JPWO2009119408A1 - 光学フィルムおよびその製造方法および製造装置 - Google Patents

光学フィルムおよびその製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119408A1
JPWO2009119408A1 JP2010505571A JP2010505571A JPWO2009119408A1 JP WO2009119408 A1 JPWO2009119408 A1 JP WO2009119408A1 JP 2010505571 A JP2010505571 A JP 2010505571A JP 2010505571 A JP2010505571 A JP 2010505571A JP WO2009119408 A1 JPWO2009119408 A1 JP WO2009119408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
shielding plate
roll
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333441B2 (ja
Inventor
研一 風間
研一 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010505571A priority Critical patent/JP5333441B2/ja
Publication of JPWO2009119408A1 publication Critical patent/JPWO2009119408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333441B2 publication Critical patent/JP5333441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/918Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling characterized by differential heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、厚みムラや光学歪みが十分に防止された光学フィルムを溶融流延成膜法により製造する方法を提供する。該方法は、溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する方法であって、一対の回転ロールにおけるニップの入口近傍であって、一対の回転ロールのうち少なくとも一方の回転ロールの表面近傍に、遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板を加熱して、回転ロールの回転に伴って発生する同伴エアを加熱する。

Description

本発明は、光学フィルムおよびその製造方法および製造装置に関する。
液晶表示装置は、従来のCRT表示装置に比べて、省スペース、省エネルギーであることからモニターとして広く使用されている。さらにTV用としても普及が進んできている。このような液晶表示装置には、偏光フィルムや位相差フィルムなどの種々の光学フィルムが使用されている。
これらの光学フィルムでは、厚みムラや光学歪みがなく、厚みやリタデーションが均一であることが要求される。特に、モニターやTVの大型化や高精細化が進み、これらの要求品質は、ますます厳しくなってきている。
光学フィルムの製造方法には、大別して、溶融流延製膜法と溶液流延製膜法とがある。前者は、ポリマーを加熱溶解して支持体上に流延し、冷却固化し、さらに必要に応じて延伸してフィルムにする方法である。後者は、ポリマーを溶媒に溶かして、その溶液を支持体上に流延し、溶媒を蒸発し、さらに必要に応じて延伸してフィルムにする方法である。いずれの製膜法であっても、溶融したポリマーまたはポリマー溶液は支持体上で冷却固化や乾燥固化される。そして、支持体から剥離された後、ポリマーフィルムは、複数の搬送ロールを用いて搬送されながら、乾燥や延伸などの処理がなされる。
溶液流延製膜法は、溶剤を大量に使用することより、環境負荷が大きいことが課題となっている。一方、溶融流延製膜法は、溶媒を使用しないことから、生産性の向上が期待できる。溶融流延製膜法は、環境保護の観点より好ましいが、溶融流延して製膜したフィルムには、厚みムラや光学歪みが、溶液流延製膜法に比較して大きいという欠点がある。
従来、溶融流延製膜法による厚みムラを改良する方法として、例えば、熱可塑性樹脂を溶融してダイからシート状に押し出し、該シートを、少なくとも一方のローラが金属製のローラによって構成された一対のローラで挟むことにより冷却固化してフィルムを製膜する製膜工程を備えた熱可塑性樹脂フィルムの製造方法であって、前記シートが前記一対のローラに挟み込まれるニップ近傍であって、前記一対のローラの少なくとも一方のローラのローラ面近傍にサクションチャンバーを設け、前記ローラの回転に伴って発生する同伴エアーを吸引することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いても、昨今の市場品質の厳しい声に応えるだけの光学特性を有する光学フィルムを得ることはできていない。すなわち、同伴エアの溶融物への衝突を完全には防止できないので、溶融物の温度低下が比較的大きく、しかも不均一である。そのため、得られる光学フィルムの厚みムラや光学歪みはやはり十分に防止できなかった。
一方、溶融状態の熱可塑性樹脂を連続的にダイより下方に吐出させ、該樹脂をガラス転移温度以下に冷却可能な回転する2つの冷却ロールに挟み込んで成形するフィルム成形方法であって、該2つの冷却ロールの最近接点を含む水平線より下側において、該最近接点の下方を強制換気するフィルム成形方法が開示されている(特許文献2)。これによって、揮発物の付着、蓄積を防止するものである。そのような方法においては、前記2つの冷却ロールをカバーで覆い、該カバー内を前記強制換気すること、および前記2つの冷却ロールの最近接点を含む水平線より上方に位置する前記カバーを加熱することが提案されている。しかしながら、上記方法では得られる光学フィルムの厚みムラや光学歪みはやはり防止されない。
特開2007−160628号公報 特開2007−125833号公報
本発明は、厚みムラや光学歪みが十分に防止された光学フィルム、ならびに該光学フィルムを溶融流延成膜法により製造する方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1から9のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する方法であって、
前記一対の回転ロールにおけるニップの入口近傍であって、前記一対の回転ロールのうち少なくとも一方の回転ロールの表面近傍に、遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板を加熱して、前記回転ロールの回転に伴って発生する同伴エアを加熱することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
2.前記遮蔽板が、回転ロール軸方向に対する垂直断面において、該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールと同心円の円弧形状を有することを特徴とする前記第1項に記載の光学フィルムの製造方法。
3.前記遮蔽板と該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールとの間隙を0.5〜10mmに保つことを特徴とする前記第1項または第2項に記載の光学フィルムの製造方法。
4.前記遮蔽板の寸法が、該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールの回転方向の長さで10〜300mmであることを特徴とする前記第1項から第3項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
5.前記遮蔽板が80〜260℃に加熱されることを特徴とする前記第1項から第4項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
6.前記リップ部より押し出された溶融物から発生する昇華物質を含むガスを、前記リップ部の両側または片側に前記リップ部の全長に亘り設けられた吸引ノズルにより吸引することを特徴とする前記第1項から第5項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
7.前記遮蔽板と前記流延ダイとの間に前記吸引ノズルを設けることを特徴とする前記第6項に記載の光学フィルムの製造方法。
8.前記第1項から第7項のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする光学フィルム。
9.溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する装置であって、
前記溶融物が前記一対の回転ロールに挟み込まれるニップの入口近傍であって、前記一対の回転ロールのうち少なくとも一方の回転ロールの表面近傍に、加熱される遮蔽板を備えたことを特徴とする光学フィルムの製造装置。
本発明によれば、所定の位置に遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板を加熱するので、溶融物に衝突する同伴エアが有効に加熱され、しかも低減される。そのため、ダイのリップ部より押し出された溶融物のそのような同伴エアによる温度低下が抑制され、結果として厚みムラや光学歪みが十分に防止された光学フィルムを得ることができる。
本発明に係る光学フィルムの製造方法を実施する装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1における流延ダイから冷却用回転ロールまでの要部拡大図である。 図2におけるリップ部近傍の要部拡大図である。 液晶表示装置の構成図の概略を示す分解斜視図である。
符号の説明
1:押出し機
2:フィルター
3:スタチックミキサー
4:流延ダイ
5:第1回転ロール(第1冷却ロール)
6:第2回転ロール(タッチロール)
7:第2冷却ロール
8:第3冷却ロール
9:11:13:14:15:搬送ロール
10:未延伸フィルム
12:延伸機
16:巻取り装置
21a:21b:保護フィルム
22a:22b:位相差フィルム
23a:23b:フィルムの遅相軸方向
24a:24b:偏光子の透過軸方向
25a:25b:偏光子
26a:26b:偏光板
27:液晶セル
29:液晶表示装置
41a:41b:リップ部
42:溶融物
45a:45b:遮蔽板
46a:46b:同伴エアの方向
47:ニップ
70:局所排気装置
71:吸引ノズル
72:排気ファン
73:冷却器
74:フィルタ
75:差圧計
76:配管
77:ヒーター
[光学フィルムの製造方法および製造装置]
本発明に係る光学フィルムの製造方法および製造装置は、いわゆる溶融流延法に基づくものであり、すなわち、溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、当該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する。
本発明に係る光学フィルムの製造方法は詳しくは、溶融押出工程を有し、通常はさらに、延伸・巻き取り工程を含むものである。以下、図1〜図3を用いて、各工程について詳しく説明する。図1は、本発明の光学フィルムの製造方法を実施する装置の一実施形態を示す概略構成図である。図2は、図1における流延ダイから冷却用回転ロールまでの要部拡大図である。図3は、図2におけるリップ部近傍の要部拡大図である。図1〜図3において、共通する符号は同様の部材を示すものとする。
(溶融押出工程)
本工程では、熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を混合し、押出し機1を用いて、溶融した後、所望によりフィルタ2およびスタチックミキサー3を経由させて、流延ダイ4から溶融物42をフィルム状に、第1回転ロール5上に押し出す。その際、本発明においては、溶融押出されたフィルム状溶融物42を、所定の環境下で、第1回転ロール5に外接させるとともに、第2回転ロール6により第1回転ロール5表面に所定の圧力で押圧する。第1回転ロール5は、前記一対の回転ロールの一方を構成するものであり、第1冷却ロールまたは冷却ドラムとも呼ばれるものである。第2回転ロール6は、前記一対の回転ロールの他方を構成するものであり、タッチロールとも呼ばれるものである。
具体的には、図2に示すように、流延ダイ4のリップ部41a,41bより溶融物42をフィルム状に押出してから、当該溶融物42を一対の回転ロール5,6で挟み込むまでの間において、当該溶融物42に衝突する同伴エア46a,46bを、遮蔽板45a,45bにより、加熱する。それと同時に、当該遮蔽板45a,45bは、同伴エア46a,46bの発生量を低減する。同伴エア46a,46bは、回転ロール5,6の回転に伴って発生する不可避的なものであるが、遮蔽板45a,45bの設置によって、同伴エアの生成に寄与するエア量が制限されるので、同伴エアの発生量が低減される。また遮蔽板45a,45bは所定温度に加熱されるので、同伴エア46a,46bは、遮蔽板45a,45bと回転ロール5,6との間を通過する際に加熱される。そのため、溶融物の同伴エア衝突による温度低下が抑制され、溶融物は特に幅手方向において比較的均一な温度を有するようになる。その結果としてフィルム全体として厚みムラや光学歪みが十分に防止された光学フィルムを得ることができる。
遮蔽板は、同伴エアの生成に際して流れ込むエアを遮蔽する板という意味である。
遮蔽板45a,45bは、図2に示すように、一対の回転ロール5,6におけるニップ47の入口近傍であって、回転ロール5,6の表面近傍に設置される。詳しくは遮蔽板45a,45bは、回転ロール5,6と流延ダイ4との間において、回転ロール5,6に対して径方向に所定の間隔をあけて設置される。遮蔽板は、図2において、回転ロール5,6の両方の表面近傍に設置されているが、一方の回転ロールの表面近傍に設置されてもよい。ニップ47は溶融物42が前記一対の回転ロールに挟み込まれる部分である。以下、遮蔽板45a,45bについて詳しく説明するが、それぞれ独立して選択・設定されればよい。
遮蔽板45a,45bの形状は、同伴エアを加熱でき、かつその発生量を低減できる限り特に制限されず、例えば、湾曲板形状であっても、平板形状であってもよい。厚みムラや光学歪みをより一層十分に防止する観点から、遮蔽板45a(45b)は湾曲板形状を有することが好ましい。遮蔽板45a(45b)は、回転ロール5(6)の軸方向に対する垂直断面において、図2に示すように、当該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロール5(6)と同心円の円弧形状を有することが特に好ましい。
遮蔽板と当該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールとの間隙(x,x;図3参照)は、特に制限されるものではなく、例えば0.3〜25mmであってよい。厚みムラや光学歪みをより一層十分に防止する観点からは、当該間隙は0.5〜10mm、特に0.5〜3mmに保つことが好ましい。
