JPH1130757A - 実像式ファインダ - Google Patents

実像式ファインダ

Info

Publication number
JPH1130757A
JPH1130757A JP9202369A JP20236997A JPH1130757A JP H1130757 A JPH1130757 A JP H1130757A JP 9202369 A JP9202369 A JP 9202369A JP 20236997 A JP20236997 A JP 20236997A JP H1130757 A JPH1130757 A JP H1130757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical element
image
real image
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202369A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9202369A priority Critical patent/JPH1130757A/ja
Priority to US09/110,681 priority patent/US6141159A/en
Publication of JPH1130757A publication Critical patent/JPH1130757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転対称な回析光学素子を用いて残存色収差
を良好に補正する。 【解決手段】 物体側から対物レンズO1、再結像レン
ズO2、反転プリズムO3、ペシャンダハプリズムO
4、接眼レンズO5から成る光学素子が配列されてい
る。そして、再結像レンズO2の物体側面R4が回折光学
素子面とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレンズシャ
ッタカメラ用の外部ファインダや肉眼観察光学系に使用
される実像式ファインダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャツタカメラは撮影光学
系の小型化に準じて、それに装着される外部ファインダ
も小型なものが要求されている。小型のファインダの達
成には、レンズ枚数の削減と共に各レンズの屈折力の増
加を行わねばならず、結果として高性能な光学系の達成
は困難となってくる。また、その改善のためにレンズを
硝子材料として屈折率及び分散値の選択範囲の拡大によ
り性能改善に有利とすることが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし近年において、
レンズシャッタ用外部ファインダの光学部品はコストの
低減及び生産性を考慮してプラスチック材料が使用され
ていることが多い。従って、コスト及び生産性を犠牲に
することなく光学系の高性能化、小型化を達成すること
が重要となってくる。
【0004】ファインダの見え方の善し悪しを決定する
ものとして、残存色収差量の大小が係わりを持ってい
る。この量が大きいと観察物体の輪郭に色にじみが生じ
たり、フレア成分が発生したりして、良いファインダ像
の見え方にはならない。
【0005】このような中で、光学材料の分散特性によ
らずに、色収差発生量をコントロールし得るものとし
て、光学系中に回折光学素子を用いるものが、例えば特
開平6−324262号公報等に提案されている。しか
しながら、それは写真撮影用の光学系であり、本発明の
ように実像式ファインダに用いたものの提案はなされて
いない。
【0006】本発明の目的は、回転対称な回折光学素子
を導入し、その回折作用により光学系の諸収差を補正
し、特に前記した残存色収差の補正を良好に補正する実
像式ファインダを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る実像式ファインダは、物体側から結像系
の対物光学系、前記対物レンズにより結像された光線を
近平行光線とする接眼光学系を有する実像式ファインダ
光学系において、回転対称な回折光学素子面を有する光
学素子を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本実施例の実像式ファインダに
用いられる像反転光学系を示し、物体側から対物レンズ
O1、再結像レンズO2、反転プリズムO3、ペシャン
ダハプリズムO4、接眼レンズO5から成る光学素子が
配列されている。
【0009】なお、実像式ファインダは像反転光学系と
してポロプリズムのような他の形状の像反転プリズム又
はミラーを用いてもよく、或いはこれらのプリズムやミ
ラーを使用せずに、図2に簡易的に示すような2次結像
タイプの実像ファインダとしてもよい。
【0010】図3は図1の像反転光学系を有する実像式
ファインダを光学的に展開した実施例1の構成図であ
る。なお、Sは固定絞り、Eはアイポイントである。再
結像レンズO2の物体側面R4が回折光学素子面とされて
いる。
【0011】図4は実施例2の構成図を示し、再結像レ
ンズO2の像側面R5が回折光学素子面とされている。ま
た、図5は実施例3の構成図を示し、対物レンズO1の
像側面R2と再結像レンズO2の物体側面R4が回折光学素
子面とされている。
【0012】図6は実施例4の構成図を示し、再結像レ
ンズO2と反転プリズムO3の間に回折光学板O6が配
置されており、この回折光学板O6の像側面R7が回折光
学素子面とされている。
【0013】同様に、図7は実施例5の構成図であり、
回折光学板O6の物体側面R6が回折光学素子面とされて
いる。また、図8は実施例6の構成図であり、回折光学
板O6の両面R6、R7が回折光学素子面とされている。
【0014】図9は実施例7の構成図であり、反転プリ
ズムO3の像側面R7が回折光学素子面とされている。
【0015】図10は実施例8の構成図を示し、対物レ
ンズO1と再結像レンズO2の間に回折光学板O7が配
置され、この回折光学板O7の物体側面R4が回折光学素
子面とされている。
【0016】回折光学素子の製法としては、バイナリオ
プティクス形状をフォトレジストにより直接レンズ表面
に成形する方法の他に、この方法により作成した型によ
りレプリカ成形やモールド成形を行う方法がある。ま
た、鋸状形状つまりキノフォーム形状とすれば回折効率
が上がり、理想値に近い回折効果が期待できる。
【0017】回折光学素子は微小な幅と溝で形成される
ため、その面に傷及び汚れが付き易い。従って、回折光
学素面はできるだけファインダ光学系の最も物体側及び
最も像面側の面以外に配置することが好ましい。
【0018】一般に、球面レンズなどの通常の屈折光学
素子により実像ファインダの光学性能改善をするために
は、正の屈折力と負の屈折力を有するレンズ群の組み合
わせを配置することにより行われるが、諸収差の補正を
バランス良く行うにはレンズ枚数の増加を招いてしま
う。
【0019】また、光学性能を維持しながらレンズ枚数
削減を行うためには、非球面レンズの導入が有効とな
る。しかしながら、色収差に関してはその補正のために
レンズの正、負屈折力とその材質の異なる分散値の組み
合わせにより決定されるため、非球面レンズの導入にお
いてもその補正効果は望めない。
【0020】一方、回折光学素子は回転対称なものが望
ましく、Hを光軸からの距離、φ(H)をHにおける位
相、λを基準波長(d線)、位相係数をC2・iとしたと
き、次式で表すことができる。 φ(H)=(2π/λ)・(C2・H2 +C2・2・H4 +C2・3・H6 +・・・ ・+C2・i・H2・i) ・・・(1)
【0021】そして、(1) 式の位相係数C2を変化させる
ことにより、近軸的な屈折力及び基準波長に対する色収
差をコントロールすることが可能である。また、位相係
数C2・2以降の高次項の係数は、回折光学素子面の光線
入射高変化に対する屈折力変化を非球面と類似した効果
を得ると同時に、光線入射高変化に応じて基準波長に対
する色収差のコントロールを行うことができる。そし
て、何れの場合においても、小さな屈折力変化に対して
大きな色収差変化を得ることができる。
【0022】回折光学素子を実像式ファインダに用いる
ことは、非球面を用いて光学系の諸収差の補正を行える
と同時に、非球面の導入だけでは達成できなかった色収
差のコントロールを行うことができる。
【0023】従って、前述した回折光学素子の特長を用
いることによって、少レンズ枚数構成によりファインダ
の光学性能つまり肉視による見えの善し悪しを決定する
諸収差中、特に色収差を良好に補正した実像式ファイン
ダの光学系が達成できる。
【0024】また、ファインダ光学系の画角の広角化や
高倍率化においては、対物光学系により倍率色収差や軸
上色収差が大きく発生してくるため、その補正手段とし
て回折光学素子を対物光学系中に用いることが好まし
い。
【0025】また、第i番目の回折光学素子の2次係数
をC2・i、ファインダ光学系に含まれる第iレンズの近
軸屈折力をφi 、そのレンズのアッべ数をνi とすると
き、次式を満足することが望ましい。 0>Σ(φi /νi )・Σ(2・C2・i/3.45) (ただし、Σはi=0 〜nまで積分する) ・・・(2)
【0026】この条件式(2) の第1項は、ファインダ光
学系における屈折光学系の色消し状態を簡略的な式で表
したものである。
【0027】一般に、屈折光学系のアッべ数(分散値)
νd は、d、C、F線の各波長における屈折力をNd、N
c、Nfとしたとき、νd =(Nd−1)/(Nf−Nc)で表
される。一方、回折光学素子のアッベ数νd はd、C、
F線の各波長をλd 、λc 、λf としたとき、νd =λ
d /(λf −λc )と表され、νd =−3.45とな
る。
【0028】また、回折光学素子の主波長(d線)にお
ける近軸的な一次回折光の屈折力は、回折光学素子の位
相を表す(1) 式において2次項の係数をC2としたとき、
ψ=−2・C2と表される。
【0029】そして、(2) 式の第2項は回祈光学素子に
おける色補正量を簡略的に表したものとなり、条件式
(2) は屈折光学系で残存している色収差を回析光学系に
よりキャンセルさせるための条件となる。
【0030】また、より有効的に色収差を補正するため
には、次式を満足することが望ましい。 0<|Σ(2・C2・i/3.45)|−|Σ(φi /νi )| (ただし、Σはi =0〜nまで積分する) ・・・(3)
【0031】条件式(3) を外れると、屈折光学系での残
存色収差を回折光学系で補正するために、補正不足又は
補正過剰となってしまい好ましくない。
【0032】また本実施例において、回折光学素子部の
回折格子形状には、前述のように図11に示すキノフオ
ーム形状のものがある。このキノフォーム形状の回折格
子の構成は、基材1の表面に紫外線硬化樹脂を塗布し、
この樹脂部2に波長530nmで1次回折効率が100
%となるような格子厚dの回折格子3を形成している。
【0033】図12は図11に示す回折光学素子の1次
回折効率の波長依存特性を示している。この図12で明
らかなように、設計次数での回折効率は最適化した波長
530nmから離れるに従って低下し、一方で設計次数
近傍の次数0次、2次回折光が増大している。この設計
次数以外の回折光の増加はフレアとなり、光学系の解像
度の低下につながる。
【0034】そこで、積層型の回折格子を用いることが
好ましく、図13に示すように、基材1上に紫外線硬化
樹脂(Nd=1.499、νd =54)から成る第1の回
折格子4を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(Nd=
1.598、νd =28)から成る第2の回折格子5を
形成している。
【0035】この材質の組み合わせでは、第1の回折格
子4の格子厚dlは13.8μm、第2の回折格子5の
格子厚d2は10.5μmとしている。図14はこの構
成の回折光学素子の1次回折効率の波長依存特性を示し
ている。図14から分かるように積層構造の回折格子に
することで、設計次数の回折効率は使用波長城全域で9
5%以上の高い回折効率を有している。
【0036】このように積層構造の回折格子を用いるこ
とは、低周波数の解像力が改善され、所望の光学特性を
得ることに有効である。従って、実施例の回折光学素子
に積層構造の回折格子を用いることで、光学性能は更に
改善されることとなる。
【0037】なお、前述の積層構造の回折光学素子は材
質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他のプラ
スチック材などを使用することもできる。また、使用基
材によっては、第1の回折格子4を基材として形成して
もよい。
【0038】更に、各格子厚が異なる必要はなく、材料
の組み合わせによっては図15に示すように2つの格子
厚を等しい厚さdとすることができる。この場合は、回
折光学素子の表面に格子形状が形成されないので、防塵
性に優れ、回折光学素子の組み立て作業性が向上し、よ
り安価な光学系が得られる。
【0039】次に挙げる数値実施例1〜8は、それぞれ
図3〜図10に示す実施例1〜8に相当する。これらの
数値実施例において、Riは物体側から順に第i番目のレ
ンズ厚又は空気間隔、Niとνi はそれぞれ物体側から順
に第i番目のレンズのガラス屈折率とアッべ数である。
【0040】また、非球面係数K、A〜Eは次式で与え
るものとする。 X=(H2 /R)/[1+{1−(1+K)・(H/R
2 )}1/2]+A・H2+B・H4 +C・H6 +D・H8
E・H10
【0041】ただし、Xはレンズ頂点光軸から方向への
変位量、Hは光軸から距離、Rは曲率半径である。
【0042】また、回折光学素子面の位相係数C2、C2・
2、C2・3、C2・4、C2・5は、次式で与えるものとす
る。ただし、Hは光軸からの距離、φ(H)はHにおけ
る位相、λは基準波長(d線)である。 φ(H)=(2π/λ)・(C2・H2 +C2・2・H4
C2・3・H6 +C2・4・H8 +C2・5・H10
【0043】 数値実施例1 f=4421.20 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 59.162 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.778 D2= 6.80 R3=固定絞り D3= 5.78 *R4= 10.746 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -4.780 D5= 0.17 R6= ∞ D6=13.69 N3=1.524700 ν3 =56.2 R7=-20.000 D7= 1.50 R8= ∞ D8=24.00 N4=1.570900 ν4 =33.8 R9= ∞ D9= 0.81 *R10 = 27.633 D10 = 2.35 N5=1.491710 ν5 =57.4 R11 =-13.366 D11 =15.00 R12 =アイポイント 非球面係数 R1面:K= 1.59638・102 A=0 B= 1.29316・10-3 C=-6.33288・10-5 D= 1.67969・10-6 E=0 R5面:K=-5.12549・10-1 A=0 B= 9.46044・10-4 C=-9.69807・10-5 D= 1.02755・10-5 E=0 R10 面:K= 1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R4面:C2=-4.22008・10-3 C2・2=-4.65602・10-5 C2・3=-4.42580・10-5 C2・4=-1.83065・10-6
【0044】 数値実施例2 f=4173.22 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1=104.689 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 2.941 D2= 4.70 R3=固定絞り D3= 3.17 *R4= 9.886 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -4.129 D5= 0.17 R6= ∞ D6=13.69 N3=1.524700 ν3 =56.2 R7=-20.000 D7= 1.50 R8= ∞ D8=24.00 N4=1.570900 ν4 =33.8 R9= ∞ D9= 0.81 *R10 = 27.633 D10 = 2.35 N5=1.491710 ν5 =57.4 R11 =-13.366 D11 =15.00 R12 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-5.26499・101 A=0 B= 1.51439・10-3 C=-1.59974・10-5 D= 2.16369・10-6 E=0 R4面:K=-2.67765・101 A=0 B= 1.29504・10-3 C=1.63472・10-4 D=-4.72881・10-5 E=0 R10 面:K= 1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R5面:C2=-5.21488・10-3 C2・2=7.55564・10-4 C2・3=-6.14140・10-5 C2・4=-8.33074・10-6
【0045】 数値実施例3 f=-48855.05 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 8.931 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 *R2= 3.332 D2= 4.00 R3=固定絞り D3= 2.83 *R4= 10.994 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -4.436 D5= 0.29 R6= ∞ D6=13.69 N3=1.524700 ν3 =56.2 R7=-20.000 D7= 1.50 R8= ∞ D8=24.00 N4=1.570900 ν4 =33.8 R9= ∞ D9= 0.80 *R10 = 27.633 D10 = 2.35 N5=1.491710 ν5 =57.4 R11 =-13.366 D11 =15.00 R12 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-2.16745・100 A=0 B= 3.08491・10-3 C=-2.15513・10-4 D=-2.92823・10-5 E=0 R5面:K=-1.03308・100 A=0 B= 1.42100・10-3 C=-4.51809・10-5 D= 1.24654・10-6 E=0 R10 面:K= 1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R2面:C2=-4.67996・10-3 C2・2=3.09325・10-3 C2・3=-6.72250・10-4 C2・4=-1.07600・10-4 R4面:C2=-2.14316・10-3 C2・2=-1.97163・10-5 C2・3=8.88126・10-6 C2・4=-2.47331・10-7
【0046】 数値実施例4 f=-62245.73 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 9.809 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.799 D2= 3.64 R3=固定絞り D3= 4.00 *R4= 12.510 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -5.125 D5= 0.57 R6= ∞ D6= 1.00 N3=1.491710 ν3 =57.4 *R7= ∞ D7= 0.50 R8= ∞ D8=13.69 N4=1.524700 ν4 =56.2 R9= -20.000 D9= 1.50 R10 = ∞ D10 =24.00 N3=1.570900 ν3 =33.8 R11 = ∞ D11 =0.80 *R12 =27.633 D12 =2.35 N3=1.491710 ν3 =57.4 R13 =-13.366 D13 =15.00 R14 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-1.09315・101 A=0 B= 2.41117・10-3 C=-2.38385・10-4 D= 1.57103・10-5 E=0 R4面:K=-9.90658 A=0 B= 1.48879・10-4 C=-4.22557・10-5 D= 2.08627・10-6 E=0 R5面:K=-6.87681・10-1 A=0 B=2.68812・10-4 C=-2.11883・10-5 D=1.10532・10-6 E=0 R12 面:K=1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R7面:C2=-4.08837・10-3 C2・2=2.71758・10-4 C2・3=-1.08630・10-5 C2・4=3.28603・10-8
【0047】 数値実施例5 f=-77892.37 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 10.667 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.555 D2= 3.64 R3=固定絞り D3= 4.00 *R4= 11.637 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -5.042 D5= 0.57 *R6= ∞ D6= 1.00 N3=1.491710 ν3 =57.4 R7= ∞ D7= 0.50 R8= ∞ D8=13.69 N4=1.524700 ν4 =56.2 R9=-20.000 D9= 1.50 R10 = ∞ D10 =24.00 N5=1.570900 ν5 =33.8 R11 = ∞ D11 =0.80 *R12 = 27.633 D12 =2.35 N6=1.491710 ν6 =57.4 R13 = -13.366 D13 =15.00 R12 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-1.06911・101 A=0 B= 2.02045・10-3 C=-1.74030・10-4 D= 1.18441・10-5 E=0 R4面:K=-1.60133 A=0 B=-1.06944・10-5 C=-3.14380・10-5 D= 3.17951・10-6 E=0 R5面:K=-5.88602・10-1 A=0 B=6.59444・10-4 C=-2.60151・10-5 D=2.86623・10-6 E=0 R12 面:K=1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R6面:C2=-3.75905・10-3 C2・2=2.61229・10-4 C2・3=-1.23791・10-5 C2・4=3.95917・10-8
【0048】 数値実施例6 f=-48910.29 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 11.130 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.685 D2= 3.79 R3=固定絞り D3= 4.00 *R4= 11.209 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -5.012 D5= 0.16 *R6= ∞ D6= 1.00 N3=1.491710 ν3 =57.4 *R7= ∞ D7= 0.50 R8= ∞ D8=13.69 N4=1.524700 ν4 =56.2 R9=-20.000 D9= 1.50 R10 = ∞ D10 =24.00 N5=1.570900 ν5 =33.8 R11 = ∞ D11 =0.80 *R12 = 27.633 D12 =2.35 N6=1.491710 ν6 =57.4 R13 = -13.366 D13 =15.00 R14 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-1.01637・101 A=0 B= 1.89060・10-3 C=-1.58334・10-4 D= 1.15117・10-5 E=0 R4面:K=-3.54166・10-1 A=0 B= 1.20211・10-4 C=-4.96249・10-5 D= 2.3396・10-6 E=0 R5面:K=-5.87434・10-1 A=0 B=9.28063・10-4 C=-2.70017・10-5 D= 2.21565・10-6 E=0 R12 面:K=1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R6面:C2=-3.73706・10-3 C2・2=1.87830・10-4 C2・3=-3.08445・10-5 C2・4=-3.48661・10-7 R7面:C2=1.62750・10-4 C2・2=1.14820・10-4 C2・3=1.07176・10-5 C2・4=1.04286・10-6
【0049】 数値実施例7 f=7891.74 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 8.833 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.406 D2= 4.00 R3= ∞ D3= 3.38 *R4= 12.122 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= -4.687 D5= 1.74 R6= ∞ D6=13.69 N3=1.524700 ν3 =56.2 *R7=-20.000 D7= 1.50 R8= ∞ D8=24.00 N4=1.570900 ν4 =33.8 R9= ∞ D9= 0.80 *R10 = 27.633 D10 = 2.35 N5=1.491710 ν5 =57.4 R11 =-13.366 D11 =15.00 R12 =絞り D12 =0.00 非球面係数 R1面:K=-1.12926・101 A=0 B= 2.07521・10-3 C=-3.43894・10-5 D= 6.32235・10-8 E=0 R4面:K=-1.02334・101 A=0 B= 6.79073・10-4 C=-1.29333・10-5 D= 1.71868・10-6 E=0 R5面:K=-7.67453・10-1 A=0 B= 1.05929・10-3 C=-2.35408・10-5 D= 1.98857・10-6 E=0 R10 面:K= 1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0 位相係数 R7面:C2=-8.93930・10-3 C2・2=-3.49234・10-5 C2・3=-5.18434・10-8 C2・4=-9.97089・10-11
【0050】 数値実施例8 f=11658.22 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 8.634 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.252 D2= 2.00 R3=固定絞り D3= 1.00 *R4= ∞ D4= 1.00 N2=1.491710 ν2 =57.4 R5= ∞ D5= 1.56 *R6= 10.104 D6= 3.70 N3=1.491710 ν4 =57.4 *R7= -4.404 D7= 0.20 R8= ∞ D8=13.69 N4=1.524700 ν4 =56.2 R9= -20.000 D9= 1.50 R10 = ∞ D10 =24.00 N5=1.570900 ν5 =33.8 R11 = ∞ D11 =0.80 *R12 =27.633 D12 =2.35 N6=1.491710 ν6 =57.4 R13 =-13.366 D13 =15.00 R14 =アイポイント 非球面係数 R1面:K=-1.41148 A=0 B= 1.26575・10-3 C=-1.86444・10-4 D=-1.01106・10-5 E=0 R6面:K=-1.12848・101 A=0 B= 1.52094・10-3 C=2.71771 ・10-6 D= 1.85623・10-6 E=0 R7面:K=-9.89707・10-1 A=0 B= 1.30952・10-3 C=-6.12826・10-5 D= 7.60363 E=0 R12 面:K=1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D= 0 E=0 位相係数 R4面:C2=-6.81258・10-3 C2・2=-3.74344・10-5 C2・3=5.31636・10-5 C2・4=-1.57034・10-5
【0051】次表は各実施例における条件式(1) 、(2)
の値を示したものである。 条件式 (1) (2) 実施例1 -1.80・10-6 0.00170 実施例2 -1.00・10-6 0.00269 実施例3 -5.80・10-6 0.00248 実施例4 -3.30・10-6 0.00099 実施例5 -2.60・10-6 0.00097 実施例6 -2.70・10-6 0.00079 実施例7 -7.20・10-6 0.00379 実施例8 -7.10・10-6 0.00215
【0052】図16〜図23はそれぞれ実施例1〜8の
収差図である。なお、g、d、C、Fはそれぞれg線、
d線、C線、F線、ΔMはメリヂィオナル焦線、ΔSは
サジタル焦線である。
【0053】図24は本発明と類似の構成の実像式ファ
インダの構成図であり、回折光学素子面を使用していな
いものである。また、次表はこの場合の数値実施例であ
り、図25はその収差図である。
【0054】 f=4421.20 2ω=55.6 射出瞳径=φ8.0 *R1= 59.162 D1= 1.30 N1=1.491710 ν1 =57.4 R2= 3.778 D2= 6.80 R3=固定絞り D3= 5.78 *R4= 10.746 D4= 3.70 N2=1.491710 ν2 =57.4 *R5= 10.746 D5= 0.17 R6= ∞ D6=13.69 N3=1.524700 ν3 =56.2 R7=-20.000 D7= 1.50 R8= ∞ D8=24.00 N4=1.570900 ν4 =33.8 R9= ∞ D9= 0.81 *R10 = 27.633 D10 = 2.35 N5=1.491710 ν5 =57.4 R11 =-13.366 D11 =15.00 R12 =アイポイント 非球面係数 R1面:K= 1.59638・102 A=0 B= 1.29316・10-3 C=-6.33288・10-5 D= 1.67969・10-6 E=0 R4面:K=-1.02447 R5面:K=-5.12549・10-1 A=0 B= 9.46044・10-4 C=-9.69807・10-5 D= 1.02755・10-5 E=0 R10 面:K= 1.02530・10-1 A=0 B=-8.46894・10-5 C=-2.01808・10-7 D=0 E=0
【0055】この図25に示す収差図は、実施例1〜8
の図16〜図23に示す収差図と比較して明らかなよう
に、光学素子に回折光学素子面を有するものに対して、
倍率色収差が極端に劣化している。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る実像式
ファインダは、回折光学素子面を有する光学素子を導入
することによって、特に色収差に関する光学性能の改善
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】像反転用のプリズム及び簡易的なレンズ配置の
構成図である。
【図2】2次結像系の実像ファインダの簡略的な構成図
である。
【図3】実施例1の構成図である。
【図4】実施例2の構成図である。
【図5】実施例3の構成図である。
【図6】実施例4の構成図である。
【図7】実施例5の構成図である。
【図8】実施例6の構成図である。
【図9】実施例7の構成図である。
【図10】実施例8の構成図である。
【図11】回折光学素子部の断面図である。
【図12】波長対回折効率のグラフ図である。
【図13】積層構造の回折光学素子部の断面図である。
【図14】波長対回折効率のグラフ図である。
【図15】積層構造の回折光学素子部の断面図である。
【図16】実施例1の収差図である。
【図17】実施例2の収差図である。
【図18】実施例3の収差図である。
【図19】実施例4の収差図である。
【図20】実施例5の収差図である。
【図21】実施例6の収差図である。
【図22】実施例7の収差図である。
【図23】実施例8の収差図である。
【図24】回折光学素子面を有しない場合の構成図であ
る。
【図25】その収差図である。
【符号の説明】
O1 対物レンズ O2 再結像レンズ O3 反転プリズムレンズ O4 ペシャンダハプリズム O5 接眼レンズ O6、O7 回折光学板 ΔM メリディオナル焦線 ΔS サジタル焦線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から結像系の対物光学系、前記対
    物レンズにより結像された光線を近平行光線とする接眼
    光学系を有する実像式ファインダ光学系において、回転
    対称な回折光学素子面を有する光学素子を備えたことを
    特徴とする実像式ファインダ。
  2. 【請求項2】 前記対物光学系は少なくとも1つの回折
    光学素子面を有する請求項1に記載の実像式ファイン
    ダ。
  3. 【請求項3】 Hを光軸からの距離、φ(H)をHにお
    ける位相、λを基準波長(d)、第i番目の回折素子の
    位相係数をC2・iとするとき、前記回転対称な回折光学
    素子を次式で表し、 φ(H)=(2π/λ)・(C2・H2 +C2・2・H4
    C2・3・H6 +・・・+C2・i・H2・i) ファインダ光学系に含まれる第iレンズの近軸屈折力を
    φi 、そのレンズのアッべ数をνi とするとき、次の条
    件式を満足する請求項1又は2に記載の実像式ファイン
    ダ。 0>Σ(φi /νi )・Σ(2・C2・i/3.45)
    (ただし、Σはi=0〜nまで積分する)
  4. 【請求項4】 0<|Σ(2・C2・i/3.45)|−|
    Σ(φi /νi )| (ただし、Σはi=0〜nまで積分する) なる条件式を満足する請求項3に記載の実像式ファイン
    ダ。
JP9202369A 1997-07-11 1997-07-11 実像式ファインダ Pending JPH1130757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202369A JPH1130757A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 実像式ファインダ
US09/110,681 US6141159A (en) 1997-07-11 1998-07-07 Viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202369A JPH1130757A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 実像式ファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130757A true JPH1130757A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16456369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202369A Pending JPH1130757A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 実像式ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
WO2009081831A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nikon Corporation 接眼レンズ系、光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
WO2009081831A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Nikon Corporation 接眼レンズ系、光学装置
US7885005B2 (en) 2007-12-20 2011-02-08 Nikon Corporation Eyepiece system and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US5930043A (en) Optical system with refracting and diffracting optical units, and optical instrument including the optical system
JPH11119096A (ja) 回折面を用いたフロントコンバーターレンズ
JP3359277B2 (ja) 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
JPH1152235A (ja) ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JPH1152244A (ja) 小型のズームレンズ
US5966244A (en) Viewfinder optical system
JPH11149043A (ja) 小型のズームレンズ
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
CN111480103B (zh) 光学系统以及光学设备
CN111465881B (zh) 光学系统以及光学设备
JPH1184229A (ja) 単焦点レンズ
JPH10311956A (ja) ファインダー
JPH04238312A (ja) 超小型超広角レンズ
US6141159A (en) Viewfinder optical system
US6757103B2 (en) Zoom lens and optical equipment using the same
US6144502A (en) Viewfinder optical system and optical apparatus having the same
JP7140181B2 (ja) 接眼レンズ、接眼レンズを有する光学機器、および接眼レンズの製造方法
JPH1152238A (ja) ズームレンズ
CN112136068B (zh) 光学系统以及光学设备
CN111512203B (zh) 光学系统以及光学设备
JPH1130757A (ja) 実像式ファインダ
JP2000147380A (ja) ズームレンズ及びカメラ