JPWO2009098835A1 - リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009098835A1
JPWO2009098835A1 JP2009525809A JP2009525809A JPWO2009098835A1 JP WO2009098835 A1 JPWO2009098835 A1 JP WO2009098835A1 JP 2009525809 A JP2009525809 A JP 2009525809A JP 2009525809 A JP2009525809 A JP 2009525809A JP WO2009098835 A1 JPWO2009098835 A1 JP WO2009098835A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
metal oxide
containing transition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009525809A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 坂元
隆宏 坂元
平塚 秀和
秀和 平塚
有元 真司
真司 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009098835A1 publication Critical patent/JPWO2009098835A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

一般式:Li[Lix(NiaM1-a)1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法において、(i)NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合し、(ii)得られた混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させ、(iii)その後、遷移金属化合物と炭酸リチウムとを、所定温度領域で反応させる。

Description

本発明は、リチウム二次電池をはじめとする非水電解質電池の正極活物質として有用なリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法に関する。
近年、コードレスのポータブルAV機器やパソコンなどの普及にともない、それらの駆動用電源である電池の小型化、軽量化および高エネルギー密度化の要望が高まっている。特に、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池に対する期待は大きく、その潜在的市場規模も大きい。
現在市販されているリチウム二次電池の大半は、正極活物質としてLiCoO2を用いているが、Coは高価である。そこで、LiCoO2に代わる様々な正極活物質が研究されている。なかでもリチウム含有遷移金属酸化物は精力的に研究されている。
例えば、層構造を有するLiNiO2は大きな放電容量を期待できる。しかし、LiNiO2は充放電にともなって結晶構造が変化するため、劣化の程度が大きい。そこで、充放電時の結晶構造を安定化させるために、様々な元素をLiNiO2に添加することが提案されている。このような添加元素として、例えばコバルト、マンガン、チタン、アルミニウムなどが提案されている。
添加元素Mを含むLiNiO2は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表すことができる。このようなリチウム含有遷移金属酸化物は、NiおよびMを含む遷移金属化合物と、リチウム化合物とを、所定割合で混合し、得られた混合物を加熱して、遷移金属化合物とリチウム化合物とを反応させることにより得られる。NiおよびMを含む遷移金属化合物としては、例えば水酸化物が用いられる。リチウム化合物としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムなどが用いられる。
水酸化リチウムは炭酸リチウムよりも高価であるため、製造コストの観点からは、炭酸リチウムを用いる方が水酸化リチウムを用いるよりもメリットがある。ただし、水酸化リチウムの融点が400℃であるのに対し、炭酸リチウムの融点は650℃である。よって、炭酸リチウムと遷移金属化合物との反応開始温度は、水酸化リチウムと遷移金属化合物との反応開始温度よりも約200℃高くなる。
しかし、Ni含有量の高い遷移金属化合物とリチウム化合物とを反応させる場合、Ni3+イオンがNi2+イオンに還元されてリチウムサイトに混入する傾向がある。この傾向は、遷移金属化合物とリチウム化合物との反応温度が高いほど大きくなる。Niがリチウムサイトに混入すると、生成物であるリチウム含有遷移金属酸化物の結晶性が低くなり、活物質としての特性が低くなる。
以上より、Ni含有量の高い遷移金属化合物と反応させるリチウム化合物としては、高価な水酸化リチウムを用いることが一般的である(特許文献1参照)。炭酸リチウムを用いる製造方法も開示されているが、反応相手である遷移金属酸化物のNi含有量は低くなっている(特許文献2)。
特開平11−307094号公報 特開2002−110167号公報
本発明は、リチウム含有遷移金属酸化物の合成において、Niを含む遷移金属化合物と安価な炭酸リチウムとを原料として用いる場合に生じる問題を低減するものである。
本発明は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法であって、(i)NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合し、(ii)得られた混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させ、(iii)その後、遷移金属化合物と炭酸リチウムとを、所定温度領域で反応させること、を含む製造方法に関する。
なお、工程(ii)において、混合物中の遷移金属化合物と炭酸リチウムとが部分的に反応してもよい。工程(iii)は、未反応の遷移金属化合物と炭酸リチウムとを反応させる工程であればよい。
工程(i)において、炭酸リチウムの平均粒径は6μm以下であることが望ましい。また、遷移金属化合物は、水酸化物であることが望ましい。更に、水酸化物は、Ni塩およびM塩を溶解した水溶液に、アルカリを加えて、NiおよびMを共沈させることにより得ることが好ましい。
工程(ii)は、例えば、回転する筒状炉中で遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物を流動させながら、混合物の温度を平均的に昇温させることを含む。筒状炉の一端部の温度は内部の温度よりも低くなっており、混合物は前記端部から導入される。筒状炉の内面には螺旋状の溝またはリブを設けられている。筒状炉の回転方向を交互に逆方向に複数回切り替えることにより、混合物の筒状炉中での進行方向が切り替えられる。よって、混合物の温度は昇温と降温とを繰り返す。
工程(ii)は、例えばロータリーキルンを用いて行われる。工程(iii)は、工程(ii)に引き続き、ロータリーキルンを用いて行うことが効率的である。
工程(ii)および工程(iii)の所定温度領域は、550〜750℃の範囲内であることが好ましい。
工程(iii)で得られた反応物は、更に焼成炉中で加熱することが好ましい。
工程(iii)の加熱温度は、800〜1100℃であることが好ましい。
一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2は、0≦x≦0.3および0.5≦a≦0.8を満たすことが好ましい。
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種に加え、他の元素を含んでもよい。他の元素としては、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、イッテルビウムおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
Niを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度まで到達させ、その後、反応させることにより、結晶成長が促進される。その結果、Ni含有量が高くても結晶性の高いリチウム含有遷移金属酸化物が得られる。平均粒径6μm以下の炭酸リチウムを用いることにより、結晶成長の促進効果は大きくなる。
本発明の製造方法で得られるリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば層構造を有し、R3−mに属する結晶構造を有し、酸素の配列は立方最密充填である。本発明の製造方法で得られるリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば平均粒径(D50)が11μm以下(好ましくは5μm以上)の二次粒子を含む。また、二次粒子は、例えば平均粒径(D50)が2μm以下(好ましくは0.1μm以上)の一次粒子の焼結体である。好ましい態様においては、二次粒子の平均粒径は、一次粒子の平均粒径の2.5〜30倍もしくは10〜30倍である。好ましい態様においては、ニッケルとMとは、原子レベルもしくはナノレベルで均一に分散している。
共沈法により水酸化物を合成する装置の概略図である。 ロータリーキルンの一例の構造を示す概略断面図である。 混合物の昇温段階における温度プロファイルの一例である。
一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法について、以下に詳述する。
工程(i)
NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合する。例えばNiとMとの合計に対するLiのモル比:Li/(Ni+M)が、0.97≦Li/(Ni+M)≦1.03を満たす割合で、NiおよびMを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムとを混合する。
NiおよびMを含む遷移金属化合物は、特に限定されないが、水酸化物であることが望ましい。NiおよびMを含む水酸化物は、Ni塩およびM塩を溶解した水溶液に、アルカリを加えて、NiおよびMを共沈させることにより得ることができる。共沈法により得られた水酸化物と炭酸リチウムとを混合し、所定の方法で焼成することで、NiとMとが原子レベルもしくはナノレベルで均一に分散したリチウム含有遷移金属酸化物を得ることができる。
Ni塩には、硫酸ニッケルを用いることができるが、これに限定されない。M塩には、Mの硫酸塩を用いることができるが、これに限定されない。アルカリには、NaOH水溶液、NH3水溶液などを用いることができるが、これに限定されない。
例えば、Ni塩の水溶液、Mn塩の水溶液およびCo塩の水溶液を、目標の組成比になるように、それぞれの液の投入量を調整しながら反応槽に導入する。その際、中和のためのアルカリ水溶液も同時に反応槽に導入する。このとき、ニッケル、マンガンおよびコバルトの元素は、2価の状態でMe(OH)2(Me:ニッケル、マンガンまたはコバルト)を生成することが好ましい。Ni(OH)2、Co(OH)2およびMn(OH)2は、同様の層構造を有する。よって、2価の状態でニッケル、マンガンおよびコバルトを含む水酸化物中では、3種の元素がナノレベルで均一に分散された状態になる。
共沈法で水酸化物を製造する際、マンガンは非常に酸化されやすい。マンガンは、水溶液中にわずかに存在する溶存酸素によっても、容易に酸化されて、3価のマンガンイオンになる。3価のマンガンイオンはMnOOHを形成する。MnOOHは、Ni(OH)2、Co(OH)2およびMn(OH)2とは異なる構造を有するため、3種の元素は均一に分散されにくい。これを抑制するために、水溶液中に不活性ガス、例えば窒素ガスやアルゴンガスをバブリングして溶存酸素を追出すことが好ましい。もしくは、アスコルビン酸などの還元剤をあらかじめ水溶液中に添加することが好ましい。
急激な共沈反応を起こすと、粒子が細かく、タップ密度の低い水酸化物が形成される。このような水酸化物を用いて合成した活物質は、タップ密度が低くなる。一方、図1に示すような装置を用いることにより、高タップ密度の水酸化物を製造することができる。図1の装置は、最初に生成した共沈の結晶核が回収されないように工夫されたものである。具体的には、ポンプ1を用いて供給口2から混合溶液を反応槽3に循環させる。反応槽3の下から上に混合溶液の流れを作り、共沈で沈降してくる結晶核に混合溶液を衝突させる。生成物の捕集部4は装置の下部に設けてある。よって、結晶がある程度発達して比重が増加した水酸化物だけが、混合溶液の流れに押し戻されることなく沈降して、捕集部4に到達できる。
上記のような方法により、10μm程度の大きな粒径を有し、かつタップ密度が2g/cm3以上である水酸化物を容易に得ることができる。その結果、平均粒径(D50)が11μm以下(好ましくは5μm以上)の二次粒子を含み、二次粒子は平均粒径(D50)が2μm以下(好ましくは0.1μm以上)の一次粒子の焼結体であり、二次粒子の平均粒径は一次粒子の平均粒径の2.5〜30倍もしくは10〜30倍であるリチウム含有遷移金属酸化物が効率良く得られる。
NiおよびMを含む遷移金属化合物と混合される炭酸リチウムの平均粒径は、6μm以下であることが望ましく、2.5〜5μmであることが更に望ましい。平均粒径の小さい炭酸リチウムを用いることにより、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶成長が更に促進され、Niのリチウムサイトへの混入が抑制されると考えられる。
原料の焼成温度は、生成物であるリチウム含有遷移金属酸化物の性能に大きく影響する。原料である遷移金属化合物のNi含有量が増加すると、高温焼成時に、リチウムイオンとニッケルイオンとが置き換わるディスオーダーが生じることが知られている。その場合、本来リチウムイオンが占めるサイトにニッケルイオンが混在する。よって、充放電に伴うリチウムイオンの移動が阻害され、容量が低下する。一方、生成物のタップ密度を上げるためには、原料を高温で焼成して結晶性を上げることが好ましい。
このようなトレードオフの関係を改善するために、低温焼成によっても結晶の発達した生成物が得られやすい水酸化リチウムを原料に用いることが一般的である。通常、NiとMとの合計に占めるNiの割合が70モル%を超えると、高温焼成を行うことができないため、水酸化リチウムを用いなければリチウム含有遷移金属酸化物の合成が困難になる。しかし、水酸化リチウムを原料に用いた場合、炭酸リチウムを原料に用いた場合に比べ、数倍のコスト高になる。
一方、本発明の製造方法によれば、高温焼成を行う場合でも、リチウムイオンとニッケルイオンとが置き換わるディスオーダーを抑制できるため、炭酸リチウムをリチウム原料に用いることができる。
工程(ii)
NiおよびMを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムと混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させる。すなわち、工程(ii)は、混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階である。その際、混合物には空気または酸素を供給する。ただし、コストの観点から、空気を供給することが望ましい。通常、遷移金属化合物のNi含有量が高くなると、焼成雰囲気の酸素分圧を一定以上とすることが必要であるが、本発明においては通常よりも酸素分圧を小さくすることができる。よって、遷移金属化合物のNi含有量が高い場合でも、空気を用いることができる。
工程(ii)は、例えば、回転する筒状炉中で遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物を流動させながら、混合物の温度を平均的に昇温させることを含む。筒状炉の内面に螺旋状の溝またはリブが設けられる。混合物は、筒状炉の一端部から内部に供給されると、筒状炉中を溝またはリブに沿って移動する。混合物が筒状炉中を溝またはリブに沿って移動する際、筒状炉の回転方向を逆方向に切り替えることにより、混合物の進行方向は逆になる。よって、筒状炉に温度分布を設けるとともに、筒状炉の回転方向を逆方向に複数回切り替えることにより、混合物の温度は昇温と降温とを繰り返す。また、回転方向を切り替えることにより、材料の混合状態の均一性を向上させることができる。その結果、反応が均一に進行し、反応性が向上する。
混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階において、筒状炉中の混合物の平均的な昇温速度は、例えば1℃/分〜8℃/分、更には2℃/分〜5℃/分が好適である。昇温段階において、筒状炉の回転方向の逆方向への切り替えは、反応性を向上させる観点から、150〜250回行うことが好ましい。
工程(ii)は、様々なタイプのロータリーキルンを用いて行うことができる。図2は、ロータリーキルンの一例の構造を示す断面概念図である。
ロータリーキルン20は、本体21と筒状炉23とを具備する。筒状炉23の回転速度および回転方向は任意に制御可能である。本体21の内部には加熱ヒータ22が内蔵されている。加熱ヒータ22は、複数ゾーンに区切られている。各ゾーンは独立に温度制御が可能である。例えば第1ゾーン21aおよび第2ゾーン21bが、混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階に用いられる。第1ゾーン21aの温度域よりも第2ゾーン21bの温度域の方が高く設定される。
筒状炉23の一端部23xには、混合物26の導入路24が設けられている。筒状炉23の内面には、混合物を筒状炉23の一端部23xから他端部23yに移動させる機能を有する螺旋状の溝またはリブ27が形成されている。焼成後の反応物は筒状炉23の端部23yから排出され、回収容器25に回収される。
筒状炉23の端部23yからは、送気配管28が筒状炉23の内部に挿入されている。ポンプ29から供給される酸素または空気は、送気配管28を通過して、筒状炉23の内部に導入される。
第1ゾーン21aおよび第2ゾーン21bの温度は、筒状炉23の温度が端部23xから内部に向かって徐々に高くなるように制御される。筒状炉23の回転方向が正方向のとき、溝またはリブ27の作用により、混合物は端部23yの方向に移動する。一方、回転方向が逆方向のとき、混合物は端部23xの方向に移動する。よって、筒状炉23の回転方向が正方向のとき、混合物の温度は昇温し、逆方向のときは降温する。
定期的に筒状炉23の回転方向を切り替える場合、1回あたりの正方向の回転時間を1回あたりの逆方向の回転時間よりも長く設定することにより、混合物は全体的に端部23yの方向に移動する。このとき1回あたりの正方向の回転時間Taとすると、Taは0.8分〜1.2分の範囲が好ましい。また、1回あたりの逆方向の回転時間Tbは、例えば0.6Ta≦Tb≦0.9Taを満たすことが好ましい。更に、回転方向を1回切り替える毎の混合物の温度変化Δtは、2〜15℃であることが好ましい。温度変化Δtが100℃である場合の混合物の温度プロファイルを図3に示す。
工程(ii)の所定温度領域は、550〜750℃の範囲内に含まれることが好ましい。所定温度領域を550℃以上とすることにより、反応を効果的に進行させることができ、750℃以下とすることにより、本来リチウムイオンが占めるサイトにニッケルイオンが混在するディスオーダーを効果的に抑制することができる。
工程(iii)
その後、遷移金属化合物と炭酸リチウムとを、所定温度領域、好ましくは550〜750℃の範囲内で反応させる。通常、工程(iii)は、工程(ii)に引き続き行われる。例えば、筒状炉の温度を所定温度領域に維持する点以外、工程(iii)は工程(ii)と同様に行われる。反応雰囲気も酸素雰囲気または空気中でよい。このときの反応時間は1.5〜5時間、更には2.5〜3.5時間が好適である。
例えば図2の第3ゾーン21cおよび第4ゾーン21dが、未反応の遷移金属化合物と炭酸リチウムとの反応段階に用いられる。第3ゾーン21cおよび第4ゾーン21dの温度は、筒状炉の中央部から端部23yに向かう混合物の温度が、ほぼ一定になるように制御される。あるいは、筒状炉の中央部から所定の位置までは、混合物の温度がほぼ一定になるように制御され、その後、端部23yに至るまでは混合物の温度が徐々に低くなるように制御される。
工程(iv)
工程(iii)で得られた反応物は、更に高温で加熱することが望ましい。工程(iv)により、生成物の結晶性が高められ、活物質としての特性により優れたリチウム含有遷移金属酸化物が得られる。この更なる加熱は、焼成炉中で行うことができる。加熱のための雰囲気は、酸素雰囲気でも空気中でもよい。加熱温度は800〜1100℃、更には825〜950℃であることが好ましく、加熱時間は8〜25時間、更には10〜20時間が好適である。
本発明の製造方法は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2が、0≦x≦0.3を満たす場合に特に有効であり、また、0.3≦a≦0.9、0.5≦a≦0.8もしくは0.5≦a≦0.7を満たす場合に特に有効である。
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。Mは、Mnだけでもよく、Coだけでもよく、MnとCoの2種だけでもよい。Mが、MnとCoの2種を含む場合、MnとCoとのモル比は1:3〜3:1であることが好ましく、1:1であることが特に好ましい。また、NiとMnとのモル比は3:1〜1:1であることが好ましく、3:1、2:1または1:1であることが特に好ましい。
Mが、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種に加え、他の元素を含む場合、他の元素の量は、NiとMとの合計に対し、0.1〜7モル%、更には0.5〜3.5モル%であることが好ましい。他の元素としては、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、イッテルビウムおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
Mは、リチウム含有遷移金属酸化物の熱的安定性を高める作用等を有すると考えられる。特にMがアルミニウムやマグネシウムを含む場合、熱的安定性を高める効果が高くなる。また、Mがコバルトであるリチウム含有遷移金属酸化物を活物質として含む非水電解質二次電池は、放電末期の分極が低減される。Mが鉄の場合にも同様の効果が得られる。
以下、リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の一般的構成について述べる。
正極は、通常、正極集電体およびそれに担持された正極合剤を含む。正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
負極も同様に、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物、各種合金材料等を用いることができる。炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料が用いられる。また、珪素(Si)や錫(Sn)などの単体、珪素や錫を含む合金、珪素や錫を含む化合物もしくは固溶体などが容量密度の大きい点から好ましい。例えば珪素化合物としては、SiOx(0.05<x<1.95)が好ましい。
正極または負極の結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
電極に含ませる導電剤には、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80〜97重量%、導電剤1〜20重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが望ましい。また、負極活物質および結着剤の配合割合は、それぞれ、負極活物質93〜99重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが望ましい。
集電体には、長尺の導電性基板が使用される。正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。負極集電体としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅などが用いられる。これら集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、15〜30μmが好ましく、10〜25μmが更に好ましい。微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。セパレータの空隙率(見かけ体積に占める孔部の体積の割合)は、30〜70%であることが好ましく、35〜60%が更に好ましい。
非水電解質としては、液状、ゲル状または固体状の物質を使用することができる。液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に溶質(例えばリチウム塩)を溶解させることにより得られる。溶質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含む。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が好適に使用される。
溶質を溶解する非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒に溶解させる溶質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、イミド塩類などを用いることができる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(C25SO22)等が挙げられる。溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解質は、様々な添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
(a)リチウム含有遷移金属酸化物の合成
工程(i)
濃度1.2モル/Lの硫酸ニッケル水溶液、硫酸マンガン水溶液および硫酸コバルト水溶液を調製した。これらの水溶液を、モル比がNi:Mn:Co=3:1:1となるように調整しながら、内容量が5Lの反応槽に導入した。水溶液の合計の導入速度は1.5ml/分とした。その際、同時に、4.8モル/LのNaOH水溶液を0.75ml/分の導入速度で反応槽に導入した。反応槽中の水溶液中に、アルゴンガスをバブリングして、溶存酸素を追出しながら、共沈反応を進行させた。また、図1に示すように、反応槽の下から上に水溶液の流れを作り、共沈で沈降してくる結晶核に混合溶液を衝突させることにより、ある程度結晶が成長した水酸化物だけを捕集部に沈降させた。その結果、Ni3/5Mn1/5Co1/5(OH)2で表される共沈水酸化物(Ni:M=0.6:(1−0.6)=0.6:0.4)が得られた。
得られた共沈水酸化物と、炭酸リチウム(平均粒径6μm)とを、(Ni+Mn+Co):Liのモル比が1:1.03となるように混合した。
なお、炭酸リチウムの平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準のメディアン径である。
工程(ii)
得られた混合物を、図2に示すような筒状炉を具備するロータリーキルンに導入した。具体的には、回転速度2rpmで回転する筒状炉の一端部から混合物を導入し、筒状炉の回転方向を定期的に逆方向に切り替えた(正方向:1分、逆方向:50秒)。筒状炉の内部には空気を流量10L/分で導入した。筒状炉の温度は、導入された混合物が筒状炉の中央部付近で約700℃に至るように制御した。すなわち、水酸化物と炭酸リチウムとの混合物は、昇温および降温を繰り返しながら回転する筒状炉中を溝に沿って移動し、平均的に約3.2℃/分の昇温速度で700℃まで昇温された。
工程(iii)
その後、混合物は、筒状炉中の700℃付近に維持された領域を5時間かけて移動し、筒状炉から排出された。その間に、水酸化物と炭酸リチウムとの反応が更に進行した。
工程(iv)
工程(iii)で得られた反応物(リチウム含有遷移金属酸化物)を筒状炉から回収し、粗く粉砕し、セラミックス製容器に充填した。これを焼成炉中に導入し、空気中で、925℃で、7時間加熱し、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶性を高めた。その後、リチウム含有遷移金属酸化物を解砕し、ローラで予備粉砕し、更に所定の粒径になるよう調整粉砕した。
上記により、LiNi3/5Mn1/5Co1/52で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が得られた。
得られたリチウム含有遷移金属酸化物のXRD測定を行ったところ、(003)面および(104)面に帰属されるピークが観測された。(003)面に帰属されるピークの(104)面に帰属されるピークに対する比:(003)/(104)は、1.61であった。
(003)面に帰属されるピークは、R3−mに属する層状岩塩構造からの反射である。一方、(104)面に帰属されるピークは、R3−mに属する層状岩塩構造およびFm3−mに属する立方岩塩構造の双方からの反射の総和である。よって、ピーク比:(003)/(104)は、R3−mに属する層状構造の結晶性の高さを示す。
(b)正極の作製
上記(a)で得たリチウム含有遷移金属酸化物(平均粒径D50:8.8μm)を正極活物質に用いた。リチウム含有遷移金属酸化物の平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準のメディアン径である。
85重量部の正極活物質と、導電剤として10重量部のアセチレンブラックと、結着剤として5重量部のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、を混合し、正極合剤を調製した。正極合剤を直径12.5mm、厚さ0.2mmのペレットに成形し、正極とした。
(c)負極の作製
厚さ0.15mmの金属リチウム箔を直径18mmに打ち抜き、これを負極とした。
(d)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に、1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
(e)コイン型電池の作製
上記の正極、負極、非水電解液およびセパレータを用いて、外径20mm、高さ1.6mmのコイン型電池(R2016)を作製した。まず、負極ケースの周縁部にポリプロピレン製のガスケットを配し、負極ケースの内面に負極(金属リチウム箔)を圧着した。ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層からなる合計厚さ200μmのセパレータを、負極の上面を覆うように配置した。その後、非水電解液をセパレータの上から負極ケース内に注液した。次に、正極を、セパレータを介して負極と対向するように配し、負極ケースの開口を正極ケースで封口した。こうして電池(公称容量10mAh)を完成させた。
