JPWO2009125841A1 - 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法 - Google Patents

5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009125841A1
JPWO2009125841A1 JP2010507283A JP2010507283A JPWO2009125841A1 JP WO2009125841 A1 JPWO2009125841 A1 JP WO2009125841A1 JP 2010507283 A JP2010507283 A JP 2010507283A JP 2010507283 A JP2010507283 A JP 2010507283A JP WO2009125841 A1 JPWO2009125841 A1 JP WO2009125841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound represented
compound
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485140B2 (ja
Inventor
達典 佐藤
達典 佐藤
徹也 川島
徹也 川島
敏男 三輪
敏男 三輪
一豊 道慶
一豊 道慶
千琴 藤本
千琴 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamari Chemicals Ltd
Original Assignee
Hamari Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamari Chemicals Ltd filed Critical Hamari Chemicals Ltd
Priority to JP2010507283A priority Critical patent/JP5485140B2/ja
Publication of JPWO2009125841A1 publication Critical patent/JPWO2009125841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485140B2 publication Critical patent/JP5485140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/067Pyrimidine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬として有用な2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを効率的にかつ工業的有利に製造する方法であり、具体的には、下記式で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法を提供する。(式中、R1およびR2はそれぞれ独立して又はR1とR2が一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、R3およびR4はヒドロキシ基の保護基を表し、R5はヒドロキシ基の保護基を表し、R6はヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)

Description

本発明は、医薬品として有用なエチニルチミジン化合物の製造方法に関し、さらに詳しくは2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法に関する。
2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジン(2’,3’−Didehydro−3’−Deoxy−4’−Ethynylthymidine)は、下記式(1):
Figure 2009125841
で示される化合物(以下、化合物(1)またはTKDと略称する。)であり、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(Nucleoside Analogue Reverse Transcriptase Inhibitor;NRTI)のひとつである。前記化合物(1)は、エイズ発症の予防薬として有用な医薬化合物であり、現在市販されている類似医薬品stavudine(2’,3’−Didehydro−3’−Deoxythymidine;d4Tともいう)より優れた活性を示すことが知られている。
現在までに化合物(1)の合成法として、大きく分類して下記する3種類の合成法が報告されている。ただし、光学的に純粋な化合物(1)を合成しているのは第1および第2の合成法であり、第3の方法はラセミ体の合成法であるため、実質上は2種類の方法のみである。
最初に報告された第1の合成法は、下記スキームに示すように、チミジンを出発物質として4’,5’−不飽和誘導体とし、続いて、4’,5’−エポキシ化合物または4’,5’−ビスアシルオキシ化合物を合成し、それらにエチニル基を有する有機アルミニウム化合物を反応させて付加体に変換後、さらに2’,3’−不飽和結合を導入して化合物(1)とするルートである(非特許文献1、2、3および特許文献1、2)。
Figure 2009125841
(式中、Phはフェニル基を表し、Etはエチル基を表し、TBDMSはtert−ブチルジメチルシリル基を表す。)
第2のルートは、下記スキームに示すように、同じくチミジンを出発物質として嵩高いジメトキシトリチル基(DMT基)、tert−ブチルジメチルシリル基(TBSまたはTBDMS基)、およびtert−ブチルジフェニルシリル基(TBDPS基)等の保護基の付け替えによって4’位にヒドロキシメチル基を導入し、5’位のヒドロキシ基の選択的保護を行う。次いで4’位のヒドロキシメチル基をホルミル基に酸化し、続いてWittig反応によってクロロエテニル基へ変換する。その後、ブチルリチウム(BuLi)で処理することによりエチニル基へと導くことにより、4’位に立体選択的にエチニル基を導入して、最後に2’,3’−不飽和結合を導入して化合物(1)とするルートである(特許文献1および2)。
Figure 2009125841
(式中、記号は特許文献1または2に記載されたものと同一意味を有する。)
第3のルートは、下記スキームに示すように、酢酸イソプロピルを出発物質として数工程を経てケトエステルとし、これに臭化エチニルマグネシウムを反応させてプロパルギルアルコールに変換後、エステル基のアルデヒドへの還元反応とそれに続くラクトール環形成を経由してフラノース誘導体とし、これとシリル化したチミンと縮合してヌクレオシドとし(α−およびβ−アノマーの1:1混合物)、続いて目的のβ−アノマーを分離した後、最後に2’,3’−不飽和結合を導入してラセミ体の化合物[I]とするルートである(非特許文献4)。
Figure 2009125841
(式中、TBDMSはtert−ブチルジメチルシリル基を表し、TMSはトリメチルシリル基を表し、OTfはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表し、MOMはメトキシメチル基を表し、Acはアセチル基を表す。)
しかしながら、上記の方法では、原料が高価でコスト面から工業化が困難である、危険性または毒性が問題となる化合物等を大量に使用する、結晶化しにくいシリル基を保護基として用いる中間体が容易に単離精製できない等の問題が生じていた。
米国特許第2004/0167096号公報 特開2006−528972号公報
K. Haraguchi et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., Vol.13, 3775-3777 (2003). K. Haraguchi et al., Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids, Vol.24, 343-347 (2005). K. Haraguchi et al., J. Org. Chem., Vol.71, 4433-4438 (2006). A. Maddaford et al., Synthesis、 1378-1384 (2007).
本発明は、化学合成された2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを効率的にかつ工業的有利に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明の製造方法は安価な5−メチルウリジンを出発原料とし、エポキシド等の大量に取扱う上で危険性、毒性等が問題となる化合物または反応剤を使用せず、製造方法を構成する各工程も高収率で進行し、さらに中間体における5’位および6’位のヒドロキシ基の識別過程も簡便で、工程の目的物が立体異性を含むとき、反応が立体化学的に高選択的に進行することを見出し、この知見に基づいてさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1] 下記式(1):
Figure 2009125841
で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法であって、以下の工程1〜10aを含むことを特徴とする製造方法、
[工程1]下記式(2):
Figure 2009125841
で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
Figure 2009125841
(式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;および
[工程10a]ハロゲン化シランまたはルイス(Lewis)酸性を有する金属の配位子となる化合物の存在下、上記式(13)で示される化合物を塩基で処理して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程。
[2] 以下の工程1〜13を含むことを特徴とする式(1):
Figure 2009125841

で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法。
[工程1]下記式(2):
Figure 2009125841
で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
Figure 2009125841

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
Figure 2009125841

(式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
Figure 2009125841

(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
Figure 2009125841

(式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程10b]上記式(13)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(14):
Figure 2009125841
(式中、Xは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程11a]上記式(14)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(15):
Figure 2009125841
(式中、Xは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程12]上記式(15)で示される化合物を塩基で処理して、下記式(16):
Figure 2009125841
(式中、Rは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;および
[工程13]上記式(16)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程。
[3] 以下の工程1〜11bを含むことを特徴とする式(1):
Figure 2009125841

で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法。
[工程1]下記式(2):
Figure 2009125841
で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
Figure 2009125841

(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
Figure 2009125841
(式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
Figure 2009125841

(式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物を得る工程;
[工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
Figure 2009125841
(式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程10b]上記式(13)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(14):
Figure 2009125841
(式中、Xは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物を得る工程;
[工程11b]上記式(14)で示される化合物を塩基で処理して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程、
[4] Rがトリチル基またはテトラヒドロピラニル基である前記[3]記載の製造方法、
[5] RおよびRが一体となって、アセタール型保護基を形成している前記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法、
[6] アセタール型保護基がシクロヘキシリデンである前記[5]記載の製造方法、
[7] Rがトリチル基である前記[1]〜[6]のいずれかに記載の製造方法、
[8] Rがピバロイル基である前記[1]〜[7]のいずれかに記載の製造方法、
[9] Xが塩素原子である前記[1]〜[8]のいずれかに記載の製造方法、
[10] Rがアセチル基である前記[1]〜[9]のいずれかに記載の製造方法、
[11] Yが臭素原子である前記[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法、
[12] 下記式(10):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物、
[13] 下記式(11):
Figure 2009125841
(式中、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物、
[14] Rが炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基、アシル型保護基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、アシル基、トリチル型保護基、アセタール型保護基、シリル基型保護基、炭素数2〜13の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、または炭素数7〜20の置換基を有していてもよいアラルキル基である前記[12]または[13]記載の化合物、
[15] Rがピバロイル基である前記[12]または[13]記載の化合物、
[16] Xが、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基である前記[12]〜[15]のいずれかに記載の化合物、
[17] Xが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である前記[12]〜[15]のいずれかに記載の化合物、
[18] 下記式(13):
Figure 2009125841
(式中、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
で示される化合物、
[19] Rが炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基、アシル型保護基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、アシル基、トリチル型保護基、アセタール型保護基、シリル基型保護基、炭素数2〜13の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、または炭素数7〜20の置換基を有していてもよいアラルキル基である前記[18]記載の化合物、
[20] Rがピバロイル基、トリチル基またはテトラヒドロピラニル基である前記[18]記載の化合物、
[21] Xが、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基である前記[18]〜[20]のいずれかに記載の化合物、
[22] Xが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である前記[18]〜[20]のいずれかに記載の化合物、
[23] 下記式(5):
Figure 2009125841
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、Mはナトリウム原子またはカリウム原子を表す。)
で示される化合物、
に関する。
本発明は、化学合成された2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを、大量合成には不向きなカラムクロマトグラフィー等の精製法を適用することなく高純度で効率良く合成できるという、工業的有利な2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法またはその方法で使用する中間体を提供する。
本発明は、2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法に関するものである。
およびRで示される「ヒドロキシ基の保護基」としては、例えばメトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、イソプロピリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンチリデン、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、ベンジリデンアセタール等のアセタール型保護基;メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、メチルチオメチル基、2,2−トリクロロエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、メトキシメチル基等の炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基;ベンジルオキシカルボニル基等の置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基;アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ナフトイル、トルオイル等のアシル基;ジメトキシトリチル(以下、DMTと略記する。)、トリチル(以下、Trと略記する。)等のトリチル型保護基;ピバロイル、トリフェニルアセチル等のアシル型保護基;トリメチルシリル、トリエチルシリル(以下、TESと略記する。)、tert−ブチルジメチルシリル(以下、TBSまたはTBDMSと略記する。)、tert−ブチルジフェニルシリル(以下、TBDPSと略記する。)またはトリイソプロピルシリル(以下、TIPSと略記する。)等のシリル型保護基;ジメチルシリレン、ジ(tert−ブチル)シリレン等のシリレン型保護基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の炭素数2〜13、好ましくは炭素数2〜7の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、3−ナフチルプロピル等の炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜15の置換基を有していてもよいアラルキル基等が好ましい例として挙げられ、これら従来十分に確立された公知のものが便宜に用いられる。
およびRとしては、反応の立体選択性の観点から、RとRが一体となった場合であるメトキシメチレンアセタール、エトキシメチレンアセタール、イソプロピリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンチリデン、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、ベンジリデンアセタール等の環状アセタール型保護基が好ましく、特にイソプロピリデン基またはシクロヘキシリデン基が好ましい。
で示される「ヒドロキシ基の保護基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、メチルチオメチル基、2,2−トリクロロエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、メトキシメチル基等の炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基;ベンジルオキシカルボニル基等の置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基;アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ナフトイル、トルオイル等のアシル基;DMT、Tr等のトリチル型保護基;ピバロイル、トリフェニルアセチル等のアシル型保護基;トリメチルシリル、TES、TBDMS、TBDPSまたはTIPS等のシリル型保護基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の炭素数2〜13、好ましくは炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、3−ナフチルプロピル等の炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜15の置換基を有していてもよいアラルキル基等が好ましい例として挙げられ、これら従来十分に確立された公知のものが便宜に用いられる。
で示される「ヒドロキシ基の保護基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、メチルチオメチル基、2,2−トリクロロエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、メトキシメチル基等の炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基;ベンジルオキシカルボニル基等の置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基;アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ナフトイル、トルオイル等のアシル基;DMT、Tr等のトリチル型保護基;テトラヒドロピラニル(以下、THPと略記する。)基またはテトラヒドロフラニル基等の環構造を有するアセタール型保護基;ピバロイル、トリフェニルアセチル等のアシル型保護基;トリメチルシリル、TES、TBDMS、TBDPSまたはTIPS等のシリル型保護基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等の炭素数2〜13、好ましくは炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基;ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、3−ナフチルプロピル等の炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜15の置換基を有していてもよいアラルキル基等が好ましい例として挙げられ、これら従来十分に確立された公知のものが便宜に用いられる。
Xで示される「脱離基」としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、ブタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基;例えばベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ、メシチレンスルホニルオキシ等の置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールスルホニルオキシ基;例えばメチルチオ、エチルチオ等の炭素数1〜4のアルキルチオ基;例えばメチルスルフィニル等の炭素数1〜4のアルキルスルフィニル基;例えばメチルスルホニル等の炭素数1〜4のアルキルスルホニル基;例えばフェニルチオ、p−ニトロフェニルチオ等のニトロ等で1〜2個置換されていてもよい炭素数6〜10のアリールチオ基;例えばベンジルチオ、p−ニトロベンジルチオ等の置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキルチオ基;例えばベンジルスルフィニル、p−ニトロベンジルスルフィニル等の置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキルスルフィニル基;例えばベンジルスルホニル、p−ニトロベンジルスルホニル等の置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキルスルホニル基;例えば2−ピリジルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ等の複素環チオ基;例えば2−ピリジルスルフィニル等の複素環スルフィニル基;例えば2−ピリジルスルホニル等の複素環スルホニル基等が好ましい例として挙げられ、これら従来十分に確立された公知のものが便宜に用いられる。
で示される「ヒドロキシ基の保護基」としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の脂肪族アシル基;ベンゾイル基、トルオイル基等のアロイル基が特に好ましい例として挙げられる。
で示される「ヒドロキシ基の保護基」としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、メチルチオメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1−(2−クロロエトキシ)エチル基、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−メチル−1−ベンジルオキシメチル基等の炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基;DMT、Tr等のトリチル型保護基;テトラヒドロピラニル(THP)基またはテトラヒドロフラニル基等の環構造を有するアセタール型保護基;トリメチルシリル、TES、TBDMS、TBDPSまたはTIPS等のシリル型保護基;ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、3−ナフチルプロピル等の炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜15の置換基を有していてもよいアラルキル基等が好ましい例として挙げられ、これら従来十分に確立された公知のものが便宜に用いられる。
Yで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、好ましくは塩素原子または臭素原子である。
前記置換基は、各工程の反応を阻害しない限りどのようなものでもよいが、例えばクロル基、ブロム基、ヨード基、またはフルオロ基等のハロゲン原子;クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロエチル基、またはトリフルオロメチル基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基;ニトロ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ペンチル基、イソヘキシル基、またはn−ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、またはn−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;シアノ基;フェノキシ基;アミノ基;アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブタノイルアミノ基、またはペンタノイルアミノ基等の炭素数2〜6のアルカノイルアミノ基;ベンゾイルアミノ基;水酸基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、またはn−ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボキシル基;フェノキシカルボニル基;メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、n−プロピルアミノカルボニル基、n−ブチルアミノカルボニル基、またはn−ヘキシルアミノカルボニル基等の炭素数2〜6のアルキルアミノカルボニル基;フェニルアミノカルボニル基;メチルアミノスルホニル基、エチルアミノスルホニル基、n−プロピルアミノスルホニル基、n−ブチルアミノスルホニル基、n−プロピルアミノスルホニル基、またはn−ヘキシルアミノスルホニル基等の炭素数1〜6のアルキルアミノスルホニル基;ビニル基またはアリル基等の炭素数2〜6のアルケニル基等が好ましい例として挙げられる。
本発明の製造方法は、下記反応スキームに従って、進行するものと考えられる。
Figure 2009125841
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、RおよびRはヒドロキシ基の保護基を表し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
本発明の製造方法の第一の態様は、下記反応スキームで示される製造方法である。
Figure 2009125841
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
以下、本発明の第一の態様における各工程を説明する。なお、本発明に係る化合物の位置番号は通常のヌクレオシドに準拠するが、各位置番号を明記するために、下記式で示す。
Figure 2009125841
[工程1]
本発明の原料である下記式(2):
Figure 2009125841
で示される5−メチルウリジン(以下、化合物(2)と略称する。)は、例えば、特開2002−345497号公報または特開2002−95494号公報記載の方法に準じて合成することができる。また、Aldrich社から市販品を入手できる。
工程1において、化合物(2)の2’位および3’位のヒドロキシ基を保護基で選択的に保護することにより、式(3)で示される化合物(以下、化合物(3)と略称する。)を得ることができる。具体的には、好ましくは酸触媒の存在下、化合物(2)と、保護基導入剤とを縮合反応に付すことにより化合物(3)が得られる。
前記酸触媒としては、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、ピリジニウムp−トルエンスルホナート(pyridinium p-toluenesulfonate;以下、PPTSと略称する。)等が挙げられる。酸触媒の使用量は、化合物(2)1モルに対して通常0.01〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。
前記保護基導入剤としては、塩化アセチル、塩化トリメチルアセチル(塩化ピバロイル)、塩化ベンゾイル、塩化p−ニトロベンゾイル、ベンジルオキシカルボニルクロリド、アリルオキシカルボニルクロリド等もしくは、これら塩化物が臭化物、ヨウ化物である酸ハロゲン化物;メトキシメチルクロリド、ベンジルクロリド、ベンジルブロミド、p−メトキシベンジルクロリド等のハロゲン化アルキル化合物;ベンズアルデヒド等のアルデヒド化合物、アセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;トリメチルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、ジ−tert−ブチルシリルジクロリド等のシリル化合物;オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル等のカルボン酸オルトエステル;アセトンジメチルアセタール、アセトンジエチルアセタール、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール、シクロヘキサノンジメチルアセタール、シクロペンタノンジメチルアセタール、ベンズアルデヒドジメチルアセタール等のアセタール化合物等が好ましい例として挙げられる。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(2)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは1.5〜12重量倍程度である。
反応温度は通常−20〜120℃程度、好ましくは40〜80℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。工程1において得られる化合物(3)としては、例えば式(3−1):
Figure 2009125841
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチルウリジン等が挙げられる。
[工程2]
工程2において、化合物(3)の5’位のヒドロキシ基を酸化して、式(4)で示される化合物(以下、化合物(4)と略称する。)を得ることができる。具体的には、例えば、溶媒中において、化合物(3)と酸化剤を混合することによって行うことができる。各試料の添加順序は特に限定はない。
前記酸化剤としては、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、クロラニル、プロマニル、1,4−ジフェノキノン、テトラメチルジフェノキノン、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、塩化チオニル等の有機酸化剤;過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物;四酢酸鉛、三酢酸タリウム、セリウム(IV)、五酸化バナジウム、マグネシウムモノペルオキシフタル酸、パーオキシモノ硫酸カリウム、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられ、好ましくはジメチルスルホキシドである。前記酸化剤を用いる場合、酸化剤とともに活性化剤を用いるのが好ましい。
前記活性化剤としては、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSC・HClと略称する。)、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N、N’−ジイソプロピルカルボジイミドのカルボジイミド化合物;酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸ブロミド等のカルボン酸ハロゲン化物;三酸化硫黄アミン錯体(例えば、ピリジン・三酸化硫黄(pyridine−sulfur trioxide)等)、三酸化硫黄N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)錯体等の三酸化硫黄誘導体;塩化オキサリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、PPTS等が挙げられ、WSC・HClまたはPPTSが好ましい。前記活性化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。酸化剤の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。活性化剤の使用量は、化合物(3)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、例えばケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、ジメチルスルホキシド、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記他の溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。酸化剤としてジメチルスルホキシドを用いる場合、ジメチルスルホキシド(DMSO)が溶媒を兼ねて使用でき、酸化反応を妨げない限り、ジメチルスルホキシドの他に上記の溶媒を1種以上混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(3)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは1.5〜12重量倍程度である。
反応温度は通常−70〜80℃程度、好ましくは20〜60℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。
工程2において得られる化合物(4)としては、例えば式(4−1):
Figure 2009125841
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチルウリジン 5’−アルデヒド等が挙げられる。
[工程3]
工程3において、化合物(4)の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、好ましくは還元剤を用いて、4’位のホルミル基を還元して、式(5)で示される化合物(以下、化合物(5)と略称する。)を得ることができる。具体的には、好ましくは溶媒中において、ホルマリンの存在下、化合物(4)を塩基で処理し、化合物(4)の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、好ましくはヒドリド還元剤により4’位のホルミル基を還元することにより行うことができる。
前記塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、テトラメチレンジアミン、ピリジン等の三級アミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対して、通常1〜15モル程度、好ましくは1〜8モル程度である。
前記ホルマリンの使用量は、化合物(4)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは1.5〜12重量倍程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(4)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは1.5〜12重量倍程度である。
塩基処理時の温度は通常−20〜80℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。塩基処理の時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。
前記ヒドリド還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム等が挙げられる。
還元反応の温度は通常−70〜80℃程度、好ましくは−10〜30℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。工程3において得られる化合物(5)としては、例えば式(5−1):
Figure 2009125841
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン等が挙げられる。
工程3において得られる化合物(5)は所望により、下記の精製処理に付して精製することができる。
精製処理において、上記工程3で得られる化合物(5)をそのナトリウム塩またはカリウム塩に変換することで、化合物(5)に含まれる不純物を除去し、純度の高い化合物(5)を得ることができる。
具体的には、溶媒中において、化合物(5)と、例えば、(ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属塩基とを接触させ、化合物(5)のナトリウム塩またはカリウム塩を得ることができる。
アルカリ金属塩基の使用量は化合物(5)1モルに対して、アルカリ金属塩基が通常0.3〜5モル程度、好ましくは0.8〜1.5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)等が挙げられる。中でもケトン溶媒またはニトリル化合物、エステル溶媒が好ましく、アセトニトリル、アセトン、または酢酸イソプロピルがより好ましい。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、化合物(5)に対して通常1〜30重量倍程度、好ましくは5〜15重量倍程度である。
反応温度は通常10〜60℃程度、好ましくは20〜30℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10秒間〜12時間程度、好ましくは1分間〜2時間程度で終了する。
上記の精製処理に続いて、自体公知の方法(例えば、塩析、濾過、洗浄、乾燥等)を行なうことで純度の高い化合物(5)の結晶を得ることができる。これら一連の操作は、常圧、減圧、加圧あるいは空気中、不活性ガス中いずれの場合においても実施可能である。
上記ナトリウム塩またはカリウム塩を経由した精製工程を行うことで、化合物(5)に含まれる不純物が効率よく除去され、高純度の化合物(5)が得られる。
上記工程3−1で除去される不純物としては、例えば下記式(3−2)で示されるCMTE(2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−(メチルチオメチル)ウリジン)等が挙げられる。
Figure 2009125841
[工程4]
工程4において、化合物(5)の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、式(6)で示される化合物(以下、化合物(6)と略称する。)を得たのち、前記化合物(6)の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、式(7)で示される化合物(以下、化合物(7)と略称する。)を得て、次いで化合物(7)の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、式(8)で示される化合物(以下、化合物(8)と略称する。)を得ることができる。以下、工程4をさらに3つに分けて詳細に説明する。
[工程4−1]
化合物(5)における6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、式(6)で示される化合物(以下、化合物(6)と略称する。)を得る。具体的には、好ましくは塩基触媒の存在下、化合物(5)と保護基導入剤とを縮合反応に付すことにより化合物(6)が得られる。
前記塩基触媒としては、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(4−(dimethylamino)pyridine;以下、DMAPと略称する。)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、2,3,5−コリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン等が挙げられる。塩基触媒の使用量は、化合物(5)1モルに対して通常0.01〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。また、前記反応において補助塩基を存在させてもよい。前記塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、テトラメチレンジアミン、ピリジン等の三級アミン等が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、化合物(5)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
前記保護基導入剤としては、クロロトリフェニルメタン(塩化トリチル)、ブロモトリフェニルメタン等のハロゲン化トリフェニルメタン等が好ましい例として挙げられる。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(5)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。
反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは5〜20時間程度で終了する。工程4−1において得られる化合物(6)としては、例えば式(6−1):
Figure 2009125841
(式中、Trはトリチル基を表す。)
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン等が挙げられる。
[工程4−2]
前記化合物(6)の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、式(7)で示される化合物(以下、化合物(7)と略称する。)を得る。具体的には、好ましくは塩基触媒の存在下、化合物(6)と保護基導入剤とを縮合反応に付すことにより化合物(7)が得られる。
前記保護基導入剤としては、塩化トリメチルアセチル(塩化ピバロイル)、トリメチル酢酸無水物等のアシル化剤等が好ましい例として挙げられる。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(5)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは2〜15重量倍程度である。
反応温度は通常−20〜100℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは2〜8時間程度で終了する。工程4−2において得られる化合物(7)としては、例えば式(7−1):
Figure 2009125841

(式中、Trは前記と同一意味を有し、Pivはピバロイル基を表す。)
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−ピバロイル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン等が挙げられる。
[工程4−3]
化合物(7)の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去(脱保護)して、式(8)で示される化合物(以下、化合物(8)と略称する。)を得ることができる。
化合物(7)における6’位のヒドロキシ基の保護基の除去(脱保護)反応は、その保護基の種類に応じて、酸による方法、または接触還元による方法を適宜選択して行うことができる。酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、酸としては、例えば塩酸、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸(トシル酸)、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。上記酸による方法の場合において溶媒を使用する場合には、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、DMSO、DMF、DMA、アセトニトリル、アセトンまたは塩化メチレン等を単一、もしくは混合して用いることができる。溶媒の使用量は、化合物(7)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。また金属と酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもできる。化合物(7)における6’位のヒドロキシ基の保護基の脱保護は、とりわけp−トルエンスルホン酸による方法が好ましい。
前記脱保護の反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。前記脱保護の反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは3〜20時間程度で終了する。工程4−3において得られる化合物(8)としては、例えば式(8−1):
Figure 2009125841

(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン等が挙げられる。
[工程5]
工程5において、化合物(8)の6’位のヒドロキシ基を酸化して、式(9)で示される化合物(以下、化合物(9)と略称する。)を得ることができる。具体的には、例えば、溶媒中において、化合物(8)と酸化剤を混合することによって行うことができる。各試料の添加順序は特に限定はない。
前記酸化剤としては、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン、クロラニル、プロマニル、1,4−ジフェノキノン、テトラメチルジフェノキノン、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、塩化チオニル等の有機酸化剤;過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物;四酢酸鉛、三酢酸タリウム、セリウム(IV)、五酸化バナジウム、マグネシウムモノペルオキシフタル酸、パーオキシモノ硫酸カリウム、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられ、好ましくはジメチルスルホキシドである。前記酸化剤を用いる場合、酸化剤とともに活性化剤を用いるのが好ましい。
前記活性化剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、WSC・HClと略称する。)、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N、N’−ジイソプロピルカルボジイミドのカルボジイミド化合物;酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸アイオダイド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロミド、酪酸ブロミド等のカルボン酸ハロゲン化物;三酸化硫黄アミン錯体(例えば、ピリジン・三酸化硫黄(pyridine−sulfur trioxide)等)、三酸化硫黄N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)錯体等の三酸化硫黄誘導体;塩化オキサリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、PPTS、酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸(TFA)等が挙げられ、WSC・HClまたはPPTSが好ましい。前記活性化剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。酸化剤の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。活性化剤の使用量は、化合物(8)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、例えばケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、ジメチルスルホキシド、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記他の溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。酸化剤としてジメチルスルホキシドを用いる場合、ジメチルスルホキシド(DMSO)が溶媒を兼ねて使用でき、酸化反応を妨げない限り、ジメチルスルホキシドの他に上記の溶媒を1種以上混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(8)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは2〜30重量倍程度である。
反応温度は通常−70〜100℃程度、好ましくは20〜60℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。工程5において得られる化合物(9)としては、例えば式(9−1):
Figure 2009125841
(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ホルミル−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン等が挙げられる。
工程5において得られる化合物(9)は所望により、下記の精製処理に付して精製することができる。
精製処理において、上記工程5で得られる化合物(9)を亜硫酸水素イオン付加物に変換することで、化合物(9)に含まれる不純物を除去し、純度の高い化合物(9)を得ることができる。
具体的には、溶媒中において、化合物(9)と、例えば、亜硫酸水素ナトリウムとを接触させ、化合物(9)の亜硫酸水素イオン付加物の生成を経ることで純度の高い化合物(9)を得ることができる。
亜硫酸水素ナトリウムの使用量は化合物(9)1モルに対して、亜硫酸水素ナトリウムが通常1〜20モル程度、好ましくは2〜5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、水、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、DME等が挙げられる中でもDMFが好ましい。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、化合物(9)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは10〜50重量倍程度である。
反応温度は通常10〜50℃程度、好ましくは20〜40℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分間〜24時間程度、好ましくは30分間〜4時間程度で終了する。
上記の精製処理に続いて、自体公知の方法(例えば、濾過、洗浄、乾燥等)を行なうことで純度の高い化合物(9)の結晶を得ることができる。これら一連の操作は、常圧、減圧、加圧あるいは空気中、不活性ガス中いずれの場合においても実施可能である。
上記亜硫酸水素イオン付加物を経由した精製工程を行うことで、化合物(9)に含まれる不純物が効率よく除去され、高純度の化合物(9)が得られる。
上記工程5−1で除去される不純物としては、例えば下記式(9−2):
Figure 2009125841
で示されるepi−CPA(2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−4’−C−[(ピバロイルオキシ)メチル]ウリジン 5’−アルデヒド)、または、下記式(8−2):
Figure 2009125841
で示されるCPTE(2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−4’−C−[(メチルチオメチル)オキシメチル]−5’−O−ピバロイルウリジン)等が挙げられる。
[工程6]
工程6において、化合物(9)をウィッティヒ(Wittig)反応に付して、式(10)で示される化合物(以下、化合物(10)と略称する。)を得ることができる。具体的には、例えば、溶媒中において、ホスホニウム塩を塩基で処理して、得られるアルキリデンホスホランと化合物(9)とをウィッティヒ(Wittig)反応に付すことによって行うことができる。
工程6におけるホスホニウム塩としては、例えば、クロロメチルトリブチルホスホニウムクロリド、クロロメチルトリエチルホスホニウムクロリド、クロロメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、クロロメチルトリフェノキシホスホニウムクロリド、あるいはこれらの塩化物塩が、それぞれ対応する臭化物塩、ヨウ化物塩となった化合物が好ましい例として挙げられ、とりわけ好ましくは、クロロメチルトリフェニルホスホニウムクロリドである。ホスホニウム塩の使用量は、化合物(9)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
工程6における塩基としては、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n−ブチルリチウム等が好ましい例として挙げられる。塩基の使用量は、ホスホニウム塩と等モル程度が好ましい。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(9)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは5〜50重量倍程度である。
反応温度は通常−70〜100℃程度、好ましくは−50〜−10℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜4時間程度で終了する。工程6において得られる化合物(10)としては、例えば式(10−1):
Figure 2009125841

(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される(Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン等が挙げられる。
[工程7]
工程7において、化合物(10)の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去(脱保護)して、式(11)で示される化合物(以下、化合物(11)と略称する。)を得ることができる。
化合物(10)における2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基の除去(脱保護)反応は、その保護基の種類に応じて、酸あるいは塩基による方法、または接触還元による方法を適宜選択して行うことができる。酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、酸としては、例えば塩酸、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。塩基による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属アルコキサイド類、有機アミン類、第四アンモニウム塩等の有機塩基の他、塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用する場合には、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、DMSO、DMF、アセトニトリル、アセトンまたは塩化メチレン等を単一、もしくは混合して用いることができる。溶媒の使用量は、化合物(10)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは25〜90重量倍程度である。また金属と酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもできる。化合物(10)における2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基の脱保護は、酸、とりわけ塩酸による方法が好ましい。
前記脱保護の反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは0〜40℃程度である。前記脱保護の反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。工程7において得られる化合物(11)としては、例えば式(11−1):
Figure 2009125841
(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される(Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン等が挙げられる。
[工程8]
工程8において、化合物(11)とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、式(12)で示される化合物(以下、化合物(12)と略称する。)を得ることができる。具体的には、好ましくは、化合物(11)とカルボン酸オルトエステルとを酸の存在下にエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物または酸無水物存在下にハロゲン化水素・カルボン酸(溶液)で処理して、化合物(12)を得ることができる。
工程8におけるカルボン酸オルトエステルとしては、オルト蟻酸トリメチル、オルト蟻酸トリエチル、オルト酢酸トリメチル、オルト酢酸トリエチル等が好ましい例として挙げられる。カルボン酸オルトエステルの使用量は、化合物(11)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
工程8における酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸のいずれでも良いが、好ましくは酢酸である。酸の使用量は、化合物(11)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは1〜6重量倍程度である。
エステル交換反応に用いる溶媒としては、前記の酸が溶媒を兼ねてもよく、また、当該反応を阻害しないものであれば他の溶媒も好ましく用いられることができる。他の溶媒としては、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(11)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは1〜6重量倍程度、さらに好ましくは1〜4重量倍程度である。
エステル交換反応の反応時間は、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度である。エステル交換反応時の温度は、通常0〜100℃程度、好ましくは40〜80℃程度である。
工程8における酸無水物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等のカルボン酸無水物;ピロリン酸、五酸化二リン等のリン酸無水物等が好ましい例として挙げられる。
工程8における酸ハロゲン化物の例としては、臭化アセチル、塩化アセチル、安息香酸ブロミド(臭化ベンゾイル)、安息香酸クロリド(塩化ベンゾイル)、アクリル酸ブロミド、アクリル酸クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸クロリド、プロピオール酸ブロミド、プロピオール酸クロリド、ピリジンカルボン酸ブロミド、ピリジンカルボン酸クロリド等が好ましい例として挙げられる。酸ハロゲン化物の使用量としては、化合物(11)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
工程8におけるハロゲン化水素・カルボン酸(溶液)の例としては、例えば、臭化水素・酢酸、臭化水素・プロピオン酸、塩化水素・酢酸等が挙げられ、臭化水素・酢酸が好ましい。臭化水素・酢酸の使用量としては、化合物(11)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
酸ハロゲン化物または酸無水物存在下にハロゲン化水素・カルボン酸(溶液)で処理する際に用いる溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(11)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましく3〜24重量倍程度、さらに好ましくは4〜16重量倍程度である。
酸ハロゲン化物での処理時間は、通常1〜100時間程度、好ましくは23〜92時間程度である。酸ハロゲン化物での処理温度は、通常0〜100℃程度、好ましくは30〜70℃程度である。工程8において得られる化合物(12)としては、例えば式(12−1):
Figure 2009125841
(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される(Z)−3’−O−アセチル−2’−α−ブロモ−4’−C−(2−クロロエテニル)−5’−O−ピバロイルウリジン等が挙げられる。
[工程9]
工程9において、化合物(12)を還元的脱離反応に付すことにより、式(13)で示される化合物(以下、化合物(13)と略称する。)を得ることができる。具体的には、好ましくは、溶媒中において、金属と金属活性化剤を反応に付したのち、化合物(12)を混合することによって行うことができる。
工程9における金属としては、例えばカリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、スズまたは亜鉛−銅の合金等が好ましい例として挙げられ、さらに好ましくは亜鉛または亜鉛−銅の合金である。金属の使用量は、化合物(12)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
金属活性化剤としては、1,2−ジブロモエタン、クロロトリメチルシラン、希塩酸、硫酸銅五水和物、ヨウ素等が挙げられる。金属活性化剤の使用量は、金属1モルに対して、通常0.01〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(12)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。
反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは20〜60℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは1〜4時間程度で終了する。工程8において得られる化合物(13)としては、例えば式(13−1):
Figure 2009125841
(式中、Pivは前記と同一意味を有する。)
で示される(Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−5’−O−ピバロイルチミジン等が挙げられる。
[工程10a]
工程10において、ハロゲン化シランまたはルイス(Lewis)酸性を有する金属(例えば、リチウム、マグネシウム、チタン、亜鉛等のルイス酸と成り得る金属)の配位子となる化合物の存在下、化合物(13)を塩基で処理したのち、好ましくはさらにアルカリ溶液で処理して、化合物(1)を得ることができる。
工程10におけるハロゲン化シランとしては、ハロゲン化トリ炭化水素シラン等が好ましい例として挙げられる。ハロゲン化トリ炭化水素シランとしては、例えば、クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン等のハロゲン化トリアルキルシラン、クロロフェニルジメチルシラン、クロロジフェニルメチルシラン等のハロゲン化アリールジアルキシシラン、ハロゲン化アルキルジアリールシラン、ハロゲン化トリアリールシラン等が挙げられる。また、ハロゲン化シランのハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、塩素が好ましい。ハロゲン化シランの使用量は、化合物(13)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。工程10におけるルイス(Lewis)酸性を有する金属の配位子となる化合物としては、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)等が好ましい例として挙げられる。
工程10における好適な塩基としては、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n−ブチルリチウム、tert−ブトキシナトリウム(sodium tert−butoxide)、tert−ブトキシカリウム(potassium tert−butoxide)、等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(13)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(13)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは10〜90重量倍程度である。
反応温度は通常−70〜100℃程度、好ましくは−50〜−10℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは2〜10時間程度で終了する。
前記塩基で処理したのち、必要に応じて、さらにアルカリ溶液で処理する。
工程10におけるアルカリ溶液としては、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム等)、アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等)等の水溶液が好ましい例として挙げられる。
アルカリ溶液の使用量は、化合物(13)1モルに対して、通常10〜50モル程度、好ましくは10〜30モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール等)、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、DMSO、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(13)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは15〜65重量倍程度である。
アルカリ溶液で処理する際の温度は通常0〜100℃程度、好ましくは0〜40℃程度である。処理時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは1〜4時間程度で終了する。
上記のアルカリ溶液による処理に続いて、公知の方法により、カラム精製、再結晶等を行ってもよく、それ自体公知の方法(例えば、濾過、洗浄、乾燥等)を行なうことで2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの結晶を得ることができる。また、結晶化の際に、適宜酸や塩基を加えて、2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの薬理学的に許容しうる塩の結晶を得ることができる。これら一連の操作は、常圧、減圧、加圧あるいは空気中、不活性ガス中いずれの場合においても実施可能である。
本発明の製造方法の第二の態様は、下記反応スキームで示される製造方法である。
Figure 2009125841
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
以下、本発明の第二の態様における各工程を説明する。
[工程10b]
工程1〜9は、上記と同様にして行うことができる。工程10bにおいて、上記工程9で得られた化合物(13)の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去(脱保護)して、式(14)で示される化合物(以下、化合物(14)と略称する。)を得ることができる。
化合物(13)における5’位のヒドロキシ基の保護基の除去(脱保護)反応は、その保護基の種類に応じて、酸あるいは塩基による方法、または接触還元による方法を適宜選択して行うことができる。酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、酸としては、例えば塩酸、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。塩基による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、塩基としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属アルコキサイド類、有機アミン類、第四アンモニウム塩等の有機塩基の他、塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用する場合には、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、DMSO、DMF、DMA、アセトニトリル、アセトンまたは塩化メチレン等を単一、もしくは混合して用いることができる。溶媒の使用量は、化合物(13)に対して、通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。また金属と酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもできる。化合物(13)の5’位のヒドロキシ基の保護基の脱保護は、酸、とりわけ塩酸による方法が好ましい。
前記脱保護の反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。前記脱保護の反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは1〜4時間程度で終了する。工程10bにおいて得られる化合物(14)としては、例えば式(14−1):
Figure 2009125841
で示される(Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン等が挙げられる。
[工程11a]
工程11aにおいて、化合物(14)の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、式(15)で示される化合物(以下、化合物(15)と略称する。)を得ることができる。具体的には、好ましくは酸または塩基触媒の存在下、化合物(14)と保護基導入剤とを縮合反応に付すことにより化合物(15)が得られる。
前記酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、PPTS等が挙げられる。前記塩基触媒としては、DMAP、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、2,3,5−コリジン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリン等が挙げられる。酸または塩基触媒の使用量は、化合物(14)1モルに対して通常0.01〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.5モル程度である。また、前記反応において補助塩基を存在させてもよい。前記補助塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、テトラメチレンジアミン、ピリジン等の三級アミン等が挙げられ、トリエチルアミンが好ましい。補助塩基の使用量は、化合物(14)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
前記保護基導入剤としては、ハロゲン化トリフェニルメタン(例えば、クロロトリフェニルメタン(塩化トリチル)、ブロモトリフェニルメタン等)、ジヒドロピラン等が好ましい例として挙げられる。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、ケトン溶媒(例えば、メチルエチルケトン等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO、DMF、DMA、酢酸エチル等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(14)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。
反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは60〜100℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは5〜20時間程度で終了する。工程11において得られる化合物(15)としては、例えば式(15−1):
Figure 2009125841
(式中、Trは前記と同一意味を有する。)
で示される(Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−5’−O−トリチルチミジン等が挙げられる。
[工程12]
工程12において、化合物(15)を塩基で処理して、式(16)で示される化合物(以下、化合物(16)と略称する。)を得ることができる。
工程12における好適な塩基としては、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、n−ブチルリチウム、tert−ブトキシナトリウム(sodium tert−butoxide)、tert−ブトキシカリウム(potassium tert−butoxide)、等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物(15)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1〜5モル程度である。
反応溶媒としては、当該反応を阻害しないものであれば好ましく用いられ、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、ニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(ヘキサン、ヘプタン、オクタン)、DMSO等が挙げられる。前記溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(15)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは5〜50重量倍程度である。
反応温度は通常−70〜100℃程度、好ましくは−50〜−10℃程度である。反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは30分〜2時間程度で終了する。工程12において得られる化合物(16)としては、例えば式(16−1):
Figure 2009125841
(式中、Trは前記と同一意味を有する。)
で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−C−エチニル−5’−O−トリチルチミジン等が挙げられる。
[工程13]
工程13において、得られる化合物(16)の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去(脱保護)して、化合物(1)を得ることができる。
化合物(16)における5’位のヒドロキシ基の保護基の除去(脱保護)反応は、その保護基の種類に応じて、酸による方法、または接触還元による方法を適宜選択して行うことができる。酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、酸としては、例えば塩酸、臭化水素、フッ化水素、ヨウ化水素、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸(トシル酸)、カンファースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。上記酸による方法の場合において溶媒を使用する場合には、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、酢酸、DMSO、DMF、DMA、アセトニトリル、アセトンまたは塩化メチレン等を単一、もしくは混合して用いることができる。溶媒の使用量は、化合物(16)に対して通常1〜100重量倍程度、好ましくは3〜30重量倍程度である。また金属と酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもできる。化合物(16)における5’位のヒドロキシ基の保護基の脱保護は、とりわけp−トルエンスルホン酸による方法が好ましい。
前記脱保護の反応温度は通常0〜100℃程度、好ましくは10〜50℃程度である。前記脱保護の反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分〜24時間程度、好ましくは3〜12時間程度で終了する。
上記の脱保護処理に続いて、公知の方法により、カラム精製、再結晶等を行ってもよく、それ自体公知の方法(例えば、濾過、洗浄、乾燥等)を行なうことで2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの結晶を得ることができる。また、結晶化の際に、適宜酸や塩基を加えて、2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの薬理学的に許容しうる塩の結晶を得ることができる。これら一連の操作は、常圧、減圧、加圧あるいは空気中、不活性ガス中いずれの場合においても実施可能である。
本発明の製造方法の第三の態様は、下記反応スキームで示される製造方法である。
Figure 2009125841
(式中、記号は前記と同一意味を有する。)
以下、本発明の第三の態様における各工程を説明する。
[工程11b]
工程1〜10bは、上記と同様にして行うことができる。工程11bにおいて、上記工程10bで得られた化合物(14)を塩基で処理して、式(1)で示される化合物を得ることができる。
化合物(14)との反応に用いる塩基としては、例えばtert−ブトキシナトリウム(sodium tert−butoxide)、tert−ブトキシカリウム(potassium tert−butoxide)、アルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等)、アルキルリチウム(例えばn−ブチルリチウム)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)等が挙げられ、好ましくはtert−ブトキシナトリウムやtert−ブトキシカリウムである。塩基の使用量は、化合物(14)1モルに対して、通常1〜10モル程度、好ましくは1.2〜2.5モル程度である。
前記反応に用いる反応溶媒は、ジメチルスルホキシド(DMSO)単独、もしくはDMSOおよびその他の溶媒との混合溶媒である。混合溶媒としては、例えばニトリル化合物(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、エーテル溶媒(例えば、DME、THF等)、芳香族系有機溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等)、炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等)等とDMSOの混合溶媒が挙げられる。
溶媒の使用量は、化合物(14)に対して通常1〜50重量倍程度、好ましくは5〜10重量倍程度である。
前記反応温度は通常0〜45℃程度、好ましくは5〜25℃程度である。前記反応時間は特に限定されないが、上記温度範囲において、通常10分間〜24時間程度、好ましくは30分間〜4時間程度で終了する。
上記の処理に続いて、公知の方法により、カラム精製、再結晶等を行ってもよく、それ自体公知の方法(例えば、濾過、洗浄、乾燥等)を行なうことで2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの結晶を得ることができる。また、結晶化の際に、適宜酸や塩基を加えて、2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの薬理学的に許容しうる塩の結晶を得ることができる。これら一連の操作は、常圧、減圧、加圧あるいは空気中、不活性ガス中いずれの場合においても実施可能である。
上述した本発明の製造方法の第一の態様〜第三の態様のいずれの方法によっても本発明の目的物である2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを製造できるが、中でも第三の態様の製造方法がより操作性が良く、緩和な条件下において高収率で2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得られる点で好ましい。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造(第一の態様)
以下の工程1〜10aによって、表記化合物を合成した。
[工程1]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチルウリジン(化合物(3−1))の合成
5−メチルウリジン(31.0g,120mmol;Aldrich社製)をTHF(300mL)に懸濁させた。シクロヘキサノンジメチルアセタール(36.4mL,240mmol)およびp−トルエンスルホン酸・一水和物(p−TsOH)(4.56g,24mmol)を加え、30分還流した。室温に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)を加えた。減圧下で、THFを留去して反応処理液を濃縮し、炭酸カリウム(5.00g)およびメタノール(50mL)を加えた。ヘプタン(6×150mL)でメタノール層を洗浄した。2N塩酸(25mL)でpH7.5に調整し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。全有機層を硫酸マグネシウム(15.0g)で乾燥し、ろ過後、減圧濃縮すると表記化合物(3−1)(37.2g,92%)が油状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.28−1.80(10H,m,5 x CH),1.765(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),3.58[2H,br(ABX−like),5’−H],4.03(1H,q,J=3.7Hz,4’−H),4.76(1H,M part of AMNX,JMN=6.4Hz,JAM=3.7Hz,3’−H),4.89(1H,N part of AMNX,JMN=6.4Hz,JNX=2.9Hz,2’−H),5.09(1H,br t−like,5’−OH),5.84[1H,d(X part of ANMX system),J=2.9Hz,1’−H],7.65(1H,d,J=1.1Hz,6−H),and 11.37(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.9(5−Me),23.1(CH),23.5(CH),24.4(CH),34.2(CH),36.5(CH),61.2(5’−C),80.0(3’−C),82.9(2’−C),86.2(4’−C),90.5(1’−CH),109.4(5−C),113.6 (quaternary C of CyH),137.4(6−C),150.3(2−C),and 163.6(4−C).
[工程2]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチルウリジン 5’−アルデヒド(化合物(4−1))の合成
化合物(3−1)(37.2g,110mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(370mL)に溶解した。N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)(84.35g,440mmol)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTS)(27.64g,110mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。氷浴冷却下、水(700mL)を加えた。塩化ナトリウム(140g)を加えて溶解した後、酢酸エチル(6×500mL)で抽出した。全有機層を減圧下に濃縮して、表記化合物(4−1)の粗生成物(74.8g)が油状物質として得られた。本化合物は、不安定であるため精製することなくそのまま次の工程に用いた。
[工程3]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))の合成
工程2で得られた化合物(4−1)の粗生成物(74.8g)に37(w/w)%ホルマリン(160mL)、トリエチルアミン(160mL)および臭化マグネシウム・六水和物(86.43g,22mmol)を加え、室温で45分撹拌した。酢酸エチル(180mL)を加え、氷浴で冷却下、2N 塩酸(420mL)、続いて6N塩酸(67mL)を加え、pH5とした。分層し、水層を酢酸エチル(3x370mL)で抽出した。全有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(190mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウム(18.6g)で乾燥、ろ過後、減圧下に濃縮すると油状残渣物質(48.6g)が得られた。
水素化ホウ素ナトリウム(8.32g,220mmol)をエタノール(190mL)に懸濁し、氷浴冷却下、上記残渣物質(48.6g)のエタノール(190mL)溶液を、30分間掛けて滴下した。氷浴冷却下、30分間撹拌後、酢酸(12mL)を加え、pH7とした。水(180mL)を加えて攪拌後、酢酸エチル(2×370mL)で抽出した。硫酸マグネシウム(18.6g)で乾燥してろ過した後、減圧下に濃縮すると油状残渣物(36.3g)が得られた。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:500g,ヘプタン:酢酸エチル=4:1(v/v)→酢酸エチル)で精製すると表記化合物(5−1)(24.92g,5−メチルウリジンからの収率:56%)が無色アモルファス状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.30−1.80(10H,m,5 x CH),1.77(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),3.46−3.69(4H,m,5’− and 6’−H),4.60(1H,t,J=5.7Hz,OH),4.77(1H,A part of ABX,JAB=6.2Hz,JAX=0Hz,3’−H),4.87(1H,B part of ABX,JAB=6.2Hz,JBX=4.2Hz,2’−H),5.17(1H,t,J=4.9Hz,OH),5.91(1H,d,J=4.2Hz,1’−H),7.77(1H,d,J=1.1Hz,6−H),and 11.33(1H,br s, 3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 12.1(5−Me),23.1(CH),23.5(CH),24.4(CH),34.0(CH),36.1(CH),60.7 and 62.8(both CH,5’− and 6’−C),81.1(3’−C),83.2(2’−C),88.4(4’−C),89.1(1’−C),109.5(5−C),113.5(quaternary C of CyH),136.9(6−C),150.5(2−C),and 163.6(4−C).
[ナトリウム塩を経由した精製処理(その1)]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))のナトリウム塩の合成
Figure 2009125841
工程3で得られた化合物(5−1)(150mg,0.41mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、撹拌下、室温にて28%ナトリウムメトキシド(sodium methoxide)のメタノール溶液(71mg,0.37mmol)を添加した。室温にて1時間撹拌した後、析出した結晶をろ取して、アセトニトリル(2mL)で洗浄後、室温にて12時間風乾すると精製された化合物(5−1)のナトリウム塩(114mg,収率:71%)が白色結晶性物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.28−1.76(10H, m, 5 x CH), 1.69 (3H, d, J = 0.9 Hz, 5−Me), 3.40−3.65 (4H, m, 5’−and 6’−H), 4.71(1H, br s, OH), 4.79 (1H, A part of ABX, JAB = 6.2 Hz, JAX = 0 Hz, 3’−H), 4.94 (1H, B part of ABX, JAB = 6.2 Hz, JBX = 4.5 Hz, 2’−H), 5.47 (1H, br s, OH), 5.79 (1H, d, J = 4.5 Hz, 1’−H), and 7.33 (1H, br s, 6−H).
IR(KBr)cm−1:3418,2937,2860,1662,1611,1519,1466,1449,1368,1098,1072.
[カリウム塩を経由した精製処理]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))のカリウム塩の合成
Figure 2009125841
工程3で得られた化合物(5−1)(9.75g,25.5mmol)のアセトン(195mL)溶液に、撹拌下、室温にてKOH−メタノール溶液[KOH(1.48g,26.4mmol)をメタノール(10mL)に溶解]を添加した。同温にて1時間撹拌した後、析出した結晶をろ取して、アセトン(20mL)で洗浄後、40℃にて16時間減圧乾燥すると精製された化合物(5−1)のカリウム塩(9.10g,収率:85%)が白色結晶性物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.24−1.76 (10H, m, 5 x CH), 1.67 (3H, unresolved d, 5−Me), 3.40−3.65 (4H, m, 5’− and 6’−H), 4.5−6.0 (2H, br, 2 x OH), 4.80 (1H, A part of ABX, JAB = 6.2 Hz, JAX = 0 Hz, 3’−H), 4.98 (1H, B part of ABX, JAB = 6.2 Hz, JBX = 4.2 Hz, 2’−H), 5.72 (1H, d, J = 4.2 Hz, 1’−H), and 7.31 (1H, br s, 6−H).
IR(KBr)cm−1:3407,2936,2860,1663,1611,1520,1465,1449,1368,1099,1072.
[ナトリウム塩を経由した精製処理(その2)]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))のナトリウム塩を経由した2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))の精製
Figure 2009125841
工程3の水素化ホウ素ナトリウム還元反応後の濃縮水溶液(171mL,net化合物(5−1)14.5g含有)に酢酸イソプロピル(80mL)を添加して固形物を溶解した後(有機層95mL及び水層156mLからなる2層溶液系)、室温にて撹拌下、3N NaOH水溶液(24.5mL)を加えてpH10.0とした。水層を分取した後、有機層に新たに水(20mL)を添加して3N NaOH水溶液(1.0mL)を加えてpH10.5とした。再度、水層を分取した後、有機層に新たに水(20mL)を添加して3N NaOH水溶液(0.5mL)を加えてpH10.5とした。水層を分取した後、全水層を合わせて6N塩酸(16mL)を加えてpH7.5に調整し、続いて塩化ナトリウム(30g)を溶解して塩析した。これを酢酸エチル(80mL)で抽出して有機層を分取した。水層をさらに酢酸エチル(80mL)で2回抽出した後、全有機層を塩化ナトリウム水溶液[NaCl(6.0g)を水(20mL)に溶解して調製]で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮すると高純度の化合物(5−1)(33.6g,net化合物(5−1)12.2g含有)が得られた。得られた化合物(5−1)の純度は77.63%であった。精製前と精製後の化合物(5−1)のHPLC分析結果を表1に示す。
Figure 2009125841
表1中、RRT(Ratio of retention time)はHPLC上での相対保持時間を意味し、ukは、構造未知の不純物を意味する。
表1より、2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ヒドロキシメチル−5−メチルウリジン(化合物(5−1))のナトリウム塩を用いた精製工程によって、不純物の中でも大部分を占めるCMTEが効率よく除去され、高純度の化合物(5−1)が得られたことが分かる。
[工程4]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン(化合物(6−1))の合成
化合物(5−1)(368mg,1.00mmol)のDMF(3.7mL)溶液に、室温にてN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)(12mg,0.10mmol)、トリエチルアミン(293μL,2.10mmol)およびクロロトリフェニルメタン(塩化トリチル)(558mg,2.00mmol)を加え、20℃で25時間撹拌した。酢酸エチル(3.7mL)および水(3.7mL)を加えて攪拌した後、有機層を分取後、水層を酢酸エチル(3.7mL)で再抽出した。全有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過後、減圧下に濃縮すると粗化合物(6−1)の粗生成物(1.23g)が油状残渣物質として得られた(化合物(6−1)のHPLC定量値:541mg,収率:88%)。
(物性データ)
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン:
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.15−1.70(10H,m,5 x CH),1.79(3H,d,J=0.9Hz,5−Me),3.11(2H,br s,6’−H),3.68(1H,A part of ABX,JAB=11.7Hz,JAX=4.9Hz,one of 5’−H),3.75(1H,B part of ABX,JAB=11.7Hz,JBX=4.9Hz,one of 5’−H),4.87(1H,A part of ABX,JAB=6.5Hz,JAX=0Hz,3’−H),4.87(1H,B part of ABX,JAB=6.5Hz,JBX=2.9Hz,2’−H),5.29(1H,br t,J=4.9Hz,5’−OH),5.89(1H,d,J=2.9Hz,1’−H),7.20−7.46(15H,m,ArH),7.72(1H,d,J=0.9Hz,6−H),and 11.37(1H,br s, 3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 12.1(5−Me),23.1(CH),23.3(CH),24.3(CH),33.9(CH),35.6(CH),62.8 and 62.9(both CH,5’−and 6’−C),80.9 and 83.2(both CH,2’−C and 3’−C),86.0 and 87.7(both quaternary C,4’−C and quaternary C of Tr),88.7(1’−C),109.7(5−C),113.7(quaternary C of CyH),126.9(ArC),127.8(ArC),128.2(ArC),136.9(6−C),143.7(quaternary ArC),150.4(2−C),and 163.6(4−C).
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−ピバロイル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン化合物(化合物(7−1))の合成
化合物(6−1)(610.7mg,1.00mmol)のピリジン(6.1mL)溶液に塩化トリメチルアセチル(塩化ピバロイル)(246μL,2.00mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。その後、室温にてメタノール(350μL)を加えて6時間撹拌した。酢酸エチル(9.2mL)を加えた後、氷浴冷却下、4N塩酸(8mL)で2回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過後、減圧下に濃縮すると油状残渣物(795mg)が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:15g,ヘプタン:酢酸エチル=3:2(v/v)→1:1(v/v))により精製すると、表記化合物(7−1)(679mg,収率:98%)が油状物質として得られた。
(物性データ)
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−ピバロイル−4’−C−[(トリチル)オキシメチル]ウリジン:
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.01(9H,s,3 x Me of Pv),1.19−1.59(10H,m,5 x CH),1.80(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),2.98 and 3.21(1H each,ABq,J=10.3Hz,6’−H),4.29 and 4.43(1H each,ABq,J=10.6Hz,5’−H),4.83(1H,d,J=6.7Hz,3’−H),5.07(1H,dd,J=6.7,3.0Hz,2’−H),5.88(1H,d,J=3.0Hz,1’−H),7.22−7.45(15H,m,ArH),7.56(1H,d,J=1.1Hz,6−H),and 11.47(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.8(5−Me),22.9(CH),23.2(CH),24.2(CH),26.5(3 x Me of Pv),33.5(CH),34.9(CH),38.1(quaternary C of Pv),61.9 and 63.3(both CH,5’−and 6’−C),81.5 and 82.9(both CH,2’−and 3’−C),85.5 and 85.9 (both quaternary C, 4’−C and quaternary C of Tr),89.3(1’−C),110.0(5−C),114.3(quaternary C of CyH),126.9(ArC),127.8(ArC),128.1(ArC),137.4(6−C),143.5(quaternary ArC),150.3(2−C),163.6(4−C),and 176.7(C=O of Pv).
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(8−1))の合成
化合物(7−1)(1.18g,1.70mmol)のメタノール(12mL)溶液にp−トルエンスルホン酸・一水和物(97mg,0.51mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(12mL)を加えた後、減圧下にメタノールを留去した。酢酸エチル(2×12mL)で抽出後、減圧下に濃縮して得られた油状残渣物質(1.35g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:20g,ヘプタン:酢酸エチル=5:4(v/v)→4:5(v/v))により精製して、表記化合物(8−1)(707mg,収率:92%)が油状物質として得られた。
(物性データ)
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン:
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.15(9H,s,3 x Me of Pv),1.26−1.81(10H,m,5 x CH),1.77(3H,d,J=1.2Hz,5−Me),3.58(2H,br d,J=5.5Hz,6’−H),4.14 and 4.23(1H each,ABq,J=11.2Hz,5’−H),4.79(1H,d,J=6.6Hz,3’−H),4.82(1H,t,J=5.5Hz,6’−OH),5.06(1H,dd,J=6.6,3.3Hz,2’−H),5.83(1H,d,J=3.3Hz,1’−H),7.47(1H,d,J=1.2Hz,6−H),and 11.42(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.8(5−Me),23.1(CH),23.5(CH),24.3(CH),26.7(3 x Me of Pv),33.6(CH),35.4(CH),38.2(quaternary C of Pv),60.1 and 63.9(both CH,5’−and 6’−C),81.0 and 83.2(both CH,2’−and 3’−C),86.6(4’−C),90.0(1’−C),109.5(5−C),114.0(quaternary C of CyH),137.0(6−C),150.3(2−C),163.6(4−C),and 176.9(C=O of Pv).
[工程5] 2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ホルミル−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(9−1))の合成
化合物(8−1)(4.11g、9.08mmol)をDMSO(25mL)に室温にてWSC(6.96g,36.33mmol)およびPPTS(2.28g,9.08mmol)を加えて、同温で1.5時間撹拌した。トルエン(41mL)を加えて攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(41mL)、1N 塩酸(9mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(41mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過後、減圧下に濃縮すると表記化合物(9−1)(3.69g,収率:90%)が無色アモルファス状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d
δ 1.05(9H,s,3 x Me of Pv),1.25−1.64(10H,m,5 x CH),1.765(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),4.48 and 4.57(1H each,ABq,J=11.7Hz,5’−H),5.09(1H,d,J=6.3Hz,3’−H),5.28(1H,dd,J=6.3,1.7Hz,2’−H),6.00(1H,d,J=1.7Hz,1’−H),7.64(1H,d,J=1.1Hz,6−H),9.52(1H,s,CHO),and 11.47(1H,br s,3−H).
[亜硫酸水素イオン付加物を経由した精製処理]
2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ホルミル−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(9−1))の亜硫酸水素イオン付加物を経由した2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ホルミル−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(9−1))の精製
Figure 2009125841
工程5で得られた化合物(9−1)の再結晶母液を減圧下に濃縮することによって得られた、不溶性物質を含む低純度化合物(9−1)[267g,net化合物(9−1)49.0g(0.109mol)及び少量の酢酸エチル及びn−へプタン含有]をDMF(590mL)に溶解した後、酢酸エチル及びn−へプタンを減圧下にほぼ完全に留去した。これに、亜硫酸水素ナトリウム水溶液[NaHSO(34.0g,0.327mol)を水(590mL)に溶解して調製]を室温(30℃以下)にて12分かけて滴下した。同温にて3.5時間撹拌した後、HPLC分析により原料の残存が認められたため(この段階でpH4.9)、6N塩酸(13.6mL)にてpH3.0に調整後、さらに30分間撹拌した。反応液を酢酸エチル(340mL)で2回洗浄した後、水層に塩化ナトリウム(147g)を溶解し、トルエン(340mL)を添加して激しく撹拌下、48%水酸化ナトリウム水溶液(16.5mL)を加えてpH9.4に調整した。30分間撹拌後、pHが下がらなかったため、6N塩酸でpH9.0に調整した後、有機層を分取した。水層を48%水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)でpH9.0に再調整した後、トルエン(340mL)でさらに2回抽出した。全有機層を水(340mL)で2回洗浄後、減圧下に溶媒を留去すると黄色半固体(150g)が得られた。これに酢酸エチル(245mL)を添加して70℃〜80℃の範囲にて加熱して均一溶液とした後、放冷を開始し、40℃にてCPA種晶を接種して、さらに室温(30℃以下)まで冷却した。同温にて1時間撹拌後、n−ヘプタン(368mL)を添加してさらに1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル/n−ヘプタン(2/1)混合溶媒(75mL)で洗浄後、真空乾燥(50℃,12時間)すると高純度の化合物(9−1)(33.4g,68.1%)が白色結晶性粉末として得られた。得られた化合物(9−1)の純度は89.07%であった。精製前と精製後の化合物(9−1)のHPLC分析結果を表2に示す。
Figure 2009125841
表2中、RRT(Ratio of retention time)はHPLC上での相対保持時間を意味し、ukは、構造未知の不純物を意味し、N.D.は検出不可を意味する。
表2より、2’,3’−O−シクロヘキシリデン−4’−C−ホルミル−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(9−1))の亜硫酸水素イオン付加物を経由した精製工程によって、epi−CPA、CPTE等の不純物が効率よく除去され、高純度の化合物(9−1)が得られたことが分かる。
[工程6] (Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−O−シクロヘキシリデン−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(10−1))の合成
クロロメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(8.53g,24.57mmol)のTHF(37mL)懸濁液を、−30℃に冷却した後、ブチルリチウム(1.6M ヘキサン溶液、15.4mL,24.57mmol)を滴下した。−30℃で90分間撹拌後、化合物(9−1)(3.69g,8.19mmol)のTHF(18mL)溶液を−30℃にて滴下した。同温にて2時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液(37mL)を滴下した。THFおよびヘキサンを減圧下に留去したのち、残渣液を酢酸エチル(2×37mL)で抽出した。全有機層を減圧下に溶媒を留去すると、半固体状残渣物(8.23g)が得られ、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:90g,ヘプタン:酢酸エチル=2:1(v/v)→1:1(v/v))により精製して、表記化合物(10−1)(3.65g,収率:92%)が白色粉末状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.135(9H,s,3 x Me of Pv),1.26−1.80(10H,m,5 x CH),1.775(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),4.29and 4.37(1H each,ABq,J=11.4Hz,5’−H),4.88(1H,d,J=6.6Hz,3’−H),5.09(1H,dd,J=6.6, 3.1Hz,2’−H),5.88(1H,d,J=3.1Hz,1’−H),5.96(1H,d,J=8.2Hz,ClCH=CH−),6.54(1H,d,J=8.2Hz,ClCH=CH−),7.52(1H,d,J=1.1Hz,6−H),and 11.46(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.9(5−Me),23.2(CH),23.6(CH),24.4(CH),26.7(3 x Me of Pv),34.0(CH),35.4(CH),65.7(5’−C),81.5(3’−C),82.8(2’−C),86.8(4’−C),89.9(1’−C),109.8(5−C),114.8(quaternary C of CyH),120.2(ClHC=CH−),127.9(ClHC=CH−),137.4(6−C),150.3(2−C),163.7(4−C),and 177.0(C=O of Pv).
[工程7] (Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−5−メチル−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(11−1))の合成
化合物(10−1)(483.2mg,1.00mmol)のメタノール(14.2ml)およびテトラヒドロフラン(THF)(7.0mL)溶液に室温にて濃塩酸(10.5mL)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。氷冷後、反応液に20(w/w)%水酸化ナトリウム水溶液(21mL)を添加し中和した後、メタノール及びTHFを減圧下に留去した。残留液に水(15mL)および酢酸エチル(20mL)を加えて有機層を分取し、水層をさらに酢酸エチル(10mL)で抽出した。全有機層を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:15g,酢酸エチル)で精製して、表記化合物(11−1)(391.4mg,収率:97%)が白色アモルファス状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.16(9H,s,3 x Me of Pv),1.795(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),4.14(1H,t,J=5.7Hz,3’−H),4.22(1H,q,J=5.7Hz,2’−H),4.26 and 4.33(1H each,ABq,J=11.7Hz,5’−H),5.47(1H,d,J=5.7Hz,OH),5.52(1H,d,J=5.7Hz,OH),5.85(1H,d,J=5.7Hz,1’−H),5.99(1H,d,J=8.1Hz,ClCH=CH−),6.46(1H,d,J=8.1Hz,ClCH=CH−),7.40(1H,d,J=1.1Hz,6−H),and 11.39(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.9(5−Me),26.8(3 x Me of Pv),64.9(5’−C),71.3 and 72.0(both CH,2’− and 3’−C),84.8(quaternary C,4’−C),87.9(1’−C),110.0(5−C),120.0(ClHC=CH−),128.3(ClHC=CH−),136.4(6−C),150.6(2−C),163.6(4−C),and 177.1(C=O of Pv).
[工程8] (Z)−3’−O−アセチル−2’−α−ブロモ−4’−C−(2−クロロエテニル)−5’−O−ピバロイルウリジン(化合物(12−1))の合成
319mg(0.792mmol)の化合物(11−1)を640μLの酢酸に溶解し、50℃に昇温後、オルト酢酸トリメチル175μL(1.40mmol)を滴下した。50℃で1時間撹拌した。反応液から酢酸を減圧留去し、2.6mLのアセトニトリルを添加し50℃に昇温した。189μL(2.00mmol)の無水酢酸を添加後、89μL(1.20mmol)の臭化アセチルを滴下し50℃で46時間撹拌した。反応液を氷冷し、640μLの水を加え、1.8mLの20(w/w)%水酸化ナトリウム水溶液によりpH6.5に調製した。3mLの酢酸エチルで2回抽出し、有機層を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製して348mgの化合物(12−1)を得た(収率:87%)。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.15(9H,s,3 x Me of Pv),1.81(3H,d,J=1.0Hz,5−Me),2.14(3H,s,Me of Ac),4.39 and 4.44(1H each,ABq,J=11.8Hz,5’−H),5.21(1H,dd,J=8.6,5.7Hz,2’−H),5.56(1H,d,J=5.7Hz,3’−H),5.91(1H,d,J=8.1Hz,ClCH=CH−),6.31(1H,d,J=8.6Hz,1’−H),6.61(1H,d,J=8.1Hz,ClCH=CH−),7.54(1H,d,J=1.0Hz,6−H), and 11.57(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 12.0(5−Me),20.4(Me of Ac),26.7(3 x Me of Pv),46.2(2’−C),65.1(5’−C),72.2(3’−C),84.7(quaternary C,4’−C),87.9(1’−C),110.8(5−C),121.9(ClHC=CH−),126.9(ClHC=CH−),135.6(6−C),150.5(2−C),163.4(4−C),168.7(C=O of Ac), and 176.9(C=O of Pv).
[工程9] (Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−5’−O−ピバロイルチミジン(化合物(13−1))の合成
EDTA・2Na・2HO(13.4g)を水(50mL)に懸濁させて20(w/w)%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.9に調整してEDTA水溶液を得た。
亜鉛粉末(773mg,11.8mmol)をDMSO(6mL)に懸濁させ、室温にて1,2−ジブロモエタン(102μL,0.50mmol)を滴下した。これを60℃に昇温して3分間撹拌した。室温に冷却後、これに化合物(12−1)(1.20g,2.36mmol)のDMSO(6mL)溶液を滴下した。反応液を室温で1時間攪拌後、40℃でさらに1時間撹拌した。酢酸エチル(12mL)を加えて、氷冷後、上記EDTA水溶液(6mL)を添加した。水(12mL)を加えて攪拌後、有機層を分取し、水層を酢酸エチル(12mL)で再抽出した。全有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(6mL)で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥してろ過後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:8g,ヘプタン:酢酸エチル=1:1(v/v))で分離精製して、表記化合物(13−1)(562mg,収率:65%)が白色粉末状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d
δ 1.14(9H,s,3 x Me of Pv), 1.785(3H,d,J=1.2Hz,5−Me),4.29 and 4.34(1H each,ABq,J=11.7Hz,5’−H),6.06(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.14(1H,dd,J=5.9, 1.3Hz,3’−H),6.47(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.56(1H,dd,J=5.9,2.0Hz,2’−H),6.87(1H,dd,J=2.0,1.3Hz,1’−H),7.27(1H,q−like d,J=1.2Hz,6−H), and 11.44(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.9(5−Me),26.7(3xMe of Pv),66.5(5’−C),89.4(1’−C),90.0(4’−C),109.7(5−C),119.5(ClHC=CH−),126.9(ClHC=CH−),130.8 and 133.5(2’−and 3’−C), 135.6(6−C),150.6(2−C),163.6(4−C),176.9(C=O of Pv).
[工程10a] 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジン(化合物(1))の合成
化合物(13−1)(150mg,0.41mmol)のTHF(4.5mL)溶液に、−30℃にてクロロトリメチルシラン(77μL,0.61mmol)を滴下し、続いて2.0M リチウムジイソプロピルアミド(LDA)溶液(249μL,0.45mmol)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。その後、再度2.0M LDA溶液(497μL,0.90mmol)を滴下して3時間撹拌した。さらに、−30℃にてLDA溶液(2.0M,249μL,0.45mmol)を滴下して同温にて1時間撹拌した。反応混合液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1.5mL)を加えて撹拌後、3N 水酸化ナトリウム水溶液(3mL)およびメタノール(2mL)を添加した。この溶液を室温で2時間撹拌し、4N 塩酸でpH6.0に調整した後、有機溶媒を減圧下に留去した。水性残渣液を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:10g,クロロホルム:メタノール=19:1(v/v)→酢酸エチル)にて精製するとTKD(21mg,収率:21%)が白色結晶性物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.71(3H,d,J=1.3Hz,5−Me),3.60(1H,A part ofABX,JAB=12.1Hz,JAX=6.4Hz,one of 5’−H),3.67(1H,s,acetylenic H),3.69(1H,B part of ABX,JAB=12.1Hz,JBX=5.7Hz,one of 5’−H),5.48(1H,br t−like,5’−OH),6.06(1H,dd,J=5.9,1.3Hz,3’−H),6.36(1H,dd,J=5.9,2.0Hz,2’−H),6.89(1H,dd,J=2.0,1.3Hz,1’−H),7.58(1H,q−like,J=1.3Hz,6−H),and 11.37(1H,brs,3−H).
13C−NMR (50.3MHz,DMSO−d):
δ 12.1(5−Me),65.7(5’−C),77.3(HCC−),81.4(HCC−),86.5(4’−C),88.9(1’−C),109.0(5−C),127.1(3’−C),135.5(2’−C),136.7(6−C),150.8(2−C,C=O),163.8(4−C,C=O).
[実施例2]
2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造(第二の態様)
工程1〜9は実施例1と同様に行い、続いて以下の工程10b〜13を行い、表記化合物を合成した。
[工程10b] (Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン(化合物(14−1))の合成
化合物(13−1)(562mg,1.52mmol)のメタノール(5.6mL)懸濁液に、室温にて10%水酸化ナトリウム水溶液(1.4mL)を添加し、同温にて2時間撹拌した。4N 塩酸(0.9mL)を添加し中和した後、メタノールを留去した。残留液に酢酸エチル(5.6mL)を加えて有機層を分取し、水層をさらに酢酸エチル(5.6mL)で抽出した。全有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮して、表記化合物(14−1)(431mg,収率:99%)が白色粉末状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.725(3H,d,J=1.1Hz,5−Me),3.55 and 3.75(1H each,ABq,J=11.8Hz,5’−H),5.36(1H,br,OH),5.99(1H,dd,J=5.9,1.3Hz,3’−H),6.00(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.39(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.51(1H,dd,J=5.9,2.0Hz,2’−H),6.92(1H,dd,J=2.0, 1.3Hz,1’−H),7.74(1H,q−like d,J=1.1Hz,6−H), and 11.31(1H,br,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 12.0(5−Me),64.3(5’−C),88.7(1’−C),92.9(4’−C),108.7(5−C),118.9(ClHC=CH−),126.2(ClHC=CH−),131.6 and 134.6(2’− and 3’−C),136.9(6−C), 150.8(2−C), and 163.7(4−C).
[工程11a] (Z)−4’−C−(2−クロロエテニル)−2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−5’−O−トリチルチミジン(化合物(15−1))の合成
化合物(14−1)(199mg,0.70mmol)のDMF溶液に、80℃にて4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(9mg,0.07mmol)、トリエチルアミン(254μL,1.82mmol)およびクロロトリフェニルメタン(488mg,1.75mmol)を加え、80℃で15時間撹拌した。氷浴冷却下、酢酸エチル(2.0mL)および水(3.0mL)を加えて攪拌した後、有機層を分取して、水層を酢酸エチル(2.0mL)で再抽出した。全有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(1.0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥してろ過後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物(910mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:10g,ヘプタン:酢酸エチル=1:1(v/v))で分離精製して、表記化合物(15−1)(369mg,収率:100%)が淡黄色アモルファス状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.20(3H,d,J=0.9Hz,5−Me),3.22 and 3.39(1H each,ABq,J=10.1Hz,5’−H),6.07(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.11(1H,dd,J=5.9, 1.3Hz,3’−H),6.37(1H,d,J=7.9Hz,ClCH=CH−),6.70(1H,dd,J=5.9, 2.0Hz,2’−H),6.94(1H,dd,J=2.0, 1.3Hz,1’−H),7.23−7.41(16H,m,6−H and ArH),and 11.40(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.1(5−Me),66.8(5’−C),86.2(quaternary C of Tr),88.7(1’−C),91.3(4’−C),109.5(5−C),119.0(ClHC=CH−),126.2(ClHC=CH−),127.0(ArC),127.7(ArC),128.2(ArC),131.7 and 134.2(2’−and 3’−C),135.5(6−C),143.0(ArC),150.6(2−C),and 163.5(4−C).
[工程12] 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−C−エチニル−5’−O−トリチルチミジン(化合物(16−1))の合成
化合物(15−1)(150mg,0.28mmol)のTHF(4.5mL)溶液に、−40℃にてブチルリチウム(1.6M ヘキサン溶液,712μL,1.14mmol)を滴下した。−40℃で2時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液(1.5mL)を滴下した。THFおよびヘキサンを減圧下に留去した後、残渣液を酢酸エチル(1.5mL)で抽出した。有機層を減圧下に溶媒を留去し、得られた粗生成物(190mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:6g,ヘプタン:酢酸エチル=1:1(v/v))により精製して、表記化合物(16−1)(126mg,収率:90%)が淡黄色アモルファス状物質として得られた。
(物性データ)
H−NMR (200 MHz, DMSO−d):
δ 1.17(3H,d,J=1.2Hz,5−Me),3.21 and 3.32(1H each,ABq,J=9.8Hz,5’−H),3.70(1H,s,acetylenic H),6.18(1H,dd,J=5.9, 1.3Hz,3’−H),6.60(1H,dd,J=5.9, 2.2Hz,2’−H),6.90(1H,dd,J=2.2, 1.3Hz,1’−H),7.14(1H,q−like d,J=1.2Hz,6−H),7.25−7.42(15H,m,ArH of Tr),and 11.42(1H,br s,3−H).
13C−NMR (50.3 MHz, DMSO−d):
δ 11.1(5−Me),67.9(5’−C),77.1(HCC−),79.0(quaternary C of Tr),80.9(HCC−),86.3(4’−C),89.0(1’−C),109.7(5−C),126.3(3’−C),127.1(ArC),127.8(ArC),128.2(ArC),135.1 and 135.3(2’− and 6−C),142.8(ArC),150.5(2−C),163.4(4−C).
[工程13] 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジン(化合物(1))の合成
化合物(16−1)(50mg,0.10mmol)のメタノール(1mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸・一水和物(10mg,0.05mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加えた後、減圧下にメタノールを留去した。酢酸エチル(3×3mL)で抽出後、減圧下に濃縮して得られた油状残渣物質(51mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:3g,クロロホルム:メタノール=19:1(v/v))により精製して、TKD(24mg,収率:96%)が白色結晶性物質として得られた。
[実施例3]
2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造(第三の態様)
工程1〜10bは実施例2と同様に行い、続いて以下の工程11bを行い、表記化合物を合成した。
[工程11b] 2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジン(化合物(1))の合成
化合物(14−1)(2.45g、8.61mmol)のDMSO(25mL)溶液に、撹拌下、室温にてtert−ブトキシナトリウム(sodium tert−butoxide)(993mg、10.3mmol)を5分間かけて添加した。室温にて40分間撹拌した後、6N塩酸(2.0mL)を添加して中和し、続いて塩化ナトリウム水溶液[NaCl(36.9g)を水(123mL)に溶解して調製]を添加した。この反応処理液を酢酸エチル(49mL)で6回抽出後、全有機層を塩化ナトリウム水溶液[NaCl(3.69g)を水(12.3mL)に溶解して調製]で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後、結晶が析出し始めるまで溶媒を留去した。室温で30分間撹拌した後、トルエン(61mL)を添加して65℃以上に加熱して65℃〜78.1℃の範囲にて30分間撹拌した後、再度、室温(30℃以下)に冷却して1時間撹拌した。析出した結晶をろ取して、酢酸エチル(1mL)−トルエン(5mL)混合溶媒で洗浄後、室温にて12時間風乾するとTKD(1.88g、収率:88%)が淡褐色結晶性物質として得られた。
以上の結果から、本発明の製造方法により、2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを効率的に製造できることが確認された。
本発明によれば、医薬として有用な2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを効率的にかつ工業的有利に製造する方法を提供することができる。

Claims (23)

  1. 以下の工程1〜10aを含むことを特徴とする式(1):
    Figure 2009125841
    で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法。
    [工程1]下記式(2):
    Figure 2009125841
    で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
    Figure 2009125841
    (式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;および
    [工程10a]ハロゲン化シランまたはルイス(Lewis)酸性を有する金属の配位子となる化合物の存在下、上記式(13)で示される化合物を塩基で処理して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程。
  2. 以下の工程1〜13を含むことを特徴とする式(1):
    Figure 2009125841

    で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法。
    [工程1]下記式(2):
    Figure 2009125841
    で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
    Figure 2009125841

    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
    Figure 2009125841

    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
    Figure 2009125841

    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
    Figure 2009125841

    (式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程10b]上記式(13)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(14):
    Figure 2009125841
    (式中、Xは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程11a]上記式(14)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(15):
    Figure 2009125841
    (式中、Xは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程12]上記式(15)で示される化合物を塩基で処理して、下記式(16):
    Figure 2009125841
    (式中、Rは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;および
    [工程13]上記式(16)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程。
  3. 以下の工程1〜11bを含むことを特徴とする式(1):
    Figure 2009125841

    で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンの製造方法。
    [工程1]下記式(2):
    Figure 2009125841
    で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基を選択的に保護し、下記式(3):
    Figure 2009125841

    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程2]上記式(3)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(4):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程3]上記式(4)で示される化合物の4’位にヒドロキシメチル基を導入したのち、還元して、下記式(5):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程4]上記式(5)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(6):
    Figure 2009125841

    (式中、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得たのち、前記式(6)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基を選択的に保護して、下記式(7):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表す。)
    で示される化合物を得て、次いで前記式(7)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(8):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程5]上記式(8)で示される化合物の6’位のヒドロキシ基を酸化して、下記式(9):
    Figure 2009125841

    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程6]上記式(9)で示される化合物をウィッティヒ反応に付して、下記式(10):
    Figure 2009125841
    (式中、R、RおよびRは前記と同一意味を有し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程7]上記式(10)で示される化合物の2’位および3’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(11):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程8]上記式(11)で示される化合物とカルボン酸オルトエステルとをエステル交換反応に付したのち、酸ハロゲン化物で処理して、下記式(12):
    Figure 2009125841

    (式中、Rは前記と同一意味を有し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Yはハロゲン原子を表す。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程9]上記式(12)で示される化合物を還元的脱離反応に付すことにより、下記式(13):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびXは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程10b]上記式(13)で示される化合物の5’位のヒドロキシ基の保護基を選択的に除去して、下記式(14):
    Figure 2009125841
    (式中、Xは前記と同一意味を有する。)
    で示される化合物を得る工程;
    [工程11b]上記式(14)で示される化合物を塩基で処理して、上記式(1)で示される2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシ−4’−エチニルチミジンを得る工程。
  4. がトリチル基またはテトラヒドロピラニル基である請求項2記載の製造方法。
  5. およびRが一体となって、アセタール型保護基を形成している請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. アセタール型保護基がシクロヘキシリデンである請求項5記載の製造方法。
  7. がトリチル基である請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. がピバロイル基である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. Xが塩素原子である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. がアセチル基である請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
  11. Yが臭素原子である請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 下記式(10):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物。
  13. 下記式(11):
    Figure 2009125841
    (式中、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物。
  14. が炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基、アシル型保護基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、アシル基、トリチル型保護基、アセタール型保護基、シリル基型保護基、炭素数2〜13の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、または炭素数7〜20の置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項12または13記載の化合物。
  15. がピバロイル基である請求項12または13記載の化合物。
  16. Xが、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基である請求項12〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. Xが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である請求項12〜15のいずれかに記載の化合物。
  18. 下記式(13):
    Figure 2009125841
    (式中、Rはヒドロキシ基の保護基を表し、Xは脱離基を表す。)
    で示される化合物。
  19. が炭素数1〜6の直鎖状または分岐状の置換基を有していてもよいアルキル基、アシル型保護基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、アシル基、トリチル型保護基、アセタール型保護基、シリル基型保護基、炭素数2〜13の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、または炭素数7〜20の置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項18記載の化合物。
  20. がピバロイル基、トリチル基またはテトラヒドロピラニル基である請求項18記載の化合物。
  21. Xが、ハロゲン原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基である請求項18〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. Xが、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である請求項18〜20のいずれかに記載の化合物。
  23. 下記式(5):
    Figure 2009125841
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して又はRとRが一体となって、ヒドロキシ基の保護基を表し、Mはナトリウム原子またはカリウム原子を表す。)
    で示される化合物。
JP2010507283A 2008-04-10 2009-04-10 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法 Active JP5485140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010507283A JP5485140B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-10 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102895 2008-04-10
JP2008102895 2008-04-10
PCT/JP2009/057362 WO2009125841A1 (ja) 2008-04-10 2009-04-10 5-メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法
JP2010507283A JP5485140B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-10 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125841A1 true JPWO2009125841A1 (ja) 2011-08-04
JP5485140B2 JP5485140B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41161972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507283A Active JP5485140B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-10 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8445669B2 (ja)
EP (1) EP2277878B1 (ja)
JP (1) JP5485140B2 (ja)
WO (1) WO2009125841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924479B2 (ja) * 2010-02-15 2016-05-25 日産化学工業株式会社 β−ジヒドロフラン誘導化合物、β−ジヒドロフラン誘導化合物またはβ−テトラヒドロフラン誘導化合物の製造方法、並びにβ−グリコシド化合物の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660348B1 (ko) * 2009-09-16 2016-09-27 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 데이터세트 요소의 매핑
WO2011099442A1 (ja) 2010-02-15 2011-08-18 日産化学工業株式会社 β-グリコシド化合物の製造方法
HUE041509T2 (hu) 2011-12-22 2019-05-28 Janssen Biopharma Inc Szubsztituált nukleozidok, nukleotidok és ezek analógjai
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
SG10201804571TA (en) * 2012-03-21 2018-07-30 Alios Biopharma Inc Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
EP2852583A1 (en) 2012-05-23 2015-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Sulfilimine and sulphoxide methods for producing festinavir
WO2014172264A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Bristol-Myers Squibb Company Method for producing festinavir using 5-methyluridine as starting material
WO2014201122A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Bristol-Myers Squibb Company Tert-butyl-sulphoxide method for producing festinavir
SG10201810361TA (en) 2014-09-26 2018-12-28 Riboscience Llc 4'-vinyl substituted nucleoside derivatives as inhibitors of respiratory syncytial virus rna replication
UA128041C2 (uk) 2019-01-25 2024-03-20 Браун Юніверсіті Спосіб лікування пов'язаного з віком запалення у пацієнта
TW202200161A (zh) 2020-03-20 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 4’-c-經取代-2-鹵基-2’-去氧腺苷核苷之前藥及其製造與使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ233646A (en) * 1989-05-15 1991-10-25 Bristol Myers Squibb Co Water soluble, stable, sodium salts of 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydro thymidine derivatives, 2',3'-dideoxy inosine and 2'-fluoro derivatives in the form of hydrates; pharmaceutical compositions
FI95269C (fi) 1989-05-15 1996-01-10 Squibb Bristol Myers Co 2',3'-dideoksi-inosiinimonohydraatin, 2',3'-dideoksi-2',3'-didehydrot ymidiinimonohydraatin ja 2',3'-dideoksi-2'-fluori-inosiinihemihydraatin antiviraalisia, hyvin vesiliukoisia, stabiileja, kiteisiä suoloja
DE4110977A1 (de) * 1991-04-05 1992-10-08 Bayer Ag Substituierte 2',3'-didesoxy-5-trifluormethyluridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
JP3042073B2 (ja) * 1991-06-19 2000-05-15 味の素株式会社 ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JP4058663B2 (ja) 2000-09-22 2008-03-12 有機合成薬品工業株式会社 リボース1−リン酸類及びヌクレオシド化合物の製造方法
JP4047574B2 (ja) 2000-11-06 2008-02-13 三井化学株式会社 ヌクレオシド化合物の製造方法
JP2005536440A (ja) * 2001-09-28 2005-12-02 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’位が修飾されたヌクレオシドを使用するフラビウイルスおよびペスチウイルスの治療のための方法および組成物
BRPI0407374A (pt) * 2003-02-19 2006-01-10 Univ Yale Análogos de nucleosìdeo antiviral e métodos para tratar infecções virais, especialmente infecções de hiv
JP2009504704A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルス4′−置換プロヌクレオチドホスホルアミダート
BRPI0813269A2 (pt) * 2007-06-29 2014-12-30 Korean Res Inst Of Chemical Technology Inibidores de hiv transcriptase reversa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924479B2 (ja) * 2010-02-15 2016-05-25 日産化学工業株式会社 β−ジヒドロフラン誘導化合物、β−ジヒドロフラン誘導化合物またはβ−テトラヒドロフラン誘導化合物の製造方法、並びにβ−グリコシド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2277878B1 (en) 2014-09-17
EP2277878A4 (en) 2013-03-27
US8445669B2 (en) 2013-05-21
EP2277878A1 (en) 2011-01-26
JP5485140B2 (ja) 2014-05-07
US20110054164A1 (en) 2011-03-03
WO2009125841A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485140B2 (ja) 5−メチルウリジンを出発原料とするエチニルチミジン化合物の製造方法
JP4768132B2 (ja) [2.2.1]ビシクロヌクレオシドの改良された製法
JP7248209B2 (ja) 3’-デオキシアデノシン-5’-o-[フェニル(ベンジルオシキ-l-アラニニル)]ホスフェート(nuc-7738)の合成
JP2017519779A (ja) 置換されたヌクレオチド類似体を調製する方法
TWI333493B (en) Intermediate and process for preparing of β-anomer enriched 21-deoxy-21,21-difluoro-d-ribofuranosyl nucleosides
JPWO2015125781A1 (ja) チオラン骨格型糖化合物の製造方法およびチオラン骨格型糖化合物
JP2017522343A (ja) ホスホルアミデート類の合成
JPWO2014069520A1 (ja) 新規修飾核酸
JP2008174524A (ja) リボ核酸化合物の製造方法
JP2011503093A (ja) β−ヌクレオシドの新規な合成
WO2015188782A1 (zh) 索非布韦的制备方法
JP2009526782A (ja) ゲムシタビンおよび関連中間体の製造方法
JPH06206879A (ja) グアニン含有抗ウイルス剤の製造方法および該方法に有用なプリン塩類
WO2018029264A1 (en) Process for preparation of dapagliflozin and intermediates thereof
JP5168145B2 (ja) 核酸保護基の導入方法
JP2007291100A (ja) ゲムシタビン及び関連中間体を調製する方法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JPH0925289A (ja) 4’−チオアラビノピリミジンヌクレオシドの製造方法
JPH05170760A (ja) チオヌクレオシドの製造法
JP4174895B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製法
JP2014169239A (ja) 核酸誘導体とその製造方法
CA2700653C (en) A process for chiral resolution of 2-substituted 4-substituted 1,3-oxathiolanes
JPH06192285A (ja) 1−(β−D−エリスロ−ペントフラン−2−ウロシル)ピリミジン誘導体の製造法
WO1995012593A1 (fr) Derive de 5-0-pyrimidyle-2,3-didesoxy-1-thiofuranoside, procede de production et utilisation
JPWO2010079813A1 (ja) イノシン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250