洩を防止することができる。
また、図示する例において、内容物取り出し口23は、その内径が、胴部21の内径に対して小径となるように形成されている。これは、容器本体2をスクイーズして内容物を取り出す際に、内容物を押し出そうとする背圧が、内容物に対して有効に作用するようにさせることを主たる目的とするものであるが、内容物取り出し口23の内径を胴部21の内径に対して小径とすることで、内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着したときのおさまりもよくなる。
また、内容物取り出し口23には、胴部21との境に第一環状リブ234が形成され、この第一環状リブ234から所定の距離だけ離間した位置に、第二環状リブ233が形成されている。さらに、第一環状リブ234と第二環状リブ233との間には、軸方向に延在して第一環状リブ234と第二環状リブ233とに連接する複数の凸条リブ231が、周方向に沿って等角度間隔で形成されている。これにより、内容物取り出し口23の剛性を確保しているが、内容物取り出し口23の剛性を確保するには、図示するように、内容物取り出し口23を厚肉に形成するのも有効である。
内容物取り出し口23の剛性を確保することで、容器本体2をスクイーズして内容物を取り出す際に、内容物取り出し口23に装着された開封注出部材4の脱落を防止し、これとともに、両者の間のシール性が損なわれないようにすることもできる。
すなわち、容器本体2(特に、胴部21)は、スクイーズ可能な柔軟な材料により形成することが望まれるため、内容物取り出し口23が胴部21と一体に形成された図示する例にあっては、内容物取り出し口23を上記のように剛性が確保できる構造として、開封注出部材4の脱落を防止するとともに、開封注出部材4を内容物取り出し口23に装着したときのシール性が損なわれないようにするのが好ましい。
なお、前述した装着部22と同様に、内容物取り出し口23を胴部21と別体とし、内容物取り出し口23を比較的硬質な材料で形成することで、その剛性を確保するようにしてもよい。ただし、部品点数を削減するという観点からは、図示する例のように、内容物取り出し口23は、胴部21と一体に形成するのが好ましい。
また、内容物取り出し口23は、第一収容室20の一部を画成する第一収容室隔壁20aによって閉塞されている。
第一収容室隔壁20aは、図示するように、内容物取り出し口23の内周面と接する周縁が薄肉とされ、開封注出部材4を内容物取り出し口23に装着したときに、後述する開封注出部材4に形成された切断部42により、薄肉とされた周縁に沿って切断されるようになっている。このとき、第一収容室隔壁20aは、内容物取り出し口23から切り離されて脱落してしまわないようにするのが好ましい。より具体的には、切断された第一収容室隔壁20aが、内容物取り出し口23の内周面と一部がつながった状態で、内容物取り出し口23の内周面と開封注出部材4側に形成された切断部42との間に狭持されるようになっているのが好ましい(後述する図9(b)など参照)。
このためには、開封注出部材4側に形成された切断部42の先端側の外径を窄めて逃げ部を形成しておき、この逃げ部と内容物取り出し口23の内周面との間に形成される隙間に、切断された第一収容室隔壁20aが、内容物取り出し口23の内周面と一部がつながった状態で狭持されるように、開封注出部材4側に形成された切断部42の寸法などを考慮して、第一収容室隔壁20aが形成される位置を決定すればよい。図示する例では、内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着したときの開封注出部材4側に形成された切断部42との相対的な位置関係を考慮して、内容物取り出し口23の先端から所定の長さだけ内方に入り込んだ位置に、第一収容室隔壁20aを形成している。
内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着するにあり、開封注出部材4は打栓で装着してもよいが、図示する例では、ネジ嵌合によって内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着している。
ここで、ネジ嵌合によって内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着するにあたり、図示する例にあっては、内容物取り出し口23に形成された四つの凸条リブ231のうち、径方向に対向する二つの凸条リブ231については、その第一環状リブ234に連接する側に、回り止め232を突出形成している。これとともに、この回り止め232と軸方向に重なる第二環状リブ233上の位置には、径方向に対向する二つの位置決め切り欠き部235が形成されている(図4(b)参照)。
一方、開封注出部材4の外筒部41の先端縁の内周面には、径方向に対向する二つの位置決め突起412が、その周方向に沿った長さが、内容物取り出し口23の第二環状リブ233に形成された位置決め切り欠き部235の切り欠き幅とほぼ等しくなるように形成されている。
そして、内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着するときには、位置決め切り欠き部235と、位置決め突起412との位置合わせをしながら開封注出部材4を押し込み、位置決め突起412が第二環状リブ233を乗り越えると、開封注出部材4側に形成された切断部42の先端が第一収容室隔壁20aに食い込んで、その切断が開始され、開封注出部材4のネジ締めを開始すると、第一収容室隔壁20aの周縁が徐々に切断されていくようにしている。さらに、開封注出部材4がほぼ半回転したところで、位置決め突起412が回り止め232に当接して、開封注出部材4のそれ以上回転が抑止され、第一収容室隔壁20aが、内容物取り出し口23の内周面と一部がつながった状態で、内容物取り出し口23の内周面と開封注出部材4側に形成された切断部42との間に狭持されるようになっている。
なお、開封注出部材4を装着する具体的な態様は、これに限らず、前述したように、打栓であってもよい。すなわち、開封注出部材4の押し込み操作のみにより、開封注出部材4を内容物取り出し口23に装着し、これに伴って、第一収容室隔壁20aが切断されるようにしてもよい。このとき、内容物取り出し口23に装着された開封注出部材4に形成される切断部42と、これに対する第一収容室隔壁20aとの相対的な位置関係を考慮し、開封注出部材4に形成される切断部42の形状を工夫して、第一収容室隔壁20aに対する開封注出部材4の押し込み量を調節することにより、第一収容室隔壁20aが、内容物取り出し口23の内周面と一部がつながった状態となるように切断することが好ましい。
以上のような容器本体2は、使用時には、副容器3と開封注出部材4とが装着されるところ、前述したように、使用前には、装着部22に封止部材5を着脱自在に取り付けて、収容された内容物が外部に漏洩しないように、容器本体2に形成された第二収容室30を密封することができる。さらに、容器本体2の内容物取り出し口23には、第一収容室隔壁20aの破損などを防止するために、保護部材6を取り付けておくことができる。
図3に示す例において、封止部材5は、環状の天板部51の外周縁が、装着部22の内周面に形成された環状突部225に係合することで、装着部材22に着脱自在に取り付けられている。そして、つまみ片54を利用して引き抜くことで、環状突部225との係合を解除して、装着部22から取り外すことができるようになっている。さらに、封止部材5は、天板部51の内周縁から有底筒状に垂下して、装着部22に形成された切断部221の内周面に密着する封止部52と、装着部22に形成された切断部221とシール突起222とに密着して狭持されるように天板部51から垂下する筒状垂下部53とを有しており、これらによって、容器本体2に形成された第二収容室20が密封されるようになっている。
また、封止部材5は、使用前の流通、保管時に、容器本体2を密封するだけでなく、廃棄処理時に、容器内に残留する内容物が外部に漏洩してしまうのを防ぐために、開封注出部材4の注出口411を覆うように取り付けることができるようになっている。
すなわち、封止部材5の封止部52の内径は、開封注出部材4の注出口411に外径に対応させて形成されるとともに、封止部52の内周面には、環状突起55が形成されている。これにより、封止部材5の封止部52内に、開封注出部材4の注出口411を挿入し、この注出口411の外周面に形成された環状突起413と、封止部52の内周面に形成された環状突起55とを係合させることで、開封注出部材4の注出口411を覆うように、封止部材5を取り付けることができるようにしてある(後述する図10参照)。
また、保護部材6は、図示するように、内容物取り出し口23の先端側の内周面に密着する筒状部61を有するネジ蓋とすることができるが、筒状部61は必要に応じて省略してもよく、打栓により内容物取り出し口23に取り付けられるようにしてもよい。保護部材6を内容物取り出し口23に取り付けたときのシール性を高めるためには、筒状部61を形成するとともに、内容物取り出し口23の先端面に当接する環状の突起を、保護部材6側の対応する位置に形成するようにしてもよい。
[開封注出部材]
開封注出部材4は、注出口411が形成された外筒部41と、外筒部41の内側に取り付けられる切断部42と、外筒部41と切断部42との間に保持されるフィルタ43とを有している。
なお、図5は、開封注出部材4の平面図であり、図6は、図5のA−A断面に相当する分解断面図である。
図示するように、外筒部41には、円形に形成されたフィルタ43の周縁を支持する支持部414が、注出口411と同心状に形成されている。これとともに、軸方向に突出する係合突起415が、支持部414の外周縁に沿って形成されており、さらに、支持部414の外周側には、係合溝部416が環状に形成されている。
ここで、図示する例では、容器本体2の内容物取り出し口23に、開封注出部材4がネジ嵌合で装着されるようにしてあるのは、前述したとおりであり、外筒部41の外周面には、ローレット加工を施して、開封注出部材4を容器本体2の内容物取り出し口23にネジ嵌合によって装着する際の滑り止めとすることもできる。
一方、切断部42は、例えば、図示するように、軸方向と平行に立ち上がる円筒部の先端側を斜めに切り取った形状とすることができる。そして、このような切断部42の基部側には、環状係合部421、係合溝部422、環状のフィルタ押さえ部423、十字状のフィルタ押さえ部424が形成されている。
ここで、容器本体2の内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着するに際して、切断部42が、容器本体2の内容物取り出し口23を閉塞する第一収容室隔壁20aを切断し、このとき、切断部42先端側の外径が窄められて逃げ部が形成されているのも、前述したとおりである。
また、切断部42が容器本体2の第一収容室隔壁20aを切断するに際し、切断部42の外周面が、容器本体2の内容物取り出し口23の内周面に密着して両者の間をシールする。このときのシール性を高めるためには、内容物取り出し口23の先端面に当接する環状の突起420を、図示するように、開封注出部材4側の対応する位置に切断部42と同心状に形成するのが好ましい。このようにすることで、たとえ、切断部42と容器本体2の内容物取り出し口23との間から内容物が漏洩したとしても、内容物取り出し口23の先端面と、これに当接する環状の突起420とにより、それ以上の漏洩を防止することができる。
図6に示す状態から、フィルタ43を挟んで、外筒部41に切断部42を取り付けると、外筒部41の係合突起415が切断部42の基部側に形成された係合溝部422と係合するとともに、切断部42の基部側に形成された環状係合部421が、外筒部41の係合溝部416に係合する。これにより、外筒部41に形成された支持部414と、切断部42の基部側に形成された環状のフィルタ押さえ部423とで、フィルタ43の周縁を保持した状態で、外筒部41内に切断部42が固定できるようになっている。
なお、特に図示しないが、外筒部41内で切断部42が周方向に回転してしまうのを防止するために、互いに係合する凹凸形状を、外筒部41と切断部42のそれぞれの対応する位置に形成するのが好ましい。また、図示する例に限らず、外筒部41と切断部42が一体となった開封注出部材4に、種々のフィルタを組み込むようにしてもよい。
フィルタ43は、内容物をろ過して、内容物中に含まれる不要な固形分を除去するためのものである。フィルタ43としては、ろ過の対象となる内容物に応じて、種々のろ材を用いて形成されたものを利用することができるが、精密なろ過が可能なメンブレンフィルターを利用するのが好ましい。
また、開封注出部材4の注出口411からは、容器本体2をスクイーズしたときに、適量の内容物(フィルタ43でろ過されたろ液)が滴下されるようにする。このため、図示する例にあっては、注出口411の先端側に、注出口411の開口面積を絞り込む絞り部411bを形成するとともに、注出口411の先端には、円錐台状の凹部411aを形成してある。そして、凹部411aの体積、凹部411aの内側面の傾斜角度、絞り部411bの開口面積などを適宜調整することで、凹部411aに一定量の内容物(ろ液)が蓄えられた後に滴下されるようにして、数μl〜数十μlに定量された液滴が滴下できるようになっている。
なお、注出口411の外周面に環状突起413が形成されており、廃棄処理時に、注出口411を覆うように封止部材5を取り付けることができるようになっているのは、前述したとおりである。
[使用例]
次に、以上のような複式容器1の使用例として、本出願人の一人が先に提案したLAMP法(非特許文献1など参照)において、被験者から採取した検体(結核菌などの病原菌の有無を検査するための検体)を調製する工程に利用する例について説明する。
ここで、図7は、副容器3に収容された試薬S1に、被験者から採取した検体S0を加え、これらを加熱処理する工程を示す説明図である。図8は、容器本体2の装着部22に副容器3を装着し、第一収容室20と第二収容室30とを連通させて、第一収容室20に収容された吸着剤S3に、加熱処理された第二収容室30内の内容物S2を加え、これらを攪拌、混合する工程を示す説明図である。図9は、容器本体2の内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着して、スラリー状になった内容物S4をろ過して、そのろ液(検体調製液)を滴下する工程を示す説明図である。図10は、注出口411を覆うように封止部材5を取り付けて、容器内に残留する内容物S5が外部に漏洩してしまうのを防ぎつつ、廃棄処理する際の形態を示す説明図である。
本使用例において、容器本体2は、その第一収容室20内に吸着剤S3が収容され、装着部22に取り付けられた封止部材5で密封されるとともに、内容物取り出し口23に保護部材6を取り付けた状態(図3参照)で、必要に応じて、アルミニウムパウチなどの非透湿性の材料からなる包装材に包装されて流通、保管される。
また、副容器3は、その第二収容室30内に試薬S1が収容された状態(図7(a)参照)で、必要に応じて、アルミニウムパウチなどの非透湿性の材料からなる包装材に包装されて流通、保管される。
本使用例では、まず、副容器3から蓋体32を取り外して、第二収容室30内に収容された試薬S1に、被験者から採取し、必要に応じて適宜処理が施された検体S0を加え、蓋体32で再封する(図7(b)、(c)参照)。次いで、副容器3を加熱処理装置に搬入し、副容器3ごと試薬S1に検体S0が加えられた内容物S2を加熱して加熱処理を行うことにより、検体S0に含まれる可能性のある結核菌を殺菌又は不活化させる。
次に、容器本体2から封止部材5を取り外して(図8(a)参照)、所定の加熱処理を終えた副容器3を、容器本体2の装着部22に装着する(図8(b)参照)。このとき、装着部22に形成された切断部221により、副容器3に形成された第二収容室30の一部を画成する第二収容室隔壁30aが切断されて、第二収容室30が、容器本体2に形成された第一収容室30と連通する。
これにより、副容器3内で加熱処理された内容物S2が、第一収容室20に流入し、容器本体2内の吸着剤S3に加えられる。そして、容器本体2を振ったり、揉んだりなどすることにより、内容物2と吸着剤S3とを攪拌、混合してスラリー状の内容物S4とし(図8(c)参照)、内容物S2中に含まれる不要物の一部又は全部を吸着剤S3に吸着させる。
なお、容器本体2の胴部21の容積は、このときの攪拌、混合が十分になされるように、これを考慮して設計するのが好ましい。
その後、容器本体2の天地を逆にして倒立させた状態として、内容物S4を内容物取り出し口23から遠ざけつつ(図9(a)参照)、内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着して、開封注出部材4側に形成された切断部42により、第一収容室隔壁20aを切断して、容器本体2を開封する(図9(b)参照)。そして、正立状態に戻した容器本体2をスクイーズし、内容物S4に背圧を作用させることによって、フィルタ43で内容物S4をろ過しながら、定量された(本使用例にあっては、例えば、30μl程度の微小量に定量する)ろ液を注出口411から滴下する(図9(c)参照)。
以上の調製工程により、検体S0の調製液が得られ、この調製液は、次の反応工程に供される。
一方、使用を終えた複式容器1は、注出口411を覆うように封止部材5を取り付けて(図10参照)、容器内に残留する内容物S5が外部に漏洩してしまうのを防ぎつつ、廃棄処理する。
以上のような使用目的に利用可能な本実施形態に係る複式容器1は、その容器本体2をスクイーズ可能な柔軟な材料によって形成されることが望まれるところ、副容器3自体には、そのような必要がない。このため、副容器3は、加熱処理の際に、内容物が外部に漏洩しないように確実に、その第二収容室30を密封した構造とするとともに、加熱によってもシール性が損なわれないようにすることが容易である。
すなわち、内容物の最終的な取り出しについては、容器本体2側で処するものとし、副容器3は、もっぱら、その密封性に着目して設計することができる。このため、副容器3は、内容物が外部に漏洩しないように確実に密封された構造とするとともに、容器本体2とは別に何らかの処理に曝されても、その密封性が損なわれないようにすることが容易であり、容器本体2と副容器3のそれぞれに形成された収容室20,30内に密封された内容物を、外部環境と隔絶された状態を維持しながら混ぜ合わせることが可能となる。
このように、副容器3に加えられた検体S0は、その調製工程が完了するまでのあいだ、外部環境に曝されることなく、密封された複式容器1内で、その全ての処理を完了させることができる。このため、本実施形態に係る複式容器1によれば、その密封状態を維持して、検体S0中に含まれる可能性がある結核菌などの病原菌が外部環境に漏洩してしまうのを有効に回避することができ、検査者の安全確保や、外部環境の汚染防止を図ることができる。
さらに、容器本体2の内容物取り出し口23に形成された第一収容室隔壁20aを切断して開封した後は、内容物をフィルタ43でろ過しつつ、必要な量の内容物を開封注出部材4に形成された注出口411から滴下することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る複式容器の一例について、その概略を示す分解図であり、図12は、図11中一点鎖線で示す複式容器1の中心軸を含む紙面に平行な面で切り取った断面図である。また、図13は、図11に示す容器本体2に内容物S3を収容して封止部材5で密封するするとともに、内容物取り出し口23に保護部材6を取り付けた状態を示す説明図である。
前述した第一実施形態と同様に、本実施形態に係る複式容器1も容器本体2、副容器3、開封注出部材4、封止部材5、保護部材6の五つの部材を備えており、第一実施形態と共通する構成については図中同一の符号で示して説明を省略し、第一実施形態と異なる点について主に説明する。
まず、前述した第一実施形態において、副容器3は、容器本体2の装着部22に押し込むようにして装着されるが、副容器3の装着時に第二収容室隔壁30aを切断するのに要する力を軽減させるために、本実施形態では、ネジ嵌合によって副容器3を装着するようにしている。このため、副容器3の胴部31の先端側と、容器本体2の装着部22のシール筒222とには、互いにネジ嵌合するネジ部が設けられている。そして、装着部22のシール筒222は、その基部側にネジ部を設けたことにより上方に延長されて、副容器3の胴部31の外周面と密着する面積が十分に確保されるようにしている。
また、本実施形態の副容器32の蓋体32には、ネジ嵌合によって副容器32を装着する際に、より少ない力で締め付けることができるように、図示するような一対の張り出し部325が形成されており、この張り出し部325に締め付け終了位置で当接する突起226が装着部22の上面に突設されている。これにより、本実施形態では、ネジ嵌合によって副容器3を装着したときに、その蓋体32が装着部22の上方に突出するようになっている。
また、前述した第一実施形態において、副容器3の蓋体32は、胴部31の内周面に密着するようにして垂下する内側筒部322の下端側に天板部323が設けられており、このような態様は、副容器3に試薬S1などを収容したときのヘッドスペースを少なくするのに有効である(図7参照)。
これに対して、ヘッドスペースを少なくする必要がない場合には、本実施形態のように、内周面にネジ部が形成された外側筒部321と、胴部31の内周面に密着する内側筒部322とを天板部323から同心状に垂下するように設けるとともに、内側筒部322との間で胴部31の開口部端縁側を挟み込む環状突起324を設け、これによって副容器3に形成される第二収容室30の密封性をより向上させることができる。このとき、胴部31の開口部端縁の先端面に当接する環状の突起を、蓋体32側の対応する位置に形成するようにするのが好ましいのは、第一実施形態と同様である。
また、本実施形態においても、封止部材5は、環状の天板部51の外周縁が、装着部22の内周面に形成された環状突部225に係合することで、装着部22に着脱自在に取り付けられている。そして、つまみ片54を利用して引き抜くことで、環状突部225との係合を解除して、装着部22から取り外すことができるようになっている。
本実施形態の封止部材5は、装着部22に形成された切断部221の内周面に密着する封止部52が筒状垂下部53の内周面に接続している点や、つまみ片54が環状となっている点で第一実施形態と異なっているが、封止部52と筒状垂下部53とによって容器本体2に形成された第二収容室20が密封されるようになっているのは第一実施形態と同様であり、第二収容室20を密封することができれば、その具体的な形状は限定されない。
また、本実施形態では、容器本体2の胴部21の内径に対して内容物取り出し口23の内径を小径に形成するにあたり、胴部21の内容物取り出し口23側を徐々に窄めていき、胴部21と内容物取り出し口23との境に段部が形成されないようにしている。このようにすることで、胴部21と内容物取り出し口23との境に内容物が滞留しないようにしている。
また、図14は、開封注出部材4を注出口411の先端側から見た平面図であり、図15は、図14のB−B断面に相当する分解断面図である。これらの図に示すように、本実施形態の開封注出部材4は、第一実施形態とほぼ同様に形成されているが、注出口411を先細り状とするとともに、注出口411の基部に四つの位置決め突起417をほぼ等角度間隔で設けた点で第一実施形態と異なっている。これは、細径の滴下容器に液滴を滴下する際に、容器の内径が液滴の径と同等又は液滴の径よりも小さい場合には、液滴が空気をかんでしまって滴下された液量を正確に計測するのが困難となってしまうことがあるのを考慮したものであるが、これについては後述する。
以上のような本実施形態に係る複式容器1も、第一実施形態と同様の使用態様に供することができる。
ここで、図16は、副容器3に収容された試薬S1に、被験者から採取した検体S0を加え、これらを加熱処理する工程を示す説明図である。図17は、容器本体2の装着部22に副容器3を装着し、第一収容室20と第二収容室30とを連通させて、第一収容室20に収容された吸着剤S3に、加熱処理された第二収容室30内の内容物S2を加え、これらを攪拌、混合する工程を示す説明図である。図18は、容器本体2の内容物取り出し口23に開封注出部材4を装着して、スラリー状になった内容物S4をろ過して、そのろ液(検体調製液)を滴下容器7に滴下する工程を示す説明図である。図19は、滴下容器7に滴下された内容物S4のろ液を密封する工程を示す説明図である。図20は、注出口411を覆うように封止部材5を取り付けて、容器内に残留する内容物S5が外部に漏洩してしまうのを防ぎつつ、廃棄処理する際の形態を示す説明図である。
本実施形態に係る複式容器1の使用態様において、試薬S1に検体S0が加えられた内容物S2を副容器3ごと加熱処理する手順は、第一実施形態と同様である(図16参照)。また、所定の加熱処理を終えた副容器3を容器本体2の装着部22に装着するに際して、副容器3をネジ嵌合によって装着する点で第一実施形態と異なるが、第一収容室20に内容物S2を流入させて不要物の一部又は全部を吸着剤S3に吸着させるまでの手順(図17(a)〜(c)参照)、及び開封注出部材4を装着して容器本体2を開封するまでの手順(図18(a),(b)参照)は第一実施形態と同様である。
以上の手順で容器本体2に開封注出部材4を装着した後、本実施形態では、図18(c)に示すように、開封注出部材4の注出口411を滴下容器7に挿入しつつ、位置決め突起417を滴下容器7の開口端縁に当接させて注出口411の先端の位置決めをする。そして、容器本体2をスクイーズして、フィルタ43でろ過された内容物S4のろ液を注出口411から滴下する。このようにすることで、滴下された液滴が空気をかんでしまうのを有効に回避して、滴下容器7に表示された液位線71,72に応じた適量のろ液を滴下容器7に滴下することができる。適量のろ液が滴下された滴下容器7は、図19(b)に示すように栓をして容器内を密封した後に次の反応工程に供される。
ここで、図示する例では、滴下容器7には上下二つの液位線71,72が表示されており、この間に液位があるときが適正な量としてある。すなわち、適正な量の上限として液位線71が上位に表示されており、適正な量の下限として液位線72が下位に表示されている。そして、突注出口411の先端が上位の液位線71に重なるように位置決めすることで、滴下量が多すぎたときには、容器本体2をスクイーズする力を緩めて容器本体2を復元させるだけで液位が上位の液位線71と重なるまで吸引できるようになっている。
このように、本実施形態にあっては、滴下容器7に、適正な量の下限を示す液位線72を少なくとも表示しておき、注出口411の先端を位置決めした後に、容器本体2をスクイーズして液位線72を越えるまでろ液を注出し、位置決めされた注出口411の先端よりも注出されたろ液の液位が上位になったときに、位置決めされた状態を維持しながら容器本体2を復元させ、これによって過剰に注出されたろ液を吸引することで適正な量のろ液が注出されるようにすることができる。
なお、本実施形態では、注出口411の基部に位置決め突起417を設けて注出口411の先端の位置決めするようにしているが、注出口411の先端を位置決めする位置決め手段の具体的な態様は、これに限定されない。注出口411を滴下容器7に挿入したときに、注出口411の先端と滴下容器7の内底面との距離が一定となるようにすることができればよく、例えば、位置決め突起417に相当するものを滴下容器7側に設けておくなど、種々の態様を採用することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態では、LAMP法において、結核菌などの病原菌の有無を検査するための検体を調製する工程に利用する例について説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る複式容器は、LAMP法をはじめ、PCR法などの遺伝子増幅法及びその他の遺伝子検出法、イムノアッセイ法による免疫測定や微生物検査などにも利用することができる。
また、前述した実施形態で示した使用例において、副容器3ごと、その内容物S2を処理するのは、主として、検査対象となる検体S0に含まれる可能性のある菌体やウイルスなどの殺菌又は不活化を目的とするが、これに限定されるものではない。菌体の細胞膜やウイルスのエンベロープなどを壊して核酸を取り出すような処理であってもよい。
ただし、本発明に係る複式容器は、加熱処理のように、容器の密封性に与える影響の大きい処理を施す必要のある場合に、特に好適に利用できる。
また、本発明では、前述した二つの実施形態のそれぞれの構成を適宜組み合わせて実施することも可能である。
以上説明したように、本発明に係る複式容器は、医療や医薬の分野に限らず、化学の分野なども含め、検査者の安全確保や、外部環境の汚染防止を図りつつ、迅速な検査を可能とする容器として広く利用することができる。

Claims (14)

  1. 第一収容室を形成する容器本体と、第二収容室を形成する副容器とを少なくとも備え、
    前記容器本体に、前記副容器が装着される装着部を設けるとともに、前記装着部には、前記副容器に形成される前記第二収容室の一部を画成する第二収容室隔壁を切断する切断部を形成し、
    前記容器本体に前記副容器を装着したときに、前記第二収容室隔壁が切断されて、前記第一収容室と前記第二収容室とが連通するようにしたことを特徴とする複式容器。
  2. 前記容器本体に内容物取り出し口が設けられているとともに、前記内容物取り出し口に装着される開封注出部材を備え、
    前記開封注出部材には、前記容器本体に形成される前記第一収容室の一部を画成する第一収容室隔壁を切断する切断部を形成し、
    前記容器本体に前記開封注出部材を装着したときに、前記第一収容室隔壁が切断されて、前記第一収容室からの内容物の取り出しを可能とした請求項1に記載の複式容器。
  3. 前記開封注出部材に形成される注出口の先端側に、前記注出口の開口面積を絞り込む絞り部を形成するとともに、前記注出口の先端には、円錐台状の凹部を形成した請求項2に記載の複式容器。
  4. 前記開封注出部材が、注出口が形成された外筒部と、前記外筒部の内側に取り付けられる切断部と、前記外筒部と前記切断部との間に保持されるフィルタとを有する請求項2又は3のいずれか1項に記載の複式容器。
  5. 前記容器本体に設けられた前記装着部に着脱自在に取り付けて前記第一収容室を封止し、
    前記副容器を前記容器本体に装着する際には、前記装着部から取り外され、
    容器廃棄時には、前記開封注出部材の注出口に取り付けられて容器内を封止し、容器内残留物の外部への漏出を防止する封止部材を備える請求項2〜4のいずれか1項に記載の複式容器。
  6. 前記容器本体に設けられた前記内容物取り出し口に着脱自在に取り付けられる保護部材を備える請求項2〜5のいずれか1項に記載の複式容器。
  7. 前記容器本体が、柔軟な材料で形成された胴部を有し、前記装着部が、前記胴部と別体に形成されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の複式容器。
  8. 前記副容器が、一方の端部側が開口部とされ、他方の端部側が前記第二収容室隔壁によって閉塞された胴部と、前記開口部に取り付けられて前記第二収容室を密封する蓋体とを有し、前記蓋体が、前記胴部の内周面に密着する部位を有している請求項1〜7のいずれか1項に記載の複式容器。
  9. 前記副容器が有する前記胴部の開口部端縁の先端面に当接する環状の突起を、前記蓋体側の対応する位置に形成した請求項8に記載の複式容器。
  10. 前記装着部に形成される前記切断部の外周側に、シール筒を形成し、前記副容器を前記装着部に装着して、前記第二収容室隔壁を切断した際に、
    前記切断部が、前記副容器の前記胴部の内周面に密着し、
    前記シール筒が、前記副容器の前記胴部の外周面に密着するようにした請求項8又は9のいずれか1項に記載の複式容器。
  11. 被験者から採取した検体を前記第二収容室に収容された試薬に加え、前記副容器ごと処理を施した後に、前記副容器を前記容器本体に装着して、前記第二収容室内の内容物を前記第一収容室に流入させ、攪拌、混合することによって、前記第一収容室に収容された吸着剤に不要物の全部又は一部を吸着させるようにした請求項1〜10のいずれか1項に記載の複式容器。
  12. 被験者から採取した検体を前記第二収容室に収容された試薬に加え、前記副容器ごと処理を施した後に、前記副容器を前記容器本体に装着して、前記第二収容室内の内容物を前記第一収容室に流入させ、攪拌、混合することによって、前記第一収容室に収容された吸着剤に不要物の全部又は一部を吸着させ、
    次いで、前記容器本体に前記開封注出部材を装着して前記第一収容室隔壁を切断し、調製された検体調製液を、前記開封注出部材に形成された注出口から注出するようにした請求項2〜10のいずれか1項に記載の複式容器。
  13. 前記検体調製液を前記注出口から注出して所定の滴下容器に滴下するに際し、前記注出口を前記滴下容器に挿入したときに、前記注出口の先端と前記滴下容器の内底面との距離が一定となるように前記注出口の先端を位置決めする位置決め手段を有する請求項12に記載の複式容器。
  14. 請求項13に記載の複式容器から所定量の検体調製液を注出する方法であって、
    前記滴下容器に少なくとも前記所定量の下限を示す液位線を表示しておき、
    前記注出口を前記滴下容器に挿入しつつ前記注出口の先端を位置決めした後に、
    前記容器本体をスクイーズして前記下限を示す液位線を越えるまで検体調製液を注出し、
    位置決めされた前記注出口の先端よりも注出された検体調製液の液位が上位になったときに、位置決めされた状態を維持しながら前記容器本体を復元させて過剰に注出された検体調製液を吸引して適正な量の検体調製液が注出されるようにしたことを特徴とする注出方法。
JP2010509108A 2008-04-24 2009-03-03 複式容器、及び注出方法 Active JP5432891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509108A JP5432891B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-03 複式容器、及び注出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113419 2008-04-24
JP2008113419 2008-04-24
PCT/JP2009/053965 WO2009130948A1 (ja) 2008-04-24 2009-03-03 複式容器、及び注出方法
JP2010509108A JP5432891B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-03 複式容器、及び注出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009130948A1 true JPWO2009130948A1 (ja) 2011-08-18
JP5432891B2 JP5432891B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41216689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509108A Active JP5432891B2 (ja) 2008-04-24 2009-03-03 複式容器、及び注出方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8771615B2 (ja)
EP (1) EP2279965B1 (ja)
JP (1) JP5432891B2 (ja)
CN (1) CN102015482B (ja)
BR (1) BRPI0911352A2 (ja)
CA (1) CA2721263C (ja)
ES (1) ES2531291T3 (ja)
HK (1) HK1152018A1 (ja)
RU (1) RU2506213C2 (ja)
WO (1) WO2009130948A1 (ja)
ZA (1) ZA201007015B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735797B2 (ja) * 2010-12-29 2015-06-17 東洋製罐株式会社 複式容器
JP2013245993A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Shin Corporation:Kk フィルタ器具及び検査用キット
JP6196089B2 (ja) * 2013-07-24 2017-09-13 シスメックス株式会社 試薬容器用移し替え容器および分析装置用容器セット
JP6216602B2 (ja) * 2013-10-10 2017-10-18 栄研化学株式会社 採便容器
KR102289358B1 (ko) * 2013-10-10 2021-08-11 에이껜 가가꾸 가부시끼가이샤 채변 용기
JP6691532B2 (ja) * 2015-03-15 2020-04-28 法基 岡部 密封容器
US10399743B1 (en) * 2015-04-09 2019-09-03 Kenneth Anthony Loritz Container with silicone insert compartment and segregated storage region
KR101808231B1 (ko) * 2015-09-04 2017-12-13 (주)나노엔텍 샘플 전처리 모듈 및 이를 이용한 샘플 전처리 방법
KR101810942B1 (ko) * 2015-09-04 2018-01-25 (주)나노엔텍 샘플 전처리 시스템 및 그 제어방법
RU2721435C2 (ru) * 2015-11-05 2020-05-19 Эйкен Кагаку Кабусики Кайся Выпускной элемент с фильтром
DE102015122548A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Gregor Anton Piech Dosendeckel
FR3046995A1 (fr) * 2016-01-21 2017-07-28 Universkin Kit de preparation d'une composition extemporanee
CN107334656A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 李和伟 一种改性膜布的包装装置及其制备方法
JP6702054B2 (ja) * 2016-07-21 2020-05-27 Dicプラスチック株式会社 定量送液検査キット
KR101879205B1 (ko) * 2016-07-27 2018-07-17 (주)연우 이종 내용물 혼합 용기
CN108113712A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 厦门致善生物科技股份有限公司 体液收集器和体液收集方法
JP6831539B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-17 栄研化学株式会社 試薬カートリッジ
JP7151491B2 (ja) * 2019-01-08 2022-10-12 Dicプラスチック株式会社 検査薬容器
US20210085296A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Spectrum Solutions, Llc Sample collection kit including cap having selectively openable diaphragm valve
CN112029900A (zh) * 2020-07-14 2020-12-04 四川大学 新型冠状病毒的快速核酸检测方法及检测系统
CN116801983A (zh) * 2021-02-01 2023-09-22 贝克顿·迪金森公司 具有干试剂组合物的容器及其使用方法
JP2022164965A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社サン・ワイズ 検体容器
WO2023033412A1 (ko) * 2021-08-30 2023-03-09 (주)바이온라이프사이언스 검체 보관용 키트
WO2023043069A1 (ko) * 2021-09-14 2023-03-23 (주)바이온라이프사이언스 검체 보관용 키트

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897994A (en) * 1953-08-12 1959-08-04 Carl E Foss Cooperating container
JPS63152547A (ja) * 1986-10-08 1988-06-25 ブレンダツクス−ヴエルケ エル シユナイダー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニー 二つの成分を包装する容器
JPS6458673A (en) * 1987-05-25 1989-03-06 Konseiyu E Etud De Anbaraajiyu Closing device for vessel
JPH0585556A (ja) * 1990-05-03 1993-04-06 Nalge Co 滴壜組立体
JPH07112749A (ja) * 1993-08-23 1995-05-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器
US5425920A (en) * 1994-02-23 1995-06-20 Carlo Erba Reagenti S.R.L. Vial for chemical reagents
JP2000085828A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 二液混合容器
JP2000152777A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Yukitaka Furukawa 生物検体採取容器
JP2000313484A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Tomey Corp 開封時2液混合容器
JP2002225894A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Yoshida Industry Co Ltd 内容物改ざん防止チューブ容器
JP2002528352A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 液体に所定量の添加物を混合する手段を有する瓶閉鎖器
WO2005023665A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 吐出部材、それを備える吐出容器および点眼容器
US20050145242A1 (en) * 2002-01-28 2005-07-07 Romeu Isidro G. Autothermic packaging
JP2005231692A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shinji Hashimoto 互いに連結することで内容物を混合可能な容器
JP2006306459A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付きキャップ
JP2007062768A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 混合栓
JP2008026090A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nipro Corp 検体採取液容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2142762B1 (ja) * 1971-06-24 1974-02-15 Pariente Daniel De
DE3531071A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-05 Merck Patent Gmbh Oeffnungshilfe fuer ampullen
US5246145A (en) 1990-05-03 1993-09-21 Nalge Company Liquid dropper spout having lockable pivoted closure cap
IT220069Z2 (it) * 1990-07-27 1993-06-09 Erba Carlo Spa "fiala per reagenti chimici"
DE4139810C2 (de) * 1991-12-03 1995-03-09 Eppendorf Geraetebau Netheler Deckelgefäß
TW235237B (ja) * 1992-12-18 1994-12-01 Eiken Chemical
ES2128220B1 (es) 1995-12-04 1999-12-16 Cusi Lab Envase farmaceutico de dos sustancias separadas, con dispositivo de mezcla, aplicacion dosificada y su proceso de montaje.
DE10022835B4 (de) * 2000-05-10 2004-10-28 Kellermann, Johann Mechanismus zum Vermischen von Flüssigkeiten und Granulaten
EP1414703B1 (en) 2001-08-06 2007-10-10 M.L.I.S. Projects Ltd. Multi-compartment container assembly system
KR200256383Y1 (ko) 2001-09-19 2001-12-14 송감섭 서로 다른 성분의 분말 또는 용액을 분리보관 및 혼합사용할 수 있는 용기
DE10202147A1 (de) 2002-01-17 2003-09-18 Birkmayer Gesundheitsprodukte Kunststoff-Flaschenverschluss
JP4580675B2 (ja) * 2004-04-13 2010-11-17 株式会社オフィス田岡 濾過器付きコップ蓋及びこれに使用する濾過器

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897994A (en) * 1953-08-12 1959-08-04 Carl E Foss Cooperating container
JPS63152547A (ja) * 1986-10-08 1988-06-25 ブレンダツクス−ヴエルケ エル シユナイダー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク ウント コンパニー 二つの成分を包装する容器
JPS6458673A (en) * 1987-05-25 1989-03-06 Konseiyu E Etud De Anbaraajiyu Closing device for vessel
JPH0585556A (ja) * 1990-05-03 1993-04-06 Nalge Co 滴壜組立体
JPH07112749A (ja) * 1993-08-23 1995-05-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器
US5425920A (en) * 1994-02-23 1995-06-20 Carlo Erba Reagenti S.R.L. Vial for chemical reagents
JP2000085828A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 二液混合容器
JP2002528352A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 液体に所定量の添加物を混合する手段を有する瓶閉鎖器
JP2000152777A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Yukitaka Furukawa 生物検体採取容器
JP2000313484A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Tomey Corp 開封時2液混合容器
JP2002225894A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Yoshida Industry Co Ltd 内容物改ざん防止チューブ容器
US20050145242A1 (en) * 2002-01-28 2005-07-07 Romeu Isidro G. Autothermic packaging
WO2005023665A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 吐出部材、それを備える吐出容器および点眼容器
JP2005231692A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shinji Hashimoto 互いに連結することで内容物を混合可能な容器
JP2006306459A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 中栓付きキャップ
JP2007062768A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 混合栓
JP2008026090A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nipro Corp 検体採取液容器

Also Published As

Publication number Publication date
RU2506213C2 (ru) 2014-02-10
CA2721263A1 (en) 2009-10-29
CN102015482A (zh) 2011-04-13
RU2010147831A (ru) 2012-05-27
CN102015482B (zh) 2013-07-17
EP2279965B1 (en) 2014-12-03
JP5432891B2 (ja) 2014-03-05
EP2279965A4 (en) 2012-03-28
ZA201007015B (en) 2012-01-25
ES2531291T3 (es) 2015-03-12
WO2009130948A1 (ja) 2009-10-29
US20110052459A1 (en) 2011-03-03
BRPI0911352A2 (pt) 2017-10-10
HK1152018A1 (en) 2012-02-17
CA2721263C (en) 2016-04-05
EP2279965A1 (en) 2011-02-02
US8771615B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432891B2 (ja) 複式容器、及び注出方法
US20230051962A1 (en) Sample receiving device
EP2644104B1 (en) Specimen collection apparatus
US4283498A (en) Biological specimen collection and transport system
EP3039425B1 (en) Ergonomic stool specimen container and kit
JP6556155B2 (ja) ろ過システム及びその用途
CA2675106C (en) Container for inspection
EP2647723A2 (en) Improvements in and relating to micro-organism test apparatus and methods of using the same
EP1295561A1 (en) Liquid specimen collection container.
EP0893095A2 (en) Liquid sample collection and transport system
US20220355290A1 (en) Sample collection device and methods of using same
WO2007095231A2 (en) Collection system for biological sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5432891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250