遮蔽板45a(45b)の寸法は特に制限されず、通常、回転ロール5(6)の大きさに依存して決定される。例えば、回転ロール5(6)の直径が200〜1000mmのとき、遮蔽板45a(45b)の寸法は回転ロール5(6)の回転方向の長さ(y(y);図3参照)で3〜400mmであってよく、厚みムラや光学歪みをより一層十分に防止する観点からは、10〜400mm、特に30〜400mmが好ましい。図2の紙面上における遮蔽板45a(45b)の表裏方向の長さは、リップ部41a,41bの全長以上の長さである。
遮蔽板45a(45b)は、厚みムラや光学歪みをより一層十分に防止する観点から、リップ部41a,41bより押し出されるフィルム状溶融物42との距離(z(z);図3参照)が1〜100mm、特に10〜30mmのところに設置されることが好ましい。
遮蔽板45a(45b)の加熱温度は、同伴エアによる溶融物42の温度低下が抑制される限り特に制限されず、通常は50〜300℃であってよい。厚みムラや光学歪みをより一層十分に防止する観点からは、80〜260℃が好ましい。遮蔽板45a(45b)の加熱手段(図示せず)は特に制限されず、例えば、カートリッジヒータによって加熱されてよい。
遮蔽板45a(45b)の材質は加熱されても変形しない程度の耐熱性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス、アルミ、銅、炭素鋼等の金属、セラミックス等が挙げられる。
第1回転ロール5、第2回転ロール6に好ましい材質は、炭素鋼、ステンレス鋼、樹脂、などが挙げられる。また、表面精度は高くすることが好ましく表面粗さとして0.3S以下、より好ましくは0.01S以下とする。第2回転ロール6は押圧手段により、フィルムを第1回転ロール5に押し付けることが好ましい。このときの第2回転ロール6がフィルムを押し付ける線圧は、空圧ピストン等によって調整でき、好ましくは0.1〜100kgf/cm、より好ましくは1〜50kgf/cmである。
第1回転ロール5、第2回転ロール6の表面温度は特に制限されず、通常は、第1回転ロール5は80〜150℃、特に100〜130℃、第2回転ロール6は80〜150℃、特に100〜130℃に設定されることが好ましい。
第1回転ロール5、もしくは第2回転ロール6はフィルムとの接着の均一性を高めるためにロールの両端の直径を細くしたり、フレキシブルなロール面を持たせることもできる。
本発明の好ましい実施形態においては、図2に示すように、リップ部41a,41bの両側または片側にリップ部の全長に亘り吸引ノズル71を設け、溶融物42から発生する昇華物質を含むガスを吸引することが好ましい。これによって、フィルム上に昇華物が付着するのを防止できる。吸引ノズル71は、遮蔽板45a,45bと流延ダイ4との間に設けられ、局所排気装置70の一部をなしている。
図2に示すように、局所排気装置70は、流延ダイ4の先端のリップ部41a,41b近傍に配置された吸引ノズル71と、リップ部41a,41b近傍から発生する昇華物を含むガスを吸引ノズル71で吸引するための排気ファン72と、排気ファン72から排出されるガスを冷却する冷却器73と、冷却器からのガスに含まれる異物を除去するためのフィルタ74と、フィルタ74の入り口側と出口側の圧力差を測定する差圧計75と、吸引ノズル71から吸引したガスを大気に放出するまでの配管76からなっている。この配管(ガス配管)76により昇華ガスは、直接ダイリップに触れることはない様に設計されている。配管を独自に加温することにより、配管内への原料のセルロース由来の昇華物の堆積を防ぐことができる。
このように吸引ノズル71から吸引した、昇華物を含むガスを除去する工程において、この加温されたガスを冷却器73で冷却する工程を入れることで、長期に渡り良好に昇華物を除去することができる。その結果、異物故障のないフィルムを長期にわたって製造できる。
さらに吸引ノズルの口の面積を、配管の断面積よりも小さくすることにより、より配管内の昇華物の堆積を抑制することができる。
冷却器73として用いる冷却方式は、配管76内のガスを冷却することができる方法であれば用いることができる。例えば、配管76の周囲に、外気を導入する方式や、ペルチェ素子を用いた方式や、冷凍回路を用いた方式や、冷却水を用いた方式などを用いることができる。
冷却器73による冷却温度は10℃〜50℃が好ましい。50℃を越えると、フィルタ74への昇華物の付着が発生しやすくなる。また、10℃未満だと排気中の水分が冷却器へ付着し、昇華物の除去が困難となり、好ましくない。
吸引ノズル71の吸引口はリップ部41a,41bの先端から100mm以内に設置してあることが好ましい。100mmを越えると、発生したガスを十分に吸引することができない。また、吸引ノズル71の吸引口のあるノズル先端部での風速は0.1〜1m/minが好ましい。風速はフィルムの幅手方向(TD方向ともいう)に均一であることが好ましく、幅手方向での風速の偏差は±30%以内に入っていることが好ましい。さらに好ましくは10%以内である。ノズル先端のスリット間隙が幅手方向に均一であることが重要である。吸引ノズルは前記風速が幅手方向に均一であるように設定されているが、図2、図3の吸引ノズル71は幅手方向に連続的なスリット形状であっても良いし、幅手方向に分割されていても良い。分割することにより、装置への組込み、メンテナンスがし易くなる。風速は上記規定内に入れば、これに限定されるものではない。
図3に示す吸引ノズル71のノズル先端のスリット間隙αは好ましくは3mm以上30mm以下、より好ましくは5mm以上15mm以下である。スリット間隙αの幅手の偏差は10%以内が好ましく、より好ましくは5%以内である。また、風速の変動がないことが重要であり、同一箇所で測定した場合の風速の変動は±30%以内が好ましく、より好ましくは10%以内である。
吸引ノズル71の周辺には、発生した昇華物のガスが急激に冷やされてリップ部41a,41bの周辺に付着するのを防止するために、図3の斜線部で示したヒーター77を設置することが好ましい。ヒーター温度は80℃以上250℃以下が好ましく、より好ましくは、110℃以上200℃以下である。ヒーター77の方式としては、ゴムヒーター、カートリッジヒーター、アルミ鋳込みヒーターなどが好ましく使用できるが、これらに限定されない。ゴムヒーターが特に好ましい。
本発明の光学フィルムを構成する材料は、少なくとも熱可塑性樹脂を含み、必要により安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑り剤としてマット剤、リタデーション制御剤が含まれてよい。これらの材料は、目的とする光学フィルムの要求特性により適宜選択される。
熱可塑性樹脂は、光学フィルムの分野で従来より使用されている樹脂が使用可能であり、例えば、セルロース樹脂が好ましく使用される。セルロース樹脂は、セルロースエステルの構造を有するものであり、好ましくは脂肪酸アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の中から選択される少なくとも1つの基を有する、セルロースの単独または混合酸エステルである。
セルロース樹脂の具体例として、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、及びセルロースフタレート等が挙げられる。これらの中で特に好ましいセルロース樹脂として、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。セルロース樹脂は1種を単独で使用してもよいし、または2種以上組み合わせて使用してもよい。
混合脂肪酸エステルであるセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとした時、下記式(I)及び(II)を同時に満たすものが好ましい。置換度とは、アシル基に置換された水酸基の数をグルコース単位で示した数値と定義する。
