JPWO2009099125A1 - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009099125A1
JPWO2009099125A1 JP2009552502A JP2009552502A JPWO2009099125A1 JP WO2009099125 A1 JPWO2009099125 A1 JP WO2009099125A1 JP 2009552502 A JP2009552502 A JP 2009552502A JP 2009552502 A JP2009552502 A JP 2009552502A JP WO2009099125 A1 JPWO2009099125 A1 JP WO2009099125A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
anchor
portions
physical quantity
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175308B2 (ja
Inventor
矢澤 久幸
久幸 矢澤
佐藤 清
清 佐藤
菊入 勝也
勝也 菊入
高橋 亨
亨 高橋
尚信 大川
尚信 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009552502A priority Critical patent/JP5175308B2/ja
Publication of JPWO2009099125A1 publication Critical patent/JPWO2009099125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175308B2 publication Critical patent/JP5175308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0078Constitution or structural means for improving mechanical properties not provided for in B81B3/007 - B81B3/0075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】 特に、小型で且つセンサ感度に優れたZ軸対応型の物理量センサを提供することを目的としている。【解決手段】 支持基板と、支持基板の上面に固定されるアンカ部21,22と、支持基板の上方に位置しアンカ部21,22に支持部8〜11を介して高さ方向に揺動可能に支持された可動部6と、可動部の変位を検知するための検知部と、を有している。支持部には可動部6とアンカ部21,22との間でばね部29,34を介してばね部より高剛性のビーム部30〜33が設けられている。ばね部の捩れ及び、ビーム部の前記可動部側を支持する先端部の高さ方向への変位により、可動部6が高さ方向に平行移動する。【選択図】図1

Description

本発明は、MEMS(微小電気機械システム:Micro Electro Mechanical System)技術を用いて形成された加速度センサ等の物理量センサに関する。
SOI基板を用いて形成された加速度センサは、支持基板の上方に位置するSOI層(活性層)に、加速度を受けて変位する可動部、及び可動部の変位を測定するための検出部等が設けられる。
高さ方向(Z方向)に作用する加速度の検知を可能とするために、高さ方向へ加速度が作用したときに例えば可動部をシーソー動作させる構造等が知られている。シーソー型では、可動部の重心からずらした位置で可動部を支持している。模式図的に図25(a)(b)に示した。図25(a)は斜視図、図25(b)は、矢印P方向から見たときの側面図、である。
可動部201は支持位置202からX1方向に長く形成された第1可動部203と、支持位置202からX2方向に短く形成された第2可動部204とで構成される。加速度が高さ方向(Z方向)に作用し、第1可動部203が下方向に傾斜すると第2可動部204が上方に向けて傾斜する。例えば、支持基板205上には第1可動部203と対向する側、第2可動部204と対向する側の夫々にZ軸差動出力検出部206,207が設けられている。
特開2006−266873号公報
しかしながら図25に示すZ軸対応型の加速度センサの構造では以下の問題点があった。
すなわち、加速度が高さ方向に作用して適切に可動部201が高さ方向に傾斜し、しかも可動部201の高さ方向への変位を大きくするには、第1可動部203と第2可動部204との面積差を大きくしなければならず、可動部201の小型化が難しかった。また、センサ感度を向上させるには、支持位置から傾斜方向に離れた第1可動部203及び第2可動部204の変位量が大きくなる位置にZ軸差動出力検出部206,207を設けることが必要であった。
以上により小型化で且つセンサ感度に優れたZ軸対応型の加速度センサを得ることができなかった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、小型で且つセンサ感度に優れたZ軸対応型の物理量センサを提供することを目的としている。
本発明における物理量センサは、支持基板と、前記支持基板の上面に固定されるアンカ部と、前記支持基板の上方に位置し前記アンカ部に支持部を介して高さ方向に揺動可能に支持された可動部と、前記可動部の変位を検知するための検知部と、を有しており、
前記支持部には前記可動部と前記アンカ部との間でばね部を介して前記ばね部より高剛性のビーム部が設けられており、前記ばね部の捩れ及び、前記ビーム部の前記可動部側を支持する先端部の高さ方向への変位により、前記可動部が高さ方向に平行移動することを特徴とするものである。これにより、小型で且つセンサ感度に優れたZ軸対応型の物理量センサとなる。
本発明では、前記可動部は、前記可動部の中心から点対称の位置で前記支持部により支持されていることが好ましい。これにより可動部を安定して高さ方向に平行移動させることが出来る。
また、前記可動部は、異なる2組以上の点対称位置にある前記支持部により支持されていることがより好ましい。
また本発明では、前記アンカ部は、前記可動部の最外周面を囲んだ領域よりも内側に位置し、前記アンカ部から前記ばね部を介して連設された前記ビーム部が、前記可動部の最外周面の外側に配置されていることが、より効果的に小型で且つセンサ感度に優れた物理量センサを実現できる。
