JPH1152235A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1152235A
JPH1152235A JP22089497A JP22089497A JPH1152235A JP H1152235 A JPH1152235 A JP H1152235A JP 22089497 A JP22089497 A JP 22089497A JP 22089497 A JP22089497 A JP 22089497A JP H1152235 A JPH1152235 A JP H1152235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
diffractive optical
optical element
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22089497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Takayama
英美 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22089497A priority Critical patent/JPH1152235A/ja
Priority to US09/123,442 priority patent/US6081389A/en
Publication of JPH1152235A publication Critical patent/JPH1152235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトでかつ低コストであって、しかも
全ズーム域、全物体距離に渡って良好な性能を維持した
ズームレンズを得る。 【解決手段】 物体側から第1レンズ群I、第2レンズ
群IIが配列され、第1レンズ群Iは負正の2枚のレンズ
L1、L2で構成され、全体として屈折力は負の屈折力
を持つようにされている。また、第2レンズ群IIは正負
の2枚のレンズL3、L4で構成され、合成屈折力は正
の屈折力を有するようにされている。第2レンズ群IIの
レンズL3の物体側レンズ面に回折光学面を有し、第1
レンズ群Iと第2レンズ群IIで色収差を相殺するように
されている。更に、レンズL1、L3、L4に非球面が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子スチル
カメラ、ビデオカメラ、写真用カメラに使用され、回折
光学素子を使用したコンパクトなズームレンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子スチルカメラ、ビデオカメ
ラ、写真用カメラ等の小型軽量化に伴い、撮像用ズーム
レンズの小型軽量化及びコストダウンが強く要望されて
いる。また、近年では変倍機能を備えたズームレンズの
要求は益々強くなり、変倍機能の重要性が増している。
【0003】一方、高画質への要求により撮像素子の高
精細化が進み、レンズの性能への要求も厳しくなってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レンズ系をコ
ンパクト化するには、各レンズ群の屈折力を強くする必
要があり、性能を維持するためにはレンズの枚数を増加
させる方向であるため、低コスト化には逆行するもので
あると云える。
【0005】また、収差補正を非球面を用いて行うこと
が有効であることが知られているが、この非球面を用い
ることにより球面収差や像面湾曲、コマ収差等の収差の
補正には効果があるが、色収差の補正は難しい。特に、
レンズの枚数の少ない2群ズームにおいて、色収差を良
好に補正しようとしてもレンズの枚数が少ないため、硝
材の組み合わせには限界があり、更に2次スペクトルを
取り除くことは不可能である。つまり、全長を更に短縮
して性能を維持しようとすると、従来の方法では不十分
である。
【0006】また、色収差を小さく押さえる方法として
は、近年では回折光学素子を撮像光学系に応用した提案
がなされている。また、これをズームレンズに応用した
ものとしては、4群ズームレンズに回折光学素子を用い
て高変倍ズームを狙ったものなどがある。しかしなが
ら、何れもレンズ枚数の多い多群ズームに関する提案で
あり、より低価格でコンパクトな2群ズームに応用した
ものはなく、使用方法及び効果については全く不明であ
る。
【0007】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
コンパクトでかつ低コストであって、しかも全ズーム
域、全物体距離に渡って良好な性能を維持したズームレ
ンズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るズームレンズは、物体側から第1レンズ
群と第2レンズ群を配置し、前記第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔を変化させることによって焦点距離を変化
させるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群又は第
2レンズ群は少なくとも1面に回折光学面を有すること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は具体的な2群ズームレンズの実
施例1の広角状態のレンズ断面図を示し、物体側から第
1レンズ群I、第2レンズ群II、光学フィルタ、フェー
ズプレート等の平板ガラスIII が配列され、第1レンズ
群Iは負正の2枚のレンズL1、L2で構成され、全体
としての屈折力は負の屈折力を持つようにされている。
また、第2レンズ群IIは正負の2枚のレンズL3、L4
で構成され、合成屈折力は正の屈折力を有するようにさ
れている。そして、広角端から望遠端に移行する際に、
第1、第2レンズ群I、IIはそれぞれ矢印に示すように
移動する。第2レンズ群IIのレンズL3の物体側レンズ
面に回折光学面を有し、第1レンズ群Iと第2レンズ群
IIで色収差を相殺するようにされている。
【0010】更に、レンズL1の像面側レンズ面、レン
ズL3の物体側レンズ面、レンズL4の像面側レンズ面
に非球面が形成されている。
【0011】2群ズームレンズに回折光学素子を使用し
た場合に、最も効率的に回折光学素子の利点を生かせる
のは、実施例のように第2レンズ群IIの最初の面に使用
した場合である。このとき、軸上色については第2レン
ズ群IIの中で殆ど色消しを行うことができる。特に、焦
点距離の長い望遠側においては特に有効に色消しを行う
ことができる。
【0012】また、倍率の色については回折光学素子を
取り入れることにより、ほぼ完全に取り除くことができ
るが、特に画角の大きくなる広角側においては、第2レ
ンズ群IIのガラスレンズで発生する色収差を回折光学素
子で逆方向に過補正にしておいて、前群と併せて相殺す
ることにより全体的な色収差を小さく抑えている。
【0013】また、回折光学素子のピッチを変更するこ
とにより、非球面の効果を持たせることができるが、回
折光学面の位相の高次項を最適化することにより、広角
側のコマ収差及び球面収差についても補正効果を持たせ
ることができ、良好な性能を得ることができる。
【0014】本実施例のような構成とすることにより、
球面収差、コマ収差、像面湾曲等の収差を良好に補正す
ると同時に、軸上色収差及び倍率の色収差を良好に補正
できる。特に、変倍時の問題となる色収差の変動を少な
く抑え、最小のレンズ枚数で光学系を構成することがで
き、コンパクトで低コストな高性能ズームレンズの供給
が可能となる。
【0015】回折光学素子は次式の回折の法則によっ
て、屈折反射させる光学素子である。ただし、nは入射
側媒質、n’は出射側媒質の屈折率、θは光線入射角、
θ’は光線出射角、λは波長、dは格子間隔である。
【0016】n sinθ−n'sinθ’=mλ/d
【0017】屈折光学素子である通常のガラスが、ν=
(n−1)/Δnで表される分散を持つのに対して、回
折光学素子はν=λ/Δλの分散を持つ。また、通常の
ガラスのアッベ数が約20〜95であるのに対して、回
折光学素子のアッベ数はν=−3.453の一定値であ
る。つまり、通常のガラスが正のアッベ数を持つのに対
して、回折光学素子は負のアッベ数を持つことになる。
また、部分分散比についても通常のガラスとはかけ離れ
た値を持つ。このような回折光学素子の特性を利用する
ことによって、色補正を効率的に行うことができる。
【0018】そして、回折光学素子の面は次の位相方程
式で表すことができる。
【0019】 Φ(h) =(2π/λ)・(C1h+C22 +C33 +C44 +・・・)…(1)
【0020】ただし、Φ(h) は位相を表しており、hは
レンズ光軸から径方向の距離、λは基準波長であり、回
折光学面はレンズの基準面に位相を付加することにより
表される。
【0021】また、本実施例の非球面については回転対
称の非球面であり、基準曲率半径をr、レンズ光軸から
の径方向の距離をhとしたとき、光軸方向の座標Z(h)
は以下の式で表される。
【0022】 Z(h) =(h2 /r)/[1+{1−(1+k)(h/r)2}1/2]+Bh4 + Ch6 +Dh8 +Eh10+・・・ …(2)
【0023】図2〜図5は広角状態における実施例2〜
5の構成図である。図2〜図4に示す実施例2〜4にお
いては、レンズL1の像面側レンズ面及びレンズL3の
物体側レンズ面が回折光学面とされており、非球面が設
けられているレンズ面は実施例1と同様である。
【0024】図5に示す実施例5においては、レンズL
1の像面側レンズ面が回折光学面とされており、非球面
が設けられているレンズ面については実施例1〜4と同
様である。
【0025】次に実施例1〜5の数値実施例を示し、ri
は物体側から順に第i番目のレンズ曲率半径、diは第i
番目のレンズ厚又は空気間隔、niとνi はそれぞれ第i
番目のレンズの屈折率とアッべ数である。
【0026】なお、非球面については(1) 式の係数を表
記している。また、回折光学面を表す位相方程式は、
(2) 式の位相係数を表記し、このときの回折次数は1次
であり、波長はd線である。
【0027】 数値実施例1 f= 3.75095〜10.99 fno=1:2.85 〜5.66 2ω= 66.3°〜25.2° r1= 21.087 d1= 0.81 n1=1.77250 ν1=49.6 r2= 2.828 d2= 1.76 r3= 5.459 d3= 1.81 n2=1.80518 ν2=25.4 r4= 9.662 d4=可変 r5= 0.000 (絞り)d5=可変 r6= 4.225 d6= 2.88 n3=1.67790 ν3=55.3 r7= -8.330 d7= 0.12 r8= -8.807 d8= 2.20 n4=1.80518 ν4=25.4 r9= 34.023 d9=可変 r10= 0.000 d10=3.10 n5=1.51633 ν5=64.2 r11= 0.000 d11=1.22 r12= 0.000
【0028】 焦点距離 3.75 3.88 10.99 d4 5.87 5.28 1.00 d5 4.40 4.58 1.00 d9 3.82 3.95 10.98
【0029】 非球面係数 2面 q r= 2.82839・100 k=-1.59475・10-1 B=-2.14175・10-3 C=-2.76791・10-4 D= 1.51140・10-5 E=-5.24174・10-6 6面 bq r= 4.22466・100 k=-2.42500・10-1 B=-2.73790・10-5 C= 3.88250・10-5 D=-2.91830・10-6 E= 0.00000・100 9面 q r= 3.40225・10-1 k= 8.17051・100 B= 4.16531・10-3 C= 4.46491・10-4 D=-2.84128・10-5 E= 9.74972・10-6
【0030】 位相係数 6面 C1=0.00000・100 C2=-1.32450・10-3 C3=0.00000・100 C4=-5.48090・10-5 C5=0.00000・100 C6=4.38270・10-5 C7=0.00000・100 C8=-5.69600・10-6 C9=0.00000・100 C10=2.99310・10-7 C11=0.00000・100 C12= 0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100
【0031】 数値実施例2 f= 3.75096〜10.99 fno=1:2.85 〜5.65 2ω= 66.3°〜25.2° r1= 21.132 d1= 0.81 n1=1.77250 ν1=49.6 r2= 2.811 d2= 1.71 r3= 5.419 d3= 1.80 n2=1.80518 ν2=25.4 r4= 9.713 d4=可変 r5= 0.000 (絞り)d5=可変 r6= 4.227 d6= 2.93 n3=1.67790 ν3=55.3 r7= -8.320 d7= 0.11 r8= -8.686 d8= 2.19 n4=1.80518 ν4=25.4 r9= 37.319 d9=可変 r10= 0.000 d10=3.10 n5=1.51633 ν5=64.2 r11= 0.000 d11=1.23 r12= 0.000
【0032】 焦点距離 3.75 3.97 10.99 d4 5.83 5.11 1.00 d5 4.49 4.52 1.00 d9 3.79 4.00 10.91
【0033】 非球面係数 2面 bq r=2.81147・100 k=-6.47770・10-3 B=-4.18270・10-3 C=2.67460・10-4 D=-1.28850・10-4 E=0.00000・100 6面 bq r=4.22466・100 k=-2.37130・10-1 B=-3.12470・10-5 C=3.99250・10-5 D=-2.57630・10-6 E=0.00000・100 9面 q r=3.73194・10+1 k=-1.51757・10+1 B=4.14203・10-3 C=4.80770・10-4 D=-4.04006・10-5 E=1.12205・10-5
【0034】 位相係数 2面 C1=0.00000・100 C2=-5.45840・10-4 C3=0.00000・100 C4=9.41210・10-4 C5=0.00000・100 C6=-5.90030・10-4 C7=0.00000・100 C8=1.40270・10-4 C9=0.00000・100 C10=-1.09070・10-5 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14= 0.00000・100 6面 C1=0.00000・100 C2=-1.32220・10-3 C3=0.00000・100 C4=-5.11230・10-5 C5=0.00000・100 C6=4.00700・10-5 C7=0.00000・100 C8=-4.99700・10-6 C9=0.00000・100 C10=2.64420・10-7 C11=0.00000・100 C12= 0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100
【0035】 数値実施例3 f= 3.75087〜10.99 fno=1:2.85 〜5.65 2ω= 66.3°〜25.1° r1= 25.926 d1= 0.81 n1=1.80100 ν1=35.0 r2= 2.711 d2= 1.29 r3= 5.176 d3= 1.91 n2=1.84666 ν2=23.8 r4= 11.618 d4=可変 r5= 0.000 (絞り)d5=可変 r6= 3.679 d6= 2.34 n3=1.72000 ν3=50.3 r7=-11.286 d7= 0.10 r8=-30.000 d8= 1.44 n4=1.84666 ν4=23.8 r9= 6.991 d9=可変 r10= 0.000 d10=3.10 n5=1.51633 ν5=64.2 r11= 0.000 d11=0.13 r12= 0.000
【0036】 焦点距離 3.75 5.49 10.99 d4 7.64 4.78 1.00 d5 1.77 1.07 1.00 d9 4.46 6.03 11.07
【0037】 非球面係数 2面 bq r=2.71055・100 k=-4.93830・10-1 B=-6.60180・10-4 C=-1.07380・10-4 D=-2.89890・10-6 E=0.00000・10-0 6面 bq r=3.67860・100 k=-3.40360・10-2 B=-2.42480・10-4 C=-1.56120・10-4 D=6.57520・10-6 E=0.00000・100 9面 q r=6.99105・100 k=-7.30229・100 B=1.06598・10-2 C=8.81474・10-4 D=9.58382・10-6 E=3.62469・10-5
【0038】 位相係数 2面 C1=0.00000・100 C2=1.48350・10-3 C3=0.00000・100 C4=-2.10080・10-5 C5=0.00000・100 C6=1.07140・10-4 C7=0.00000・100 C8=-1.37710・10-5 C9=0.00000・100 C10=3.44510・10-7 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100 6面 C1=0.00000・100 C2=-1.68270・10-3 C3=0.00000・100 C4=2.14430・10-4 C5=0.00000・100 C6=-1.28080・10-4 C7=0.00000・100 C8=2.64920・10-5 C9=0.00000・100 C10=-1.66460・10-6 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100
【0039】 数値実施例4 f= 3.75085〜10.99 fno=1:2.85 〜5.66° 2ω= 66.3°〜 25.18° r1= 29.871 d1= 0.90 n1=1.78590 ν1=44.2 r2= 3.216 d2= 1.90 r3= 6.466 d3= 1.86 n2=1.76182 ν2=26.5 r4= 14.947 d4=可変 r5= 0.000 (絞り)d5=可変 r6= 4.385 d6= 2.91 n3=1.71300 ν3=53.8 r7=-15.726 d7= 0.12 r8=-16.991 d8= 2.11 n4=1.84666 ν4=23.8 r9= 14.858 d9=可変 r10= 0.000 d10=3.10 n5=1.51633 ν5=64.2 r11= 0.000 d11=3.02 r12= 0.000
【0040】 焦点距離 3.75 5.75 10.99 d4 7.83 3.12 1.00 d5 5.31 4.49 1.65 d9 2.24 4.09 9.00
【0041】 非球面係数 2面 bq r=3.21613・100 k=-1.06050・100 B=1.29110・10-3 C=1.30560・10-4 D=-1.16840・10-5 E=0.00000・100 6面 bq r=4.38486・100 k=-5.12940・10-4 B=1.42920・10-4 C=1.68860・10-5 D=-2.06550・10-6 E=0.00000・100 9面 q r=1.48584・10+1 k=-7.30229・100 B=4.75557・10-3 C=-2.28683・10-5 D=-2.28683・10-5 E=1.31093・10-5
【0042】 位相係数 2面 C1=0.00000・100 C2=5.38670・10-4 C3=0.00000・100 C4=3.02180・10-4 C5=0.00000・100 C6=-7.74490・10-5 C7=0.00000・100 C8=7.76268・10-6 C9=0.00000・100 C10=2.86200・10-8 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100 6面 C1=0.00000・100 C2=-1.23700・10-3 C3=0.00000・100 C4=-3.27010・10-5 C5=0.00000・100 C6=3.18390・10-5 C7=0.00000・100 C8=-3.84740・10-6 C9=0.00000・100 C10=1.78230・10-7 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100
【0043】 数値実施例5 f= 3.75096〜 fno=1:2.85 〜5.67 2ω= 66.3°〜25.29 ° r1= 67.347 d1= 0.81 n1=1.76200 ν1=40.1 r2= 3.564 d2= 1.86 r3= 7.114 d3= 1.46 n2=1.84666 ν2=23.8 r4= 16.975 d4=可変 r5= 0.000 (絞り)d5=可変 r6= 3.947 d6= 2.67 n3=1.73400 ν3=51.5 r7= -6.098 d7= 0.10 r8= -7.045 d8= 2.60 n4=1.84666 ν4=23.8 r9= 11.231 d9=可変 r10= 0.000 d10=3.10 n5=1.51633 ν5=64.2 r11= 0.000 d11= 可変 r12= 0.000
【0044】 焦点距離 3.75 6.45 10.95 d4 7.85 3.94 0.16 d5 2.69 0.07 0.10 d9 1.29 3.13 6.23 d11 1.88 1.88 1.88
【0045】 非球面係数 2面 bq r=3.56368・100 k=-1.09130・100 B=1.00420・10-3 C=3.20070・10-5 D=-1.48110・10-6 E=0.00000・100 6面 q r=3.94652・100 k=-1.85220・10-1 B=-6.48580・10-4 C=-1.74870・10-5 D=-1.25600・10-5 E=0.00000・100 9面 q r=1.12315・10+1 k=-7.30229・100 B=7.57468・10-3 C=7.85907・10-4 D=-4.38603・10-6 E=4.77683・10-6
【0046】 位相係数 2面 C1=0.00000・100 C2=-1.64750・10-4 C3=0.00000・100 C4=1.45960・10-4 C5=0.00000・100 C6=1.83520・10-5 C7=0.00000・100 C8=-4.95320・10-6 C9=0.00000・100 C10=3.38260・10-7 C11=0.00000・100 C12=0.00000・100 C13=0.00000・100 C14=0.00000・100
【0047】図6〜図15は各数値実施例1〜5につい
て、広角状態と望遠状態の収差図を示している。何れ
も、各収差を良好に補正していることが分かる。
【0048】回折光学素子はホログラフィック光学素子
の製作手法で製作するのが一般的であるが、リソグラフ
ィック手法で2値的に製作した光学素子であるバイナリ
オプティクスで製作してもよい。また、これらの方法で
作成した型によって成型によって製造してもよい。更
に、光学面にプラスチック等の膜を回折光学面として添
付する方法、所謂レブリカ非球面により作成することも
できる。
【0049】前述の実施例における回折光学素子の回折
格子形状は、図16に示すキノフォーム形状をしてお
り、更に、本実施例の回折光学素子はピッチ、深さ共に
十分に製造可能な範囲に収まっている。例えば、実施例
1については単層の回折光学素子で製作した場合に、最
小のピッチは103.3μmであり、深さは0.867
μmとなっており、十分に製造可能なレベルとなってい
る。
【0050】この回折格子は基材1の表面に紫外線硬化
樹脂を塗布し、この樹脂部2に波長530nmで1次回
折効率が100%となるような格子厚dの回折格子3を
形成している。図17はこの回折光学素子の1次回折効
率の波長依存特性を示し、設計次数での回折効率は最適
化した波長530nmから離れるに従って低下し、一方
で設計次数近傍の次数0次、2次回折光が増大してい
る。この設計次数以外の回折光の増加はフレアとなり、
光学系の解像度の低下につながる。
【0051】図18は数値実施例1における図16の格
子形状の空間周波数に対するMTF(Modulation trans
fer function)特性を示し、低周波数領域のMTFが所
望の値より低下していることが分かる。
【0052】そこで、図19に示す積層型の回折格子に
より格子形状と形成することが考えられる。基材1上に
紫外線硬化樹脂(nd=1.499、νd=54)から
成る第1の回折格子4を形成し、その上に別の紫外線硬
化樹脂(nd=l.598、νd=28)から成る第2
の回折格子5を形成している。この材質の組み合わせで
は、第1の回折格子4の格子はdlはdl=18.8μ
m、第2の回折格子5の格子はd2はd=10.5μm
としている。
【0053】図20はこの構成の回折光学素子の1次回
折効率の波長依存特性であり、この図20から分かるよ
うに積層構造の回折格子にすることで、設計次数の回折
効率は、使用波長城全域で95%以上の高い回折効率を
有している。図21はこの場合の空間周波数に対するM
TF特性を示し、積層構造の回折格子を用いることで、
低周波数のMTFは改善され、所望のMTF特性が得ら
れている。このように、本発明の実施例の回折光学素子
として積層構造の回折格子を用いることで、光学性能は
更に改善される。
【0054】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材なども使用できるし、基材によっては
第1の回折格子4を直接に基材1に形成してもよい。ま
た、各格子の厚さが異なる必要はなく、材料の組み合わ
せによっては図22に示すように2つの格子の厚みを等
しくできる。この場合には、回折光学素子の表面に格子
形状が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子
の組み立て作業性が向上し、より安価な光学系が得られ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズは、2群ズームレンズの第1レンズ群又は第2レ
ンズ群に回折光学素子を用いることにより、コンパクト
でかつ低コストであって、しかも全ズーム域全物体距離
に渡って良好な性能を維持ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図である。
【図2】実施例2のレンズ断面図である。
【図3】実施例3のレンズ断面図である。
【図4】実施例4のレンズ断面図である。
【図5】実施例5のレンズ断面図である。
【図6】実施例1の広角端における収差図である。
【図7】実施例1の望遠端における収差図である。
【図8】実施例2の広角端における収差図である。
【図9】実施例2の望遠端における収差図である。
【図10】実施例3の広角端における収差図である。
【図11】実施例3の望遠端における収差図である。
【図12】実施例4の広角端における収差図である。
【図13】実施例4の望遠端における収差図である。
【図14】実施例5の広角端における収差図である。
【図15】実施例5の望遠端における収差図である。
【図16】回折光学素子のレンズ断面図である。
【図17】波長依存特性のグラフ図である。
【図18】MTF特性のグラフ図である。
【図19】積層構造の回折光学素子のレンズ断面図であ
る。
【図20】波長依存特性のグラフ図である。
【図21】MTF特性のグラフ図である。
【図22】他の積層構造の回折光学素子のレンズ断面図
である。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 L1〜L4 レンズ 1 基材 2 樹脂部 3、4、5 回折格子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から第1レンズ群と第2レンズ群
    を配置し、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を変
    化させることによって焦点距離を変化させるズームレン
    ズにおいて、前記第1レンズ群又は第2レンズ群は少な
    くとも1面に回折光学面を有することを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は負の屈折力を有し、
    前記第2レンズ群は正の屈折力を有する請求項1に記載
    のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群及び第2レンズ群は各
    2枚のレンズにより構成した請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群又は第2レンズ群に少
    なくとも1面の非球面を設けた請求項1に記載のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 前記回折光学面は基板ガラス上に2つの
    回折格子を積層して形成した積層型回折格子とした請求
    項1に記載のズームレンズ。
JP22089497A 1997-07-31 1997-07-31 ズームレンズ Pending JPH1152235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089497A JPH1152235A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ズームレンズ
US09/123,442 US6081389A (en) 1997-07-31 1998-07-28 Zoom lens of retrofocus type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22089497A JPH1152235A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152235A true JPH1152235A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16758208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22089497A Pending JPH1152235A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152235A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
US6560019B2 (en) 1998-02-05 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP2004258309A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005148614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US6909846B2 (en) 2002-12-25 2005-06-21 Nikon Corporation Zoom lens systems
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006039063A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2006106161A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
KR100878544B1 (ko) 2007-05-17 2009-01-13 마이크롭틱스 주식회사 모바일용 줌 렌즈
US7880976B2 (en) 2008-06-03 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
WO2013128856A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン ズーム光学系
CN106199923A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 中山联合光电科技股份有限公司 广角光学系统
CN107728296A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 光芒光学股份有限公司 光学镜头

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560019B2 (en) 1998-02-05 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002031755A (ja) * 1999-11-29 2002-01-31 Canon Inc 光学系及び原稿読取装置
JP2002365545A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置
US7075734B2 (en) 2002-12-25 2006-07-11 Nikon Corporation Zoom lens system
US6909846B2 (en) 2002-12-25 2005-06-21 Nikon Corporation Zoom lens systems
JP2004258309A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005148614A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7139132B2 (en) 2004-07-09 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2006023678A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006039063A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006098432A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Olympus Corp 電子撮像装置
JP4722444B2 (ja) * 2004-10-01 2011-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006106161A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
KR100878544B1 (ko) 2007-05-17 2009-01-13 마이크롭틱스 주식회사 모바일용 줌 렌즈
US7880976B2 (en) 2008-06-03 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
WO2013128856A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン ズーム光学系
CN104040405A (zh) * 2012-02-29 2014-09-10 株式会社尼康 变焦光学系统
JPWO2013128856A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 株式会社ニコン ズーム光学系
US9535240B2 (en) 2012-02-29 2017-01-03 Nikon Corporation Zoom optical system
CN107728296A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 光芒光学股份有限公司 光学镜头
CN106199923A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 中山联合光电科技股份有限公司 广角光学系统
CN106199923B (zh) * 2016-08-31 2018-10-09 中山联合光电科技股份有限公司 广角光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6542301B1 (en) Zoom lens and image scanner using it
JPH1152235A (ja) ズームレンズ
US5930043A (en) Optical system with refracting and diffracting optical units, and optical instrument including the optical system
JP3832935B2 (ja) ズームレンズ
US6268969B1 (en) Image forming optical system having diffractive optical element
US6078434A (en) Zoom lens system
JP3359277B2 (ja) 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
US6865027B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
US6101044A (en) Zoom lens system
US7006290B2 (en) Optical system and method of designing optical system
JP2003021783A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000066093A (ja) 原稿読取レンズ及びそれを用いた原稿読取装置
JP3880147B2 (ja) カメラ
JPH11149043A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
JP3320347B2 (ja) 回折屈折型撮影光学系
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6757103B2 (en) Zoom lens and optical equipment using the same
JPH1152238A (ja) ズームレンズ
JP2004012504A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4208293B2 (ja) ズームレンズ
US6141159A (en) Viewfinder optical system