JP2021532173A - 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ - Google Patents

銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP2021532173A
JP2021532173A JP2021523558A JP2021523558A JP2021532173A JP 2021532173 A JP2021532173 A JP 2021532173A JP 2021523558 A JP2021523558 A JP 2021523558A JP 2021523558 A JP2021523558 A JP 2021523558A JP 2021532173 A JP2021532173 A JP 2021532173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
dye
unsubstituted
phenyl
benzofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021523558A
Other languages
English (en)
Inventor
ケティンニ チティバブ,
ジョン シー. ワーナー,
デボラ マルティーノ,
リッチ アレン,
Original Assignee
アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド filed Critical アンビエント フォトニクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2021532173A publication Critical patent/JP2021532173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本出願は、色素増感太陽電池の製造およびその他類似の技術に有用な、化合物および組成物を開示する。本出願はまた、太陽電池色素の組合せであって、その組合せが一般に色素増感太陽電池(DSSC)で特に銅レドックス系DSSCでTiO2と共に使用されるときに相乗効果を示す、太陽電池色素の組合せを記載する。色素の組合せから発生した電圧は、個々の色素系太陽電池から得られたものよりも高く;発生した全電流は、相加効果を使用した両方の色素の合計よりも高く、発生した全電力は、個々の色素系太陽電池から得られたものよりも高い。

Description

技術分野
本発明は、色素増感太陽電池(DSSC)と、情報ストレージデバイス、感知デバイス、および撮像デバイスなどのその他の色素増感電子デバイスとを組み立てるのに使用される、材料組成物の分野にある。詳細には、色素増感電子デバイスにおける増感色素としての、新規な有機発色団および発色団の組合せの有用性に関する。
撮像デバイス、メモリー、センサー、および太陽電池における金属酸化物などの半導体固体の増感は、エネルギー変換の有効な手段として作用することができる。これらのデバイスは、光を透過させるが、光エネルギーを吸収しかつそれを電力または電気信号に変換する増感剤の使用を通して所望のスペクトルに対して増感することができる、二酸化チタンなどの金属酸化物を使用する。この増感は、色素増感剤の励起状態から金属酸化物への電荷注入を経て、生じる。遷移金属錯体、無機コロイド、および有機色素分子などの増感剤が、使用される。
そのような技術の中で傑出しているのは、色素増感金属酸化物太陽電池(DSSC)である。DSSCは、光を吸収しかつTiOなどのナノ構造酸化物への高速電子移動を開始するのに、色素を使用する。TiOのメソスコピック構造は、活性層の厚さが数ミクロンである厚いナノポーラス被膜を構築させる。次いで色素は、表面積の大きなメソポーラスTiOに吸着される。荷電平衡および輸送は、ヨウ化物/三ヨウ化物、Co(II)/Co(III)錯体、およびCu(I)/Cu(II)錯体などのREDOX対を有する層によって実現される。
遷移金属錯体系色素は、Gratzel et al.、米国特許第4,927,721号および第5,350,644号に開示されている。これらの色素材料は、吸収増感層を表面に形成することができる高い表面積を有する、メソポーラス金属酸化物上に配置される。この結果、電池内に光の高い吸収率がもたらされる。Ru(II)(2,2’−ビピリジル4,4’ジカルボキシレート)(NCS)などの色素は、効率的な増感剤であることが見出されており、化合物の周辺でカルボキシルまたはホスホネート基を通して金属酸化物固体にくっつくことができる。しかし遷移金属ルテニウム錯体は、増感剤として使用するとき、十分な電力変換効率を得るのに十分な太陽放射を吸収するために、10マイクロメートルもの厚さまたはそれよりも厚いコーティングでメソポーラス金属酸化物層に付着させなければならない。さらに、ルテニウム錯体は高価である。加えて、そのような色素は、水中で分散性ではないので、揮発性有機溶媒、共溶媒、および希釈剤を使用して付与しなければならない。揮発性有機化合物(VOC)は、環境およびヒトの健康に影響を及ぼす可能性のある顕著な汚染物質である。VOCは通常、急性的な毒性ではないが、健康および環境への慢性的な影響を及ぼし得る。そのため、世界中の政府はVOCのレベルを削減しようとしている。
色素増感太陽電池の1つのタイプは、Gratzel電池として公知である。Hamann et al. (2008), "Advancing beyond current generation dye-sensitized solar cells," Energy Environ. Sci.1:66-78(その開示は、その全体が参照により組み込まれる)は、Gratzel電池について記載している。Gratzel電池は、光起電力電池内の光アノードとして働く結晶質二酸化チタンナノ粒子を含む。二酸化チタンは、光感応色素でコーティングされる。二酸化チタン光アノードは、12μmの透明被膜を形成する10〜20nmの直径の二酸化チタン粒子を含む。12μmの二酸化チタン被膜は、高い表面積を有するように、10〜20nmの直径の二酸化チタン粒子を焼結することによって作製される。二酸化チタン光アノードは、約400nmの直径を有する二酸化チタン粒子の4μm被膜も含む。コーティングされた二酸化チタン被膜は、2つの透明伝導酸化物(TCO)電極間に位置付けられる。2つのTCO電極間には、レドックスシャトルによる電解質も配置される。
Gratzel電池は、最初に上部を構成することによって作製されてもよい。上部は、通常はガラスである透明プレート上に、フッ素がドープされた二酸化スズ(SnOF)を堆積することによって構成されてもよい。二酸化チタン(TiO)の薄層は、伝導性コーティングを有する透明プレート上に堆積される。次いでTiOがコーティングされたプレートを、溶液中のルテニウム−ポリピリジン色素などの光増感色素中に浸漬する。色素の薄層は、二酸化チタンの表面に共有結合する。Gratzel電池の底部は、白金金属でコーティングされた伝導性プレートから作製される。次いで上部および底部を接合し、封止する。次いでヨウ化物−三ヨウ化物などの電解質が、Gratzel電池の上部と底部の間に典型的には挿入される。
典型的には、色素増感太陽電池(DSSC)用の薄膜は、ナノ粒子に加えてより大きい200から400nm規模の粒子の形でまたはチタンアルコキシド溶液からin−situで形成された分散ナノ粒子として利用され得る、単一金属酸化物−通常は二酸化チタンで構成される。一実施形態では、本出願は、多数の形態の酸化チタンならびにその他の金属酸化物の使用を開示し、これは単一金属酸化物系よりも効率を上昇させるものである。用いることができる追加の金属酸化物としては、限定するものではないがアルファ酸化アルミニウム、ガンマ酸化アルミニウム、ヒュームドシリカ、シリカ、珪藻土、チタン酸アルミニウム、ヒドロキシアパタイト、リン酸カルシウム、およびチタン酸鉄;ならびにこれらの混合物が含まれる。これらの材料は、伝統的な酸化チタン薄膜とまたは薄膜色素増感太陽電池システムと併せて利用され得る。
動作中、色素は日光を吸収し、その結果、色素分子は励起するようになり、電子を二酸化チタンに伝達する。二酸化チタンは、エネルギーが与えられた電子を受け入れ、この電子は第1のTCO電極に移動する。同時に、第2のTCO電極は対向電極として働き、ヨウ化物−三ヨウ化物(I /I)などのレドックス対を使用して色素を再生させる。色素分子が、元のその当初の状態に還元されない場合、酸化色素分子は分解する。色素増感太陽電池は、動作寿命中に多数回の酸化還元サイクルを受けるので、さらに多くの色素分子が時間と共に分解し、電池エネルギー変換効率が減少する。
Hattoriおよび彼の共同研究者(Hattori, S., et al. (2005) "Blue copper model complexes with distorted tetragonal geometry acting as effective electron-transfer mediators in dye-sensitized solar cells. J. Am.Chem. Soc., 127: 9648-9654)は、ルテニウム系色素を使用して、DSSC内で銅(I/II)レドックス対を使用し、このとき得られた効率は非常に低かった。Peng Wangおよび彼の共同研究者は、有機色素を使用して(Bai,Y., et al. (2011) Chem. Commun., 47: 4376-4378)、銅レドックス系色素DSSCの性能を改善した。そのような電池から発生した電圧は、任意のヨウ化物/三ヨウ化物系レドックス対によって発生した電圧を大きく超えた。
米国特許第4,927,721号明細書 米国特許第5,350,644号明細書
Hamann et al. (2008), "Advancing beyond current generation dye-sensitized solar cells," Energy Environ. Sci.1:66-78 Hattori, S., et al. (2005) "Blue copper model complexes with distorted tetragonal geometry acting as effective electron-transfer mediators in dye-sensitized solar cells. J. Am.Chem. Soc., 127: 9648-9654 Bai,Y., et al. (2011) Chem. Commun., 47: 4376-4378
発明の要旨
色素増感太陽電池(DSSC)は、低コスト太陽電池であり、しばしば薄膜太陽電池である。本出願は、高効率色素増感太陽電池と、そのようなDSSCで使用される太陽電池色素とを開示する。特定の実施形態では、太陽電池は、光増感アノードと電極の間に形成された半導体に基づく。
本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式I:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素について記載される。
また、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式II:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素についても記載される。
さらに、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式III:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
また、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式IV:
Figure 2021532173
(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素も記載される。
さらに本明細書では、太陽電池色素の組合せであって、その組合せが一般に色素増感太陽電池(DSSC)で特に銅レドックス系DSSCでTiOと共に使用されるときに相乗効果を示す、太陽電池色素の組合せが記載される。色素の組合せから発生した電圧は、個々の色素系太陽電池から得られたものよりも高く;発生した全電流は、相加効果を使用した両方の色素の合計よりもしばしば高く;発生した全電力は、個々の色素系太陽電池から得られたものよりも高い。相乗効果は、アセトニトリル系揮発性電解質およびスルホラン系安定電解質配合物の両方で見られる。
本発明者らは、予期せぬことに、WD3などのベンゾフラン含有色素がXY1bなどの商用色素で増感された場合、電圧、電流密度、および全電力密度において予期せぬ改善を発見した。発生した電圧は、WD3色素系またはXY1b色素系DSSCのいずれかの場合よりも高い。この相乗的改善は、2種のベンゾフラン含有色素または2種の非ベンゾフラン含有色素が組み合わされた場合、見られない。
色素の組合せは、色素増感太陽電池で効率的増感剤として使用することができる。これらの分子は、高効率太陽電池を作製するための、エネルギーミスマッチ色素分子(例えば、それ自体では作用しなくなる青色の色素を、600〜800nmの波長の光を収集するのに使用することができる)の使用においても助けになる。
本出願は、2種の色素の相加的組合せよりも高い性能を示す相乗的色素組合せを初めて記載する。この驚くべき予期せぬ相乗効果により、本明細書に記載される色素の組合せは、太陽および屋内光を収集するための高性能太陽電池を製作するのに特に有用である。
本明細書では、ベンゾフラン含有色素および非ベンゾフラン含有色素を含む、太陽電池組成物が記載される。
本明細書では、上述の太陽電池色素を組み込んだDSSCも記載される。本明細書では、さらになお、DSSCを作製する方法であって、上述の太陽電池色素を組み込むステップを含む、方法が記載される。
詳細な説明
定義
本明細書で特に別段の指定がない限り、使用される用語の定義は、有機化学の分野で使用される標準的な定義である。例示的な実施形態、態様、および変形例を、図および図面に例示し、本明細書に開示される実施形態、態様、および変形例、ならびに図および図面は、例示的でありかつ非限定的と見なされるものである。
本明細書では特定の実施形態が示され記載されるが、そのような実施形態は単なる例として提供されることが当業者には明らかである。当業者は、数多くの変形例、変更例、および置換例を思い浮かべる。本明細書に記載される実施形態の様々な代替例が、本明細書に記載される方法の実施に際して用いられ得ることを理解されたい。添付される特許請求の範囲は本発明の範囲を定義するものであり、それによってこれらの特許請求の範囲内の方法および構造ならびにそれらの均等物が包含されるものとする。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術的および科学的用語は、当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で言及される全ての特許および刊行物は、参照により組み込まれる。
本明細書および特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が他に明示しない限り、複数の指示対象を含む。
他に指示しない限り、本明細書に示される構造は、1つまたは複数の同位体富化原子の存在のみが異なる色素も含むものとする。例えば、本明細書に記載される色素は、1個もしくは複数の水素が、重水素もしくは三重水素によって置き換えられ、または1個もしくは複数の炭素原子が、13Cもしくは14C濃縮炭素同位体によって置き換えられる。さらに、より重い同位体、特に重水素(HまたはD)による置換は、より大きな安定性、長い半減期などから得られるある特定の利点を提供し得る。この文脈における重水素は、式(I)の色素の置換基として見なされることが理解される。本明細書に記載される色素は、そのような色素を構成する原子の1個または複数に不自然な割合の原子状同位体も含有し得る。例えば、色素は、例えば三重水素(H)、ヨウ素−125(125I)、または炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射標識され得る。本明細書に記載される色素の全ての同位体バリエーションは、放射性であってもなくても包含される。
本明細書で使用される「ベンゾフラン含有」色素は、その化学構造が、化学構造
Figure 2021532173

を有する単位を含む、太陽電池色素を指し、この構造におけるオープンな連結は、この単位が色素構造の残りに連結している箇所を示す。この単位での4個の環水素のうち1個または複数は、置き換えられてもよい。
本明細書で使用される「非ベンゾフラン含有」色素は、ベンゾフラン含有色素ではない太陽電池色素である。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なる化合物である。「立体異性体」は、原子が空間に配置される手法のみ異なる異性体である。「エナンチオマー」は、互いに重ねることができない鏡像である、1対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、「ラセミ混合物」である。「(..+−..)」という用語は、適切な場合にラセミ混合物を示すのに使用される。「ジアステレオマー」は、少なくとも2個の非対称原子を有するが互いに鏡像ではない、立体異性体である。絶対立体化学は、Cahn−Ingold−Prelog R−−Sシステムに従い指定される。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル炭素での立体化学は、RまたはSのいずれかによって指定することができる。その絶対配置が未知である分解化合物は、ナトリウムD線の波長の平面偏光を回転させる方向(右旋性または左旋性)に応じて、(+)または(−)と示すことができる。本明細書に記載されるある特定の色素は、1つまたは複数の不斉中心を含有し、したがって、絶対立体化学の観点から(R)−または(S)−と定義することができるエナンチオマー、ジアステレオマー、およびその他の立体異性体形態を生じさせることができる。本発明の化学的実体、医薬組成物、および方法は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態、および中間混合物を含む、そのような可能性ある異性体の全てを含むものとする。光学的に活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製することができ、または従来の技法を使用して分解することができる。化合物の光学活性は、キラルクロマトグラフィーおよび偏光測定を含むがこれらに限定されない任意の適切な方法を介して分析することができ、1つの立体異性体が他の異性体に勝る優先度を決定することができる。
本明細書に記載される色素が、オレフィン系二重結合またはその他の幾何学的不斉中心を含有するとき、他に指示されない限り、色素はEおよびZ幾何異性体の両方を含むものとする。
本明細書で使用される「置換された」または「必要に応じて置換された」基は、基(アルキル、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリールアルキル、ヘテリアリール、またはヘテリアリールアルキルなど)において、特に別段の指定がない限り、1、2、または3個の−H基が、ハロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、−COOH、−CHO、−NH、−NO、−OH、−SH、−SMe、−NHCH、−N(CH、−CNなどから選択される1、2、または3個の置換基により置き換えられていてもよいことを意味する。
「互変異性体」は、互変異性によって相互変換する構造的に異なる異性体である。「互変異性」は、異性体化の形態であり、プロトトロピーまたはプロトンシフト互変異性を含み、酸塩基化学の部分集合と見なされる。「プロトトロピー互変異性」または「プロトンシフト互変異性」では、結合順に変化を伴うプロトンの移行があり、しばしば単結合と隣接する二重結合との交換がある。互変異性が可能である場合(例えば、溶液中で)、互変異性体の化学平衡に達することができる。互変異性の例は、ケト−エノール互変異性である。ケト−エノール互変異性の特定の例は、ペンタン−2,4−ジオンおよび4−ヒドロキシペンタ−3−エン−2−オン互変異性体の、相互変換である。互変異性の別の例は、フェノール−ケト互変異性である。フェノール−ケト互変異性の特定の例は、ピリジン−4−オールおよびピリジン−4(1H)−オン互変異性体の、相互変換である。
本明細書で使用される「パイ架橋」という用語は、共有結合に利用可能な2つの末端を含み(したがって、「架橋」)かつ1つまたは複数の炭素−炭素、ヘテロ原子−炭素、またはヘテロ原子−ヘテロ原子二重結合または三重パイ−パイ結合(したがって、「パイ」)を含む、化学的部分を指す。二重または三重結合は共役され、二重または三重結合の一端は、各共有端に隣接して存在しなければならない。各パイ架橋中の二重結合は、直鎖状、環状、二環式、または多環式構造の部分であってもよい。
本明細書で企図されるパイ架橋は、表1に示されるものを含むがこれらに限定されない:
表1
Figure 2021532173
Figure 2021532173
上記の表1において、各R、R、およびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、CONHR、CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである。
本明細書に記載される色素は、例えば色素の多型、擬似多型、溶媒和物、水和物、非溶媒和多型(無水物を含む)、共形多型、および非晶質形態、ならびにこれらの混合物を含む、それらの色素の結晶質および非晶質形態も含む。「結晶質形態」、「多型」、および「新規な形態」は、本明細書では同義で使用されてもよく、特定の結晶質または非晶質形態に言及されない限り、上記列挙された色素の全ての結晶質および非晶質形態ならびにこれらの混合物を、含むものとする。
「溶媒」、「有機溶媒」、および「不活性溶媒」はそれぞれ、それらと併せて記載されている反応の条件下で不活性な溶媒を意味し、例えばベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、N−メチルピロリドン(「NMP」)、ピリジンなどを含む。反対の内容が指定されない限り、本明細書で記載される反応に使用される溶媒は、不活性有機溶媒である。反対の内容が指定されない限り、限定試薬の各グラムに関しては、溶媒1cc(またはmL)が等価の体積を構成する。
組成物
色素増感太陽電池
本明細書に記載される色素増感太陽電池(DSSC)は、光アノード、光カソード、および光アノードと光カソードとの間に配置されたレドックス電解質を含む。
光アノードは、二酸化チタンなどの金属酸化物を含む。酸化物は、メソポーラス酸化チタンナノ粒子などの、ナノ粒子の形をとることができる。光アノードは、フレキシブルな金属、透明伝導基板、またはフッ素ドープ酸化スズコーティングガラス上に堆積された太陽電池色素で増感する。光カソードは、白金、PEDOTを含むポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、または炭素(カーボンナノチューブおよびグラフェンを含む)の1つまたは複数の薄層を含む触媒層を含む。レドックス電解質は一般に、ヨウ化物/三ヨウ化物、Co(II)/Co(III)有機配位子錯体、およびCu(I)/Cu(II)有機配位子錯体からなる対から選択される。
本明細書に記載されるDSSCは、本明細書に記載される1種または複数の太陽電池色素も含む。
ベンゾフラン含有色素
本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式I:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物である、太陽電池色素も記載される。
本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式II:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素も記載される。
さらに、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式III:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
さらに、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式IV:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
上式(I)〜(IV)のそれぞれにおいて、一部の実施形態では、各Rは独立して、置換または非置換のフェニル、ナフチル、フルオレニル、カルバゾリル、ビフェニル、チエニル、およびピロリルからなる群から選択される。他の実施形態では、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルからなる群から選択される。さらに他の実施形態では、各Rは独立して、置換または非置換C〜C10シクロアルキルからなる群から選択される。
下記の例示的な太陽電池色素が合成された。それぞれの場合において、左側の欄で特定された分子(例えばD0)は3つの部分で表され、その中心部分は、2つのオープンな共有結合を備えたパイ架橋を表す。分子全体の構造は、オープンな共有パイ架橋結合を、左および右部分からのオープンな単結合に接合することによって視覚化される:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)。
本明細書では、DSSCに使用される太陽電池色素であって、色素が、式II:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素も記載される。
さらに、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式III:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;RおよびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
さらに、本明細書では、DSSCで使用される太陽電池色素であって、色素が、式IV:
Figure 2021532173

(式中、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
上式(I)〜(IV)のそれぞれにおいて、一部の実施形態では、各Rが独立して、置換または非置換のフェニル、ナフチル、フルオレニル、カルバゾリル、ビフェニル、チエニル、およびピロリルからなる群から選択される。他の実施形態では、各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルからなる群から選択される。さらに他の実施形態では、各Rは独立して、置換または非置換C〜C10シクロアルキルからなる群から選択される。
下記の例示的な太陽電池色素が、合成された。それぞれの場合において、左側の欄で特定される分子(例えば、D0)は3つの部分で表され、その中心部分は、2つのオープンな共有結合を備えたパイ架橋を表す。分子全体の構造は、オープンな共有パイ架橋結合を、左および右部分からのオープンな単結合に接合することによって、視覚化される:
Figure 2021532173
Figure 2021532173
Figure 2021532173
Figure 2021532173
Figure 2021532173
本明細書に記載される化学的実体および中間体の単離および精製は、望む場合には、例えば濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、もしくは厚層クロマトグラフィー、またはこれらの手順の組合せなど、任意の適切な分離または精製手順によって行うことができる。適切な分離および単離手順の特定の例示は、本明細書の実施例を参照することによって有することができる。しかし、その他の同等の分離または単離手順を使用することもできる。
望みに応じて、本明細書に記載される太陽電池色素の(R)−および(S)−異性体は、存在する場合、例えば結晶化により例えば分離され得るジアステレオマー塩もしくは錯体の形成によって;例えば結晶化、気液もしくは液体クロマトグラフィーにより分離され得るジアステレオマー誘導体の形成を介して;エナンチオマー特異的試薬による1つのエナンチオマーの選択的反応、例えば酵素酸化もしくは還元と、その後の修飾および非修飾エナンチオマーの飽和;または例えば結合されたキラル配位子を持つシリカなどのキラル支持体上での、もしくはキラル溶媒の存在下での、キラル環境における気液もしくは液体クロマトグラフィーなど、当業者に公知の方法によって分解されてもよい。あるいは、特定のエナンチオマーは、光学活性試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または不斉変換により1つのエナンチオマーを他方のエナンチオマーに変換することによって、合成されてもよい。
本明細書に記載される太陽電池色素は、必要に応じて許容される酸に接触させて、対応する酸付加塩を形成することができる。本明細書で列挙される太陽電池色素の許容される形態は、塩、キレート、非共有錯体または誘導体、前駆体、およびこれらの混合物を含む。ある特定の実施形態では、本明細書に記載される色素は、塩の形態をとる。さらに、本明細書に記載される色素が酸付加塩として得られる場合、遊離塩基を、酸塩の溶液を塩基性化することによって得ることができる。逆に、生成物が遊離塩基である場合、付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を調製するための従来の手順に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒に溶解し、溶液を酸で処理することによって、生成されてもよい。当業者なら、無毒性付加塩の調製に使用され得る様々な合成方法を理解する。
分子量などの物理的性質または化学式などの化学的性質に関する範囲が本明細書で使用される場合、範囲の全ての組合せおよび下位組合せとその中の特定の実施形態が含まれるものとする。数値または数値範囲を指す場合の「約」という用語は、言及される数値または数値範囲が実験の変化の範囲内(または統計的実験誤差の範囲内)の近似値であり、したがって数値または数値範囲は、例えば記載される数値または数値範囲の1%から15%の間で変化し得ることを意味する。「含む(comprising)」(および関連する用語、例えば「含む(comprise)」または「含む(comprises)」または「有する(having)」または「含む(including)」)という用語は、記載される特徴「からなる」または「から本質的になる」実施形態、例えば、任意の物質組成、組成物、方法、またはプロセスなどの実施形態を含む。
非ベンゾフラン含有色素
本明細書に記載される非ベンゾフラン含有色素は、(a)DSSCで有用な、および(b)それらの構造中にベンゾフラン環を含有しない、任意の色素である。現在は、多くの市販の非ベンゾフラン含有色素がある。
一部の実施形態では、非ベンゾフラン含有色素は、MK2、BOD4、XY1b、WE10、およびWE11からなる群から選択される。これらの色素の最初の3つは市販されており、下記の構造を有する:
Figure 2021532173

Figure 2021532173
後の2つの色素は、下記の構造を有する:
Figure 2021532173

Figure 2021532173

太陽電池色素の組合せ
本明細書に記載される太陽電池色素の組合せは、ベンゾフラン含有色素および非ベンゾフラン含有色素を含む。一部の実施形態では、ベンゾフラン含有色素は、本明細書に示される式I、II、III、またはIVに示される構造を有する化合物である。一部の実施形態では、非ベンゾフラン含有色素がMK2、BOD4、XY1b、WE10、またはWE11である。
実験
全ての試薬は、商業上の供給業者から購入し、他に示されない限り供給されたままの状態で使用した。反応は、他に示されない限り空気中で実施した。400MHz 1H NMRスペクトルを、JEOL AS 400分光計で得た。低分解能質量スペクトル(LRMS)を、JEOL JMS−T100LC DART/AccuTOF質量分光計で得た。タンパク質凝集の反転の測定は、例えばW. T. Chen et al. (2011), J. Biol. Chem, 286 (11): 9646に記載されているBis−ANS蛍光のようなアッセイを使用して、実施されてもよい。
太陽電池色素の合成
(実施例1)
(Z)−2−シアノ−3−[6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]プロパ−2−エン酸(D1)の合成
A. 4,4’−ビス(4−n−ヘキシルオキシフェニル)トリフェニルアミン
Figure 2021532173

丸底フラスコ内で、6.0g(14.9mmol)のジブロモ−トリフェニルアミン、8.9g(38.2mmol)の4−n−ヘキシルオキシベンゼンボロン酸、および0.2g(0.25mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、50mLのTHFおよび30mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを還流下で24時間保持し、HPLCは、完全な反応を示した。混合物を、300mLの水が入っているビーカーに注ぎ、生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥した。粗製生成物を塩化メチレンに溶解し、次いでシリカゲルのプラグに通し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を除去し、アセトニトリルで置き換えた。得られた固体を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥し、8gの黄褐色固体(収率90%)を得た。UV/Vis max 325nm、LCMS m/z=598.4。
B. N−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、4.25g(7.1mmol)の4,4’−ビス(4−n−ヘキシルオキシフェニル)トリフェニルアミンおよび1.5g(8.4mmol)のN−ブロモスクシンイミドを、25℃で2時間、45mLのDMF中で合わせた。混合物を、300mLの水が入っているビーカーに注ぎ、生成物をジクロロメタン中に抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、蒸発乾固し、残留物をエタノールから結晶化させ、3.55gの白色固体(5.25mmol、収率73.9%)を得た。UV/Vis max 330nm、LCMS m/z=678.2。
C. N,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、7.7g(11.38mmol)のN−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン、3.6g(17.07mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン、および4gのKOAcを、80mLの1,4−ジオキサン中で合わせた。0.3g(0.4mmol)のジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を添加し、バッチを、還流下で2時間保持した。反応を終了させた。バッチを室温に冷却し、次いで水400mLに注いだ。固体を濾別し、水で洗浄し、乾燥した。固体を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルプラグに通し、塩化メチレンで洗浄して、当初の材料を除去した。溶媒を、酢酸エチルで置き換えて、生成物を結晶化させ、5.46gの白色固体(7.54mmol、収率66%)を得た。UV/Vis max 335nm、LCMS m/z=724.4。
D. メチル6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、1g(1.38mmol)のN,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、0.56g(1.5mmol)のメチル6−(5−ブロモ−3−メチル−2−チエニル)ベンゾチオフェン−2−カルボキシレートを、20mLのTHFおよび3mLの10%NaCO(0.44g乾燥、4.2mmol)中で合わせた。0.1g(0.13mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を添加し、バッチを2時間還流した。HPLC(C18、10%から80%までのTHF/水)は、完全な反応を示した。バッチを100mLの水に注ぎ、生成物をジクロロメタン中に抽出した。生成物を、クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)を使用して精製し、250mgの黄色固体(収率21%)を得た。
E. [6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]メタノール
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.3g(0.31mmol)のメチル6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルボキシレートを10mLの塩化メチレンに加えたものを、−78Cに冷却した。0.35mL(0.35mmol)のDIBAL(1Mのヘキサン中)を、1滴ずつ添加した。3時間後、反応は約60%の完了で停止した。0.2mLの追加のDIBALを添加した。反応を、約15分で終了させた。5mLの酢酸エチルを、水200mgと共にゆっくり添加した。バッチを室温で一晩温めた。生成物をシリカゲル(ヘキサン/塩化メチレン)上で精製し、0.257g(0.28mmol、収率90%)を得た。
F. 6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.257g(0.28mmol)の[6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]メタノールを、10mLの塩化メチレンに溶解した。0.3g(2.8mmol)のNaCOおよび0.14g(0.33mmol)のDess−Martin試薬を添加した。HPLCは、新しい材料への約60%の変換率を示した。追加の0.1gを添加し、反応を終了に向かわせた。生成物をシリカゲル(ヘキサン/塩化メチル)上で精製し、0.257g(0.28mmol、収率100%)を得た。
G. (Z)−2−シアノ−3−[6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]プロパ−2−エン酸(D1)
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.242g(0.26mmol)の6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド、0.067g(0.79mmol)のシアノ酢酸、および0.13g(1.68mmol)の酢酸アンモニウムを、10mLのHOAc中、還流下で8時間、合わせた。HPLCは、完全な反応を示した。生成物を冷却後に、オイルアウトした。HOAc層を除去し、生成物(まだ丸底フラスコ内にある)を真空乾燥して、残留HOAcを除去した。粗製生成物を、約6mLの塩化メチレンに溶解し、シリカゲルのプラグに通し、約50mLの塩化メチレンで溶出した(生成物はプラグ上に残る)。生成物から、30%MeOHをCHClに溶かしたものを使用して、シリカを洗い落とした。溶媒を除去し、生成物を真空乾燥し、0.142g(収率55%)を得た。
(実施例2)
(Z)−3−[2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D5)の合成
A. 4,4’−ビス(4−t−ブチルフェニル)トリフェニルアミン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、5.25g(13mmol)の4,4’−ジブロモトリフェニルアミン、5.8g(32.5mmol)の4−t−ブチル−フェニルボロン酸、0.2g(0.26mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、80mLのTHFおよび20mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを還流下で18時間保持した(LCは、完全な反応を示した)。反応混合物を、300mLの水に注ぎ、生成物を塩化メチレン中に抽出した。有機層を乾燥し、次いでシリカゲルの床に通した。溶媒を除去し、メタノールで置き換え、白色固体(5.4g、収率81%)を得た。
B. N−(4−ブロモフェニル)−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、5.4g(10.6mmol)の4,4’−ビス(4−t−ブチルフェニル)トリフェニルアミンを50mLのDMFに5℃で加えたものを、添加した。2.27g(12.7mmol)のNBSを、3回に分けて添加し、その結果、緑色溶液を得た。バッチを1時間室温で保持し(LCにより終了)、次いで300mLの水中に沈殿させた。固体をゆっくり濾別し、水で洗浄し、乾燥し、5.7gの白色固体(9.7mmol、収率92%)を得た。UV/Vis max 330nm、LCMS m/z=590.2
C. N,N−ビス[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、3g(5.1mmol)のN−(4−ブロモフェニル)−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリン、0.2g(0.26mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)、1.5g(5.5mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン、および1.6gのKOAcを、30mLの1,4−ジオキサン中で合わせた。バッチを2時間、還流下で保持した。HPLCは、完全な反応を示した。バッチを室温に冷却し、次いで200mLの水に注いだ。固体を濾別し、水で洗浄し、次いでアセトニトリルで洗浄し、60℃で真空乾燥した(3.5g)。固体を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルプラグに通し、塩化メチレンで洗浄して、当初の材料を除去した。溶媒を除去し、エタノールで置き換えた。固体を濾別し、エタノールで洗浄して、2.3g(3.6mmol、収率71%)を得た。UV/Vis max 335nm、LCMS m/z=636.4。
D. 2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、634mg(1.0mmol)のN,N−ビス[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、320mg(1.06mmol)の2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および60mg(0.08mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、8mLのTHFおよび3mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。バッチを100mLの水に注ぎ、生成物を塩化メチレン中に抽出した。有機層を乾燥し、次いでシリカゲルプラグに通した。生成物を、塩化メチレンで洗浄した。溶媒を除去し、生成物をエタノールから結晶化させた。338mg(0.46mmol、収率46%)。UV/Vis max 340nm&390nm、LCMS m/z=730.4。
E. (Z)−3−[2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、330mg(0.45mmol)の2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、200mg(1.85mmol)のシアノ酢酸、および450mg(3.6mmol)の酢酸アンモニウムを、12mLの酢酸中で合わせ、還流下で3時間保持した。バッチを冷却し、50mLの水と合わせた。生成物を濾別し、水で洗浄し(3×5mL)、300mgの橙色固体(収率83%、92面積%@350nm、3%の未反応アルデヒドおよび5%の未知物質)を得た。UV/Vis max 340nm&420nm、LCMS m/z=797.2。
(実施例3)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D3)の合成
A. 2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、900mg(1.24mmol)のN,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(実施例1.C参照)、411mg(1.38mmol)の2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、100mgのジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンパラジウム(II)を、12mLのTHFおよび3mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを、100℃で20分間、マイクロ波に供した。混合物を水に注ぎ、生成物を塩化メチレン中に抽出した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/塩化メチレン 0%から70%)上で精製し、468mg(0.572mmol、収率46%)を得た。LCMS m/z=818.4。
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、460mg(0.56mmol)の2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、239mg(2.8mmol)のシアノ酢酸、および433mgの酢酸アンモニウム(5.6mmol)を、12mLの酢酸中で合わせ、還流下で3時間保持した。バッチを冷却し、生成物を濾別し、1mLのHOAcで洗浄し、次いで水で洗浄し(3×5mL)、乾燥し、495mgの橙色固体(収率100%)を得た。UV/Vis max 340nm&420nm、LCMS m/z=885.8。
(実施例4)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D4)の合成
A. 2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.125g(0.43mmol)の4−トリフェニルアミンボロン酸、0.135g(0.45mmol)の2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および0.2g(0.26mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/CHCl)上で精製した。3つの画分を収集した。1(77mg)、2(50mg)、および3(26mg)。画分1は、100面積%であり、画分2および3は、およそ95面積%であった。UV/Vis max 380nm、LCMS m/z=466.2。
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、77mg(0.163mmol)の2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、54mg(0.6mmol)のシアノ酢酸、および130mgの酢酸アンモニウムを、5mLの酢酸中で合わせ、4時間還流した。LCSMは、所望の生成物への完全な変換を示した。生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥し、85mg(0.159mmol、収率97%)を得た。UV/Vis max 415nm、LCMS m/z=533.2。
(実施例5)
(Z)−3−[2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D6)の合成
A. 2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.217g(1mmol)のジュロリジンボロン酸、0.33g(1.1mmol)の2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および30mg(0.04mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供し、次いでシリカゲル(CHCl/ヘキサン)上で精製し、124mg(収率31%)を得た。UV/Vis max 400nm、LCMS m/z=394.0。
B. (Z)−3−[2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、124mg(0.315mmol)の2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、133mg(1.57mmol)のシアノ酢酸、および243mg(3.15mmol)の酢酸アンモニウムを、6mLの酢酸中で合わせ、還流下で3時間保持した。バッチを冷却し、20mLの水と合わせた。生成物を塩化メチレン中に抽出し(3×2mL)、次いで有機層を水で洗浄した(1×5mL)。生成物をシリカゲル上で精製すると、生成物は大部分が失われた。僅か15mgを得た。UV/Vis max 435nm、LCMS m/z=461.2。
(実施例6)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D9)の合成
A. 2−[4−(3−ヘキシル−2−チエニル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、225mg(0.75mmol)の2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、242mg(0.82mmol)の3−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル、および30mg(0.04mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で30分間、マイクロ波に供し、シリカゲル(CHCl/ヘキサン)上で精製し、205mg(0.527mmol、収率70%)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=389.1。
B. 2−[4−(5−ブロモ−3−ヘキシル−2−チエニル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、205mg(0.53mmol)の2−[4−(3−ヘキシル−2−チエニル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒドを5mLのDMFに加えたものを、5℃に冷却した。93mgのNBS(0.53mmol)を3mLのDMFに溶かした溶液を、1滴ずつ添加し、バッチを室温に温めた。バッチを20mLの水に注ぎ、生成物を塩化メチレン中に抽出し、シリカゲル上で精製し、60mg(0.13mmol、収率24%)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=467.0、469.0。
C. 2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、92mg(0.13mmol)のN,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(実施例1.C参照)、60mg(0.13mmol)のアルデヒド中間体(Lot DJ1374)、および20mg(0.026mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/CHCl)上で精製し、52mg(0.052mmol、収率40%)を得た。UV/Vis max 345nm&495nm、LCMS m/z=984.6。
D. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、52mg(0.052ミリモル)の2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、21mg(0.25mmol)のシアノ酢酸、および38mg(0.5mmol)の酢酸アンモニウムを、6mLのHOAc中で合わせ、2時間還流した。バッチを冷却し、20mLの水と合わせた。生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥し、58mg(0.05mmol、収率100%)を得た。UV/Vis max 350nm&410nm、LCMS m/z=1051.4。
(実施例7)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D10)の合成
A. 2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、276mg(0.38mmol)のN,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(実施例1.C参照)、130mg(0.42mmol)の2−(5−ブロモ−2−チエニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および50mg(0.06mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/CHCl)上で精製し、160mg(0.19mmol、収率50%)を得た。
UV/Vis max 340nm&425nm、LCMS m/z=824.4
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、250mg(0.3ミリモル)の2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、129mg(1.5mmol)のシアノ酢酸、および231mg(3mmol)の酢酸アンモニウムを、6mLのHOAc中で合わせ、2時間還流した。バッチを冷却した。生成物を濾別し、2mLの酢酸で、次いで水で洗浄し、247mg(0.28mmol、収率93%)を得た。UV/Vis max 345nm&455nm、LCMS m/z=891.6。
(実施例8)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D12)の合成
A. 2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、144mg(0.5mmol)の4−ジフェニルアミノフェニルボロン酸、168mg(約90%純粋と仮定して約0.5mmol)の2−(5−ブロモ−2−チエニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および20mg(0.026mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/CHCl)上で精製し、80mg(0.17mmol、収率34%)を得た。UV/Vis max 415nm、LCMS m/z=472.2。
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、80mg(0.17ミリモル)の2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、72mg(0.85mmol)のシアノ酢酸、および130mg(1.7mmol)の酢酸アンモニウムを、6mLのHOAc中で合わせ、2時間還流した。バッチを冷却し、20mLの水と合わせた。生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥し、90mg(0.16mmol、収率94%)を得た。UV/Vis max 445nm、LCMS m/z=539.2。
(実施例9)
(Z)−3−[2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D11)の合成
A. 2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、141mg(0.65mmol)のジュロリジンボロン酸、200mg(約0.65mmol)の2−(5−ブロモ−2−チエニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、および20mg(0.026mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、4mLのTHFおよび1.5mLの10%NaCO中で合わせた。バッチを100℃で15分間、マイクロ波に供した。生成物を、シリカゲル(ヘキサン/CHCl)上で精製し、50mg(0.125mmol、収率19%)を得た。UV/Vis max 420nm、LCMS m/z=400.2。
B. (Z)−3−[2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、50mg(0.12ミリモル)の2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、53mg(0.63mmol)のシアノ酢酸、および96mg(1.2mmol)の酢酸アンモニウムを、6mLのHOAc中、90℃で6時間、合わせた。反応を、90%完了時点で停止した。バッチを冷却し、生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥し、50mg(0.11mmol、収率85%)を得た。UV/Vis max 475nm、LCMS m/z=467.2。
(実施例10)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D14)の合成
A. 7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、2.3g(12.9mmol)の4H−シクロペンタ[1,2−b:5,4−b’]ジチオフェンを、25mLのTHFに5℃で加えたものを、4.15g(37mmol)のカリウムt−ブトキシドで処理し、その後、4.76g(25.9mmol)の1−ヨードブタンを添加した。バッチを水に注ぎ、塩化メチレン中に抽出した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラム(80g)に通し、ヘキサンで溶出し、濃縮し、3.1gの薄黄色固体(油状結晶)を得た。97A%、HPLCによる(収率85%)。UV/Vis max 315nm、LCMS m/z=291.1。
B. 4−ブロモ−7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、1.6g(5.5mmol)の7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエンを、15mLのDMFに溶解し、5℃に冷却した。0.95g(5.3mmol)のN−ブロモスクシンアミド(N-bromosuccinamide)を5mLのDMFに溶かした溶液を、30分にわたり1滴ずつ添加した。混合物を100mLの水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層を分離し、濃縮し、シリカゲルカラム(ヘキサン)に通し、0.91g(2.46mmol、収率45%)の黄色油を得た。
UV/Vis max 325nm、LCMS m/z=368.9、370.9。
C. 2−(7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)エチニル−トリメチル−シラン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、0.91g(2.46mmol)の4−ブロモ−7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン、100mgのトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、110mgのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、および0.725g(7.4mmol)のTMS−アセチレンを、密封した圧力管内の6mLのTEA中で合わせた。混合物を60℃で18時間保持し、次いで酢酸(pH6〜7)5mLを含有する25mLの水に注いだ。生成物を塩化メチレン中に抽出し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン)上で精製し、640mgの暗色油(収率67%)を得た。UV/Vis max 360nm、LCMS m/z=387.2。
D. 2−(7,7−ジブチル−10−ヨード−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)エチニル−トリメチル−シラン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、300mg(0.775mmol)の4,4−ジブチル−2−TMS−アセチレン−シクロペンタジチオフェンを、4mLのジエチルエーテルに−78℃で添加した。1.5mLのLDA(1M溶液、1.5mmol)を添加し、次いでバッチを0℃に15分間温めた。バッチを元の−78℃に冷却し、381mg(1.5mmol)のヨウ素を4mLのエーテルに加えたものを添加した。バッチを室温に温めた。HPLCは、完全な反応を示した。シリカゲル(ヘキサン)上での精製は、300mgの黄色油(収率75%)をもたらした。UV/Vis max 370nm、LCMS m/z=512.9。
E. N−[4−[7,7−ジブチル−10−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、100mg(0.195mmol)の2−(7,7−ジブチル−10−ヨード−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)エチニル−トリメチル−シラン、141mg(0.195mmol)のN,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン、および30mg(0.04mmol)のジクロロ1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、3mLのTHFおよび2mLの10%NaCO中で合わせた。混合物を、80℃で45分間、マイクロ波に供し、次いで20mLの水に注いだ。生成物を、塩化メチレン中に抽出し、シリカゲル(ヘキサン/塩化メチレン)上で精製し、86mg(0.087mmol、収率44.6%)を得た。UV/Vis max 420nm、LCMS m/z=982.4。
F. N−[4−(7,7−ジブチル−10−エチニル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリン
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、86mg(0.087mmol)のN−[4−[7,7−ジブチル−10−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン、および200mgのKCOを、3mLのCHClおよび3mLのメタノール中で合わせて、室温で1時間撹拌した。10mLの水を添加し、有機層を分離し、乾燥し、濃縮し、69mg(収率87%)を得た。
UV/Vis max 420nm、LCMS m/z=910.6。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.44-7.51 (m, 10H; CHarom), 7.09−7.18 (m, 8H; CHarom), 6.93−6.96 (m, 4H; CHarom), 3.98 (t, 4H; −OCH2−), 3.45 (s, 1H; アセチレン−H), 1.75−1.84 (m, 8H; −CH2−arom, −CH2−), 1.43−1.48 (m, 4H; −CH2−), 1.33−1.36 (m, 8H; −CH2−), 1.13−1.18 (m, 4H; −CH2−), 0.88−0.92 (m, 10H; −CH2−, −CH3), 0.76 (t, 6H; −CH3).
G. 2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、69mg(0.0757mmol)のN−[4−(7,7−ジブチル−10−エチニル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン、18mg(0.072mmol)の3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(3-hydroxy-4-iodobenzaldhyde)、10mgのビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、および10mgのCuIを、4mLのトリエチルアミン中で合わせた。バッチを40℃で3時間保持した。反応混合物を、20mLの水に注ぎ、混合物を、酢酸を使用してpH6〜7に調節した。生成物を、塩化メチレン中に抽出した。有機層を濃縮し、生成物を、シリカゲル(hex/CHCl)上で精製し、9mg(0.0087mmol、収率12%)の橙色固体を得た。UV/Vis max 470nm、LCMS m/z=1031.6。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 9.97 (s, 1H; −CHO), 7.89 (s, 1H; CHarom), 7.68−7.70 (m, 1H; CHarom), 7.53,7.55 (d, 1H; CHarom), 7.36−7.47 (m, 10H; CHarom), 7.07−7.14 (m, 8H; CHarom), 6.88−6.91 (m, 4H; CHarom), 6.795, 6.798 (d, 1H; CHarom), 3.92 (t, 4H; −OCH2−), 1.83−1.87 (m, 4H; −CH2−), 1.70−1.78 (m, 4H; −CH2−arom), 1.37−1.45 (m, 4H; −CH2−), 1.26−1.31 (m, 8H; −CH2−), 1.10−1.18 (m, 8H; −CH2−), 0.88−0.94 (m, 4H; −CH2−), 0.82−0.86 (m, 6H; −CH3), 0.72 (t,6H;−CH3).
H. (Z)−2−シアノ−3−[2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
丸底フラスコ内で、9mg(0.0087mmol)の2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド、5mg(0.06mmol)のシアノ酢酸、および15mg(0.19mmol)の酢酸アンモニウムを、5mLの酢酸中で合わせた。バッチを還流下で8時間保持した。水20mLを添加し、生成物を塩化メチレン中に抽出し、10.3mgの赤色固体を得た。UV/Vis max 500nm、LCMS m/z=1098.4。
(実施例11)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D15)の合成
A. 2,7−ジブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(2.50g、7.76mmol)および無水テトラヒドロフラン(30mL)を添加し、0℃に冷却した。この反応混合物に、ナトリウムtert−ブトキシド(1.86g、19.41mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌し、次いでn−ヨードブタン(3.21g、17.47mmol)をそこにゆっくり添加した。反応温度を室温にし、混合物を一晩撹拌した。反応を終了させるため、冷水(20mL)を添加し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲル(ヘキサンが溶離液である)上のクロマトグラフィーによって精製することにより、2,7−ジブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン(2.5g)を得た。UV/Vis max 280nm。
B. 4−(7−ブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン
Figure 2021532173
2,7−ジブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン(0.36g、0.83mmol)、[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]ボロン酸(0.08g、0.27mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.04g、0.05mmol)、10%水性炭酸ナトリウム溶液(6mL)、およびテトラヒドロフラン(15mL)を、20mLのマイクロ波バイアルに添加し、マイクロ波により100℃で15分間反応させた。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、有機層を水(10mL)およびブライン溶液(10mL)でそれぞれ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。この粗製物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、4−(7−ブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン(0.08g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=600。
C. 4−[9,9−ジブチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]−N,N−ジフェニル−アニリン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.28g、0.30mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.087g、0.30mmol)、4−(7−ブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン(0.9g、1.50mmol)、トリメチルシスリアセチレン(trimethylsislyacetylene)(0.44g、4.50mmol)、およびトリエチルアミン(0. G、mmol)を、窒素下で添加した。反応混合物を、45℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、4−[9,9−ジブチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]−N,N−ジフェニル−アニリン(0.72g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=618。
D. 4−(9,9−ジブチル−7−エチニル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン
Figure 2021532173
4−[9,9−ジブチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]−N,N−ジフェニル−アニリン(0.72g、1.17mmol)を、50mLのフラスコに添加し、次いでジクロロメタン(10mL)およびメタノール(10mL)を、窒素下で添加した。この反応混合物に、無水KCO(0.64g、4.66mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた粗製生成物をジクロロメタン(30mL)に溶解し、濾過用漏斗に通して濾過し、母液を濃縮して、4−(9,9−ジブチル−7−エチニル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン(0.62g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=546。
E. 2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.27g、1.10mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.0.15g、0.22mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.0.042g、0.22mmol)を窒素下で添加した。フラスコを窒素で20分間パージし、次いで窒素で脱気した、4−(9,9−ジブチル−7−エチニル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン(0.60g、1.10mmol)をトリエチルアミン(15mL)に溶かした溶液を、添加した。反応を50℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却し、水(25mL)でクエンチ処理した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機層を濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から13%の酢酸エチル)を使用して精製して、2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.2g)を得た。UV/Vis max 395nm、LCMS m/z=666。
F. (Z)−2−シアノ−3−[2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
酢酸(5.0mL)を、2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.2g、0.30mmol)、シアノ酢酸(0.127g、1.50mmol)、および酢酸アンモニウム(0.23g、3.0mmol)に添加し、反応を1.5時間加熱還流した。反応を室温に冷却し、ジクロロメタン(35mL)で希釈した。ジクロロメタン(35mL)を水(2×10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、(Z)−2−シアノ−3−[2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)−フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(0.17g)、未確認のオレフィン異性体を得た。UV/Vis max 425nm、LCMS m/z=733。
(実施例12)
(E)−2−シアノ−3−[2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D13)の合成
A. 2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、2,7−ジブロモフルオレン(4.0g、12.4mmol)および無水テトラヒドロフラン(60mL)を添加し、0℃に冷却した。この反応混合物に、カリウムtert−ブトキシド(3.48g、31.06mmol)を添加し、30分間、0℃で撹拌し、次いでn−ヨードオクタン(6.56g、27.34mmol)をゆっくり添加した。反応温度を室温にして一晩撹拌した。反応を終了させるため、冷水(20mL)を添加し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサンが溶離液である)により精製して、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン(6.0g)を得た。UV/Vis max 280nm。
B. N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン(0.34g、0.62mmol)、N,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(0.15g、0.20mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.03g、0.04mmol)、10%炭酸ナトリウム水溶液(6mL)、およびテトラヒドロフラン(15mL)を、20mLのマイクロ波バイアルに添加し、マイクロ波によって100℃で15分間反応させた。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン溶液(10mL)でそれぞれ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.07g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=1064。
C. N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.09g、0.10mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート((0.03g、0.10mmol)、N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.55g、mmol)、トリメチルシリルアセチレン(0.15g、1.55mmol)、およびトリエチルアミン(15mL)を、窒素下で添加した。反応混合物を、45℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.37g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=1082。
D. N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.37g、0.34mmol)を、50mLのフラスコに添加し、次いでジクロロメタン(10mL)およびメタノール(10mL)を窒素下で添加した。この反応混合物に、無水KCO(0.19g、1.30mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた粗製生成物をジクロロメタン(30mL)に溶解し、濾過用漏斗に通して濾過し、母液を濃縮して、N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.32g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=1010。
E. 2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.073g、0.30mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.043g、0.06mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.02g、0.06mmol)を、窒素下で添加した。フラスコを窒素で20分間パージし、次いで窒素で脱気した、N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン(0.6g)をトリエチルアミン(2.18mL)に溶かした溶液を、添加した。反応を50℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、次いで水(25mL)でクエンチ処理した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機物を濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から13%の酢酸エチル)を使用して精製して、2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.09g)を得た。UV/Vis max 395nm、LCMS m/z=1130。
F. (E)−2−シアノ−3−[2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
酢酸(1.70mL)を、2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.2g)、シアノ酢酸(0.07g、0.9mmol)、および酢酸アンモニウム(0.14g、1.80mmol)に、丸底フラスコ内で添加し、反応を1.5時間加熱還流した。反応を室温に冷却し、ジクロロメタン(35mL)で希釈した。ジクロロメタン(35mL)を水(2×10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、(E)−2−シアノ−3−[2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸、未確認のオレフィン異性体を得た。UV/Vis max 425nm、LCMS m/z=1197。
(実施例13)
D16の合成
A. N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン(0.75g、1.34mmol)(実施例12.A参照)、N,N−ビス[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(0.25g、0.40mmol)(実施例2.C参照)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(0.08g、0.57mmol)、10%炭酸ナトリウム水溶液(5mL)、およびテトラヒドロフラン(15mL)を、20mLのマイクロ波バイアルに添加し、マイクロ波により100℃で15分間反応させた。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、有機層を水(10mL)およびブライン溶液(10mL)でそれぞれ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリン(0.2g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=976。
B. 4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]アニリン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.09g、0.10mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.03g、0.10mmol)、N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリン(0.50g、0.51mmol)、トリメチルシリルアセチレン(0.15g、1.50mmol)、およびトリエチルアミン(15mL)を、窒素下で添加した。反応混合物を、45℃で20時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(30mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]アニリン(0.34g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=994。
C. 4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]アニリン
Figure 2021532173
4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]アニリン(0.30g、0.32mmol)を、50mLのフラスコに添加し、次いでジクロロメタン(10mL)およびメタノール(10mL)を窒素下で添加した。この反応混合物に、無水KCO(0.17g、1.20mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、得られた粗製生成物をジクロロメタン(30mL)に溶解し、濾過用漏斗に通して濾過し、母液を濃縮して、4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]アニリン(0.27g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z=922。
D. 2−[7−[4−[N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−[(1E,3E)−5,5−ジメチルヘキサ−1,3−ジエニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.07g、0.08mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.04g、0.06mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.01g、0.06mmol)を窒素下で添加した。フラスコを窒素で20分間パージし、次いで窒素を20分間バブリングすることによって脱気された、4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]アニリン(0.27g、0.30mmol)をトリエチルアミン(10mL)に溶かした溶液を、添加した。反応を3時間、50℃で加熱した。反応を室温まで冷却し、次いで反応を水(25mL)でクエンチ処理した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で抽出し、有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機物を濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から13%の酢酸エチル)を使用して精製して、2−[7−[4−[N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−[(1E,3E)−5,5−ジメチルヘキサ−1,3−ジエニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.045g)を得た。UV/Vis max 395nm、LCMS m/z=1042。
(Z)−3−[2−[7−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tertブチルフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
酢酸(4mL)を、2−[7−[4−[N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−[(1E,3E)−5,5−ジメチルヘキサ−1,3−ジエニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.045g、0.043mmol)、シアノ酢酸(0.02g、0.2mmol)、および酢酸アンモニウム(0.03g、0.43mmol)に添加し、反応を1.5時間、加熱還流した。反応を室温に冷却し、ジクロロメタン(25mL)で希釈した。ジクロロメタン層を、水(2×10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(6−ビニルベンゾフラン−2−イル)フルオレン−2−イル]フェニル]アニリン(0.03g)、未確認のオレフィン異性体を得た。UV/Vis max 425nm、LCMS m/z=1109。
(実施例14)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−エチニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D7)の合成
A. 2−ブロモエチニル(トリメチル)シラン
Figure 2021532173
n−BuLiを、エチニル(トリメチル)シラン(2.0g、20.40mmol)をTHF(25mL)に溶かした撹拌溶液に、−78℃で、1滴ずつ添加し、次いでさらに30分間、−78℃で撹拌した。この反応混合物に、臭素(3.26g、20.40mmol)を、−78℃で1滴ずつ添加し、撹拌をさらに30分継続した。反応を、水性NaS(5mL)でクエンチ処理し、次いで室温に温めた。反応混合物を、ジエチルエーテル(30mL)で抽出し、次いで有機層を合わせ、濃縮して、2−ブロモエチニル(トリメチル)シラン(3.5g)を得た。LCMS m/z=175。
B. N,N−ジフェニル−4−(4−トリメチルシリルブタ−1,3−ジイニル)アニリン
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.02g、1.11mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.32g、1.11mmol)、4−エチニル−N,N−ジフェニル−アニリン(1.50g、5.57mmol)、2−ブロモエチニル(トリメチル)シラン(0.98g、5.57mmol)、トリエチルアミン(15mL)、および無水テトラヒドロフラン(15mL)を、窒素下で添加した。反応混合物を、室温で20時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(30mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン溶液(10mL)で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から5%の酢酸エチル)を使用して精製して、N,N−ジフェニル−4−(4−トリメチルシリルブタ−1,3−ジイニル)アニリン(1.60g)を得た。LCMS m/z=366。
C. 4−ブタ−1,3−ジイニル−N,N−ジフェニル−アニリン
Figure 2021532173
N,N−ジフェニル−4−(4−トリメチルシリルブタ−1,3−ジイニル)アニリン(0.8g、2.20mmol)を、50mLのフラスコに添加し、次いでDCM(10mL)およびメタノール(10mL)を窒素下で添加した。この反応混合物に、無水KCO(1.21g、8.76mmol)を添加し、3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、次いで得られた粗製生成物を、ジクロロメタン(30mL)に溶解し、濾過用漏斗に通して濾過し、母液を濃縮して、4−ブタ−1,3−ジイニル−N,N−ジフェニル−アニリン(0.6g)を得た。LCMS m/z=294。
D. 2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、3−ヒドロキシ−4−ヨードベンズアルデヒド(0.25g、1.02mmol)、4−ブタ−1,3−ジイニル−N,N−ジフェニル−アニリン(0.30g、1.02mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.15g、0.20mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.04g、0.20mmol)を、窒素下で添加した。フラスコを窒素で20分間パージし、次いで脱気したトリエチルアミン(2mL)およびアセトニトリル(20mL)を添加した。反応を、50℃で3時間加熱した。反応を室温まで冷却し、次いで水(20mL)でクエンチ処理した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で抽出し、有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。有機物を濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.15g)を得た。UV/Vis max 390nm、LCMS m/z=414。
E. (Z)−2−シアノ−3−[2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
酢酸(8mL)を、2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.075g、0.02mmol)、シアノ酢酸(0.05g、0.05mmol)および酢酸アンモニウム(0.04g、0.05mmol)に、丸底フラスコ内で添加し、反応を一晩、加熱還流した。反応を室温まで冷却し、水(10mL)を添加し、次いで1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×20mL)で洗浄し、真空炉を使用して50℃で6時間乾燥して、(Z)−2−シアノ−3−[2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(0.07g)、未確認のオレフィン異性体を得た。UV/Vis max 365nm。
(実施例15)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)−フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸の合成
A. 2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
Figure 2021532173
50mLのフラスコに、2−(4−ブロモフェニル)ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.28g、0.94mmol)、4−エチニル−N,N−ジフェニル−アニリン(0.25g、0.93mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(0.13g、0.20mmol)、およびヨウ化銅(I)(0.04g、0.20mmol)を、窒素下で添加した。フラスコを窒素で20分間パージし、次いで脱気したトリエチルアミン(3mL)およびアセトニトリル(20mL)を添加した。反応を50℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却し、水(20mL)でクエンチ処理した。反応混合物を酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン中、0から10%の酢酸エチル)を使用して精製して、2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.05g)を得た。UV/Vis max 350nm、LCMS m/z 490。
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)−フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
Figure 2021532173
2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(0.05g、0.1mmol)、シアノ酢酸(0.03g、0.3mmol)、および酢酸アンモニウム(0.02g、0.42mmol)を、4mLの酢酸に添加し、反応を、一晩加熱還流した。反応を室温まで冷却した。水(10mL)を添加し、次いで1時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、水(2×20mL)で洗浄し、真空炉を使用して50℃で6時間乾燥して、(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[2−[4−(Nフェニルアニリノ)フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(0.04g)、未確認のオレフィン異性体を得た。UV/Vis max 370nm。
(実施例16)
太陽電池の製作および光起電力特性評価
FTO(フッ素ドープ酸化スズ)コーティングガラススライドを、2cm×2cm四方に切断し、1%Triton X−100水溶液、DI水、およびイソプロパノールで順次洗浄した。室温で乾燥した後、きれいにしたスライドの伝導性面をコロナ放電(約13000V)でおよそ20秒間処理した。20%水性P25分散体を、FTO面にブレードコーティング(8ミクロンの厚さ)した。コーティング面積を、1.0cmにトリム処理した。TiOでコーティングされたアノードを、450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、0.3mMの色素および0.3mMのケノデオキシコール酸が1:1のアセトニトリル/t−ブタノール中に加えられたものを含有する溶液に、滴下した。アノードを色素溶液中に一晩保持し、アセトニトリルで濯ぎ、暗所で空気乾燥した。色素増感アノードを、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、Surlyn(Meltonix 1170−60PF、Solaronix製、スイス)窓を使用するFTOコーティングガラススライド上に電気化学的に堆積された触媒(PEDOTまたは白金)で挟んだ。銅レドックス電解質溶液(以下に定義されるAまたはB)を、カソード上のピンホールを使用して、アノードとカソードとの間に注入した。ピンホールを、ヒートシールプロセスにより、surlyn/ガラスカバーを使用して封止した。伝導性銀塗料を、アノードとカソードとの接触領域に付着させ、乾燥して、電気接点を形成した。製作された電池の光起電力性能を、AM1.5条件(1.5atm)下、97mW/cmの光強度で測定した。様々な色素、電解質、および触媒を使用したこの実験の結果を、以下の表2に示す。
電解質溶液A: 200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミド、および0.5Mの4−(第3級ブチル)ピリジンを、アセトニトリルに溶かした溶液
電解質溶液B: 200mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミド、および0.5Mの4−(第3級ブチル)ピリジンを、アセトニトリルに溶かした溶液
表2.実験条件および測定
Figure 2021532173
Figure 2021532173

太陽電池色素の組合せ
(実施例17)
フッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラスを、2cm×2cmのサイズに切断し、1%Triton X−100水溶液、脱イオン(DI)水、およびイソプロパノールで順次洗浄することによりきれいにした。室温で乾燥した後、きれいにしたFTOガラスの伝導面をおよそ20秒間、コロナ放電(約13000V)で処理した。20重量%のTiO(Degussa P25、粒径21+5nm)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散体を調製し、ガラスのFTOコーティング面にブレードコーティング(6〜8ミクロンの厚さ)した。コーティング面積を1.0cmにトリム処理した。TiOコーティングアノードを、450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、全濃度が0.3mMである様々な色素モル比(表3に示す)を有する混合色素と、0.3mMのケノデオキシコール酸とを、1:1のアセトニトリル/t−ブタノールに溶かしたものを含有する色素溶液に滴下した。アノードを、色素溶液中に一晩保持し、アセトニトリルで濯ぎ、暗所で空気乾燥した。色素増感アノードを、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、surlyn(Meltonix 1170−60PF、Solaronix製、スイス)窓を使用するFTOコーティングガラススライド上で電気化学的に堆積されたPEDOT触媒または熱分解白金触媒のいずれかで挟んだ。200mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミド、および0.5Mの4−(t−ブチル)ピリジンを選択溶媒に加えたものからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。ピンホールを、ヒートシールプロセスを使用して、surlyn/ガラスカバーを使用して封止した。伝導性銀塗料を、アノードおよびカソードの接触領域に付着させ、乾燥して、電気接点を形成した。製作された電池の光起電力性能を、740luxでの屋内光曝露条件下で測定し、表3に示す。
表3.揮発性および安定性電解質による740lux屋内光曝露で様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Figure 2021532173
Figure 2021532173
(実施例18)
フッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラスを、2cm×2cmのサイズに切断し、1%Triton X−100水溶液、脱イオン(DI)水、およびイソプロパノールで順次洗浄することによりきれいにした。室温で乾燥した後、きれいにしたFTOガラスの伝導面をおよそ20秒間、コロナ放電(約13000V)で処理した。20重量%のTiO(Degussa P25、粒径21+5nm)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散体を調製し、ガラスのFTOコーティング面にブレードコーティング(6〜8ミクロンの厚さ)した。コーティング面積を1.0cmにトリム処理した。TiOコーティングアノードを、450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、全濃度が0.3mMである様々な色素モル比(表4〜6に示す)を有する混合色素と、0.3mMのケノデオキシコール酸とを、1:1のアセトニトリル/t−ブタノールに溶かしたものを含有する色素溶液に滴下した。アノードを、色素溶液中に一晩保持し、アセトニトリルで濯ぎ、暗所で空気乾燥した。色素増感アノードを、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、surlyn(Meltonix 1170−60PF、Solaronix製、スイス)窓を使用するFTOコーティングガラススライド上で熱分解白金触媒で挟んだ。250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミド、および0.5Mの4−(t−ブチル)ピリジンをスルホランに加えたものからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。ピンホールを、ヒートシールプロセスを使用して、surlyn/ガラスカバーを使用して封止した。伝導性銀塗料を、アノードおよびカソードの接触領域に付着させ、乾燥して、電気接点を形成した。製作された電池の光起電力性能を、屋内光曝露条件下で測定し、表4〜6に示す。
表4. 360lux屋内光曝露で、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Figure 2021532173
表5. 740lux屋内光曝露で、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Figure 2021532173
Figure 2021532173
表6. 1100lux屋内光曝露で、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Figure 2021532173
Figure 2021532173
(実施例19)
フッ素ドープ酸化スズ(FTO)コーティングガラスを、2cm×2cmのサイズに切断し、1%Triton X−100水溶液、脱イオン(DI)水、およびイソプロパノールで順次洗浄することによりきれいにした。室温で乾燥した後、きれいにしたFTOガラスの伝導面をおよそ20秒間、コロナ放電(約13000V)で処理した。20重量%のTiO(Degussa P25、粒径21+5nm)および5重量%のポリ(4−ビニルピリジン)を含有する水性分散体を調製し、ガラスのFTOコーティング面にブレードコーティング(6〜8ミクロンの厚さ)した。コーティング面積を1.0cmにトリム処理した。TiOコーティングアノードを、450℃で30分間焼結し、約80℃に冷却し、全濃度が0.3mMである様々な色素モル比(表7に示す)を有する混合色素と、0.3mMのケノデオキシコール酸とを、1:1のアセトニトリル/t−ブタノールに溶かしたものを含有する色素溶液に滴下した。アノードを、色素溶液中に一晩保持し、アセトニトリルで濯ぎ、暗所で空気乾燥した。色素増感アノードを、125℃で45秒間ホットプレスすることにより、surlyn(Meltonix 1170−60PF、Solaronix製、スイス)窓を使用するFTOコーティングガラススライド上で、熱分解白金触媒で挟んだ。250mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(I)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、50mMのビス(6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン)銅(II)ビス(トリフルオロスルホン)イミド、100mMのリチウムビス(トリフルオロスルホン)イミド、および0.5Mの4−(t−ブチル)ピリジンをスルホランに加えたものからなる銅レドックス電解質溶液を、カソード上のピンホールを使用してアノードとカソードとの間に注入した。ピンホールを、ヒートシールプロセスを使用して、surlyn/ガラスカバーを使用して封止した。伝導性銀塗料を、アノードおよびカソードの接触領域に付着させ、乾燥して、電気接点を形成した。製作された電池の光起電力性能を屋内光曝露条件下で測定し、表7に示す。
表7. 740lux屋内光曝露での、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Figure 2021532173
Figure 2021532173

Claims (24)

  1. 式I:
    Figure 2021532173

    (式中、
    各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    −Ar−は、パイ架橋であり;
    およびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;
    Xはハロゲンであり;
    Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)
    の化合物。
  2. 式II:
    Figure 2021532173

    (式中、
    各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    −Ar−は、パイ架橋であり;
    nは、1から10の整数であり;
    Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)
    の化合物。
  3. 式III:
    Figure 2021532173

    (式中、
    各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    −Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;
    −Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;
    およびRは独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SOR、−SOR、−OSOR、−POHR、および−OPOHRからなる群から選択され;
    Xはハロゲンであり;
    Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)
    の化合物。
  4. 式IV:
    Figure 2021532173

    (式中、
    各Rは独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
    −Ar−は、電子求引性パイ架橋であり;
    −Ar−は、電子供与性パイ架橋であり;
    nは、1から10の整数であり;
    Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルである)
    の化合物。
  5. 各Rが独立して、置換または非置換のフェニル、ナフチル、フルオレニル、カルバゾリル、ビフェニル、チエニル、およびピロリルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. 各Rが独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C〜C10アルキルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  7. 各Rが独立して、置換または非置換C〜C10シクロアルキルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  8. 太陽電池色素を含む色素増感太陽電池であって、前記太陽電池色素が、請求項1から4のいずれかに記載の化合物である、色素増感太陽電池。
  9. DSSCを作製する方法であって、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池色素を前記DSSCに組み込むステップを含む、方法。
  10. ベンゾフラン含有色素および非ベンゾフラン含有色素を含む、太陽電池色素組成物。
  11. 前記ベンゾフラン含有色素が、WD3およびWD13からなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記非ベンゾフラン含有色素が、MK2、BOD4、XY1b、WE10、およびWE11からなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  13. 前記組成物中の色素の総量が、約90%のベンゾフラン含有色素および約10%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
  14. 前記組成物中の色素の総量が、約85%のベンゾフラン含有色素および約15%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
  15. 前記組成物中の色素の総量が、約80%のベンゾフラン含有色素および約20%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
  16. 前記組成物中の色素の総量が、約70%のベンゾフラン含有色素および約30%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
  17. 前記組成物中の色素の総量が、約50%のベンゾフラン含有色素および約50%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
  18. 前記ベンゾフラン含有色素がWD3であり、前記非ベンゾフラン含有色素がXY1bである、請求項10に記載の組成物。
  19. 電解質をさらに含む、請求項10に記載の色素組成物。
  20. 前記電解質が、アセトニトリル中に銅(I)錯体および銅(II)錯体を含む、請求項19に記載の色素組成物。
  21. 前記電解質が、銅(I)錯体および銅(II)錯体と、スルホラン、カーボネート、高沸点ニトリル、高沸点ラクトン、およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む、請求項20に記載の色素組成物。
  22. 前記電解質が、低粘度イオン性液体と、スルホラン、カーボネート、高沸点ニトリル、高沸点ラクトン、およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む混合物中に、銅(I)錯体および銅(II)錯体を含む、請求項21に記載の色素組成物。
  23. イオン性液体の粘度が20cP未満である、請求項22に記載の色素組成物。
  24. イオン性液体の体積分率が0.5未満である、請求項21に記載の色素組成物。
JP2021523558A 2018-07-10 2019-07-09 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ Pending JP2021532173A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862696010P 2018-07-10 2018-07-10
US62/696,010 2018-07-10
PCT/US2019/040955 WO2020014195A1 (en) 2018-07-10 2019-07-09 Solar cell dyes for copper redox based dye sensitized solar cells and combinations thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021532173A true JP2021532173A (ja) 2021-11-25

Family

ID=69141585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523558A Pending JP2021532173A (ja) 2018-07-10 2019-07-09 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11286244B2 (ja)
EP (1) EP3820465A4 (ja)
JP (1) JP2021532173A (ja)
KR (1) KR20210034611A (ja)
CN (1) CN112912073B (ja)
AU (1) AU2019300873A1 (ja)
CA (1) CA3106199A1 (ja)
IL (1) IL280074A (ja)
WO (1) WO2020014195A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100076205A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Academia Sinica Dye compound and dye-sensitized solar cell
JP2011057937A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池
WO2015087837A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2015534541A (ja) * 2012-09-03 2015-12-03 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学または光電子デバイスのためのジケトピロロピロール(dpp)系増感剤
WO2017083488A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Warner Babcock Institute for Green Chemistry Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders
WO2018208712A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Warner Babcock Insitute For Green Chemistry, Llc Stilbene and fused stilbene derivatives as solar cell dyes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
EP0525070B1 (en) 1990-04-17 1995-12-20 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Photovoltaic cells
US6900382B2 (en) * 2002-01-25 2005-05-31 Konarka Technologies, Inc. Gel electrolytes for dye sensitized solar cells
US6774248B2 (en) * 2001-12-18 2004-08-10 Wyeth Substituted 2-phenyl benzofurans as estrogenic agents
WO2009109499A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Basf Se Dye sensitised solar cell
US20110226306A1 (en) * 2010-02-18 2011-09-22 OneSun, LLC Additives for solar cell semiconductors
WO2013033899A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2014051007A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
US9532983B2 (en) * 2013-07-31 2017-01-03 Savannah State University Benzofuran compounds, compositions, kits and/or methods thereof
PL238407B1 (pl) * 2015-01-05 2021-08-16 Synthex Tech Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Pochodne benzo[1,2-b:4,5-b’]difuranu jako związki do syntezy kompleksów rutenowych, kompleksy rutenowe zawierające pochodne benzo[1,2-b:4,5-b’]difuranu jako ligandy i sposoby ich wytwarzania
WO2016133963A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Benzofurans substituted with secondary benzamide as hcv inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100076205A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Academia Sinica Dye compound and dye-sensitized solar cell
JP2011057937A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokyo Institute Of Technology 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池
JP2015534541A (ja) * 2012-09-03 2015-12-03 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) 電気化学または光電子デバイスのためのジケトピロロピロール(dpp)系増感剤
WO2015087837A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
WO2017083488A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Warner Babcock Institute for Green Chemistry Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders
WO2018208712A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Warner Babcock Insitute For Green Chemistry, Llc Stilbene and fused stilbene derivatives as solar cell dyes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020014195A1 (en) 2020-01-16
AU2019300873A1 (en) 2021-01-28
US11286244B2 (en) 2022-03-29
US20200392097A1 (en) 2020-12-17
EP3820465A4 (en) 2022-06-01
CN112912073A (zh) 2021-06-04
US20220235021A1 (en) 2022-07-28
EP3820465A1 (en) 2021-05-19
CN112912073B (zh) 2023-11-28
CA3106199A1 (en) 2020-01-16
KR20210034611A (ko) 2021-03-30
IL280074A (en) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. A stable blue photosensitizer for color palette of dye-sensitized solar cells reaching 12.6% efficiency
Lee et al. Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells
JP5491419B2 (ja) 高分子吸光係数金属色素
Zhou et al. Ladder-type pentaphenylene dyes for dye-sensitized solar cells
RU2490746C2 (ru) Краситель, содержащий закрепляющую группу в молекулярной структуре
Hua et al. Bulky dendritic triarylamine-based organic dyes for efficient co-adsorbent-free dye-sensitized solar cells
TW201112469A (en) Novel organic dye and preparation thereof
CN103492402A (zh) 用于电化学器件和光电器件的改进的氧化还原对
JP2014507397A (ja) ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用
JP2004296170A (ja) 光電変換素子用材料、光電変換素子ならびにルテニウム錯体化合物
Cheng et al. Organic dyes containing indolodithienopyrrole unit for dye-sensitized solar cells
KR102062929B1 (ko) 유기 염료 및 광전지에서의 이의 이용
Abdellah et al. Influence of carbonyl group on photocurrent density of novel fluorene based D-π-A photosensitizers: Synthesis, photophysical and photovoltaic studies
JP5325161B2 (ja) 有機色素および光電変換装置
Liang et al. New organic photosensitizers incorporating carbazole and dimethylarylamine moieties for dye-sensitized solar cells
JP4617771B2 (ja) 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
Lee et al. Metal-free organic dyes with benzothiadiazole as an internal acceptor for dye-sensitized solar cells
KR100969676B1 (ko) 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법
JP6101625B2 (ja) 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池
JP2021532173A (ja) 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ
TWI824012B (zh) 用於基於銅氧化還原的染料敏化太陽能電池的太陽能電池染料及其組合
JP2005162717A (ja) 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池
ITMI20121672A1 (it) Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
EP2720238A1 (en) Dye-sensitized solar cells, metal complex dyes therefor, and methods for making such dyes
EP2801991A1 (en) Dye-sensitized solar cells, metal complexes for the same, and ligands therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430