また本発明では、前記アンカ部は、前記可動部の中心から点対称の位置に1組設けられ、各アンカ部に設けられた2つの前記支持部が、前記可動部の最外周面の外側で反対方向に向けて延出しており、前記可動部が前記支持部により、異なる2組の点対称位置で支持されていることが、より可動部を安定して高さ方向に平行移動させることが出来るとともに、可動部の変位量を大きくできて、より好適である。
また、前記可動部の最外周面を囲んだ領域は略矩形状であり、前記ビーム部は前記最外周面に沿って配置されていることが、より効果的に小型化を実現できる。
また本発明では、前記アンカ部から延出する前記支持部が複数設けられ、各支持部の各ビーム部間が、前記ビーム部の前記先端部とは逆側の後端部側にて高さ方向に高い曲げ剛性を備える連結ばねにより連結されていることが好ましい。これにより、各ビーム部を正常な振動モードにて変位させることが出来る。
また本発明では、前記ビーム部の先端部側には、前記ばね部を介して前記可動部を支持する位置から延出した延長部が設けられており、前記可動部が下方向に移動したときに、前記延長部が前記可動部よりも先に前記支持基板の上面に当接可能とされていることが好ましい。これにより適切にスティッキングを防止できる。
本発明によれば、小型で且つセンサ感度に優れたZ軸対応型の物理量センサを提供できる。
図1(a)は本実施形態における加速度センサの平面図、図1(b)は、矢印A方向から見たビーム部の側面図、図1(c)は、高さ方向に加速度が作用して変位したビーム部及び可動部の側面図、図2は、ばね部、ビーム部、及び腕部の一部を示す拡大斜視図、図3は図1(a)に示すB−B線に沿って高さ方向に切断した切断面を矢印方向から見た部分断面図、である。
加速度センサ1は、図3に示すようにSOI(Silicon on Insulator)基板2を用いて形成される。SOI基板2は、シリコン基板で形成された支持基板3と、シリコン基板で形成されたSOI層(活性層)5と、支持基板3とSOI層5の間に位置する例えばSiO2で形成された酸化絶縁層4の積層構造である。
図1(a)に示すようにSOI層5には素子部13が形成される。素子部13には、可動部(錘)6と、可動部6の変位量を検出するための検出部61,62、及び支持部8〜11が形成される。可動部6は支持部8〜11を介してアンカ部21,23に支持されている。可動部6や検出部61,62の下には図3に示す酸化絶縁層4が形成されておらず支持基板3上に浮いているがアンカ部21〜24は支持基板3上に酸化絶縁層4を介して固定支持されている。
図1(a)に示す形態では、可動部6は、その最外周面を囲んだ領域C(図1(a)では点線で示す)が矩形状で形成される。可動部6の左右方向(X1方向、X2方向)の最外側面6a,6bの幅中心の位置から可動部6の中心O方向に向けて窪む凹部7が形成されている。
そして凹部7の可動部6の中心O寄りの位置に第1アンカ部21と第2アンカ部23が設けられる。
第1アンカ部21からはX2方向に延びる2本の腕部25,26が設けられる。一方、第2アンカ部23からはX1方向に延びる2本の腕部27,28が設けられる。図1(a)に示すように、第1アンカ部21から延びる腕部25,26の間にはY1−Y2方向に所定間隔のスリット40が形成されている。また同様に、第2アンカ部23から延びる腕部27,28の間にはY1−Y2方向に所定間隔のスリット41が形成されている。
これら腕部25〜28は、支持基板3に酸化絶縁層4を介して支持されていてもよいし、酸化絶縁層4が除去されて支持基板3上に浮いていてもよいが、腕部25〜28は支持基板3上から浮いているほうが、例えば支持基板3が歪んだときにその歪みの影響を小さくでき好適である。
図1(a)、図2に示すように、各腕部25〜28のアンカ部21,23側と反対側の端部には腕部25〜28の幅寸法W2よりも細い幅寸法W1を有するアンカ側ばね部29が直線的に連設されている。腕部25〜28はアンカ側ばね部29よりも高剛性である。
図2に示すようにアンカ側ばね部29は、その高さ寸法(厚さ寸法)H1が、幅寸法W1に比べて長い形状である。この実施形態では、アンカ側ばね部29の高さ寸法H1は腕部25〜28の高さ寸法H2と同じである。また、長さ寸法L2は幅寸法W1よりも大きい。アンカ側ばね部29の幅寸法W1は0.8〜2.0μm、長さ寸法L2は、50〜100μm、高さ寸法H1は10〜30μm程度である。
図1(a)に示すように第1アンカ部21に設けられた腕部25には、アンカ側ばね部29を介して、可動部6の外周面6bの外側にて、Y2方向に平行に延びる第1ビーム部30が連設されている。また図1(a)に示すように、第1アンカ部21に設けられた腕部26には、アンカ側ばね部29を介して、可動部6の外周面6bの外側にて、Y1方向に平行に延びる第2ビーム部31が連設されている。また図1(a)に示すように第2アンカ部23に設けられた腕部27には、アンカ側ばね部29を介して、可動部6の外周面6aの外側にて、Y2方向に平行に延びる第3ビーム部32が連設されている。さらに図1(a)に示すように、第2アンカ部23に設けられた腕部28には、アンカ側ばね部29を介して、可動部6の外周面6aの外側にて、Y1方向に平行に延びる第4ビーム部33が連設されている。図1(a)に示すように、各ビーム部30〜33の後端部30b〜33b側がアンカ側ばね部29に接続される。
図1(a)、図2に示すように各ビーム部30〜33の幅寸法W3は、アンカ側ばね部29の幅寸法W1よりも大きい。よって各ビーム部30〜33は、アンカ側ばね部29よりも高剛性である。
各ビーム部30〜33の高さ寸法(厚さ寸法)は、アンカ側ばね部29の高さ寸法H1、腕部の高さ寸法H2と略同一であり、各ビーム部30〜33は、支持基板3上で浮いている。この実施形態では、図1(a)に示すように、各ビーム部30〜33の長さ寸法L1は、各ビーム部30〜33の先端部30a〜33aが、可動部6の各角とX1−X2方向にてほぼ対向する長さで形成されている。そして、各ビーム部30〜33の先端部30a〜33aと可動部6の四つ角近傍間が直線的に延びる可動部側ばね部34を介して連結されている。可動部側ばね部34の幅寸法や高さ寸法(厚さ寸法)は、アンカ側ばね部29の幅寸法W1及び高さ寸法H1とほぼ同じである。ビーム部30〜33の幅寸法W3は10〜30μm、長さ寸法L1は、300〜600μm、高さ寸法は10〜30μm程度である。
このように可動部6と第1アンカ部21及び第2アンカ部23の間は、腕部25〜28、アンカ側ばね部29、ビーム部30〜33及び可動部側ばね部34よりなる支持部8〜11により連結されている。
アンカ側ばね部29及び可動部側ばね部34は、いずれも高さ方向(厚み方向)に撓み難い。よって、図1(b)のように、高さ方向(Z方向)に加速度が作用していない初期状態では、各ビーム部30〜33はY1−Y2方向に平行であり高さ方向に変位していない。
図1(b)に示す初期状態から例えば加速度に伴う力(慣性力)が可動部6に対して下方向に作用すると、可動部側ばね部34及びアンカ側ばね部29は捩れ、図1(c)に示すように、各ビーム部30〜33の後端部30b〜33b側を回転中心として、各ビーム部30〜33の先端部30a〜33bが同じ変位量にて下方向に向けて回動変位する。すなわちビーム部30〜33の先端部30a〜33aのほうが、後端部30b〜33bよりも下方向に変位する。ビーム部30〜33の剛性は高いため、ビーム部30〜33自体が例えば曲がったり捩れたりはほとんどせず、ビーム部30〜33は直方体形状を保ちながら、ばね部29,34の捩れにより高さ方向に変位する。このようにばね部29,34の捩れ、及び、各ビーム部30〜33の先端部30a〜33aの高さ方向への変位により、可動部6が、支持基板3の上面3a(図3参照)と平行な状態を維持しつつ下方向に向けて移動する(高さ方向に平行移動する)。
図1(a)に示すように、可動部6のY1−Y2方向に向く最外周面6c,6dの幅中心の位置から可動部6の中心Oに向けて所定間隔のスリット43,44が設けられている。スリット43,44よりも内側の可動部には検出部61,62を構成する固定電極57,58を設置するに必要な大きさの空間19が設けられている。
図1(a)に示すように、空間19には、可動部6の中心O方向に凹む凹部19aが形成され、この凹部19a内に、第3アンカ部22及び第4アンカ部24が設置される。第3アンカ部22からは2本の腕部50,51(兼固定電極)がY2方向に延びている。また、第4アンカ部24からは2本の腕部52,53(兼固定電極)がY1方向に延びている。腕部50,51間、及び腕部52,53間には夫々、X1−X2方向に所定間隔のスリット54,55が形成されている。腕部50、51間及び腕部52,53間に形成された各スリット54,55は、可動部6に形成されたスリット43,44と空間的に連続して可動部6の外側に開放されている。
図1(a)に示すように、第3アンカ部22から延びる2本の腕部50,51から、可動部6に形成された空間19内にて、夫々X1方向、及びX2方向に延び、X1−X2方向に所定の間隔を空けて並設された櫛歯状の第1固定電極57が形成されている。また図1(a)に示すように、第4アンカ部24から延びる2本の腕部52,53から、可動部6に形成された空間19内にて、夫々X1方向及びX2方向に延び、X1−X2方向に所定の間隔を空けて並設された櫛歯状の第2固定電極58が形成されている。
図1(a)に示すように、空間19内には、第1固定電極57と交互に且つ間隔を空けて並設された第1可動電極59が、可動部6と一体的に形成されている。また図1(a)に示すように空間19内には、第2固定電極58と交互に且つ間隔を空けて並設された第2可動電極60が、可動部6と一体的に形成されている。
図1(a)に示す第1固定電極57と第1可動電極59とで第1検出部61が構成され、図1(a)に示す第2固定電極58と第2可動電極60とで第2検出部62が構成される。
第1検出部61と第2検出部62の具体的構成及び検出原理を以下で説明する。
図12では、可動電極59、60及び固定電極57、58を厚み方向から切断した断面形状で示しているが、可動電極と固定電極を区別しやすいように可動電極59,60のみを斜線で示している。
図12に示すように、第1可動電極59、第1固定電極57、第2可動電極60及び第2固定電極58は全て同じ高さ寸法(厚さ寸法)で形成される。図12(a)(b)に示すように、初期状態では、第1可動電極59の上面と第2固定電極58の上面が同位置にあり、第2可動電極60の上面と第1固定電極57の上面とが同位置で且つ第1可動電極59及び第2固定電極58に対して低い位置にずれて配置されている。
図12(a)に示すように、可動電極59、60が下方向に移動すると、第1検出部61では、第1可動電極59と第1固定電極57との対向面積は増大するため、静電容量は増大する。一方、第2検出部62では、第2可動電極60と第2固定電極58との対向面積は減少するため、静電容量は減少する。
次に、図12(b)に示すように、可動電極59、60が上方向に移動すると、第1検出部61では、第1可動電極59と第1固定電極57との対向面積は減少するため、静電容量は減少する。一方、第2検出部62では、第2可動電極60と第2固定電極58との対向面積が増大するため、静電容量は増大する。
固定電極57、58の電位、及び可動電極59、60の電位は、第1アンカ部21、第3アンカ部22及び第4アンカ部24との接続位置から引き出された配線層70,71,72(図1(a)参照)を介して夫々取り出され、第1検出部61及び第2検出部62の静電容量の差動出力を得ることが出来る。この差動出力に基づき、可動部6の移動距離及び移動方向を知ることができる。
なお、図12に示す櫛歯状電極構造は一例であり、他の形態であってもよい。
図1(a)に示すように、配線層70は、第1アンカ部21から延びる2本の腕部25,26間のスリット40を通って素子部13の外側に引き出されている。この実施形態では、図3に示すように配線層70は、第1アンカ部21との接続位置から酸化絶縁層4上に形成されている。
また図1(a)に示すように、配線層71は、第3アンカ部22から延びる2本の腕部50,51間のスリット54及び可動部6に形成されたスリット44を通って素子部13の外側に引き出されている。この配線層71も配線層70と同様にアンカ部との接続位置から例えば酸化絶縁層4上に引き出し形成される。
また図1(a)に示すように、配線層72は、第4アンカ部24から延びる2本の腕部52,53間のスリット55及び可動部6に形成されたスリット43を通って素子部13の外側に引き出されている。この配線層72も配線層70と同様にアンカ部との接続位置から例えば酸化絶縁層4上に引き出し形成される。
本実施形態の特徴的構成について説明する。
図1(a)に示すように可動部6は、第1アンカ部21及び第2アンカ部23に、腕部25〜28、アンカ側ばね部29、ビーム部30〜33及び可動部側ばね部34よりなる支持部8〜11を介して接続されている。
ビーム部30〜33は、図2にも示すように、ばね部29,34に比べて幅寸法W3が広く形成され、ばね部29,34より高剛性で形成されている。
図1(b)の初期状態から高さ方向に加速度を受けて例えば図1(c)のように可動部6が下方向に移動するとき、アンカ側ばね部29、及び可動部側ばね部34がいずれも捩れ、これにより各ビーム部30〜33の先端部30a〜33aが下方向に回動変位し、可動部6が下方向に平行移動する。
本実施形態のように、捩ればねと高剛性のビーム部30〜33を用いビーム部30〜33の可動部6と接続される側の先端部30a〜33aを高さ方向に変位させて可動部6を高さ方向(Z方向)に平行移動させることで可動部6の高さ方向への変位量を大きくできる。また可動部6を小型化しても可動部6の変位量を大きくできるため加速度センサ1全体の小型化に貢献できる。
図1(a)に示す実施形態では可動部6が四つ角近傍で支持部8〜11を介して支持された構成である。可動部6を支持する支持部8〜11の数及び支持の箇所を限定するものでないが、可動部6は、少なくとも可動部6の中心Oから点対称の位置で支持部8〜11により支持される構成とすると、可動部6を安定して高さ方向に平行移動させることが出来る。また点対称関係にある支持部8〜11の組を2組、すなわち図1(a)のように計4つの支持部8〜11で可動部6を支持する構成がより可動部6の上下移動を安定したものにでき好適である。
また図1(a)に示す実施形態では、第1アンカ部21及び第2アンカ部23は、可動部6の最外周面を囲んだ領域Cよりも内側に位置している。このように支持基板3に酸化絶縁層4を介して固定支持されるアンカ部21,23を、可動部6の最外周面を囲んだ領域Cよりも内側に位置させることで、例えば応力の影響を受けて支持基板3が変形しても、各アンカ部21〜24から各素子部分に伝播される歪みの影響を小さくできる。特に、この結果、歪みによる可動電極と固定電極との相対位置の変化を小さくできる。また、アンカ部21,23を可動部6の領域Cよりも内側に位置させ、アンカ部21,23からばね部29を介して連設された各ビーム部30〜33を、可動部6の最外周面の外側に配置させることで、可動部6を四つ角近傍で支持部8〜11を介して支持しやすくなる。以上により、より効果的に、小型化且つセンサ感度に優れた加速度センサ1に出来る。
また可動部6の最外周面を囲んだ領域Cは図1(a)に示す略矩形状に限定されない。円形状等が考えられる。ただし図1(a)に示すように、可動部6の最外周面を囲んだ領域Cが略矩形状で、ビーム部30〜33が可動部6の最外周面に沿って配置されている構成とすることで、可動部6を大きくしても加速度センサ1全体としては小型化を実現でき、また可動部6に対してバランスよく支持部8〜11の配置が可能になり、安定して可動部6を高さ方向に平行移動させることが出来る。
図1(a)に示すように、第1アンカ部21及び第2アンカ部23から夫々2本ずつ支持部が設けられ、第1アンカ部21にアンカ側ばね部29を介して接続された第1ビーム部30は、可動部6の外側でY1方向に延び、一方、第2ビーム部31は可動部6の外側でY2方向に延び、各ビーム部30,31の後端部30b,31bが所定の間隔を空けて対向した状態となっている(図1(b)も参照)。第2アンカ部23に設けられた支持部10,11についても同様の構成である。
ところで、図1(c)のように各ビーム部30〜33の先端部30a〜33a側が、同じ高さ方向(Z方向)に変位する正常な変位モードにおける固有振動数と、図7に示すように、第1ビーム部30と第2ビーム部31の後端部30b,31b付近を中心軸として回転する異常な変位モード(回転モード)における固有振動数とが近接していることがわかった。正常な変位モードにおける固有振動数は例えば2.8kHzであり、異常な変位モードにおける固有振動数は例えば3.0kHzであった。
そして図7に示す異常な変位モードでは、図8に示すように第1ビーム部30の後端部30bと第2ビーム部31の後端部31bとが高さ方向(Z方向)における逆方向に変位していることがわかった。
そこで図4(a)に示すように、第1ビーム部30の後端部30bと第2ビーム部31の後端部31b間を高さ方向(Z方向)に高い曲げ剛性を備える連結ばね88により連結させると、異常な変位モードの固有振動数を高くでき(具体的には10kHz〜20kHz程度)、正常な変位モードの固有振動数から離すことができるとわかった。これにより、図7に示す異常な変位モードを抑制でき、図1(c)に示す正常な変位モードを適切に発現させることができ、可動部6を高さ方向(Z方向)に、より適切に平行移動させることが可能になる。図4(a)での連結ばね88はその外観が直方体であり、図5に示すように中央に上下に貫通する空間89を備え、幅寸法W5に比べて高さ寸法H3が大きくなっている。幅寸法W5は、アンカ側ばね部29や可動部側ばね部34の幅寸法とほぼ同じで高さ寸法H3は、アンカ側ばね部29、可動部側ばね部34やビーム部等の高さ寸法とほぼ同じである。
図4(a)に示すように第1ビーム部30と連結ばね88との間、及び第2ビーム部31と連結ばね88との間には連結ばね88よりも高剛性の連結体90が設けられている。連結体90の高さ寸法は、連結ばね88やビーム部の高さ寸法とほぼ同じである。
また、図4(b)では、図6に示す連結ばね91を用いて第1ビーム部30と第2ビーム部31の後端部30b,31b間が連結支持されている。図6に示す連結ばね91は、幅寸法がW5で高さ寸法がH3で長さ寸法がL3で形成された2つの壁部92,93と、各壁部92,93の一方の端部側を接続する接続部(幅寸法W5、高さ寸法H3)87にて形成された構成である。そして図4(b)に示すように接続部87とは逆側の壁部92,93の端部側で図4(a)と同様の連結ばね91よりも高剛性の連結体90を介して各ビーム部の後端部30b,31bに連結されている。
第2アンカ部23に接続された第3ビーム部32及び第4ビーム部33の後端部32b,33bも図4と同様に高さ方向(Z方向)に高い曲げ剛性を備える連結ばね88,91により連結されている。
また図1(a)、図4に示す形態では、アンカ部からアンカ側ばね部29を介して連設された2つのアーム部30,31(32,33)が反対方向(Y1方向とY2方向)に延びているが、それ以外の形態のものにも本実施形態を適用できる。またビーム部30〜33の後端部30b〜33b間に連結ばね88,91を介在させる形態でなく、ビーム部30〜33の後端部30b〜33b側の側面間に連結ばねを介在させる形態であってもよい。
次に、図9,図10に示すように、各ビーム部30〜33の先端部30a〜33a側には、可動部側ばね部34を介して可動部6を支持する支持位置D〜Gから延出した延長部94〜97が設けられていることが好ましい。これにより、高さ方向に加速度が作用して可動部6が下方向に平行移動した際、図9のように、延長部94〜97が可動部6よりも先に支持基板3上に接触するため、可動部6が支持基板3表面にくっつくスティッキング現象を適切に防止できる。
図11に示す構造のように、第1ビーム部30の延長部94と、第3ビーム部32の延長部97との間、及び第2ビーム部31の延長部95と、第4ビーム部33の延長部96との間を、夫々、連結ビーム98,99で繋いでもよい。ただし図11のような構造とすることで、図1(a)に示す第3アンカ部22及び第4アンカ部24との接続位置から外方に引き出す配線層71,72を素子表面に形成できないため(配線層71,72の形成領域上を連結ビーム98,99が跨いでしまうため)、多層配線や貫通配線を利用することが必要である。
図13は、他の実施形態における加速度センサ100の平面図、図14は、図13に示す加速度センサ100を矢印H方向から見た側面図、である。
図13に示す構造では、第1アンカ部21から延びる2本の腕部101,102が可動部6の外周に沿うように略L字型で形成されている。各腕部101,102にはアンカ側ばね部29を介して外側ビーム部103,104が連設され、さらに外側ビーム部103,104に中間ばね部105を介して、外側ビーム部103,104よりも内側に位置する内側ビーム部106,107が連設される。さらに内側ビーム部106,107に可動部側ばね部34を介して可動部6を支持している。第2アンカ部23から延びる支持部も、略L字状の腕部110,111、アンカ側ばね部29、外側ビーム部112,113、中間ばね部114、内側ビーム部115,116、可動部側ばね部34にて構成される。
高さ方向(Z方向)に加速度が作用して例えば、可動部6が下方向に変位するとき、アンカ側ばね部29、中間ばね部105、及び可動部側ばね部34が捩れて、図14のように、各外側ビーム部103,104,112,113及び内側ビーム部106,107,115,116が高さ方向(Z方向)に変位し、可動部6が下方向に平行移動する。図13,図14に示す構造により、効果的に可動部6の高さ方向への変位量を大きくでき小型で且つ優れた検出精度を得ることが出来る。
図1(a)に示す実施形態では検出部の構造が櫛歯電極構造であったが、図15、図16及び図17に示す平行平板型電極構造であってもよい。
図15,図16(図15のI−I線に沿って膜厚方向に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図)に示すように第1検出部120には、可動部6の上面側に対向電極121が形成され、可動部6に形成された空間122内に位置する固定電極123と対向電極121とが高さ方向(Z方向)にて対向している。また、図15、図17(図15のJ−J線に沿って膜厚方向に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図)に示すように、第2検出部130には、支持基板3上に酸化絶縁層4を介して固定支持された固定部124の上面側に対向電極125が形成され、固定部124に形成された空間126内に位置する可動部6と一体に形成された可動電極127と対向電極125とが高さ方向(Z方向)にて対向している。例えば、可動部6(及び可動電極127)が下方向に平行移動すると、図16に示す第1検出部120では、対向電極121と固定電極123との間の距離が縮まり、一方、図17に示す第2検出部130では、可動電極127と対向電極125との距離が大きくなる。よって第1検出部120の静電容量変化及び第2検出部130の静電容量変化に基づく差動出力から可動部6の移動距離及び移動方向を知ることができる。本実施形態では、可動部6の高さ方向(Z方向)への変位量を効果的に大きくできるので図15〜図17に示す平行平板型電極を用いた検出機構を用いることで、検出精度をより適切に向上させることが可能である。
図16,図17に示す平行平板型電極の製造方法を図18ないし図23を用いて説明する。各図の(a)は、第1検出部120の形成で、各図の(b)は第2検出部130の形成を示している。
図18に示す工程では、支持基板3、酸化絶縁層4及びSOI層(活性層)5からなるSOI基板2のSOI層5をエッチングにより可動部6、固定電極123、124、可動電極127に区画形成する。このとき図16,図17に示した対向電極121,125を形成するための空間122,126を形成する。
次に図19に示す工程では、スパッタ法等を用いて第2酸化絶縁層(SiO2層)131により空間122,126内を埋め、さらに第2酸化絶縁層131及びSOI層5の表面をCMP等により平坦化処理する。
次に図20に示す工程では対向電極121、125を形成する。次に図21に示す工程では、対向電極121,125に多数の微細孔132を形成する。図21(a)のほうは対向電極121のほぼ全面に微細孔132を形成するが、図21(b)では、可動電極127と対向する位置にある対向電極121の部分に微細孔132を形成している。次に、図21(b)での微細孔132から露出する第2酸化絶縁層131に対しても連通する微細孔134(図22(b))を形成し、次に図22(a)では、可動部6に対向電極121に形成された微細孔132と連通する微細孔135を形成し、また図22(b)では、対向電極125及び第2酸化絶縁層131に形成された微細孔134と連通する微細孔136を可動電極127に形成する。そして図23に示す工程では、微細孔135を通して可動部6下、固定電極123上や可動電極127の上下に位置する酸化絶縁層4及び第2酸化絶縁層131をウエットエッチングやドライエッチングによる等方性エッチング工程にて除去する。
図24に示す他の実施形態では、可動部6の下側に、第1固定電極81が対向し、可動部6の上側に第2固定電極83が対向している。第1固定電極81は、下側支持基板80の上面に設けられる。図24に示すように、第1固定電極81と可動部6との間には所定の間隔が空いている。また第2固定電極83は上側支持基板82の下面に設けられる。図24に示すように、第2固定電極83と可動部6との間には所定の間隔が空いている。
本実施形態では可動部6はZ軸方向の上下に平行移動するものであり、可動部6が上下方向に平行移動することで、可動部6と第1固定電極81間の静電容量、及び稼動部6と第2固定電極83間の静電容量が夫々、変化する。そして、これらの静電容量変化に基づく差動出力から、可動部6の移動距離及び移動方向を知ることができる。
図24に示す構造は、例えば、下から、第1固定電極81を備えた下側支持基板80、可動部6等が形成されたシリコン基板、及び、第2固定電極83を備えた上側支持基板82の順に積層して形成できる。第1固定電極81と可動部6及び、第2固定電極83と可動部6間の空間は、SOI基板のように、犠牲層(絶縁酸化層)を用い、最終的に、犠牲層を除去することで形成できる。なお、可動部6の支持構造は図1等と同じである。すなわち可動部6は、支持基板上に可動部6より厚く形成されたアンカ部に支持部を介して、高さ方向に揺動可能に支持される。
図24に示す構造では、可動部6の上下に固定電極81,83を設けることができ、また、可動部6の上下方向への移動範囲も比較的自由に設計できるため、検出精度を向上させることが可能である。
また図24に示すように、固定電極81,82全体が、可動部6の最外周面と対向するように(すなわち固定電極81,82の一部が可動部6からはみ出さないように)固定電極81,82の幅寸法を、可動部6の幅寸法以下に設定することが好適である。これにより、第1固定電極81と可動部6間の静電容量変化、及び第2固定電極83と可動部6間の静電容量変化を高精度に検出することができる。
上記した本実施形態の加速度センサはZ軸検知の1軸型であったが、X軸検知あるいはY軸検知のセンサ部も設けて、2軸型あるいは3軸型の加速度センサとすることも出来る。
本実施形態は加速度センサのみならず角速度センサ等にも適用可能である。
図1(a)は本実施形態における加速度センサの平面図、図1(b)は、矢印A方向から見たビーム部の側面図、図1(c)は、高さ方向に加速度が作用して変位したビーム部及び可動部の側面図、 ばね部、ビーム部、及び腕部の一部を示す拡大斜視図、 図1(a)に示すB−B線に沿って高さ方向に切断した切断面を矢印方向から見た部分断面図、 好ましい本実施形態の部分平面図、 連結バネの一例(斜視図)、 図5とは異なる形態の連結バネの斜視図、 異常な変位モード(回転モード)を説明するための第1ビーム部30と第2ビーム部31との側面図、 図7の拡大図、 好ましい本実施形態の部分側面図、 スティッキング防止構成を施した本実施形態の加速度センサの平面図、 図10とは異なる構成の本実施形態の加速度センサの平面図、 櫛歯状構造の可動電極と固定電極を高さ方向から切断した断面図であり、(a)は初期状態と、初期状態から可動部が下方向に移動したときの図、(b)は初期状態と、初期状態から可動部が上方向に移動したときの図、 他の実施形態における加速度センサの平面図、 図13に示す加速度センサを矢印H方向から見た側面図、 平行平板型電極構造を用いた加速度センサの平面図、 図15のI−I線に沿って膜厚方向に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、 図15のJ−J線に沿って膜厚方向に切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、 図16及び図17に示す加速度センサの製造方法を示す一工程図(断面図)、 図18の次に行われる一工程図(断面図)、 図19の次に行われる一工程図(断面図)、 図20の次に行われる一工程図(断面図)、 図21の次に行われる一工程図(断面図)、 図22の次に行われる一工程図(断面図)、 別の検出電極構造を示す断面図、 (a)は、従来構造の加速度センサの部分斜視図、(b)は、(a)に示す矢印P方向から加速度センサを見たときの部分側面図、
符号の説明
1、100 加速度センサ
2 SOI基板
3 支持基板
4 酸化絶縁層
5 SOI層(活性層)
6 可動部
8〜11 支持部
13 素子部
21〜24 アンカ部
29 アンカ側ばね部
30〜33、103、104、106、107、112、113、115、116 ビーム部
34 可動部側ばね部
40、43、44、54、55 スリット
57、58、81、83、123 固定電極
59、60、127 可動電極
61、120 第1検出部
62、130 第2検出部
70〜72 配線層
80 下側支持基板
82 上側支持基板
88、91 連結ばね
94 延長部
121、125 対向電極

Claims (8)

  1. 支持基板と、前記支持基板の上面に固定されるアンカ部と、前記支持基板の上方に位置し前記アンカ部に支持部を介して高さ方向に揺動可能に支持された可動部と、前記可動部の変位を検知するための検知部と、を有しており、
    前記支持部には前記可動部と前記アンカ部との間でばね部を介して前記ばね部より高剛性のビーム部が設けられており、前記ばね部の捩れ及び、前記ビーム部の前記可動部側を支持する先端部の高さ方向への変位により、前記可動部が高さ方向に平行移動することを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記可動部は、前記可動部の中心から点対称の位置で前記支持部により支持されている請求項1記載の物理量センサ。
  3. 前記可動部は、異なる2組以上の点対称位置にある前記支持部により支持されている請求項2記載の物理量センサ。
  4. 前記アンカ部は、前記可動部の最外周面を囲んだ領域よりも内側に位置し、前記アンカ部から前記ばね部を介して連設された前記ビーム部が、前記可動部の最外周面の外側に配置されている請求項1ないし3のいずれかに記載の物理量センサ。
  5. 前記アンカ部は、前記可動部の中心から点対称の位置に1組設けられ、各アンカ部に設けられた2つの前記支持部が、前記可動部の最外周面の外側で反対方向に向けて延出しており、前記可動部が前記支持部により、異なる2組の点対称位置で支持されている請求項4記載の物理量センサ。
  6. 前記可動部の最外周面を囲んだ領域は略矩形状であり、前記ビーム部は前記最外周面に沿って配置されている請求項4又は5に記載の物理量センサ。
  7. 前記アンカ部から延出する前記支持部が複数設けられ、各支持部の各ビーム部間が、前記ビーム部の前記先端部とは逆側の後端部側にて高さ方向に高い曲げ剛性を備える連結ばねにより連結されている請求項1ないし6のいずれかに記載の物理量センサ。
  8. 前記ビーム部の先端部側には、前記ばね部を介して前記可動部を支持する位置から延出した延長部が設けられており、前記可動部が下方向に移動したときに、前記延長部が前記可動部よりも先に前記支持基板の上面に当接可能とされている請求項1ないし7のいずれかに記載の物理量センサ。
JP2009552502A 2008-02-07 2009-02-05 物理量センサ Expired - Fee Related JP5175308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009552502A JP5175308B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-05 物理量センサ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027819 2008-02-07
JP2008027819 2008-02-07
JP2008176153 2008-07-04
JP2008176153 2008-07-04
JP2009552502A JP5175308B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-05 物理量センサ
PCT/JP2009/051935 WO2009099125A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-05 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009099125A1 true JPWO2009099125A1 (ja) 2011-05-26
JP5175308B2 JP5175308B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40952198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552502A Expired - Fee Related JP5175308B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-05 物理量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8418557B2 (ja)
EP (1) EP2246706B1 (ja)
JP (1) JP5175308B2 (ja)
WO (1) WO2009099125A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352865B2 (ja) * 2010-02-10 2013-11-27 三菱電機株式会社 加速度センサ
JP5884603B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-15 株式会社デンソー ロールオーバージャイロセンサ
JP5898571B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-06 アルプス電気株式会社 Memsセンサ
JP2014134481A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
US9733269B2 (en) * 2014-11-06 2017-08-15 Richtek Technology Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) device with multi-dimensional spring structure and frame
JP6575187B2 (ja) * 2015-07-10 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
US9720012B2 (en) * 2015-07-21 2017-08-01 Nxp Usa, Inc. Multi-axis inertial sensor with dual mass and integrated damping structure
JP6866624B2 (ja) * 2016-12-07 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US10247753B2 (en) * 2017-02-14 2019-04-02 Nxp Usa, Inc. MEMS device with off-axis shock protection
JP2018179575A (ja) 2017-04-05 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2019045172A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045171A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2019045170A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、携帯型電子機器、電子機器及び移動体
JP2020030067A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器、および移動体
DE102019200839A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Inertialsensor
EP3792637B1 (en) * 2019-09-11 2023-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis mems accelerometer
DE102020211362A1 (de) * 2020-09-10 2022-03-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Struktur und mikromechanischer Sensor
CN116338246B (zh) * 2023-03-16 2024-02-20 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 一种加速度计

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096744A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Zexel Corp 容量型加速度センサの製造方法
DE19639946B4 (de) * 1996-09-27 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
JP4178192B2 (ja) * 1998-04-22 2008-11-12 ミツミ電機株式会社 物理量検出センサ
JP2001194153A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2003014778A (ja) 2001-04-26 2003-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 垂直変位測定及び駆動構造体とその製造方法
US6739189B2 (en) 2001-04-26 2004-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro structure for vertical displacement detection and fabricating method thereof
WO2003044539A1 (fr) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accelerometre
US6912902B2 (en) * 2003-03-26 2005-07-05 Honeywell International Inc. Bending beam accelerometer with differential capacitive pickoff
US6910379B2 (en) * 2003-10-29 2005-06-28 Honeywell International, Inc. Out-of-plane compensation suspension for an accelerometer
EP1779121A1 (en) * 2004-08-17 2007-05-02 Analog Devices, Inc. Multiple axis acceleration sensor
JP4453587B2 (ja) 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009099125A1 (ja) 2009-08-13
EP2246706B1 (en) 2013-01-09
US8418557B2 (en) 2013-04-16
US20100281980A1 (en) 2010-11-11
EP2246706A4 (en) 2011-11-30
JP5175308B2 (ja) 2013-04-03
EP2246706A1 (en) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175308B2 (ja) 物理量センサ
JP4719272B2 (ja) 三軸加速度計
JP4368116B2 (ja) 回転型デカップルドmemsジャイロスコープ
JP6020392B2 (ja) 加速度センサ
TWI391663B (zh) 加速度計
TWI417547B (zh) Capacitive sensor
JP4063057B2 (ja) 容量式加速度センサ
JP4605087B2 (ja) 静電容量式センサ
US9828242B2 (en) Accelerometer and its fabrication technique
CN108534769A (zh) 加速度和角速度谐振检测集成结构及相关mems传感器设备
JP2007298405A (ja) 静電容量式センサ
JP6893179B2 (ja) 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置
JP5799929B2 (ja) 加速度センサ
US20180135985A1 (en) Mems gyroscope having 2-degree-of-freedom sensing mode
US9383382B2 (en) Microelectromechanical sensor with out-of-plane sensing and process for manufacturing a microelectromechanical sensor
CN107356785B (zh) 一种具有柔性铰链结构的mems扭摆式加速度计
CN103472260A (zh) 一种mems叉梁电容式加速度计及其制造方法
US11156459B2 (en) Microelectromechanical or/and nanoelectromechanical device with out-of-plane displacement having capacitive elements having a variable surface
CN109761184A (zh) 微机械z惯性传感器及其制造方法
JP6070113B2 (ja) 加速度センサ
JP5081692B2 (ja) 物理量センサ
JP4965546B2 (ja) 加速度センサ
WO2009099123A1 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5535124B2 (ja) 加速度センサ
WO2009099124A1 (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees