JPWO2009118894A1 - 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム - Google Patents

出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009118894A1
JPWO2009118894A1 JP2010505119A JP2010505119A JPWO2009118894A1 JP WO2009118894 A1 JPWO2009118894 A1 JP WO2009118894A1 JP 2010505119 A JP2010505119 A JP 2010505119A JP 2010505119 A JP2010505119 A JP 2010505119A JP WO2009118894 A1 JPWO2009118894 A1 JP WO2009118894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output data
data
component
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505119A
Other languages
English (en)
Inventor
勝屋 宏一
宏一 勝屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009118894A1 publication Critical patent/JPWO2009118894A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

出力データの切替におけるユーザの不快感を極力軽減する出力データ切替装置を提供する。出力データ切替装置は、音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなる出力データの出力を、出力中の第1出力データから第2出力データに切り替える出力データ切替装置20において、第1出力データの出力態様および第2データの出力態様に基づき、第2データに関連する関連情報を、出力中の第1出力データと共に出力する関連情報出力手段(S2〜S4、S7〜S9、S6)と、関連情報の出力後において、第1出力データから第2出力データに出力を切り替える切替手段S5と、を備える。

Description

本願は、出力中のデータを切り替える出力データ切替装置等に関する。
従来、ラジオ、テレビなどの放送受信装置やCD(Compact Disc)プレーヤ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどの再生装置等といった様々な情報機器からのコンテンツを自動で切り替える際、ユーザに与える不快感を軽減するための技術が開示されている。例えば、切替え先の蓄積型コンテンツを、受信中の放送コンテンツがテレビコンテンツであるか又はラジオコンテンツであるかに基づき、蓄積されている蓄積型コンテンツのうちから選定するコンテンツ選定手段を設けたコンテンツ提示装置が開示されている(特許文献1)。
特開2006−270773号公報
しかしながら、上述したような従来の発明では、受信中の放送コンテンツが画像を伴うか否かを考慮して同じような態様のコンテンツを選定したとしても、切り替わる際に選定されたコンテンツに放送開始と共に切り替えを行っていたため、ユーザが不意打ちを受けたような不快感等がなお存在するという問題がある。
本願は、以上の点に鑑みなされたものであり、その目的の一例は、出力データの切替におけるユーザの不快感を極力軽減することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなる出力データの出力を、出力中の第1出力データから第2出力データに切り替える出力データ切替装置において、前記第1出力データの出力態様および前記第2データの出力態様に基づき、前記第2データに関連する関連情報を、出力中の前記第1出力データと共に出力する関連情報出力手段と、前記関連情報の出力後において、前記第1出力データから前記第2出力データに出力を切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする。
また請求項14に記載の発明は、音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなる出力データの出力を、出力中の第1出力データから第2出力データに切り替える出力データ切替方法において、前記第1出力データの出力態様を判定する第1出力データ出力態様判定ステップと、前記第2出力データの出力態様を判定する第2出力データ出力態様判定ステップと、前記第1出力データ出力態様判定ステップおよび第2出力データ出力態様判定ステップの判定結果に基づき、前記第2データに関連する関連情報を、出力中の前記第1出力データと共に出力する関連情報出力ステップと、前記関連情報の出力後において、前記第1出力データから前記第2出力データに出力を切り替える切替ステップと、を備えることを特徴とする。
また請求項16に記載の発明は、請求項1に記載の出力データ切替装置と、出力データの供給源である複数の出力データ源装置と、を備え、前記出力データ源装置からの出力データを、前記出力データ切替装置により切り替えて出力すること特徴とする。
また請求項17に記載の発明は、請求項1に記載の出力データ切替装置に含まれるコンピュータを、関連情報出力手段、および、前記切替手段として機能させることを特徴とする。
本願の第1実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。 図1の構成例の出力データ切替装置における動作の一例を示すフローチャートである。 本願の第2実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。 図3の構成例の出力データ切替装置における動作の一例を示すフローチャートである。 本願の第3実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。 図5の構成例の出力データ切替装置における動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2、40…出力データ切替システム
10…コンテンツ供給装置
11…デジタルTVチューナ
12…デジタルラジオチューナ
13…DVDプレーヤ
14…CDプレーヤ
20、20A…出力データ切替装置
21…ソース管理部
22…出力制御部
23…出力判定部
24…音声出力切替部
25…映像出力切替
26…メッセージ挿入部
27…境界判定部
30…出力装置
41…チューナ部
42…DB部
43…再生部
47…音声部
48…映像部
以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成および機能について、図1を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、出力データ切替システム1は、音声や映像のコンテンツ等を供給するコンテンツ供給装置10と、コンテンツ等の出力データを切り替える出力データ切替装置20と、音声や映像を出力する出力装置30等と、により構成されている。
この構成において、コンテンツ供給装置10は、各装置等における情報のやり取りを行う制御用ライン5と、音声成分のデータを送信する音声データ用ライン6aと、映像成分のデータを送信する映像用ライン7aとにより、出力データ切替装置20に接続されている。
出力装置30は、音声データ用ライン6b、および、映像用ライン7bにより、出力データ切替装置に接続されている。
コンテンツ供給装置10は、地上デジタル放送や衛星デジタル放送等の電波を受信し音声成分と映像成分や番組情報等を取り出すデジタルTV(Television)チューナ11と、地上デジタル音声放送や衛星デジタル音声放送等の電波を受信し音声成分や番組情報等を取り出すデジタルラジオチューナ12と、映画等のコンテンツを再生するDVDプレーヤ13と、音楽等のコンテンツを再生するCDプレーヤ14等と、により構成されている。なお、コンテンツ供給装置10は、ハードディスクに蓄積されたコンテンツを再生する再生装置や、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるSSD(Solid State Drive)等を備えてもよい。
この構成において、コンテンツ供給装置10の各チューナやプレーヤ等は、制御用ライン5により、出力データ切替装置20に接続されている。
そして、これらコンテンツ供給装置10のデジタルTVチューナ11等の各機器から、音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなるコンテンツ等の出力データが出力データ切替装置20に供給される。例えば、音声のみのコンテンツ、映像のみのコンテンツ、音声と映像とのコンテンツといった出力態様により、出力データが出力データ切替装置20に供給される。
そして、出力データ切替装置20は、現在出力中であるコンテンツ等である第1出力データから、次に出力させるコンテンツ等である第2出力データに切り替える。ここで例えば、テレビ放送の番組の予約がされているが、現在放送がまだ開始されていないため、現在CDプレーヤ14からの音楽等をユーザが聞いている場合においては、第1出力データが、CDプレーヤ14からの出力データであり、第2出力データが、デジタルTVチューナ11からの出力データである。この場合、第1出力データの出力態様は、音声成分のみからなる出力データであり、第2出力データの出力態様は、音声成分および映像成分からなる出力データである。
出力装置30は、音楽やナレーション等の音声を出力するスピーカ31と静止画や動画やスライドショーのようなコマ送りの画像等の映像を映し出すモニタ32等と、により構成され、スピーカ31は音声データ用ライン6に、モニタ32は映像用ライン7に接続されている。
次に、出力データ切替装置20の細部構成および機能について説明する。
出力データ切替装置20は、コンテンツ等のソースであるコンテンツ供給装置10を制御するソース管理部21と、ソース管理部21に基づき出力データを制御したり、出力データ切替装置20全体をコントロールしたりする出力制御部22と、出力中の出力データの出力態様を判定する出力判定部23と、音声データ用ライン6aの音声データを切り替える音声出力切替部24と、映像用ライン7aの映像データを切り替える映像出力切替部25と、映像用ライン7bの映像データにメッセージデータを挿入するメッセージ挿入部26等と、により構成されている。
この構成において、制御用ライン5aによりソース管理部21とコンテンツ供給装置10とが接続し、制御用ライン5bによりソース管理部21と出力制御部22とが接続し、制御用ライン5cにより出力制御部22と音声出力切替部24および映像出力切替部25とが接続し、制御用ライン5dにより出力制御部22と出力判定部23と音声出力切替部24と映像出力切替部25とが接続し、制御用ライン5eにより出力制御部22とメッセージ挿入部26とが接続している。
また、音声出力切替部24は、コンテンツ供給装置10の各機器と、別々の音声データ用ライン6aにより接続している。映像出力切替部25も、コンテンツ供給装置10の各機器と、別々の映像データ用ライン7aにより接続している。音声出力切替部24の出力側は音声データ用ライン6bによりスピーカ31に接続している。映像データ用ライン7bにより映像出力切替部25とメッセージ挿入部26とモニタ32とが接続している。
ソース管理部21は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等を有し、コンテンツ供給装置10の各機器の再生状態の情報や、デジタルTVチューナ11等からのEPG(Electronic Program Guide)等の電子番組情報を取得したり、これらの情報を出力制御部22に出力したり、出力制御部22に基づき、コンテンツ供給装置10の各機器を制御したりする。
出力制御部22は、CPUやRAMやROM等を有し、出力データ切替装置20の各部と情報のやり取りを行い、ソース管理部21を介してコンテンツ供給装置10の各機器を制御したり、音声出力切替部24や映像出力切替部25やメッセージ挿入部26を介して音声データや映像データを制御したりしている。
出力判定部23は、CPUやRAMやROM等を有し、音声出力切替部24や映像出力切替部25の状態の情報を取得して解析している。例えば、出力判定部23は、音声出力切替部24における出力側の状態の他に、音声出力切替部24における音声データの音量のレベルや周波数成分等を解析している。また、映像出力切替部25の場合は、出力判定部23は映像データの輝度信号や色信号等を解析している。
音声出力切替部24は、出力制御部22からの指令に基づき、音声データのON/OFFや音量や周波数のフィルタリング等を制御する。
映像出力切替部25は、出力制御部22からの指令に基づき、映像データのON/OFFや輝度や色調等を制御する。
メッセージ挿入部26は、映像出力切替部25からの映像データに、メッセージ等のようにコンテンツ供給装置10の出力データと主に異なる情報を重畳する。
なお、ソース管理部21等における処理は、プログラマブルロジックデバイス(programmable logic device: PLD)やカスタマイズされたLSI(Large Scale Integration)等により、行われてもよい。スイッチング回路等の場合は、これら処理が、トランジスタ等の電子素子の組み合わせた構成により行われてもよい。
出力データ切替装置20が、第1出力データの出力態様および第2データの出力態様に基づき、第2出力データに関連する関連情報を、出力中の第1出力データと共に出力する関連情報出力手段の一例としても機能している。例えば第1出力データの出力態様については、音声出力切替部24、映像出力切替部25からの情報に基づき、出力判定部23等が第1出力データの出力態様を判定する。第2データの出力態様、コンテンツ供給装置10から制御用ライン5aを介して収集された情報に基づき、ソース管理部21等が第1出力データの出力態様を判定してもよい。
コンテンツ等の再生が予約されている場合は、コンテンツ等の第2出力データの出力態様が予め分かるので、ソース管理部21等に蓄積された出力データの出力態様の情報を基づき出力制御部22等が第2出力データの出力態様を判定してもよい。また、第1出力データの出力態様も蓄積された出力データの出力態様の情報に基づき、出力制御部22等が判定してもよい。
そして、第2出力データに関連する関連情報の出力後において、出力制御部22、音声出力切替部24および映像出力切替部25が、第1出力データから第2出力データに出力を切り替える切替手段の一例として機能する。
次に、出力データ切替装置20の動作について図に基づいて説明する。
図2は、出力データ切替装置20における動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザが第1出力データの一例であるコンテンツAを視聴しているとする。例えば、ユーザが車等の中でCDプレーヤ14により再生された音楽データを聴いている。また、第2出力データの一例であるコンテンツBは、例えば、ユーザが予約の設定をしたテレビ放送の番組における放送データである。ここで、コンテンツAは、音楽データの場合、複数の楽曲やナレーション等が集められた一連の楽曲等でも単独の楽曲等でもよい。コンテンツBは、放送データ等の場合、コマーシャルが挿入された番組でもよいし、異なる番組が複数集められたコンテンツでもよい。また映画やドラマやドキュメンタリ番組の場合、あるテーマや俳優や監督等に関してシリーズ化されたコンテンツでもよい。要するに出力データの出力態様が共通したコンテンツ等を集めたコンテンツ等であればよい。
このようにユーザが第1出力データを視聴している場合において、出力制御部22が、出力可能判定手段の一例として第2出力データを出力することが可能か否かを検出する(ステップS1)。例えば、出力制御部22が、出力可能判定手段の一例として、予約に基づき第2出力データを出力することが可能か否かを判定する。具体的には、出力制御部22が、ソース管理部21からの情報や出力制御部22自体内部に有するタイマーにより、ユーザが予約した放送コンテンツBの放送が開始された又は開始間近等であることを検出する。
次に、出力制御部22が、出力態様判定手段一例として第1出力データの出力態様が音声成分のみであるか否かを判定する(ステップS2)。例えば、出力制御部22が、出力判定部23からの情報に基づき現在出力中のコンテンツAの出力態様が音声成分のみであるか否かを判定する。
第1出力データの出力態様が音声成分のみである場合に(ステップS2;YES)、出力制御部22は、他成分存在判定手段の一例として、第2出力データの中に、音声成分に対して他の成分である映像成分が存在するか否かを判定する(ステップS3)。例えばコンテンツAの出力態様が音声成分のみの場合には、出力制御部22は、コンテンツBが映像成分を有するコンテンツであるか否かを判定する。
第2出力データの中に映像成分が存在する場合に(ステップS3;YES)、出力制御部22は、第2データに関連する関連情報の一例として、第2出力データを映像成分のみにより出力する(ステップS4)。例えば、出力制御部22は、CDプレーヤ14からの音声データを音声出力切替部24に出力させながら、デジタルTVチューナ11からの映像データのみを映像出力切替部25に出力させる。すなわち、出力制御部22が、CDプレーヤ14の音楽がスピーカ31から出力されている状態で、デジタルTVチューナ11からのコンテンツBの映像のみをモニタ32に映し出させる。
その後しばらくしたら、出力制御部22が、第2出力データに完全に出力を切り替える(ステップS5)。例えば、出力制御部22は、コンテンツBの音声成分を出力し始め、コンテンツBに完全に移行する。
次に、第2出力データに映像成分がない場合に(ステップS3;NO)、出力制御部22が、第2出力データの出力可能のメッセージを出力する(ステップS6)。例えば、出力制御部22は、メッセージ挿入部26を介してコンテンツBが開始された又は開始間近である旨のメッセージをモニタ32に映し出させる。具体的には、出力制御部22が、コンテンツAの視聴を妨げないように、メッセージをポップアップやテロップの形式で出力させる。ここで、第2出力データの出力可能の一例は、放送開始の時刻に近づいたあるいは時刻になった以外に、あるコンテンツを予約再生させる時刻に近づいた、または、予約再生させる時刻になった旨のメッセージでもよい。
その後しばらくしたら、出力制御部22が第2出力データに出力を切り替える(ステップS5)。
一方、第1出力データの出力態様が音声成分のみでない場合に(ステップS2;NO)、出力制御部22は、第1出力データの出力態様が映像のみの成分であるか否かを判定する(ステップS7)。例えば、この段階ではコンテンツAの出力態様が音声成分のみでなく、スライドショーのように映像成分のみか、映画のように音声成分および映像成分であるので、出力制御部22は、コンテンツAが映像成分のみか音声成分および映像成分かの振り分けを行う。
第1出力データの出力態様が映像成分のみである場合に(ステップS7;YES)、出力制御部22は、他成分存在判定手段の一例として、第2出力データの中に、映像の成分に対して他の成分である音声成分が存在するか否か判定する(ステップS8)。例えば、コンテンツAの出力態様が映像成分のみの場合には、出力制御部22は、コンテンツBが音声成分を有するコンテンツであるか否かを判定する。
次に、第2出力データの中に音声成分が存在する場合に(ステップS8;YES)、出力制御部22は、第2データに関連する関連情報の一例として、第2出力データを音声成分のみにより出力する(ステップS9)。例えば、コンテンツAがスライドショー等でコンテンツBが放送番組のドラマ等である場合、ユーザがコンテンツAを視聴しているときに、出力制御部22はコンテンツBの音声成分のみをスピーカ31に出力させる。
その後しばらくしたら、出力制御部22が第2出力データに完全に出力を切り替える(ステップS5)。例えば、出力制御部22は、コンテンツBの映像成分を出力し始め、コンテンツBに完全に移行する。
次に、第1出力データの出力態様が音声成分および映像成分である場合(ステップS7;NO)または第2出力データに音声成分がない場合に(ステップS8;NO)、出力制御部22が第2出力データの出力可能のメッセージを出力させる(ステップS6)。具体的には、メッセージをポップアップやテロップの形式で、コンテンツAの視聴を妨げないように、出力制御部22がメッセージを出力させる。例えば、出力制御部22は、メッセージ挿入部26を介してコンテンツBが開始された又は開始間近である旨のメッセージを映像データに挿入し、モニタ32に映し出させる。
その後しばらくしたら、出力制御部22が第2出力データに出力を切り替える(ステップS5)。
以上、出力制御部22が、ステップS2とステップS6とにより第1出力データの出力態様が単独の成分であるか否か判定する出力態様判定手段の一例として機能し、ステップS3とステップS7とにより第2出力データの中に、単独の成分に対して他の成分が存在するか否か判定する他成分存在判定手段の一例として機能している。
また出力制御部22が、出力態様判定手段と他成分存在判定手段の一例として機能して、第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように第2出力データの関連情報を出力している。
なお、第2出力データの出力態様が第2出力データの成分のうちから第1出力データの成分を除いた残りの成分が存在する出力態様である場合に、出力制御部22が、関連情報出力手段の一例として、第2出力データを残りの成分のみにより出力するようにしてもよい。これにより、第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように第2出力データの関連情報を出力できる。
以上の構成により、コンテンツB等の第2出力データを出力する前に、第2出力データの映像成分のみや音声成分のみやメッセージ等の第2出力データに関連する情報を第1出力データ出力中に予め通知することにより、出力データが突然に切り替わらないので、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、出力制御部22が、出力態様判定手段と他成分存在判定手段の一例として機能して、第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように出力データの関連情報を通知でき、ユーザが見たり聴いたりしているコンテンツ等を直接妨げることがないので、ユーザの不快感を極力軽減できる。
そして、出力制御部22が、第2出力データを出力することが可能か否かの判定に基づき、第2出力データを出力することが可能な場合に第2出力データの出力可能のメッセージを出力することにより、出力データの切り替えを行う前に第2出力データの出力可能のメッセージの一例として、コンテンツBの放送が開始された等を予め通知することにより、ユーザにこれからコンテンツBが開始されることを認識させ、不意打ちを防止し、ユーザの不快感を極力軽減できる。
なお、本願は上記実施形態に限定されることなく、種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように第2出力データの関連情報を出力していたが、出力態様の各成分の重複があったとしても、出力制御部22が、関連情報出力手段の一例として、第2出力データを構成する音声成分または映像成分のいずれか一方を、第2出力データに関する関連情報の一例として出力してもよい。例えば、第1出力データであるコンテンツAがニュース番組で、第2出力データの一例であるコンテンツBが映画である場合、ユーザがコンテンツAであるニュース番組を視聴中に、出力制御部22が、コンテンツBである映画の音声のみをニュース番組に重畳して出力させてもよい。このとき、出力制御部22が、コンテンツAであるニュース番組の音声の音量を徐々に下げさせる一方、コンテンツBである映画の音声の音量を徐々に上げさせるようにしてもよい。音声が完全に入れ替わった段階で、出力制御部22が、コンテンツAであるニュース番組の映像をコンテンツBである映画の映像に入れ替えさせるようにしてもよい。
この場合、第2出力データの1つの成分を利用して、ユーザに第2出力データの関連情報の出力により通知でき、第2出力データが1成分の出力態様である場合、そのまま第2出力データへ滑らかに移行でき、ユーザの不快感を極力軽減できる。また、特に第2出力データが音声成分と映像成分の2成分の出力態様である場合、一方の成分を出力して後から残りの成分を出力することにより、第2出力データのへ滑らかに移行でき、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、第2出力データの出力可能のメッセージの一例として、第1出力データの振幅または周波数の少なくともいずれか一方に変化を加えることにより、出力制御部22が、メッセージを出力させてもよい。例えば、音声出力切替部24や映像出力切替部25またはメッセージ挿入部26により、出力制御部22が、音声信号や映像信号に変調を加えさせる。音声信号ならば、出力制御部22が、音声信号の周波数成分を周波数領域で高周波領域にシフトさせたり、低周波領域にシフトさせたりして、音程を変えさせてもよし、音量を上げたり下げたりして変化を加えさせてもよい。映像信号ならば、出力制御部22が、輝度や色調に変化を加えさせてもよい。このように第2出力データの始まりを、第1出力データの変化により告げるようにする。また、出力制御部22が、第2出力データの出力可能のメッセージの一例としてポップアップ、テロップの他に、耳ざわりでない音を出力させてもよい。
これらの場合、第1出力データの振幅または周波数の少なくともいずれか一方に変化、すなわち第1出力データの出力の視聴を妨げないような変化を第1出力データ自体に加えることにより、第1出力データを突然中断させないので、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、出力制御部22が、関連情報出力手段の一例として、第2出力データを構成する音声成分または映像成分のいずれか一方を関連情報として出力した後に、更に第2出力データの出力可能のメッセージを出力してもよい。例えば、ステップS4やステップS8の後に、出力制御部22が、ステップS6のように第2出力データの出力可能のメッセージを出力させてもよい。
この場合、より確実にユーザに第2出力データの出力可能のメッセージを通知でき、出力データが切り替わることにユーザがより認識しやすく、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、出力制御部22が、第1出力データの出力態様が単独の前記成分であるか否か判定し、単独の成分である場合に、この単独の成分に対して、第2出力データの中に他の成分が存在するか否か判定して、この他の成分が不存在の場合に、関連情報出力手段の一例として、第2出力データの出力可能のメッセージを出力してもよい。
例えば、第2出力データが音声成分および映像成分を有し、第1出力データも音声成分および映像成分している場合、第2出力データの全成分、すなわち音声成分および映像成分と第1出力データの成分とが重なっていて、第2出力データの音声成分のみや映像成分のみにより、第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように出力できない場合に、第2出力データの出力可能のメッセージを出力する。
他の例として、第2出力データが音声成分のみを有し、第1出力データが音声成分および映像成分、または、音声成分のみの場合、第2出力データの音声成分は、第1出力データの成分と重なっている場合がある。また、第2出力データが映像成分のみを有し、第1出力データが音声成分および映像成分、または、映像成分のみの場合、第2出力データの音声成分は、第1出力データの成分と重なっている場合がある。これらのようなときにも、出力制御部22が、第2出力データの出力可能のメッセージを出力させる。
この場合、特に第1出力データおよび第2出力データの出力態様の各成分が重複しないように第2出力データの音声成分のみまたは映像成分のみにより通知ができない場合、第1出力データの出力の視聴を妨げないように第2出力データ情報の一例として第2出力データに切替を告げるメッセージを通知できるので、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、出力制御部22等が、出力可能判定手段の一例として、ユーザの嗜好情報に基づき出力可能な第2出力データを検索した結果により、第2出力データを出力することが可能か否かを判定してもよい。
この場合、予約せずとも、ユーザが視聴したいようなコンテンツ等を自動で捜してきて、ユーザによるコンテンツ等の視聴を妨げないように最新の情報を提供できる。
また、出力データを切り替えるタイミングについて、例えば第2出力データの一例であるコンテンツBの放送が開始される30秒ぐらい前に、第2出力データの関連情報を出力して、ユーザの切替要求または拒否というユーザからのアクションがない限り、コンテンツBの放送開始時に、コンテンツB等に完全に切り替えてもよい。
この場合、コンテンツB等の先頭から視聴できるので、ユーザがコンテンツB等を始めから見逃さなく、ユーザの不快感を極力軽減できる。ここで、第2出力データの関連情報として、まだコンテンツB等の放送が開始していないので、コンテンツBの予告編やメッセージ等を出力する。
なお、第2出力データの関連情報を出力してから、第1出力データから第2出力データへの完全切り替わりの移行時間は、30秒ぐらいに限定されず、ユーザにとって、切り替わるのが早すぎたり、遅すぎたりして不快に感じない時間ならばよい。また、ユーザにより移行時間を設定できるようにしてもよい。
また、コンテンツBの放送等が開始されてから、出力を切り替える場合、出力制御部22がコンテンツBの放送等の開始と共にハードディスク等の記憶装置に記憶させ、コンテンツBの先頭から再生するようにしてもよい。このように実際の放送よりも遅れて再生されているので、出力制御部22が、再生速度を速めて実際の放送に追いついた時点やコマーシャルの放映時間中等に、記憶装置からの再生から、実際の放送からの出力に切り替えてもよい。
この場合、ユーザがコンテンツB等を始めから見逃さなく、ユーザの不快感を極力軽減できる。 また特許文献1の技術においては、ラジオコンテンツなら音響コンテンツを選定するなど切り替わりの態様が限られていたが、変形例も含めた本実施形態においては、コンテンツAおよびコンテンツBの態様のいかなる組み合わせでもユーザの不快感を極力軽減できる。
(第2実施形態)
次に、本願の第2実施形態に係る出力データ切替システムについて説明する。
まず、第2実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成について、図3を用いて説明する。なお、前記第1実施形態と同一または対応する部分には、同一の符号を用いて異なる構成および作用のみを説明する。その他の実施形態および変形例も同様とする。
図3は、第2実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、出力データ切替システム2は、前記第1実施形態の出力データ切替システム1において、第1出力データの一例であるコンテンツAに関連する情報の境界を判定する境界判定部27が、ソース管理部21に付加された構成であり、出力データ切替装置20Aを形成する。ここで、情報の境界の例として、楽曲と楽曲との境界や楽曲とナレーションとの境界や各楽曲等の終了部分、映画等のおけるチャプタ情報や見出し情報等の予め切れ目が設定されている部分、音量が小さくなる部分により区切られているとみなせる場合の音量が小さくなる部分、番組とコマーシャルとの境界、スポーツ中継等の盛り上がり部分と盛り上げっていない部分、等が挙げられ、第1出力データの出力を中断してもユーザが不快に感じにくい部分ならばよい。
この構成において、境界判定部27は、制御用ライン5fによりソース管理部21と接続されている。
境界判定部27は、境界判定手段の一例として、第1出力データに関して予め設定されたデータの区切りおいて、情報の境界であると判定する。例えば、コンテンツ供給装置10において現在再生されているDVDプレーヤ13やCDプレーヤ14等の映画や曲の区切りを、境界判定部27が、チャプタ情報や見出し情報やビデオファイルの情報や音楽ファイルの情報やTOC(Table Of Contents)情報等からにより判定する。また、デジタルTVチューナ11からの場合は、境界判定部27が、EPG等の電子番組情報から情報を、放送電波やインターネット等から取得するなどして、番組の区切りを判定する。
境界判定部27は、これらの情報を制御用ライン5aを介してソース管理部21から取得し、結果をソース管理部21に返し、出力制御部22の制御に反映される。例えば現在再生されているコンテンツAの境界において、出力制御部22が、ソース管理部21を介して、コンテンツAの第1出力データを出力している機器の出力を止める。
このように境界判定部27の判定結果に基づき出力制御部22が出力データ切替手段の一例として、第1出力データから第2出力データに出力を切り替える。
次に、出力データ切替装置20Aの動作について図に基づいて説明する。
図4は、出力データ切替装置20Aにおける動作の一例を示すフローチャートである。
なお、前記第1実施形態のステップS5とステップS4、ステップS6またはステップS9との間、新たなステップが挿入された形態である。
前記第1実施形態の同様のステップについての説明は省略し、新たに挿入されたステップについて説明する。
図4に示すように、ステップS4、ステップS6またはステップS9において出力制御部22が第2データに関連する関連情報を出力した後、ユーザの切替要求を求めるメッセージ等を出力して、ユーザからの入力を待つ(ステップS10)。例えば、コンテンツBの映像のみ等の第2データに関連する関連情報を出力した後、ユーザの手動による切替が必要か否かを求めるメッセージ等を通知する。
手動による切替が必要でない場合、すなわち自動切替の場合(ステップS10;NO)、第1出力データの境界において、出力制御部22が第1出力データの出力を終了させる(ステップS11)。例えばコンテンツAの境界に到達するまで待って、コンテンツAの境界で、コンテンツAの再生を終了する。
そして、ステップS11で、出力制御部22が第1出力データの出力を終了させたら、第1出力データから第2出力データへと完全に出力を切り替える(ステップS5)。
なお、ステップS10において一定時間ユーザからの入力がなければ、自動切替を行うように設定してもよい。
一方、手動による切替の場合、ユーザからの入力があった後(ステップS10;YES)、出力制御部22が第1出力データの出力を強制的に終了させた後、第2出力データに完全に出力を切り替える(ステップS5)。
なお、本実施形態は前記第1実施形態において、境界判定部27が更に付加された形態であるので、第1実施形態の内容やそれらの変形例を適用させることができる。
以上のような構成により、前記第1実施形態における効果に加えて、第1出力データにおける情報の境界において、第1出力データの一例であるコンテンツAから第2出力データの一例であるコンテンツBへ出力を切り替えることにより、第1出力データが突然打ち切られないので、より滑らかに第1出力データから第2出力データへ自然に移行でき、ユーザの不快感を極力軽減できる。
また、第1出力データにおける情報の境界が、予め設定されているチャプタ情報や番組終了時間等である場合、境界判定部27は、簡易な構成により簡便に情報の境界を判定できる。
なお、境界判定部27は、第1出力データの特徴量を抽出し、特徴量に基づき情報の境界を判定してもよい。例えば、現在再生されている第1出力データを出力判定部23において、データを分析してある特徴量を抽出し、コマーシャルの始まりを判定して番組の区切りを判定したり、コンテンツの盛り上がりや、場面の変化を、音声や映像データのスペクトル分析から、峻別してコンテンツの境界を判定したりしてもよい。
この場合、予めデータの区切りを設定しておかなくてもよい。また、予め設定されたデータの区切りまで到達するのに、時間がかかる場合でも、出力データ切替装置20Aは、第2出力データに出力を切り替えることができ、切り替えの予告があったにも関わらず、なかなか切り替わらないというユーザの不快感を軽減できる。
さらに、一定時間が経過したならば、強制的に第1出力データの途中をデータの区切りと見なして、出力データを第2出力データに切り替えてもよい。この場合、第1出力データの音声であるならば音量を徐々に下げるとか、映像であるならばフェーディングさせる等、急激に切り替えないようにすることが好ましい。
(第3実施形態)
次に、本願の第3実施形態に係る出力データ切替システムについて説明する。
まず、第3実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成について、図5を用いて説明する。
図5は、第3実施形態に係る出力データ切替システムの概要構成の一例を示すブロック図である。出力データ切替システム40は、一例としてパーソナルコンピュータが挙げられ、図5に示すように地上デジタル放送や衛星デジタル放送等の電波を受信し音声成分と映像成分や番組情報等を取り出すチューナ部41と、ハードディスク等のデータベース(DB)部42と、CD等のメディアを再生する再生部43と、外部の情報網と接続する通信部44と、出力データ切替システム40を制御する制御部45と、入力操作を行う操作部46と、音声データを出力する音声部47と、映像データを出力する映像部48と、により構成される。
この構成において、これら各部はシステムバス49により接続されている。
チューナ部41は、例えばUSB(Universal Serial Bus)に接続させるタイプのチューナである。
データベース部42は、映像コンテンツや音声コンテンツの他に、ワードプロセッサや表計算やウェブブラウザ等のアプリケーション・ソフトウエアを有している。
再生部43は、DVDプレーヤおよびCDプレーヤ等やこれらのインターフェースである。
通信部44は、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(無線基地局等を含む)等と接続する。
制御部45は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有している。
操作部46は、キーボードやマウス等やこれらのインターフェースである。
音声部47は、スピーカやそのインターフェースである。
映像部48は、モニタやそのインターフェースである。
次に、出力データ切替システム40の動作について図に基づいて説明する。
図6は、出力データ切替システム40における動作の一例を示すフローチャートである。
まずユーザが第1出力データの一例であるアプリケーションを使用しているとする。例えば、ユーザがワードプロセッサのソフトウエアを起動させて、文章の作成作業をしたり、ウェブブラウザを使用したり、スライドショーを見ていたり、データベース部42に蓄積されている音楽コンテンツを聴いていたりしている場合である。ここで、ワードプロセッサを使用している場合は、ワードプロセッサの警告音等もあるが、第1出力データの出力態様として、映像成分のみとしてもよい。
また、第2出力データの一例であるコンテンツBは、例えば、ユーザが予約の設定をしたテレビ放送の番組における放送データである場合である。
このようにユーザが出力データ切替システム40の一例であるパーソナルコンピュータにおいて、アプリケーションを使用している場合において、制御部45が、出力可能判定手段の一例として第2出力データを出力することが可能か否かを検出する(ステップS21)。例えば、出力可能判定手段が、予約等に基づき第2出力データを出力することが可能か否かを判定する。具体的には、制御部45が、チューナ部41からの情報や通信部44を介したインターネット上の情報等および制御部45自体内部に有するタイマーにより、ユーザが予約した放送コンテンツBの放送が開始された又は開始間近であることを検出する。
次に制御部45が、出力態様判定手段の一例としてアプリケーションからの出力態様が音声成分のみであるか否かを判定する(ステップS22)。例えば、音声部47および映像部48の状態に基づき現在出力中のアプリケーションの出力態様が音声成分のみであるか否かを判定する。
アプリケーションの出力態様が音声成分のみである場合に(ステップS22;YES)、制御部45は、他成分存在判定手段の一例として、コンテンツBの中に、音声成分に対して他の成分である映像成分が存在するか否か判定する(ステップS23)。例えば、アプリケーションの出力態様が音声成分のみの場合には、制御部45は、コンテンツBが映像成分を有するコンテンツであるか否かを判定する。
コンテンツBの中に映像成分が存在する場合に(ステップS23;YES)、制御部45は、コンテンツBに関連する関連情報の一例として、コンテンツBを映像成分のみを出力する(ステップS24)。例えば、制御部45は、音楽を再生させるアプリケーションにより、音楽を再生させたまま、チューナ部41からの映像データのみを映像部48に出力させる。
その後しばらくしたら、コンテンツBに完全に出力を切り替える(ステップS25)。例えば、制御部45は、コンテンツBの音声成分を出力し始め、コンテンツBに完全に移行する。
次に、コンテンツBに映像成分がない場合に(ステップS23;NO)、制御部45は、コンテンツBの出力可能のメッセージを出力させる(ステップS26)。
例えば、制御部45は、コンテンツBが開始された又は開始間近である旨のメッセージを映像部48のモニタに映し出させる。具体的には、メッセージをポップアップやテロップの形式で、しかも、モニタの画面の隅やアプリケーションが開いているウィンドウの端の方に表示し、アプリケーションの作業を妨げないようにする。
その後しばらくしたら、制御部45がコンテンツBに出力を切り替える(ステップS25)。
一方、アプリケーションの出力態様が音声成分のみでない場合に(ステップS22;NO)、制御部45は、アプリケーションの出力態様が映像のみの成分であるか否かを判定する(ステップS27)。例えば、この段階ではアプリケーションの出力態様が音声成分のみでなく、ワードプロセッサのように映像成分のみか、語学の発音練習ソフトウエアのように音声成分および映像成分であるので、制御部45は、アプリケーションが映像成分のみか音声成分および映像成分かの振り分けを行う。
アプリケーションが映像成分のみである場合に(ステップS27;YES)、制御部45は、他成分存在判定手段の一例として、コンテンツBの中に、映像の成分に対して他の成分である音声成分が存在するか否か判定する(ステップS28)。
例えば、アプリケーションが映像成分のみである場合には、制御部45は、コンテンツBが音声成分を有するコンテンツであるか否かを判定する。
次に、コンテンツBの中に音声成分が存在する場合に(ステップS28;YES)、制御部45は、コンテンツBに関連する関連情報の一例として、コンテンツBを音声成分のみを出力させる(ステップS29)。例えば、アプリケーションがワードプロセッサ等でコンテンツBがドキュメンタリ番組等である場合、アプリケーションを使用しているときに、制御部45はコンテンツBの音声成分のみを音声部47のスピーカから出力させる。
その後しばらくしたら、制御部45が、コンテンツBに出力を完全に切り替える(ステップS5)。例えば、制御部45は、コンテンツBの映像成分を出力し始め、コンテンツBに完全に移行する。
次に、アプリケーションの出力態様が音声成分および映像成分である場合(ステップS27;NO)またはコンテンツBに音声成分がない場合に(ステップS28;NO)、制御部45が、コンテンツBの出力可能のメッセージを出力させる(ステップS26)。
その後しばらくしたら、制御部45がコンテンツBに出力を切り替える(ステップS25)。
なお、本実施形態は前記第1実施形態や第2実施形態において、第1出力データが、コンテンツAに代わってアプリケーションであるので、第1実施形態や第2実施形態自体の内容やそれらの変形例を適用させることができる。
また、パーソナルコンピュータ上で、バックグランドミュージックを聴きながらアプリケーションで作業している場合、例えば、インターネットラジオや音楽ファイルを再生しながらの作業の場合、これら音声データは、主でなく従であるので、第2出力データの音声成分で予告してもよい。
また、本願の実施の形態は、出力データ切替システム40等に含まれるコンピュータ、例えば本実施形態のパーソナルコンピュータを、関連情報出力手段、および、切替手段等として機能させることを特徴とする出力データ切替装置用プログラムの形式でもよい。
また、携帯型無線電話機の場合、アプリケーションにより電子メールを作成していたり、インターネット上の情報を検索したり読んだりしている場合、予約してあった放送番組が始まったとき等にも、本実施形態は適用可能である。
さらに、本願は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本願の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本願の技術的範囲に包含される。

Claims (17)

  1. 音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなる出力データの出力を、出力中の第1出力データから第2出力データに切り替える出力データ切替装置において、
    前記第1出力データの出力態様および前記第2データの出力態様に基づき、前記第2データに関連する関連情報を、出力中の前記第1出力データと共に出力する関連情報出力手段と、
    前記関連情報の出力後において、前記第1出力データから前記第2出力データに出力を切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする出力データ切替装置。
  2. 前記関連情報出力手段は、前記第2出力データを構成する前記音声成分または前記映像成分のいずれか一方を前記関連情報として出力することを特徴とする出力データ切替装置。
  3. 前記第1出力データの出力態様が単独の前記成分であるか否か判定する出力態様判定手段と、
    前記単独の成分である場合に、第2出力データの中に、前記単独の成分に対して他の成分が存在するか否か判定する他成分存在判定手段と、を更に備え、
    前記他の成分が存在する場合に、前記関連情報出力手段が、前記第2出力データを前記他の成分のみにより出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の出力データ切替装置。
  4. 前記第2出力データの出力態様が前記第2出力データの成分のうちから前記第1出力データの成分を除いた残りの成分が存在する出力態様である場合に、前記関連情報出力手段が、前記第2出力データを前記残りの成分のみにより出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の出力データ切替装置。
  5. 前記第2出力データを出力することが可能か否かを判定する出力可能判定手段を更に備え、
    前記関連情報出力手段が、
    前記出力可能判定手段に基づき、前記第2出力データを出力することが可能な場合に前記第2出力データの出力可能のメッセージを出力することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の出力データ切替装置。
  6. 前記関連情報出力手段が、
    前記第1出力データの振幅または周波数の少なくともいずれか一方に変化を加えることにより、前記メッセージを出力することを特徴とする請求項5に記載の出力データ切替装置。
  7. 前記関連情報出力手段が、
    前記第2出力データを構成する前記音声成分または前記映像成分のいずれか一方を前記関連情報として出力した後に、更に前記メッセージを出力することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の出力データ切替装置。
  8. 前記第1出力データの出力態様が単独の前記成分であるか否か判定する出力態様判定手段と、
    前記単独の成分である場合に、第2出力データの中に、前記単独の成分に対して他の成分が存在するか否か判定する他成分存在判定手段と、を更に備え、
    前記他の成分が存在しない場合に、前記関連情報出力手段が、前記メッセージを出力することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の出力データ切替装置。
  9. 前記出力可能判定手段が、
    予約に基づき前記第2出力データを出力することが可能か否かを判定することを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の出力データ切替装置。
  10. 前記出力可能判定手段が、
    ユーザの嗜好情報に基づき出力可能な前記第2出力データを検索した結果により、前記第2出力データを出力することが可能か否かを判定することを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか一項に記載の出力データ切替装置。
  11. 前記第1出力データに関連する情報の境界を判定する境界判定手段を更に備え、
    前記境界判定手段の判定結果に基づき前記出力データ切替手段が、前記第1出力データから前記第2出力データに出力を切り替えることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の出力データ切替装置。
  12. 前記境界判定手段が、前記第1出力データに関して予め設定されたデータの区切りおいて、前記情報の境界であると判定することを特徴とする請求項11に記載の出力データ切替装置。
  13. 前記境界判定手段が、前記第1出力データの特徴量を抽出し、前記特徴量に基づき前記情報の境界を判定することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の出力データ切替装置。
  14. 音声成分または映像成分の少なくともいずれか一方の成分からなる出力データの出力を、出力中の第1出力データから第2出力データに切り替える出力データ切替方法において、
    前記第1出力データの出力態様を判定する第1出力データ出力態様判定ステップと、
    前記第2出力データの出力態様を判定する第2出力データ出力態様判定ステップと、
    前記第1出力データ出力態様判定ステップおよび第2出力データ出力態様判定ステップの判定結果に基づき、前記第2データに関連する関連情報を、出力中の前記第1出力データと共に出力する関連情報出力ステップと、
    前記関連情報の出力後において、前記第1出力データから前記第2出力データに出力を切り替える切替ステップと、
    を備えることを特徴とする出力データ切替方法。
  15. 前記第1出力データ出力態様判定ステップが、前記第1出力データの出力態様が単独の成分であるか否か判定し、
    前記単独の成分である場合に、第2出力データ出力態様判定ステップが、第2出力データの中に、前記単独の成分に対して他の成分が存在するか否か判定し、
    前記他の成分が存在する場合に、前記関連情報出力手段が、前記第2出力データを前記他の成分のみにより出力することを特徴とする請求項14に記載の出力データ切替方法。
  16. 請求項1に記載の出力データ切替装置と、
    出力データの供給源である複数の出力データ源装置と、を備え、
    前記出力データ源装置からの出力データを、前記出力データ切替装置により切り替えて出力すること特徴とする出力データ切替システム。
  17. 請求項1に記載の出力データ切替装置に含まれるコンピュータを、
    関連情報出力手段、および、前記切替手段として機能させることを特徴とする出力データ切替装置用プログラム。
JP2010505119A 2008-03-28 2008-03-28 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム Pending JPWO2009118894A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056109 WO2009118894A1 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076421A Division JP2013158036A (ja) 2013-04-01 2013-04-01 通知装置、通知方法、および、通知装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009118894A1 true JPWO2009118894A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41113122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505119A Pending JPWO2009118894A1 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110019102A1 (ja)
JP (1) JPWO2009118894A1 (ja)
WO (1) WO2009118894A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929243B2 (ja) * 2012-01-30 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6038848B2 (ja) 2014-09-01 2016-12-07 ヤフー株式会社 再生プログラム、配信装置、再生方法および情報処理装置
JP5894697B1 (ja) * 2015-06-03 2016-03-30 株式会社日本ビデオシステム 映像切替装置
US20180087369A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Terves Inc. Degradable Devices With Assured Identification of Removal
US10353577B2 (en) 2016-10-04 2019-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing content navigation or selection using touch-based input
US10516914B2 (en) * 2016-10-19 2019-12-24 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing automatic audio optimization for streaming services
US20180176639A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Centurylink Intellectual Property Llc Method and System for Implementing Advanced Audio Shifting
JP2021005796A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御プログラム、および記録媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187460A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mitsubishi Electric Corp 記録担体再生装置
JPH0211503U (ja) * 1988-06-29 1990-01-24
JP2002152067A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 番組自動構成装置
JP2005141883A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Alpine Electronics Inc ソース切替装置および方法
JP2005286881A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 映像コンテンツ再生装置および方法
JP2005354208A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp テレビジョン装置
JP2006041880A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Kyocera Corp 携帯端末
JP2007116367A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 推薦番組告知装置、推薦番組告知方法、推薦番組告知プログラム、および推薦番組告知プログラムを記録した記録媒体
JP2007533235A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディアコンテンツ処理装置の制御方法及びメディアコンテンツ処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812305B2 (ja) * 1996-07-09 1998-10-22 日本電気株式会社 光ディスク装置
US7636130B2 (en) * 2003-10-22 2009-12-22 Darwin Chang Television with automatic input switching
JP4796801B2 (ja) * 2005-08-12 2011-10-19 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 表示装置
JP4657872B2 (ja) * 2005-09-28 2011-03-23 クラリオン株式会社 再生装置、再生方法、および、プログラム
JP2007295100A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187460A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mitsubishi Electric Corp 記録担体再生装置
JPH0211503U (ja) * 1988-06-29 1990-01-24
JP2002152067A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 番組自動構成装置
JP2005141883A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Alpine Electronics Inc ソース切替装置および方法
JP2005286881A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nec Corp 映像コンテンツ再生装置および方法
JP2007533235A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディアコンテンツ処理装置の制御方法及びメディアコンテンツ処理装置
JP2005354208A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp テレビジョン装置
JP2006041880A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Kyocera Corp 携帯端末
JP2007116367A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sharp Corp 推薦番組告知装置、推薦番組告知方法、推薦番組告知プログラム、および推薦番組告知プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009118894A1 (ja) 2009-10-01
US20110019102A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009118894A1 (ja) 出力データ切替装置、出力データ切替方法、出力データ切替システムおよび出力データ切替装置用プログラム
JP4848756B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4657127B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3737754B2 (ja) 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP2008187576A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4311194B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP4208434B2 (ja) 放送受信機,放送制御方法,コンピュータ読み取り可能な記録媒体,及びコンピュータプログラム
JP2008193295A (ja) 番組抽出方法および装置
JP2009004872A (ja) ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体
JP2008193585A (ja) 放送番組記録再生装置および放送番組記録再生方法
JP4900246B2 (ja) タイムシフト視聴時に即時に提供すべき放送を優先する放送受信装置
JP4966917B2 (ja) 録画再生装置
JP2008311692A (ja) テレビジョン放送受信装置、テレビジョン放送再生方法およびテレビジョン放送再生プログラム
JP2005210499A (ja) 番組記録装置
JP2006165772A (ja) 情報再生装置及び方法
JP2008172421A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2013158036A (ja) 通知装置、通知方法、および、通知装置用プログラム
JP4665670B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、再生装置、再生方法、受信再生装置、および、受信再生方法
JP2008205969A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2009094966A (ja) 再生装置、再生方法および再生制御プログラム
JP6535630B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP3782014B2 (ja) テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム
JP4409310B2 (ja) 映像受信表示装置、映像受信表示可能な携帯型電話機、映像受信表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
TWI853240B (zh) 提供視角切換之影音播放系統及方法
JP2006050013A (ja) テレビ放送受信装置、記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528