JPWO2009119472A1 - 平版印刷インキ - Google Patents

平版印刷インキ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119472A1
JPWO2009119472A1 JP2009529462A JP2009529462A JPWO2009119472A1 JP WO2009119472 A1 JPWO2009119472 A1 JP WO2009119472A1 JP 2009529462 A JP2009529462 A JP 2009529462A JP 2009529462 A JP2009529462 A JP 2009529462A JP WO2009119472 A1 JPWO2009119472 A1 JP WO2009119472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
acid
meth
resin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457328B2 (ja
Inventor
木下 宏司
宏司 木下
関口 成人
成人 関口
由希枝 諏訪
由希枝 諏訪
前川 文彦
文彦 前川
広作 西山
広作 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4457328B2 publication Critical patent/JP4457328B2/ja
Publication of JPWO2009119472A1 publication Critical patent/JPWO2009119472A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

ビヒクルに、着色剤として、顔料(A)表面に、重合性不飽和結合を有し非水溶媒に可溶である樹脂又は油脂(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料(D)が分散してなる平版印刷インキ。具体的には、前記樹脂または油脂(B)が、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂、非水溶媒に可溶なアルキド樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂及び油脂からなる群から選ばれる。

Description

本発明は、インキ調整時に顔料分散時間を短縮でき、光沢および発色に優れた平版印刷インキに関する。
顔料組成物としては、極めて多様なものが知られている。例えば特許文献1には、有機顔料100部に炭素数1〜8の脂肪族ジカルボン酸1〜15部とからなる顔料組成物が、特許文献2には、有機顔料100部に炭素数6〜21の脂肪酸1〜15部とからなる顔料組成物が記載されている。また、水酸基を有する脂肪酸の自己縮合体と有機顔料とからなる顔料組成物もよく知られている。しかしながらいずれも、それを用いて例えばインキや塗料等の分散体を調製すると、流動性や光沢が不充分となるという欠点があった。
特許文献3には、水酸基を有する脂肪酸と脂肪酸とのエステル化合物と、有機顔料とからなる顔料組成物が記載されている。カルボン酸を、エステル結合を有する化合物とすることにより、分散媒への親和性がより良好となり、インキ流動性の向上のみならず光沢向上やインキ調製時のフラッシング時間の短縮化を図ることが可能である。
特開平6−16986号公報 特開平6−16987号公報 特開平11−323238号公報
本発明の課題は、分散媒への親和性がより良好となり、インキ調製時の顔料分散時間の短縮化を図ることができ、さらに光沢および発色性に優れる平版印刷インキを提供することにある。
本発明者は、先に発明した(特願2006−267283号公報等)、顔料表面に、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマーと非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体とを重合することにより得られるポリマーを有することを特徴とする変性顔料が、平版印刷インキ用の液状樹脂ビヒクルに対しても良好な顔料分散性を示す事を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、顔料(A)表面に、重合性不飽和結合を有し非水溶媒に可溶である樹脂又は油脂(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料(D)が分散してなる平版印刷インキを提供する。
本発明により、分散媒への親和性がより良好となり、インキ調製時の顔料分散時間の短縮化を図ることのできるのみならず、光沢および発色性に優れる平版印刷インキを提供できる。
(変性顔料(D))
本発明で着色剤として使用する変性顔料(D)は、汎用の顔料(A)、非水溶媒、及び該重合性不飽和結合を有し非水溶媒に可溶である樹脂又は油脂(B)(以下単に「樹脂又は油脂(B)」と略す場合がある)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させる、いわゆるin−situ重合により得ることができる。
従来、in−situ重合法は顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された重合の場を必要とすると考えられていたが、本発明では樹脂又は油脂(B)で顔料(A)の表面が濡らされる事により形成される(顔料(A)と樹脂又は油脂(B)との)界面が重合の場になると考えられ、顔料が分散安定剤に微細かつ安定に分散された場は必須ではないため、微細に分散された状態を形成するための顔料の表面処理等は必ずしも必要ではなく、広範囲の種類の顔料に適用できるものである。
(顔料(A))
本発明で使用する顔料(A)は、公知慣用の有機顔料あるいは無機顔料の中から選ばれる少なくとも一種の顔料である。また、本発明は未処理顔料、処理顔料のいずれでも適用することができる。
有機顔料としては、例えば、ペリレン・ペリノン系化合物顔料、キナクリドン系化合物顔料、フタロシアニン系化合物顔料、アントラキノン系化合物顔料、フタロン系化合物顔料、ジオキサジン系化合物顔料、イソインドリノン系化合物顔料、メチン・アゾメチン系化合物顔料、ジケトピロロピロール系化合物顔料、不溶性アゾ系化合物顔料、縮合アゾ系化合物顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例を挙げると、例えば次の通りである。
ペリレン・ペリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentViolet 29、C.I.Pigment Red 123、同149、同178、同179、C.I.Pigment Black 31、同32、C.I.Pigment Orange 43等の顔料が挙げられる。
キナクリドン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 19、同42、C.I.Pigment Red 122、同202、同206、同207、同209、C.I.Pigment Orange 48、同49等の顔料が挙げられる。
フタロシアニン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、C.I.Pigment Green 7、同36等の顔料が挙げられる。
アントラキノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 60、C.I.Pigment Yellow 24、同108、C.I.Pigment Red 168、同177、C.I.Pigment Orange 40等の顔料が挙げられる。
フタロン系化合物顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 138等の顔料が挙げられる。
ジオキサジン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Violet 23、同37等の顔料が挙げられる。
イソインドリノン系化合物顔料としては、例えばC.I.Pigment Yellow 109、同110、同173、C.I.Pigment Orange 61等の顔料が挙げられる。
メチン・アゾメチン系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentYellow 139、同185、C.I.Pigment Orange 66、C.I.Pigment Brown 38等の顔料が挙げられる。
ジケトピロロピロール系化合物顔料としては、例えばC.I.PigmentRed 254、同255等の顔料がある。
不溶性アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同17、同55、同73、同74、同81、同83、同97、同130、同151、同152、同154、同156、同165、同166、同167、同170、同171、同172、同174、同175、同176、同180、同181、同188、C.I.Pigment Orange 16、同36、同60、C.I.Pigment Red5、同22、同31、同112、同146、同150、同171、同175、同176、同183、同185、同208、同213、C.I.PigmentViolet 43、同44、C.I.Pigment Blue 25、同26等の顔料が挙げられる。
縮合アゾ系化合物顔料としては、例えば C.I.Pigment Yellow 93、同94、同95、同128、同166、C.I.PigmentOrange 31C.I.Pigment Red 144、同166、同214、同220、同221、同242、同248、同262、C.I.Pigment Brown 41、同42等の顔料がある。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫化亜鉛、鉛白、亜鉛華、リトボン、アンチモンホワイト、塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、シリカ、カーボンブラック、鉄黒、コバルトバイオレット、バーミリオン、モリブデンオレンジ、鉛丹、ベンガラ、黄鉛、カドミウムイエロー、ジンククロメート、イエローオーカー、酸化クロム、群青、紺青、コバルトブルー等が挙げられる。
本発明においては特に有機顔料であると、本発明の効果をより発揮することができ好ましく、前記キナクリドン系化合物顔料、前記フタロシアニン系化合物顔料、前記不溶性アゾ系化合物顔料、前記縮合アゾ系化合物顔料を使用することが特に好ましい。
(非水溶媒)
本発明で使用する非水溶媒は、脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤を必須とする有機溶剤である。脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シェルケミカルズ社製品の「ロウス」もしくは「ミネラルスプリットEC」、エクソンモービルケミカル社製品の「アイソパーC」、「アイソパーE」、「アイソパーG」、「アイソパーH」、「アイソパーL」、「アイソパーM」、「ナフサ3号」、「ナフサ5号」もしくは「ナフサ6号」、出光石油化学株式会社製品の「ソルベント7号」、「IPソルベント1016」、「IPソルベント1620」、「IPソルベント2028」もしくは「IPソルベント2835」、株式会社ジャパンエナジー製品の「ホワイトゾール」、「マルカゾール8」、新日本石油株式会社製品の「AFソルベント4号」、「AFソルベント5号」、「AFソルベント6号」および「AFソルベント7号」等が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の有機溶剤を混合して使用してもよい。このような有機溶剤としては、具体的には例えば、丸善石油化学株式会社製品の「スワゾール100」ないしは「スワゾール150」、トルエンもしくはキシレンの等の芳香族炭化水素系溶剤類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチルもしくは酢酸アミルの等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンもしくはシクロヘキサノンの等のケトン類;またはメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノールもしくはn−ブタノールの等のアルコール類が挙げられる。
混合して使用する際には、前記脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤の使用量を、50質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
(重合性不飽和基を有し非水媒体に可溶な樹脂および油脂(B))
前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂または油脂(B)とは、重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶であるならば特に限定はない。またここで重合性不飽和基とは、ラジカル重合性、アニオン重合性、カチオン重合性、酸化重合性等の重合性を有する不飽和基を表すが、該重合性不飽和基がラジカル重合性または酸化重合性であることが、in−situ重合の際の反応性等の面から好ましく、また酸化重合性であるとインキ乾燥性にも寄与でき好ましい。
具体的には例えば、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(以下アクリル樹脂(B−1)と称す)、非水溶媒に可溶なアルキド樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂(以下天然樹脂変性フェノール樹脂(B−4)と称す)、又は油脂(以下油脂(B−5)と称す)があげられる。
(重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B−1))
本発明で使用する重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B−1)とは、具体的には、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体に重合性不飽和基を導入したポリマー、あるいは、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体からなるマクロモノマーなどを指称するものである。
炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
また、アルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等が挙げられ、前記のアルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
これらのアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和基含有単量体の単独の重合体は該非水媒体での溶解性が低いため、アルキル(メタ)アクリレートとランダム重合体として使用されることが好ましい。ブロック状あるいはグラフト状に共重合を行った場合は、該非水媒体での溶解性を著しく低下させるため、あまり好ましくない。
これらの重合性不飽和単量体は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。中でも、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタクリレート等の炭素数4個から12個のアルキル基を持つ直鎖あるいは分岐のアルキル(メタ)アクリレートの使用が特に好ましい。
炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体は、前記重合性不飽和単量体を常法により重合することで得られる。
前記炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体へ、重合性不飽和基を導入する事により、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B−1)が得られる。
重合性不飽和基の導入方法としては、例えば、予め前記共重合成分としてアクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有重合性単量体や、ジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有重合性単量体を配合し共重合させ、カルボキシル基やアミノ基を有する前記共重合体を得、次に該カルボキシル基やアミノ基と、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基及び重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
予め前記共重合成分として2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有単量体を配合し共重合させ、水酸基を有する前記共重合体を得、次に該水酸基と、イソシアネートエチルメタクリレートの等のイソシアネート基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合の際にチオグリコール酸を連鎖移動剤として使用して共重合体末端にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基に、グリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法、
重合開始剤として、アゾビスシアノペンタン酸の等のカルボキシル基含有アゾ開始剤を使用して共重合体にカルボキシル基を導入し、該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法等が挙げられる。中でも、アクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基含有単量体あるいはジメチルアミノエチルメタクリレートやジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアミノ基含有単量体を共重合しておき、そのカルボキシル基あるいはアミノ基とグリシジルメタクリレートの等のグリシジル基と重合性不飽和基を有する単量体を反応させる方法が最も簡便であり好ましい。
非水溶媒に可溶なアルキド樹脂
本発明で使用する非水溶媒に可溶なアルキド樹脂は、多塩基酸と多価アルコールとの縮合物を脂肪油や脂肪酸で変性したものである。またアクリル等のビニル変性、フェノール変性、エポキシエステル変性、シリコン変性等も知られている。本願においては、非水溶媒への溶解性の高さから油成分の多いアルキド樹脂の使用が好ましく、長油アルキド樹脂の使用が好ましい。また、後述の重合性不飽和単量体(C)を重合させる際の反応性の観点から、アクリル変性アルキド樹脂の使用も好ましい。以下、長油アルキド樹脂をアルキド樹脂(B−2)、アクリル変性アルキド樹脂をアクリル変性アルキド樹脂(B−3)と略す。
本発明で使用するアルキド樹脂(B−2)とは、非水溶媒への溶解性の高さから油長の高いアルキド樹脂の使用が好ましく、長油アルキド樹脂の使用が最も好ましい。
具体的には、たとえば、オクチル酸、ラウリル酸、ステアリン酸もしくは「バーサテイック酸」(シェル社製の合成脂肪酸)の等の飽和脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸もしくはリシノール酸の等の不飽和脂肪酸;「パモリン200もしくは300」(米国ハーキュレス社製の合成乾性油脂肪酸)、支那桐油(脂肪酸)、あまに油(脂肪酸)、脱水ひまし油(脂肪酸)、トール油(脂肪酸)、綿実油(脂肪酸)、大豆油(脂肪酸)、オリーブ油(脂肪酸)、サフラワー油(脂肪酸)、ひまし油(脂肪酸)もしくは米糖油(脂肪酸)の等の(半)乾性油(脂肪酸);または水添やし油脂肪酸、やし油脂肪酸もしくはパーム油脂肪酸の等の不乾性油(脂肪酸)などの油又は脂肪酸から選ばれる1種または2種以上の混合物を使用して、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールまたはソルビトールの等の多価アルコールの1種または2種以上と、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、テトラクロロ(無水)フタル酸、ヘキサクロロ(無水)フタル酸、テトラブロモ(無水)フタル酸、トリメリット酸、「ハイミック酸」〔日立化成工業(株)製品〕、(無水)こはく酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、アジピン酸、セバチン酸または、しゆう酸などのカルボン酸の1種または2種以上とを、常法により、さらに必要に応じて、「トーレシリコーンSH−6018」〔トーレシリコーン(株)製品〕、「X−22−160AS、KR−212もしくは213」〔信越化学工業(株)製品〕のような反応性シリコーン樹脂、「カージュラE」(前掲の「バーサティック酸」のグリシジルエステル;シェル社製品)などの脂肪酸のグリシジルエステルのようなモノエポキシ化合物、または「エピクロン200もしくは400」〔大日本インキ化学工業(株)製品〕ないしは「エピコート828もしくは1001」(シェル社製品)のようなポリエポキシ化合物、あるいはトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートもしくは4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などのジイソシアネート類、これらのジイソシアネート類と上記多価アルコールや水などとの付加反応により得られるポリイソシアネート類、またはジイソシアネート類同士の(共)重合により得られるイソシアヌル環を有するポリイソシアネート類の1種または2種以上で以て、前記多価アルコールやカルボン酸などの一部を置き換えて、常法により、反応させて得られる、アルキド樹脂が挙げられる。
(アクリル変性アルキド樹脂(B−3))
本発明で使用するアクリル変性アルキド樹脂(B−3)とは、前記アルキド樹脂(B−2)の存在下に重合性不飽和単量体を重合させて得られるもの、あるいはアルキド樹脂に付加反応などによってアクリル重合体をグラフトしたもの等を指す。その際に重合される重合性不飽和単量体としては、炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、例えば、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、等の使用が、非水溶媒への溶解性の高さから特に好ましい。該重合性不飽和単量体は単独で使用してもよいし、複数種を組み合わせて使用してもよい。中でも、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタクリレート等の炭素数4個から12個のアルキル基を持つ直鎖あるいは分岐のアルキル(メタ)アクリレートの使用が特に好ましい。
また、非水溶媒への溶解性を損なわない範囲において、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレンもしくはビニルトルエンの等の芳香族系ビニル系モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、ジブロモプロピル(メタ)アクリレートもしくはトリブロモフェニル(メタ)アクリレートの等の(メタ)アクリレート類、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の等の不飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類、安息香酸ビニル、「ベオバ」(オランダ国シェル社製のビニルエステル)の等のビニルエステル類等を適宜、前記アルキル(メタ)アクリレート類とともに共重合して使用することができる。
また、前記アルキド樹脂にグラフトされるアクリル樹脂としては、前記の重合性不飽和単量体を主成分として得られる炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする重合性不飽和単量体の共重合体の使用が、非水溶媒への溶解性の高さから好ましい。
(天然樹脂変性フェノール樹脂(B−4))
本発明で使用する天然樹脂変性フェノール樹脂(B−4)とは、天然樹脂類、フェノールとホルムアルデヒドの縮合物、多価アルコール類を必須成分とした反応物である。
前記天然樹脂としては、例えば、ダンマル、ウッドロジン、ガムロジン、トール油ロジン、コーパルガム、バルザム、サンダラック、ヤッカガム、シードラック、精製セラック、脱色セラック、白色セラック等が挙げられるが、中でも、ウッドレジン、ガムロジン、トール油ロジン等のロジン類の使用が好ましい。
前記フェノールとホルムアルデヒドの縮合物としては、特に限定はなく、フェノール類とホルムアルデヒドをナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等の金属の水酸化物、酸化物、有機酸塩やアンモニア水溶液および有機アミン化合物等のアルカリ触媒の存在下で反応させて得られる縮合物や、ノボラック型フェノール樹脂のレゾール化物等が挙げられる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、アミルフェノール、p−ターシャリーブチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p− ドデシルフェノール、ビスフェノールA などが挙げられ、中でもp−ターシャリーブチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−ドデシルフェノール等のパラ位に炭素原子数4〜12の置換基を持つアルキルフェノールが好ましい。
ホルムアルデヒドとしては、ホルマリン、パラホルムアルデヒドなどが挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられ、なかでもグリセリン、ペンタエリスリトールが好ましい。
天然樹脂変性フェノール樹脂(B−4)を合成する際のその他の反応成分として、動植物油、動植物油脂肪酸および石油樹脂等を使用してよく、動植物油として、ヤシ油、パーム油、ナタネ油、大豆油、水添大豆油、アマニ油、キリ油、牛脂、魚油等が挙げられ、動植物油脂肪酸として、カプロン酸、カプリル酸、カブミン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エレオステアリン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、エルカ酸等が挙げられる。
石油樹脂として、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンなどのジシクロペンタジエン(DCPD)系原料から得られるDCPD系石油樹脂、ペンテン、シクロペンテン、ペンタジエン、イソプレンなどのC5系原料から得られるC5系石油樹脂、メチルブテン、インデン、メチルインデン、ビニルトルエン、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレンなどのC9系原料から得られるC9系石油樹脂、DCPD系原料とC5系原料からなる共重合石油樹脂、DCPD系原料とC9系原料からなる共重合石油樹脂、C5系原料とC9系原料からなる共重合石油樹脂、DCPD系原料とC5系原料とC9系原料からなる共重合石油樹脂などが挙げられる。
天然樹脂変性フェノール樹脂(B−4)として、例えば、大日本インキ化学工業株式会社の「ベッカサイトF−5501」、「ベッカサイトF−5503」、「ベッカサイトF−7301」、「ベッカサイトF−7304」、「ベッカサイトF−180」等が挙げられる。
(油脂(B−5))
本発明で使用する油脂(B)は特に限定はないが、常温で液状のものが扱いやすく好ましい。具体的には、やし油、パーム核油、パーム油、あまに油、オリーブ油、オレイックサフラワー油、きり油、けし油、米ぬか油、とうもろこし油、ごま油、サフラワー油、大豆油、つばき油、トール油、なたね油、ひまし油、脱水ひまし油、ひまわり油、綿実油、落花生油、やし油等が挙げられる。
中でも、ヨウ素価が100以上である油脂が好ましく、あまに油、大豆油、またはサフラワー油が特に好ましい。またこれらの油脂は複数種を併用して使用することもできる。
(非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C)
本発明で使用する、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C)とは、具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートもしくはi−プロピル(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルもしくはフッ化ビニリデンのようなオレフィン類などの、いわゆる反応性極性基(官能基)をもたないビニル系モノマー類;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミドもしくはアルコキシ化N−メチロール化(メタ)アクリルアミド類などのアミド結合含有ビニル系モノマー類;ジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスフェート類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類、またはジアルキル〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしくは(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファイト類;上記(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスフェート類ないしはアシッドホスファイト類のアルキレンオキシド付加物やグリシジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)アクリレートなどエポキシ基含有ビニル系モノマーとリン酸または亜リン酸あるいはこれらの酸性エステル類とのエステル化合物をはじめ、3−クロロ−2−アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニル系モノマー類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレートもしくはモノ−2−ヒドロキシエチルモノブチルフマレートまたは、ポリプロピレングリコールもしくは、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、あるいは「プラクセルFM、FAモノマー」(ダイセル化学株式会社製のカプロラクトン付加モノマー)の等の重合性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物などをはじめ、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−ないしはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価のアルコールとのモノエステル類などの重合性不飽和カルボン酸類、または前記の重合性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物のような各種の不飽和カルボン酸類と「カージュラE」、やし油脂肪酸グリシジルエステルもしくはオクチル酸グリシジルエステルの等の1価のカルボン酸のモノグリシジルエステルまたはブチルグリシジルエーテル、エチレンオキシド、もしくはプロピレンオキシドの等のモノエポキシ化合物との付加物またはこれらとε−カプロラクトンとの付加物あるいはヒドロキシビニルエーテルのような水酸基含有重合性不飽和単量体類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グルシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグルシジルエーテルもしくは重合性不飽和カルボン酸類またはモノ−2−(メタ)アクリロイルオキシモノエチルフタレートの等の水酸基含有ビニルモノマーと前記ポリカルボン酸無水物との等モル付加物の等の各種の不飽和カルボン酸に、「エピクロン200」、「エピクロン400」、「エピクロン441」、「エピクロン850」もしくは「エピクロン1050」(大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹脂〕、または「エピコート828」、「エピコート1001」もしくは「エピコート1004」(ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂)、「アラルダイト6071」もしくは「アラルダイト6084」(スイス国チバ・ガイギー社製のエポキシ樹脂)、さらには「チッソノックス221」〔チッソ株式会社製のエポキシ化合物〕、または「デナコールEX−611」〔長瀬化成株式会社製のエポキシ化合物の等の、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する各種のポリエポキシ化合物を等モル比で付加反応させて得られるエポキシ基含有重合性化合物などのエポキシ基含有重合性不飽和単量体類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート−ヘキサメチレンジイソシアネート等モル付加物や、イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの等のイソシアネート基とビニル基とを有するモノマーなどのイソシアネート基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類;ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート、「KR−215、X−22−5002」(信越化学工業株式会社製品)等のシリコン系モノマー類などのアルコキシシリル基含有重合性不飽和単量体類;そして、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の等の不飽和モノ−もしくはジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価アルコールとのモノエステル類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸類、または2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒドロキシエチル−モノブチルフマレートもしくはポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートの等のα,β−不飽和カルボン酸ヒドロアルキルエステル類とマレイン酸、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、「ハイミック酸」、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハク酸の等のポリカルボン酸の無水物との付加物などのカルボキシル基含有α,β−エチレン性不飽和単量体類などがある。
中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のC3以下のアルキル(メタ)アクリレート類の使用が好ましい。さらに、顔料表面の表面特性を変化させ、顔料分散剤あるいは顔料分散樹脂との相互作用を高めるために、少なくとも1種のカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシル基、ジメチルアミノ基等の官能基を含有する重合性不飽和単量体を、共重合する事が好ましい。
また、変性顔料(D)の使用時に前記顔料(A)からポリマーを溶出させないために、該ポリマーは架橋していると尚好ましい。架橋成分として使用する多官能重合性不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、またはアリルメタクリレート等が挙げられる。
また、少なくとも1種の該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる重合性不飽和単量体(C)を必須成分とするポリマーが該非水溶媒系で溶解しない使用範囲において、その他の重合性不飽和単量体を使用してもよい。その他の重合性不飽和単量体としては、例えば前述の炭素原子数4個以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートや前記のアルキル(メタ)アクリレート以外の使用が可能な重合性不飽和単量体が挙げられる。
本発明で使用する変性顔料(D)は、顔料(A)、非水溶媒、及び重合性不飽和基を有し該非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の存在下で、該非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)を重合させることで得られる。
顔料(A)と重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)は、重合を行う前に混合することが好ましい。混合方法としては、例えば、ホモジナイザー、ディスパー、ビーズミル、ペイントシェーカー、ニーダー、ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等を使用することが可能である。本発明においては、使用する顔料の形態は問わず、スラリー、ウエットケーキ、粉体のいずれの形態でもかまわない。即ち、本発明の製造方法においては、ウエットケーキのような水を含む顔料であっても使用可能である。
前記顔料(A)と前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の混合後に、重合性不飽和単量体(C)および後述の重合開始剤をさらに混合し、重合を行う事で変性顔料(D)が得られる。
その際、前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の使用量は目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1〜200部を使用し、より好ましくは5〜50部、さらに好ましくは5〜30部である。
また、前記重合性不飽和単量体(C)の使用量も、目的に応じて適宜最適化されるので特に限定はないが、通常は顔料(A)100部に対して1〜200部を使用し、より好ましくは5〜50部、さらに好ましくは5〜30部である。
最終的に顔料にコートされるポリマー(P)の量は、顔料(A)100部に対して、2〜400部が好ましく使用され、より好ましくは10〜100部、さらに好ましくは10〜60部である。その際、前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の100部に対して、少なくとも1種の前記重合性不飽和単量体(C)は通常10〜400部の割合で使用することが好ましく、好ましくは30〜400部、さらに好ましくは50〜200部である。
前記顔料(A)、前記非水溶媒、及び前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の存在下で、前記重合性不飽和単量体(C)を重合させる方法は、公知慣用の重合方法によって行えばよいが、通常は重合開始剤の存在下で行う。かかる重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、またはクメンハイドロパーオキシドなどのラジカル発生重合触媒が単独で、あるいは2種以上の併用の形で用いられる。
重合開始剤は該非水溶媒系に溶解し難いものもあるため、前記重合性不飽和単量体(C)に溶解し、顔料(A)と前記重合性不飽和基を有し非水溶媒に可溶な樹脂又は油脂(B)の混合系に加える方法が好ましい。
また、前記重合性不飽和単量体(C)あるいは重合開始剤を溶解した前記重合性不飽和単量体(C)は、重合温度に達した状態で滴下法により加えることもできるが、昇温前の常温の状態で加え、充分に混合された後に昇温し、重合させる方法が安定であり好ましい。重合温度は通常60℃〜130℃の範囲である。また顔料(A)が有機顔料の場合、重合温度があまり高温では該顔料の変質や結晶成長などの形態変化が著しい場合があるため、その場合は70〜100℃で重合することが好ましい。
重合後、ろ過により重合に使用した非水溶媒等を除去し、さらに乾燥、粉砕を行う事で粉体のポリマーコート顔料として得ることができる。ろ過方法には、ヌッチェ、フィルタープレス等を使用できる。また乾燥には、箱型乾燥機、真空乾燥機、バンド乾燥機、スプレードライヤー等の公知の乾燥装置により乾燥することができる。また粉砕には、乳鉢、ハンマーミル、ディスクミル、ピンミル、ジェットミル等の公知の粉砕装置を使用することができる。
(平版印刷インキ)
前記変性顔料(D)を着色剤として、印刷インキを調製することが出来る。具体的には、液状樹脂ビヒクルに、着色剤としての前記変性顔料(D)を分散させることにより平版インキ等の印刷インキを調製することが出来る。
平版インキは、前記変性顔料(D)3〜40重量%、液状樹脂ビヒクル即ちインキ用ビヒクル45〜97重量%、その他の補助剤や体質顔料0〜20重量%から調製することが出来る。また、さらに必要に応じてインキ用溶剤、ドライヤー、レベリング改良剤、増粘剤等の公知の添加剤を適宜配合して平版インキとすることが出来る。
ビヒクルとしては、液状樹脂を必須成分として含むものであれば、公知慣用のものがいずれも使用できるが、例えば変性されていてもよいアルキッド樹脂、変性されていてもよいフェノール樹脂、石油樹脂等が挙げられる。また例えば飽和アルキッド樹脂と各種乾性油との混合物の様な、乾性油と液状樹脂との混合物、及び/又は乾性油変性アルキッド樹脂、フェノール樹脂と各種ロジンとの混合物の様な、ロジンとフェノール樹脂との混合物、及び/又はロジン変性フェノール樹脂が挙げられる。
平版インキを調製するに際して本発明で用いるのに好適なものは、ロジンとフェノール樹脂との混合物、及び/又は、ロジン変性フェノール樹脂であり、特に好ましくは後者である。
インキの調製に当たっては、例えばn−パラフィン、イソパラフィン、アロマティック、ナフテン、α−オレフィン等の溶剤が通常併用される。必要に応じてアマニ油、桐油、大豆油等の植物油をさらに併用することが出来る。
これらは、通常、インキ用ビヒクル20〜50重量%、上記パラフィン等の溶剤10〜60重量%、植物油0〜30重量%となる様に調製される。
以下、本発明を実施例により説明する。特に断りのない限り、「部」および「%」は質量基準である。
<参考例1 重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂(B−1)の合成>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの500部、酢酸ブチルの470部を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの985部、メタクリル酸の15部、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の7部からなる混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行した。反応液の温度を50℃に下げ、t−ブチルピロカテコールの0.2部を酢酸ブチルの15部に溶解した溶液を加え、さらにグリシジルメタクリレートの15部、ジメチルアミノエタノールの30部を加えた後に、80℃まで昇温し、同温度で10時間反応を行う事で、非水溶媒に可溶な重合性不飽和基を含有するポリマー(B−1)の溶液を得た。
<参考例2 アクリル変性アルキド樹脂(B−3)の合成>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、ヘプタンの400部と酢酸ブチルの328.4部とからなる反応溶媒を仕込んで90℃に昇温し、同温度に達したところで、アクリル酸ブチルの300部とメタクリル酸イソステアリルの250部とベッコゾールP−470−67B(大日本インキ化学工業製大豆油系アルキド樹脂、不揮発分:67%)の671.6部と2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の10部と酢酸ブチルの50部からなる反応混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後も、同温度に10時間保持して反応を続行する事で、50%のアクリル変性アルキド樹脂(B−3)の溶液を得た。
<参考例3 ロジン変性フェノール樹脂溶液(B−4)の調整>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、キシレンの100部を仕込み、120℃に昇温した。同温度でベッカサイトF−7302(大日本インキ化学工業株式会社製ロジン変性フェノール樹脂)の100部をフラスコに少しずつ加えて、溶解させ、50%のロジン変性フェノール樹脂溶液(B−4)を得た。
<参考例4 変性顔料(D−1)の合成>
ファーストゲンブルーTGR(大日本インキ化学工業株式会社のブルー顔料)のウェットケーキ(顔料分45%)の222部、参考例1で得られたポリマー(B−1)の10部、1.25mmのジルコニアビーズの600部、ヘプタンの300部をポリエチレン広口瓶に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機株式会社)で60分間混合を行った。ヘプタンの300部で希釈した後、ジルコニアビーズを除去し、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに仕込んだ後、重合性単量体(C)としてスチレンの3.1部およびエチレングリコールジメタクリレートの1.7部の重合性単量体組成物に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)の1部を溶解したものおよびヘプタンの200部を加えた。室温で30分間攪拌を続けた後、80℃に昇温し、同温度で15時間反応を続けた。降温後、濾過を行う事で、変性顔料と重合溶剤を分離した。得られた変性顔料を熱風乾燥機により100℃で5時間乾燥後、粉砕機にて粉砕を行う事で、変性顔料(D−1)を得た。
<参考例5〜参考例12 変性顔料(D−2)〜(D−9)の合成>
使用する顔料(A)、樹脂又は油脂(B)、分散時に使用する非水溶媒、および分散後の取り出し時に使用する非水溶媒を表1及び表2に記載の通り変更する以外は参考例4と同様にして、顔料混合液を作成した。
得られた顔料混合液の400部を使用し、重合性単量体(C)を表1、及び表2に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、変性顔料(D−2)〜(D−9)を得た。
Figure 2009119472

Figure 2009119472
表1及び表2中、
「AB−6」は「東亜合成株式会社製ポリブチルアクリレートマクロモノマー」であり、「ベッコゾールP−470−67B」は、「大日本インキ化学工業製大豆油系アルキド樹脂、不揮発分67%で」であり、
「ファーストゲンブルーTGR(ウエットケーキ)C.I.Pigment Blue 15:3」は、「大日本インキ化学工業株式会社製ブルー顔料) 顔料成分45.0%」であり、
「シムラーブリリアントカーミン6B300(ウエットケーキ) C.I.Pigment Red 57:1」は、「大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料 顔料成分40.0%」であり、
「ファーストゲングリーンS(粉体) C.I.Pigment Green 7」は、「大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料」であり、
「ジビニルベンゼン」は、「成分量が55%で45%のエチルビニルベンゼン(構造異性体)を含むもの」であり、
「EGGMA」は「エチレングリコールジメタクリレートであり、
「重合開始剤1」は「2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)」であり、
「重合開始剤2」は「t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート」である。
<参考例13 ビヒクルの調整>
温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、大豆油350部、ベッカサイトF−7302(大日本インキ化学工業株式会社製ロジン変性フェノール樹脂)の420部を少しずつ加えて、昇温し、200℃1時間加熱溶解させる。冷却後に、AFソルベント6号の230部を加えて均一化して、ロジン変性フェノール樹脂溶液を得た。
<実施例1>
参考例4で得られた変性顔料(D−1)の18部、参考例13で調整したロジン変性フェノール樹脂溶液の67部およびAFソルベント6号(新日本石油株式会社製品)の15部、大日本インキ化学工業株式会社製ドライヤー(ナフテン酸マンガンとオクチル酸コバルトの混合物)の1部を配合し、高速攪拌機(タービン型攪拌羽根)を用いて、3000回転で10分間のプレミキシングを行った。プレミキシングしたインキ配合物を3本ロールにより、グラインドメーターで練肉度が4ミクロン以下になるまで、ロールパスを行った結果、2パスで平版印刷インキを作製した。
得られた平版印刷インキを、簡易展色機(RIテスター、豊栄精工社製)を用いてアート紙に展色し、スペクトロアイ(SpectroEye)(GretagMacbeth社製品)により、濃度(OD値)を測定、ヘイグロス計(BYKガードナー製品)にて60°光沢を測定した。
<実施例2〜実施例9>
使用する変性顔料を表3、表4および表5の記載に変更する以外は、実施例1と同様の方法により、平版印刷インキを作製し、展色、評価を行った。結果を表3〜表5に示す。
<比較例1〜比較例3>
使用する顔料を表5の記載に変更する以外は、実施例1と同様の方法により、平版印刷インキを作製し、展色、評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2009119472
Figure 2009119472
Figure 2009119472

表3〜5中、
TGR:「ファーストゲンブルーTGR(粉体) C.I.Pigment Blue 15:3」は、「大日本インキ化学工業株式会社製ブルー顔料」であり、
カーミン6B:「シムラーブリリアントカーミン6B300(粉体) C.I.Pigment Red 57:1」は、「大日本インキ化学工業株式会社製レッド顔料」であり、
グリーンS:「ファーストゲングリーンS(粉体) C.I.Pigment Green 7」は、「大日本インキ化学工業株式会社製グリーン顔料」である。
この結果、変性顔料(D)を使用した実施例1〜9においては、いずれもロール2パス以内で練肉度が4ミクロン以下のインキが得られ、顔料分散性に優れることが判った。これに対し比較例では、いずれもロール3パス以上を必要とした。
本発明の平版印刷インキは、少ないロールパス数の短縮された顔料分散時間で容易に得られ、かつ、光沢および発色に優れた性能を示し、平版印刷インキとして有用である。

Claims (3)

  1. ビヒクルに、着色剤として、顔料(A)表面に、重合性不飽和結合を有し非水溶媒に可溶である樹脂又は油脂(B)と、非水溶媒に可溶でありかつ重合後に不溶もしくは難溶になる少なくとも1種の重合性不飽和単量体(C)とを重合することにより得られるポリマー(P)を有する変性顔料(D)が分散してなることを特徴とする平版印刷インキ。
  2. 前記樹脂または油脂(B)が、重合性不飽和基を含有するアクリル樹脂、非水溶媒に可溶なアルキド樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂及び油脂からなる群から選ばれる、請求項1に記載の平版印刷インキ。
  3. 前記非水溶媒が脂肪族炭化水素系溶剤及び/又は脂環式炭化水素系溶剤を含む、請求項1又は2に記載の平版印刷インキ。
JP2009529462A 2008-03-28 2009-03-23 平版印刷インキ Expired - Fee Related JP4457328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086289 2008-03-28
JP2008086289 2008-03-28
PCT/JP2009/055583 WO2009119472A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-23 平版印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4457328B2 JP4457328B2 (ja) 2010-04-28
JPWO2009119472A1 true JPWO2009119472A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529462A Expired - Fee Related JP4457328B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-23 平版印刷インキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8426499B2 (ja)
JP (1) JP4457328B2 (ja)
CN (1) CN101981141B (ja)
WO (1) WO2009119472A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187578B2 (en) * 2009-04-16 2015-11-17 Dic Corporation Polymer modified pigment and production process of the same
CN103781858A (zh) * 2011-09-09 2014-05-07 Dic株式会社 复合颜料及其制造方法
CN102746761B (zh) * 2012-05-29 2014-07-16 兰州理工大学 水性醇酸丙烯酸树脂涂料及其制备方法
CN102746730B (zh) * 2012-05-29 2013-12-11 兰州理工大学 水性醇酸丙烯酸树脂油墨及其制备方法
CN102746738B (zh) * 2012-05-29 2013-12-11 兰州理工大学 醇酸丙烯酸接枝共聚物油墨及其制备方法
CN104231747B (zh) * 2013-06-07 2017-02-08 上海造币有限公司 移印油墨及安全制品
CN105658741B (zh) * 2014-06-03 2018-04-20 Dic株式会社 水性印刷墨液组合物
JP6391461B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-19 Dicグラフィックス株式会社 平版印刷インキ用樹脂、当該平版印刷インキ用樹脂を用いた印刷インキ組成物および当該印刷インキ組成物を用いて印刷した印刷物
TW201720881A (zh) * 2015-09-17 2017-06-16 Toray Industries 平版印刷用印墨、平版印墨用清漆及使用其之印刷物的製造方法
US20180105712A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Xerox Corporation Ink Composition Comprising Phase Change Transfer Additive For Digital Offset Printing
JP7288753B2 (ja) * 2018-07-11 2023-06-08 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷用インキ組成物、及びそれを用いた印刷物の製造方法
JP7281317B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-25 サカタインクス株式会社 活性エネルギー線硬化型インキ組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた印刷物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440566A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JP2004002501A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2007002242A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 着色粒子、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA933185B (en) * 1992-05-08 1994-05-23 Dick Co Ab Encapsulated magnetic particles pigments and carbon black compositions and methods related thereto
JP2924473B2 (ja) 1992-07-03 1999-07-26 東洋インキ製造株式会社 オフセットインキ用顔料組成物およびその使用
JPH0616987A (ja) 1992-07-03 1994-01-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd オフセットインキ用顔料組成物およびその使用
US6037405A (en) * 1995-12-25 2000-03-14 Sakata Inx Corp. Pigment dispersion and offset printing ink composition using the same
JP3544121B2 (ja) * 1998-05-19 2004-07-21 大日本インキ化学工業株式会社 顔料組成物及びそれを含むインキ
EP1308434B1 (en) * 2001-11-01 2006-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acryloyl group-containing compound and method for producing the same
US20040115561A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Mikhail Laksin Energy curable, water washable printing inks suitable for waterless lithographic printing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440566A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Toyo Aluminium Kk Aluminum flakes with both high corrosion resistance and gloss
JP2004002501A (ja) * 2002-05-27 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ用油性インク組成物
JP2007002242A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Dainippon Ink & Chem Inc 着色粒子、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119472A1 (ja) 2009-10-01
JP4457328B2 (ja) 2010-04-28
CN101981141A (zh) 2011-02-23
US8426499B2 (en) 2013-04-23
CN101981141B (zh) 2013-11-06
US20110015339A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457328B2 (ja) 平版印刷インキ
CN1984975B (zh) 颜料分散组合物、其用途以及颜料处理用化合物
JP4457327B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インキ組成物及び印刷物
CN100369980C (zh) 经处理的颜料、其用途及用于处理颜料的化合物
JP2005232443A (ja) 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー類、それらの製造方法、該グラフトコポリマー類を利用するエマルジョン類の製造方法、及び該グラフトコポリマー類またはエマルジョン類を利用している顔料分散液類
JP2009149912A (ja) 優れた顔料分散性を有するグラフトコポリマー
CN101146849B (zh) 碳二亚胺类化合物及其用途
JP5252164B2 (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JP2009242565A (ja) グラビア印刷インキ
JP5413702B2 (ja) 複合顔料及びその製造方法
JP5125170B2 (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JP5408392B2 (ja) 顔料組成物とその製造方法、及び水性インクジェットインキ
US9187578B2 (en) Polymer modified pigment and production process of the same
JP2009242566A (ja) インクジェット記録用インク
JP3982100B2 (ja) フレキソ凸版用印刷インキ組成物
JP2009227708A (ja) ポリマーコート顔料およびその製造方法
JPH0258285B2 (ja)
JP5125178B2 (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法及びβ型銅フタロシアニン顔料
JP2002167539A (ja) 孔版インキ用樹脂組成物および油中水型孔版インキ
JP5546091B2 (ja) 顔料コーティング剤、被覆顔料、および印刷インキ組成物
JP4923577B2 (ja) 水性平版印刷インキならびに印刷物
JP3898939B2 (ja) ワニスおよび印刷インキ
JP2000273381A (ja) 孔版インキ用樹脂組成物
CA2444101C (en) Ink composition using alkyd-stabilized acrylic dispersions
JP2007224154A (ja) 水性平版印刷インキならびに印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees