JPWO2009081831A1 - 接眼レンズ系、光学装置 - Google Patents

接眼レンズ系、光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009081831A1
JPWO2009081831A1 JP2009547063A JP2009547063A JPWO2009081831A1 JP WO2009081831 A1 JPWO2009081831 A1 JP WO2009081831A1 JP 2009547063 A JP2009547063 A JP 2009547063A JP 2009547063 A JP2009547063 A JP 2009547063A JP WO2009081831 A1 JPWO2009081831 A1 JP WO2009081831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffractive
refractive power
diffractive optical
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382531B2 (ja
Inventor
実保 松本
実保 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009547063A priority Critical patent/JP5382531B2/ja
Publication of JPWO2009081831A1 publication Critical patent/JPWO2009081831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382531B2 publication Critical patent/JP5382531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

接眼レンズ系は、負の屈折率屈折力を有するレンズL1と、正の屈折率屈折力を有するレンズL2とが接合され全体として正の屈折率屈折力を有するレンズ群S1と、複層型(積層型)の回折光学素子PFとを有して構成される。さらに、像面IからアイポイントEPの間に位置する光学系において、光軸上における回折面の位置が図のEFの間にある。図のEFは、回折面(C)に近い主点(H2)と回折面との間の距離(DH2)と、主点間距離(DH1H2)との比の値であるraが、両主点H1、H2から両側に、それぞれ0.5以下である範囲である。

Description

本発明は、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡などに使用される接眼レンズ系、およびこの接眼レンズ系を用いる光学装置に関する。
双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡などに用いられる接眼レンズ系は、対物レンズにより形成された実像をさらに拡大して観察するための光学系として用いられる。
接眼レンズ系にあっては、大きな画角を備えるということが一つの重要な性能であるが、画角を大きくしようとすると、倍率色収差などの諸収差が影響を受けやすく、これら諸収差の改善は重要な問題である。
一方、最近、従来の光学レンズとは構成の大きく異なる回折光学素子が種々の光学系に対してその諸収差の低減のためなどに用いられている。接眼レンズ系においても、諸収差、特に、倍率色収差の発生を抑えるために回折光学素子を用いたレンズ系が提案されている。(例えば、特許文献1を参照。)
米国特許第6130785号公報
焦点距離が短くてパワーが大きい回折光学素子を製造するためには、通常、回折格子の格子ピッチ(回折格子溝の間隔)を細かくする必要がある。従って、回折光学素子の製造が困難になるとともにフレアの発生が大きくなる可能性がある。
また、焦点距離が長くてパワーが小さい回折光学素子を用いた光学系の諸収差を見ると、倍率色収差が大きくなる可能性がある。
本発明は、製造が比較的容易でフレアの発生を抑制でき、倍率色収差などの諸収差が良好に補正された接眼レンズ系、およびそれを用いた光学装置を提供することを目的としている。
本発明を例示する第1の態様に従えば、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群と、少なくとも一つの回折光学素子とを含み、前記回折光学素子は、第1回折光学面を有する第1回折素子要素と、第2回折光学面を有する第2回折素子要素とを有し、前記第1回折素子要素と前記第2回折素子要素とは、前記第1回折光学面と前記第2回折光学面とが互いに対向するように配置され、像面からアイポイントの間に位置する光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする接眼レンズ系が提供される。
DH1≦DH2のとき
DH1/DH1H2≦0.5
DH1>DH2のとき
DH2/DH1H2≦0.5
但し、
DH1H2:像面からアイポイントの間に位置する光学系の前側主点と後側主点の光軸上の距離の絶対値
DH1:像面からアイポイントの間に位置する光学系の前側主点と前記第1回折光学面との光軸上の距離の絶対値
DH2:像面からアイポイントの間に位置する光学系の後側主点と前記第1回折光学面との光軸上の距離の絶対値
本明細書において、「第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに対向するように配置され」ているという表現は、「第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに接するように配置され」ている状態と、「第1回折光学面と第2回折光学面とが間隔を隔てて対向するように配置され」ている状態とを含む広い概念に対応している。
本発明を例示する第2の態様に従えば、第1の態様の接眼レンズ系を備えることを特徴とする光学機器が提供される。
本発明によれば、製造が比較的容易でフレアの発生が抑えられた回折光学素子を備え、倍率色収差などの諸収差が良好に補正された接眼レンズ系、およびそれを用いた光学装置を提供することができる。
一実施形態である接眼レンズ系を説明する模式図である。 第1実施例(実施例K−1)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第1実施例(実施例K−1)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第2実施例(実施例K−2)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第2実施例(実施例K−2)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第3実施例(実施例K2−1)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第3実施例(実施例K2−1)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第4実施例(実施例K2−2)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第4実施例(実施例K2−2)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第5実施例(実施例E−1)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第5実施例(実施例E−1)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第6実施例(実施例E−2)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第6実施例(実施例E−2)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第7実施例(実施例E−3)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第7実施例(実施例E−3)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第8実施例(実施例N−1)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第8実施例(実施例N−1)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第9実施例(実施例N−2)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第9実施例(実施例N−2)における接眼レンズ系の諸収差図である。 第10実施例(実施例Nー3)における接眼レンズ系のレンズ構成を示す図である。 第10実施例(実施例Nー3)における接眼レンズ系の諸収差図である。 接眼レンズ系を備えた双眼鏡の構成を示す図である。
符号の説明
I 像面
PF 回折光学素子
PF1 第1回折素子要素
PF2 第2回折素子要素
C 回折光学素子面(第1回折光学面)
H1 前側主点
H2 後側主点
CO 回折光学素子面が光軸上を横切る位置
L1、L5 負の屈折力を有するレンズ
L2、L3、L4、L6、L7 正の屈折力を有するレンズ
S1、S2、 負の屈折力を持つレンズと正の屈折力を持つレンズとからなる貼り合わせレンズ
EP アイポイント
20 双眼鏡
21 対物レンズ
22 正立光学系
23 接眼レンズ
発明者らは、前述した課題に関して鋭意研究した結果、概略的には、光軸上の両主点の位置と回折光学素子面との位置の関係という観点で問題の整理ができることを見出した。また、より適切なレンズ構成とするという観点から問題の解決が図れることを見出した。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態である接眼レンズ系を説明する模式図であり、接眼レンズ系の概要、および前述の光軸上の両主点の位置と第1回折光学面との位置の関係の条件式を説明するものである。
図1(a)に示す接眼レンズ系は、負の屈折力を有するレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群S1と、少なくとも一つの回折光学素子PFとを備えている。
なお、図1にあっては、回折光学素子PFは、説明のため、光軸方向には実際の寸法よりも拡大して図示している。さらに、図の作成の簡便さを意識して、後述する実施例2に近い模式図としたため、正の屈折力を有するレンズL3も記載されているが、このL3は、必ずしも必要ではない。
さらに、図1(a)に示すように、本実施形態では、接眼レンズ系に用いられる回折光学素子PFは、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素からなり、図示しない複数の回折格子溝を備える第1回折光学面を有する第1回折素子要素PF1と、図示しない複数の回折格子溝を備える第2回折光学面を有する第2回折素子要素PF2とを有している。そして、第1回折素子要素PF1と第2回折素子要素PF2とは、第1回折光学面と第2回折光学面とが、互いに対向するように配置されている。
本実施形態では、接眼レンズ系は、さらに、回折光学素子の第1回折光学面の位置について、接眼レンズ系の前側主点H1、後側主点H2との関係で特徴的な構成を有しているので、次にこれを説明する。
図1(a)の模式図にあっては、実施例のデータを開示している後述する第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに密着して接した構成を元に示しており、その結果、図1(a)の回折光学素子面Cが第1回折光学面Cとなる。
本明細書においては、像面IからアイポイントEPまでの間に位置する光学系に関して以下の様に規定する。図1(a)に示すように、前側主点H1と後側主点H2との間の光軸上の距離の絶対値をDH1H2と定義する。なお、説明の簡便さのためDH1H2を以下、主点間距離とも略称する。さらに、前側主点H1と第1回折光学面Cとの光軸上の距離の絶対値をDH1と定義する。換言すれば、前側主点H1と第1回折光学面Cが光軸上を横切る位置COとの間の距離の絶対値をDH1と定義する。また、後側主点H2と第1回折光学面Cとの光軸上の距離の絶対値をDH2と定義する。換言すれば、後側主点H2と第1回折光学面Cが光軸上を横切る位置COとの間の光軸上の距離の絶対値をDH2と定義する。
以上のように定義した場合に、本実施形態では、接眼レンズ系は、以下の条件式、式(1)、式(2)を満たす光軸上の位置に第1回折光学面Cが位置する。
DH1≦DH2のとき
DH1/DH1H2≦0.5 …(1)
DH1>DH2のとき
DH2/DH1DH2≦0.5 …(2)
上記の条件式、式(1)、式(2)の意義は重要であるので、以下、少し詳細に説明する。上記の条件式は、見方を変えて汎用的な表現にすれば次の式、式(3)、式(4)、式(5−1)、式(5−2)に分けられる。
DH1≦DH2のとき
DH1/DH1H2=ra1 …(3)
DH1>DH2のとき
DH2/DH1H2=ra2 …(4)
ここで、 0≦ra1≦0.5 …(5−1)
0≦ra2≦0.5 …(5−2)
式(3)と式(4)とを合わせて一つの説明用条件式とし、ra1またはra2をraとすると、この説明用条件式は、光軸上における第1回折光学面とその第1回折光学面に近い方の主点との距離の絶対値と主点間距離の絶対値の比の値を示す式であり、その比の値がraであるという式である。この表現でもまだ長いので、第1回折光学面を単に回折面と略称すれば、「回折面に近い主点と回折面との間の距離と、主点間距離との比の値」がraであるともいえる。そして、式(5−1)、式(5−2)は、その比の値raの具体的な許容数値を示すものであり、それが0.5であることを示している。なお、この比の値raを以下、本明細書では近接係数ともいう。
条件式(前述の式(1)、式(2))の意味は、光軸上における第1回折光学面Cの位置を表す点、換言すると第1回折光学面Cが光軸上を横切る位置をCOと表せば、図1(b)の模式図で表される。つまり、COの位置として、前側主点H1、後側主点H2からそれぞれ光軸上の前後両側に、主点間距離を1とした場合にra倍の領域を許容することと言える。従って、第1回折光学面は、図1(b)に示すEFの範囲に入ることが要求される。簡単にいうと、光軸上で前側主点から前方に主点間距離の0.5倍の領域と、両主点間の領域、後側主点から後方に主点間距離の0.5倍の領域のいずれかに第1回折光学面Cが存在することが必要である。
要するに、回折面に近い主点と回折面との間の距離と主点間距離との比の値が0.5以下であることが必要である。なお、式の構成上、理論上の下限値は0であるが、0であっても差し支えないものである。また、この比の値の上限値は、有効数字1桁である。つまり、小数点2桁目を四捨五入したものである。従って、計算値としては、0.54以下となる。
なお、後述するように、実施例では、計算上、この近接係数の値としては、式(3)または式(4)で得られた値に100を乗じて%値としたデータを提示している。また、実施例のデータでは、単に符号raでデータを表している。
また、このraの値として0.5以下が導かれた理由については、実施形態の説明の箇所でデータを提示して述べるが、0.5を上回ると、レンズ系によっては、回折光学素子のパワーが強くなりすぎて回折光学素子の焦点距離が小さくなりすぎることにもなる。このため、回折光学素子の格子ピッチが細かくなりすぎ、好ましくないことが判明している。
具体的には、回折光学素子の格子ピッチは、その製造上、つまり、製作の困難性という理由では、20μmを下回ってはならない。なお、回折光学素子の格子ピッチを27μm以上としても良い。
また、本実施形態では、接眼レンズ系は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され、つまり貼り合わされ、全体として正の屈折力を有するレンズを備える。換言すると、本実施形態では、いわゆる色消しレンズを備える。
本実施形態では、貼り合わせレンズを用いることにもより、像面彎曲や非点収差も補正した上で、効率よく良好に倍率色収差を補正する一助とすることができる。これらにより、回折光学素子のパワーが比較的小さい状態でも色収差を良好に補正でき、前述のように回折光学素子のピッチを細くする必要がない状態への一助となっている。
以上のように、本実施形態では、貼り合わせレンズを用い、かつ、回折面に近い主点と回折面との間の距離と主点間距離との比の値を0.5以下にすることで、後述するように、種々の光学系に対して、回折光学素子のパワーを大きく取りすぎずに、倍率色収差などの諸収差が良好な特性を有する接眼レンズ系を達成することができる。
回折光学素子のパワーを大きく取りすぎない、つまり、パワーを小さくできるということはすなわち、回折格子のピッチを細くする必要がないので、製造が比較的容易でフレアの発生が抑えられた回折光学素子を用いることができるということである。このため、諸収差、特に倍率色収差などが良好に補正された、種々の用途に対応した接眼レンズ系、及びそれを用いた光学装置を提供することができる。
また、回折光学素子は、細かい溝状またはスリット状の格子構造が同心円状に形成された回折光学面を備え、この回折光学面に入射した光を格子ピッチ(回折格子溝の間隔)と入射光の波長によって定まる方向へ回折する性質を有している。
このような回折光学素子は、例えば、特定次数の回折光を一点に集光するレンズなどに用いられている。通常の屈折型レンズの波長の違いによる屈折力の特性は、波長が短くなるほど変化が大きいが、このような回折光学素子は、屈折力の特性は線形的に変化する。さらに、屈折型レンズの特性はそのレンズの材料によって変化するが、回折光学素子の特性はレンズの材料には関係しない。この特性を利用して、複数の屈折材料と回折面を適切に組み合わせると大きな色消し効果が得られる。従って、このような回折光学素子を利用することで倍率色収差などの諸収差を良好に補正することが可能となる。
本実施形態では、接眼レンズ系に係る回折光学素子は、前述のように、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素からなり、第1回折光学面を有する第1回折素子要素と、第2回折光学面を有する第2回折素子要素とを有し、第1回折素子要素と第2回折素子要素とは、第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに対向するように配置されている。
つまり、異なる光学材料からなる2つの回折素子要素に回折光学面を形成し、回折光学面が互いに対向するように配置されている、いわゆる複層型(または積層型)回折光学素子に属するものであるため、g線(波長λ=435.835nm)からC線(波長λ=656.273nm)までの広波長域において回折効率を高くすることができる。
したがって、この回折光学素子を利用した接眼レンズ系は、広波長域(波長λ=435.835nm〜656.273nm)において利用することが可能となる。
なお、回折効率は、一般にはm次回折光を使用する場合、入射光の強度Ioとm次回折光の強度Imとの割合η(=Im/Io×100「%」)を示すものであるが、以下に本明細書で回折効率の値に言及するときは、一次回折光を使用した場合であって、入射光の強度Ioと一次回折光の強度I1との割合η(=I1/Io×100「%」)を示すこととする。
また、接眼レンズ系に用いられる回折光学素子にあっては、前述の互いに対向するように配置された第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに接するように配置されるようにしても良い。つまり、2つの回折素子要素の回折格子溝を互いに密着させて密着複層型回折光学素子として構成しても良い。
この理由は、密着複層型回折光学素子は、間隔を隔てて近接配置してなる分離型回折光学素子に比べて製造工程を簡素化することができ、量産効率、つまり、生産性が良くなるからである。従って、第1回折光学面と第2回折光学面とが互いに接するように配置された回折光学素子、つまり、密着複層型回折光学素子を利用した接眼レンズ系は製造が容易であるという長所を備える。
この密着複層型回折光学素子は、前述のような理由もあり、広波長域(波長λ=435.835nm〜656.273nm)において90%以上の回折効率を有する。
さらに、接眼レンズ系に用いる回折光学素子は、前述の第1回折素子要素と前記第2回折素子要素との少なくとも一方は紫外線硬化型樹脂からなるようにしても良い。この理由は、簡単にいうと量産性、つまり、生産性を高めることができるからである。
詳細に述べれば、回折素子要素として一般のガラス、もしくは射出成形などが可能な熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と、紫外線硬化型樹脂とを用いて回折光学素子を製造することができる。ガラスの場合、切削研磨によって回折格子面を形成する。熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の場合、回折格子溝が形成された金型を用いて射出成形などを行うことにより、回折格子面を形成する。その後で、この回折格子面に紫外線硬化型樹脂を滴下し、紫外線を照射して硬化させる製造方法を採用できる。
この製造方法を採用することにより、2つの回折素子要素に対して回折格子面を別々に作製し、さらにこれらの位置合わせを行うという作業が不要になるため、生産性、量産性を高めることができる。
なお、回折光学素子を製造する場合、回折素子要素の素材として2つの異なる紫外線硬化型樹脂を用いて製造することもできる。この場合には、基板上に滴下した一方の紫外線硬化型樹脂に対して回折格子溝が形成された金型を型押しして、その金型の反対方向から紫外線を照射して回折格子面を有する一方の回折素子要素を形成する。
その後、金型を取り除き、この紫外線照射により硬化した回折格子面に他方の紫外線硬化型樹脂を滴下する。次に、この滴下した他方の紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、他方の紫外線硬化型樹脂も硬化させ、他方の回折素子要素を形成する。
この製造方法を採用することにより、1つの金型を用いるだけで回折光学素子面の製造が可能であり、また、2つの回折素子要素に対して回折格子面を別々に作製し、さらにこれらの位置合わせを行うという作業が不要となる。
さらに、この製造方法にあっては、紫外線硬化型樹脂を滴下して硬化させるという作業を2回実施するのみで回折光学素子を製造することができるため、さらに、量産性、生産性を高めることができる。
さらに、本実施形態では、接眼レンズ系に用いる回折光学素子は密着複層型の形態を有し、次の条件式、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)を満足するようにしても良い。
nd1 ≦ 1.54 …(6)
( nF1 − nC1 ) ≧ 0.0145 …(7)
nd2 ≧ 1.55 …(8)
( nF2 − nC2 ) ≦ 0.013 …(9)
但し、上記の条件式における各符号は下記を意味する。
nd1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率。
nF1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折率。
nC1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率。
nd2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率。
nF2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折率。
nC2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率。
条件式、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)は、接眼レンズ系の回折光学素子を構成する2つの回折素子要素の材質、即ち2つの異なる樹脂のd線に対する屈折率とF線とC線に対する分散(nF−nC)をそれぞれ規定するものである(但し、nF:F線に対する屈折率、nC:C線に対する屈折率)。なお、これらの条件式は、回折光学素子用として使用された樹脂の光学性能についての条件式であるので、硬化後の樹脂の光学特性を規定する条件式である。
前述の条件式について簡単に述べれば、2種類の樹脂として、低屈折率高分散という光学特性を有する樹脂1と、少なくとも樹脂1よりも高屈折率低分散という光学特性を有する樹脂2とを用いるものであって、硬化後において、上記の光学特性を満足させる樹脂を用いるものである。
本実施形態では、接眼レンズ系はこれらの条件式を満足することで、より良い性能で、異なる素材からなる2つの回折素子要素を密着接合させて回折光学面を形成することができ、これによりg線からC線までの広波長域において90%以上の回折効率を実現することができる。
一方、各条件式、式(6)、式(7)、式(8)、式(9)の上限値又は下限値を超えると、本実施形態の接眼レンズ系における回折光学素子は、広波長域において90%以上の回折効率を得ることが困難になる。なお、ここでいう回折効率とは、前述のように、入射光の強度と一次回折光との強度との割合である。
ここで、念のため、回折効率を求める式について以下に述べる。
ηmをm次回折光の回折効率とすると、回折効率は以下の式(10)、式(11)で表される。
ηm={sin(a−m)π/(a−m)π}^2 …(10)
但し、式(10)及び式(11)中、各符号は以下を表す。
a={(n1−1)d1−(n2−1)d2)/λ …(11)
m:回折次数
d1:回折格子面(回折光学面)を形成する一方の回折素子要素の回折格子高さ
d2:回折格子面(回折光学面)を形成する他方の回折素子要素の回折格子高さ
n1:回折格子面(回折光学面)を形成する一方の回折素子要素の材料の屈折率
n2:回折格子面(回折光学面)を形成する他方の回折素子要素の材料の屈折率
λ:波長
このような光学材料としての樹脂、およびこれらの樹脂を用いた密着複層型回折光学素子の製造方法は、例えば、欧州特許公開第1830204号公報、および欧州特許公開第1830205号公報に記載されている。
回折光学素子の構成は、例えば、外径50mm、格子高さ20μmであり、格子ピッチは、中心付近で3.5mm、外周付近で0.17mmとし、中心から外周に向けて格子ピッチが小さくなる傾向がある。
実施例に示した回折光学素子では、2つの異なる紫外線硬化型樹脂を用いている。ここで、回折格子高さは、20.05μmである。なお、その他箇所の寸法の記載は省略するが、中心から外周に向けて格子ピッチが小さくなる傾向があるなど、回折光学素子の構成は上述した例の回折光学素子と同様の構成である。そして、本実施形態では、回折光学素子の回折効率は、g線(波長λ=435.835nm)で98%、F線(波長λ=486.133nm)で98%、d線(波長λ=587.562nm)で100%、C線(波長λ=656.273nm)で98%である。
以下に具体的な実施形態として、4種類の接眼レンズ系の概要を述べる。なお、説明に際しては重複をさけるべく、レンズ構成の簡単なものから順に述べる。なお、レンズの位置は像面(像の形成位置)からも述べるが、回折光学素子の位置は、前述のように、近接係数raが0.5以下となるところであれば場所は問わない。このため、各群の概要説明中のレンズ配置順序の記載では、回折光学素子の位置は除いて示している。
なお、実施形態の概要及び実施例のデータに関しては、近接係数raは、前述のように%表示で述べる。また、実施例などのデータに際してはraを半角記号で示すこともあるが内容は同じものである。また、他の符号もデータの記載の簡便さから実施例は半角文字で記載することもあるが、全角文字でも半角文字でも同一の符号は同じ意味を表している。また、回折光学素子の具体的な位置や諸データなどはそれぞれの各実施例で述べる。
(第1群(第1グループ)の接眼レンズ系)
第1群(第1グループ)の接眼レンズ系については、実施例が2つあり、それぞれのレンズ構成を図2、図4に示す。また、諸収差図を図3、図5に示す。なお、これらの詳細は後述する実施例の説明で述べる。
第1群(第1グループ)の接眼レンズ系は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群(以下、正の屈折力を有する接合レンズ群1とも略称する)と、回折光学素子と、正の屈折力を有するレンズからなるレンズ群とからなるもので、レンズ構成が簡単なものである。像面(像の形成位置)からアイポイント側(観察眼側)へのレンズの配置は、正の屈折力を有する接合レンズ群1、正の屈折力を有するレンズ群の順に並んでいる。なお、第1群の接眼レンズ系の実施例を以下、実施例K−1、実施例K−2などとも呼称する。
第1群の接眼レンズ系は、レンズ枚数が少なく小型化などに配慮したレンズ構成であり、画角が26(度)である。なお、画角は、正確には(半)画角というべきかもしれないが、一般的な記載慣習に従い、以下は特に断らず、画角と記載する。第1群の接眼レンズ系の近接係数ra、回折光学素子のd線(587.562nm)での焦点距離、回折光学素子の最小格子ピッチを表1に示す。
(表1)
近接係数(ra) 回折光学素子の 回折光学素子の
(%) d線焦点距離(mm) 最小格子ピッチ(μm)
実施例K−1 41.8 500 80
実施例K−2 45.3 460 56
各実施例における第1回折光学面の位置と両主点との関係は、後述する図には示さないが、第1回折光学面の位置は、実施例K−1では、両主点の間であり、実施例K−2では、両主点の外側で後側主点の後側(アイポイント側)である。表1から、第1群の接眼レンズ系は、近接係数raが0.5以下であるという条件を十分満足することが分かる。また、本実施例では、回折光学素子の最小格子ピッチは製造上の下限の20μmを上回り、十分余裕をもった値となっている。
また、本実施例では、近接係数が大きくなると回折光学素子の焦点距離が小さくなり、その結果、最小格子ピッチも小さくなる、という傾向が表れている。また、詳細な諸収差データを図3、図5に示すが、いずれの実施例も使用波長の全領域で諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像特性を備えている。
(第2群(第2グループ)の接眼レンズ系)
第2群(第2グループ)の接眼レンズ系については、実施例が2つあり、それぞれのレンズ構成を図6、図8に示す。また、諸収差図を図7、図9に示す。なお、これらの詳細は後述する実施例の説明で述べる。
第2群(第2グループ)の接眼レンズ系は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群と、回折光学素子と、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるものである。つまり、第2群の接眼レンズ系は、第1群の接眼レンズ系に正の屈折力を有するレンズ群を加えた構成となっている。なお、第2群の接眼レンズ系の実施例を以下、実施例K2−1、実施例K2−2などとも呼称する。
第2群の接眼レンズ系の画角は、実施例で後述するように、27.8(度)となっており、接眼レンズ系としては、画角の観点ではより使いやすいものである。第2群の接眼レンズ系の近接係数ra、回折光学素子のd線(587.562nm)での焦点距離、回折光学素子の最小格子ピッチを表2に示す。
(表2)
近接係数(ra) 回折光学素子の 回折光学素子の
(%) d線焦点距離(mm) 最小格子ピッチ(μm)
実施例K2−1 5.7 435 56
実施例K2−2 42.3 439 64
各実施例における第1回折光学面の位置と両主点との関係は、後述する図には示さないが、第1回折光学面の位置は、実施例K2−1、実施例K2−2ともに両主点の間である。表2から、第2群の接眼レンズ系は、近接係数raが0.5以下であるという条件を十分満足することが分かる。また、本実施例では、回折光学素子の最小格子ピッチは製造上の下限の20μmを上回り、十分余裕をもった値となっている。
また、詳細な諸収差データを図7、図9に示すが、いずれの実施例も使用波長の全領域で諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像特性を備えている。
(第3群(第3グループ)の接眼レンズ系)
第3群(第3グループ)の接眼レンズ系については、実施例が3つあり、それぞれのレンズ構成を図10、図12、図14に示す。また、諸収差図を図11、図13、図15に示す。なお、これらの詳細は後述する実施例の説明で述べる。
第3群(第3グループ)の接眼レンズ系は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズと、回折光学素子と、正の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力とを有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ(以下正の屈折力を有する接合レンズ2とも略称する)とからなるものである。なお、第3群の接眼レンズ系の実施例を以下、実施例E−1、実施例E−2、実施例E−3とも呼称する。
第3群の接眼レンズ系は、第1群の接眼レンズ系に正の屈折力を有する接合レンズ2を加えたものであり、像面からアイポイント側へのレンズの配置は、第1群の接眼レンズ系のレンズ配置の後側(アイポイント側)に正の屈折力を有する接合レンズ2を加えたものである。第3群の接眼レンズ系の画角は、27.8(度)となっており、接眼レンズ系としては、画角の観点ではより使いやすいものである。
第3群の接眼レンズ系の近接係数ra、回折光学素子のd線(587.562nm)での焦点距離、回折光学素子の最小格子ピッチを表3に示す。
(表3)
近接係数(ra) 回折光学素子の 回折光学素子の
(%) d線焦点距離(mm) 最小格子ピッチ(μm)
実施例E−1 45.8 292 32
実施例E−2 38.0 480 42
実施例E−3 26.3 417 50
各実施例における第1回折光学面の位置と両主点との関係は、後述する図には示さないが、第1回折光学面の位置は、実施例E−1では、両主点間の外側で前側主点の前側(像面側)であり、実施例E−2では、両主点の間であり、実施例E−3では、両主点の外側で後側主点の後側(アイポイント側)である。表3から、第3群の接眼レンズ系は、近接係数raが0.5以下であるという条件を十分満足することが分かる。また、本実施例では、回折光学素子の最小格子ピッチは製造上の下限の20μmを上回り、十分余裕をもった値となっている。
また、本実施例では、近接係数が小さくなると、最小格子ピッチが大きくなっている。回折光学素子を製造する上でより余裕をもたせるために、近接係数を約38%以下としても良い。また、詳細な諸収差データを図11、図13、図15に示すが、いずれの実施例も使用波長の全領域で諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像特性を備えている。
なお、表3で、実施例E−2と、実施例E−3では、回折光学素子のd線焦点距離と回折光学素子の最小格子ピッチが今まで述べてきた関係と逆転している。この理由については、最小格子ピッチに影響を与える主要原因は、d線焦点距離であるが、他に、回折光学素子のC4以下の係数や、回折光学素子への入射高さなどもある。従って、前述のデータにおいては、他の要因の影響を受けた結果と考察している。しかしながら、最小格子ピッチの第一要因としてd線焦点距離が最重要であることには変わりない。
(第4群(第4グループ)の接眼レンズ系)
第4群(第4グループ)の接眼レンズ系については、実施例が3つあり、それぞれのレンズ構成を図16、図18、図20に示す。また、諸収差図を図17、図19、図21に示す。なお、これらの詳細は後述する実施例の説明で述べる。
第4群(第4グループ)の接眼レンズ系は、物体側からアイポイント側へ順に、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として負の屈折力を有するレンズ群を第1レンズ群として備え、正の屈折力を有するレンズからなるレンズ群を第2レンズ群として備え、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群を第3レンズ群として備え、正の屈折力を有するレンズ群を第4レンズ群として備え、さらに、正の屈折力を有するレンズからなる第5レンズ群とを備え、第1レンズ群と第2レンズ群との間に像面が位置するように構成されている。つまり、第1群から第3群の接眼レンズ系と大きく異なるのは、像面の前側にもレンズ群を有している点である。なお、第4群の接眼レンズ系の実施例を以下、実施例N−1、実施例N−2、実施例N−3とも呼称する。
第4群の接眼レンズ系の画角は31.2(度)となっており、接眼レンズ系としては、画角の観点ではさらに使いやすいものである。
第4群の接眼レンズ系の近接係数ra、回折光学素子のd線(587.562nm)での焦点距離、回折光学素子の最小格子ピッチを表4に示す。
(表4)
近接係数(ra) 回折光学素子の 回折光学素子の
(%) d線焦点距離(mm) 最小格子ピッチ(μm)
実施例N−1 46.2 526 27
実施例N−2 35.1 542 31
実施例N−3 12.8 650 37
第1回折光学面の位置は、実施例N−1では、両主点間の外側で前側主点の前側(像面側)であり、実施例N−2では、両主点の間であり、実施例N−3では、両主点の外側で後側主点の後側(アイポイント側)である。表4から、第4群の接眼レンズ系は、近接係数raが0.5以下であるという条件を十分満足することが分かる。また、本実施例では、回折光学素子の最小格子ピッチは製造上の下限の20μmを上回り、十分余裕をもった値となっている。
また、本実施例では、近接係数が小さくなると、最小格子ピッチが大きくなっている。回折光学素子を製造する上でより余裕をもたせるために、近接係数は約35%以下としても良く、さらには約13%以下としても良い。なお、詳細データは割愛するが、発明者らの検討では、近接係数が0.5を超えた場合、最小格子ピッチが更に細くなり、製造困難な領域になるものがあることも判明している。
また、第4群の接眼レンズ系の詳細な諸収差データを図17、図19、図21に示すが、いずれの実施例も使用波長の全領域で諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像特性を備えている。
(実施例の説明)
以下、接眼レンズ系の実施例について、諸データを表により、レンズ構成などを図面に基づいて詳細に説明する。これに先立ち、表、図の見方、諸データの意味などをはじめにまとめて述べることとする。また、実施例が合計で10と多数に上るため、全実施例に共通する事項やデータは各実施例を述べる前に冒頭で共通事項として述べることともした。例えば、使用樹脂の屈折率のデータはまとめて冒頭に述べている。
(レンズ諸元の表の見方及び諸データの意味など)
後述する表5、表6などに諸データを示すが、それぞれの符号は以下の内容を有する。なお、以下の説明符号、数字は全角でも、諸データは、半角の文字、数字で示すことを原則とする。従って、符号の全角、半角の違いは本明細書では意味を有さない。
(全体諸元)において、ERは射出瞳直径(mm)、Bは物体からアイポイント(EP)に向かってレンズに光が入射したとき、レンズからの射出光線が光軸に対してなす角度(度)、fは全系のd線(587.562nm)での焦点距離(mm)をそれぞれ示す。なお、Bの値は、正確には前述の概要の第1群の説明で述べた(半)画角の値と等しいものであるが、通常の呼称に従い他群の概要説明のところでは画角とも呼称している。
(レンズデータ)において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは光学面の曲率半径(mm)、n(d)はd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、レンズデータにおいて、(回折面)は、回折光学素子面であることを示す。
(回折面データ)は回折光学素子の位相関数をΦ(h)として、光軸からの高さをh、波長をλ、位相係数をそれぞれC2,C4,C6,C8,C10としたとき、次の式(12)で表される。
Φ(h)=2π/λ(C2h+C4h+C6h+C8h+C10h10) …(12)
fdは回折光学素子のd線(587.562nm)での焦点距離(mm)を示す。
(条件対応値)において、DH1H2は像面IからアイポイントEPの間に位置する光学系の前側主点と後側主点の光軸上の距離の絶対値(mm)、DH1は前側主点と第1回折光学面(回折光学素子面)との光軸上の距離の絶対値(mm)、DH2は後側主点と第1回折光学面(回折光学素子面)との光軸上の距離の絶対値(mm)、raはDH1とDH2との小さいほうの値をDH1H2で割って100を掛けた値(パーセント値)である。なお、DH1とDH2との値が同じ場合は、raはDH1の値をDH1H2で割って100を掛けた値(パーセント値)である。ここで、raは、本明細書中、近接係数とも呼称する値である。
なお、ここで、本実施例において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、最小格子ピッチ、その他長さの単位は特記のない場合一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
全実施例に共通する事項や諸データ、説明を以下に示す。共通事項の第1点として、回折光学素子PFは倍率色収差を良好に補正し、かつ広波長域において高い回折効率を得るための密着複層型回折光学素子である。この回折光学素子PFは、異なる2つの紫外線硬化樹脂からなる回折光学素子PF1とPF2とが図1(a)などで説明したように密着接合して構成されており、その接合面は回折格子溝が形成された回折光学素子面Cとなっている。尚、レンズ構成を示す図2などの各図は、図示の煩雑さを回避すべく、PF1、PF2の符号と回折光学素子面Cの符号の記載は省略し、単に回折光学素子PFの符号のみを記載している。
共通事項の第2点として、使用樹脂の屈折率が挙げられる。具体的には以下の値の屈折率を有する樹脂を用いた。なお、樹脂屈折率は樹脂硬化後の屈折率を示す。
(樹脂屈折率)
nC nd nF ng
低屈折率 1.523300 1.527600 1.538500 1.547700
高屈折率 1.553700 1.556900 1.564800 1.571100
ここで、それぞれの樹脂に対して、nCは、C線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率であり、ndは、d線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率、nFは、F線(波長λ=486.133nm)に対する屈折率、ngは、g線(波長λ=435.835nm)に対する屈折率である。
なお、これらの使用樹脂の屈折率の値は、前述の使用樹脂の条件式である下記の各式をいずれも満たす値となっている。
nd1 ≦ 1.54 …(6)
( nF1 − nC1 ) ≧ 0.0145 …(7)
nd2 ≧ 1.55 …(8)
( nF2 − nC2 ) ≦ 0.013 …(9)
(諸収差図に関する共通事項)
図3、図5などにそれぞれの実施例における諸収差の図を示すこととする。これらの各収差はいずれもアイポイントEP側から光線追跡したものである。なお、球面収差図においては、dはd線、CはC線、FはF線、gはg線における収差をそれぞれ示す。また非点収差図においては、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。倍率色収差図においては、CはC線、FはF線、gはg線における収差をそれぞれ示す。
また、球面収差図における縦軸は入射瞳半径の最大値を1として規格化して示した値を、横軸は、各線における収差の値(mm)を示す。また、非点収差図、歪曲収差図における縦軸は、前述のBの値、すなわち、物体からアイポイントEPに向かってレンズに光が入射したとき、レンズからの射出光線が光軸に対してなす角度(度)を示す。横軸はそれぞれの収差であり、非点収差は、収差の値(mm)で、歪曲収差は、収差の割合を百分率(%値)でそれぞれ示す。倍率色収差図における横軸は、前述のBの値(度)を示し、縦軸は収差の値(mm)を示す。
(第1実施例、実施例K−1(第1群))
実施例K−1における接眼レンズ系は、前述の第1群に属し、図2に示すように、図中左側となる像面I側からアイポイントEP側に光軸に沿って順に、負の屈折力を有するレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とからなる貼り合わせレンズS1と、正の屈折力を有するレンズL3とからなる。なお、貼り合わせレンズS1は、全体として正の屈折力を有する接合レンズである。本実施例では、正レンズL2のアイポイントEP側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。回折光学素子PFは実施例の冒頭の共通事項部に述べたものを用いている。なお、以下の実施例の説明ではこの記載は割愛する。本実施例(実施例K−1)の接眼レンズ系の諸データを表5に示す。
(表5)
(全体諸元)
ER= 4
B= 26
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 9.2
1 80.3341 2.0 1.795040 28.56
2 15.0000 7.6 1.497820 82.52
3 -19.8788 0.2 1.527600 34.71
4(回折面)-19.8788 0.2 1.556900 50.17
5 -19.8788 0.2
6 17.2968 5.0 1.589130 61.09
7 -80.5082 17.9
(回折面データ)
第4面
C2= -9.9906E-04 C4 = 5.4121E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 500
回折格子溝の数 78
最小格子ピッチ 0.080
(条件式対応値)
DH1H2= 5.5
DH1= 2.3
DH2= 3.2
ra= 41.8
図3は実施例K−1における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第2実施例、実施例K−2(第1群))
実施例K−2における接眼レンズ系の構成および配置は、図4に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例K−1と同じである。本実施例では、正レンズL3のアイポイントEP側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例K−2)の接眼レンズ系の諸データを表6に示す。
(表6)
(全体諸元)
ER= 4
B= 26
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 9.3
1 56.6996 2.0 1.795040 28.56
2 14.9210 7.6 1.497820 82.52
3 -22.5618 0.2
4 18.8228 5.0 1.589130 61.09
5 -50.1115 0.2 1.527600 34.71
6(回折面)-50.1115 0.2 1.556900 50.17
7 -50.1115 16.9
(回折面データ)
第6面
C2= -1.0877E-03 C4= 1.3675E-05
C6= -6.6697E-08 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 460
回折格子溝の数 56
最小格子ピッチ 0.105
(条件式対応値)
DH1H2= 5.3
DH1= 7.7
DH2= 2.4
ra= 45.3
図5は実施例K−2における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第3実施例、実施例K2−1(第2群))
実施例K2−1における接眼レンズ系は、前述の第2群に属し、図6に示すように、図中左側となる像面I側からアイポイントEP側に光軸に沿って順に、負の屈折力を有するレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とからなる貼り合わせレンズS1と、正の屈折力を有するレンズL3と、正の屈折力を有するレンズL4とからなる。なお、貼り合わせレンズS1は、全体として正の屈折力を有する接合レンズである。本実施例では、正レンズL4の像面I側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例K2−1)の接眼レンズ系の諸データを表7に示す。
(表7)
(全体諸元)
ER= 4
B= 27.8
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 9.1
1 -930.2691 2.0 1.795040 28.56
2 23.8000 7.5 1.497820 82.52
3 -19.1000 0.2
4 21.9000 4.0 1.589130 61.09
5 95.5460 0.2
6 21.9000 0.2 1.556900 50.17
7(回折面)21.9000 0.2 1.527600 34.71
8 21.9000 4.0 1.589130 61.09
9 95.5460 16.0
(回折面データ)
第7面
C2= -1.1500E-03 C4= 4.1500E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 435
回折格子溝の数 116
最小格子ピッチ 0.056
(条件式対応値)
DH1H2= 7.0
DH1= 6.6
DH2= 0.4
ra= 5.7
図7は実施例K2−1における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第4実施例、実施例K2−2(第2群))
実施例K2−2における接眼レンズ系の構成および配置は、図8に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例K2−1と同じである。本実施例では、正レンズL4のアイポイントEP側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例K2−2)の接眼レンズ系の諸データを表8に示す。
(表8)
(全体諸元)
ER= 4
B= 27.8
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 8.9
1 -145.5100 1.2 1.795040 28.56
2 23.9000 8.0 1.497820 82.52
3 -17.5600 0.2
4 22.0132 4.0 1.589130 61.09
5 100.0530 0.2
6 22.0132 4.0 1.589130 61.09
7 100.0530 0.2 1.527600 34.71
8(回折面)100.0530 0.2 1.556900 50.17
9 100.0530 16.3
(回折面データ)
第8面
C2= -1.1390E-03 C4= 5.2560E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 439
回折格子溝の数 95
最小格子ピッチ 0.064
(条件式対応値)
DH1H2= 7.1
DH1= 10.1
DH2= 3.0
ra= 42.3
図9は実施例K2−2における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第5実施例、実施例E−1(第3群))
実施例E−1における接眼レンズ系は、前述の第3群に属し、図10に示すように、図中左側となる像面I側からアイポイントEP側に光軸に沿って順に、負の屈折力を有するレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とからなる貼り合わせレンズS1と、正の屈折力を有するレンズL3と、正の屈折力を有するレンズL4と負の屈折力を持つレンズL5とからなる貼り合わせレンズS2とからなる。なお、貼り合わせレンズS1およびS2は、全体として正の屈折力を有する接合レンズである。本実施例では、負レンズL1と正レンズL2との間の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例E−1)の接眼レンズ系の諸データを表9に示す。
(表9)
(全体諸元)
ER= 4
B= 27.8
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 9.5
1 -24.9790 2.0 1.805182 25.35
2 62.9401 0.2 1.556900 50.17
3(回折面)62.9401 0.2 1.527600 34.71
4 62.9401 7.0 1.664460 35.83
5 -18.7578 0.2
6 60.6934 4.0 1.620409 60.14
7 -77.4658 0.2
8 17.2844 6.0 1.692111 54.55
9 -200.0000 2.0 1.805182 25.35
10 39.4682 15.0
(回折面データ)
第3面
C2= -1.7145E-03 C4= 4.2943E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 292
回折格子溝の数 227
最小格子ピッチ 0.032
(条件式対応値)
DH1H2= 10.7
DH1= 4.9
DH2= 15.6
ra= 45.8
図11は実施例E−1における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第6実施例、実施例E−2(第3群))
実施例E−2における接眼レンズ系の構成および配置は、図12に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例E−1と同じである。本実施例では、正レンズL3のアイポイントEP側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例E−2)の接眼レンズ系の諸データを表10に示す。
(表10)
(全体諸元)
ER= 4
B= 27.8
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 10.5
1 -25.4762 2.0 1.805182 25.35
2 95.0960 6.0 1.664460 35.83
3 -18.6180 0.2
4 44.1550 4.0 1.620409 60.14
5 -79.7632 0.2 1.527600 34.71
6(回折面)-79.7632 0.2 1.556900 50.17
7 -79.7632 0.2
8 17.9430 6.0 1.692111 54.55
9 -500.0000 2.0 1.805182 25.35
10 35.7340 14.3
(回折面データ)
第6面
C2= -1.0400E-03 C4= 1.7049E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 480
回折格子溝の数 170
最小格子ピッチ 0.042
(条件式対応値)
DH1H2= 10.0
DH1= 6.2
DH2= 3.8
ra= 38.0
図13は実施例E−2における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第7実施例、実施例E−3(第3群))
実施例E−3における接眼レンズ系の構成および配置は、図14に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例E−1と同じである。本実施例では、正レンズL4と負レンズL5との間の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例E−3)の接眼レンズ系の諸データを表11に示す。
(表11)
(全体諸元)
ER= 4
B= 27.8
f= 16.6
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
像面 ∞ 10.6
1 -25.3919 2.0 1.805182 25.35
2 100.9909 6.0 1.664460 35.83
3 -18.7318 0.2
4 40.4013 4.0 1.620409 60.14
5 -83.4900 0.2
6 18.2493 6.0 1.692111 54.55
7 -194.5687 0.2 1.556900 50.17
8(回折面)-194.5687 0.2 1.527600 34.71
9 -194.5687 2.0 1.805182 25.35
10 35.8274 14.1
(回折面データ)
第8面
C2= -1.2000E-03 C4= 3.6700E-06
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 417
回折格子溝の数 119
最小格子ピッチ 0.050
(条件式対応値)
DH1H2= 9.9
DH1= 12.5
DH2= 2.6
ra= 26.3
図15は実施例E−3における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第8実施例、実施例N−1(第4群))
本実施例における接眼レンズ系は、前述の第4群に属し、図16に示すように、図中左側となる物体側からアイポイントEP側に光軸に沿って順に、負の屈折力を有するレンズL1と正の屈折力を有するレンズL2とからなる貼り合わせレンズS1と、正の屈折力を有するレンズL3と、正の屈折力を有するレンズL4と負の屈折力を有するレンズL5とからなる貼り合わせレンズS2と、正の屈折力を有するレンズL6、正の屈折力を有するレンズL7とからなる。なお、貼り合わせレンズS1は、全体として負の屈折力を有する接合レンズである。また、貼り合わせレンズS2は、全体として正の屈折力を有する接合レンズである。本実施例では、レンズL4の像面I側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例N−1)の接眼レンズ系の諸データを表12に示す。なお、レンズデータ中、面番号4は像面である。
(表12)
(全体諸元)
ER= 4
B= 31.2
f= 14.8
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
1 -42.3960 1.2 1.516800 64.10
2 17.6000 2.6 1.713000 53.93
3 27.2560 3.1
4 像面 ∞ 7.7
5 -39.4700 4.4 1.620409 60.14
6 -18.0000 0.2
7 194.3630 0.2 1.556900 50.17
8(回折面)194.3630 0.2 1.527600 34.71
9 194.3630 6.8 1.620409 60.14
10 -18.9650 1.5 1.805182 25.41
11 -66.1130 0.2
12 66.5780 4.1 1.620409 60.14
13 -66.5780 0.2
14 24.9945 4.3 1.589130 61.09
15 500.0000 19.2
(回折面データ)
第8面
C2= -9.5000E-04 C4= 2.0000E-07
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 526
回折格子溝の数 237
最小格子ピッチ 0.027
(条件式対応値)
DH1H2= 7.8
DH1= 3.6
DH2= 11.4
ra= 46.2
図17は実施例N−1における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第9実施例、実施例N−2(第4群))
実施例N−2における接眼レンズ系の構成および配置は、図18に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例N−1と同じである。本実施例では、正レンズL6の像面I側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例N−2)の接眼レンズ系の諸データを表13に示す。なお、レンズデータ中、面番号4は像面である。
(表13)
(全体諸元)
ER= 4
B= 31.2
f= 14.8
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
1 -42.3960 1.2 1.516800 64.10
2 16.6258 2.6 1.713000 53.93
3 27.2560 3.1
4 像面 ∞ 7.7
5 -40.0000 4.4 1.620409 60.14
6 -16.3110 0.2
7 432.7290 7.0 1.620409 60.14
8 -19.3870 1.5 1.805182 25.41
9 -56.2730 0.2
10 128.7740 0.2 1.556900 50.17
11(回折面)128.7740 0.2 1.527600 34.71
12 128.7740 3.8 1.620409 60.14
13 -154.8173 0.2
14 21.2625 4.3 1.589130 61.09
15 -1178.1668 17.6
(回折面データ)
第11面
C2= -9.2225E-04 C4= 4.6400E-07
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 542
回折格子溝の数 207
最小格子ピッチ 0.031
(条件式対応値)
DH1H2= 7.7
DH1= 5.0
DH2= 2.7
ra= 35.1
図19は実施例N−2における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(第10実施例、実施例N−3(第4群))
実施例N−3における接眼レンズ系の構成および配置は、図20に示すように、回折光学素子の位置を除くと前述の実施例N−1と同じである。本実施例では、正レンズL6のアイポイントEP側の面に、密着複層型の回折光学素子PFが組み込まれている。本実施例(実施例Nー3)の接眼レンズ系の諸データを表14に示す。なお、レンズデータ中、面番号4は像面である。
(表14)
(全体諸元)
ER= 4
B= 31.2
f= 14.8
(レンズデータ)
面番号 r d nd νd
1 -42.3960 1.2 1.516800 64.10
2 16.6258 2.6 1.713000 53.93
3 27.2560 3.1
4 像面 ∞ 7.7
5 -39.4700 4.4 1.620409 60.14
6 -17.4140 0.2
7 246.6220 7.0 1.620409 60.14
8 -19.0000 1.5 1.805182 25.41
9 -55.6420 0.2
10 93.5363 3.8 1.620409 60.14
11 -93.5363 0.2 1.527600 34.71
12(回折面) -93.5363 0.2 1.556900 50.17
13 -93.5363 0.2
14 22.5698 4.3 1.589130 61.09
15 530.3439 18.9
(回折面データ)
第12面
C2= -7.6919E-04 C4= 4.1262E-07
C6= 0.0000E+00 C8= 0.0000E+00
C10= 0.0000E+00
fd= 650
回折格子溝の数 181
最小格子ピッチ 0.037
(条件式対応値)
DH1H2= 7.8
DH1= 8.8
DH2= 1.0
ra= 12.8
図21は実施例N−3における接眼レンズ系の諸収差図である。本実施例における接眼レンズ系は、諸収差、特に倍率色収差が良好に補正されており、優れた結像性能を備えていることがわかる。
(接眼レンズ系を備えた双眼鏡の実施例)
次に、本発明の実施形態に係る双眼鏡について図22に基づき説明する。図22は、本実施形態に係る双眼鏡の構成を示す図である。双眼鏡20は、後述する接眼レンズ23として上記実施例で説明した接眼レンズ系を備えた双眼鏡である。
双眼鏡20は、図22に示すように、観察者の左右の眼に対応する左右一対の観察鏡筒20a,20b内に、観察対象物側から光軸に沿って順に、対物レンズ21と、正立光学系22と、接眼レンズ23とをそれぞれを備える。この構成の下、観察対象物からの光は対物レンズ21によって集光されて物体像が形成される。この物体像は、正立光学系22によって正立化された後、接眼レンズ23によって拡大される。これにより観察者は、観察対象物を拡大観察することができる。
本実施形態においては、接眼レンズ23として上記実施例で説明した接眼レンズ系が用いられている。これにより、製造が容易で、倍率色収差を始めとした諸収差を良好に補正することが可能である。
なお、上記第1群から第4群までのいずれの実施例、つまり、実施例1から10までのいずれの実施例による接眼レンズ系を接眼レンズ23として搭載した双眼鏡を構成しても良い。
また、上述の実施形態においては、接眼レンズ系を備えた光学装置の一例として双眼鏡を示したが、光学装置はこれに限らず、接眼レンズ系は、望遠鏡、顕微鏡などにも勿論適用できる。
以上により、製造が容易で、倍率色収差を初めとした諸収差を良好に補正することが可能な接眼レンズ系、及びそれを用いた光学装置を提供することができる。なお、本発明は以上の実施例にとらわれずにその開示した発明の範囲で種々の変形などが可能なのはいうまでもないことである。たとえば、密着複層型の回折光学素子は、以上の実施例では一つであったが、二つ以上、つまり複数個有していても差し支えない。
なお、上述の各実施例では、接眼レンズ系に密着複層型の回折光学素子を組み込んでいるが、これに限定されることなく、複層型で密着していない分離複層型の回折光学素子を組み込むことにより、同様な効果を得ることができる。

Claims (11)

  1. 負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群と、少なくとも一つの回折光学素子とを含み、
    前記回折光学素子は、第1回折光学面を有する第1回折素子要素と、第2回折光学面を有する第2回折素子要素とを有し、
    前記第1回折素子要素と前記第2回折素子要素とは、前記第1回折光学面と前記第2回折光学面とが互いに対向するように配置され、
    像面からアイポイントの間に位置する光学系が以下の条件式を満足することを特徴とする接眼レンズ系。
    DH1≦DH2のとき
    DH1/DH1H2≦0.5
    DH1>DH2のとき
    DH2/DH1H2≦0.5
    但し、
    DH1H2:像面からアイポイントの間に位置する光学系の前側主点と後側主点の光軸上の距離の絶対値
    DH1:像面からアイポイントの間に位置する光学系の前側主点と前記第1回折光学面との光軸上の距離の絶対値
    DH2:像面からアイポイントの間に位置する光学系の後側主点と前記第1回折光学面との光軸上の距離の絶対値
  2. さらに、正の屈折力を有するレンズからなるレンズ群を備えることを特徴とする請求項1記載の接眼レンズ系。
  3. 前記負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群を第1レンズ群として備え、
    前記正の屈折力を有するレンズからなるレンズ群を第2レンズ群として備え、
    前記像面からアイポイント側に順に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群とを備えることを特徴とする請求項2記載の接眼レンズ系。
  4. 前記像面からアイポイント側に順に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群とを備え、
    さらに、前記アイポイント側に正の屈折力を有するレンズからなる第3レンズ群を備えることを特徴とする請求項3に記載の接眼レンズ系。
  5. 前記像面からアイポイント側に順に、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群とを備え、
    さらに、前記アイポイント側に正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有する第3レンズ群を備えることを特徴とする請求項3に記載の接眼レンズ系。
  6. 前記接眼レンズ系において、物体側からアイポイント側に順に、
    さらに、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として負の屈折力を有するレンズ群を第1レンズ群として備え、
    さらに、正の屈折力を有するレンズからなるレンズ群を第2レンズ群として備え、
    前記負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとが接合され全体として正の屈折力を有するレンズ群を第3レンズ群として備え、
    前記正の屈折力を有するレンズ群を第4レンズ群として備え、
    さらに、正の屈折力を有するレンズからなる第5レンズ群を備え、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に前記像面が位置することを特徴とする請求項2に記載の接眼レンズ系。
  7. 前記第1回折光学面と前記第2回折光学面とが互いに接するように配置されたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の接眼レンズ系。
  8. 前記第1回折素子要素と前記第2回折素子要素との少なくとも一方は紫外線硬化型樹脂からなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の接眼レンズ系。
  9. 前記第1回折素子要素と前記第2回折素子要素とは、異なる光学特性を有する紫外線硬化型樹脂から構成されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の接眼レンズ系。
  10. 前記回折光学素子が、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の接眼レンズ系。
    nd1 ≦ 1.54
    ( nF1 − nC1 ) ≧ 0.0145
    nd2 ≧ 1.55
    ( nF2 − nC2 ) ≦ 0.013
    但し、
    nd1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
    nF1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折率
    nC1:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より低屈折率高分散な方の前記回折素子要素の材質のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
    nd2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のd線(波長λ=587.562nm)に対する屈折率
    nF2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のF線(波長λ=486.133nm)に対する屈折率
    nC2:前記回折光学素子中の前記2つの回折素子要素のうち、より高屈折率低分散な方の前記回折素子要素の材質のC線(波長λ=656.273nm)に対する屈折率
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の接眼レンズ系を備えることを特徴とする光学装置。
JP2009547063A 2007-12-20 2008-12-18 接眼レンズ系、光学装置 Expired - Fee Related JP5382531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547063A JP5382531B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 接眼レンズ系、光学装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329358 2007-12-20
JP2007329358 2007-12-20
JP2009547063A JP5382531B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 接眼レンズ系、光学装置
PCT/JP2008/073035 WO2009081831A1 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 接眼レンズ系、光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081831A1 true JPWO2009081831A1 (ja) 2011-05-06
JP5382531B2 JP5382531B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40801134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547063A Expired - Fee Related JP5382531B2 (ja) 2007-12-20 2008-12-18 接眼レンズ系、光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7885005B2 (ja)
EP (1) EP2233959B1 (ja)
JP (1) JP5382531B2 (ja)
CN (1) CN101896848B (ja)
WO (1) WO2009081831A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017978A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 接眼ズーム光学系
JP2011022319A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nikon Corp 回折光学素子、光学系及び光学装置
JP2011090235A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Olympus Corp 色消しレンズ
CN102906615B (zh) 2010-05-24 2015-04-08 株式会社尼康 望远镜光学系统及设置有该望远镜光学系统的光学装置
JP5581182B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-27 株式会社 ニコンビジョン 接眼光学系、及び、光学装置
JP5646440B2 (ja) * 2011-11-18 2014-12-24 昭和オプトロニクス株式会社 接眼レンズ
JP2014115342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp ファインダー光学系および撮像装置
CN104503076B (zh) * 2014-11-28 2017-02-08 歌尔科技有限公司 一种微显示目镜和头戴设备
TWI684784B (zh) * 2016-06-30 2020-02-11 光芒光學股份有限公司 光學鏡頭
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
US11231531B2 (en) 2018-02-20 2022-01-25 Fujifilm Corporation Finder optical system and imaging device
CN113589487A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 徐州辉眸医疗科技有限公司 一种双胶合共轭光阑物镜

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833526B2 (ja) * 1988-11-28 1996-03-29 キヤノン株式会社 光学的ローパスフィルターを有した撮影レンズ
US5148314A (en) * 1991-06-06 1992-09-15 Chen Chungte W Optical systems employing refractive and diffractive optical elements to correct for chromatic aberration
JPH06109983A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nikon Corp 広視野接眼レンズ
JPH0836140A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Olympus Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
US6130785A (en) 1997-05-21 2000-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece lens system
JPH1130757A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Canon Inc 実像式ファインダ
US6141159A (en) * 1997-07-11 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system
US5886825A (en) * 1997-11-05 1999-03-23 Eastman Kodak Company Magnifier Lens
JP4439608B2 (ja) * 1997-12-24 2010-03-24 キヤノン株式会社 ファインダ光学系
US6349004B1 (en) * 1999-07-16 2002-02-19 Optics 1, Inc. Head mounted display viewing optics with improved optical performance
JP2001066522A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像表示装置用接眼レンズ
JP3718397B2 (ja) * 2000-01-07 2005-11-24 ペンタックス株式会社 マルチビーム光学系
JP2001281560A (ja) * 2000-04-04 2001-10-10 Nikon Corp 接眼レンズ系及び望遠鏡及び双眼鏡及び顕微鏡
JP4590082B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3713250B2 (ja) * 2002-04-18 2005-11-09 ペンタックス株式会社 接眼変倍光学系
JP4006362B2 (ja) * 2002-06-17 2007-11-14 キヤノン株式会社 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP2005107298A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
US20080094712A1 (en) 2004-12-20 2008-04-24 Nikon Corporation Close-Bonded Diffractive Optical Element, Optical Material Used Therefore, Resin Precursor And Resin Precursor Composition
US8367872B2 (en) 2004-12-20 2013-02-05 Nikon Corporation Close-bonded diffractive optical element, optical material used therefor, resin precursor, and resin precursor composition
EP2482103B1 (en) * 2005-02-22 2020-10-28 Nikon Corporation Method of manufacturing a diffractive optical element
JP4957983B2 (ja) * 2005-06-30 2012-06-20 株式会社ニコン 顕微鏡
JP2007047588A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nikon Corp 紫外線硬化型樹脂を含む光学素子の製造方法。
CN200986625Y (zh) * 2006-12-20 2007-12-05 浙江大学 一种含衍射元件的超半球凝视红外成像系统
JP5288321B2 (ja) * 2007-07-20 2013-09-11 株式会社ニコン 回折光学系
TWI476452B (zh) * 2007-12-14 2015-03-11 尼康股份有限公司 Diffractive optical systems and optical machines

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233959A1 (en) 2010-09-29
EP2233959A4 (en) 2014-02-19
US7885005B2 (en) 2011-02-08
CN101896848A (zh) 2010-11-24
US20100254005A1 (en) 2010-10-07
CN101896848B (zh) 2012-04-25
EP2233959B1 (en) 2016-11-16
WO2009081831A1 (ja) 2009-07-02
JP5382531B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382531B2 (ja) 接眼レンズ系、光学装置
JP6954283B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP5532456B2 (ja) 望遠鏡光学系及びこれを備える光学装置
JP4817076B2 (ja) 回折光学素子
US9958659B2 (en) Microscope objective lens
JP5854124B2 (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP5641461B2 (ja) ズーム光学系及びこれを有する撮像装置
US8797649B2 (en) Achromatic lens system and optical apparatus
JP2008083096A (ja) 色消しレンズ系、光学装置
JP5224187B2 (ja) 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP5434130B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5526961B2 (ja) 平行系実体顕微鏡用対物レンズ系、平行系実体顕微鏡
JP2024106462A (ja) 回折光学素子、光学系、撮像装置、および表示装置
JP2004126395A (ja) 望遠鏡光学系及びそれに用いる対物レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees