JPWO2009130945A1 - 電子パッケージ、表示装置、および電子機器 - Google Patents

電子パッケージ、表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009130945A1
JPWO2009130945A1 JP2010509107A JP2010509107A JPWO2009130945A1 JP WO2009130945 A1 JPWO2009130945 A1 JP WO2009130945A1 JP 2010509107 A JP2010509107 A JP 2010509107A JP 2010509107 A JP2010509107 A JP 2010509107A JP WO2009130945 A1 JPWO2009130945 A1 JP WO2009130945A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply wiring
circuit board
engaging
ground
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010509107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782893B2 (ja
Inventor
浩平 北川
浩平 北川
伸明 高橋
伸明 高橋
雅博 今井
雅博 今井
吉岡 浩一
浩一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010509107A priority Critical patent/JP4782893B2/ja
Publication of JPWO2009130945A1 publication Critical patent/JPWO2009130945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782893B2 publication Critical patent/JP4782893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements

Abstract

FPC基板(1)を搭載することになる表ベゼル(BZ1)および裏ベゼル(BZ2)では、表ベゼル(BZ1)の外爪部(CW1)と裏ベゼル(BZ2)の内爪部(CW2)とが、FPC基板(1)におけるグランド部(12)を挟みつつ係わり合う。

Description

本発明は、電子パッケージ、表示装置、および電子機器に関する。
従来から各種電子機器において、静電気対策がとられている。例えば、特許文献1に示される液晶表示装置(表示装置)でも、静電気対策がとられている。
この特許得文献1に記載の液晶表示装置の場合、外装(ハウジングユニット)となる第1保持部材と第2保持部材との間において、第2保持部材の上に、FPC(Flexible Printed Circuits)基板と液晶表示パネルとが、この順で積み重なる。そして、FPC基板(回路基板)の表面に形成される液晶駆動信号パターン露出部と、液晶表示パネルの透明電極との間に、圧接型コネクタが挟まれる。
一方、FPC基板の裏面には、グランドパターン露出部が形成されており、圧接型コネクタは、圧縮反力を発揮して、グランドパターン露出部を導電性の第2保持部材に押しつける。そのため、静電気は、グランドパターン露出部を介して第2保持部材に逃げる。したがって、この液晶表示装置では、静電気に関する不具合が発生しない。
特開平11−52881号公報
しかしながら、このような液晶表示装置の場合、圧接型コネクタを採用しなければならず、部品点数が増加してしまう。また、圧接型コネクタによる一定以上の圧接反力によって、第1保持部材と第2保持部材との係わり合いが解除されかねない。すなわち、FPC基板を搭載するハウジングユニットにおいて、ハウジングである第1保持部材と第2保持部材との係わり度合いが、圧接型コネクタの圧接反力で低下する(なお、このようなFPC基板を搭載するハウジングユニットを電子パッケージと称する)。
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、部品点数を抑制しながらも、確実に静電気を逃がし、強固な係わり合いで一体化する電子パッケージ等を提供する。
電子パッケージは、複数のハウジングを互いに係わり合わせて一体にさせたハウジングユニットに、供給配線を含む回路基板を搭載する。この電子パッケージでは、係わり合うハウジングのうち、少なくとも1つのハウジングが導電性材料で形成される。そして、各ハウジングには係合部が含まれ、係合部同士の係わり合いでハウジングが一体になっているとともに、係合部同士によって、回路基板におけるグランド部が挟まれる。
このようになっていると、圧接型コネクタのような特別な部材を採用することなく、静電気は、グランド部を通じて係合部(ひいては導電性材料で形成されるハウジング)に流れることになる。したがって、静電気に起因する種々の不具合が起きない。
さらに、係合部は、グランド部、ひいては回路基板を介在させるので、その回路基板を避けなくてもよい。そのため、係合部は、回路基板に拘束されることなく、ハウジングを強固に一体化させるために要する位置に配置される。すなわち、係合部の位置決めが自由に行える。
また、グランド部は膜状であり、係わり合う係合部は爪状であり、膜状のグランド部を介在させて、爪状の係合部同士が噛み合うと望ましい。
このようになっていると、一方の爪状の係合部が膜状のグランド部の表面を刺すように押さえるとともに、他方の爪状の係合部が膜状のグランド部の裏面を刺すように押さえ、両方の係合部が確実に係わり合う。その結果、確実に、静電気はグランド部を通じて係合部(ひいてはハウジング)に流れ、ハウジングは強固に一体化する。
また、爪状の係合部は、ハウジングへの切れ込み部分の起立で形成されると望ましい。
このようになっていると、ハウジングに対して導通性を妨げるようなコーティングがされていたとしても、ハウジングが導電性材料で形成されていれば、その導電材料が係合部の表面に露出し、グランド部に接する。したがって、静電気が、確実に係合部に流れる。
また、グランド部は膜状であり、係わり合う係合部同士のうち、一方の係合部は凸状で、他方の係合部は凹状であり、膜状のグランド部を介在させて、凸状の係合部と凹状の係合部とが嵌り合ってもよい。
このようになっていると、凸状の係合部が凹状の係合部に嵌るので、凸状の厚みが、ハウジングユニットの肉厚に付加されない。そのため、例えば、係合部がハウジングユニットの側壁に位置すると、その側壁の厚みは比較的薄くてすむ。
また、グランド部は、回路基板への切れ込み部分の起立で形成される片状であり、片状のグランド部は、押さえ部材によって、導電性材料で形成されるハウジングに押さえ付けられると望ましい。
このようになっていると、片状になったグランド部は、回路基板から起立する分だけ移動可能になる。そのため、係合部の位置決めの自由度がさらに増す。その上、押さえ部材が、グランド部を導電性材料で形成されるハウジングにまで押しつけるので、静電気がより確実にハウジングに逃げる。
また、係わり合う係合部は、ハウジングユニットにおける側壁に位置すると望ましい。
このようになっていると、係合部の厚みがハウジングユニットの厚みに加えられることはない。つまり、比較的薄型の電子パッケージが完成する。
なお、以上のような電子パッケージを搭載する表示装置も、本発明といえる。
また、このような表示装置では、回路基板は、表示画像を表示させる表示パネルに接続され、その表示パネルには、回路基板に並んで制御素子が実装される。この制御素子は、素子配線を複数含み、これらの素子配線には、主たる素子配線の群である主素子配線群が含まれる。そして、このような表示装置において、主たる素子配線につながる回路基板の供給配線を主供給配線とするとともに、その主供給配線の群を主供給配線群とすると、グランド部は、主供給配線群を回避した隔離箇所に位置すると望ましい。
このようになっていると、例えば、主供給配線は、グランド部を避けるために余分な長さを有さなくてもよい。そのため、回路基板のコストが抑制されるだけでなく、回路基板に対する主供給配線の実装が容易になる。
なお、以上のような隔離箇所の一例としては、回路基板における外縁に並ぶ箇所が挙げられる。また、別例として、以下のような表示装置も挙げられる。
すなわち、複数の素子配線には、副たる素子配線の群である副素子配線群が含まれており、副たる素子配線につながる回路基板の供給配線を副供給配線とするとともに、その副供給配線の群を副供給配線群とし、撓む回路基板の形状に沿う線を撓み線とするならば、隔離箇所が、副供給配線群に重なる撓み線上に位置する表示装置である。
また、主供給配線の少なくとも一部分が、回路基板の撓む部分に位置しており、この回路基板の撓む部分に位置する主供給配線が、撓む回路基板の形状に沿う形状であると望ましい。
このようになっていれば、回路基板が撓んだとしても、主供給配線に対して斜め方向の負荷がかからない。そのため、主供給配線が破損しにくい。
なお、以上のような表示装置を搭載する電子機器も本発明といえる。
本発明によれば、グランド部は係合部を介して導通部であるハウジングにつながるので、静電気はそのハウジングに逃げる。その上、係合部は係わり合う場合にグランド部を介在させるので、係合部の位置が回路基板に拘束されない。したがって、係合部が、自由に、ハウジングを強固に一体化させるために要する位置に配置される。
は、図2の液晶表示装置のA1−A1’線矢視断面図である。 は、液晶表示装置の分解斜視図である。 は、図2に示される液晶表示装置に含まれるバックライトユニットの分解斜視図である。 は、FPC基板の拡大斜視図である。 は、表ベゼルの外側壁、FPC基板、および裏ベゼルの内側壁を抽出した斜視図である。 は、図7の液晶表示装置のA2−A2’線矢視断面図である。 は、図2とは異なる液晶表示装置の分解斜視図である。 は、図7に示される液晶表示装置に含まれるバックライトユニットの分解斜視図である。 は、図10の液晶表示装置のA3−A3’線矢視断面図である。 は、図2および図7とは異なる液晶表示装置の分解斜視図である。 は、FPC基板のグランド部付近を部分的に拡大した斜視図である。 は、図11に示されるFPC基板、アクティブマトリックス基板、およびドライバーの平面図である。 は、図12とは異なるFPC基板、アクティブマトリックス基板、およびドライバーの平面図である。 は、図12および図13とは異なるFPC基板、アクティブマトリックス基板、およびドライバーの平面図である。
符号の説明
BZ ベゼル(ハウジング)
WL 側壁
CW 爪部(係合部)
BZ1 表ベゼル(ハウジング)
WL1 外側壁(側壁)
CW1 外爪部(係合部)
35 凸部(係合部)
BZ2 裏ベゼル(ハウジング)
WL2 内側壁(側壁)
CW2 内爪部(係合部)
SU 起立部(係合部)
36 凹部(係合部)
CS 内蔵シャーシ(ハウジング)
WL3 厚側壁(側壁)
BG 隆起部(係合部)
1 FPC基板(回路基板)
11 供給配線
11M 制御用供給配線(主供給配線)
11MG 制御用供給配線群(主供給配線群)
11S 確認用供給配線(副供給配線)
11SG 確認用供給配線群(副供給配線群)
12 グランド部
41 液晶表示パネル(表示パネル)
42 アクティブマトリックス基板
43 対向基板
46 ドライバー(制御素子)
47 ドライバー配線(素子配線)
47M 制御ドライバー配線(主たる素子配線)
47MG 制御ドライバー配線群(主素子配線群)
47S 確認ドライバー配線(副たる素子配線)
47SG 確認ドライバー配線群(副素子配線群)
49 液晶表示パネルユニット
MJ LEDモジュール
51 実装基板
52 LED
54 導光板
55 反射シート
59 バックライトユニット
69 液晶表示装置(表示装置)
BR 撓み線
P 並び方向
Q 重なり方向
R 交差方向(撓み線の延び方向)
[実施の形態1]
実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。逆に、断面図以外の図であっても、便宜上、ハッチングを付す場合もある。また、図面上での黒丸は紙面に対し垂直方向を意味する。
なお、以下では、表示装置の一例として、液晶表示装置を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイおよびプラズマディスプレイであってもかまわない。また、液晶表示装置において、種々の固定テープが用いられているが、便宜上、省略する。
図1の断面図および図2の分解斜視図は液晶表示装置69を示す(なお、図1の断面方向は、図2のA1−A1’線矢視断面方向である)。また、図3は液晶表示装置69に含まれるバックライトユニット59の分解斜視図である。
図1および図2に示すように、液晶表示装置69は、液晶表示パネルユニット49、バックライトユニット59、および、両ユニット49・59を挟み込むことで、それらを保持するベゼルBZ(表ベゼルBZ1・裏ベゼルBZ2)を含む。
なお、ベゼルBZの形状は、特に限定されるものではない。例えば、図2に示すように、裏ベゼルBZ2が両ユニット49・59を収容する箱体で、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に覆い被さる枠体であってもよい(なお、両ベゼルBZ1・BZ2は、部材を保持する点からハウジングと称せる)。
液晶表示パネルユニット49は、液晶表示パネル(表示パネル)41およびFPC(Flexible Printed Circuits)基板1を含む。
液晶表示パネル41は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板42と、このアクティブマトリックス基板42に対向する対向基板43とをシール材(不図示)で貼り合わせる。そして、両基板42・43の隙間に液晶(不図示)が注入される(なお、アクティブマトリックス基板42および対向基板43を挟むように、偏光フィルム44・44が取り付けられる)。
FPC基板(回路基板)1は、不図示の電源からの電流を流す供給配線11(後述の図11等参照)を含む基板であり、液晶表示パネル41につなげられる。そして、FPC基板1の供給配線11は、例えば、液晶表示パネル41の表示を制御するドライバー(制御素子)46につながる。
詳説すると、ドライバー46はアクティブマトリックス基板42の端付近にて、FPC基板1に並ぶように実装されており、そのドライバー46に含まれるドライバー配線47が、FPC基板1の供給配線11に接続される(後述の図11等参照)。なお、ドライバー46の実装されるアクティブマトリックス基板42の端付近は、対向基板43に対向するアクティブマトリックス基板42の一面で、その対向基板43に覆われていない部分である。
また、このFPC基板1は、可撓性を有する基板であり、例えば、図4のように撓む(曲がる)。そこで、以降では、撓むFPC基板1の形状に沿う線を、撓み線BRと称する。
また、FPC基板1は、静電気対策として、導通可能なグランド部12を含む。詳説すると、FPC基板1の表面および裏面を覆う保護膜(不図示)から、グランド部12は露出し、グランド部12自体は膜状である。
バックライトユニット59は、非発光型の液晶表示パネル41に対して光を照射させる。つまり、液晶表示パネル41は、バックライトユニット59からの光(バックライト光)を受光することで表示機能を発揮する。そのため、バックライトユニット59からの光が液晶表示パネル41の全面を均一に照射できれば、液晶表示パネル41の表示品位が向上する。
そして、このようなバックライトユニット59は、図3に示すように、LEDモジュールMJ、導光板54、反射シート55、拡散シート56、光学シート57・58、および、内蔵シャーシCSを含む。
LEDモジュールMJは光を発するモジュールであり、実装基板51と、実装基板51における実装面に形成された電極に実装されることで電流の供給を受け、光を発するLED(Light Emitting Diode)52と、を含む。
また、LEDモジュールMJは、光量確保のために、複数のLED(発光素子、点状光源)52を含むと望ましく、さらに、LED52を列状に並列させると望ましい。ただし、図面では便宜上、一部のLED52のみが示されているにすぎない(なお、以降では、LED52の並ぶ方向を並び方向Pと称する)。
導光板54は、側面54Sと、この側面54Sを挟持するように位置する天面54Uおよび底面54Bとを有する板状部材である。そして、側面54Sの一面(受光面)は、LED52の発光面に面することで、LED52からの光を受光する。受光された光は、導光板54の内部でミキシングされ、面状光として天面54Uから外部に向けて出射する。
反射シート55は、導光板54によって覆われるように位置する。そして、導光板54の底面54Bに面する反射シート55の一面が反射面になる。そのため、この反射面が、LED52からの光や導光板54内部を伝搬する光を漏洩させることなく導光板54(詳説すると、導光板54の底面54Bを通じて)に戻すように反射させる。
拡散シート56は、導光板54の天面54Uを覆うように位置し、導光板54からの面状光を拡散させて、液晶表示パネル41全域に光をいきわたらせている(なお、この拡散シート56と光学シート57・58とを、まとめて光学シート群とも称する)。
光学シート57・58は、例えばシート面内にプリズム形状を有し、光の放射特性を偏向させる光学シートであり、拡散シート56を覆うように位置する。そのため、この光学シート57・58は、拡散シート56から進行してくる光を集光させ、輝度を向上させる。なお、光学シート57と光学シート58とによって集光される各光の発散方向は交差する関係にある。
内蔵シャーシCSは、以上の種々部材を保持する枠状の基体(枠縁)である(なお、内蔵シャーシCSは、部材を保持する点からハウジングと称せる)。詳説すると、内蔵シャーシCSは、反射シート55、導光板54、拡散シート56、光学シート57・58を、この順で積み重ねつつ保持する{なお、この積み重なる方向を重なり方向Qと称し、並び方向Pと重なり方向Qとに対して垂直な方向(交差する方向)を交差方向Rと称する}。
そして、以上のようなバックライトユニット59では、LED52からの光は導光板54によって面状光になって出射し、その面状光は光学シート群を通過することで発光輝度を高めたバックライト光になって出射する。そして、このバックライト光が液晶表示パネル41に到達し、そのバックライト光によって、液晶表示パネル41は画像を表示させる。
ここで、FPC基板1におけるグランド部12が、どのようにして導通を確保しているかを説明する(つまり、グランド部12と導通部との接続構造について説明する)。まず、グランド部12が接する導通部である裏ベゼルBZ2および表ベゼルBZ1について説明する。
裏ベゼルBZ2および表ベゼルBZ1は、両方が導電性材料で形成される(ただし、これに限定されるものではなく、少なくとも一方のベゼルBZ1・BZ2が導電性材料で形成されていればよい)。
そして、裏ベゼルBZ2は、底面31と、その底面31の外縁から立ち上がる側壁WL(内側壁WL2)とを有する箱体であり、バックライトユニット59を収容する。一方、表ベゼルBZ1は、枠面32と、その枠面32の外縁から立ち上がる側壁WL(外側壁WL1)とを有する枠体であり、裏ベゼルBZ2に対して覆い被さり、その裏ベゼルBZ2の蓋となる。
そのため、表ベゼルBZ1の外形は裏ベゼルBZ2の外形よりも若干大きい(なお、外形とは、各ベゼルBZ1・BZ2にて、側壁WL1・WL2をつなげることで生じる環状の形である)。したがって、表ベゼルBZ1が、裏ベゼルBZ2に対する蓋になると、外側壁WL1の内側と内側壁WL2の外側とが向かい合う。
そして、これらの両ベゼルBZ1・BZ2は、液晶表示パネルユニット49およびバックライトユニット59を挟み込んで保持するために、係り合う(要は、両ベゼルBZ1・BZ2は、両ユニット49・59を挟み込んで一体化する)。
そこで、互いに係わり合う爪部CW(CW1・CW2)が、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2の各々に形成される。つまり、互いに係わり合うことで表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とを一体にさせる爪部(係合部)CW1・CW2のうち、爪部(外爪部)CW1が表ベゼルBZ1に含まれ、爪部(内爪部)CW2が裏ベゼルBZ2に含まれる(なお、一体となる表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とは、ハウジングユニットと称せる)。
外爪部CW1は外側壁WL1に対する括弧状([ 状)の切れ込みの部分により形成され、内爪部CW2は内側壁WL2に対する括弧状([ 状)の切れ込みの部分により形成される。
詳説すると、図1に示すように、切れ込みの始端および終端が外側壁WL1の先端側に位置し、切れ込み部分が外側壁WL1の内側に向かって起立することで、外爪部CW1は完成する。また、この外爪部CW1に係わり合う内爪部CW2は、図1および図2に示すように、切れ込みの始端および終端が内側壁WL2の先端側に位置し、切れ込み部分が内側壁WL2の外側に向かって起立することで、完成する。
このようになっていれば、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に対する蓋になると、外側壁WL1の内側に位置する外爪部CW1と、内側壁WL2の外側に位置する内爪部CW2とが向かい合い、係り合う。
そして、以上のような爪部CW1・CW2同士の係わり合いで、一体化する両ベゼルBZ1・BZ2は、例えば以下のようにして、バックライトユニット59と液晶表示パネルユニット49とを保持する。
すなわち、まず、裏ベゼルBZ2がバックライトユニット59を収容し、このバックライトユニット59における内蔵シャーシCSに、液晶表示パネルユニット49が覆い被さる(詳説すると、内蔵シャーシCSは、対向基板43から最も乖離するアクティブマトリックス基板42の一面を支える)。
そして、液晶表示パネルユニット49に含まれるFPC基板1は、図1に示すように、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2の外側を覆うように撓み、さらに、裏ベゼルBZ2の底面31までも覆うように撓む。つまり、FPC基板1は、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2および底面31を覆うように巻き付く。
そして、このように撓むFPC基板1にて、内側壁WL2の内爪部CW2に対向する箇所に、グランド部12が位置する。すると、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に対して覆い被さると、外側壁WL1の外爪部CW1が、グランド部12を挟んで、内爪部CW2に対向する。
その結果、対向する外爪部CW1と内爪部CW2とは、グランド部12を介在させつつ、係わり合う。つまり、FPC基板1を搭載することになる表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2(これを電子パッケージとも称する)では、表ベゼルBZ1の外爪部CW1と裏ベゼルBZ2の内爪部CW2とが、FPC基板1におけるグランド部12を挟みつつ係わり合う。
そして、外爪部CW1および内爪部CW2は、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2の材質に対応して、導電性材料で形成される。そのため、静電気は、グランド部12を通じて外爪部CW1および内爪部CW2(ひいては、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2)に流れる。したがって、静電気に起因する種々の不具合が起きない。