(f)放電特性の評価
充電条件:25℃環境下、0.5Cの定電流で4.3Vまで充電し、0.5Cの定電流で3Vまで放電する充放電を3回行い、正極活物質の放電容量を確認したところ、175mAh/gであった。
《比較例1》
リチウム含有遷移金属酸化物の合成において、実施例1と同様の共沈水酸化物と、炭酸リチウム(平均粒径60μm)とを、(Ni+Mn+Co):Liのモル比が1:1.03となるように混合した。得られた混合物を、セラミックス製容器に充填した。これを焼成炉中に導入し、空気中で、700℃で5時間加熱し、更に、925℃で7時間加熱し、リチウム含有遷移金属酸化物を得た。その後、リチウム含有遷移金属酸化物を解砕し、ローラで予備粉砕し、更に所定の粒径になるよう調整粉砕した。
比較例1のリチウム含有遷移金属酸化物のXRD測定を行ったところ、(003)面および(104)面に帰属されるピークが観測された。(003)面に帰属されるピークの(104)面に帰属されるピークに対する比:(003)/(104)は、1.55であった。
比較例1のリチウム含有遷移金属酸化物を用いたこと以外、実施例1と同様のコイン型電池を作製し、同様の方法で正極活物質の放電容量を確認したところ、151mAh/gであった。
実施例1および比較例1の結果を表1に示す。
Figure 2009098835
本発明は、リチウム二次電池をはじめとする非水電解質電池の正極活物質として有用なリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法として有用である。非水電解質二次電池は、ノートパソコン、携帯電話、デジタルスチルカメラなどの電子機器の駆動電源、さらには高出力を要求される電力貯蔵用や電気自動車の電源として有用である。
【書類名】明細書
【発明の名称】リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池をはじめとする非水電解質電池の正極活物質として有用なリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コードレスのポータブルAV機器やパソコンなどの普及にともない、それらの駆動用電源である電池の小型化、軽量化および高エネルギー密度化の要望が高まっている。特に、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池に対する期待は大きく、その潜在的市場規模も大きい。
【0003】
現在市販されているリチウム二次電池の大半は、正極活物質としてLiCoO2を用いているが、Coは高価である。そこで、LiCoO2に代わる様々な正極活物質が研究されている。なかでもリチウム含有遷移金属酸化物は精力的に研究されている。
【0004】
例えば、層構造を有するLiNiO2は大きな放電容量を期待できる。しかし、LiNiO2は充放電にともなって結晶構造が変化するため、劣化の程度が大きい。そこで、充放電時の結晶構造を安定化させるために、様々な元素をLiNiO2に添加することが提案されている。このような添加元素として、例えばコバルト、マンガン、チタン、アルミニウムなどが提案されている。
【0005】
添加元素Mを含むLiNiO2は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表すことができる。このようなリチウム含有遷移金属酸化物は、NiおよびMを含む遷移金属化合物と、リチウム化合物とを、所定割合で混合し、得られた混合物を加熱して、遷移金属化合物とリチウム化合物とを反応させることにより得られる。NiおよびMを含む遷移金属化合物としては、例えば水酸化物が用いられる。リチウム化合物としては、炭酸リチウム、水酸化リチウムなどが用いられる。
【0006】
水酸化リチウムは炭酸リチウムよりも高価であるため、製造コストの観点からは、炭酸リチウムを用いる方が水酸化リチウムを用いるよりもメリットがある。ただし、水酸化リチウムの融点が400℃であるのに対し、炭酸リチウムの融点は650℃である。よって、炭酸リチウムと遷移金属化合物との反応開始温度は、水酸化リチウムと遷移金属化合物との反応開始温度よりも約200℃高くなる。
【0007】
しかし、Ni含有量の高い遷移金属化合物とリチウム化合物とを反応させる場合、Ni3+イオンがNi2+イオンに還元されてリチウムサイトに混入する傾向がある。この傾向は、遷移金属化合物とリチウム化合物との反応温度が高いほど大きくなる。Niがリチウムサイトに混入すると、生成物であるリチウム含有遷移金属酸化物の結晶性が低くなり、活物質としての特性が低くなる。
【0008】
以上より、Ni含有量の高い遷移金属化合物と反応させるリチウム化合物としては、高価な水酸化リチウムを用いることが一般的である(特許文献1参照)。炭酸リチウムを用いる製造方法も開示されているが、反応相手である遷移金属酸化物のNi含有量は低くなっている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11−307094号公報
【特許文献2】特開2002−110167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、リチウム含有遷移金属酸化物の合成において、Niを含む遷移金属化合物と安価な炭酸リチウムとを原料として用いる場合に生じる問題を低減するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法であって、(i)NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合し、(ii)得られた混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させ、(iii)その後、遷移金属化合物と炭酸リチウムとを、所定温度領域で反応させること、を含む製造方法に関する。
なお、工程(ii)において、混合物中の遷移金属化合物と炭酸リチウムとが部分的に反応してもよい。工程(iii)は、未反応の遷移金属化合物と炭酸リチウムとを反応させる工程であればよい。
【0012】
工程(i)において、炭酸リチウムの平均粒径は6μm以下であることが望ましい。また、遷移金属化合物は、水酸化物であることが望ましい。更に、水酸化物は、Ni塩およびM塩を溶解した水溶液に、アルカリを加えて、NiおよびMを共沈させることにより得ることが好ましい。
【0013】
工程(ii)は、例えば、回転する筒状炉中で遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物を流動させながら、混合物の温度を平均的に昇温させることを含む。筒状炉の一端部の温度は内部の温度よりも低くなっており、混合物は前記端部から導入される。筒状炉の内面には螺旋状の溝またはリブを設けられている。筒状炉の回転方向を交互に逆方向に複数回切り替えることにより、混合物の筒状炉中での進行方向が切り替えられる。よって、混合物の温度は昇温と降温とを繰り返す。
工程(ii)は、例えばロータリーキルンを用いて行われる。工程(iii)は、工程(ii)に引き続き、ロータリーキルンを用いて行うことが効率的である。
工程(ii)および工程(iii)の所定温度領域は、550〜750℃の範囲内であることが好ましい。
【0014】
工程(iii)で得られた反応物は、更に焼成炉中で加熱することが好ましい。
工程(iii)の加熱温度は、800〜1100℃であることが好ましい。
【0015】
一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2は、0≦x≦0.3および0.5≦a≦0.8を満たすことが好ましい。
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種に加え、他の元素を含んでもよい。他の元素としては、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、イッテルビウムおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
【発明の効果】
【0016】
Niを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度まで到達させ、その後、反応させることにより、結晶成長が促進される。その結果、Ni含有量が高くても結晶性の高いリチウム含有遷移金属酸化物が得られる。平均粒径6μm以下の炭酸リチウムを用いることにより、結晶成長の促進効果は大きくなる。
【0017】
本発明の製造方法で得られるリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば層構造を有し、R3−mに属する結晶構造を有し、酸素の配列は立方最密充填である。本発明の製造方法で得られるリチウム含有遷移金属酸化物は、例えば平均粒径(D50)が11μm以下(好ましくは5μm以上)の二次粒子を含む。また、二次粒子は、例えば平均粒径(D50)が2μm以下(好ましくは0.1μm以上)の一次粒子の焼結体である。好ましい態様においては、二次粒子の平均粒径は、一次粒子の平均粒径の2.5〜30倍もしくは10〜30倍である。好ましい態様においては、ニッケルとMとは、原子レベルもしくはナノレベルで均一に分散している。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】共沈法により水酸化物を合成する装置の概略図である。
【図2】ロータリーキルンの一例の構造を示す概略断面図である。
【図3】混合物の昇温段階における温度プロファイルの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法について、以下に詳述する。
工程(i)
NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合する。例えばNiとMとの合計に対するLiのモル比:Li/(Ni+M)が、0.97≦Li/(Ni+M)≦1.03を満たす割合で、NiおよびMを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムとを混合する。
【0020】
NiおよびMを含む遷移金属化合物は、特に限定されないが、水酸化物であることが望ましい。NiおよびMを含む水酸化物は、Ni塩およびM塩を溶解した水溶液に、アルカリを加えて、NiおよびMを共沈させることにより得ることができる。共沈法により得られた水酸化物と炭酸リチウムとを混合し、所定の方法で焼成することで、NiとMとが原子レベルもしくはナノレベルで均一に分散したリチウム含有遷移金属酸化物を得ることができる。
【0021】
Ni塩には、硫酸ニッケルを用いることができるが、これに限定されない。M塩には、Mの硫酸塩を用いることができるが、これに限定されない。アルカリには、NaOH水溶液、NH3水溶液などを用いることができるが、これに限定されない。
【0022】
例えば、Ni塩の水溶液、Mn塩の水溶液およびCo塩の水溶液を、目標の組成比になるように、それぞれの液の投入量を調整しながら反応槽に導入する。その際、中和のためのアルカリ水溶液も同時に反応槽に導入する。このとき、ニッケル、マンガンおよびコバルトの元素は、2価の状態でMe(OH)2(Me:ニッケル、マンガンまたはコバルト)を生成することが好ましい。Ni(OH)2、Co(OH)2およびMn(OH)2は、同様の層構造を有する。よって、2価の状態でニッケル、マンガンおよびコバルトを含む水酸化物中では、3種の元素がナノレベルで均一に分散された状態になる。
【0023】
共沈法で水酸化物を製造する際、マンガンは非常に酸化されやすい。マンガンは、水溶液中にわずかに存在する溶存酸素によっても、容易に酸化されて、3価のマンガンイオンになる。3価のマンガンイオンはMnOOHを形成する。MnOOHは、Ni(OH)2、Co(OH)2およびMn(OH)2とは異なる構造を有するため、3種の元素は均一に分散されにくい。これを抑制するために、水溶液中に不活性ガス、例えば窒素ガスやアルゴンガスをバブリングして溶存酸素を追出すことが好ましい。もしくは、アスコルビン酸などの還元剤をあらかじめ水溶液中に添加することが好ましい。
【0024】
急激な共沈反応を起こすと、粒子が細かく、タップ密度の低い水酸化物が形成される。このような水酸化物を用いて合成した活物質は、タップ密度が低くなる。一方、図1に示すような装置を用いることにより、高タップ密度の水酸化物を製造することができる。図1の装置は、最初に生成した共沈の結晶核が回収されないように工夫されたものである。具体的には、ポンプ1を用いて供給口2から混合溶液を反応槽3に循環させる。反応槽3の下から上に混合溶液の流れを作り、共沈で沈降してくる結晶核に混合溶液を衝突させる。生成物の捕集部4は装置の下部に設けてある。よって、結晶がある程度発達して比重が増加した水酸化物だけが、混合溶液の流れに押し戻されることなく沈降して、捕集部4に到達できる。
【0025】
上記のような方法により、10μm程度の大きな粒径を有し、かつタップ密度が2g/cm3以上である水酸化物を容易に得ることができる。その結果、平均粒径(D50)が11μm以下(好ましくは5μm以上)の二次粒子を含み、二次粒子は平均粒径(D50)が2μm以下(好ましくは0.1μm以上)の一次粒子の焼結体であり、二次粒子の平均粒径は一次粒子の平均粒径の2.5〜30倍もしくは10〜30倍であるリチウム含有遷移金属酸化物が効率良く得られる。
【0026】
NiおよびMを含む遷移金属化合物と混合される炭酸リチウムの平均粒径は、6μm以下であることが望ましく、2.5〜5μmであることが更に望ましい。平均粒径の小さい炭酸リチウムを用いることにより、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶成長が更に促進され、Niのリチウムサイトへの混入が抑制されると考えられる。
【0027】
原料の焼成温度は、生成物であるリチウム含有遷移金属酸化物の性能に大きく影響する。原料である遷移金属化合物のNi含有量が増加すると、高温焼成時に、リチウムイオンとニッケルイオンとが置き換わるディスオーダーが生じることが知られている。その場合、本来リチウムイオンが占めるサイトにニッケルイオンが混在する。よって、充放電に伴うリチウムイオンの移動が阻害され、容量が低下する。一方、生成物のタップ密度を上げるためには、原料を高温で焼成して結晶性を上げることが好ましい。
【0028】
このようなトレードオフの関係を改善するために、低温焼成によっても結晶の発達した生成物が得られやすい水酸化リチウムを原料に用いることが一般的である。通常、NiとMとの合計に占めるNiの割合が70モル%を超えると、高温焼成を行うことができないため、水酸化リチウムを用いなければリチウム含有遷移金属酸化物の合成が困難になる。 しかし、水酸化リチウムを原料に用いた場合、炭酸リチウムを原料に用いた場合に比べ、数倍のコスト高になる。
一方、本発明の製造方法によれば、高温焼成を行う場合でも、リチウムイオンとニッケルイオンとが置き換わるディスオーダーを抑制できるため、炭酸リチウムをリチウム原料に用いることができる。
【0029】
工程(ii)
NiおよびMを含む遷移金属化合物と炭酸リチウムと混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させる。すなわち、工程(ii)は、混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階である。その際、混合物には空気または酸素を供給する。ただし、コストの観点から、空気を供給することが望ましい。通常、遷移金属化合物のNi含有量が高くなると、焼成雰囲気の酸素分圧を一定以上とすることが必要であるが、本発明においては通常よりも酸素分圧を小さくすることができる。よって、遷移金属化合物のNi含有量が高い場合でも、空気を用いることができる。
【0030】
工程(ii)は、例えば、回転する筒状炉中で遷移金属化合物と炭酸リチウムとの混合物を流動させながら、混合物の温度を平均的に昇温させることを含む。筒状炉の内面に螺旋状の溝またはリブが設けられる。混合物は、筒状炉の一端部から内部に供給されると、筒状炉中を溝またはリブに沿って移動する。混合物が筒状炉中を溝またはリブに沿って移動する際、筒状炉の回転方向を逆方向に切り替えることにより、混合物の進行方向は逆になる。よって、筒状炉に温度分布を設けるとともに、筒状炉の回転方向を逆方向に複数回切り替えることにより、混合物の温度は昇温と降温とを繰り返す。また、回転方向を切り替えることにより、材料の混合状態の均一性を向上させることができる。その結果、反応が均一に進行し、反応性が向上する。
【0031】
混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階において、筒状炉中の混合物の平均的な昇温速度は、例えば1℃/分〜8℃/分、更には2℃/分〜5℃/分が好適である。昇温段階において、筒状炉の回転方向の逆方向への切り替えは、反応性を向上させる観点から、150〜250回行うことが好ましい。
【0032】
工程(ii)は、様々なタイプのロータリーキルンを用いて行うことができる。図2は、ロータリーキルンの一例の構造を示す断面概念図である。
ロータリーキルン20は、本体21と筒状炉23とを具備する。筒状炉23の回転速度および回転方向は任意に制御可能である。本体21の内部には加熱ヒータ22が内蔵されている。加熱ヒータ22は、複数ゾーンに区切られている。各ゾーンは独立に温度制御が可能である。例えば第1ゾーン21aおよび第2ゾーン21bが、混合物の温度を所定温度領域まで到達させるための昇温段階に用いられる。第1ゾーン21aの温度域よりも第2ゾーン21bの温度域の方が高く設定される。
【0033】
筒状炉23の一端部23xには、混合物26の導入路24が設けられている。筒状炉23の内面には、混合物を筒状炉23の一端部23xから他端部23yに移動させる機能を有する螺旋状の溝またはリブ27が形成されている。焼成後の反応物は筒状炉23の端部23yから排出され、回収容器25に回収される。
【0034】
筒状炉23の端部23yからは、送気配管28が筒状炉23の内部に挿入されている。ポンプ29から供給される酸素または空気は、送気配管28を通過して、筒状炉23の内部に導入される。
【0035】
第1ゾーン21aおよび第2ゾーン21bの温度は、筒状炉23の温度が端部23xから内部に向かって徐々に高くなるように制御される。筒状炉23の回転方向が正方向のとき、溝またはリブ27の作用により、混合物は端部23yの方向に移動する。一方、回転方向が逆方向のとき、混合物は端部23xの方向に移動する。よって、筒状炉23の回転方向が正方向のとき、混合物の温度は昇温し、逆方向のときは降温する。
【0036】
定期的に筒状炉23の回転方向を切り替える場合、1回あたりの正方向の回転時間を1回あたりの逆方向の回転時間よりも長く設定することにより、混合物は全体的に端部23yの方向に移動する。このとき1回あたりの正方向の回転時間Taとすると、Taは0.8分〜1.2分の範囲が好ましい。また、1回あたりの逆方向の回転時間Tbは、例えば0.6Ta≦Tb≦0.9Taを満たすことが好ましい。更に、回転方向を1回切り替える毎の混合物の温度変化Δtは、2〜15℃であることが好ましい。温度変化Δtが100℃である場合の混合物の温度プロファイルを図3に示す。
【0037】
工程(ii)の所定温度領域は、550〜750℃の範囲内に含まれることが好ましい。所定温度領域を550℃以上とすることにより、反応を効果的に進行させることができ、750℃以下とすることにより、本来リチウムイオンが占めるサイトにニッケルイオンが混在するディスオーダーを効果的に抑制することができる。
【0038】
工程(iii)
その後、遷移金属化合物と炭酸リチウムとを、所定温度領域、好ましくは550〜750℃の範囲内で反応させる。通常、工程(iii)は、工程(ii)に引き続き行われる。例えば、筒状炉の温度を所定温度領域に維持する点以外、工程(iii)は工程(ii)と同様に行われる。反応雰囲気も酸素雰囲気または空気中でよい。このときの反応時間は1.5〜5時間、更には2.5〜3.5時間が好適である。
例えば図2の第3ゾーン21cおよび第4ゾーン21dが、未反応の遷移金属化合物と炭酸リチウムとの反応段階に用いられる。第3ゾーン21cおよび第4ゾーン21dの温度は、筒状炉の中央部から端部23yに向かう混合物の温度が、ほぼ一定になるように制御される。あるいは、筒状炉の中央部から所定の位置までは、混合物の温度がほぼ一定になるように制御され、その後、端部23yに至るまでは混合物の温度が徐々に低くなるように制御される。
【0039】
工程(iv)
工程(iii)で得られた反応物は、更に高温で加熱することが望ましい。工程(iv)により、生成物の結晶性が高められ、活物質としての特性により優れたリチウム含有遷移金属酸化物が得られる。この更なる加熱は、焼成炉中で行うことができる。加熱のための雰囲気は、酸素雰囲気でも空気中でもよい。加熱温度は800〜1100℃、更には825〜950℃であることが好ましく、加熱時間は8〜25時間、更には10〜20時間が好適である。
【0040】
本発明の製造方法は、一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2が、0≦x≦0.3を満たす場合に特に有効であり、また、0.3≦a≦0.9、0.5≦a≦0.8もしくは0.5≦a≦0.7を満たす場合に特に有効である。
【0041】
Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。Mは、Mnだけでもよく、Coだけでもよく、MnとCoの2種だけでもよい。Mが、MnとCoの2種を含む場合、MnとCoとのモル比は1:3〜3:1であることが好ましく、1:1であることが特に好ましい。また、NiとMnとのモル比は3:1〜1:1であることが好ましく、3:1、2:1または1:1であることが特に好ましい。
【0042】
Mが、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種に加え、他の元素を含む場合、他の元素の量は、NiとMとの合計に対し、0.1〜7モル%、更には0.5〜3.5モル%であることが好ましい。他の元素としては、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、イッテルビウムおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
【0043】
Mは、リチウム含有遷移金属酸化物の熱的安定性を高める作用等を有すると考えられる。特にMがアルミニウムやマグネシウムを含む場合、熱的安定性を高める効果が高くなる。また、Mがコバルトであるリチウム含有遷移金属酸化物を活物質として含む非水電解質二次電池は、放電末期の分極が低減される。Mが鉄の場合にも同様の効果が得られる。
【0044】
以下、リチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の一般的構成について述べる。
正極は、通常、正極集電体およびそれに担持された正極合剤を含む。正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤、導電剤などを含むことができる。正極は、例えば、正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。
【0045】
負極も同様に、負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させて作製する。負極活物質としては、例えば、金属、金属繊維、炭素材料、酸化物、窒化物、錫化合物、珪素化合物、各種合金材料等を用いることができる。炭素材料としては、例えば各種天然黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、炭素繊維、球状炭素、各種人造黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料が用いられる。また、珪素(Si)や錫(Sn)などの単体、珪素や錫を含む合金、珪素や錫を含む化合物もしくは固溶体などが容量密度の大きい点から好ましい。例えば珪素化合物としては、SiOx(0.05<x<1.95)が好ましい。
【0046】
正極または負極の結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロースなどが使用可能である。また、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンより選択された2種以上の材料の共重合体を用いてもよい。またこれらのうちから選択された2種以上を混合して用いてもよい。
【0047】
電極に含ませる導電剤には、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などが用いられる。
【0048】
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、それぞれ、正極活物質80〜97重量%、導電剤1〜20重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが望ましい。また、負極活物質および結着剤の配合割合は、それぞれ、負極活物質93〜99重量%、結着剤1〜10重量%の範囲とすることが望ましい。
【0049】
集電体には、長尺の導電性基板が使用される。正極集電体としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどが用いられる。負極集電体としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅などが用いられる。これら集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜500μmが好ましく、5〜20μmがより望ましい。
【0050】
正極と負極との間に介在するセパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布、不織布などが用いられる。セパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが耐久性に優れ、かつシャットダウン機能を有しているため、安全性の観点から好ましい。セパレータの厚さは、15〜30μmが好ましく、10〜25μmが更に好ましい。微多孔薄膜は、1種の材料からなる単層膜であってもよく、1種または2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。セパレータの空隙率(見かけ体積に占める孔部の体積の割合)は、30〜70%であることが好ましく、35〜60%が更に好ましい。
【0051】
非水電解質としては、液状、ゲル状または固体状の物質を使用することができる。液状非水電解質(非水電解液)は、非水溶媒に溶質(例えばリチウム塩)を溶解させることにより得られる。溶質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lの範囲内とすることが望ましい。ゲル状非水電解質は、非水電解質と、この非水電解質が保持される高分子材料とを含む。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が好適に使用される。
【0052】
溶質を溶解する非水溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0053】
非水溶媒に溶解させる溶質には、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、イミド塩類などを用いることができる。イミド塩類としては、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、トリフルオロメタンスルホン酸ノナフルオロブタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CF3SO2)(C49SO2))、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(C25SO22)等が挙げられる。溶質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0054】
非水電解質は、様々な添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、およびジビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
【0055】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
【実施例1】
(a)リチウム含有遷移金属酸化物の合成
工程(i)
濃度1.2モル/Lの硫酸ニッケル水溶液、硫酸マンガン水溶液および硫酸コバルト水溶液を調製した。これらの水溶液を、モル比がNi:Mn:Co=3:1:1となるように調整しながら、内容量が5Lの反応槽に導入した。水溶液の合計の導入速度は1.5ml/分とした。その際、同時に、4.8モル/LのNaOH水溶液を0.75ml/分の導入速度で反応槽に導入した。反応槽中の水溶液中に、アルゴンガスをバブリングして、溶存酸素を追出しながら、共沈反応を進行させた。また、図1に示すように、反応槽の下から上に水溶液の流れを作り、共沈で沈降してくる結晶核に混合溶液を衝突させることにより、ある程度結晶が成長した水酸化物だけを捕集部に沈降させた。その結果、Ni3/5Mn1/5Co1/5(OH)2で表される共沈水酸化物(Ni:M=0.6:(1−0.6)=0.6:0.4)が得られた。
【0056】
得られた共沈水酸化物と、炭酸リチウム(平均粒径6μm)とを、(Ni+Mn+Co):Liのモル比が1:1.03となるように混合した。
なお、炭酸リチウムの平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準のメディアン径である。
【0057】
工程(ii)
得られた混合物を、図2に示すような筒状炉を具備するロータリーキルンに導入した。具体的には、回転速度2rpmで回転する筒状炉の一端部から混合物を導入し、筒状炉の回転方向を定期的に逆方向に切り替えた(正方向:1分、逆方向:50秒)。筒状炉の内部には空気を流量10L/分で導入した。筒状炉の温度は、導入された混合物が筒状炉の中央部付近で約700℃に至るように制御した。すなわち、水酸化物と炭酸リチウムとの混合物は、昇温および降温を繰り返しながら回転する筒状炉中を溝に沿って移動し、平均的に約3.2℃/分の昇温速度で700℃まで昇温された。
【0058】
工程(iii)
その後、混合物は、筒状炉中の700℃付近に維持された領域を5時間かけて移動し、筒状炉から排出された。その間に、水酸化物と炭酸リチウムとの反応が更に進行した。
【0059】
工程(iv)
工程(iii)で得られた反応物(リチウム含有遷移金属酸化物)を筒状炉から回収し、粗く粉砕し、セラミックス製容器に充填した。これを焼成炉中に導入し、空気中で、925℃で、7時間加熱し、リチウム含有遷移金属酸化物の結晶性を高めた。その後、リチウム含有遷移金属酸化物を解砕し、ローラで予備粉砕し、更に所定の粒径になるよう調整粉砕した。
上記により、LiNi3/5Mn1/5Co1/52で表されるリチウム含有遷移金属酸化物が得られた。
【0060】
得られたリチウム含有遷移金属酸化物のXRD測定を行ったところ、(003)面および(104)面に帰属されるピークが観測された。(003)面に帰属されるピークの(104)面に帰属されるピークに対する比:(003)/(104)は、1.61であった。
(003)面に帰属されるピークは、R3−mに属する層状岩塩構造からの反射である。一方、(104)面に帰属されるピークは、R3−mに属する層状岩塩構造およびFm3−mに属する立方岩塩構造の双方からの反射の総和である。よって、ピーク比:(003)/(104)は、R3−mに属する層状構造の結晶性の高さを示す。
【0061】
(b)正極の作製
上記(a)で得たリチウム含有遷移金属酸化物(平均粒径D50:8.8μm)を正極活物質に用いた。リチウム含有遷移金属酸化物の平均粒径(D50)は、レーザー回折式粒度分布測定装置により得られる体積基準のメディアン径である。
85重量部の正極活物質と、導電剤として10重量部のアセチレンブラックと、結着剤として5重量部のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と、を混合し、正極合剤を調製した。正極合剤を直径12.5mm、厚さ0.2mmのペレットに成形し、正極とした。
【0062】
(c)負極の作製
厚さ0.15mmの金属リチウム箔を直径18mmに打ち抜き、これを負極とした。
【0063】
(d)非水電解液の調製
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に、1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解し、非水電解液を得た。
【0064】
(e)コイン型電池の作製
上記の正極、負極、非水電解液およびセパレータを用いて、外径20mm、高さ1.6mmのコイン型電池(R2016)を作製した。まず、負極ケースの周縁部にポリプロピレン製のガスケットを配し、負極ケースの内面に負極(金属リチウム箔)を圧着した。ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層からなる合計厚さ200μmのセパレータを、負極の上面を覆うように配置した。その後、非水電解液をセパレータの上から負極ケース内に注液した。次に、正極を、セパレータを介して負極と対向するように配し、負極ケースの開口を正極ケースで封口した。こうして電池(公称容量10mAh)を完成させた。
【0065】
(f)放電特性の評価
充電条件:25℃環境下、0.5Cの定電流で4.3Vまで充電し、0.5Cの定電流で3Vまで放電する充放電を3回行い、正極活物質の放電容量を確認したところ、175mAh/gであった。
【0066】
《比較例1》
リチウム含有遷移金属酸化物の合成において、実施例1と同様の共沈水酸化物と、炭酸リチウム(平均粒径60μm)とを、(Ni+Mn+Co):Liのモル比が1:1.03となるように混合した。得られた混合物を、セラミックス製容器に充填した。これを焼成炉中に導入し、空気中で、700℃で5時間加熱し、更に、925℃で7時間加熱し、リチウム含有遷移金属酸化物を得た。その後、リチウム含有遷移金属酸化物を解砕し、ローラで予備粉砕し、更に所定の粒径になるよう調整粉砕した。
【0067】
比較例1のリチウム含有遷移金属酸化物のXRD測定を行ったところ、(003)面および(104)面に帰属されるピークが観測された。(003)面に帰属されるピークの(104)面に帰属されるピークに対する比:(003)/(104)は、1.55であった。
比較例1のリチウム含有遷移金属酸化物を用いたこと以外、実施例1と同様のコイン型電池を作製し、同様の方法で正極活物質の放電容量を確認したところ、151mAh/gであった。
実施例1および比較例1の結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
Figure 2009098835
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明は、リチウム二次電池をはじめとする非水電解質電池の正極活物質として有用なリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法として有用である。非水電解質二次電池は、ノートパソコン、携帯電話、デジタルスチルカメラなどの電子機器の駆動電源、さらには高出力を要求される電力貯蔵用や電気自動車の電源として有用である。

Claims (12)

  1. 一般式:Li[Lix(Nia1-a1-x]O2で表され、MはLi以外かつNi以外の金属であり、0≦xおよび0<aを満たすリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法であって、
    (i)NiおよびMをモル比a:(1−a)で含む遷移金属化合物と、炭酸リチウムとを、所定割合で混合し、
    (ii)得られた混合物の温度を、昇温および降温を繰り返しながら、所定温度領域まで到達させ、
    (iii)その後、前記遷移金属化合物と前記炭酸リチウムとを、前記所定温度領域で反応させることを含む、製造方法。
  2. 前記炭酸リチウムの平均粒径が6μm以下である、請求項1記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  3. 前記遷移金属化合物が、水酸化物を含む、請求項1または2記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  4. 前記水酸化物が、Ni塩およびM塩を溶解した水溶液に、アルカリを加えて、NiおよびMを共沈させることにより得られる、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  5. 前記工程(ii)が、回転する筒状炉中で前記混合物を流動させることを含み、前記筒状炉の一端部の温度は内部の温度よりも低くなっており、前記混合物は前記端部から導入され、前記筒状炉の内面は螺旋状の溝またはリブを有し、前記筒状炉の回転方向は逆方向に複数回切り替えられる、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  6. 前記工程(ii)が、ロータリーキルンを用いて行われる、請求項5記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  7. 前記工程(ii)および前記工程(iii)の所定温度領域が、550℃〜750℃の範囲内に含まれる、請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  8. 前記工程(iii)の後、得られた反応物を、更に焼成炉中で加熱する工程(iv)を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  9. 前記工程(iv)の加熱温度が、800℃〜1100℃である、請求項8記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  10. 0≦x≦0.3および0.5≦a≦0.8を満たす、請求項1〜9のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  11. Mは、MnおよびCoより選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜10のいずれかに記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
  12. Mは、更に、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウム、イッテルビウムおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項11記載のリチウム含有遷移金属酸化物の製造方法。
JP2009525809A 2008-02-04 2009-01-15 リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法 Withdrawn JPWO2009098835A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2595208P 2008-02-04 2008-02-04
US61/025,952 2008-02-04
PCT/JP2009/000117 WO2009098835A1 (ja) 2008-02-04 2009-01-15 リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009098835A1 true JPWO2009098835A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40930765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525809A Withdrawn JPWO2009098835A1 (ja) 2008-02-04 2009-01-15 リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7939202B2 (ja)
JP (1) JPWO2009098835A1 (ja)
KR (1) KR101110922B1 (ja)
CN (1) CN101679074B (ja)
WO (1) WO2009098835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523070A (ja) * 2011-06-24 2014-09-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 層状酸化物カソード組成物の合成のための方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575744B2 (ja) * 2008-04-03 2014-08-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属酸化物製造用の前駆物質
TW201136837A (en) * 2010-01-29 2011-11-01 Basf Se Producing oxidic compounds
JP5587052B2 (ja) * 2010-06-23 2014-09-10 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極及びリチウム二次電池
WO2011162253A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP5569258B2 (ja) * 2010-08-26 2014-08-13 宇部興産株式会社 電極材料の連続製造方法
EP2458665A3 (de) * 2010-11-25 2015-05-06 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Vorstufen für Übergangsmetallmischoxide
US9543055B2 (en) * 2010-12-27 2017-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
EP2779285B1 (en) * 2011-11-09 2017-01-04 GS Yuasa International Ltd. Active substance for nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing active substance, electrode for nonaqueous electrolyte secondary cell, and nonaqueous electrolyte secondary cell
KR101975427B1 (ko) * 2011-12-09 2019-05-07 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수 전해질 2차 전지용 활물질, 비수 전해질 2차 전지용 활물질의 제조 방법, 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 비수 전해질 2차 전지
BR112014031358B8 (pt) * 2012-07-09 2023-01-17 Lg Chemical Ltd Método para preparar um composto de metal de transição compósito de um precursor de metal de transição
KR20140046861A (ko) * 2012-10-11 2014-04-21 삼성에스디아이 주식회사 양극활물질, 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
EP3054508A4 (en) 2013-10-03 2017-08-16 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for manufacturing same, lithium secondary battery electrode, lithium secondary battery, and electric storage device
JP6655282B2 (ja) * 2014-12-02 2020-02-26 ユミコア ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法及び該製造方法により得られるニッケルリチウム金属複合酸化物とこれからなる正極活物質
WO2016154871A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method of making mixed lithium oxides suitable as active material for a positive electrode in a lithium ion battery
JP6369644B2 (ja) 2016-06-09 2018-08-08 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6856763B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-14 ユミコア 充電式リチウムイオン電池用のNi系カソード材料を調製するための前駆体及び方法
JP6673538B2 (ja) * 2017-11-21 2020-03-25 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及び熱処理装置
EP4098636A4 (en) * 2020-01-30 2023-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF A LITHIUM TRANSITION METAL COMPLEX OXIDE
EP4317077A1 (en) 2021-03-26 2024-02-07 Proterial, Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for lithium ion secondary battery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152327A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法及びそれを実施するための焼成炉
JPH11307094A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP3468106B2 (ja) * 1998-07-08 2003-11-17 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
KR100727332B1 (ko) 2003-09-26 2007-06-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2차 전지의 포지티브 전극 재료용 리튬 복합 산화물입자, 및 이를 이용한 리튬 2차 전지용 포지티브 전극 및리튬 2차 전지
JP2005123179A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523070A (ja) * 2011-06-24 2014-09-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 層状酸化物カソード組成物の合成のための方法
JP2018150231A (ja) * 2011-06-24 2018-09-27 ビーエーエスエフ コーポレーション 層状酸化物カソード組成物の合成のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7939202B2 (en) 2011-05-10
CN101679074A (zh) 2010-03-24
KR101110922B1 (ko) 2012-03-13
US20090194734A1 (en) 2009-08-06
CN101679074B (zh) 2012-02-22
WO2009098835A1 (ja) 2009-08-13
KR20090110865A (ko) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110922B1 (ko) 리튬 함유 천이금속 산화물의 제조방법
JP5231171B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
KR100548988B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
US8535829B2 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
KR101151931B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 활물질 및 그 제조법
KR101367393B1 (ko) 비수 2차 전지
WO2009060603A4 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
CN101752556B (zh) 正电极活性材料及其制备方法
JP5303612B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを利用したリチウム二次電池
JP2007512668A5 (ja)
WO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2003203633A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JPWO2018220882A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP7357994B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2014534586A (ja) 高容量リチウムイオン電気化学セル及びその製造方法
JP4981617B2 (ja) 正極活物質の安定化方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP6964724B1 (ja) リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法
JP2024503158A (ja) リチウム遷移金属酸化物、リチウム二次電池用正極添加剤およびそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130725