JPWO2009113450A1 - 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113450A1
JPWO2009113450A1 JP2009521055A JP2009521055A JPWO2009113450A1 JP WO2009113450 A1 JPWO2009113450 A1 JP WO2009113450A1 JP 2009521055 A JP2009521055 A JP 2009521055A JP 2009521055 A JP2009521055 A JP 2009521055A JP WO2009113450 A1 JPWO2009113450 A1 JP WO2009113450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active layer
electron
organic semiconductor
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009521055A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 修平
修平 山本
北澤 大輔
大輔 北澤
塚本 遵
遵 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2009113450A1 publication Critical patent/JPWO2009113450A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

種々の有機半導体に対して光電変換効率を向上した光起電力素子を提供するために、少なくともいずれか一方が光透過性を有する第1電極および第2電極と、前記第1電極と第2電極に挟持された少なくとも(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層を有する光起電力素子であって、前記第1電極と第2電極の間に(C)フルオラス化合物を含み、前記(C)フルオラス化合物が、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在している光起電力素子とする。

Description

本発明は光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法に関する。
太陽電池は環境に優しい電気エネルギー源として注目されている。現在、太陽電池の光起電力素子の半導体材料としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、化合物半導体などの無機物が使用されている。しかし、無機半導体を用いて製造される太陽電池は、火力発電や原子力発電などの発電方式と比べてコストが高いために、一般家庭に広く普及するには至っていない。コスト高の要因は主として、真空かつ高温下で半導体薄膜を形成するプロセスにある。そこで、製造プロセスを簡略化するため、共役系重合体や有機結晶などの有機半導体や有機色素を半導体材料として用いた有機太陽電池が検討されている。このような有機太陽電池においては、半導体材料を塗布法で作製することが可能なため、製造プロセスを簡略化することができる。
しかし、共役系重合体などの有機半導体を用いた従来の有機太陽電池は、従来の無機半導体を用いた太陽電池と比べて光電変換効率が低いために、まだ実用化には至っていない。従来の共役系重合体を用いた有機太陽電池の光電変換効率が低い理由として、主に次の2点が挙げられる。第1に、入射光によって生成された電子と正孔が分離しにくいエキシトンと呼ばれる束縛状態が形成されやすいことである。第2に、キャリア(電子、正孔)を捕獲するトラップが形成されやすいため、生成したキャリアがトラップに捕獲されやすく、キャリアの移動度が低いことである。すなわち、半導体材料には一般にその材料が有するキャリアに高い移動度μが要求されるが、共役系重合体では従来の無機結晶半導体やアモルファスシリコンと比べて移動度μが低いという課題がある。
このため、生成した電子と正孔をエキシトンから効率的に分離する手段と、共役系重合体の非晶領域や共役系重合体鎖間でのキャリアの散乱やトラップによるキャリアの捕捉を抑制して移動度を向上させる手段を見出すことが、有機半導体材料による太陽電池を実用化するための鍵となる。
これまでに知られている有機半導体による光起電力素子は、現在のところ一般的に次のような素子構成に分類することができる。電子供与性有機材料(p型有機半導体)と仕事関数の小さい金属を接合させるショットキー型、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を接合させるヘテロ接合型などである。これらの光起電力素子は、接合部の有機層(数分子層程度)のみが光電流生成に寄与するため、光電変換効率が低い。
そこで、光電変換効率向上の一つの方法として、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を混合し、光電変換を生じるpn接合面の面積を増加させたバルクヘテロ接合型(例えば、非特許文献1参照)が提案されている。例えば、電子供与性有機材料(p型有機半導体)として共役系重合体を用い、電子受容性有機材料としてn型の半導体特性をもつ導電性高分子、C60などのフラーレンやカーボンナノチューブを用いた光電変換材料が提案されている(例えば、非特許文献2、特許文献1〜2参照)。また、前記光電変換材料にアルカンジチオールを添加することにより、さらに光電変換効率が向上することが開示されている(例えば、非特許文献3参照)。
さらに、光電変換効率向上のためには、電子受容性有機材料(n型有機半導体)と電子供与性有機材料(p型有機半導体)を含む活性層と電極との界面状態が重要となる。活性層で光電変換した電荷(正孔および電子)は内部電場によって、それぞれ活性層を挟持する第1電極および第2電極へ移動して外部回路へ取り出される。その際、活性層と電極との界面にエネルギー障壁や接触不良等の抵抗が存在すると、電荷取り出し効率が低下するため、光電変換効率も低下する。そこで一般に、活性層と電極の界面状態を改善するために、活性層と接する側にバッファ層を有する複合電極が用いられている。正孔取り出しバッファ層には、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)などの導電性高分子が好ましく用いられ(例えば、非特許文献4参照)、電子取り出しバッファ層にはフッ化リチウムやアルカリ金属、アルカリ土類金属、ポリエチレンオキサイドなどが好ましく用いられる(例えば、非特許文献5参照)。
また、有機半導体溶液に関し、高分子量成分を含む有機半導体、有機半導体の良溶媒である有機溶媒および有機半導体の貧溶媒である有機溶媒を含む液体組成物が開示されている(例えば、特許文献3〜4参照)。
「ネイチャー(Nature)」、1995年、376巻、498−500頁 「アプライド フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)」、(米国)、2002年、80巻、112−114頁 「ネイチャー マテリアルズ(Nature Materials)」、2007年、6巻、497−500頁 「アプライド フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)」、(米国)、2001年、79巻、126−128頁、 「アドバンスト マテリアルズ(Advanced Materials)」、(米国)、2007年、19巻、1825−1838頁、 特開2003−347565号公報 特開2004−165474号公報 米国特許出願公開第2007/173578号明細書 米国特許出願公開第2008/265214号明細書
しかしながら、本発明者らの知見によれば、アルカンジチオールによる光電変換効率の向上効果は、有機半導体の種類によってその程度が異なるため、用いる有機半導体の種類によってはその効果は十分ではなかった。また、導電性高分子を用いた正孔取り出しバッファ層を設けるだけでは、活性層を電極との界面を十分に改善できず、光電変換効率が不十分であった。さらに、前記特許文献3〜4に挙げた技術を用いても、十分な光電変換効率を有する光起電力素子を得ることは困難であった。そこで、本発明は主として活性層と電極との界面状態を改善することにより、種々の有機半導体に対して光電変換効率を向上した光起電力素子を提供することを目的とする。
本発明は、少なくともいずれか一方が光透過性を有する第1電極および第2電極と、前記第1電極と第2電極に挟持された少なくとも(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層を有する光起電力素子であって、前記第1電極と第2電極の間に(C)フルオラス化合物を含み、前記(C)フルオラス化合物が、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在している光起電力素子である。
本発明によれば、光電変換効率の高い光起電力素子を提供することができる。
タンデム型光起電力素子の一態様を示す断面図。 本発明の光起電力素子の他の一態様を示す断面図。 PEDOT:PSS層上にフルオラス化合物を塗布したときの大気中光電子分光測定結果。 実施例1のTOF−SIMS分析結果。 比較例1のTOF−SIMS分析結果。 実施例2のTOF−SIMS分析結果。 実施例3のTOF−SIMS分析結果。 実施例4のTOF−SIMS分析結果。 比較例4のTOF−SIMS分析結果。 実施例5のTOF−SIMS分析結果。 実施例6のTOF−SIMS分析結果。 実施例7のTOF−SIMS分析結果。 実施例8のTOF−SIMS分析結果。 実施例9のTOF−SIMS分析結果。 実施例10のTOF−SIMS分析結果。 実施例11のTOF−SIMS分析結果。 実施例12のTOF−SIMS分析結果。 実施例13のTOF−SIMS分析結果。 実施例14のTOF−SIMS分析結果。 実施例15のTOF−SIMS分析結果。 実施例16のTOF−SIMS分析結果。
符号の説明
1 基板
2 正孔取り出し電極
3 第1活性層
4 第1電荷再結合層
5 第2活性層
6 第2電荷再結合層
7 第3活性層
8 電子取り出し電極
9 基板
10 第1電極
11 フルオラス化合物の局在領域
12 活性層
13 第2電極
本発明の光起電力素子は、少なくともいずれか一方が光透過性を有する第1電極および第2電極と、前記第1電極と第2電極に挟持された少なくとも(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層を有する。そして、前記第1電極と第2電極の間に(C)フルオラス化合物を含み、前記(C)フルオラス化合物が、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在していることを特徴とする。第1電極および第2電極は、いずれか一方が正孔取り出し電極となり、他方が電子取り出し電極となる。フルオラス化合物が局在している側の電極は、好ましくは正孔取り出し電極である。一般に、正孔取り出し電極としては、活性層と正孔取り出し電極との界面での正孔取り出し効率を向上させるために、正孔取り出しバッファ層を有する複合電極が用いられる。バッファ層によって電極の仕事関数を変化させ、活性層と正孔取り出し電極との界面でのエネルギー障壁を低減させ、正孔取り出し効率を向上させることができる。また、電極表面をシランカップリング剤等で化学的に表面修飾することによって、界面でのエネルギー準位の状態を制御する方法も検討されている。本発明者らは、さらに界面でのエネルギー状態を改善する方法について鋭意検討を重ねた結果、フルオラス化合物を正孔取り出し電極と活性層との界面近傍に局在させることによって、光電変換効率を向上できることを見出した。界面に局在した電子吸引性の強いフルオラス化合物は、フルオラス化合物と電極との間での分極を促し、電極/活性層間の界面エネルギー障壁を低減し、正孔取り出し効率を向上させることにより光電変換効率が向上すると推測される。本発明による光電変換効率の向上は、様々な電極、電子供与性有機半導体、電子受容性有機半導体、フルオラス化合物の組み合わせにおいて有効である。
以下に、本発明の光起電力素子について、例を挙げて説明する。本発明の光起電力素子は、第1電極と第2電極(つまり、正孔取り出し電極と電子取り出し電極)を有し、これらの少なくとも一方は光透過性を有する。両電極間には、少なくとも後述する(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層を有する。活性層には、本発明の目的を阻害しない範囲において、界面活性剤やバインダー樹脂、フィラー等を含有してもよい。本発明の光起電力素子は、第1電極と第2電極の間に(C)フルオラス化合物を含む。フルオラス化合物は、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在しているが、本発明の目的を阻害しない範囲において、電極または活性層に含まれていてもよい。タンデム型光起電力素子の場合、電荷再結合層が正孔取り出し電極と電子取り出し電極の両方の機能を有する。一方の電極(または電荷再結合層)から唯一つの活性層を挟持する他方の電極(または電荷再結合層)までを、本発明における光起電力素子とする。
図1はタンデム型光起電力素子の一態様を示す断面図である。基板1の上に正孔取り出し電極2、第1活性層3、第1電荷再結合層4、第2活性層5、第2電荷再結合層6、第3活性層7、電子取り出し電極8をこの順に有する。この場合、正孔取り出し電極2、第1活性層3および第1電荷再結合層4の部分を、1つの本発明の光起電力素子とみなす。また、第1電荷再結合層4、第2活性層5および第2電荷再結合層6の部分も1つの本発明の光起電力素子とみなし、第2電荷再結合層6、第3活性層7および電子取り出し電極8の部分も1つの本発明の光起電力素子とみなす。したがって、正孔取り出し電極と第1活性層との界面だけでなく、第1電荷再結合層と第2活性層との界面や、第2電荷再結合層と第3活性層との界面の近傍にフルオラス化合物が局在している場合も、本発明の光起電力素子に含まれる。
図2は本発明の光起電力素子の他の一態様を示す断面図である。基板9の上に第1電極10、活性層12および第2電極13をこの順に有し、第1電極10と活性層12の界面近傍にフルオラス化合物の局在領域11が存在する。
基板1は、電極や活性層が積層できるものを選択して用いることができる。例えば、無アルカリガラス、石英ガラス等の無機材料、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、エポキシ樹脂やフッ素系樹脂等の有機材料から任意の方法によって作製されたフィルムや板が使用可能である。また、基板1側から光を入射させる場合は、基板の光透過率は60−100%が好ましい。ここで、光透過率とは、
[透過光強度(W/m)/入射光強度(W/m)]×100(%)
で与えられる値である。
本発明の光起電力素子は、第1電極または第2電極は光透過性を有する。少なくともいずれか一方が光透過性を有すればよく、両方が光透過性を有してもよい。ここで光透過性を有するとは、活性層に入射光が到達して起電力が発生する程度のことをいう。すなわち、光透過率として0%を超える値を有する場合、光透過性を有するという。この光透過性を有する電極は、400nm以上900nm以下の全ての波長領域において60−100%の光透過率を有することが好ましい。また、光透過性を有する電極の厚さは十分な導電性が得られればよく、材料によって異なるが、20nm〜300nmが好ましい。なお、光透過性を有さない電極は、導電性があれば十分であり、厚さも特に限定されない。
電極材料としては、正孔取り出し電極には仕事関数の大きな導電性材料、もう一方の電子取り出し電極には仕事関数の小さな導電性材料を使用することが好ましい。
仕事関数の大きな導電性材料としては、金、白金、クロム、ニッケルなどの金属、透明性を有するインジウム、スズなどの金属酸化物や複合金属酸化物(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)など)、導電性高分子などが好ましく用いられる。また、正孔取り出し電極は正孔取り出しバッファ層を有することがより好ましい。正孔取り出しバッファ層により、キャリアを取り出すためにより適した界面状態を形成できる。さらに、電極間の短絡を防止する効果がある。正孔取り出しバッファ層を形成する材料としては、ドーパントを含むポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体などの導電性高分子や、酸化モリブデンなどの金属酸化物が好ましく用いられる。なお、ポリチオフェン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体とは、それぞれチオフェン骨格、p−フェニレンビニレン骨格、フルオレン骨格を主鎖に有する重合体を指す。これらの中でも、ドーパントを含む導電性高分子が好ましく、ドーパントを含むポリチオフェン系重合体がより好ましい。さらに好ましくはドーパントを含むポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などのポリチオフェン系重合体、特にPEDOTとポリスチレンスルホネート(PSS)の混合物である。これらの材料を正孔取り出しバッファ層に用いることにより、フルオラス化合物を適度に電極/活性層界面近傍に吸着させることができる。正孔取り出しバッファ層は5nm〜600nmの厚さが好ましく、より好ましくは30nm〜600nmである
仕事関数の小さな導電性材料としては、リチウムなどのアルカリ金属、マグネシウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属、錫、銀、アルミニウムなどが好ましく用いられる。さらに、上記の金属からなる合金や上記の金属の積層体からなる電極も好ましく用いられる。また、電子取り出し電極は電子取り出しバッファ層を有してもよい。電子取り出しバッファ層を形成する材料としては、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属フッ化物が好ましく用いられる。
次に、本発明の光起電力素子における活性層について説明する。活性層は、前記第1電極および第2電極に挟持され、少なくとも後述する(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む。例えば、電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体の混合物からなる層、電子供与性有機半導体からなる層と電子受容性有機半導体からなる層を積層した構造、電子供与性有機半導体からなる層と電子受容性有機半導体からなる層の間に、これらの混合物からなる層を積層した構造などが挙げられる。電子供与性有機半導体または電子受容性有機半導体を2種以上含有してもよい。本発明における電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体は、混合層を形成していることが好ましい。活性層における電子供与性有機半導体と電子受容性有機半導体の含有比率は特に限定されないが、電子供与性有機半導体:電子受容性有機半導体の重量分率が、1〜99:99〜1の範囲であることが好ましい。より好ましくは10〜90:90〜10の範囲であり、さらに好ましくは20〜60:80〜40の範囲である。活性層は、(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体が光吸収によって光起電力を生じるために十分な厚さがあればよい。材料によって異なるが、10nm〜1000nmの厚さが好ましく、より好ましくは50nm〜500nmである。本発明における活性層は、本発明の目的を阻害しない範囲において、界面活性剤やバインダー樹脂、フィラーなどの他の成分を含んでいてもよい。
(A)電子供与性有機半導体は、p型半導体特性を示す有機物であれば特に限定されない。例えば、ポリチオフェン系重合体、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体、キノキサリン−チオフェン系共重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリフルオレン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリチエニレンビニレン系重合体などの共役系重合体や2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系化合物、Hフタロシアニン(HPc)、銅フタロシアニン(CuPc)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)などのフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン(NPD)などのトリアリールアミン誘導体、4,4’−ジ(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)などのカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体(ターチオフェン、クウォーターチオフェン、セキシチオフェン、オクチチオフェンなど)等の低分子有機化合物などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。なかでも、上記ポリチオフェン系重合体、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系化合物、キノキサリン−チオフェン系共重合体およびポリ−p−フェニレンビニレン系重合体が、より高い光電変換効率を得るために好ましい。
ポリチオフェン系重合体とは、チオフェン骨格を主鎖に有する共役系重合体を指し、側鎖を有するものも含む。ポリチオフェン系重合体は均質な薄膜を得るのに適しているうえ、長波長の光を光電変換に利用できる点で好ましい。具体的には、ポリ−3−メチルチオフェン、ポリ−3−ブチルチオフェン、ポリ−3−ヘキシルチオフェン、ポリ−3−オクチルチオフェン、ポリ−3−デシルチオフェンなどのポリ−3−アルキルチオフェン、ポリ−3−メトキシチオフェン、ポリ−3−エトキシチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシチオフェンなどのポリ−3−アルコキシチオフェン、ポリ−3−メトキシ−4−メチルチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシ−4−メチルチオフェンなどのポリ−3−アルコキシ−4−アルキルチオフェンなどが挙げられる。
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体および2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系化合物とは、チオフェン骨格とベンゾチアジアゾール骨格を主鎖に有する共役系共重合体またはチオフェン骨格とベンゾチアジアゾール骨格を主骨格に有する共役系化合物を指し、側鎖を有するものも含む。例えば、下記一般式(1)で表される共役系重合体および共役系化合物が挙げられる。
Figure 2009113450
上記一般式(1)中、R〜R12はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基またはハロゲンを示す。W、X、YおよびZはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基およびエチニレン基からなる群から選ばれる。mは0または1である。nは1〜1000の範囲を示す。
ここで、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示す。アルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよく、無置換でも置換されていてもかまわない。また、アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。また、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントリル基、ターフェニル基、ピレニル基、フルオレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。また、ヘテロアリール基とは、例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、キノリニル基、イソキノリル基、キノキサリル基、アクリジニル基、カルバゾリル基などの炭素以外の原子を有する複素芳香環基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。また、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
また、アリーレン基とは、2価(結合部位が2箇所)のアリール基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。アリーレン基の好ましい具体例としては、上記のアリール基の好ましい例として挙げたものの2価の基が挙げられる。また、ヘテロアリーレン基とは、2価のヘテロアリール基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリーレン基の好ましい具体例としては、上記のヘテロアリール基の好ましい例として挙げたものの2価の基が挙げられる。また、エテニレン基とは、トランス型−C=C−二重結合またはシス型−C=C−二重結合を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。また、エチニレン基とは−C≡C−三重結合である。
2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系共重合体または2,1,3−ベンゾチアジアゾール−チオフェン系化合物として、具体的には下記のような構造が挙げられる。以下の式において、nは1〜1000の範囲を示す。
Figure 2009113450
Figure 2009113450
キノキサリン−チオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格とキノキサリン骨格を主鎖に有する共役系共重合体を指す。キノキサリン−チオフェン系共重合体として、具体的には下記のような構造が挙げられる。以下の式において、nは1〜1000の範囲を示す。
Figure 2009113450
ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体とは、p−フェニレンビニレン骨格を主鎖に有する共役系重合体を指し、側鎖を有するものも含む。具体的には、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]、ポリ[2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]などが挙げられる。
(B)電子受容性有機半導体は、n型半導体特性を示す有機物であれば特に限定されない。例えば、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド、N,N'−ジオクチル−3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド、オキサゾール誘導体(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾールなど)、トリアゾール誘導体(3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾールなど)、フェナントロリン誘導体、フラーレン誘導体、カーボンナノチューブ、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN−PPV)などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。安定でキャリア移動度の高いn型半導体であることから、フラーレン誘導体が好ましく用いられる。
上記フラーレン誘導体の具体例として、C60、C70、C76、C78、C82、C84、C90、C94を始めとする無置換のものと、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル([6,6]−C61−PCBM、または[60]PCBM)、[5,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドヘキシルエステル、[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドドデシルエステル、フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル([70]PCBM)を始めとする置換誘導体などが挙げられる。なかでも[70]PCBMがより好ましい。
次に、本発明の光起電力素子における(C)フルオラス化合物について説明する。(C)フルオラス化合物とは、フッ素を含有する化合物を指す。フルオラス化合物は常温常圧で気体、液体、固体いずれの状態のものであってもかまわないが、取り扱いの容易さから常温状圧で液体もしくは固体のものが好ましい。常温常圧で液体のフルオラス化合物をフルオラス溶媒、常温常圧で固体のフルオラス化合物を固体フルオラス化合物と呼ぶ。
フルオラス溶媒としては、例えば、ベンゾトリフルオリド、2−フルオロベンゾトリフルオリド、3−フルオロベンゾトリフルオリド、4−フルオロベンゾトリフルオリド、ペルフルオロトルエン、ヘキサフルオロベンゼン、フルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、1,2,5-トリフルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、ペルフルオロデカリン、2H,3H−デカフルオロペンタン、ペルフルオロノナン、ペルフルオロオクタン、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロヘキサン、テトラデカフルオロ−2−メチルペンタン、ペルフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)、ペルフルオロメチルシクロヘキサン、ペルフルオロトリアリルアミン、ペルフルオロトリブチルアミン、ペルフルオロトリエチルアミンなどが挙げられる。固体フルオラス化合物としては、例えば、1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール、1H,1H−ペンタデカフルオロ-1-オクタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。なお、本発明において、フルオラス化合物は、反応性と吸湿性の高いカルボン酸を含まないものが好ましい。
(C)フルオラス化合物は、フルオラス化合物の絶縁性が無視できる程度、つまり活性層から電極への電荷の移動を妨げない程度に第1電極もしくは第2電極と活性層の界面近傍に局在していることが好ましい。(C)フルオラス化合物の中でもフルオラス溶媒は、本発明の効果を奏するために必要な量以外の大部分が揮発して除去されるため好ましい。
本発明の光起電力素子は、(C)フルオラス化合物が、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在していることを特徴とする。ここで、界面近傍に局在するとは、例えば正孔取り出し電極と活性層との界面を例にとると、(1)正孔取り出し電極が正孔取り出しバッファ層を有しない場合、フルオラス化合物の膜厚方向の分布幅が(活性層膜厚+正孔取り出し電極膜厚)÷2以下であり、フルオラス化合物の最大含有量位置が、活性層と正孔取り出し電極との界面から活性層側に活性層膜厚の40%以内の範囲、もしくは活性層と正孔取り出し電極との界面から正孔取り出し電極側に電極膜厚の40%以内の範囲にあることを指す。また、(2)正孔取り出し電極が正孔取り出しバッファ層を有する場合、フルオラス化合物の膜厚方向の分布幅が(活性層膜厚+正孔取り出しバッファ層膜厚)÷2以下であり、フルオラス化合物の最大含有量位置が、活性層と正孔取り出しバッファ層との界面から活性層側に活性層膜厚の40%以内の範囲、もしくは活性層と正孔取り出しバッファ層との界面から正孔取り出しバッファ層側に正孔取り出しバッファ層膜厚の40%以内の範囲にあることを指す。ここで言う分布幅とは、フルオラス化合物の最大含有量位置での量を100%とすると、フルオラス化合物含有量が50%に減少する位置の幅のことである。
なお、フルオラス化合物の局在化は、アプライド サーフェス サイエンス(Applied Surface Science)2004年、231−232巻、353−356頁に記載の方法を用いて、第1電極または第2電極と活性層の内部を飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)で分析することによって観察することができる。まず、活性層と電極を含む試料を数μm以上にわたって斜めに切削して、膜内部を露出させる。次に露出した斜め切削面の各膜厚に対応する部分に対して、TOF−SIMS分析を行う。TOF−SIMS分析によって得られた試料構成成分のシグナル強度を対応する膜厚に対してプロットすることによって、試料の各構成成分の膜厚方向分布を調べることができる。この膜厚方向の分布において、(C)フルオラス化合物の分布に知るには、フルオラス化合物に由来する2次イオンに注目し、そのシグナル強度を対応する膜厚に対してプロットすればよい。フルオラス化合物に由来する2次イオンとしては、用いるフルオラス化合物の種類にもよるが、例えば、フッ素マイナスイオン(F、質量数19)やフルオロカーボンイオンなどが挙げられる。
次に、本発明の光起電力素子の製造方法について説明する。(C)フルオラス化合物を前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在化させる方法として、主に次の2つの方法が挙げられる。すなわち、(1)電極をフルオラス化合物で前処理する方法、(2)後述するフルオラス化合物を含む活性層材料を用いて活性層を形成する方法である。両方法を組み合わせてもよい。
まず、前記(1)の方法を用いた本発明の光起電力素子の製造方法について例を挙げて説明する。
(a)基板上にITOなどの透明電極(この場合正孔取り出し電極に相当)を形成する。透明電極の形成には、一般にスパッタリング法が用いられる。
(b)前記(a)記載の方法により基板上に正孔取り出し電極を形成した後、正孔取り出し電極をフルオラス化合物により前処理する。正孔取り出し電極が正孔取り出しバッファ層を有する場合は、正孔取り出しバッファ層を前処理してもよい。
(c)前記透明電極上に、活性層材料を真空蒸着や、塗布・乾燥することにより、活性層を形成する。活性層材料の塗布方法としては、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、鋳型塗布、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法などを挙げることができる。活性層の厚さ調整や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択すればよい。例えば、厚さ5〜200nmの均質な活性層を得るためには、(A)電子供与性有機半導体と(B)電子受容性有機半導体の重量の和が、後述する(D)溶媒1mL中5〜30mgとなるように調製した活性層材料を用いて、スピンコート法により活性層を形成することが好ましい。
(d)次いで、活性層材料に溶媒が含まれる場合には、好ましくは減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)で乾燥し、塗膜から溶媒を除去する。
(e)次に、活性層上にAlなどの金属電極(この場合電子取り出し電極に相当)を形成する。金属電極の形成には、一般に蒸着法やスパッタ法が用いられる。
また、前記(a)〜(d)に対応する方法により電子取り出し電極上に活性層を形成し、その上に、フルオラス化合物で前処理した正孔取り出し電極を積層することにより、フルオラス化合物を正孔取り出し電極と活性層の界面近傍に局在化させることができる。
電極をフルオラス化合物で前処理する方法としては、電極がフルオラス化合物と直接接触する方法であれば特に限定されないが、例えば、電極の上にフルオラス化合物を含む溶液を塗布する方法や、電極をフルオラス化合物の蒸気にさらす方法などが挙げられる。フルオラス化合物を含む溶液の塗布方法としては、スピンコート塗布、ブレードコート塗布、スリットダイコート塗布、スクリーン印刷塗布、バーコーター塗布、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法などの方法を挙げることができる。
図3はガラス上に塗布、乾燥して形成した正孔取り出しバッファ層に相当するPEDOT:PSS膜上にフルオラス溶媒(ヘキサフルオロベンゼン(HFB):融点5℃、沸点81℃)もしくは固体フルオラス化合物溶液(1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール(HDFD:融点46℃)クロロベンゼン溶液(0.2g/L))をスピンコート塗布したときの大気中光電子分光装置(AC−2)による測定結果である。ベースラインと近似直線が交差する点での照射光エネルギーが仕事関数となる。フルオラス化合物で前処理することによってPEDOT:PSSの仕事関数が変化していることが観察される。これは、PEDOT:PSS上に付着したフルオラス化合物とPEDOT:PSSとの間で分極していることを示唆している。揮発性の高いフルオラス溶媒においても仕事関数の変化が観察されることから、フルオラス化合物とPEDOT:PSSとの間に強い吸着作用が働いていることが推察される。
次に、前記(2)の方法を用いた本発明の光起電力素子の製造方法について例を挙げて説明する。
(a)基板上にITOなどの透明電極(この場合正孔取り出し電極に相当)を形成する。透明電極の形成には、一般にスパッタリング法が用いられる。
(b)前記透明電極上に、後述する活性層材料を塗布・乾燥し、活性層を形成する。活性層材料の塗布方法としては、前記(1)の方法において例示した方法を挙げることができる。
(c)次いで、好ましくは減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)で乾燥し、塗膜から溶媒を除去する。
(d)次に、活性層上にAlなどの金属電極(この場合電子取り出し電極に相当)を形成する。金属電極の形成には、一般に蒸着法やスパッタ法が用いられる。
上記方法における活性層材料は、前記(A)電子供与性有機半導体、前記(B)電子受容性有機半導体、前記(C)フルオラス化合物および(D)溶媒を含む有機半導体組成物である。かかる活性層材料を用いることによっても、前記(1)と同様に(C)フルオラス化合物を前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在化させることができる。活性層形成後、(C)フルオラス化合物が活性層と電極との界面付近に集中的に残留することで、界面のエネルギー障壁を低減し、正孔や電子の取り出し効率を向上させ、その結果、光起電力素子の光電変換効率を向上させることができる。
バルクヘテロ接合型光起電力素子の活性層を形成する有機半導体組成物としては、これまでに、電子供与性有機半導体、電子受容性有機半導体および溶媒を含むものが検討されている。本発明者らの知見によれば、光電変換効率は有機半導体だけでなく溶媒系にも依存する。本発明によれば、(C)フルオラス化合物を含有する活性層材料から形成される活性層を用いることにより、様々な有機半導体を用いた場合に光電変換効率を向上させることができる。この光電変換効率向上効果は、第一に、前述の界面のエネルギー障壁低減効果によるものと考えられる。また、(C)フルオラス化合物が電子吸引性の強いフッ素原子を有するため、有機半導体と相互作用することによって、活性層中のキャリアパスが電荷取り出しに有利なネットワーク構造となるためとも考えられる。
(A)電子供与性有機半導体、(B)電子受容性有機半導体および(C)フルオラス化合物は、光起電力素子について先に例示したものを用いることができる。また、(D)溶媒は、フルオラス溶媒を除き、活性層材料を均一な溶液とするものであれば特に限定されない。例えば、トルエン、キシレン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどが挙げられる。これらの中でも、前記(A)電子供与性有機半導体、(B)電子受容性有機半導体のそれぞれの、25℃における溶解度が5mg/mL以上であるもの好ましい。このような高い溶解性を有する溶媒として、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルムが好ましい。
本発明の活性層材料において、(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体の含有量は特に限定されないが、電子供与性有機半導体:電子受容性有機半導体の重量分率が、1〜99:99〜1の範囲であることが好ましい。より好ましくは10〜90:90〜10の範囲であり、さらに好ましくは20〜60:80〜40の範囲である。また、(C)フルオラス化合物の含有量は、本発明の活性層材料が均一な溶液となる範囲であれば特に限定されないが、好ましくはフルオラス化合物:溶媒の重量分率が、0.01〜30:99.99〜70の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.4〜4:99.6〜96である。一方、フルオラス化合物:溶媒の体積分率が、0.01〜20:99.99〜80の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.1〜2:99.9〜98である。(C)フルオラス化合物の含有量を上記範囲とすることにより、界面近傍に局在したフルオラス化合物が適度に界面エネルギー障壁を低減することができる。
本発明の活性層材料は、上記各成分のほか、本発明の目的を阻害しない範囲において、界面活性剤やバインダー樹脂、フィラー等の他の成分を含有してもよい。本発明の活性層材料は、例えば、(C)フルオラス化合物を添加した(D)溶媒に、(A)電子供与性共役系重合体および(B)電子受容性有機半導体を加え、加熱、撹拌、超音波照射などの方法を用いて溶解させることにより得られる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。また実施例等で用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
Isc:短絡電流密度
Voc:開放電圧
η:光電変換効率
ITO:インジウム錫酸化物
PEDOT:ポリエチレンジオキシチオフェン
PSS:ポリスチレンスルホネート
A−1:化学式(5)で表される化合物




A−2:化学式(6)で表される化合物
A−3:化学式(7)で表される化合物
A−4:化学式(8)で表される化合物
A−5:化学式(9)で表される化合物
A−6:化学式(10)で表される化合物
A−7:化学式(11)で表される化合物
Figure 2009113450
Figure 2009113450
MEH−PPV:ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン]
P3HT:ポリ−3−ヘキシルチオフェン
[70]PCBM:フェニル C71 ブチリックアシッドメチルエステル
[60]PCBM:[6,6]−フェニル C61 ブチリックアシッドメチルエステル
BTF:ベンゾトリフルオリド(融点:−29℃、沸点:102℃)
HFP:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(融点:−4℃、沸点:59℃)
HFB:ヘキサフルオロベンゼン(融点:5℃、沸点:81℃)
PFT:ペルフルオロトルエン(融点:−70℃、沸点:104℃)
PFD:ペルフルオロデカリン(融点:−10℃、沸点:142℃)
HDFD:1H,1H,2H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デカノール(融点:46℃)
ODT:1,8−オクタンジチオール
CB:クロロベンゼン
CF:クロロホルム
なお、上記化合物A−1〜A−5およびA−7は、アドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)2005年、15巻、1547−1552頁に記載の方法によって合成した。A−6はアドバンスト ファンクショナル マテリアルズ(Advanced Functional Materials)2007年、17巻、3836−3842頁に記載の方法によって合成した。
各実施例・比較例における光電変換効率は、次式により求めた。
η(%)=Isc(mA/cm)×Voc(V)×FF/照射光強度(mW/cm)×100
FF=JVmax/(Isc(mA/cm)×Voc(V))
JVmax(mW/cm)は、印加電圧が0Vから開放電圧までの間で電流密度と印加電圧の積が最大となる点における電流密度と印加電圧の積の値である。
実施例1
BTF 1体積%とCB 99体積%を混合して得たBTFを1.1重量%含むCB溶媒0.15mLを、A−1 0.6mg、[70]PCBM(ソレーヌ社製)2.4mgの入ったサンプル瓶の中に加え、超音波洗浄機(井内盛栄堂(株)製US−2、出力120W)中で30分間超音波照射することにより溶液Aを得た。
スパッタリング法により正極となるITO透明導電層を125nm堆積させたガラス基板を38mm×46mmに切断した後、ITOをフォトリソグラフィー法により38mm×13mmの長方形状にパターニングした。得られた基板の光透過率を日立分光光度計U−3010で測定した結果、400nm〜900nmの全ての波長領域において85%以上であった。この基板をアルカリ洗浄液(フルウチ化学(株)製、“セミコクリーン”EL56)で10分間超音波洗浄した後、超純水で洗浄した。この基板を30分間UV/オゾン処理した後に、基板上に正孔取り出しバッファ層となるPEDOT:PSS水溶液(PEDOT0.8重量%、PSS0.5重量%)をスピンコート法により60nmの厚さに成膜した。ホットプレートにより200℃で5分間加熱乾燥した後、上記の溶液AをPEDOT:PSS層上に滴下し、スピンコート法により膜厚100nmの活性層を形成した。その後、基板と電子取り出し電極用マスクを真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度を1×10−3Pa以下になるまで排気し、抵抗加熱法によって、電子取り出し電極となるアルミニウム層を80nmの厚さに蒸着した。作製した素子の上下の電極から引き出し電極を取り出し、帯状のITO層とアルミニウム層が重なり合う部分の面積が5mm×5mmである光起電力素子を作製した。
このようにして作製された光起電力素子の上下の電極をヒューレット・パッカード社製ピコアンメーター/ボルテージソース4140Bに接続して、大気下でITO層側から白色光(AM1.5;100mW/cm)を照射し、印加電圧を−1Vから+2Vまで変化させたときの電流値を測定した。得られた結果より算出した光電変換効率(η)は2.6%であった。
電子取り出し電極形成前の試料(ITO/PEDOT:PSS/活性層)を、ダイヤモンドブレードを用いて斜めに切削し、切削面に対してTOF−SIMS分析を行った結果を図4に示す。縦軸は2次イオンの検出強度、横軸は斜め切削面の距離を示す。横軸の0は切削面の端、すなわち活性層の最表面に一致する。C70 イオンは活性層中の[70]PCBMに由来し、CSO イオンは正孔取り出しバッファ層中のPSSに由来し、FイオンはBTFに由来する。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例1
BTFを1.1重量%含むCB溶媒をCBに代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Bを得た。溶液Bを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.2%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図5に示す。
比較例2
BTFをODTに代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Cを得た。溶液Cを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は0.4%であった。
比較例3
BTFをトルエンに代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Dを得た。溶液Dを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.2%であった。
実施例2
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、BTF 0.5体積%とCB 99.5体積%を混合して得たBTFを0.5重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Eを得た。溶液Eを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.5%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図6に示す。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
実施例3
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、HFB 0.5体積%とCB 99.5体積%を混合して得たHFBを0.7重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Fを得た。溶液Fを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.4%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図7に示す。HFBが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
実施例4
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、HFP 1体積%とCB 99体積%を混合して得たHFPを1.4重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Gを得た。溶液Gを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.4%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図8に示す。HFPが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例4
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、HFPを7.2重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Hを得た。溶液Hを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.8%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図9に示す。
実施例5
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、PFT 1体積%とCB 99体積%を混合して得たPFTを1.5重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Iを得た。溶液Iを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.5%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図10に示す。PTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
実施例6
BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、PFD 0.1体積%とCB 99.9体積%を混合して得たPFDを0.2重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Jを得た。溶液Jを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.5%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図11に示す。PTDが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
実施例7
A−1に代えてA−2を用いた他は実施例4と同様にして均一な溶液Kを得た。溶液Kを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.7%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図12に示す。HFPが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例5
HFPを1.4重量%含むCB溶媒に代えて、CBを用いた他は実施例7と同様にして均一な溶液Lを得た。溶液Lを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.5%であった。
実施例8
A−1に代えてA−3を用いた他は実施例4と同様にして均一な溶液Mを得た。溶液Mを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.3%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図13に示す。HFPが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例6
HFPを1.4重量%含むCB溶媒に代えて、CBを用いた他は実施例8と同様にして均一な溶液Nを得た。溶液Nを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.2%であった。
実施例9
A−1に代えてA−4を用い、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、HFB 1体積%とCB 99体積%を混合して得たHFBを1.5重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Oを得た。溶液Oを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.6%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図14に示す。HFBが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例7
HFBを1.5重量%含むCB溶媒に代えて、CBを用いた他は実施例9と同様にして均一な溶液Pを得た。溶液Pを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.3%であった。
実施例10
HFBを1.5重量%含むCB溶媒に代えて、HFP 0.1体積%とCB 99.9体積%を混合して得たHFPを0.1重量%含むCB溶媒を用いた他は実施例9と同様にして均一な溶液Qを得た。溶液Qを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.6%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図15に示す。HFPが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
実施例11
A−1をMEH−PPV(アルドリッチ社製)に代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Rを得た。溶液Rを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.2%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図16に示す。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例8
BTFを1.1重量%含むCB溶媒をCBに代えた他は実施例11と同様にして均一な溶液Sを得た。溶液Sを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.1%であった。
実施例12
A−1(0.6mg)をP3HT(0.75mg)に代え、[70]PCBM(2.4mg)を[60]PCBM(0.75mg)に代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えて、BTF 1体積%とCF 99体積%を混合して得たBTFを0.8重量%含むCF溶媒を用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Tを得た。溶液Tを用いて、アルミニウム層蒸着後110℃で30分間熱処理した他は実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は3.1%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図17に示す。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例9
BTFを0.8重量%含むCF溶媒をCFに代えた他は実施例12と同様にして均一な溶液Uを得た。溶液Uを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.9%であった。
実施例13
A−1をA−5に代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えてCBを用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Vを得た。また、PEDOT:PSS層を形成後、その上にBTFをスピンコートしてから溶液Vを用いて活性層を形成した他は実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.8%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図18に示す。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例10
A−1をA−5に代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えてCBを用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Wを得た。溶液Wを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.7%あった。
実施例14
A−1をA−6に代え、[70]PCBMを[60]PCBMに代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えてCBを用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液Xを得た。また、PEDOT:PSS層を形成後、その上にHDFD溶液(0.2g/L、クロロベンゼン溶媒)をスピンコートしてから溶液Xを用いて活性層を形成した他は実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.1%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図19に示す。HDFDが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例11
A−1をA−6に代え、[70]PCBMを[60]PCBMに代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒をCBに代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Yを得た。溶液Yを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は1.9%であった。
実施例15
A−1をA−7に代えた他は実施例1と同様にして均一な溶液Zを得た。溶液Zを用いて、実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.9%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図20に示す。BTFが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例12
BTFを1.1重量%含むCB溶媒をCBに代えた他は実施例15と同様にして均一な溶液AAを得た。溶液AAを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.6%であった。
実施例16
A−1をP3HTに代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えてCBを用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液ABを得た。また、PEDOT:PSS層を形成後、その上にHDFD溶液(0.2g/L、クロロベンゼン溶媒)をスピンコートしてから溶液ABを用いて活性層を形成した他は実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.3%であった。実施例1と同様にしてTOF−SIMS分析を行った結果を図21に示す。HDFDが活性層と正孔取り出しバッファ層との界面に局在していることがわかる。
比較例13
A−1をP3HTに代え、BTFを1.1重量%含むCB溶媒に代えてCBを用いた他は実施例1と同様にして均一な溶液ACを得た。溶液ACを用いて実施例1と同様にして光起電力素子を作製し、電流−電圧特性を測定した。この時の光電変換効率は2.1%であった。
各実施例・比較例の組成と評価結果を表1〜2に示す。なお、実施例1〜6は比較例1〜4と比較することで、実施例7は比較例5と比較することで、実施例8は比較例6と比較することで、実施例9〜10は比較例7と比較することで、実施例11は比較例8と比較することで、実施例12は比較例9と比較することで、実施例13は比較例10と比較することで、実施例14は比較例11と比較することで、実施例15は比較例12と比較することで、実施例16は比較例13と比較することで、本発明により光電変換効率を向上させることができることが分かる。
Figure 2009113450
Figure 2009113450
本発明の光起電力素子は、光電変換機能や光整流機能などを利用した種々の光電変換デバイスへの応用が可能である。例えば、光電池(太陽電池など)、電子素子(光センサ、光スイッチ、フォトトランジスタなど)、光記録材(光メモリなど)などに有用である。

Claims (8)

  1. 少なくともいずれか一方が光透過性を有する第1電極および第2電極と、前記第1電極と第2電極に挟持された少なくとも(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層を有する光起電力素子であって、前記第1電極と第2電極の間に(C)フルオラス化合物を含み、前記(C)フルオラス化合物が、前記第1電極と前記活性層との界面近傍、または、前記第2電極と前記活性層との界面近傍に局在している光起電力素子。
  2. 請求項1に記載の光起電力素子の活性層を形成するための活性層材料であって、(A)電子供与性有機半導体、(B)電子受容性有機半導体、(C)フルオラス化合物および(D)溶媒を含む活性層材料。
  3. 前記(C)フルオラス化合物がフルオラス溶媒である請求項2に記載の活性層材料。
  4. 前記(C)フルオラス化合物がフルオラス溶媒である請求項1に記載の光起電力素子。
  5. 前記第1電極または第2電極のうち、活性層との界面近傍に前記(C)フルオラス化合物が局在している電極が導電性高分子を含む請求項1または4に記載の光起電力素子。
  6. 前記導電性高分子がチオフェン骨格を主鎖に有する重合体である請求項5に記載の光起電力素子。
  7. 前記導電性高分子がポリエチレンジオキシチオフェンを含む請求項5に記載の光起電力素子。
  8. 少なくとも(1)第1電極または第2電極を(C)フルオラス化合物で処理する工程、ならびに、(2)少なくとも(A)電子供与性有機半導体および(B)電子受容性有機半導体を含む活性層と前記(C)フルオラス化合物で処理した電極とを積層する工程を含む請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。
JP2009521055A 2008-03-12 2009-03-06 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法 Pending JPWO2009113450A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062250 2008-03-12
JP2008062250 2008-03-12
PCT/JP2009/054246 WO2009113450A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-06 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113450A1 true JPWO2009113450A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41065119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521055A Pending JPWO2009113450A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-06 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2009113450A1 (ja)
TW (1) TW201001775A (ja)
WO (1) WO2009113450A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660193B2 (en) 2011-01-25 2017-05-23 Konica Minolta, Inc. Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
TW201307427A (zh) * 2011-02-14 2013-02-16 Sumitomo Chemical Co 有機光電變換元件的製造方法
JPWO2013176180A1 (ja) * 2012-05-23 2016-01-14 東レ株式会社 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
RU2528416C2 (ru) * 2012-06-28 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики РАН (ИПХФ РАН) Органическое фотовольтаическое устройство, способ его изготовления и применение фторсодержащих модификаторов для улучшения характеристик органических солнечных батарей
KR101563048B1 (ko) * 2013-05-10 2015-10-30 주식회사 엘지화학 광활성층, 이를 포함하는 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN104250366A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 一种含三苯胺基的聚合物及其制备方法和有机太阳能电池器件
WO2015092909A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 リンテック株式会社 高分子化合物、有機光電変換素子、及び該素子の製造方法
CN113764588B (zh) * 2021-06-28 2023-09-29 苏州大学 一种有机单晶光电晶体管及仿生光子器件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060174937A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-10 Zhang-Lin Zhou High performance organic materials for solar cells
JP2006310729A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2007112776A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nippon Shokubai Co Ltd 電子機器の構成部材を製造するために有用な有機化合物および重合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009113450A1 (ja) 2009-09-17
TW201001775A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361312B1 (ko) 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
KR101548764B1 (ko) 전자 공여성 유기 재료, 광 기전력 소자용 재료 및 광 기전력 소자
JP5359173B2 (ja) 光起電力素子用電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2009113450A1 (ja) 光起電力素子、活性層材料および光起電力素子の製造方法
WO2014042090A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2008109097A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
Bianchi et al. New Benzo [1, 2-d: 4, 5-d′] bis ([1, 2, 3] thiadiazole)(iso-BBT)-Based Polymers for Application in Transistors and Solar Cells
JP5900084B2 (ja) 電子供与性有機材料、それを用いた光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2016059972A1 (ja) 有機半導体組成物、光起電力素子、光電変換デバイスおよび光起電力素子の製造方法
JP2013254912A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP4983524B2 (ja) 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
KR20180125968A (ko) 광기전력 소자
Rakstys et al. Precursor route poly (1, 4-phenylenevinylene)-based interlayers for perovskite solar cells
JP2008166339A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
Bhat et al. Versatile aza‐BODIPY‐based low‐bandgap conjugated small molecule for light harvesting and near‐infrared photodetection
Wang et al. Synthesis and characterization of donor–acceptor poly (3‐hexylthiophene) copolymers presenting 1, 3, 4‐oxadiazole units and their application to photovoltaic cells
KR101117426B1 (ko) 유기태양전지 및 이의 제조 방법
JP2009267196A (ja) タンデム型光起電力素子
JP2012039097A (ja) 光起電力素子
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
WO2011030411A1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2011124551A (ja) 凹凸構造体の製造方法およびそれを用いた光起電力素子
Chandrasekaran et al. Role of molecular and interchain ordering in the formation of a δ-hole-transporting layer in organic solar cells
JP2008091886A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2013176180A1 (ja) 光起電力素子および光起電力素子の製造方法