JPWO2009119428A1 - 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119428A1
JPWO2009119428A1 JP2010505587A JP2010505587A JPWO2009119428A1 JP WO2009119428 A1 JPWO2009119428 A1 JP WO2009119428A1 JP 2010505587 A JP2010505587 A JP 2010505587A JP 2010505587 A JP2010505587 A JP 2010505587A JP WO2009119428 A1 JPWO2009119428 A1 JP WO2009119428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
anthranyl
naphthyl
dye
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494473B2 (ja
Inventor
浩司 瀬川
浩司 瀬川
久保 貴哉
貴哉 久保
城太郎 中崎
城太郎 中崎
直樹 大谷
直樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2010505587A priority Critical patent/JP5494473B2/ja
Publication of JPWO2009119428A1 publication Critical patent/JPWO2009119428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494473B2 publication Critical patent/JP5494473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

多孔質状の金属酸化物との高い親和性および密着性を有するとともに、有機溶媒への溶解性に優れた式(1)で表される特定のフォスフォリルチオフェン化合物を含む色素増感太陽電池用色素、およびこれを用いた色素増感太陽電池を提供する。

Description

本発明は、色素増感太陽電池用色素およびこの色素を用いた色素増感太陽電池に関する。
近年直面しているエネルギー問題や地球環境問題を解決するために、従来の化石燃料に代替し得るエネルギーに関して多様な研究が進められている。
中でも、太陽光エネルギーを利用する太陽電池は、資源が無限であるのみならず、環境調和型デバイスであるため大きな注目を集めている。
特に、色素増感太陽電池は、使用する材料が安価であること、製造プロセスに真空装置を用いなくても済むことなどの利点から、グレッツェルらにより提案されて以来、実用化に向けた研究が盛んに行われている。
この色素増感太陽電池では、多孔質状の金属酸化物からなる半導体電極に色素を吸着させた、光吸収作用を有する半導体電極が用いられている。
太陽電池の光電変換効率は、太陽光の吸収によって発生した電子量に比例することから、変換効率を向上させるためには、半導体電極上の色素吸着量を大きくする必要がある。
このため、色素増感太陽電池用の色素には、金属酸化物に対する、高い親和性や密着性を有することが求められる。
また、半導体電極への色素の吸着は、一般的に、色素を有機溶媒に溶解してなる溶液に、半導体電極を浸漬することにより行われているため、有機溶媒に対する優れた溶解性も色素に求められる重要な性質である。
色素増感太陽電池用色素として、オリゴチオフェン化合物にカルボン酸を導入し、多孔質状の金属酸化物への親和性や密着性を改善させた例が報告されている(非特許文献1参照)。
しかしながら、オリゴチオフェン化合物について、カルボン酸を導入する以外の方法での親和性、密着性の改善を行った色素の例はなく、広い吸収波長をもつポリチオフェン化合物についても、現在のところ、同様の色素の設計は行われていない。
Tanaka K. et al., Chemistry Letters, 2006, 35(6), p.592−593
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、多孔質状の金属酸化物との高い親和性および密着性を有するとともに、有機溶媒への溶解性に優れた色素増感太陽電池用色素、およびこれを用いた色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、リン酸(エステル)基を有するポリまたはオリゴチオフェン化合物が、金属酸化物からなる多孔質半導体上への親和性および密着性に優れるとともに、有機溶媒に対する溶解性が良好であることから、色素増感太陽電池用色素として好適に用いることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で表されるフォスフォリルチオフェン化合物を含むことを特徴とする色素増感太陽電池用色素、
Figure 2009119428
(式中、R1〜R4およびR13〜R16は、それぞれ独立して、−OR5、−SR6、−NR7 2、または−O-+891011を表し、R5〜R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、R12およびR17は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、スルホン基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、Wは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を表し、m、n、oおよびpは、それぞれ独立して、0または1以上の整数を表し、1≦m+n+o、かつ、2≦m+n+o+p≦1,000を満足し、Zは、下記式[2]〜[10]から選ばれる2価の有機基であり、
Figure 2009119428
18〜R40は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、炭素数1〜20ハロアルキル基、炭素数1〜20アルコキシ基、炭素数1〜20アルキルチオ基、炭素数1〜20ジアルキルアミノ基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、R41は、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、炭素数1〜20ハロアルキル基、炭素数1〜20アルコキシ基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、Wは、前記と同じ意味を表す。ただし、当該フォスフォリルチオフェン化合物の両末端は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20モノアルキルアミノ基、炭素数1〜20ジアルキルアミノ基、Wで置換されてもよいフェニル基、Wで置換されてもよいナフチル基、Wで置換されてもよいアントラニル基、炭素数1〜10トリアルキルスタニル基、または炭素数1〜10トリアルキルシリル基であり、Wは前記と同じ意味を表す。)
2. 1のフォスフォリルチオフェン化合物を含む組成物、
3. 1のフォスフォリルチオフェン化合物を含むワニス、
4. 1のフォスフォリルチオフェン化合物を含む有機薄膜、
5. 4のワニスから作製される有機薄膜、
6. 光透過性を有する基板と、この基板に積層された透明導電膜と、この透明導電膜に積層された金属酸化物からなる多孔質半導体とを有し、前記多孔質半導体の表面に1の色素増感太陽電池用色素が吸着されていることを特徴とする半導体電極、
7. 3のワニスに多孔質半導体を有する基板を浸漬し、前記色素増感太陽電池用色素を前記多孔質半導体に吸着させてなる半導体電極、
8. 6の半導体電極と、対極と、これら半導体電極および対極間に介在する電解質と、を備えて構成される色素増感太陽電池
を提供する。
本発明によれば、多孔質状の金属酸化物との高い親和性および密着性を有するとともに、有機溶媒への溶解性に優れた色素増感太陽電池用色素、およびこれを用いた色素増感太陽電池を提供できる。
実施例1で作製した色素増感太陽電池の概略断面図である。 合成例1で得られたポリチオフェン誘導体Aの吸収スペクトルを示す図である。 合成例2で得られたポリチオフェン誘導体Bの吸収スペクトルを示す図である。 合成例3で得られたポリチオフェン誘導体Cの吸収スペクトルを示す図である。 合成例4で得られたポリチオフェン誘導体Dの吸収スペクトルを示す図である。 実施例1で作製した色素増感太陽電池セルのIPCEスペクトルを示す図である。 実施例2で作製した色素増感太陽電池セルのIPCEスペクトルを示す図である。 実施例3で作製した色素増感太陽電池セルのIPCEスペクトルを示す図である。 実施例4で作製した色素増感太陽電池セルのIPCEスペクトルを示す図である。
符号の説明
1 太陽電池セル(色素増感太陽電池)
10 光電変換電極
11 ガラス基板(光透過性を有する基板)
12 FTO膜(透明導電膜)
13 光増感色素が吸着したチタニア半導体層(多孔質半導体)
14 Pt層
15 ガラス基板
20 対極
30 電解質
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
なお、本明細書中、「n」はノルマルを、「i」はイソを、「s」はセカンダリーを、「t」はターシャリーを、「c」はシクロを、「o」はオルトを、「m」はメタを、「p」はパラを意味し、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「Pen」はペンチル基を、「Hex」はヘキシル基を、「Hep」はヘプチル基を、「Oct」はオクチル基を、「Dec」はデシル基を、「Ph」はフェニル基を意味する。
本発明における色素増感太陽電池用色素は、上記式(1)で示されるフォスフォリルチオフェン化合物を含むものである。
式(1)において、炭素数1〜20アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、c−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、c−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、c−ペンチル基、2−メチル−c−ブチル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、c−ヘキシル基、1−メチル−c−ペンチル基、1−エチル−c−ブチル基、1,2−ジメチル−c−ブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビシクロヘキシル基等のビシクロアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1または2または3−ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、キシリル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルシクロヘキシル基等のアラルキル基などが挙げられる。
なお、これらの一価炭化水素基の水素原子の一部または全部は、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基、リン酸エステル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、ニトロ基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、アルキル基、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などで置換されていてもよい。
オルガノオキシ基としては、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基などが挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基としては、上記一価炭化水素基と同様のものが挙げられる。
オルガノアミノ基としては、フェニルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ラウリルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジヘプチルアミノ基、ジオクチルアミノ基、ジノニルアミノ基、ジデシルアミノ基等のジアルキルアミノ基;シクロヘキシルアミノ基、モルホリノ基などが挙げられる。
オルガノシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリペンチルシリル基、トリヘキシルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基などが挙げられる。
オルガノチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ラウリルチオ基などのアルキルチオ基が挙げられる。
アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
エステル基としては、−C(O)OQ1、−OC(O)Q1が挙げられる。
チオエステル基としては、−C(S)OQ1、−OC(S)Q1が挙げられる。
アミド基としては、−C(O)NHQ1、−NHC(O)Q1、−C(O)NQ12、−NQ1C(O)Q2が挙げられる。
ここで、上記Q1およびQ2は、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を示し、これらは上記一価炭化水素基と同様のものを例示することができる。
炭素数1〜20ハロアルキル基の具体例としては、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH2F、CH2CHF2、CH2CF3、CH2CH2CH2F、CH2CH2CHF2、CH2CH2CF3、CH2Cl、CHCl2、CCl3、CH2CH2Cl、CH2Br、CHBr2、CBr3、CH2CH2Br、(CF22CF3、(CF23CF3、(CF24CF3、(CF25CF3、(CF26CF3、(CF27CF3、(CF28CF3、(CF29CF3、(CH22CF2CF3、(CH22(CF22CF3、(CH22(CF23CF3、(CH24(CF22CF3、(CH25(CF22CF3、(CH22(CF26CF3、(CH22(CF27CF3、(CH22(CF28CF3、(CH22(CF29CF3、(CH22CH2F、(CH23CH2F、(CH24CH2F、(CH25CH2F、(CH26CH2F、(CH27CH2F、(CH28CH2F、(CH29CH2F、(CH22CH2Cl、(CH23CH2Cl、(CH24CH2Cl、(CH25CH2Cl、(CH26CH2Cl、(CH27CH2Cl、(CH28CH2Cl、(CH29CH2Cl、(CH22CH2Br、(CH23CH2Br、(CH24CH2Br、(CH25CH2Br、(CH26CH2Br、(CH27CH2Br、(CH28CH2Br、(CH29CH2Br等が挙げられる。
炭素数1〜20アルコキシ基の具体例としては、OMe、OEt、OPr−n、OPr−i、OBu−n、OBu−i、OBu−s、OBu−t、OPen−n、OCHEt2、OHex−n、OCHMe(Pr−n)、OCHMe(Bu−n)、OCHEt(Pr−n)、OCH2CH2CHMe2、OHep−n、OOct−n、ODec−n等が挙げられる。
炭素数1〜20アルキルチオ基の具体例としては、SMe、SEt、SPr−n、SPr−i、SBu−n、SBu−i、SBu−s、SBu−t、SPen−n、SCHEt2、SHex−n、SCHMe(Pr−n)、SCHMe(Bu−n)、SCHEt(Pr−n)、SCH2CH2CHMe2、SHep−n、SOct−n、SDec−n等が挙げられる。
炭素数1〜20ジアルキルアミノ基の具体例としては、NMe2、NEt2、N(Pr−n)2、N(Pr−i)2、N(Bu−n)2、N(Bu−i)2、N(Bu−s)2、N(Bu−t)2、N(Pen−n)2、N(CHEt22、N(Hex−n)2、N(Hep−n)2、N(Oct−n)2、N(Dec−n)2、N(Me)(Bu−n)、N(Me)(Pen−n)、N(Me)(Hex−n)、N(Me)(Hep−n)、N(Me)(Oct−n)、N(Me)(Dec−n)等が挙げられる。
Wで置換されていてもよいフェニル基の具体例としては、フェニル、o−メチルフェニル、m−メチルフェニル、p−メチルフェニル、o−トリフルオロメチルフェニル、m−トリフルオロメチルフェニル、p−トリフルオロメチルフェニル、p−エチルフェニル、p−i−プロピルフェニル、p−t−ブチルフェニル、o−クロルフェニル、m−クロルフェニル、p−クロルフェニル、o−ブロモフェニル、m−ブロモフェニル、p−ブロモフェニル、o−フルオロフェニル、p−フルオロフェニル、o−メトキシフェニル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、o−トリフルオロメトキシフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、o−ニトロフェニル、m−ニトロフェニル、p−ニトロフェニル、o−ジメチルアミノフェニル、m−ジメチルアミノフェニル、p−ジメチルアミノフェニル、p−シアノフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ビストリフルオロメトキシフェニル、3,5−ジエチルフェニル、3,5−ジ−i−プロピルフェニル、3,5−ジクロルフェニル、3,5−ジブロモフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジニトロフェニル、3,5−ジシアノフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメチルフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリストリフルオロメトキシフェニル、2,4,6−トリクロルフェニル、2,4,6−トリブロモフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、o−ビフェニリル、m−ビフェニリル、p−ビフェニリル等が挙げられる。
本発明の色素増感太陽電池用色素において、R5〜R11としては、半導体電極を構成する金属酸化物に対する吸着性や、ワニス調製時の有機溶媒に対する溶解性をより高めることを考慮すると、水素原子、炭素数1〜10アルキル基が好ましい。R1〜R4およびR13〜R16としては、上記と同様の理由から、−OHまたは−O-+891011が好適である。−O-+891011としては、−O-+4、−O-+Me4、−O-+Et4、−O-+n−Pr4、−O-+n−Bu4などが好ましい。
また、R12およびR17としては、水素原子、炭素数1〜10アルキル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
式(1)におけるZは、上記式(2)〜(10)から選ばれる少なくとも1種の2価の有機基であるが、特に、式(3)で表される2価の有機基が好適であり、特に、R22およびR23が共に水素原子である非置換チオフェニルが好適である。
上記m、n、oおよびpは、それぞれ独立して、0または1以上の整数を表し、1≦m+n+o、かつ、2≦m+n+o+p≦1,000を満足する整数であるが、2≦m+n+o+p≦200が好ましく、5≦m+n+o+p≦200がより好ましい。特に、n、m、oおよびpのいずれか2つが0である化合物、さらには、n、mおよびoのいずれか2つが0である化合物が好適である。
なお、この化合物は、2≦m+n+o+p≦20を満たす程度のオリゴマーでも、20≦m+n+o+p≦1,000を満たすポリマーでもよい。
フォスフォリルチオフェン化合物の分子量は特に限定されるものではないが、ポリマーの場合、重量平均分子量1,000〜100,000が好ましく、1,000〜50,000がより好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲル濾過クロマトグラフィーによるポリスチレン換算値である。
上記フォスフォリルチオフェン化合物の両末端は、互いに独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20モノアルキルアミノ基、炭素数1〜20ジアルキルアミノ基、Wで置換されていてもよいフェニル基、Wで置換されていてもよいナフチル基、Wで置換されていてもよいアントラニル基、炭素数1〜10トリアルキルスタニル基、炭素数1〜20トリアルキルシリル基であるが、特に、水素原子が好適である。
ここで、炭素数1〜20モノアルキルアミノ基の具体例としては、NHMe、NHEt、NHPr−n、NHPr−i、NHBu−n、NHBu−i、NHBu−s、NHBu−t、NHPen−n、NHCHEt2、NHHex−n、NHHep−n、NHOct−n、NHDec−n等が挙げられる。
炭素数1〜10トリアルキルスタニル基の具体例としては、SnMe3、SnEt3、Sn(Pr−n)3、Sn(Pr−i)3、Sn(Bu−n)3、Sn(Bu−i)3、Sn(Bu−s)3、Sn(Bu−t)3等が挙げられる。
炭素数1〜10トリアルキルシリル基の具体例としては、SiMe3、SiEt3、Si(Pr−n)3、Si(Pr−i)3、Si(Bu−n)3、Si(Bu−i)3、Si(Bu−s)3、Si(Bu−t)3等が挙げられる。
Wで置換されていてもよいナフチル基の具体例としては、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ブチル−1−ナフチル、3−ブチル−1−ナフチル、4−ブチル−1−ナフチル、5−ブチル−1−ナフチル、6−ブチル−1−ナフチル、7−ブチル−1−ナフチル、8−ブチル−1−ナフチル、1−ブチル−2−ナフチル、3−ブチル−2−ナフチル、4−ブチル−2−ナフチル、5−ブチル−2−ナフチル、6−ブチル−2−ナフチル、7−ブチル−2−ナフチル、8−ブチル−2−ナフチル、2−ヘキシル−1−ナフチル、3−ヘキシル−1−ナフチル、4−ヘキシル−1−ナフチル、5−ヘキシル−1−ナフチル、6−ヘキシル−1−ナフチル、7−ヘキシル−1−ナフチル、8−ヘキシル−1−ナフチル、1−ヘキシル−2−ナフチル、3−ヘキシル−2−ナフチル、4−ヘキシル−2−ナフチル、5−ヘキシル−2−ナフチル、6−ヘキシル−2−ナフチル、7−ヘキシル−2−ナフチル、8−ヘキシル−2−ナフチル、2−オクチル−1−ナフチル、3−オクチル−1−ナフチル、4−オクチル−1−ナフチル、5−オクチル−1−ナフチル、6−オクチル−1−ナフチル、7−オクチル−1−ナフチル、8−オクチル−1−ナフチル、1−オクチル−2−ナフチル、3−オクチル−2−ナフチル、4−オクチル−2−ナフチル、5−オクチル−2−ナフチル、6−オクチル−2−ナフチル、7−オクチル−2−ナフチル、8−オクチル−2−ナフチル、2−フェニル−1−ナフチル、3−フェニル−1−ナフチル、4−フェニル−1−ナフチル、5−フェニル−1−ナフチル、6−フェニル−1−ナフチル、7−フェニル−1−ナフチル、8−フェニル−1−ナフチル、1−フェニル−2−ナフチル、3−フェニル−2−ナフチル、4−フェニル−2−ナフチル、5−フェニル−2−ナフチル、6−フェニル−2−ナフチル、7−フェニル−2−ナフチル、8−フェニル−2−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、3−メトキシ−1−ナフチル、4−メトキシ−1−ナフチル、5−メトキシ−1−ナフチル、6−メトキシ−1−ナフチル、7−メトキシ−1−ナフチル、8−メトキシ−1−ナフチル、1−メトキシ−2−ナフチル、3−メトキシ−2−ナフチル、4−メトキシ−2−ナフチル、5−メトキシ−2−ナフチル、6−メトキシ−2−ナフチル、7−メトキシ−2−ナフチル、8−メトキシ−2−ナフチル、2−エトキシ−1−ナフチル、3−エトキシ−1−ナフチル、4−エトキシ−1−ナフチル、5−エトキシ−1−ナフチル、6−エトキシ−1−ナフチル、7−エトキシ−1−ナフチル、8−エトキシ−1−ナフチル、1−エトキシ−2−ナフチル、3−エトキシ−2−ナフチル、4−エトキシ−2−ナフチル、5−エトキシ−2−ナフチル、6−エトキシ−2−ナフチル、7−エトキシ−2−ナフチル、8−エトキシ−2−ナフチル、2−ブトキシ−1−ナフチル、3−ブトキシ−1−ナフチル、4−ブトキシ−1−ナフチル、5−ブトキシ−1−ナフチル、6−ブトキシ−1−ナフチル、7−ブトキシ−1−ナフチル、8−ブトキシ−1−ナフチル、1−ブトキシ−2−ナフチル、3−ブトキシ−2−ナフチル、4−ブトキシ−2−ナフチル、5−ブトキシ−2−ナフチル、6−ブトキシ−2−ナフチル、7−ブトキシ−2−ナフチル、8−ブトキシ−2−ナフチル、2−アミノ−1−ナフチル、3−アミノ−1−ナフチル、4−アミノ−1−ナフチル、5−アミノ−1−ナフチル、6−アミノ−1−ナフチル、7−アミノ−1−ナフチル、8−アミノ−1−ナフチル、1−アミノ−2−ナフチル、3−アミノ−2−ナフチル、4−アミノ−2−ナフチル、5−アミノ−2−ナフチル、6−アミノ−2−ナフチル、7−アミノ−2−ナフチル、8−アミノ−2−ナフチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、5−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、6−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、7−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、8−(N,N−ジメチルアミノ)−1−ナフチル、1−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、5−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、7−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、8−(N,N−ジメチルアミノ)−2−ナフチル、2−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、3−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、5−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、7−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、8−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−ナフチル、1−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、3−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、5−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、7−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル、8−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−ナフチル等が挙げられる。
また、Wで置換されていてもよいアントラニル基の具体例としては、1−アントラニル、2−アントラニル、9−アントラニル、2−ブチル−1−アントラニル、3−ブチル−1−アントラニル、4−ブチル−1−アントラニル、5−ブチル−1−アントラニル、6−ブチル−1−アントラニル、7−ブチル−1−アントラニル、8−ブチル−1−アントラニル、9−ブチル−1−アントラニル、10−ブチル−1−アントラニル、1−ブチル−2−アントラニル、3−ブチル−2−アントラニル、4−ブチル−2−アントラニル、5−ブチル−2−アントラニル、6−ブチル−2−アントラニル、7−ブチル−2−アントラニル、8−ブチル−2−アントラニル、9−ブチル−2−アントラニル、10−ブチル−2−アントラニル、1−ブチル−9−アントラニル、2−ブチル−9−アントラニル、3−ブチル−9−アントラニル、4−ブチル−9−アントラニル、10−ブチル−9−アントラニル、2−ヘキシル−1−アントラニル、3−ヘキシル−1−アントラニル、4−ヘキシル−1−アントラニル、5−ヘキシル−1−アントラニル、6−ヘキシル−1−アントラニル、7−ヘキシル−1−アントラニル、8−ヘキシル−1−アントラニル、9−ヘキシル−1−アントラニル、10−ヘキシル−1−アントラニル、1−ヘキシル−2−アントラニル、3−ヘキシル−2−アントラニル、4−ヘキシル−2−アントラニル、5−ヘキシル−2−アントラニル、6−ヘキシル−2−アントラニル、7−ヘキシル−2−アントラニル、8−ヘキシル−2−アントラニル、9−ヘキシル−2−アントラニル、10−ヘキシル−2−アントラニル、1−ヘキシル−9−アントラニル、2−ヘキシル−9−アントラニル、3−ヘキシル−9−アントラニル、4−ヘキシル−9−アントラニル、10−ヘキシル−9−アントラニル、2−オクチル−1−アントラニル、3−オクチル−1−アントラニル、4−オクチル−1−アントラニル、5−オクチル−1−アントラニル、6−オクチル−1−アントラニル、7−オクチル−1−アントラニル、8−オクチル−1−アントラニル、9−オクチル−1−アントラニル、10−オクチル−1−アントラニル、1−オクチル−2−アントラニル、3−オクチル−2−アントラニル、4−オクチル−2−アントラニル、5−オクチル−2−アントラニル、6−オクチル−2−アントラニル、7−オクチル−2−アントラニル、8−オクチル−2−アントラニル、9−オクチル−2−アントラニル、10−オクチル−2−アントラニル、1−オクチル−9−アントラニル、2−オクチル−9−アントラニル、3−オクチル−9−アントラニル、4−オクチル−9−アントラニル、10−オクチル−9−アントラニル、2−フェニル−1−アントラニル、3−フェニル−1−アントラニル、4−フェニル−1−アントラニル、5−フェニル−1−アントラニル、6−フェニル−1−アントラニル、7−フェニル−1−アントラニル、8−フェニル−1−アントラニル、9−フェニル−1−アントラニル、10−フェニル−1−アントラニル、1−フェニル−2−アントラニル、3−フェニル−2−アントラニル、4−フェニル−2−アントラニル、5−フェニル−2−アントラニル、6−フェニル−2−アントラニル、7−フェニル−2−アントラニル、8−フェニル−2−アントラニル、9−フェニル−2−アントラニル、10−フェニル−2−アントラニル、1−フェニル−9−アントラニル、2−フェニル−9−アントラニル、3−フェニル−9−アントラニル、4−フェニル−9−アントラニル、10−フェニル−9−アントラニル、2−メトキシ−1−アントラニル、3−メトキシ−1−アントラニル、4−メトキシ−1−アントラニル、5−メトキシ−1−アントラニル、6−メトキシ−1−アントラニル、7−メトキシ−1−アントラニル、8−メトキシ−1−アントラニル、9−メトキシ−1−アントラニル、10−メトキシ−1−アントラニル、1−メトキシ−2−アントラニル、3−メトキシ−2−アントラニル、4−メトキシ−2−アントラニル、5−メトキシ−2−アントラニル、6−メトキシ−2−アントラニル、7−メトキシ−2−アントラニル、8−メトキシ−2−アントラニル、9−メトキシ−2−アントラニル、10−メトキシ−2−アントラニル、1−メトキシ−9−アントラニル、2−メトキシ−9−アントラニル、3−メトキシ−9−アントラニル、4−メトキシ−9−アントラニル、10−メトキシ−9−アントラニル、2−エトキシ−1−アントラニル、3−エトキシ−1−アントラニル、4−エトキシ−1−アントラニル、5−エトキシ−1−アントラニル、6−エトキシ−1−アントラニル、7−エトキシ−1−アントラニル、8−エトキシ−1−アントラニル、9−エトキシ−1−アントラニル、10−エトキシ−1−アントラニル、1−エトキシ−2−アントラニル、3−エトキシ−2−アントラニル、4−エトキシ−2−アントラニル、5−エトキシ−2−アントラニル、6−エトキシ−2−アントラニル、7−エトキシ−2−アントラニル、8−エトキシ−2−アントラニル、9−エトキシ−2−アントラニル、10−エトキシ−2−アントラニル、1−エトキシ−9−アントラニル、2−エトキシ−9−アントラニル、3−エトキシ−9−アントラニル、4−エトキシ−9−アントラニル、10−エトキシ−9−アントラニル、2−ブトキシ−1−アントラニル、3−ブトキシ−1−アントラニル、4−ブトキシ−1−アントラニル、5−ブトキシ−1−アントラニル、6−ブトキシ−1−アントラニル、7−ブトキシ−1−アントラニル、8−ブトキシ−1−アントラニル、9−ブトキシ−1−アントラニル、10−ブトキシ−1−アントラニル、1−ブトキシ−2−アントラニル、3−ブトキシ−2−アントラニル、4−ブトキシ−2−アントラニル、5−ブトキシ−2−アントラニル、6−ブトキシ−2−アントラニル、7−ブトキシ−2−アントラニル、8−ブトキシ−2−アントラニル、9−ブトキシ−2−アントラニル、10−ブトキシ−2−アントラニル、1−ブトキシ−9−アントラニル、2−ブトキシ−9−アントラニル、3−ブトキシ−9−アントラニル、4−ブトキシ−9−アントラニル、10−ブトキシ−9−アントラニル、2−アミノ−1−アントラニル、3−アミノ−1−アントラニル、4−アミノ−1−アントラニル、5−アミノ−1−アントラニル、6−アミノ−1−アントラニル、7−アミノ−1−アントラニル、8−アミノ−1−アントラニル、9−アミノ−1−アントラニル、10−アミノ−1−アントラニル、1−アミノ−2−アントラニル、3−アミノ−2−アントラニル、4−アミノ−2−アントラニル、5−アミノ−2−アントラニル、6−アミノ−2−アントラニル、7−アミノ−2−アントラニル、8−アミノ−2−アントラニル、9−アミノ−2−アントラニル、10−アミノ−2−アントラニル、1−アミノ−9−アントラニル、2−アミノ−9−アントラニル、3−アミノ−9−アントラニル、4−アミノ−9−アントラニル、10−アミノ−9−アントラニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、5−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、6−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、7−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、8−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、9−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、10−(N,N−ジメチルアミノ)−1−アントラニル、1−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、5−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、6−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、7−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、8−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、9−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、10−(N,N−ジメチルアミノ)−2−アントラニル、1−(N,N−ジメチルアミノ)−9−アントラニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−9−アントラニル、3−(N,N−ジメチルアミノ)−9−アントラニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)−9−アントラニル、10−(N,N−ジメチルアミノ)−9−アントラニル、2−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、3−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、5−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、7−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、8−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、9−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、10−(N,N−ジフェニルアミノ)−1−アントラニル、1−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、3−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、5−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、6−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、7−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、8−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、9−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、10−(N,N−ジフェニルアミノ)−2−アントラニル、1−(N,N−ジフェニルアミノ)−9−アントラニル、2−(N,N−ジフェニルアミノ)−9−アントラニル、3−(N,N−ジフェニルアミノ)−9−アントラニル、4−(N,N−ジフェニルアミノ)−9−アントラニル、10−(N,N−ジフェニルアミノ)−9−アントラニル等が挙げられる。
本発明の色素増感太陽電池用色素として用いられる、式(1)で示されるフォスフォリルチオフェン化合物は、国際公開第2006/109895号パンフレットに記載の方法で得られたフォスフォリルチオフェンモノマー化合物を、適宜な手法により、カップリングや、重合し、さらには必要に応じて官能基変換することで製造できる。
カップリング法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ビアリールカップリング、Stilleカップリング、Suzukiカップリング、Ullmannカップリング、Heck反応、、薗頭カップリング、Grignard反応等を用いることができる。
重合法としては、フォスフォリルチオフェン化合物を重合できる手法であれば特に限定されるものではなく、例えば、化学酸化重合、電解酸化重合、触媒重合等の公知の重合法から適宜選択すればよいが、本発明においては、触媒重合が好適である。
触媒重合は、フォスフォリルチオフェンモノマー化合物、および必要に応じて用いられる上記Zに対応するモノマーを、金属触媒の存在下で反応させ、式(1)で表されるフォスフォリルチオフェンオリゴマーまたはポリマー化合物とする方法である。
触媒重合に用いられるフォスフォリルチオフェンモノマー化合物や、Zを与えるモノマーとしては、末端(重合部位)置換基がハロゲン原子のフォスフォリルチオフェン化合物が好ましい。中でも、臭素原子が好適である。
金属触媒としては、ニッケル錯体等が挙げられ、具体例としては、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)等に代表されるニッケル(0)錯体、または塩化ニッケル、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロライド、[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロライド、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)ジクロライド、トリス(2,2’−ビピリジル)ニッケル(II)ジブロマイド等に代表されるニッケル(II)錯体と1,5−シクロオクタジエン、2,2’−ビピリジン、トリフェニルホスフィンに代表される各種の配位子との組み合わせが挙げられる。これらの中でも、得られるポリマーの重合度を高めることを考慮すると、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、1,5−シクロオクタジエンおよび2,2’−ビピリジンの組み合わせが好ましい。
金属触媒の使用量は、基質の全モノマー化合物が有するハロゲン原子に対して0.05〜2.0モル倍が好ましく、特に0.5〜0.8モル倍が好ましい。
配位子の使用量は、基質の全モノマー化合物が有するハロゲン原子に対して0.05〜2.0モル倍が好ましく、特に0.5〜0.8モル倍が好ましい。
反応溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド化合物類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル化合物類が好ましい。中でも、1,4−ジオキサンが生成したポリマーの重合度が高いという点で好適である。
反応温度は、使用溶媒の沸点以下であればよく、通常、20〜200℃程度である。
反応時間は、特に限定されるものではないが、通常、1〜48時間程度である。
なお、本発明のフォスフォリルチオフェン化合物において、リン酸エステル基を、水、アルコールで加溶媒分解する方法としては、例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー(J.Chem.Soc.),1959年,3950頁や、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.),1953年,3379頁に記載されている方法を基本とすればよい。
また、リン酸エステル基を、アミドやチオエステルに変換する方法としては、例えば、オーガニック フォスフォラス カンパウンド(Organic Phosphorus Compounds),4巻,ウィリー−インターサイエンス社(Wiley−Interscience),1972年,第9章,155〜253頁や、オーガニック フォスフォラス カンパウンド(Organic Phosphorus Compounds),6巻,ウィリー−インターサイエンス社(Wiley−Interscience),1973年,第14章,1〜209頁や、オーガニック フォスフォラス カンパウンド(Organic Phosphorus Compounds),7巻,ウィリー−インターサイエンス社(Wiley−Interscience),1976年,第18章,1〜486頁に記載されている方法を基本にすればよい。
さらに、リン酸基を、−O-+891011に変換する手法としては、チオフェンホスホン酸化合物を、反応溶媒中で4級アンモニウム塩と混合する手法が挙げられる。
4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヘキシルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルオクチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
これらの中でも、得られるポリマーのメタノール、エタノール等のアルコール溶媒への溶解性が高くなるという点で、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
反応溶媒としては、水、メタノール、エタノールが好ましく、中でもメタノールがチオフェンホスホン酸の溶解度が高いという点で好適である。
反応温度は、使用溶媒の沸点以下であればよく、通常、10〜40℃程度である。
反応時間は、特に限定させるものではないが、通常、5分〜2時間程度である。
なお、テトラアルキルアンモニウム塩等の疎水性の4級アンモニウム塩を有する誘導体に変換することで、メタノール,エタノール等のアルコール溶媒をはじめ各種有機溶媒に対する溶解性が向上する。
本発明に係る色素増感太陽電池は、上述した式(1)で表されるフォスフォリルチオフェン化合物を色素として用いるものであり、具体的には、光透過性を有する基板と、この基板に積層された透明導電膜と、この透明導電膜に積層された金属酸化物からなる多孔質半導体とを有し、多孔質半導体の表面に本発明の色素増感太陽電池用色素が吸着されている半導体電極と、対極と、これら各極間に介在する電解質とを備えて構成される。
本発明の色素増感太陽電池においては、上述した式(1)で表されるフォスフォリルチオフェン化合物を色素として用いることにその特徴があるため、その他の太陽電池構成部材としては特に限定されるものではなく、公知のものから適宜選択して用いることができる。
それらの一例を挙げると、光透過性を有する基板としては、光透過性を有し、導電層の基板となり得るものであれば、特に制限はなく、ガラス基板、透明ポリマーフィルム、これらの積層体などを用いることができる。
上記透明ポリマーフィルムの材料としては、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリスルフォン、ポリエステルスルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、環状ポリオレフィン、ブロム化フェノキシ等を用いることができる。
透明導電膜を構成する材料としては、例えば、白金,金,銀,銅,亜鉛,チタン,アルミニウム,インジウム,これらの合金等の金属、インジウム−スズ複合酸化物,フッ素またはアンチモンをドープした酸化スズ等の導電性金属酸化物などを用いることができるが、特に、フッ素またはアンチモンをドープした二酸化スズ、インジウム−スズ酸化物を用いることが好ましい。この透明導電層は、上記透明基体の表面に塗布または蒸着することで形成できる。
半導体を構成する金属酸化物としては、TiO2、SnO2、Fe23、WO3、ZnO、Nb25等が挙げられる。
対極としては、色素増感太陽電池の正極として作用するものであれば、特に限定はなく、例えば、ガラス基板やプラスチックフィルム等に、白金、金、銀、銅、アルミニウム、およびマグネシウムから選ばれる少なくとも1種の金属を塗布または蒸着させた電極等が挙げられる。
電解質としては、例えば、LiI,NaI,KI,CsI,CaI2等の金属ヨウ化物、4級ピリジニウムまたはイミダゾリウム化合物のヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩等の電解質塩と、これから生じるI-と酸化還元対を形成し得るヨウ素と、有機溶媒とを含むものが挙げられる。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;ジオキサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類などが挙げられる。
その他、本発明の色素増感太陽電池には、保護層や反射防止層などの機能層を適宜な位置に設けてもよい。
多孔質半導体の表面に本発明の色素増感太陽電池用色素を吸着させる方法としては、色素を含む溶液(ワニス)を調製し、この中に多孔質半導体を有する基板を浸漬させる方法、色素を含む溶液(ワニス)を、多孔質半導体を有する基板に塗布する方法等を用いることができる。
色素を含む溶液(ワニス)を調製する際の溶媒は、色素の溶解能を有するものであれば特に限定はなく、メタノール、エタノールなどが挙げられる。溶液(ワニス)中の色素濃度は、特に限定されるものではないが、0.01〜10mmol/L程度とすることができる。
色素の全吸着量は、例えば、半導体の単位表面積(1m2)あたり、0.01〜100mmol程度とすることができる。
なお、本発明の色素増感太陽電池では、本発明の色素に加え、金属錯体色素、メチン色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素等の公知の色素を併用してもよい。
これらの中でも、高い光学活性を有し、半導体への吸着性および耐久性に優れているということから、ルテニウム−ビピリジン錯体、中でも、シス−ジ(チオシアナト)−N,N’−ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボン酸)ルテニウム(II)が好適である。
以下、合成例および実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例にて使用した分析装置および条件は、下記のとおりである。
[1]1H-NMR、13C-NMR、31P-NMR
機種:JNM−A500(JEOL Ltd.)、またはAVANCE 400S(Bruker)
[2]ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)
機種:TOSOH:HLC−8220GPC,カラム:SHODEX GPC KF−804L+GPC KF−805L,カラム温度:40℃,検出器:UV検出器(254nm)およびRI検出器,溶離液:THF,カラム流速:1.0mL/min.
[3]吸収スペクトル
機種:UV−3600、島津製作所(株)製
[4]IPCE(incident-photon conversion efficiency)スペクトル
500WのXeランプを、分光器(SM−250、分光計器(株)製)を用いて300nm〜1100nmの範囲で分光し、10nm間隔で単色光を照射し、セルからの光電流を電流計(6487、Keithley製)で検出し、この光電流スペクトルを基準シリコン受光素子で計測したスペクトルを分光感度で補正し、測定した。
[5]電流電圧測定
ソーラーシミュレーター(YSS−80、山下電装(株)製)を用い、擬似太陽光源(AM1.5,100mW/cm2)を照射し、太陽電池セルの電流電圧特性(HSV−100、HOKUTO DENKO製)を測定した。
[合成例1]ポリチオフェン誘導体Aの製造
Figure 2009119428
国際公開第2006/109895号パンフレット記載の方法で合成した2,5−ジブロモ−3−ジエトキシフォスフォリルチオフェン、2,2’−ビピリジル(1.2当量)、1,5−シクロオクタジエン(1.0当量)、およびビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(1.2当量)を反応容器に投入し、窒素雰囲気下で1,4−ジオキサンを加え、60℃で20時間加熱した。反応終了後、反応液をセライトでろ過し、クロロホルムで残渣を洗浄した。ろ液を10質量%塩酸水溶液で2回、10質量%食塩水で5回洗浄し、有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、溶媒を留去した。これを真空ポンプで減圧して乾燥させ、橙色の液体を得た。
Mw(GPC): 9,700
1H-NMR(CDCl3): 1.20-1.29(6H, m), 4.02-4.18(4H, m), 6.91(1H, s)
[合成例2]ポリチオフェン誘導体Bの製造
Figure 2009119428
2,5−ジブロモ−3−ジエトキシフォスフォリルチオフェン0.756g(2.00mmol)、2,2’−ビピリジル0.937g(6.00mmol、1.2当量)を反応容器に投入し、反応容器を窒素置換した後に、2,5−ジブロモチオフェン0.726g(3.00mmol)、1,5−シクロオクタジエン0.541g(5.00mmol、1.0当量)、および1,4−ジオキサン50mLをシリンジで加えた。続いて、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.650g(6.00mmol、1.2当量)を加え、60℃で5時間加熱攪拌した。
反応終了後、反応液をセライトでろ過し、クロロホルムで残渣を洗浄した。ろ液を10質量%塩酸水溶液で1回、10質量%食塩水で3回洗浄し、有機層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、ろ過後、溶媒を留去した。留去後の残渣にクロロホルムを加えて溶解し、n−ヘキサンに滴下し、析出した固体をろ過で回収し、n−ヘキサンで洗浄した。これを真空ポンプで減圧して乾燥させ、赤色固体を0.351g得た。
Mw(GPC): 9,232
1H-NMR(CDCl3): 1.29-1.35(br), 4.11-4.21(br), 7.13-7.22(br), 7.50-7.83(br)
[合成例3]ポリチオフェン誘導体Cの製造
Figure 2009119428
合成例1で製造したポリチオフェンAを反応容器に投入し、窒素雰囲気下でアセトニトリルを加えて溶解させ、ヨードトリメチルシラン(3当量)をゆっくり滴下し、滴下終了後、室温で20時間攪拌した。反応後、メタノールを加えて1時間攪拌して過剰のヨードトリメチルシランをつぶした後に、溶媒を留去した。粗生成物を水に溶解させ、クロロホルムで10回洗浄し、イオン交換樹脂(IR−120B、IRA−410)を通した後に、溶媒を留去して、真空ポンプで乾燥させ、赤色の固体を得た。
1H-NMR(D2O): 7.14(1H, s)
13C-NMR(D2O): 112.7(d, J=21.9Hz), 117.9(s, J=7.6Hz), 135.1(d, J=13.4Hz), 138.8(d, 187.5Hz)
31P-NMR(D2O):4.06(s)
[合成例4]ポリチオフェン誘導体Dの製造
Figure 2009119428
合成例2で製造したポリチオフェン誘導体B0.070gを反応容器に投入し、窒素雰囲気下で、塩化メチレン7mL、アセトニトリル5mLを加えて溶解させた後、ヨードトリメチルシラン0.096gをゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌した。反応後、水を加えて、室温で30分間攪拌し、28質量%アンモニア水を加えて粗生成物を溶解させ、クロロホルムで5回洗浄した。水層から水を留去した。留去後の残渣に水を加えて溶解させ、アセトンに滴下し、析出した固体をろ過で回収し、アセトンで洗浄した。これを真空ポンプで減圧して乾燥させ、赤色固体を0.055g得た。
1H-NMR(CD3OD): 1.14-1.32(br), 3.82-4.16(br), 7.22-7.78(br)
上記合成例1〜4で得られたポリチオフェン誘導体A〜Dについて、それぞれエタノール溶液(濃度:10-5mol/L)を調製し、吸収スペクトルを測定した。結果を図2〜5に示す。
[合成例5]ポリチオフェン誘導体Eの製造
Figure 2009119428
合成例4で得られたポリチオフェン誘導体D10mgにメタノール1mLを加え、さらに、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAOH)/メタノール溶液(10質量%)0.3mLを加えて、攪拌して溶解させた後に、溶媒を濃縮した。これを真空ポンプで減圧して乾燥させ、赤色固体を得た。
1H-NMR(CD3OD): 1.00-1.05(t), 1.14-1.32(br), 1.35-1.48(m), 1.61-1.71(m), 3.21-3.27(m), 3.82-4.16(br), 7.22-7.78(br)
合成例4,5で得られたポリチオフェン誘導体D,Eを、それぞれ3mg計り取り、そこに、水、メタノール、ジメチルスルホキシドをそれぞれ0.1mL加え、撹拌した後、溶液の性状を観察した。結果を表1に示す。なお、完全に溶解したものを○、溶液に色はついているが固体が残っているものを△、溶液に色もつかなかったものを×とした。
Figure 2009119428
[実施例1]
[1]光電変換電極の作製
図1に示されるように、表面抵抗値10Ω/sqのFTO(F:SnO2)膜12付きガラス基板11(サイズ:15mm×25mm)上に、チタニアペースト(Ti−Nanoxide T/S,SOLARONIXS社製)をスクリーン印刷法により塗布し、120℃で3分間乾燥させた後、500℃で30分間焼成し、チタニア半導体層13を形成した。焼成後のチタニア半導体層13の膜厚を触針式膜厚計(ET4000A、(株)小阪研究所製)で計測したところ、20μmであった。
次に、合成例1で得られたポリチオフェン誘導体Aのメタノール溶液(濃度:0.1mM)に、上記焼成後の基板を浸漬し、ポリチオフェン誘導体A(色素)(図示省略)をチタニア半導体層13に吸着させ、光電変換電極10を作製した。
[2]太陽電池セルの作製
直径0.7mmの電解液注入孔を2つ有するFTO膜付きガラス基板15上に、Pt層14を成膜(膜厚:1nm)した対極20の周囲にエチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂膜(ハイミラン、三井・デュポンポリケミカル(株)製)(膜厚:30nm)を配置し、上記で得られた光電変換電極10と貼り合わせた。その後、電解液注入孔から、0.1mol/Lのヨウ化リチウム、0.025mol/Lのヨウ素、0.5mol/Lのジメチルプロピルイミダゾリウムアイオダイド、および0.5mol/Lのt−ブチルピリジンを含むアセトニトリル溶液からなる電解質30を注入し、色素増感太陽電池セル1を作製した。
実施例1で得られた太陽電池セルについて、300〜1,100nmの範囲でIPCEを計測した。得られたIPCEスペクトルを図6に示す。図6に示されるように、紫外から500nmにわたって光吸収に対応した領域でIPCEが得られていることがわかる。
また、得られた太陽電池セルの電流電圧特性を測定した。その結果を表2に示す。表2に示されるように、測定時によってデータに多少のばらつきはあるものの、0.053%の光電変換効率が得られていることがわかる。
[実施例2]
ポリチオフェン誘導体Aを、合成例2で得られたポリチオフェン誘導体Bに変更した以外は、実施例1と同様にして、光電変換電極および太陽電池セルを作製した。
実施例2で得られた太陽電池セルについて、300〜1,100nmの範囲でIPCEを計測した。得られたIPCEスペクトルを図7に示す。図7に示されるように、紫外から550nmにわたって光吸収に対応した領域でIPCEが得られていることがわかる。
また、得られた太陽電池セルの電流電圧特性を測定した。その結果を表2に示す。表2に示されるように、0.064%の光電変換効率が得られていることがわかる。
[実施例3]
ポリチオフェン誘導体Aを、合成例3で得られたポリチオフェン誘導体Cに変更した以外は、実施例1と同様にして、光電変換電極および太陽電池セルを作製した。
実施例3で得られた太陽電池セルについて、300〜1,100nmの範囲でIPCEを計測した。得られたIPCEスペクトルを図8に示す。図8に示されるように、紫外から600nmにわたって光吸収に対応した領域でIPCEが得られていることがわかる。
また、得られた太陽電池セルの電流電圧特性を測定した。その結果を表2に示す。表2に示されるように、0.469%の光電変換効率が得られていることがわかる。
[実施例4]
ポリチオフェン誘導体Aを、合成例4で得られたポリチオフェン誘導体Dに変更した以外は、実施例1と同様にして、光電変換電極および太陽電池セルを作製した。
実施例4で得られた太陽電池セルについて、300〜1,100nmの範囲でIPCEを計測した。得られたIPCEスペクトルを図9に示す。図9に示されるように、紫外から600nmにわたって光吸収に対応した領域でIPCEが得られていることがわかる。
また、得られた太陽電池セルの電流電圧特性を測定した。その結果を表2に示す。表2に示されるように、0.568%の光電変換効率が得られていることがわかる。
Figure 2009119428

Claims (8)

  1. 式(1)で表されるフォスフォリルチオフェン化合物を含むことを特徴とする色素増感太陽電池用色素。
    Figure 2009119428
    (式中、R1〜R4およびR13〜R16は、それぞれ独立して、−OR5、−SR6、−NR7 2、または−O-+891011を表し、R5〜R11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、
    12およびR17は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、スルホン基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、
    Wは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シラノール基、チオール基、カルボキシル基、エステル基、チオエステル基、アミド基、シアノ基、ニトロ基、一価炭化水素基、オルガノオキシ基、オルガノアミノ基、オルガノシリル基、オルガノチオ基、アシル基、またはスルホン基を表し、
    m、n、oおよびpは、それぞれ独立して、0または1以上の整数を表し、1≦m+n+o、かつ、2≦m+n+o+p≦1,000を満足し、
    Zは、下記式[2]〜[10]から選ばれる2価の有機基であり、
    Figure 2009119428
    18〜R40は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、炭素数1〜20ハロアルキル基、炭素数1〜20アルコキシ基、炭素数1〜20アルキルチオ基、炭素数1〜20ジアルキルアミノ基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、R41は、水素原子、炭素数1〜20アルキル基、炭素数1〜20ハロアルキル基、炭素数1〜20アルコキシ基、またはWで置換されていてもよいフェニル基を表し、Wは、前記と同じ意味を表す。
    ただし、当該フォスフォリルチオフェン化合物の両末端は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20モノアルキルアミノ基、炭素数1〜20ジアルキルアミノ基、Wで置換されてもよいフェニル基、Wで置換されてもよいナフチル基、Wで置換されてもよいアントラニル基、炭素数1〜10トリアルキルスタニル基、または炭素数1〜10トリアルキルシリル基であり、Wは前記と同じ意味を表す。)
  2. 請求項1記載のフォスフォリルチオフェン化合物を含む組成物。
  3. 請求項1記載のフォスフォリルチオフェン化合物を含むワニス。
  4. 請求項1記載のフォスフォリルチオフェン化合物を含む有機薄膜。
  5. 請求項4記載のワニスから作製される有機薄膜。
  6. 光透過性を有する基板と、この基板に積層された透明導電膜と、この透明導電膜に積層された金属酸化物からなる多孔質半導体とを有し、
    前記多孔質半導体の表面には請求項1記載の色素増感太陽電池用色素が吸着されていることを特徴とする半導体電極。
  7. 請求項3記載のワニスに多孔質半導体を有する基板を浸漬し、前記色素増感太陽電池用色素を前記多孔質半導体に吸着させてなる半導体電極。
  8. 請求項6記載の半導体電極と、対極と、これら半導体電極および対極間に介在する電解質と、を備えて構成される色素増感太陽電池。
JP2010505587A 2008-03-25 2009-03-19 色素増感太陽電池の半導体電極作製用ワニスおよび色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP5494473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505587A JP5494473B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-19 色素増感太陽電池の半導体電極作製用ワニスおよび色素増感太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078319 2008-03-25
JP2008078319 2008-03-25
JP2010505587A JP5494473B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-19 色素増感太陽電池の半導体電極作製用ワニスおよび色素増感太陽電池
PCT/JP2009/055396 WO2009119428A1 (ja) 2008-03-25 2009-03-19 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119428A1 true JPWO2009119428A1 (ja) 2011-07-21
JP5494473B2 JP5494473B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41113624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505587A Expired - Fee Related JP5494473B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-19 色素増感太陽電池の半導体電極作製用ワニスおよび色素増感太陽電池

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5494473B2 (ja)
KR (1) KR20100125418A (ja)
CN (1) CN102027631A (ja)
TW (1) TWI441848B (ja)
WO (1) WO2009119428A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569090B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-13 浩司 瀬川 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
JP5713005B2 (ja) * 2010-03-26 2015-05-07 浩司 瀬川 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
JP2012174348A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Nissan Chem Ind Ltd 色素増感太陽電池用色素及び色素増感太陽電池
JP5707599B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-30 学校法人東京理科大学 色素増感太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279917B1 (ko) * 2005-05-19 2013-06-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 인산 에스테르를 갖는 티오펜 화합물 및 그 제조법
JPWO2007007735A1 (ja) * 2005-07-12 2009-01-29 国立大学法人大阪大学 光照射による金属酸化物表面上への有機導電性重合性材料の合成
JP4942013B2 (ja) * 2005-07-20 2012-05-30 住友大阪セメント株式会社 スクリーン印刷用の酸化チタンペースト、そのペーストを用いた酸化チタン多孔質薄膜電極及び光電変換素子並びに酸化チタンペーストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119428A1 (ja) 2009-10-01
CN102027631A (zh) 2011-04-20
KR20100125418A (ko) 2010-11-30
TWI441848B (zh) 2014-06-21
JP5494473B2 (ja) 2014-05-14
TW201004997A (en) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491419B2 (ja) 高分子吸光係数金属色素
JP4576494B2 (ja) 光増感色素
JP6139681B2 (ja) 電気化学または光電子デバイスのためのジケトピロロピロール(dpp)系増感剤
JP5569091B2 (ja) 多孔質半導体および色素増感太陽電池
WO2006115305A1 (ja) スルフォニル基を有するチオフェン化合物及びその製造法
Abdellah et al. Influence of carbonyl group on photocurrent density of novel fluorene based D-π-A photosensitizers: Synthesis, photophysical and photovoltaic studies
JP5494473B2 (ja) 色素増感太陽電池の半導体電極作製用ワニスおよび色素増感太陽電池
Myahkostupov et al. Synthesis and characterization of tris (Heteroleptic) Ru (II) complexes bearing styryl subunits
JP5351693B2 (ja) ルテニウム錯体及びそれを使用した光電部品
Jia et al. New D–π–A dyes incorporating dithieno [3, 2-b: 2′, 3′-d] pyrrole (DTP)-based π-spacers for efficient dye-sensitized solar cells
JP6043493B2 (ja) スクアリリウム化合物、それを含む薄膜および有機薄膜太陽電池
Dai et al. Synthesis and characterization of electron donor–acceptor platinum (II) complexes composed of N, N-diphenylpyridineamine and triphenylamine ligands
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
Ma et al. Sensitizers of metal complexes with sulfur coordination achieving a power conversion efficiency of 12.89%
Sil et al. Effect and position of spiro-bipropylenedioxythiophene π-spacer in donor-π-spacer-acceptor dyes for dye-sensitized solar cell
JP5569090B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
Wang et al. Tunable molecular weights of poly (triphenylamine‐2, 2′‐bithiophene) and their effects on photovoltaic performance as sensitizers for dye‐sensitized solar cells
Wang et al. Electrochemical Polymerization-Fabricated Several Triphenylamine–Carbazolyl-Based Polymers with Improved Short-Circuit Current and High Adsorption Stability in Dye-Sensitized Solar Cells
CN104592499A (zh) 三并噻吩类共轭聚合物材料及其制备方法与应用
JP5713005B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
Harada et al. Wisely Designed Phthalocyanine Derivative for Convenient Molecular Fabrication on a Substrate
JP2005353318A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2012174348A (ja) 色素増感太陽電池用色素及び色素増感太陽電池
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用
JP2021532173A (ja) 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees