JPWO2009116446A1 - 高分子電解質及びその製造方法 - Google Patents

高分子電解質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009116446A1
JPWO2009116446A1 JP2010503846A JP2010503846A JPWO2009116446A1 JP WO2009116446 A1 JPWO2009116446 A1 JP WO2009116446A1 JP 2010503846 A JP2010503846 A JP 2010503846A JP 2010503846 A JP2010503846 A JP 2010503846A JP WO2009116446 A1 JPWO2009116446 A1 JP WO2009116446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
fluorine
group
hydrogen
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5474762B2 (ja
Inventor
孝平 北
孝平 北
隆彦 村井
隆彦 村井
直紀 坂本
直紀 坂本
三宅 直人
直人 三宅
伊野 忠
忠 伊野
篠木 紀之
紀之 篠木
政晴 中澤
政晴 中澤
昌宏 近藤
昌宏 近藤
崇 吉村
崇 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010503846A priority Critical patent/JP5474762B2/ja
Publication of JPWO2009116446A1 publication Critical patent/JPWO2009116446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474762B2 publication Critical patent/JP5474762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/185Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F14/20 - C08F14/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、高温低加湿条件下(例えば100〜120℃で20〜50%RH)でも高伝導度を有する電解質を提供し、より高性能な燃料電池を可能にすることにある。本発明は、当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、COOZ基又はSO3Z基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NR1R2R3R4を表す。R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有することを特徴とするフッ素系高分子電解質である。

Description

本発明は、固体高分子電解質型燃料電池用の電解質膜として好適な、高分子電解質及びその製造方法等に関するものである。
燃料電池は、電池内で、水素、メタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを、直接、電気エネルギーに変換して取り出すものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子電解質型燃料電池は、他と比較して低温で作動することから、自動車代替動力源、家庭用コージェネレーションシステム、携帯用発電機等として期待されている。
このような固体高分子電解質型燃料電池は、電極触媒層とガス拡散層とが積層されたガス拡散電極が電解質膜の両面に接合された膜電極接合体を少なくとも備えている。ここでいう電解質膜は、高分子鎖中にスルホン酸基、カルボン酸基等の強酸性基を有し、プロトンを選択的に透過する性質を有する材料である。このような電解質膜としては、化学的安定性の高いナフィオン(登録商標、デュポン社製)に代表されるパーフルオロ系プロトン交換膜が好適に用いられる。
燃料電池の運転時においては、アノード側のガス拡散電極に燃料(例えば、水素)、カソード側のガス拡散電極に酸化剤(例えば、酸素や空気)がそれぞれ供給され、両電極間が外部回路で接続されることにより、燃料電池の作動が実現される。具体的には、水素を燃料とした場合、アノード触媒上で水素が酸化されてプロトンが生じる。このプロトンは、アノード触媒層内の電解質バインダーを通った後、電解質膜内を移動し、カソード触媒層内の電解質バインダーを通ってカソード触媒上に達する。一方、水素の酸化によりプロトンと同時に生じた電子は、外部回路を通ってカソード側ガス拡散電極に到達する。カソード触媒上では、上記プロトンと酸化剤中の酸素とが反応して水が生成される。そして、このとき電気エネルギーが取り出される。
固体高分子電解質型燃料電池は、低環境負荷でエネルギー変換効率が高いという特徴から、定置用コージェネレーションシステム用途や車載用電源として期待されている。自動車用途では、現状80℃近辺で運転されるのが通常である。しかしながら、燃料電池車を普及させるには、ラジエーターの小型化、加湿器の簡素化を行い、コストダウンする必要がある。そのためには高温低加湿条件下(運転温度100〜120℃で、湿度20〜50%RHに相当)での運転に適用可能で、かつ幅広い運転環境(室温〜120℃/20〜100%RH)で高性能を示す電解質膜が望まれている。具体的には、非特許文献1に示されるように、運転温度100℃を可能にするには、50%RHにおいてプロトン伝導度が0.10S/cm以上、運転温度120℃を可能にするには、20%RHにおいてプロトン伝導度が0.10S/cm以上である必要がある。
ところが、従来のパーフルオロ系プロトン交換膜の伝導度は、湿度に大きく依存し、特に50%RH以下では著しく低下してしまう。そこで、特許文献1〜3には、当量重量(EW)、つまりプロトン交換基1当量当たりの乾燥重量であるEW(g/eq)が670〜776のフッ素系電解質膜が開示されている。このように、EW値を下げる、つまりプロトン交換容量を増加させることで伝導度を向上できる。また、特許文献4に低EWでも熱水溶解しにくい電解質膜が開示されており、EW698の電解質膜が例示されている。特許文献5にはEW564の高分子電解質の製造例が開示されている。
また、パーフルオロ系プロトン交換膜は、長期間使用することにより劣化することが知られており、様々な安定化方法が提案されている。例えば、特許文献6には、分子量が450以上の含フッ素化合物からなるラジカル重合開始剤を用い、0〜35℃の重合温度で共重合させる重合工程を経て得られた含フッ素高分子電解質が示されている。
特開平6−322034号公報 特開平4−366137号公報 国際公開第2002/096983号パンフレット 特開2002−352819号公報 特開昭63−297406号公報 特開2006−173098号公報 H.Gasteiger and M. Mathias, In Proton Conducting Membrane Fuel Cells, PV2002−31, pp.1−22, The Electrochemical Society Proceedings Series (2002)
しかしながら、上記特許文献1〜6に開示された電解質膜の伝導度は、50%RH以下では依然低く、0.10S/cmとはほど遠かった。本発明の目的は、高温低加湿条件下でも高伝導度を有する電解質を提供し、より高性能な燃料電池を可能にすることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特殊な方法により重合されたフッ素系電解質前駆体を用いる事で、フッ素系電解質において形成されるイオンクラスター構造を制御することができること、電解質膜のイオンクラスター構造を制御することによって、低湿度でも高伝導性を発現できることを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、以下の高分子電解質膜、その製造方法、膜電極接合体、及び固体高分子電解質型燃料電池を提供する。
(1)当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有することを特徴とするフッ素系高分子電解質。
(2)下記一般式(I)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0である。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーと共重合可能なエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含み、
繰り返し単位(α)が10〜95モル%、繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%である
(1)記載のフッ素系高分子電解質。
(3)kが0であり、lが1であり、YがFであり、nが0又は1であり、YがFであり、mが2又は4であり、Aが−SOHである(2)記載のフッ素系高分子電解質。
(4)nが0であり、mが2である(3)記載のフッ素系高分子電解質。
(5)小角X線測定を行い下記式(1)から算出される、25℃相対湿度50%RHにおけるイオンクラスター間距離が0.1nm以上2.6nm以下である(1)、(2)、(3)又は(4)記載のフッ素系高分子電解質。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(式中、dはイオンクラスター間距離、λは小角X線測定に用いる入射X線波長、θmはピークを示すブラッグ角を表す。)
(6)フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理して得られ、
上記フッ素系高分子電解質前駆体は、上記化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分である(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)記載のフッ素系高分子電解質。
(7)化学処理は、塩基性反応液体に浸漬する処理である(6)記載のフッ素系高分子電解質。
(8) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)記載のフッ素系高分子電解質から構成されることを特徴とする電解質膜。
(9) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)記載のフッ素系高分子電解質を含有することを特徴とする電解質溶液。
(10) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)又は(7)記載のフッ素系高分子電解質を備えることを特徴とする膜電極接合体。
(11) (10)記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
(12)乳化重合によりフッ素系高分子電解質前駆体を得る工程(1)、及び、上記フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理してフッ素系高分子電解質を得る工程(2)を含み、上記フッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有することを特徴とするフッ素系高分子電解質の製造方法。
(13)工程(1)は、0℃以上40℃以下で乳化重合を行うものである(12)記載の製造方法。
(14)フッ素系高分子電解質前駆体は、化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分以下である(12)又は(13)記載の製造方法。
本発明のフッ素系高分子電解質は低湿度下でも高いプロトン伝導性を有し、良好な性能を有する燃料電池を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、発明の実施の形態)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明のフッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)、つまりイオン交換基1当量当たりの乾燥重量が250以上700以下である。EWの上限は、好ましくは650であり、より好ましくは600であり、更により好ましくは550である。EWの下限は、好ましくは300であり、より好ましくは350であり、更により好ましくは400である。EWが小さい方が、伝導度が高くなり好ましい反面、熱水への溶解性が大きくなる場合があるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。
また、本発明のフッ素系高分子電解質は、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上である。好ましくは40%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上、より好ましくは30%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上、更により好ましくは20%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上である。本発明のフッ素系高分子電界質のプロトン伝導度は高いほどよいが、例えば、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が1.0S/cm以下であってもよい。
さらに、本発明のフッ素系高分子電解質は特殊なイオンクラスター構造を有する。つまり、本発明のフッ素系高分子電解質の25℃50%RHにおけるイオンクラスター間距離は、0.1nm以上2.6nm以下であることが好ましい。図1は、横軸をクラスター間距離、縦軸を高温低加湿条件でのイオン伝導度として、後述する実施例及び比較例の結果をプロットしたグラフであるが、イオンクラスター間距離が2.6nm以下になると伝導度が急激に立ち上がることがわかる。
イオンクラスター間距離の上限は、より好ましくは2.5nmである。イオンクラスター間距離の下限は、より好ましくは0.5nm、さらに好ましくは1.0nm、特に好ましくは2.0nmである。
イオンクラスターとは、複数のプロトン交換基が集合し形成されたイオンチャンネルであり、ナフィオンに代表されるパーフルオロ系プロトン交換膜もこのようなイオンクラスター構造を有すると考えられている(例えば、Gierke.T.D.,Munn.G.E.,Wilson.F.C. J.Polymer Sci. Polymer Phys, 1981, 19, 1687参照。)。
イオンクラスター間距離dは、以下の方法で測定し、算出することができる。
製膜したフッ素系高分子電解質に対し、25℃50%RHの雰囲気で小角X線散乱測定を実施する。得られた散乱強度をブラッグ角θに対してプロットし、通常2θ>1°に現れるクラスター構造由来のピーク位置におけるブラッグ角θmを算出する。θmから下記式(1)によりイオンクラスター間距離dを算出する。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(式中λは入射X線波長)
なお、この測定の際、膜をキャスト法により製膜した場合は事前に160℃でアニールする。また、フッ素系高分子電解質のCOOZ基又はSOZ基で表される末端基がCOOH又はSOHになるよう処理する。試料膜は測定前に30分以上25℃50%RHの雰囲気に保持した後、測定を実施する。
本発明のフッ素系高分子電解質は、イオンクラスター間の距離が短いため、プロトンがイオンクラスター間を移動しやすいと推測され、低湿度下でも高い伝導度を有する。
本発明におけるフッ素系高分子電解質は、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有するものである。
上記フッ素系高分子電解質において、COOZ基又はSOZ基含有モノマー単位は、全単量体単位の10〜95モル%であることが好ましい。ここで「全単量体単位」とは、フッ素系高分子電解質の分子構造上、モノマーに由来する部分の全てを示す。
上記COOZ基又はSOZ基含有モノマー単位は、一般に、下記一般式(I)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来するものである。
上記一般式(I)において、合成面及び操作性の観点から、kは0であることがより好ましく、lは1であることがより好ましく、nは0又は1であることがより好ましく、nは0であることが更に好ましく、また、YはFであり、mは2〜6の整数であることがより好ましく、YはFであり、mは2又は4であることが更に好ましく、YはFであり、mは2であることが特に好ましい。
上記フッ素系高分子電解質において、上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のフッ素系高分子電解質は、上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、COOZ基又はSOZ基含有モノマーと共重合可能なエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含む共重合体であることが好ましい。
上記繰り返し単位(β)を構成することとなるエチレン性フルオロモノマーは、エーテル性酸素〔−O−〕を有さず、ビニル基を有するモノマーであるが、ビニル基はフッ素原子により水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
本明細書において、「エーテル性酸素」とは、モノマー分子を構成する−O−構造を意味する。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、下記一般式(II)
CF=CF−Rf (II)
(式中、Rfは、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表されるハロエチレン性フルオロモノマー、あるいは下記一般式(III)
CHY=CFY (III)
(式中、YはH又はFを表し、YはH、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有フルオロエチレン性フルオロモノマー等が挙げられる。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン〔VDF〕、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロブチルエチレン等が挙げられるが、TFE、VDF、CTFE、トリフルオロエチレン、フッ化ビニル、HFPであることが好ましく、TFE、CTFE、HFPがより好ましく、TFE、HFPが更に好ましく、TFEが特に好ましい。上記エチレン性フルオロモノマーとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
本発明のフッ素系高分子電解質は、COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)が10〜95モル%、エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%である共重合体であることが好ましい。
上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)は、より好ましい下限が15モル%、更に好ましい下限が20モル%、より好ましい上限が60モル%、更に好ましい上限が50モル%である。
上記エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)は、より好ましい下限が35モル%、更に好ましい下限が45モル%、より好ましい上限が85モル%、更に好ましい上限が80モル%である。
本発明におけるフッ素系高分子電解質は、上記以外の第3成分モノマーに由来する繰り返し単位として、COOZ基又はSOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルに由来する繰り返し単位(γ)を、好ましくは0〜5モル%、より好ましくは4モル%以下、更に好ましくは3モル%以下有するものであっても差し支えない。
なお、フッ素系高分子電解質のポリマー組成は、例えば、300℃における溶融NMRの測定値から算出することができる。
繰り返し単位(γ)を構成することとなるCOOZ基又はSOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルとしては、COOZ基又はSOZ基を含有しないものであれば特に限定されず、例えば、下記一般式(IV)
CF=CF−O−Rf (IV)
(式中、Rfは、炭素数1〜9のフルオロアルキル基又は炭素数1〜9のフルオロポリエーテル基を表す。)
で表されるフルオロビニルエーテル、より好ましくはパーフルオロビニルエーテル、あるいは下記一般式(V)
CHY=CF−O−Rf (V)
(式中、Yは、H又はFを表し、Rfは、炭素数1〜9のエーテル基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有ビニルエーテル等が挙げられる。上記ビニルエーテルとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
本発明のフッ素系高分子電解質を電解質膜として用いる場合、その厚みとしては1μm以上500μm以下である事が好ましく、より好ましくは2μm以上100μm以下、更により好ましくは5μm以上50μm以下である。膜厚が薄いと発電時の直流抵抗を小さくできる一方、ガス透過量が高くなるおそれがあるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。また、特開平8−162132号公報記載のようにPTFE膜を延伸処理した多孔質膜や、特開昭53−149881号公報及び特公昭63−61337号公報に示されるフィブリル化繊維を有している場合もある。
また、本発明のフッ素系高分子電解質は、電極触媒層中の電解質バインダーとして用いることもできる。このような場合、本発明のフッ素系高分子電解質を溶媒中に分散させたフッ素系高分子電解質溶液を準備し、そこへPt担持カーボン等の電極触媒を添加し混合して作製した電極インクを塗布、乾燥する事によって、電極触媒層を得ることが好ましい。電極面積に対するフッ素系高分子電解質の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cm、より好ましくは0.01〜5mg/cm、更に好ましくは0.1〜1mg/cmである。
電解質膜の両面にアノードとカソードの2種類の電極触媒層が接合したユニットは、膜電極接合体(以下「MEA」と略称することがある)と呼ばれる。電極触媒層のさらに外側に一対のガス拡散層を対向するように接合したものについても、MEAと呼ばれる場合がある。
電極触媒層は、触媒金属の微粒子とこれを担持した導電剤とから構成され、必要に応じて撥水剤が含まれる。電極に使用される触媒としては、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればよく、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、およびこれらの合金等が挙げられ、その中では、主として白金が用いられる。
電極面積に対する電極触媒の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cm、より好ましくは0.01〜5mg/cm、最も好ましくは0.1〜1mg/cmである。
上記で得られたMEA、場合によっては更に一対のガス拡散電極が対向した構造のMEAは、更にバイポーラプレートやバッキングプレート等の一般的な固体高分子電解質型燃料電池に用いられる構成成分と組み合わされて、固体高分子電解質型燃料電池が構成される。
バイポーラプレートとは、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトと樹脂との複合材料、または金属製のプレート等を意味する。バイポーラプレートは、電子を外部負荷回路へ伝達する機能の他、燃料や酸化剤を電極触媒近傍に供給する流路としての機能を持っている。こうしたバイポーラプレートの間にMEAを挿入して複数積み重ねることにより、燃料電池が製造される。
次に、本発明のフッ素系高分子電解質の製造方法を以下に説明する。
(フッ素系高分子電解質の製造方法)
本発明のフッ素系高分子電解質は、例えば、後述する重合方法によりフッ素系高分子電解質前駆体を得る工程(1)、及び、上記フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理してフッ素系高分子電解質を得る工程(2)を含む製造方法によって製造することができる。
上記フッ素系高分子電解質前駆体は、化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有することが好ましい。
上記工程(1)は、エチレン性フルオロモノマーと、化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有するフッ化ビニル化合物(以下単にフッ化ビニル化合物と記載)と、を共重合させることによりフッ素系高分子電解質前駆体を得るものであることが好ましい。
上記フッ化ビニル化合物としては、下記一般式(VI)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (VI)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはSO又はCOZを表し、Zはハロゲン元素を表し、Zは炭素数1〜3のアルコキシ基、又はハロゲン元素を表す。)で表されるフッ化ビニル化合物が好ましい。
上記一般式(VI)において、合成面及び操作性の観点から、kは0であることが好ましく、lは1であることが好ましい。EWを小さくするためには、nは0又は1であることがより好ましく、nは0であることが更に好ましい。また、YはFであり、mは2〜6の整数であることがより好ましく、YはFであり、mは2又は4であることが更に好ましく、YはFであり、mは2であることが特に好ましい。
上記一般式(VI)で表されるフッ化ビニル化合物の具体例としては、
CF=CFO(CF−SOF,
CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOF,
CF=CF(CFP−1−SOF,
CF=CF(OCFCF(CF))−(CFP−1−SOF,
CF=CFO(CF−COR,
CF=CFOCFCF(CF)O(CF−COR,
CF=CF(CF−COR,
CF=CF(OCFCF(CF))−(CF−CO
(式中、Pは1〜8の整数、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)等が挙げられる。
上記工程(1)において、上記フッ化ビニル化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、上述したものが挙げられる。また、所望によりエチレン性フルオロモノマー及びフッ化ビニル化合物以外の第3成分モノマーを重合するものであってよい。
工程(1)における重合方法としては、以下の重合方法が挙げられる。
(i)含フッ素炭化水素などの重合溶媒を使用し、この重合溶媒に充填溶解した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合が行われる方法(溶液重合)。上記含フッ素炭化水素としては、例えば、トリクロロトリフルオロエタン、1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフロロペンタンなど、「フロン」と総称される化合物群を好適に使用することができる。
(ii)含フッ素炭化水素などの溶媒を使用せず、フッ化ビニル化合物そのものを重合溶剤として用いてフッ化ビニル化合物の重合が行われる方法(塊状重合)。
(iii)界面活性剤の水溶液を重合溶媒として用い、この重合溶媒に充填溶解した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合が行われる方法(乳化重合)。
上記乳化重合は、界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤の水溶液を用い、この水溶液に充填乳化した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合が行われる方法(ミニエマルジョン重合、マイクロエマルジョン重合)であってもよい。
(iv)懸濁安定剤の水溶液を用い、この水溶液に充填懸濁した状態でフッ化ビニル化合物とエチレン性フルオロモノマーのガスとを反応させて重合が行われる方法(懸濁重合)。
中でも、当量重量(EW)が250以上700以下のポリマーを効率的に得るためには、(iii)乳化重合が好ましい。
EWを250以上700以下とするためには、上記フッ化ビニル化合物の組成を大きくした方がよいが、通常フッ化ビニルの反応性は、エチレン性フルオロモノマーに対して著しく小さいため、反応が遅くなり重合に長大な時間がかかるおそれがある。
通常、ラジカル重合反応では、2個のラジカルのカップリングによる停止機構が存在する。上記(i)、(ii)、(iv)に挙げた重合方法では、このカップリングにより分子量が制限されるおそれがあり、分子量を大きくするためには、ラジカル濃度を極端に小さくしなければならない場合があり、そうなると、さらに反応速度が小さくなり、実質上目的のポリマーを製造することが困難になる。
一方、上記乳化重合(ミニエマルジョン重合及びマイクロエマルジョン重合を含む)は、重合場が微小な粒子であり、通常2個以上のラジカルが同一の重合場に存在する確率は低いと考えられている。それゆえ、他の重合方法に対して、単位体積あたりの成長ラジカル数を大きくすることが可能であるため、見掛けの重合速度を大きくすることができる。
工程(1)は、0℃以上40℃以下の重合温度で上記(iii)の方法によりフッ素系高分子電解質前駆体を得るものであることが好ましい。理由は明確ではないが、上記重合温度で重合反応をおこなうと、フッ素系高分子電解質前駆体のイオンクラスター間距離を上述した特定の範囲に制御することができ、低湿度でも高伝導性を発現することができる。上記重合温度は5℃以上であることがより好ましく、35℃以下であることがより好ましい。
上記乳化重合は、圧力容器に界面活性剤の水溶液中で、フッ化ビニル化合物とガス状のエチレン性フルオロモノマーを、重合開始剤から発生したラジカルによってラジカル共重合させるものであることが好ましい。ここで、フッ化ビニル化合物は界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤とともに強いせん断力を加えて充填乳化したしたものであってもよい。
生成する高分子の組成を制御するために、ガス状エチレン性フルオロモノマーに由来する圧力を制御する方法が望ましい。上記圧力は、−0.05MPaG以上2.0MPaG以下が好ましい。ここで上記圧力(MPaG)は、大気圧を0MPaとした圧力ゲージの値(ゲージ圧力)である。通常EWを低くするためには、圧力は低い方が好ましいが、低すぎると重合時間が長くなり、非効率になるおそれがある。より好ましい下限は0.0MPaGであり、さらに好ましい下限は0.1MPaGである。より好ましい上限は1.0MPaGであり、さらに好ましい上限は0.7MPaGである。
また、通常、重合反応の進行によりガス状エチレン性フルオロモノマーが消費されて圧力が低下するので、適宜ガス状エチレン性フルオロモノマーを追加することが好ましい。また、同時に消費されるフッ化ビニル化合物を追加供給する方法も好ましく用いられる。追加されるフッ化ビニル化合物は、界面活性剤およびアルコールなどの助乳化剤とともに強いせん断力を加えて充填乳化したしたものであってもよい。フッ化ビニル化合物が液状である場合には、定量ポンプで圧入する方法や、不活性ガス等で加圧して圧入する方法等が用いられる。
上記フッ素系高分子電解質前駆体は、溶融流動可能であることが好ましい。本実施の形態においては、フッ素系高分子電解質前駆体の重合度の指標としてメルトフローレート(以下「MFR」と略称する)を使用することができる。本実施の形態において、フッ素系高分子電解質前駆体のMFRは、0.01以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.3以上が更に好ましい。MFRの上限は100以下が好ましく、20以下がより好ましく、16以下が更に好ましく、10以下が特に好ましい。MFRが0.01よりも小さいと、成膜等の成型加工が不良になるおそれがある。また、MFRが100よりも大きいと、これを成形して得られた膜の強度が小さくなるおそれがあり、燃料電池に使用したときの耐久性も低下するおそれがある。
MFRを0.01以上100以下とするためには、0℃以上40℃以下の温度で乳化重合することが好ましい。40℃よりも高いと、ポリマー末端のラジカルがβ転位して重合が停止する不均化反応の速度が大きくなり、分子量の高いポリマーを得ることができないおそれがある。より好ましくは、35℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。一方、0℃よりも低いと重合が非常に遅くなり、生産性が非常に悪くなるおそれがある。より好ましくは5℃以上であり、さらに好ましくは10℃以上である。
工程(1)において使用する重合開始剤は水溶性のものが好ましく、例えば、過硫酸化合物、過ホウ酸化合物、過塩素酸化合物、過リン酸化合物、過炭酸化合物等の無機過酸化物;ジサクシニルパーオキサイド、t−ブチルパーマレエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;等が挙げられる。上記無機過酸化物は、例えば、アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等であってもよい
上記水溶性重合開始剤と、還元剤を組み合わせた所謂レドックス系開始剤も好適に用いられる。還元剤としては、例えば亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅、コバルト等の低次のイオンの塩、次亜リン酸、次亜リン酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の有機アミン、更にはアルドース、ケトース等の還元糖などをあげることができる。特に、重合温度が30℃以下の場合には、レドックス系開始剤を使用することが好ましい。
アゾ化合物も本発明において最も好ましい開始剤であり、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン塩酸塩、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)−プロパン及びその塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩等を使用することができる。更に、上記した重合開始剤を2種以上併用することも可能である。重合開始剤の量は、概ねモノマーに対し0.001〜5質量%である。
重合開始剤は、エチレン性フルオロモノマーを導入する前に圧力容器内に仕込んでいてもよいし、エチレン性フルオロモノマー導入後に水溶液として圧入してもよい。
また、レドックス系開始剤を用いる場合には、重合開始剤と還元剤の両者又は何れか一方を逐次的に追加仕込みする方法が好ましい。
工程(1)において使用できる乳化剤は特に限定されないが、連鎖移動性の小さいものが好ましく用いられ、例えば、RfZで表される乳化剤が用いられる。ここで、Rfは、炭素数4〜20のアルキル基であり、水素原子の一部又は全部がフッ素で置き換えられており、エーテル性の酸素を含んでもよく、エチレン性フルオロモノマーと共重合可能な不飽和結合を有していてもよい。Zは解離性の極性基を表し、−COO、又は−SO が好ましく用いられる。ここで、Bはアルカリ金属イオン、又はアンモニウムイオン、水素イオン等の一価カチオンである。
RfZで表される乳化剤としては、例えば、Y(CFCOO(nは4〜20の整数を表し、Yはフッ素又は水素を表す。)、CF−OCFCF−OCFCFCOO、CF−(OCF(CF)CFCOO(nは1〜3の整数を表す。)等を挙げることができる。
乳化剤の使用量は特に限定されないが、水溶液として0.01質量%以上、10質量%以下が好適である。乳化剤が多いほど、重合粒子の数が多くなり、見掛けの重合速度が大きくなる傾向がある。0.01質量%よりも少ないと、乳化粒子を安定に維持できないおそれがある。10質量%よりも多いと、後工程での洗浄が困難になる。より好ましい下限は0.05質量%であり、さらに好ましい下限は、0.1質量%である。より好ましい上限は5質量%であり、さらに好ましい上限は3質量%である。
工程(1)において、重合粒子の数を増やすために、多量の乳化剤を用いて重合し得られたディスパージョンを希釈し、引き続き重合を継続する、所謂「シード重合」を行うこともできる。
重合時間は特に限定はないが、概ね1〜48時間である。重合pHも特に限定はないが、必要に応じpH調整して重合を行ってもよい。その場合使用可能なpH調整剤として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等のアルカリ化剤、リン酸、硫酸、塩酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等が挙げられる。
また、分子量や分子量分布の調整のために、連鎖移動剤を使用することもできる。好ましい連鎖移動剤としては、エタン、ペンタン等のガス状炭化水素、メタノール等の水溶性化合物、ヨウ素化合物等を挙げることができる。特にヨウ素化合物は、所謂ヨウ素移動重合により、ブロックポリマーを製造することができる点で好適である。
フッ素系高分子電解質の分子量を大きくすることにより、耐久性を向上することができるという観点からは、工程(1)において連鎖移動剤を使用しないことが好ましい。
本発明の製造方法により得られるフッ素系高分子電解質の耐久性を改善するために、工程(1)により得られたフッ素系高分子電解質前駆体の不安定末端基を安定化処理してもよい。フッ素系高分子電解質前駆体が有する不安定末端基は、カルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸エステル、カーボネート、炭化水素、メチロール等があり、重合方法や開始剤、連鎖移動剤、重合停止剤の種類等によって変わる。
重合方法として乳化重合を選択し、連鎖移動剤を使用しない場合には、不安定末端基はそのほとんどがカルボン酸である。
上記フッ素系高分子電解質前駆体が有する不安定末端基を安定化する方法としては、特に限定されるものではないが、フッ素化剤で処理して−CFとして安定化する方法、加熱脱炭酸して−CFHとして安定化する方法等を挙げることができる。
フッ素化剤で処理して−CFとして安定化する方法としては、取り扱いが容易な点でガス状フッ素化剤を用いることが好ましく、F、NF、PF、SF、IF、ClF、ClF等が挙げられる。これらのフッ素化剤は、窒素などの不活性ガスで希釈して用いてもよい。処理温度は、0℃以上300℃以下が好ましく、50℃以上200℃以下がより好ましく、80℃以上150℃以下がさらに好ましい。処理の圧力は、ゲージ表示で−0.05MPaG以上、1MPaG以下が好ましく、−0.02MPaG以上、0.5MPaG以下がさらに好ましい。
本発明の製造方法は、工程(1)により得られたフッ素系高分子電解質前駆体を化学処理してフッ素系高分子電解質を得る工程(2)を含むことが好ましい。上記化学処理としては、加水分解処理、酸処理等が挙げられ、加水分解処理としては、塩基性反応液体に浸漬する処理が挙げられる。
上記塩基性反応液体としては、特に限定されるものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液が好ましい。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の含有量は限定されないが、10〜30質量%である事が好ましい。上記反応液体は、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、DMSO、DMAC、DMF等の膨潤性有機化合物を含有する事が好ましい。また膨潤性の有機化合物の含有率は、1〜50質量%であることが好ましい。処理温度は溶媒種、溶媒組成などによって異なるが、高くするほど、処理時間は短くできる。処理温度が高すぎると高分子電解質前駆体が溶解するおそれがあり、そのような場合、取り扱いが難しくなるため、20〜160℃で行われる事が好ましい。また、高い伝導度を得る上で、加水分解によりSOHに転換しうる官能基を全て加水分解処理することが好ましい。従って、処理時間は長いほど好ましい。しかし、長すぎると生産性が低下する場合があるため、0.5〜48hrが好ましい。
上記工程(2)において、上記加水分解処理後、所望により温水などで充分に水洗し、その後、酸処理することによりプロトン化されたフッ素系高分子電解質を得ることも好ましい。酸処理に使用する酸は、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸類やシュウ酸、酢酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類であれば、特に限定されない。
フッ素系電解質前駆体がフィルム状に成形されていた場合、上記のような加水分解処理と酸処理を施された後、フッ素系電解質膜として燃料電池に使用することができる。
(高分子電解質溶液)
本発明のフッ素系高分子電解質は、適切な溶媒(樹脂との親和性が良好な溶媒)に溶解又は懸濁させることできる。適切な溶媒としては、例えば、水やエタノール、メタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、グリセリンなどのプロトン性有機溶媒や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性溶媒等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。特に、1種の溶媒を用いる場合、水単独が好ましい。また、2種類以上を併用する場合、水とプロトン性有機溶媒との混合溶媒が特に好ましい。
溶解又は懸濁する方法は、特に限定されない。例えば、まず、総固形分濃度が1〜50質量%となるような条件下、高分子電解質を、例えば、水とプロトン性有機溶媒との混合溶媒に加える。次に、この組成物を必要に応じてガラス製内筒を有するオートクレーブ中に入れ、窒素などの不活性気体で内部の空気を置換した後、内温が50℃〜250℃の条件下、1〜12hr加熱、攪拌する。これにより、溶解液又は懸濁液が得られる。なお、この際の総固形分濃度は高いほど収率上好ましいが、濃度を高めると未溶解物が生じるおそれがあるため、1〜50質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%、さらに好ましくは5〜30質量%である。
プロトン性有機溶媒を用いる場合、水とプロトン性有機溶媒の混合比は、溶解方法、溶解条件、高分子電解質の種類、総固形分濃度、溶解温度、攪拌速度等に応じて適宜選択できる。水に対するプロトン性有機溶媒の質量の比率は、水1に対してプロトン性有機溶媒0.1〜10が好ましく、特に好ましくは水1に対して有機溶媒0.1〜5である。
なお、このような溶液又は懸濁液には、乳濁液(液体中に液体粒子がコロイド粒子あるいはそれより粗大な粒子として分散して乳状をなすもの)、懸濁液(液体中に固体粒子がコロイド粒子あるいは顕微鏡で見える程度の粒子として分散したもの)、コロイド状液体(巨大分子が分散した状態)、ミセル状液体(多数の小分子が分子間力で会合して出来た親液コロイド分散系)等の1種又は2種以上が含まれる。
また、このような溶液又は懸濁液は、濃縮することが可能である。濃縮の方法としては特に限定されない。例えば、加熱し、溶媒を蒸発させる方法や、減圧濃縮する方法等がある。その結果得られる塗工溶液の固形分率は、高すぎると粘度が上昇して取り扱い難くなるおそれがあり、また低すぎると生産性が低下する場合があるため、最終的な塗工溶液の固形分率は0.5〜50質量%が好ましい。
以上により得られた溶液又は懸濁液は、粗大粒子成分を除去する観点から、濾過されることがより好ましい。濾過方法は、特に限定されず、従来行われている一般的な方法が適用できる。例えば、通常使用されている定格濾過精度を有する濾材を加工したフィルターを用いて、加圧濾過する方法が代表的に挙げられる。フィルターについては、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10倍〜100倍の濾材を使用することが好ましい。この濾材は濾紙でもよいし、金属焼結フィルターのような濾材でもよい。特に濾紙の場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10〜50倍であることが好ましい。金属焼結フィルターの場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の50〜100倍であることが好ましい。当該90%捕集粒子径を平均粒径の10倍以上に設定することは、送液するときに必要な圧力が高くなりすぎることを抑制したり、フィルターが短期間で閉塞してしまうことを抑制し得る。一方、平均粒子径の100倍以下に設定することは、フィルムで異物の原因となるような粒子の凝集物や樹脂の未溶解物を良好に除去する観点から好ましい。
このようにして得られたフッ素系高分子電解質溶液は、上述のように電極触媒層の作製や、溶剤キャスト法によってフッ素系電解質膜の製膜に用いることができる。
以下、本実施の形態を実施例によりさらに具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
尚、本実施の形態に用いられる評価法および測定法は以下のとおりである。
(EW測定)
イオン交換基の対イオンがプロトンの状態となっている高分子電解質膜、およそ2〜20cmを、25℃、飽和NaCl水溶液30mlに浸漬し、攪拌しながら30分間放置した。次いで、飽和NaCl水溶液中のプロトンを、フェノールフタレインを指示薬として0.01N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定した。中和後に得られた、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの状態となっている高分子電解質膜を、純水ですすぎ、更に真空乾燥して秤量した。中和に要した水酸化ナトリウムの物質量をM(mmol)、イオン交換基の対イオンがナトリウムイオンの高分子電解質膜の重量をW(mg)とし、下記式(2)より当量重量EW(g/eq)を求めた。
EW=(W/M)−22 (2)
(クラスター間距離の算出)
高分子電解質膜を厚みが0.25mm程度になるよう重ね、湿度制御可能な小角X線用セルにセットした。25℃50%RHの条件で30分保持した後、これに対してX線を入射し、散乱を測定した。測定条件は、X線波長λ0.154nm、カメラ長515mmで、検出器にはイメージングプレートを用いた。イメージングプレートにより得られた2次元散乱パターンに対しては、空セル散乱補正、検出器由来のバックグラウンド補正を施した後、円環平均を行うことで、1次元散乱プロフィールを得た。散乱強度をブラッグ角θに対してプロットした散乱プロフィールにおいて、2θ>1°に存在するクラスター構造由来のピーク位置におけるブラッグ角θmを読み取り、下記式(1)によりイオンクラスター間距離dを算出した。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(伝導度測定)
日本ベル株式会社製高分子膜水分量試験装置MSB−AD−V−FCを用いて以下のとおり測定した。50μmの厚みで製膜した高分子電解質膜を幅1cm、長さ3cmに切り出し、伝導度測定用セルにセットする。次いで、伝導度測定用セルを上記試験装置のチャンバー内にセットし、チャンバー内を110℃、1%RH未満に調整する。次いで、チャンバー内にイオン交換水を用いて生成した水蒸気を導入し10%RH、30%RH、50%RH、70%RH、90%RH、95%RHの順序でチャンバー内を加湿しながら上記各湿度での伝導度を測定した。
0.10S/cmにおける湿度Hの算出は下記式(3)に基づいて行った。
H=(H2−H1)/(σ2−σ1)×(0.1−σ1)+H1 (3)
(ただし、H2、σ2は、それぞれ伝導度が0.10S/cmを超える最初の測定点の相対湿度と伝導度であり、H1、σ1はそれぞれ伝導度が0.10S/cmを超えない最高の相対湿度とその際の伝導度である。)
(メルトフローレート〔MFR〕の測定方法)
フルオロポリマーのMFRの測定は、JIS K 7210に従って270℃、荷重2.16kgの条件下で、MELT INDEXER TYPE C−5059D(日本国東洋精機社製)を用いて測定した。押し出されたポリマーの質量を10分間あたりのグラム数で表した。
(ポリマー組成)
ポリマー組成は、300℃における溶融NMRの測定値から算出した。NMRは、ブルカー社製 フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT−NMR) AC300Pを用いた。算出には、テトラフルオロエチレンとビニルエーテルに由来する−120ppm付近のピーク強度と、ビニルエーテルに由来する−80ppm付近のピーク強度を用いて、それぞれのピークの積分値から、ポリマーの組成を計算した。
[実施例1]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが527のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2980g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 943gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が38℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.5MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを系内に導入し、重合を開始した。その後、内圧が0.51MPaGを維持するようにTFEを追加した。
重合開始から408分後、追加でTFEを381g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液4260gに水4400gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、893gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは16g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は29mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥し、フッ素系高分子電解質を得た。
このフッ素系高分子電解質をエタノール水溶液(水:エタノール=50.0:50.0(質量比))とともに5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、固形分濃度5質量%の均一なフッ素系高分子電解質溶液を作製した。
このフッ素系高分子溶液を80℃にて減圧濃縮して得た固形分濃度20質量%のキャスト溶液をテトラフルオロエチレンフィルム上にドクターブレードを用いて、キャストした。次に、オーブンに入れて60℃で30分予備乾燥した後、80℃で30分乾燥させて溶媒を除去し、さらに160℃で1時間熱処理を行い、膜厚約50μmのフッ素系高分子電解質膜を得た。
このフッ素系高分子電解質膜のEWは527、イオンクラスター間距離は2.4nmであった。また、このフッ素系高分子電解質膜の110℃30%RHにおける伝導度を測定したところ0.10S/cmであり、110℃50%RHにおける伝導度を測定したところ0.14S/cmと高い伝導度が得られた。
[実施例2]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが578の本発明のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2980g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 490gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が38℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.59MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを系内に導入し、重合を開始した。その後、内圧が0.59MPaGを維持するようにTFEを追加した。
重合開始から97分後、追加でTFEを179g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液3500gに水3500gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、350gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは2.3g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は25mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質、フッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは578であり、イオンクラスター間距離は2.5nmであった。110℃40%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.12S/cmと高い伝導度が得られた。
[実施例3]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが662の本発明のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積189リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水90.6kg、C15COONH 1.89g、及びCF=CFOCFCFSOF 28.4kgを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。189rpmで攪拌しながら、内温が34℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.65MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 189gを3Lの水に溶解させたものを系内に導入し、重合を開始した。その後、内圧が0.65MPaGを維持するようにTFEを追加した。
重合開始から188分後、追加でTFEを20kg導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液132kgに水200kgを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを遠心分離し、イオン交換水を流通させて洗浄した後、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き150℃で24時間乾燥し、27kgのポリマーを得た。
上記ポリマーを、素早く50Lのハステロイ製振動反応器(大河原製作所製)に仕込み、真空排気しながら、振動数50rpmで振動させつつ100℃に昇温した。その後、窒素をゲージ圧−0.05MPaGまで導入した。引き続き、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、30分保持した。
反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空引きした後、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、3時間保持した。
その後、室温まで冷却し、反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空、窒素置換を3回繰り返した後、オートクレーブを開放し、27kgのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは0.71g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は21mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質、フッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは662であり、イオンクラスター間距離は2.6nmであった。110℃50%RHで0.10S/cmと高い伝導度が得られた。
[実施例4]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが512のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2950g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 920gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が30℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.46MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを系内に導入し、さらにNaSO0.6gを水10gに溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.46MPaGを維持するようにTFEを追加した。重合開始から120分後、及び240分後にそれぞれ、NaSO0.6gを水10gに溶解させたものを圧入して重合を継続した。
重合開始から360分後、追加でTFEを321g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液4020gに水4400gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、643gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは2.9g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は30mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質、フッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは512であり、イオンクラスター間距離は2.4nmであった。110℃30%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.16S/cmと高い伝導度が得られた。
[実施例5]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが559のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2950g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 920gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が25℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.56MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを系内に導入し、さらにNaSO0.6gを水10gに溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.46MPaGを維持するようにTFEを追加した。重合開始から120分後、及び240分後にそれぞれ、NaSO0.6gを水10gに溶解させたものを圧入して重合を継続した。
重合開始から360分後、追加でTFEを350g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液4020gに水4400gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、680gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは0.91g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は26mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質、フッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは559であり、イオンクラスター間距離は2.4nmであった。110℃40%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.13S/cmと高い伝導度が得られた。
[比較例1]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが720のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積189リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水90.5kg、C15COONH 0.945g、及びCF=CFOCFCFSOF 5.68kgを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。189rpmで攪拌しながら、内温が47℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.70MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 47gを3Lの水に溶解させたものを系内に導入し、重合を開始した。その後、内圧が0.7MPaGを維持するようにTFEを追加した。TFEを1kg供給する毎に、CF=CFOCFCFSOFを0.7kg供給して重合を継続した。
重合開始から360分後、追加でTFEを24kg導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液140kgに水200kgを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを遠心分離し、イオン交換水を流通させて洗浄した後、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き150℃で24時間乾燥し、34kgのポリマーを得た。
上記ポリマーの28kgを、素早く50Lのハステロイ製振動反応器(大河原製作所製)に仕込み、真空排気しながら、振動数50rpmで振動させつつ100℃に昇温した。その後、窒素をゲージ圧−0.05MPaGまで導入した。引き続き、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、30分保持した。
反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空引きした後、Fガスを窒素ガスで20質量%に希釈し得られたガス状ハロゲン化剤をゲージ圧が0.0MPaGになるまで導入して、3時間保持した。
その後、室温まで冷却し、反応器内のガス状ハロゲン化剤を排気し、真空、窒素置換を3回繰り返した後、反応器を開放し、28kgのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは3.0g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は18mol%であった。
このフッ素系高分子電解質を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは720、イオンクラスター間距離は3.1nmであった。110℃50%RHで0.06S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
[比較例2]
CF=CF及びCF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが910のフッ素系電解質を以下のように作製した
初めに次の様にして、フッ素系イオン交換樹脂前駆体である、CF=CF(以下、TFE)とCF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOF(以下、Sモノマー)とのフルオロカーボン共重合体を重合した。
1リットルのステンレス製オートクレーブに、CFClCFCl(以下、CFC113) 580g、CF=CFOCFCF(CF)O(CF−SOF 280gを仕込んだ後、窒素でパージし、続いてTFEでパージした。温度を35℃とし、TFEの圧力を0.157MPaGとした後、(n−CCOO−)を5wt%含むCFC113溶液を0.55g添加し、約3時間半重合を実施した。この間、TFE圧力が一定となるように、系外からTFEをフィードした。得られた重合液からTFEをパージした後、90℃、常圧でCFC113を留去し、続いて、90℃、減圧下に残存するSモノマーを留去した。更に、150℃で2日間、減圧乾燥し、10.5gのフッ素系イオン交換樹脂前駆体を得た。
得られたポリマーのMFRは20g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は18mol%であった。
このフッ素系高分子電解質を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは910、イオンクラスター間距離は3.1nmであった。110℃50%RHで0.04S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
[比較例3]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが705のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2950g、C15COONH 60g、及びCF=CFOCFCFSOF 180gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.2MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が48℃になるように温調を行い、爆発防止材としてのCFを0.1MPaG導入した後、内圧が0.70MPaGとなるように更にTFEを導入した。(NH 1.5gを20gの水に溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.70MPaGを維持するようにTFEを追加した。TFEを10g追加する毎に、CF=CFOCFCFSOFを6.5g追加して重合を継続した。
重合開始から218分後、追加でTFEを774g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液4400gに水4400gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で12時間、引き続き120℃で12時間乾燥し、1200gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは3.5g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は19mol%であった。
このフッ素系高分子電解質を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは705、イオンクラスター間距離は2.7nmであった。110℃50%RHで0.08S/cmであり、目標とする高い伝導度が得られなかった。
[実施例6]
CF=CF及びCF=CF−O−(CF−SOHに由来する繰り返し単位を含み、EWが455のフッ素系電解質を以下のように作製した。
攪拌翼と温調用ジャケットを備えた内容積6リットルのSUS−316製耐圧容器に、逆浸透膜水2850g、C15COONH 150g、及びCF=CFOCFCFSOF 1150gを仕込み、系内を窒素で置換した後真空とし、その後TFEを内圧が0.07MPaGになるまで導入した。400rpmで攪拌しながら、内温が10℃になるように温調を行した。(NH 6gを20gの水に溶解させたものを圧入し、さらにNaSO 0.6gを10gの水に溶解させたものを圧入して重合を開始した。その後、内圧が0.07MPaGを維持するようにTFEを追加して重合を継続した。また、NaSO 0.6gを10gの水に溶解させたものは、1時間おきに圧入した。
重合開始から11時間後、追加でTFEを400g導入した時点でTFEを放圧し、重合を停止した。得られた重合液のうち、200gに水250gを追加し、硝酸を加えて凝析させた。凝析したポリマーを濾過した後、水の再分散と濾過を3回繰り返し、熱風乾燥器で90℃で24時間、引き続き120℃で5時間乾燥し、44.3gのポリマーを得た。
得られたポリマーのMFRは0.4g/10分であり、SOH基含有モノマーの繰り返し単位は34mol%であった。
このようにして得られたフッ素系電解質前駆体を用いた事以外は、実施例1と同じ方法でフッ素系高分子電解質、フッ素系高分子電解質溶液及びフッ素系高分子電解質膜を作製し、EW測定、イオンクラスター間距離及び伝導度測定を行った。その結果、EWは455であり、イオンクラスター間距離は2.3nmであった。110℃25%RHで0.10S/cm、110℃50%RHで0.20S/cmと高い伝導度が得られた。
上記実施例1〜6及び比較例1〜3におけるイオンクラスター間距離と50%RH伝導度の関係を図1に示す。図1は、横軸をイオンクラスター間距離、縦軸を50%RH伝導度として実施例1〜6及び比較例1〜3の結果をプロットしたグラフである。図1からわかるように、イオンクラスター間距離が2.6以下になると、50%RH伝導度が急激に上昇していることがわかる。
本発明の高伝導性フッ素系高分子電解質により、高温低加湿条件でも高い性能を有する燃料電池を提供することが可能となった。本発明のフッ素系高分子電解質は、ダイレクトメタノール型燃料電池を含めた各種燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサー、ガスセンサー等に用いることが可能である。
横軸をイオンクラスター間距離、縦軸を50%RH伝導度として実施例1〜6及び比較例1〜3の結果をプロットしたグラフである。

Claims (14)

  1. 当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有することを特徴とするフッ素系高分子電解質。
  2. 下記一般式(I)
    CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
    (式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜6の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0である。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、前記COOZ基又はSOZ基含有モノマーと共重合可能なエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含み、
    繰り返し単位(α)が10〜95モル%、繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%である
    請求項1記載のフッ素系高分子電解質。
  3. kが0であり、lが1であり、YがFであり、nが0又は1であり、YがFであり、mが2又は4であり、Aが−SOHである請求項2記載のフッ素系高分子電解質。
  4. nが0であり、mが2である請求項3記載のフッ素系高分子電解質。
  5. 小角X線測定を行い下記式(1)から算出される、25℃相対湿度50%RHにおけるイオンクラスター間距離が0.1nm以上2.6nm以下である請求項1、2、3又は4記載のフッ素系高分子電解質。
    d=λ/2/sin(θm) (1)
    (式中、dはイオンクラスター間距離、λは小角X線測定に用いる入射X線波長、θmはピークを示すブラッグ角を表す。)
  6. フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理して得られ、
    前記フッ素系高分子電解質前駆体は、前記化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分である請求項1、2、3、4又は5記載のフッ素系高分子電解質。
  7. 化学処理は、塩基性反応液体に浸漬する処理である請求項6記載のフッ素系高分子電解質。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のフッ素系高分子電解質から構成されることを特徴とする電解質膜。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のフッ素系高分子電解質を含有することを特徴とする電解質溶液。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のフッ素系高分子電解質を備えることを特徴とする膜電極接合体。
  11. 請求項10記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  12. 乳化重合によりフッ素系高分子電解質前駆体を得る工程(1)、及び、
    前記フッ素系高分子電解質前駆体を化学処理してフッ素系高分子電解質を得る工程(2)を含み、
    前記フッ素系高分子電解質は、当量重量(EW)が250以上700以下であり、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であり、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有することを特徴とするフッ素系高分子電解質の製造方法。
  13. 工程(1)は、0℃以上40℃以下で乳化重合を行うものである請求項12記載の製造方法。
  14. フッ素系高分子電解質前駆体は、化学処理によってCOOZ又はSOZ(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)に変換される基を有し、溶融流動可能であり、メルトフローレートが0.01〜100g/10分以下である請求項12又は13記載の製造方法。
JP2010503846A 2008-03-19 2009-03-12 高分子電解質及びその製造方法 Active JP5474762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503846A JP5474762B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-12 高分子電解質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071245 2008-03-19
JP2008071245 2008-03-19
PCT/JP2009/054746 WO2009116446A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-12 高分子電解質及びその製造方法
JP2010503846A JP5474762B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-12 高分子電解質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116446A1 true JPWO2009116446A1 (ja) 2011-07-21
JP5474762B2 JP5474762B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41090850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503846A Active JP5474762B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-12 高分子電解質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8993682B2 (ja)
EP (1) EP2270818B1 (ja)
JP (1) JP5474762B2 (ja)
CN (1) CN101971270B (ja)
DK (1) DK2270818T3 (ja)
WO (1) WO2009116446A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461566B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質エマルション及びその製造方法
JP6078342B2 (ja) * 2009-10-29 2017-02-08 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア スルホニルフルオリドポリマーの単離方法、およびそれによって得られるポリマー
CN102725363B (zh) 2010-02-01 2015-05-06 旭化成电子材料株式会社 涂料和层积体
JP5607435B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質膜並びにその製造方法、電極触媒層並びにその製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子電解質型燃料電池
JP5093418B1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-12 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
FR2995143B1 (fr) * 2012-09-06 2015-05-15 Commissariat Energie Atomique Formulation d'une couche active aux performances ameliorees
DK3136488T3 (da) 2013-07-02 2020-01-06 Asahi Chemical Ind Elektrolytopløsning og fremgangsmåder til fremstilling af elektrolytmembran, elektrodekatalysatorlag, membran-elektrodeanordning og brændselscelle
TW201533125A (zh) 2013-11-29 2015-09-01 Daikin Ind Ltd 改性聚四氟乙烯細粉及單軸拉伸多孔質體
TWI713443B (zh) 2013-11-29 2020-12-21 日商大金工業股份有限公司 雙軸拉伸多孔質膜
CN105829415B (zh) 2013-11-29 2020-06-05 大金工业株式会社 多孔质体、高分子电解质膜、过滤器用滤材和过滤器单元
WO2015080292A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
CN105794031B (zh) 2013-11-29 2019-01-29 旭化成株式会社 高分子电解质膜
US9977740B2 (en) * 2014-03-07 2018-05-22 Hitachi, Ltd. Nonvolatile storage of host and guest cache data in response to power interruption
CN106459294B (zh) * 2014-05-28 2019-04-16 大金工业株式会社 高透氧性离聚物
WO2017221840A1 (ja) 2016-06-22 2017-12-28 旭硝子株式会社 電解質材料、その製造方法およびその使用
JP2019194283A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 旭化成株式会社 高分子電解質溶液及び高分子電解質膜
WO2020080427A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Agc株式会社 イオン交換膜、レドックスフロー電池
CN112768708A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 新源动力股份有限公司 一种具有耐高温自增湿特点的燃料电池膜电极ccm
WO2023210820A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂を含有する組成物の製造方法およびフッ素樹脂を含有する組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149881A (en) 1977-06-03 1978-12-27 Asahi Glass Co Ltd Strengthened cation exchange resin membrane and production thereof
JPS58201823A (ja) 1982-05-18 1983-11-24 Asahi Glass Co Ltd イオン交換膜の製造方法
US4940525A (en) 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
JPH0679608B2 (ja) 1987-08-31 1994-10-12 横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
JPH04366137A (ja) 1990-12-21 1992-12-18 Dow Chem Co:The 燃料電池に使用するのに特に適したプロトン交換膜
US5281680A (en) * 1993-01-14 1994-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluorinated copolymers
JP4150867B2 (ja) * 1998-05-13 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 燃料電池に使用するのに適した固体高分子電解質用材料
US6559237B1 (en) * 2000-06-05 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes
JP4067315B2 (ja) 2001-02-07 2008-03-26 旭化成ケミカルズ株式会社 フッ素系イオン交換樹脂膜
US7160926B2 (en) * 2001-05-31 2007-01-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ion exchange fluorocarbon resin membrane
US7094851B2 (en) * 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
ITMI20012744A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione di monomeri solfonici
ITMI20012746A1 (it) 2001-12-21 2003-06-21 Ausimont Spa Ionomeri fluorurati
CA2527871C (en) 2003-06-27 2010-08-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymer electrolyte membrane having high durability and method for producing the same
DE602004031958D1 (de) 2003-09-17 2011-05-05 Asahi Chemical Ind Membran-elektrodenbaugruppe für eine festpolymer-brennstoffzelle
US7662498B2 (en) 2004-04-23 2010-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymer electrolyte composition containing aromatic hydrocarbon-based resin
WO2005103161A1 (ja) 2004-04-23 2005-11-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation 芳香族炭化水素系樹脂を含有する高分子電解質組成物
WO2006028190A1 (ja) 2004-09-09 2006-03-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation 固体高分子電解質膜およびその製造方法
JP2006173093A (ja) 2004-11-18 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4946009B2 (ja) * 2004-11-19 2012-06-06 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2006277984A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Asahi Glass Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
DE602006012992D1 (de) 2005-07-27 2010-04-29 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmaterial für eine festpolymer-brennstoffzelle, elektrolytmembran und membran-elektroden-baugruppe
JP4799123B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 芳香族炭化水素系樹脂を含有する高分子電解質組成物
JP5014612B2 (ja) 2005-10-20 2012-08-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 芳香族炭化水素系樹脂と籠状シルセスキオキサンとを含有する高分子電解質組成物
EP2104170B1 (en) 2007-01-10 2011-10-26 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
EP2062933A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Solvay Solexis S.p.A. Fluoroionomer liquid composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP2270818A1 (en) 2011-01-05
EP2270818B1 (en) 2020-03-04
JP5474762B2 (ja) 2014-04-16
DK2270818T3 (da) 2020-06-15
US20130216937A1 (en) 2013-08-22
CN101971270B (zh) 2012-12-19
CN101971270A (zh) 2011-02-09
WO2009116446A1 (ja) 2009-09-24
EP2270818A4 (en) 2012-11-21
US20110020728A1 (en) 2011-01-27
US8993682B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474762B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法
JP5461566B2 (ja) 電解質エマルション及びその製造方法
JP5849148B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5823601B2 (ja) 高分子電解質膜
KR101684036B1 (ko) 레독스 플로우 2차 전지 및 레독스 플로우 2차 전지용 전해질막
WO2014175123A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
WO2016104380A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5755346B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
JP5119854B2 (ja) 含フッ素ポリマー分散体及び含フッ素ポリマー分散体製造方法
JP2002352819A (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP5607435B2 (ja) 電解質膜並びにその製造方法、電極触媒層並びにその製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子電解質型燃料電池
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250