JPWO2009119072A1 - 植物病害防除剤 - Google Patents

植物病害防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119072A1
JPWO2009119072A1 JP2010505338A JP2010505338A JPWO2009119072A1 JP WO2009119072 A1 JPWO2009119072 A1 JP WO2009119072A1 JP 2010505338 A JP2010505338 A JP 2010505338A JP 2010505338 A JP2010505338 A JP 2010505338A JP WO2009119072 A1 JPWO2009119072 A1 JP WO2009119072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compounds
plant disease
disease control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373766B2 (ja
Inventor
一郎 瓜原
一郎 瓜原
淳憲 一色
淳憲 一色
浩靖 細川
浩靖 細川
斎賀 睦幸
睦幸 斎賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2010505338A priority Critical patent/JP5373766B2/ja
Publication of JPWO2009119072A1 publication Critical patent/JPWO2009119072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373766B2 publication Critical patent/JP5373766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、テトラゾイルオキシム誘導体及びその塩の少なくとも一種、並びに、ホセチル、プロパモカルブ、塩基性塩化銅、クロロタロニル、マンゼブ、シモキサニル、フォルペット、イミノクタジン、シアゾファミド、メタラキシル、フルジオキソニル、テブコナゾール、プロチオコナゾール、チアメトキサム、アゾキシストロビン、及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする植物病害防除剤を提供する。

Description

本発明は、テトラゾイルオキシム誘導体等及び他の農園芸用殺菌活性成分を有効成分として含有する植物病害防除剤に関する。
本願は、2008年3月24日に、日本に出願された特願2008−075748号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、農園芸作物の栽培に当り、作物の病害に対して、多数の防除薬剤が使用されている。しかしながら、その防除効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌の出現によりその使用が制限されたり、また、植物体に薬害や汚染を生じたり、あるいは人畜魚類等に対する毒性が強かったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬剤とは言い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用できる植物病害防除剤の開発が要望されている。
本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意研究を行い、テトラゾイルオキシム誘導体及び/又はその塩が植物病害防除剤の有効成分として有用であることを見出し、先に特許出願を行っている(特許文献1)。
WO03/016303号パンフレット
本発明は、特許文献1に記載された、テトラゾイルオキシム誘導体及び/又はその塩を有効成分とする植物病害防除剤に関する研究の一環としてなされたものであって、低薬量にて植物病害に対してより優れた防除効果を示す植物病害防除剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、特許文献1に記載のテトラゾイルオキシム誘導体及び/又はその塩を有効成分とする植物病害防除剤についてさらに鋭意研究した。その結果、前記テトラゾイルオキシム誘導体及び/又はその塩と他の農園芸用殺菌活性成分とを併用することで、より低薬量で植物病害に対する優れた防除効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、式(1)
{式中、Xは、水素原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、無置換若しくは置換基を有するアリール基、又は無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基を表し、qは0〜5のいずれかの整数を表す。Aは、式(2)又は式(3)
(式中、YはC1〜6アルキル基を表す。)で表されるテトラゾイル基を表し、Dは、式(4)又は式(5)
〔式中、Zは水素原子、アミノ基、又は式:−NHC(=O)−Q(式中、Qは水素原子、C1〜8アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜8アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ基、C7〜20アラルキルオキシ基、C1〜4アルキルチオC1〜8アルキル基、C1〜4アルコキシC1〜2アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルコキシ基、C1〜8アルキルアミノ基、C2〜6アルケニル基、C7〜20アラルキル基若しくはC6〜10アリール基を示す。)で表される基を示す。Rは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で表される基を表す。}で示されるテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩の少なくとも一種、並びに、ホセチル、プロパモカルブ、塩基性塩化銅、クロロタロニル、マンゼブ、シモキサニル、フォルペット、イミノクタジン、シアゾファミド、メタラキシル、フルジオキソニル、テブコナゾール、プロチオコナゾール、チアメトキサム、アゾキシストロビン、及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする植物病害防除剤が提供される。
本発明の植物病害防除剤は、ごく低薬量で優れた植物病害に対する防除効果を示し、かつ、有用植物に対する薬害の心配がないものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の植物病害防除剤は、前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩の少なくとも一種、並びに、他の農園芸用殺菌活性成分の少なくとも一種を含有することを特徴とする。
(1)テトラゾイルオキシム誘導体及びその塩
前記式(1)中、Xは、水素原子、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、無置換若しくは置換基を有するアリール基、又は無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基を表す。
Xの、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキル基のC1〜6アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
Xの、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基のC1〜6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
前記C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されないが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜6アルコキシ基;フェニル基、4−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基等の無置換若しくは置換基を有するフェニル基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等の無置換若しくは置換基を有するアミノ基;等が挙げられる。
Xのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
Xの、無置換若しくは置換基を有するアリール基のアリール基としては、特に限定されないが、C6〜10アリール基が好ましい。より具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
前記アリール基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されない。例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜6アルキル基;
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等のC2〜6アルケニル基;
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基等のC2〜6アルキニル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜6アルコキシ基;
ニトロ基;シアノ基;等が挙げられる。
Xの、無置換若しくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基のC1〜6アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基等が挙げられる。
前記C1〜6アルキルスルホニル基の置換基としては、化学的に許容されるものであれば特に限定されず、前記XのC1〜6アルキル基の置換基として例示したものと同様のものが挙げられる。
qは0〜5のいずれかの整数を表し、0又は1であるのが好ましく、0であるのがより好ましい。
qが2以上のとき、X同士は、同一であっても相異なっていてもよい。
Aは、前記式(2)又は式(3)で示されるテトラゾイル基を表す。
式(2)又は式(3)中、Yは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基を示す。
Dは、前記式(4)又は式(5)で示される基を表す。
Zは水素原子、アミノ基、又は式:−NHC(=O)−Qで示される基を表す。
Qは水素原子、C1〜8アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜8アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ基、C7〜20アラルキルオキシ基、C1〜4アルキルチオC1〜8アルキル基、C1〜4アルコキシC1〜2アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルコキシ基、C1〜8アルキルアミノ基、C2〜6アルケニル基、アラルキル基又はアリール基を示す。
QのC1〜8アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
QのC1〜6ハロアルキル基としては、クロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、1−クロロヘキシル基等が挙げられる。
QのC3〜6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
QのC1〜8アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、i−ペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基等が挙げられる。
QのC3〜6シクロアルキルオキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
QのC7〜20アラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等が挙げられる。
QのC1〜4アルキルチオC1〜8アルキル基としては、メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、エチルチオメチル基、ブチルチオメチル基等が挙げられる。
QのC1〜4アルコキシC1〜2アルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、n−ブトキシメチル基等が挙げられる。
QのC1〜4アシルアミノC1〜6アルキル基としては、アセチルアミノメチル基、2−(プロピオニルアミノ)エチル基、3−(アセチルアミノ)プロピル基、3−(プロピオニルアミノ)プロピル基、3−(ピバロイルアミノ)プロピル基、4−(アセチルアミノ)ブチル基、5−(アセチルアミノ)ペンチル基、6−(アセチルアミノ)ヘキシル基等が挙げられる。
QのC1〜4アシルアミノC1〜6アルコキシ基としては、アセチルアミノメトキシ基、2−(プロピオニルアミノ)エトキシ基、3−(アセチルアミノ)プロポキシ基、3−(プロピオニルアミノ)プロポキシ基、3−(ピバロイルアミノ)プロポキシ基等が挙げられる。
QのC1〜8アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、1−エチルプロピルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、n−オクチルアミノ基等が挙げられる。
QのC2〜6アルケニル基としては、アリル基、i−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられる。
QのC7〜20アラルキル基としては、べンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。
QのC6〜10アリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
Rは、水素原子;又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子:を表す。
前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体の塩としては、農園芸学上許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸の塩;酢酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩等の有機酸の塩;等が挙げられる。
前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体には、炭素−窒素二重結合に基づく、(E)体、(Z)体の立体異性体が存在する。これら2つの立体異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明に含まれる。通常、合成物は、(Z)体のみ、もしくは(E)体と(Z)体の混合物として得られる。(E)体と(Z)体の混合物を、シリカゲルカラムクロマグラフィー等の公知の手法により分離精製することにより、2つの異性体をそれぞれ単離することができる。
本発明に用いる式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩においては、一般的に、(Z)体が(E)体よりも植物病害の防除効果に優れる。しかしながら、(Z)体も自然環境下で、光等の作用により、一部が(E)体に変化し、(E)体と(Z)体の混合物として、ある一定比率で安定化する傾向にあるので、両方の化合物及びそれらの混合物も有用である。なお、(E)体と(Z)体の安定比率は、各々の化合物により異なるため、一概に特定することはできない。
前記式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩は、例えば、WO03/016303号パンフレットに記載された方法により製造することができる。
本発明に用いる式(1)で表されるテトラゾイルオキシム誘導体としては、例えば、WO03/016303号パンフレットに記載された化合物等が挙げられる。
(2)他の農園芸用殺菌活性成分
本発明の植物病害防除剤は、上述のテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩(以下、「テトラゾイルオキシム誘導体等」ということがある。)に加えて、ホセチル、プロパモカルブ、塩基性塩化銅、クロロタロニル、マンゼブ、シモキサニル、フォルペット、イミノクタジン、シアゾファミド、メタラキシル、フルジオキソニル、テブコナゾール、プロチオコナゾール、チアメトキサム、アゾキシストロビン、及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する。
なお、前記有効成分化合物には、その光学活性化合物も含むものとする。具体的には、メタラキシルに対するメタラキシルMのごとくである。
本発明の植物防除剤には、上記農薬活性成分以外にも適宜他の農薬活性成分を混用することができ、具体的には下記に示す活性成分を例示することができる。
なお、活性成分は、有効成分化合物名の一般名(一部申請中を含む)で記す。
殺菌剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)
メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、シプロジニル(cyprodinil)などのアニリノピリミジン系化合物;
フルアジナム(fluazinam)などのピリジナミン系化合物;
トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、トリフルミゾール(triflumizole)、エタコナゾール(etaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ファーコナゾールシス(furconazole‐cis)、プロクロラズ(prochloraz)、メトコナゾール(metconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、シプコナゾール(sipconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、フルトリアフオール(flutriafol)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、トリシクラゾール(tricyclazole)、プロベナゾール(probenazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、イプコナゾール(ipconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イマザリル(imazalil)などのアゾール系化合物;
キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物;マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、フェバム(ferbam)、ナーバム(nabam)、メタム(metam)、チラム(thiram)、ジラム(ziram)などのジチオカーバメート系化合物;
フサライド(fthalide)、キントゼン(quintozene)などの有機塩素系化合物;
ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate‐methyl)、カルベンダジム(carbendazim)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フベリアゾール(fuberiazole)、などのイミダゾール系化合物;
メフェノキサム(mefenoxam)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl−M)、フララキシル(furalaxyl)、シプロフラム(cyprofuram)などのフェニルアミド系化合物;
ジクロフルアニド(dichlofluanid)のようなスルフェン酸系化合物;
ジノキャップ(dinocap)などのニトロフェニル系化合物;
水酸化第二銅(cupric hydroxide)、有機銅(oxine copper)などの銅系化合物;
ヒメキサゾール(hymexazol)などのイソキサゾール系化合物;
トルコホスメチル(tolcofos‐methyl)、S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートなどの有機リン系化合物;
キャプタン(captan)、キャプタホル(captafol)、などのN−ハロゲノチオアルキル系化合物;
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)などのジカルボキシイミド系化合物;
フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、ゾキサミド(zoxamid)、チアジニル(tiadinil)などのベンズアニリド系化合物;カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ボスカリド(boscalid)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、ビキサフェン(bixafen)などのアニリド系化合物;
トリホリン(triforine)などのピペラジン系化合物;
ピリフェノックス(pyrifenox)などのピリジン系化合物;
フェナリモル(fenarimol)、フルトリアフォル(flutriafol)などのカルビノール系化合物;
フェンプロピディン(fenpropidine)などのピペリジン系化合物;
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)などのモルフォリン系化合物;
フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェンチンアセテート(fentin acetate)などの有機スズ系化合物;
ペンシキュロン(pencycuron)などの尿素系化合物;
ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)フルメトーバー(flumetover)などのシンナミック酸系化合物;
ジエトフェンカルブ(diethofencarb)などのフェニルカーバメート系化合物;
フェンピクロニル(fenpiclonil)などのシアノピロール系化合物;クレソキシムメチル(kresoxim‐methyl)、メトミノフェン(metominofen)、メトミノストロビン(metominostrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)などのストロビルリン系化合物;
ファモキサドン(famoxadone)などのオキサゾリジノン系化合物;
エタボキサム(ethaboxam)などのチアゾールカルボキサミド系化合物;
シルチオファム(silthiopham)などのシリルアミド系化合物;
イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb−isopropyl)などのアミノアシッドアミドカーバメート系化合物;
フェナミドン(fenamidone)などのイミダゾリジン系化合物;
フェンヘキサミド(fenhexamid)などのハイドロキシアニリド系化合物;
フルスルファミド(flusulfamide)などのベンゼンスルホンアミド系化合物;
シフルフェナミド(cyflufenamid)などのオキシムエーテル系化合物;
フェノキサニル(fenoxanil)などのフェノキシアミド系化合物;
バリダマイシン(validamycin)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxins)などの抗生物質;
また、その他の化合物として、トリフルアニド(tolyfluanid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピロキロン(pyroquilon)、ジクロメジン(diclomezine)、キノキシフェン(quinoxyfen)、スピロキサミン(spiroxamine)、クロルピクリン(chloropicrin)、ダゾメット(dazomet)、メタムナトリウム塩(metam‐sodium)、ニコビフェン(nicobifen)、メトラフェノン(metrafenone)、UBF−307、ジクロシメット(diclocymet)、プロキンアジド(proquinazid)、アミスルブロム(amisulbrom)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、5−chlor−7−(4−methyl−piperidin−1−yl)−6−(2,4,6−trifluor−phenyl)−[1,2,4]triazolo[1,5−a]pyrimidin、OK−5203等。
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤或いは殺土壌害虫剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)
プロフェノホス(profenofos)、ジクロルボス(dichlorvos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、EPN、ダイアジノン(diazinon)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、アセフェート(acephate)、プロチオホス(prothiofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスホカルブ(phosphocarb)、カズサホス(cadusafos)、ジスルホトン(dislufoton)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、ジメトエート(dimethoate)、メタミドホス(methamidophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、エチオン(ethion)、エトリムホス(etrimfos)、キナルホス(quinalphos)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、スルプロホス(sulprofos)、チオメトン(thiometon)、バミドチオン(vamidothion)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン (pyridaphenthion)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、プロパホス(propaphos)、ホサロン(phosalone)、ホルモチオン(formothion)、マラチオン(malathion)、テトラクロルビンホス(tetrachlovinphos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、シアノホス(cyanophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、メチダチオン(methidathion)、フェントエート(phenthoate)、ESP、アジンホスメチル(azinphos−methyl)、フェンチオン(fenthion)、ヘプテノホス(heptenophos)、メトキシクロル(methoxychlor)、パラチオン(paration)、モノクロトホス(monocrotophos)、イミシアホス(imicyafos)、パラチオン−メチル(parathion−methyl)、テルブホス(terbufos)、ホスファミドン(phospamidon)、ホスメット(phosmet)、ホレート(phorate)などの有機リン酸エステル系化合物;
カルバリル(carbaryl)、プロポキスル(propoxur)、アルジカルブ(aldicarb)、カルボフラン(carbofuran)、チオジカルブ(thiodicarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、ピリミカルブ(pirimicarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、フラチオカルブ(furathiocab)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトルカルブ(metolcarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、XMC、フェノチオカルブ(fenothiocarb)などのカーバメート系化合物;
カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap−sodium)などのネライストキシン誘導体;
ジコホル(dicofol)、テトラジホン(tetradifon)、エンドスルファン(endosulufan)、ジエノクロル(dienochlor)、ディルドリン(dieldrin)のような有機塩素系化合物;
酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、シヘキサチン(cyhexatin)などの有機金属系化合物;
フェンバレレート(fenvalerate)、ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シフルトリン(cyfluthrin)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ピレスリン(pyrethrins)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、テトラメスリン(tetramethrin)、レスメスリン(resmethrin)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ゼータシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、アクリナトリン(acrinathrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、シータシペルメトリン(theta−cypermethrin)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、トラロメスリン(tralomethrin)、プロフルスリン(profluthrin)、ベータシペルメトリン(beta−cypermethrin)、 ベータシフルトリン(beta−cyfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、フェノトリン(phenothrin)などのピレスロイド系化合物;
ジフルベンズロン(diflubenzuron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、トリフルムロン(triflumuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、フルアズロン(fluazuron)などのベンゾイルウレア系化合物;
メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ジオフェノラン(diofenolan)などの幼若ホルモン様化合物;
ピリダベン(pyridaben)などのピリダジノン系化合物;
フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フィプロニル(fipronil)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、エチプロール(ethiprole)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、アセトプロール(acetoprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)のようなピラゾール系化合物;
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、ニチアジン(nithiazine)などのネオニコチノイド;
テブフェノジド(tebufenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)などのヒドラジン系化合物;
その他の化合物として、フロニカミド(flonicamid)、ブプロフェジン(buprofezin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、 アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、シラフルオフェン(silafluofen)、トリアザメイト(triazamate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、インドキサカルブ(indoxacarb)、アセキノシル(acequinocyl)、エトキサゾール(etoxazole)、シロマジン(cyromazine)、1,3−ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、フルフェンリム(flufenerim)、ピリダリル (pyridalyl)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、ビフェナゼート(bifenazate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、プロパルギット(propargite)、クロフェンテジン(clofentezine)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、メタフルミゾン(metaflumizone)、フルベンジアミド(flubendiamide)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、クロルアントラニルピロール(chlorantraniliprole)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、フェナザキン(fenazaquin)、アミドフルメット(amidoflumet)、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、スルフルアミド(sulfluramid)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、メタアルデヒド(metaldehyde)、リアノジン(ryanodine)などの化合物等。
更に、Bacillus thuringienses aizawai、Bacillus thuringienses kurstaki、Bacillus thuringienses israelensis、Bacillus thuringienses japonensis、Bacillus thuringienses tenebrionis、Bacillus thuringiensesが生成する結晶タンパク毒素、昆虫病原ウイルス剤、昆虫病原糸状菌剤、線虫病原糸状菌剤などのような微生物農薬、アベルメクチン(avermectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、ミルベメクチン(milbemectin)、スピノサッド(spinosad)、イベルメクチン(ivermectin)、レピメクチン(lepimectin)、などのような抗生物質或いは半合成抗生物質;
アザディラクチン(azadirachtin)、ロテノン(rotenone)などのような天然物;
ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)のような協力剤;
ディート(deet)のような忌避剤等。
(3)植物病害防除剤
本発明の植物病害防除剤は、前記テトラゾイルオキシム誘導体等の少なくとも一種と、前記他の農園芸用殺菌活性成分の少なくとも一種とを含有し、両成分を併用することにより、各単剤のみの使用で得られる植物病害防除効果からでは予想できない顕著な植物病害防除効果(相乗効果)を得ることができる。
本発明の植物病害防除剤において、テトラゾイルオキシム誘導体等と他の農園芸用殺菌活性成分の配合割合は、特に限定されず、テトラゾイルオキシム誘導体等と他の農園芸用殺菌活性成分とを併用するだけでも相乗効果が得られるが、(テトラゾイルオキシム誘導体等):(他の農園芸用殺菌活性成分)の重量比で、通常、1:10,000,000〜10,000,000:1の範囲であり、好ましくは1:1,000,000〜1,000,000:1、より好ましくは1:100,000〜100,000:1、特に好ましくは1:10,000〜10,000:1の範囲である。
本発明の植物病害防除剤の製造方法としては、例えば、(a)テトラゾイルオキシム誘導体等を含有する製剤と、他の農園芸用殺菌活性成分を含有する製剤とを所定割合で混合して植物病害防除剤とする方法、(b)テトラゾイルオキシム誘導体等と他の農園芸用殺菌活性成分とを所定割合で混合して植物病害防除剤とする方法、(c)テトラゾイルオキシム誘導体等を含有する製剤の所定量と、他の農園芸用殺菌活性成分を含有する製剤の所定量を水に希釈して、植物病害防除剤の水希釈液を得る方法等が挙げられる。
前記(a)、(c)の方法で用いる、テトラゾイルオキシム誘導体等を含有する製剤、他の農園芸用殺菌活性成分を含有する製剤、及び、前記(a)、(b)の方法で得られる植物病害防除剤は、農薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、フロアブル等の形態で使用することができる。
製剤を調製するための添加剤及び担体として、固体の剤型を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機又は無機化合物が使用される。
液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレン及びソルベントナフサ等の石油留分、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等の溶剤が使用される。
これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤としては、特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合体等が挙げられる。
本発明の植物病害防除剤における有効成分濃度(テトラゾイルオキシム誘導体等と他の農園芸用殺菌活性成分の合計量)は、特に限定されず、必要に応じて前述した製剤の形により種々の濃度に変化させることができる。例えば、水和剤に於いては、通常5〜90重量%、好ましくは10〜85重量%;乳剤に於いては、通常3〜70重量%、好ましくは5〜60重量%;粒剤に於いては、通常0.01〜50重量%、好ましくは、0.05〜40重量%とすることができる。
このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液或いは乳濁液として、粒剤・粉剤はそのまま雑草の発芽前又は発芽後に土壌に散布処理もしくは混和処理される。例えば、本発明の植物病害防除剤を適用するに当たっては1ヘクタール当たり有効成分0.1g以上の適当量が施用される。
本発明の植物病害防除剤には、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、マツ(pine)油、綿実油、並びにこれらの油の誘導体;やこれらの油濃縮物等の添加剤を添加することもできる。
また、本発明の植物病害防除剤は、公知の、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、植物成長調整剤、肥料等と混合して使用することにより、使用薬量を減少させ、省力化をもたらすことができる場合がある。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜29)
(1)薬剤I
薬剤Iとして、以下の手順にて、前記式(1)で表される化合物を含有する懸濁剤(SC剤)を調製した。式(1)で表される化合物としては、WO03/016303号パンフレットの表3に記載の化合物(化合物番号(3)−(8))を用いた。
式(1)で表される化合物 10部
ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテルエーテル 2部
ジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩 0.5部
グリセリン 5部
キサンタンガム 0.3部
水 82.2部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕して、有効成分10%のSC剤を得た。
(2)薬剤II
薬剤IIとして、以下の(A)〜(O)を、他の農園芸用殺菌活性成分として含有する製剤を用いた。
(A)日曹アリエッティ水和剤(有効成分:ホセチル、有効成分量:80%、日本曹達社製)
(B)ドイツボルドーA(塩基性塩化銅、有効成分量:銅として50%、北興化学社製)
(C)フォルペット簡易乳剤〔市販のフォルペット(フォルペット標準品、和光純薬社製)を用いて、簡易乳剤としたもの〕
(D)日曹プレビクールN液剤(プロパモカルブ塩酸塩、有効成分量:64%、日本曹達社製)
(E)武田ダコニール1000(主成分:TPN(クロロタロニル)、有効成分量:40%、住化武田農薬社製)
(F)ジマンダイセンWP(主成分:マンゼブ、有効成分量:75%、ダウケミカル日本(株)製)
(G)カーゼートWP(有効成分:シモキサニル、有効成分量:50%、デュポン社製)
(H)ベルクートWP(有効成分:イミノクタジンアルベシル酸塩、有効成分:40%、日本曹達(株)製)
(I)ランマンフロアブル(有効成分:シアゾファミド、有効成分量:9.4%、石原産業製)
(J)サブデューマックス液剤(有効成分:メタラキシルM、有効成分量:22.0%、シンジェンタ社製)
(K)セイビアーフロアブル20(有効成分:フルジオキソニル、有効成分量:20%、シンジェンタ社製)
(L)シルバキュアフロアブル(有効成分:テブコナゾール、有効成分量:40%、バイエル社製)
(M)JOAO EC(有効成分:プロチオコナゾール、有効成分量:25%、バイエル社製)
(N)アクタラ顆粒水和剤(有効成分:チアメトキサム、有効成分量:10%、シンジェンタ社製)
(O)アミスター20FL(有効成分:アゾキシストロビン、有効成分量:20%、シンジェンタ製)
(3)植物病害防除剤の調製
薬剤Iと薬剤IIとを、第1表〜第2表に示す割合でタンクミックスして実施例1〜13の植物病害防除剤を調整した。
また、薬剤Iと薬剤IIとを、第3表〜第5表に示す割合になるように滅菌水で溶かして実施例14〜29の薬液を作成した。
(比較例1〜45)
薬剤Iのみ、又は薬剤IIのみを第1表〜第5表に示す濃度になるように調整し、比較例の植物病害防除剤とした。なお、比較例8、19、29、35及び45においては、薬剤Iまたは薬剤IIを含む植物病害防除剤を使用していない。
なお、第1表〜第5表における濃度は、薬剤I及び薬剤IIの有効成分の濃度である。
この調製した植物病害防除剤を用いて、下記に示す試験を行った。
(試験例1) トマト疫病防除試験
素焼きポットで栽培したトマト幼苗(品種「レジナ」、4〜5葉期)に、第1表に示す実施例で得られた植物病害防除剤を、有効成分50ppmの濃度で散布した。散布後、室温で自然乾燥し、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、明暗を12時間毎に繰り返す高湿度の恒温室(20℃)に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除価を求めた。その結果を、下記のようにして算出した期待値と共に、第1表に示す。
期待値は、コルビーの式:E=M+N−MN/100を用いて計算した。
ここで、Eは防除価期待値(%)、Mは薬剤I単独使用時の防除価(%)、Nは薬剤II単独使用時の防除価(%)を表す。
なお、前記実施例で得られた植物病害防除剤の代わりに、薬剤Iのみを用いた場合(比較例1〜2)、薬剤IIのみを用いた場合(比較例3〜7)、無処理の場合(比較例8)についても同様に試験した。その結果を第1表に示す。
第1表より、実施例1〜5の植物病害防除剤を用いた場合に観察された防除値は、上記コルビーの式に従って計算した期待値を超えており、相乗作用が認められた。
(試験例2) キュウリべと病防除試験
素焼きポットで栽培したキュウリ(品種「相模半白」)幼苗に、第2表に示す実施例で得られた植物病害防除剤を表に記載の濃度で散布した。散布後、室温で自然乾燥し、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の胞子懸濁液を噴霧接種し、明暗及び乾湿を12時間毎に繰り返す恒温室(25℃)に4日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し防除価を求めた。その結果を、上記コルビーの式を用いて計算した期待値と共に、第2表に示す。
なお、前記実施例で得られた植物病害防除剤の代わりに、薬剤Iのみを用いた場合(比較例9、10)、薬剤IIのみを用いた場合(比較例11〜18)、無処理の場合(比較例19)についても同様に試験した。その結果を第2表に示す。
第2表より、実施例6〜13の植物病害防除剤を用いた場合に観察された防除値は、上記コルビーの式に従って計算した期待値を超えており、相乗作用が認められた。
(試験例3)Pythium aphanidermatum又はPythium ultimum菌防除試験
第3表〜第5表に示す実施例で得られた薬液を、表3〜5に示す濃度となるようにPDA培地に、培地量の1%分添加して寒天平板を作成した。この寒天平板にPythium aphanidermatumもしくはPythium ultimumの菌叢ディスク(直径5mm)を置床した。20℃で3〜4日間静置後、菌叢直径を測定し、無処理区に対する菌糸伸長阻害率を求め、防除価とした。その結果を、上記コルビーの式を用いて計算した期待値と共に、第3表〜第5表に示す。
ここで、菌糸伸長阻害率(%)は、下記式から求められる。
菌糸伸長阻害率(%)(防除価)=(1−(薬剤処理区の菌叢直径)/(無処理区の菌叢直径))×100%
また、第3表及び第4表は、Pythium aphanidermatumの菌叢ディスクを使用した試験例の結果を示し、第5表は、Pythium ultimumの菌叢ディスクを使用した試験例の結果を示す。
なお、前記実施例で得られた薬液の代わりに、薬剤Iのみを用いた場合(比較例20〜21、比較例30〜31、比較例36〜37)、薬剤IIのみを用いた場合(比較例22〜28、比較例32〜34、比較例38〜44)、無処理の場合(比較例29、比較例35、比較例45)についても同様に試験した。その結果を第3表〜第5表に示す。
第3表〜第5表に示すように、薬剤Iと薬剤IIとを含む薬液を用いた場合の防除価は、薬剤Iのみ使用した場合の防除価及び薬剤IIのみ使用した場合の防除価を上記コルビー式に代入して計算される期待値より大きかった。また、薬剤Iと薬剤IIとを含む植物病害防除剤を使用した場合の防除価は、無処理の場合の防除価よりも大きかった。従って、薬剤I及び薬剤IIを併用することによる相乗効果が認められた。
本発明の植物病害防除剤は、ごく低薬量で優れた植物病害に対する防除効果を示し、かつ、有用植物に対する薬害の心配がないものであり、産業上有用である。

Claims (1)

  1. 式(1)
    {式中、Xは、水素原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C6〜10アリール基、又はC1〜6アルキルスルホニル基を表す。Aは、式(2)又は式(3)
    (式中、YはC1〜6アルキル基を表す。)で表されるテトラゾイル基を表し、Dは、式(4)又は式(5)
    〔式中、Zは水素原子、アミノ基、又は式:−NHC(=O)−Q(式中、Qは水素原子、C1〜8アルキル基、C1〜6ハロアルキル基、C3〜6シクロアルキル基、C1〜8アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ基、C7〜20アラルキルオキシ基、C1〜4アルキルチオC1〜8アルキル基、C1〜4アルコキシC1〜2アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルキル基、C1〜4アシルアミノC1〜6アルコキシ基、C1〜8アルキルアミノ基、C2〜6アルケニル基、アラルキル基若しくはフェニル基を示す。)で表される基を示す。Rは水素原子又はハロゲン原子を表す。〕で表される基を表す。}で示されるテトラゾイルオキシム誘導体及びその塩の少なくとも一種、並びに、ホセチル、プロパモカルブ、塩基性塩化銅、クロロタロニル、マンゼブ、シモキサニル、フォルペット、イミノクタジン、シアゾファミド、メタラキシル、フルジオキソニル、テブコナゾール、プロチオコナゾール、チアメトキサム、アゾキシストロビン、及びその塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする植物病害防除剤。
JP2010505338A 2008-03-24 2009-03-24 植物病害防除剤 Active JP5373766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505338A JP5373766B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 植物病害防除剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075748 2008-03-24
JP2008075748 2008-03-24
PCT/JP2009/001302 WO2009119072A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 植物病害防除剤
JP2010505338A JP5373766B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 植物病害防除剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089817A Division JP2013139486A (ja) 2008-03-24 2013-04-22 植物病害防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119072A1 true JPWO2009119072A1 (ja) 2011-07-21
JP5373766B2 JP5373766B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41113283

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505338A Active JP5373766B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-24 植物病害防除剤
JP2013089817A Pending JP2013139486A (ja) 2008-03-24 2013-04-22 植物病害防除剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089817A Pending JP2013139486A (ja) 2008-03-24 2013-04-22 植物病害防除剤

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8592461B2 (ja)
EP (2) EP2258192A4 (ja)
JP (2) JP5373766B2 (ja)
KR (1) KR101259242B1 (ja)
CY (1) CY1119250T1 (ja)
DK (1) DK2649880T3 (ja)
ES (1) ES2637396T3 (ja)
HR (1) HRP20171210T1 (ja)
HU (1) HUE033290T2 (ja)
LT (1) LT2649880T (ja)
ME (1) ME02931B (ja)
PL (1) PL2649880T3 (ja)
PT (1) PT2649880T (ja)
RS (1) RS56116B1 (ja)
SI (1) SI2649880T1 (ja)
WO (1) WO2009119072A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060518B2 (en) 2008-01-15 2015-06-23 Pierre-Yves Coqueron Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
EP2257168B1 (en) * 2008-03-19 2013-06-05 Bayer Intellectual Property GmbH Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
EP2265119A1 (en) * 2008-03-19 2010-12-29 Bayer CropScience AG Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives
US9156816B2 (en) 2010-02-26 2015-10-13 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazolyloxime derivative or salt thereof and fungicide
BR112012023154B1 (pt) * 2010-03-16 2018-02-06 Nippon Soda Co., Ltd Plant disease control agent
JP2013525320A (ja) 2010-04-20 2013-06-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アメトクトラジンおよびテトラゾリルオキシム誘導体を含む殺菌混合物
CN103338638B (zh) 2010-10-07 2016-04-06 拜尔农科股份公司 包含四唑基肟衍生物和噻唑基哌啶衍生物的杀真菌剂组合物
BR112014004139B1 (pt) 2011-08-23 2021-11-16 Vive Crop Protection Inc Formulação; e método de controle de insetos
CA2860004C (en) * 2011-12-22 2018-11-06 Keijitsu Tanaka Plant disease control agent
EP2793574A4 (en) 2011-12-22 2015-09-02 Vive Crop Prot Inc STROBILURINFORMULIERUNGEN
KR20140117423A (ko) * 2012-01-24 2014-10-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 식물 병해 방제 조성물
CN103719100A (zh) * 2013-12-09 2014-04-16 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有氰霜唑和粉唑醇的杀菌组合物
CN103719091A (zh) * 2013-12-09 2014-04-16 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有氰霜唑和咯菌腈的杀菌组合物
JP2015147743A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
JP6290064B2 (ja) * 2014-10-20 2018-03-07 日本曹達株式会社 農園芸用殺菌剤
CN106922707B (zh) * 2015-12-29 2022-07-12 浙江新农化工股份有限公司 含picarbutrazox的杀菌组合物及其制剂和应用
CN106922708A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 浙江新农化工股份有限公司 picarbutrazox与琥珀酸脱氢酶抑制剂类杀菌剂的组合物及其制剂和应用
CN106922710A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 浙江新农化工股份有限公司 picarbutrazox与线粒体细胞色素酶抑制剂类杀菌剂的组合物及其制剂和应用
CN106922709B (zh) * 2015-12-29 2022-07-12 浙江新农化工股份有限公司 picarbutrazox与甾醇生物合成抑制剂类杀菌剂的组合物及其制剂和应用
CN106922702A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌组合物
CN108184880A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 深圳诺普信农化股份有限公司 含有picarbutrazox的杀菌组合物
CN106665623A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 东莞市瑞德丰生物科技有限公司 一种含有picarbutrazox的杀菌组合物及其应用
CN106922682A (zh) * 2017-04-17 2017-07-07 北京科发伟业农药技术中心 含吲唑磺菌胺的杀菌组合物
CN109221205A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 江苏龙灯化学有限公司 一种杀菌组合物
EP3672411A4 (en) * 2017-08-25 2021-05-19 Vive Crop Protection Inc. MULTI-COMPONENT, SOIL APPLICABLE PESTICIDAL COMPOSITIONS
CN109832290A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 佛山市盈辉作物科学有限公司 含有Picarbutrazox和霜脲氰的农药组合物
CN109832289A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 佛山市盈辉作物科学有限公司 一种含Picarbutrazox和精甲霜灵的农药组合物
AU2019268861B2 (en) * 2018-05-16 2021-10-21 Nippon Soda Co., Ltd. Safener
WO2022158382A1 (ja) 2021-01-19 2022-07-28 日本曹達株式会社 混合剤
CN116602311A (zh) * 2023-05-23 2023-08-18 青岛瀚生生物科技股份有限公司 植物生长期杀菌剂及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249708A (ja) 1988-04-27 1990-02-20 Nissan Chem Ind Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
JPH02196701A (ja) 1989-01-24 1990-08-03 Nissan Chem Ind Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
IL126230A0 (en) 1996-04-26 1999-05-09 Basf Ag Fungicidal mixtures
DE19739982A1 (de) 1996-12-10 1998-06-18 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2002193714A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 新規殺菌剤組成物
JP2002193713A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 農園芸用殺菌剤組成物
JP2002193715A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 新規農園芸用殺菌剤組成物
JP2002193716A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Dainippon Ink & Chem Inc 殺菌剤組成物
JP4330313B2 (ja) * 2001-08-20 2009-09-16 日本曹達株式会社 テトラゾイルオキシム誘導体及びこれを有効成分とする農薬
EP1426371B1 (en) 2001-08-20 2008-12-03 Nippon Soda Co., Ltd. Tetrazoyl oxime derivatives and agrochemicals containing the same as the active ingredient
JP2004131392A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Sumitomo Chem Co Ltd テトラゾール化合物およびその用途
WO2006069716A1 (de) 2004-12-23 2006-07-06 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen
PL2039252T3 (pl) * 2005-02-22 2011-12-30 Basf Se Kompozycja i sposób poprawy zdrowia roślin
US9060518B2 (en) * 2008-01-15 2015-06-23 Pierre-Yves Coqueron Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance
TW201031331A (en) * 2009-02-19 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Pesticide composition comprising a tetrazolyloxime derivative and a fungicide or an insecticide active substance

Also Published As

Publication number Publication date
RS56116B1 (sr) 2017-10-31
LT2649880T (lt) 2017-09-25
KR101259242B1 (ko) 2013-04-29
EP2258192A4 (en) 2012-12-19
WO2009119072A1 (ja) 2009-10-01
EP2258192A1 (en) 2010-12-08
HUE033290T2 (en) 2017-11-28
US8592461B2 (en) 2013-11-26
JP5373766B2 (ja) 2013-12-18
SI2649880T1 (sl) 2017-10-30
US8592412B1 (en) 2013-11-26
JP2013139486A (ja) 2013-07-18
EP2649880A1 (en) 2013-10-16
HRP20171210T1 (hr) 2017-10-20
EP2649880B1 (en) 2017-06-21
ME02931B (me) 2018-04-20
CY1119250T1 (el) 2018-02-14
US20110159110A1 (en) 2011-06-30
KR20100120215A (ko) 2010-11-12
PL2649880T3 (pl) 2017-10-31
PT2649880T (pt) 2017-08-24
US20130296313A1 (en) 2013-11-07
DK2649880T3 (en) 2017-07-31
ES2637396T3 (es) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373766B2 (ja) 植物病害防除剤
WO2009128409A1 (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法
JP5502354B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
KR102475584B1 (ko) 시클라닐리프롤 또는 그의 염을 함유하는 유해 생물 방제용 고형 조성물
JP5173591B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5352337B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5337356B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2014015449A (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5860626B2 (ja) 吸汁害虫の交尾行動かく乱剤
KR20120004444A (ko) 해충 방제용 조성물 및 해충의 방제 방법
JP7369707B2 (ja) 油性懸濁農薬組成物
JP5584532B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2021035912A (ja) 有害生物防除用組成物及び有害生物の防除方法
JP2010202545A (ja) N−(1−シクロプロピルエチル)−2,6−ジフルオロベンズアミド又はその塩及びそれらを含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350