式(I) 2.6≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも1.9≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。上記アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。
セルロース樹脂は公知の方法で合成することができる。
本発明で用いられるセルロース樹脂の原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロース樹脂は適宜混合して、あるいは単独で使用することができる。
セルロース樹脂の分子量は特に制限されず、例えば数平均分子量は6万〜20万、特に7万〜12万が好ましい。
セルロース樹脂中の異物を除去するために、フィルム構成材料の溶融物をフィルタ2で濾過することができる。
フィルタ2の材料としては、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のものが好ましく用いられるが、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下のものが用いられる。これらは適宜組み合わせて使用することもできる。フィルタはサーフェースタイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デプスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましい。
フィルム構成材料に含有されてもよい安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤、リタデーション制御剤等の添加剤としては、光学フィルムの分野で従来から各添加剤として使用されているものが使用可能である。
安定化剤はフィルム構成材料の変質や分解に基づく揮発成分の発生や強度の劣化を抑制するものである。そのような安定化剤として、例えば、ヒンダードフェノール酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、アミン類などが挙げられる。
ヒンダードフェノール酸化防止剤として、例えば、米国特許第4,839,405号明細書第12〜14欄に記載されているものなどが使用可能である。具体例として、例えば、2,6−ジアルキルフェノール誘導体化合物が挙げられる。
ヒンダードフェノール酸化防止剤は、例えば、Ciba Specialty Chemicalsから、商品名"Irganox1076"及び"Irganox1010"として入手可能である。
酸捕捉剤としては、例えば、米国特許第4,137,201号明細書に記載されているエポキシ化合物が挙げられる。
ヒンダードアミン光安定剤として、例えば、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているものなどが使用可能である。具体例として、例えば、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が挙げられる。
安定化剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して、好ましくは0.001重量%以上5重量%以下、より好ましくは0.005重量%以上3重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%以上0.8重量%以下である。安定化剤は2種以上混合して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
可塑剤は、機械的性質向上、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率の低減等のフィルムの改質の観点において好ましく使用されるものである。また可塑剤を添加することにより、フィルム構成材料の溶融温度を低下させることができたり、または同じ加熱温度において熱可塑性樹脂単独よりも、可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度を低下させることができる。
可塑剤としては、例えばリン酸エステル誘導体、カルボン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。また、特開2003−12859号に記載の重量平均分子量が500以上10000以下であるエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマー、芳香環を側鎖に有するアクリル系ポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリル系ポリマーなども好ましく用いられる。
リン酸エステル誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。
カルボン酸エステル誘導体としては、フタル酸エステル及びクエン酸エステル等が挙げられる。フタル酸エステル誘導体としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。
その他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、トリメチロールプロパントリベンゾエート等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることができる。
可塑剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して、好ましくは0.5重量%以上〜20重量%未満、より好ましくは1重量%以上〜11重量%未満である。可塑剤は2種以上混合して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
紫外線吸収剤は、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
紫外線吸収剤は、例えば、市販のチヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326(いずれもチバ−スペシャルティ−ケミカルズ社製)として入手可能である。
紫外線吸収剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。紫外線吸収剤は2種以上を併用して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
マット剤は、フィルムの滑り性、搬送性、巻き取り性および強度を向上させるものである。マット剤はできるだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることができる。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低くできるので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下できるため好ましい。
表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.005〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5〜50nm、さらに好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子はフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させる為に好ましく用いられる。微粒子の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.005〜0.3重量%が好ましい。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることができ、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。