また、外爪部CW1および内爪部CW2は、グランド部12を介在させるので、FPC基板1を避けるように位置するのではない。すなわち、外爪部CW1はFPC基板1に対向しない外側壁WL1に位置するのではなく、内爪部CW2はFPC基板1に対向しない内側壁WL2に位置するのではない。
したがって、外爪部CW1および内爪部CW2は、互いに係わり合う位置関係にあれば、FPC基板1に拘束されることなく、外側壁WL1および内側壁WL2のどこに位置してもよい(要は、爪部CWの位置設定の自由度が向上する)。
一例を挙げると、ベゼルBZ(BZ1・BZ2)の短手方向に沿って向かい合う側壁WL(WL1・WL2)に、爪部CW(CW1・CW2)が、その短手方向に沿って向かい合って位置してもよい。もちろん、ベゼルBZ(BZ1・BZ2)の長手方向に沿って向かい合う側壁WL(WL1・WL2)に、爪部CW(CW1・CW2)が、その長手方向に沿って向かい合って位置してもよい。
このようになっていれば、両ベゼルBZ1・BZ2にて、係合する位置が方向毎に(ベゼルBZの長手方向および短手方向に沿って)対向するので、係わり合う力が両ベゼルBZ1・BZ2に適切に加わり、その表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とが強固に一体化する。
また、側壁WL(WL1・WL2)の長手における中間に、爪部CW(CW1・CW2)が位置してもよい。このようになっていても、係わり合う力が両ベゼルBZ1・BZ2に適切に加わり、その表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とが強固に一体化する。
また、図1に示すように、外爪部CW1の延びる側と内爪部CW2の延びる側とは、表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とが互いに離れようとする側に対応する。詳説すると、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に対して離れようとする側と同側に、外爪部CW1は延び、裏ベゼルBZ2が表ベゼルBZ1に対して離れようとする側と同側に、内爪部CW2は延びる。
このようになっていると、表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2とが乖離しようとすればするほど、外爪部CW1と内爪部CW2とは噛み合う(引っかかり合う)。したがって、表ベゼルBZ1と裏ベゼルBZ2との係わり合い度合い(ハウジングユニットとしての強度)が一層増す。
その上、外爪部CW1および内爪部CW2は、互いに突起するので、グランド部12と外爪部CW1と、および、グランド部12と内爪部CW2とが確実に接触する(詳説すると、膜状のグランド部12の両面における一方面に外爪部CW1、他方面に内爪部CW2が刺さるように接触する)。そのため、確実に、静電気がベゼルBZに流れる。
また、外爪部CW1は表ベゼルBZ1の外側壁WL1に対する切れ込み部分の起立によって形成され、内爪部CW2は裏ベゼルBZ2の内側壁WL2に対する切れ込み部分の起立によって形成される。そのため、外爪部CW1の周縁は、表ベゼルBZ1である導電性材料そのものが露出し、内爪部CW2の周縁は、裏ベゼルBZ2である導電性材料そのものが露出する。
そのため、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2に対して、導通性を妨げるようなコーティングがされていたとしても、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2が導電性材料で形成されていれば、外爪部CW1および内爪部CW2の周縁は、導電性を有する。したがって、静電気が、外爪部CW1および内爪部CW2の周縁を通じて、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2に確実に流れる。
なお、爪部CWの形状は、これに限定されることはなく、他の形状の爪部CWであってもかまわない。例えば、外側壁WL1、FPC基板1、および内側壁WL2を抽出した斜視図である図5に示すように、外側壁WL1の内側から隆起する凸部35、および内側壁WL2の外側から窪む凹部36が、係合部となってもよい。つまり、膜状のグランド部12を介在させて、凸部35と凹部36とが嵌り合ってもよい。
このようになっていても、凸部35と凹部36とは、グランド部12を介在させても比較的強固に嵌り合い、静電気がベゼルBZに流れるためである。さらに、凸部35が凹部36に収容される分だけ、外側壁WL1と内側壁WL2との合わせた厚み部分(額縁部分)が薄くなり、バックライトユニット59の狭額縁化が図れる。
[実施の形態2]
実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1では、まず、裏ベゼルBZ2がバックライトユニット59を収容し、このバックライトユニット59における内蔵シャーシCSに、液晶表示パネルユニット49が覆い被さる。そして、FPC基板1は、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2の外側を覆うように撓み、さらに、裏ベゼルBZ2の底面31までも覆うように撓む。しかし、これに限定されるものではない。
例えば、まず、バックライトユニット59における内蔵シャーシCSに、液晶表示パネルユニット49が覆い被さり、FPC基板1が、内蔵シャーシCSにて肉厚のある側壁WL(厚側壁WL3)の外側を覆うように撓み、さらに、反射シート55までも覆うように撓んでもよい(つまり、FPC基板1は、内蔵シャーシCSの厚側壁WL3および反射シート55を覆うように巻き付く;後述の図6の断面図参照)。
そして、このような場合、FPC基板1を撓ませつつ、バックライトユニット59および液晶表示パネルユニット49が裏ベゼルBZ2収容され、その後、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に覆い被さると、FPC基板1は、表ベゼルBZ1の外側壁WL1と裏ベゼルBZ2の内側壁WL2とに挟まれない。そのため、グランド部12と導通部との接続構造が、実施の形態1の場合と異なる。
そこで、この実施の形態2では、実施の形態1とは異なるグランド部12と導通部との接続構造について、図6〜図8を用いて説明する。なお、図6の断面図および図7の分解斜視図は液晶表示装置69を示す(なお、図6の断面方向は、図7のA2−A2’線矢視断面方向である)。また、図8は液晶表示装置69に含まれるバックライトユニット59の分解斜視図である。
図6に示すように、FPC基板1は、内蔵シャーシCSにおける厚側壁WL3の外側を覆うように撓み、さらに、反射シート55までも覆うように撓む。そのため、バックライトユニット59および液晶表示パネルユニット49が、裏ベゼルBZ2に収容されると、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2は、内蔵シャーシCSの厚側壁WL3とで、FPC基板1を挟む(つまり、内側壁WL2と厚側壁WL3とが対向する)。
そこで、FPC基板1のグランド部12は、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2と内蔵シャーシCSの厚側壁WL3とで挟まれると望ましい。そのために、液晶表示パネルユニット49が内蔵シャーシCSに支えられた場合に、グランド部12は、厚側壁WL3に対向する箇所に位置する(なお、裏ベゼルBZ2および内蔵シャーシCSの少なくとも一方が導電性材料で形成される。ただし、この実施の形態2では、裏ベゼルBZ2のみが導通性材料で形成されているものとする)。
さらに、裏ベゼルBZ2と内蔵シャーシCSとが、グランド部12を介在させて係わり合うために、互いに係わり合う係合部同士(起立部SUおよび隆起部BG)が、裏ベゼルBZ2および内蔵シャーシCSの各々に形成される(なお、一体となる裏ベゼルBZ2と内蔵シャーシCSとは、ハウジングユニットと称せる)。詳説すると、起立部SUが裏ベゼルBZ2における内側壁WL2の内側に形成され、隆起部BGが内蔵シャーシCSにおける厚側壁WL3の外側に形成される。
このようになっていると、撓むFPC基板1によって厚側壁WL3および反射シート55を覆われているバックライトユニット59が、裏ベゼルBZ2に収容されると、内蔵シャーシCSの隆起部BGが、グランド部12を挟んで、裏ベゼルBZ2の起立部SUに対向する。
その結果、対向する隆起部BGと起立部SUとは、グランド部12を介在させつつ、係わり合う。つまり、FPC基板1を搭載することになる裏ベゼルBZ2および内蔵シャーシCS(これを電子パッケージとも称する)では、裏ベゼルBZ2の起立部SUと内蔵シャーシCSの隆起部BGとが、FPC基板1におけるグランド部12を挟みつつ係わり合う。
そして、起立部SUは、裏ベゼルBZ2の材質に対応して、導電性材料で形成されるので、静電気はグランド部12を通じて起立部SU(ひいては、裏ベゼルBZ2)に流れる。したがって、静電気に起因する種々の不具合が起きない。また、内蔵シャーシCS、ひいては、バックライトユニット59が、裏ベゼルBZ2に対して不動になり、安定してその裏ベゼルBZ2に収容される。
その上、起立部SUおよび隆起部BGは、グランド部12を介在させるので、FPC基板1を避けるように位置するのではない。すなわち、起立部SUはFPC基板1に対向しない内側壁WL2に位置するのではなく、隆起部BGはFPC基板1に対向しない厚側壁WL3に位置するのではない。
したがって、起立部SUおよび隆起部BGは、互いに係わり合う位置関係にあれば、内側壁WL2および厚側壁WL3のどこに位置してもよい(要は、起立部SUおよび隆起部BGの位置設定の自由度が向上する)。
一例を挙げると、裏ベゼルBZ2の短手方向に沿って向かい合う内側壁WL2に、起立部SUが、その短手方向に沿って向かい合って位置してもよい(なお、これに対応して、内蔵シャーシCSの短手方向に沿って向かい合う厚側壁WL3に、隆起部BGが、その短手方向に沿って向かい合って位置する)。
もちろん、裏ベゼルBZ2の長手方向に沿って向かい合う内側壁WL2に、起立部SUが、その長手方向に沿って向かい合って位置してもよい(なお、これに対応して、内蔵シャーシCSの長手方向に沿って向かい合う厚側壁WL3に、隆起部BGが、その長手方向に沿って向かい合って位置する)。
このようになっていれば、裏ベゼルBZ2および内蔵シャーシCSにて、係合する位置が方向毎に(裏ベゼルBZ2の長手方向および短手方向に沿って)対向するので、その裏ベゼルBZ2と内蔵シャーシCSとが強固に一体化する。
なお、起立部SUは、図6および図7に示すように、内側壁WL2(要はベゼルBZ)への括弧状([ 状)の切れ込みの始端および終端が内側壁WL2の根元側に位置し、切れ込み部分が内側壁WL2の内側に向かって起立することで、完成するとよい。ただし、これに限定されることはなく、他の形状の起立部SUであってもかまわない(例えば、隆起部BGのようであってもかまわない)。
一方、起立部SUに係わり合う隆起部BGは、図6および図8に示すように、厚側壁WL3の外側の一部が隆起することで形成されるとよい。ただし、これに限定されることはなく、他の形状の隆起部BGであってもかまわない(例えば、起立部SUのようであってもかまわない)
[実施の形態3]
実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1および2で用いた部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付記し、その説明を省略する。特に、この実施の形態3でのバックライトユニット59は、図8に示されるバックライトユニット59と同様であるので図示を省略する。
FPC基板1のグランド部12は、実施の形態1および2でのグランド部12の形状に限定されることなく、種々の形状が考えられる。例えば、図10の斜視図に示すように、FPC基板1における保護膜(不図示)から露出しつつ、FPC基板1の基板面から起立するグランド部12であってもよい。
詳説すると、FPC基板1への切れ込み部分の起立で形成される片状部分が、グランド部12となってもよい(なお、グランド部12は、FPC基板1に開孔HLを形成させるための切れ込み片ともいえ、FPC基板1につながりつつも、基板面から反り上がる片状である)。
このようなグランド部12の場合、図9の断面図に示すようにして、導通部につながる(なお、図9の断面方向は、図10のA3−A3’線矢視断面方向である)。すなわち、まず、バックライトユニット59における内蔵シャーシCSに、液晶表示パネルユニット49が覆い被さり、FPC基板1が、内蔵シャーシCSにおける厚側壁WL3の外側を覆うように撓み、さらに、反射シート55までも覆うように撓む。
FPC基板1のグランド部12は、厚側壁WL3の隆起部BGに対向し、その隆起部(押さえ部材)BGに押されることで、FPC基板1の基板面から反り上がる。すると、この片状のグランド部12は、内蔵シャーシCSの厚側壁WL3から乖離しつつも、その厚側壁WL3を覆う。
さらに、このような液晶表示パネルユニット49を支えるバックライトユニット59が、裏ベゼルBZ2に収容される。ただし、グランド部12が、裏ベゼルBZ2における内側壁WL2の外側を覆うようにする。
このようになっていれば、表ベゼルBZ1が裏ベゼルBZ2に対する蓋になると、表ベゼルBZ1における外側壁WL1の内側と、裏ベゼルBZ2における内側壁WL2の外側とが向かい合い、外側壁WL1と内側壁WL2との間にグランド部12が介在する。特に、片状のグランド部12は、隆起部BGによって、導電性材料で形成される外側壁WL1に押さえ付けられるので、その外側壁WL1に接触しやすくなる。
その上、外側壁WL1に外爪部CW1が形成され、内側壁WL2に内爪部CW2が形成されていれば、グランド部12は、これら両爪部CW1・CW2によって、確実に挟まれる。そのため、静電気は、グランド部12を通じて外爪部CW1および内爪部CW2(ひいては、表ベゼルBZ1および裏ベゼルBZ2)に流れることになる。したがって、静電気に起因する種々の不具合が起きない。
また、片状になったグランド部12は、FPC基板1から起立する分だけ移動可能になるので、爪部CWの位置決めの自由度がさらに増す。
なお、図9および図10では、裏ベゼルBZ2の内側壁WL2に起立部SUが形成されていないが、形成されていてもよい。すなわち、起立部SUと隆起部BGとが係わり合いつつ、外爪部CW1と内爪部CW2とが係わり合ってもよい。
また、以上では、爪部CW、凸部35、凹部36、および起立部SUはベゼルBZの側壁WL(外側壁WL1・内側壁WL2)、隆起部BGは内蔵シャーシCSの側壁WL(厚側壁3)に形成されていたが、これに限定されるものではない。
ただし、爪部CW、凸部35、凹部36、起立部SU、および隆起部BGが、側壁WLにあれば、それら部材の存在で、バックライトユニット59、ひいては液晶表示装置69の厚みが増すことはない(もちろん、パネルユニットの厚みが増すこともない)。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、グランド部12は、FPC基板1にて位置を限定されることはないが、望ましい位置がある。そのようなグランド部12の位置について、図11および図12を用いて、ドライバー46から延びるドライバー配線47(47M・47S)の位置、およびFPC基板1に形成される供給配線11(11M・11S)の位置とともに、説明する。
図11はFPC基板1のグランド部12付近を部分的に拡大した斜視図であり、図12は図11の平面図である。ただし、ドライバー配線(素子配線)47および供給配線11は、図面では便宜上、一部しか示されていない。
なお、図4で示される撓み線BRの延び方向は、平面状のFPC基板1を示す図11および図12では、交差方向Rと同方向となる(要は、撓むFPC基板1で想定される撓み線BRが、平面のFPC基板1では直線となる)。
さらに、ドライバー46とFPC基板1との並列方向であるドライバー46とFPC基板1とを最短距離で結ぶ方向が、交差方向RにもFPC基板1の撓み線BRの延び方向にもなる(以降では、並列方向に交差方向Rと同じ符号Rを付す場合もある)。
図11および図12に示すように、ドライバー配線47は、ドライバー46を中心に放射状に配置される(ただし、この配置に限定されるものではない)。そして、これらのドライバー配線47には、2種類のドライバー配線47(47M・47S)が含まれる。
1つは液晶表示パネル41の制御に用いられる制御ドライバー配線(主たる素子配線)47Mであり、もう1つはドライバー46の動作確認用の確認ドライバー配線(副たる素子配線)47Sである。さらに、これらの制御ドライバー配線47Mおよび確認ドライバー配線47Sは、密集して群になる。
そこで、図12にて、制御ドライバー配線47Mの群である制御ドライバー配線群(主素子配線群)47MGを粗い網点領域で示す一方、確認ドライバー配線47Sの群である確認ドライバー配線群(副素子配線群)47SGを粗い斜線領域で示す。
一方、複数の供給配線11は、並列方向Rに沿って延びるとともに、並列方向Rに交差する方向(例えば、並び方向P)に並ぶ。そして、これらの供給配線11は、ドライバー46から延びる複数のドライバー配線47(制御ドライバー配線47M・確認ドライバー配線47S)に各々つながる。そのため、制御ドライバー配線47Mおよび確認ドライバー配線47Sに応じて、供給配線11にも2種類の供給配線11(11M・11S)が含まれる。
すなわち、1つは制御ドライバー配線47Mにつながる制御用供給配線(主供給配線)11Mであり、もう1つは確認ドライバー配線47Sにつながる確認用供給配線(副供給配線)11Sである。また、これらの制御用供給配線11Mおよび確認用供給配線11Sも、密集して群になる。
そこで、図12にて、制御用供給配線11Mの群である制御用供給配線群(主供給配線群)11MGを密な網点領域で示す一方、確認用供給配線11Sの群である確認用供給配線群(副供給配線群)11SGを密な斜線領域で示す。
なお、確認用供給配線11Sは、制御用供給配線11Mのように電源(不図示)につながらなくてよい。そのため、確認用供給配線11Sは、図11および図12に示すように、途切れている。
以上のようにして、FPC基板1には、2種類の供給配線11の群11MG・11SGが散在する。そして、グランド部12は、確認用供給配線群11SGに重なる撓み線BR上に位置する(例えば、確認用供給配線11Sの引き出し方向側に位置する)。すなわち、FPC基板1にて、制御用供給配線群11MGを回避した隔離箇所にグランド部12は位置する。
このようになっていると、例えば、制御用供給配線11Mは、グランド部12を避けるために余分な長さを有さなくてもよい。そのため、FPC基板1のコストが抑制されるだけでなく、FPC基板1に対する制御用供給配線11Mの実装が容易になる。
また、制御用供給配線11Mは、グランド部12の位置に拘束されないので、撓むFPC基板1の形状に沿える形状、すなわち、撓み線BRに沿う線状であると望ましい(要は、制御用供給配線11Mの引き出し方向が並列方向Rと同方向であるとよい)。
通常、制御用供給配線11Mに対して斜め方向にかかる負荷は、その制御用供給配線11Mを破損させやすい。すると、FPC基板1におけるグランド部12の位置する付近が撓むことで、そのグランド部12に隣り合う制御用供給配線11MがFPC基板1の撓みに応じて曲がる場合、その曲がる制御用供給配線11Mに対して斜め方向の負荷がかからないと望ましい。そのため、制御用供給配線11Mは、FPC基板1の撓み線BRに沿うように延びる線状だと望ましいといえる。
なお、制御用供給配線11Mの全てが、FPC基板1の撓み線BRに沿うように延びる線状である必要はない。例えば、制御用供給配線11Mの一部分しか、FPC基板1の撓む部分に位置しないこともある(もちろん、制御用供給配線11Mの全てが、FPC基板1の撓む部分に位置することもある)。
そこで、FPC基板1の撓む部分に位置する制御用供給配線11Mが、撓むFPC基板1の形状に沿う形状であればよい。このようになっていれば、FPC基板1の撓むに応じて曲がる制御用供給配線11Mに対し、斜め方向の負荷がかからないためである。
また、グランド部12は、FPC基板1にて、制御用供給配線群11MGを回避した隔離箇所に位置するが、確認用供給配線群11SGに重なる撓み線BR上の箇所だけとは限らない。例えば、図13の平面図に示すように、確認ドライバー配線47Sが存在せず、それに応じて、確認用供給配線11Sが存在しない場合もあり得る。このような場合、グランド部12は、制御用供給配線群11MGの位置しないFPC基板1における外縁に位置するとよい。
いいかえると、グランド部12は、制御用供給配線群11MG同士に重ならない箇所であれば、どこでもよく、もちろん図14の平面図に示すように、FPC基板1における外縁に並ぶ箇所であり、確認用供給配線群11SGに重なる撓み線BR上の箇所であってもかまわない。
ところで、以上では、係わり合う部材(ハウジング)として、表ベゼルBZ1、裏ベゼルBZ2、および内蔵シャーシCSを挙げたが、これらに限定されることはない。また、係わり合う部材の個数も2個であって、3個以上であってもかまわない。要は、複数の部材同士が各々係合部(爪部CW等)を含み、それら係合部(少なくとも2つの係合部)が係わり合うことで、部材同士が係わり合えばよい(一体化すればよい)。
最後に、以上の液晶表示装置69のような表示装置を搭載する電子機器、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)も本発明といえる。

Claims (12)

  1. 複数のハウジングを互いに係わり合わせて一体にさせたハウジングユニットに、供給配線を含む回路基板を搭載する電子パッケージにあって、
    上記の係わり合うハウジングのうち、少なくとも1つのハウジングが導電性材料で形成されており、
    各ハウジングには係合部が含まれ、上記係合部同士の係わり合いでハウジングが一体になっているとともに、
    上記係合部同士によって、上記回路基板におけるグランド部が挟まれる電子パッケージ。
  2. 上記グランド部は膜状であり、
    係わり合う上記係合部は爪状であり、
    膜状の上記グランド部を介在させて、爪状の上記係合部同士が噛み合う請求項1に記載の電子パッケージ。
  3. 上記の爪状の係合部は、上記ハウジングへの切れ込み部分の起立で形成される請求項2に記載の電子パッケージ。
  4. 上記グランド部は膜状であり、
    係わり合う上記係合部同士のうち、一方の係合部は凸状で、他方の係合部は凹状であり、
    膜状の上記グランド部を介在させて、凸状の係合部と凹状の係合部とが嵌り合う請求項1に記載の電子パッケージ。
  5. 上記グランド部は、上記回路基板への切れ込み部分の起立で形成される片状であり、
    片状の上記グランド部は、押さえ部材によって、導電性材料で形成される上記ハウジングに押さえ付けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子パッケージ。
  6. 上記係合部が、上記ハウジングユニットにおける側壁に位置する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子パッケージ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子パッケージを搭載する表示装置。
  8. 上記回路基板は、表示画像を表示させる表示パネルに接続され、その表示パネルには、上記回路基板に並んで制御素子が実装されており、
    上記制御素子は、素子配線を複数含み、これらの素子配線には、主たる素子配線の群である主素子配線群が含まれており、
    上記主たる素子配線につながる上記回路基板の供給配線を主供給配線とするとともに、その主供給配線の群を主供給配線群とすると、
    上記グランド部は、上記主供給配線群を回避した隔離箇所に位置する請求項7に記載の表示装置。
  9. 上記隔離箇所は、上記回路基板における外縁に並ぶ箇所である請求項8に記載の表示装置。
  10. 上記の複数の素子配線には、副たる素子配線の群である副素子配線群が含まれており、
    上記副たる素子配線につながる上記回路基板の供給配線を副供給配線とするとともに、その副供給配線の群を副供給配線群とし、
    撓む上記回路基板の形状に沿う線を撓み線とすると、
    上記隔離箇所は、上記副供給配線群に重なる上記撓み線上に位置する請求項8または9に記載の表示装置。
  11. 上記主供給配線の少なくとも一部分が、上記回路基板の撓む部分に位置しており、
    上記回路基板の撓む部分に位置する上記主供給配線は、撓む上記回路基板の形状に沿う形状である請求項8〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の表示装置を搭載する電子機器。
JP2010509107A 2008-04-22 2009-03-02 電子パッケージ、表示装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP4782893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509107A JP4782893B2 (ja) 2008-04-22 2009-03-02 電子パッケージ、表示装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111061 2008-04-22
JP2008111061 2008-04-22
PCT/JP2009/053836 WO2009130945A1 (ja) 2008-04-22 2009-03-02 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP2010509107A JP4782893B2 (ja) 2008-04-22 2009-03-02 電子パッケージ、表示装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009130945A1 true JPWO2009130945A1 (ja) 2011-08-11
JP4782893B2 JP4782893B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=41216686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509107A Expired - Fee Related JP4782893B2 (ja) 2008-04-22 2009-03-02 電子パッケージ、表示装置、および電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8437140B2 (ja)
EP (1) EP2273474B1 (ja)
JP (1) JP4782893B2 (ja)
CN (1) CN102007522B (ja)
BR (1) BRPI0910729A2 (ja)
RU (1) RU2443025C1 (ja)
WO (1) WO2009130945A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130955A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP5469241B2 (ja) * 2010-04-14 2014-04-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5584086B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-03 パナソニック株式会社 電子機器
CN102385180A (zh) * 2011-11-01 2012-03-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种基于绝缘背板的液晶显示装置
US8724044B2 (en) 2011-11-01 2014-05-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display based on insulation backplane
KR102097150B1 (ko) * 2013-02-01 2020-04-03 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 기판, 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6332939B2 (ja) * 2013-10-28 2018-05-30 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6238863B2 (ja) * 2014-09-19 2017-11-29 三菱電機株式会社 電子機器
TWI610283B (zh) * 2016-12-23 2018-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN111133371B (zh) * 2017-09-26 2022-08-19 Lg电子株式会社 显示设备
JP6698144B1 (ja) * 2018-12-25 2020-05-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
CN111568350B (zh) * 2020-06-10 2023-03-24 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种胶囊内镜记录仪

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452881A (en) 1987-08-19 1989-02-28 Asahi Chemical Ind Sizing method
SU1840492A1 (ru) * 1990-11-11 2007-03-27 Научно-производственный концерн "Энергия" Блок электронной аппаратуры
JP3486530B2 (ja) 1997-08-08 2004-01-13 キヤノン株式会社 液晶装置
JP4298068B2 (ja) * 1998-08-18 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれらを備えた電子機器並びに電気光学装置の製造方法
TW507100B (en) * 1999-06-29 2002-10-21 Advanced Display Kk Liquid crystal display device
JP2001320181A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器
PL357824A1 (en) * 2000-05-19 2004-07-26 Branstal Printing Participation Establishment Method and device for the merging of different paper webs
JP4058918B2 (ja) * 2001-06-14 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びこれを用いた投射装置
RU2210197C1 (ru) 2002-01-03 2003-08-10 Государственное унитарное предприятие "Конструкторское бюро приборостроения" Монтажная плата
US6999323B1 (en) * 2002-10-17 2006-02-14 Finisar Corporation Electromagnetic interference containment transceiver module
RU2234205C1 (ru) 2003-01-05 2004-08-10 Открытое акционерное общество "Чебоксарское научно-производственное приборостроительное предприятие "ЭЛАРА" Электронный блок
JP3996535B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4055672B2 (ja) * 2003-07-31 2008-03-05 株式会社デンソー 表示装置
JP4076921B2 (ja) 2003-08-05 2008-04-16 シャープ株式会社 グランド接続構造、表示装置、およびグランド接続方法
JP4255775B2 (ja) * 2003-08-07 2009-04-15 日置電機株式会社 回路基板検査装置
DE102004008738A1 (de) 2004-02-23 2005-09-08 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektronische Baugruppe und Verfahren zur Herstellung dieser
JP4470553B2 (ja) 2004-03-29 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101107982B1 (ko) * 2004-08-19 2012-01-25 삼성전자주식회사 평판표시장치
TWI354155B (en) * 2005-07-22 2011-12-11 Sony Corp Display
US7364437B2 (en) * 2005-08-04 2008-04-29 Seagate Technology Llc Electronic device housing
JP5028783B2 (ja) 2005-10-27 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 画像表示モジュール
JP5026690B2 (ja) * 2005-11-21 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101216687B1 (ko) * 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
JP2007171459A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US7384179B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source unit and image display apparatus using the same
CN101031191A (zh) * 2006-02-27 2007-09-05 明基电通股份有限公司 显示装置
JP4850596B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101385231B1 (ko) 2006-08-24 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치
JP4371136B2 (ja) * 2006-09-15 2009-11-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
CN201054261Y (zh) * 2007-04-24 2008-04-30 微星科技股份有限公司 应用于电子装置的固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782893B2 (ja) 2011-09-28
US8437140B2 (en) 2013-05-07
CN102007522A (zh) 2011-04-06
US20110038128A1 (en) 2011-02-17
BRPI0910729A2 (pt) 2015-09-29
WO2009130945A1 (ja) 2009-10-29
EP2273474B1 (en) 2016-02-10
EP2273474A1 (en) 2011-01-12
EP2273474A4 (en) 2013-01-16
RU2443025C1 (ru) 2012-02-20
CN102007522B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782893B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
WO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP5232222B2 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
US8648826B2 (en) Display device
US9885824B2 (en) Illumination apparatus, liquid-crystal display apparatus, and electronic device
US9726812B2 (en) Illumination apparatus, display apparatus, and electronic device
US20060125981A1 (en) Display and mobile device
JP2009098556A (ja) 表示装置
JP2002196312A (ja) 液晶表示装置
JP6779805B2 (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
KR20180061009A (ko) 백라이트 장치 및 이것을 구비하는 액정 표시 장치
JP4701926B2 (ja) 面光源装置
WO2020153090A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20130072971A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4941376B2 (ja) 照明装置、液晶装置、電子機器
JP2007256467A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US10725232B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device comprising the same
JP6855617B2 (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
KR20090073881A (ko) 액정표시장치
JP2007256468A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2007093850A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5008409B2 (ja) 表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370