マット剤は、フィルム構成材料の溶融前に添加するか、または予めフィルム構成材料中に含有させておくことが好ましい。例えば、予め溶媒に分散した微粒子とセルロース樹脂および/または可塑剤、紫外線吸収剤等の他の添加剤を混合分散させた後、溶媒を揮発させるか、または沈殿法によって、マット剤を予めフィルム構成材料中に含有させる。このようなフィルム構成材料を用いることにより、マット剤を熱可塑性樹脂中に均一に分散させることができる。
リタデーション制御剤は、特に光学フィルムとして、例えば位相差フィルムを製造する場合に、好ましく使用される。リタデーション制御剤としては、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することができる。また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環が特に好ましい。
熱可塑性樹脂に、安定化剤、可塑剤及び上記その他添加剤を添加するときは、それらを含めた添加剤総量が、熱可塑性樹脂に対して1重量%以上30重量%以下、好ましくは5〜20重量%となるようにする。
フィルム構成材料には、セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーを、適宜選択して混合してもよい。このような高分子材料やオリゴマーはセルロース樹脂と相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの全可視域(400nm〜800nm)に渡り透過率が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上が得られるようにする。セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーの少なくとも1種以上を混合する目的は、加熱溶融時の粘度制御やフィルム加工後のフィルム物性を向上するために行なう意味を含んでいる。
本発明において、熱可塑性樹脂と、その他必要により添加される安定化剤等の添加剤は、溶融する前に混合しておくことが好ましい。混合は、混合機等により行なってもよく、また、前記したようにセルロース樹脂調製過程において混合してもよい。混合機を使用する場合は、V型混合機、円錐スクリュー型混合機、水平円筒型混合機等、一般的な混合機を用いることができる。
フィルム構成材料を混合した後に、その混合物を押出し機1を用いて直接溶融して製膜するようにしてもよいが、一旦、フィルム構成材料をペレット化した後、該ペレットを押出し機1で溶融して製膜するようにしてもよい。また、フィルム構成材料が、融点の異なる複数の材料を含む場合には、融点の低い材料のみが溶融する温度で一旦、いわゆるおこし状の半溶融物を作製し、半溶融物を押出し機1に投入して製膜することも可能である。フィルム構成材料に熱分解しやすい材料が含まれる場合には、溶融回数を減らす目的で、ペレットを作製せずに直接製膜する方法や、上記のようなおこし状の半溶融物を作ってから製膜する方法が好ましい。
溶融押出は、他のポリエステルなどの熱可塑性樹脂に用いられる条件と同様の条件で行なうことができる。材料は予め乾燥させておくことが好ましい。真空または減圧乾燥機や除湿熱風乾燥機などで水分を1000ppm以下、好ましくは200ppm以下に乾燥させることが望ましい。例えば、熱風や真空または減圧下で乾燥した熱可塑性樹脂を、押出し機1を用いて、押し出し温度200〜300℃程度で溶融し、リーフディスクタイプのフィルター2などで濾過し、異物を除去する。
供給ホッパー(図示略)から押出し機1へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして、酸化分解等を防止することが好ましい。
可塑剤などの添加剤を予め混合しない場合は、押出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサー3などの混合装置を用いることが好ましい。
押出し機1は、一般的にプラスチック押出機として入手可能なものが使用され、市場で入手可能な種々の押出し機が使用可能であるが、溶融混練押出し機が好ましく、単軸押出し機でも2軸押出し機でも良い。フィルム構成材料からペレットを作製せずに、直接製膜を行なう場合、適当な混練度が必要であるため2軸押出し機を用いることが好ましいが、単軸押出し機でも、スクリューの形状をマドック型、ユニメルト型、ダルメージ等の混練型のスクリューに変更することにより、適度の混練が得られるので、使用可能である。フィルム構成材料として、一旦、ペレットやおこし状の半溶融物を使用する場合は、単軸押出し機でも2軸押出し機でも使用可能である。押出し機内は、窒素ガス等の不活性ガスで置換するか、あるいは減圧することにより、酸素の濃度を下げることが好ましい。
押出し機1内のフィルム構成材料の溶融温度は、フィルム構成材料の粘度や吐出量、製造するシートの厚み等によって好ましい条件が異なるが、一般的には、フィルムのガラス転移温度(Tg)に対して、Tg以上、Tg+100℃以下、好ましくはTg+10℃以上、Tg+90℃以下である。押出し時の溶融粘度は、10〜100000ポイズ、好ましくは100〜10000ポイズである。押出し機1内でのフィルム構成材料の滞留時間は短い方が好ましく、5分以内、好ましくは3分以内、より好ましくは2分以内である。滞留時間は、押出し機1の種類、押出す条件にも左右されるが、材料の供給量やL/D、スクリュー回転数、スクリューの溝の深さ等を調整することにより短縮することが可能である。
押出し機1のスクリューの形状や回転数等は、フィルム構成材料の粘度や吐出量等により適宜選択される。本発明において押出し機1でのせん断速度は、1/秒〜10000/秒、好ましくは5/秒〜1000/秒、より好ましくは10/秒〜100/秒である。
押出し機1から押し出されたフィルム構成材料は、流延ダイ4に送られ、流延ダイ4からフィルム状に押し出される。
押出し機1から吐出された溶融物が供給される流延ダイ4はシートやフィルムを製造するために用いられるものであれば特に限定はされない。流延ダイ4の材質としては、ハードクロム、炭化クロム、窒化クロム、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、超鋼、セラミック(タングステンカーバイド、酸化アルミ、酸化クロム)などを溶射もしくはメッキし、表面加工としてバフ、#1000番手以降の砥石を用いるラッピング、#1000番手以上のダイヤモンド砥石を用いる平面切削(切削方向は樹脂の流れ方向に垂直な方向)、電解研磨、電解複合研磨などの加工を施したものなどがあげられる。
流延ダイ4のリップ部の好ましい材質は、流延ダイ4と同様である。
一対の回転ロール5,6で押圧されたフィルム状溶融物は、所望により、さらに第2冷却ロール7および第3冷却ロール8に順に外接させて搬送しながら、冷却固化されて未延伸フィルム10が得られる。
(延伸・巻き取り工程)
本工程では、第3冷却ロール8から剥離ロール9によって剥離された未延伸のフィルム10を、ダンサーロール(フィルム張力調整ロール)11を経て延伸機12に導き、そこでフィルム10を延伸した後、巻取り装置16により巻き取る。延伸により、フィルム中の分子が配向される。
延伸工程では、通常、フィルムの幅手方向への延伸が行われる。幅手方向だけでなく、搬送方向(長手方向またはMD方向ともいう)にも延伸することができる。
フィルムを幅手方向に延伸する方法は、公知のテンターなどを好ましく用いることができる。特に延伸方向を幅手方向とすることで、偏光フィルムとの積層がロール形態で実施できるので好ましい。幅手方向に延伸することで、本発明で得られた光学フィルムの遅相軸は幅手方向になる。
搬送方向の延伸は、1つまたは複数のロール群及び/又は赤外線ヒーター等の加熱装置を介して一段または多段縦延伸することが好ましい。延伸を搬送方向および幅手方向の両方向に行う場合、延伸は、例えばフィルムの搬送方向及び幅手方向に対して、逐次または同時に行なうことができる。本発明のフィルムのガラス転移温度をTgとすると、(Tg−30)℃以上(Tg+100)℃以下の温度範囲内で搬送方向に延伸されたフィルムを、(Tg−20)℃以上(Tg+20)℃以下の温度範囲内で幅手方向に延伸し、次いで熱固定することが好ましい。
2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には搬送方向に1.0〜2.0倍、幅手方向に1.01〜2.5倍の範囲とすることが好ましく、搬送方向に1.01〜1.5倍、幅手方向に1.05〜2.0倍に範囲で行なうことが必要とされるリタデーション値を得るためにより好ましい。
延伸工程では公知の熱固定処理、冷却処理および緩和処理を行なってよく、目的とする光学フィルムに要求される特性を有するように適宜調整すればよい。
延伸後、フィルムの端部をスリッター13により製品となる幅にスリットして裁ち落とした後、エンボスリング14及びバックロール15よりなるナール加工装置によりナール加工(エンボッシング加工)をフィルム両端部に施し、巻取り機16によって巻き取ることにより、光学フィルム(元巻き)F中の貼り付きや、すり傷の発生を防止する。ナール加工の方法は、凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、変形しており、フィルム製品として使用できないので、切除されて、原料として再利用される。
[光学フィルム]
本発明で得られる光学フィルムは厚みムラや光学歪みが十分に防止されている。
例えば、上記延伸工程後に得られた光学フィルムについて、幅手方向の膜厚変動は平均膜厚に対して±1.5%以内、さらには±1%以内である。膜厚変動は膜厚計にて巾手方向に30点の測定を行ない、平均膜厚に対しての最大の変動幅の割合で表したものである。「平均膜厚」とはネックインにより両端部(ミミ)を除いたフィルム全幅の厚みの平均値を意味している。
また例えば、上記延伸工程後に得られた光学フィルムについて、リタデーション変動は10%以下、さらには5%以下である。リタデーション変動は、得られたフィルムの幅手方向に1cm間隔でリタデーションを測定し、得られたリタデーション分布の変動係数(CV)で表したものである。リタデーション、その分布の数値の測定方法については、例えば、面内及び厚み方向のリタデーションをそれぞれ(n−1)法による標準偏差を求め、以下で示される変動係数(CV)を求め、指標とする。測定において、nとしては、130〜140に設定して算出することもできる。
変動係数(CV)=標準偏差/リタデーション平均値
本発明で得られる光学フィルムの厚さは、用途に応じて適宜選択されてよい。例えば、本発明の光学フィルムを位相差フィルムや偏光板保護フィルムとして使用する場合、厚さは、10〜500μmが好ましい。特に、下限は20μm以上、好ましくは35μm以上である。上限は150μm以下、好ましくは120μm以下である。特に好ましい範囲は25〜90μmである。
また光学フィルムのTgは特に制限されるものではないが、光学フィルムを位相差フィルムや偏光板保護フィルムとして使用する場合、使用環境での分子配向状態の変化を防止する観点から、Tgは120℃以上、好ましくは135℃以上とすることが好ましい。フィルム製造時の消費エネルギーの低減および着色防止の観点から、Tgは250℃以下が好ましい。フィルムのTgはフィルムを構成する材料種及び構成する材料の比率を異ならしめることにより制御できる。
本発明に係る光学フィルムは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の各種ディスプレイ、特に液晶ディスプレイに用いられる機能フィルムとして有用であり、それらの中でも、偏向板保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、視野角拡大等の光学補償フィルム等として特に適している。
本発明の光学フィルムを液晶ディスプレイの機能フィルムとして使用する場合、例えば、図4に示すような構成の液晶表示素子を製造できる。
図4において、21a、21bは保護フィルム、22a、22bは位相差フィルム、25a、25bは偏光子、23a、23bはフィルムの遅相軸方向、24a、24bは偏光子の透過軸方向、27は液晶セル、29は液晶表示装置を示している。26a、26bは偏光板を示し、保護フィルム、位相差フィルムおよび偏光子を含むものである。
そのような液晶表示素子において、本発明の光学フィルムは、保護フィルム21a、21bとして使用されてもよいし、または位相差フィルム22a、22bとして使用されてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(ペレットの作成)
セルロースアセテートプロピオネート 100質量部
(アセチル基の置換度1.95、プロピオニル基の置換度0.7、数平均分子量75000、温度130℃で5時間乾燥、ガラス転移温点Tg=174℃)
トリメチロールプロパントリス(3,4,5−トリメトキシベンゾエート)
10質量部
IRGANOX−1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 1質量部
SumilizerGP(住友化学社製) 1質量部
上記材料に、マット剤としてシリカ粒子(アエロジルR972V(日本アエロジル社製))0.05質量部、紫外線吸収剤として、TINUVIN360(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.5質量部を加え、窒素ガスを封入したV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取り付けた2軸押し出し機(PCM30(株)池貝社製)を用いて240℃で溶融させ、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製した。この時のせん断速度は、25(/s)に設定した。
(フィルムの製造)
フィルムを図1〜図3に示す製造装置で製造した。
遮蔽板として、図2および図3に示す遮蔽板45a、45bを加熱して用いた。
遮蔽板45a;ロール5と同心円の円弧形状ステンレス製、厚み10mm、x=0.3mm、y=70mm、z=10mm、加熱温度=120℃
遮蔽板45b;ロール6と同心円の円弧形状ステンレス製、厚み10mm、x=0.3mm、y=70mm、z=10mm、加熱温度=120℃
局所排気装置として、図2に示す装置70を用いた。α=5mm
第1冷却ロール及び第2冷却ロールは直径40cmのステンレス製とし、表面にハードクロムメッキを施した。又、内部には温度調整用のオイル(冷却用流体)を循環させて、ロール表面温度を制御した。弾性タッチロールは、直径30cmとし、内筒と外筒はステンレス製とし、外筒の表面にはハードクロムメッキを施した。外筒の肉厚は2mmとし、内筒と外筒との間の空間に温度調整用のオイル(冷却用流体)を循環させて弾性タッチロールの表面温度を制御した。
得られたペレット(水分率50ppm)を、1軸押出機において溶融させ、リーフディスク型金属フィルターを用いて加圧ろ過を行った。流延ダイからフィルム状に表面温度100℃の第1冷却ロール上に溶融温度250℃でフィルム状に溶融押し出し、ドロー比10で、膜厚100μmのキャストフィルムを得た。この際、流延ダイのリップクリアランス1.0mm、リップ部平均表面粗さRa0.01μmの流延ダイを用いた。また押出機中間部のホッパー開口部から、滑り剤としてシリカ微粒子を、0.1質量部となるよう添加した。
第1冷却ロール上でフィルムを2mm厚の金属表面を有する弾性タッチロールを線圧10kgf/cmで押圧した。押圧時のタッチロール側のフィルム温度は、180℃±1℃であった。(ここでいう押圧時のタッチロール側のフィルム温度は、第1回転ロール(冷却ロール)上のタッチロールが接する位置のフィルムの温度を、非接触温度計を用いて、タッチロールを後退させてタッチロールがない状態で50cm離れた位置から幅方向に10点測定したフィルム表面温度の平均値を指す。)このフィルムのガラス転移温度Tgは136℃であった。Tgはセイコー(株)製「DSC6200」を用いてDSC法(窒素中、昇温温度10℃/分)によりダイスから押し出されたフィルムのガラス転移温度を測定した。
弾性タッチロールの表面温度は100℃、第2冷却ロールの表面温度は30℃とした。弾性タッチロール、第1冷却ロール、第2冷却ロールの各ロールの表面温度は、ロールにフィルムが最初に接する位置から回転方向に対して90°手前の位置のロール表面の温度を非接触温度計を用いて幅方向に10点測定した平均値を各ロールの表面温度とした。
製膜スピードは、20m/minとした。
局所排気装置のフィルタは、日本ケンブリッジフィルター株式会社のCB−T−40Fを用いた。冷却装置は、新晃工業社製のVXC型蒸発式凝縮器をもちいて、冷却装置出口の排気ガス温度を20℃とした。
得られたフィルムを予熱ゾーン、延伸ゾーン、保持ゾーン、冷却ゾーン(各ゾーン間には各ゾーン間の断熱を確実にするためのニュートラルゾーンも有する)を有するテンターに導入し、巾方向に160℃で1.3倍延伸した後、巾方向に2%緩和しながら70℃まで冷却し、その後クリップから開放し、クリップ把持部を裁ち落として、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施し、幅1430mmにスリットした膜厚80μmのフィルムF−1を得た。この際、予熱温度、保持温度を調整し延伸によるボーイング現象を防止した。
製膜開始時の局所排気装置のフィルタの前後における圧力差を測定する差圧計の値は120Paであった。吸引ノズル先端部での風速を測定すると0.4m/sであった。10日間連続で運転したが、ダイスへの昇華物の付着はなく、作製したフィルム上に昇華物付着の欠陥は見られなかった。10日使用後の差圧を測定すると133Paであった。
フィルターを点検すると、少量の昇華物の付着が認められたが、まだ使用可能な状態であった。
(実施例2〜15)
遮蔽板45a、45bの条件を表1に示すように変更したこと以外、実施例1と同様の方法により、フィルムを製造した。
(比較例1)
遮蔽板45a、45bを加熱しなかったこと以外、実施例1と同様の方法により、フィルムを製造した。
(比較例2)
遮蔽板45a、45bを設けなかったこと以外、実施例1と同様の方法により、フィルムを製造した。
(評価)
クロスニコルによる評価:2枚の偏光板を直交状態にし、その間にフィルムを設置して目視によりムラを観察した。
○;ムラは見えない;
△;わずかにムラが見えるが実用上問題なし;
×;ムラが明確に見え、実用上問題。

Claims (9)

  1. 溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する方法であって、
    前記一対の回転ロールにおけるニップの入口近傍であって、前記一対の回転ロールのうち少なくとも一方の回転ロールの表面近傍に、遮蔽板を設け、かつ該遮蔽板を加熱して、前記回転ロールの回転に伴って発生する同伴エアを加熱することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  2. 前記遮蔽板が、回転ロール軸方向に対する垂直断面において、該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールと同心円の円弧形状を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記遮蔽板と該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールとの間隙を0.5〜10mmに保つことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記遮蔽板の寸法が、該遮蔽板が表面近傍に設けられた回転ロールの回転方向の長さで10〜300mmであることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記遮蔽板が80〜260℃に加熱されることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 前記リップ部より押し出された溶融物から発生する昇華物質を含むガスを、前記リップ部の両側または片側に前記リップ部の全長に亘り設けられた吸引ノズルにより吸引することを特徴とする請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 前記遮蔽板と前記流延ダイとの間に前記吸引ノズルを設けることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光学フィルムの製造方法。
  8. 請求の範囲第1項から第7項のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする光学フィルム。
  9. 溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイのリップ部よりフィルム状に押出し、該溶融物を一対の回転ロールで挟むことにより冷却固化させて光学フィルムを製造する装置であって、
    前記溶融物が前記一対の回転ロールに挟み込まれるニップの入口近傍であって、前記一対の回転ロールのうち少なくとも一方の回転ロールの表面近傍に、加熱される遮蔽板を備えたことを特徴とする光学フィルムの製造装置。
JP2010505571A 2008-03-27 2009-03-18 光学フィルムの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP5333441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505571A JP5333441B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-18 光学フィルムの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083321 2008-03-27
JP2008083321 2008-03-27
JP2010505571A JP5333441B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-18 光学フィルムの製造方法および製造装置
PCT/JP2009/055288 WO2009119408A1 (ja) 2008-03-27 2009-03-18 光学フィルムおよびその製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119408A1 true JPWO2009119408A1 (ja) 2011-07-21
JP5333441B2 JP5333441B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41113605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505571A Expired - Fee Related JP5333441B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-18 光学フィルムの製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110018149A1 (ja)
JP (1) JP5333441B2 (ja)
KR (1) KR101554376B1 (ja)
CN (1) CN101977753A (ja)
WO (1) WO2009119408A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966810B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-10 大日本印刷株式会社 排煙装置、及び押出成形装置
US9492332B2 (en) * 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
CN107920926A (zh) 2015-07-10 2018-04-17 比瑞全球有限公司 微孔透气膜和制造该微孔透气膜的方法
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
KR101934486B1 (ko) * 2016-09-20 2019-01-02 주식회사 엘지화학 슬립성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
CN111099416B (zh) * 2019-12-03 2020-08-28 南京贝迪电子有限公司 一种导光膜生产装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100470A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Toray Ind Inc Device for cooling molten polymer film
DE3006566A1 (de) * 1980-02-21 1981-08-27 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren zur regelung der foliendicke von in flachfolien-extrusionsanlagen hergestellten flachfolien
JP2005014522A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Mach Co Ltd フィルム・シート成形装置
JP2007125833A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Kaneka Corp フィルム成形方法、及びフィルム成形装置
JP2007160628A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び装置並びに熱可塑性樹脂フィルム
CN101472725B (zh) * 2006-04-19 2011-09-28 富士胶片株式会社 纤维素类树脂膜及其制造方法
JP5030652B2 (ja) * 2006-04-19 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロース系樹脂フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110018149A1 (en) 2011-01-27
WO2009119408A1 (ja) 2009-10-01
JP5333441B2 (ja) 2013-11-06
KR20100132505A (ko) 2010-12-17
KR101554376B1 (ko) 2015-09-18
CN101977753A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101244996B1 (ko) 셀룰로오스 필름의 제조 방법, 제조 장치, 상기 제조장치에 의해 제조된 광학 필름, 이 광학 필름을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치
KR101216903B1 (ko) 광학 필름
JP5333441B2 (ja) 光学フィルムの製造方法および製造装置
WO2007074662A1 (ja) 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法
JP2007098916A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JPWO2009119328A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP2009073154A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP4883087B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法
WO2008010361A1 (en) Optical film, and its manufacturing method
JP2007253476A (ja) 光学フィルムの製造方法におけるロールの清掃方法、及びロールの清掃装置
JP5298655B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP5347327B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010058386A (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5626213B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2008087398A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
TWI522225B (zh) An optical film manufacturing method, an optical film, and an optical thin film manufacturing apparatus
JP2007083471A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
WO2011027681A1 (ja) フィルムの製造方法
JP2005225031A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008238535A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4876000B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2009073129A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010115827A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2007083469A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees