JPWO2009075300A1 - 復水器 - Google Patents

復水器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009075300A1
JPWO2009075300A1 JP2009525830A JP2009525830A JPWO2009075300A1 JP WO2009075300 A1 JPWO2009075300 A1 JP WO2009075300A1 JP 2009525830 A JP2009525830 A JP 2009525830A JP 2009525830 A JP2009525830 A JP 2009525830A JP WO2009075300 A1 JPWO2009075300 A1 JP WO2009075300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure side
condenser
pressure
low
hot well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197602B2 (ja
Inventor
晃 根本
晃 根本
直紀 杉谷
直紀 杉谷
芳雄 餅田
芳雄 餅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Industrial Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009525830A priority Critical patent/JP5197602B2/ja
Publication of JPWO2009075300A1 publication Critical patent/JPWO2009075300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197602B2 publication Critical patent/JP5197602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B7/00Combinations of two or more condensers, e.g. provision of reserve condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B9/00Auxiliary systems, arrangements, or devices
    • F28B9/08Auxiliary systems, arrangements, or devices for collecting and removing condensate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/184Indirect-contact condenser
    • Y10S165/192Indirect-contact condenser including means to heat collected condensate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/10Steam heaters and condensers

Abstract

復水器は、高圧側復水器(1)と、高圧側冷却管群(8)と、高圧側ホットウェル(6)と、低圧側復水器(3)と、低圧側冷却管群(38)と、低圧側復水器(3)の器内の圧力隔壁(4)と、低圧側ホットウェル(36)と、高圧蒸気導入手段と、低圧側復水導入手段と、高圧側ホットウェル(6)および低圧側ホットウェル(36)の少なくともいずれか一方と連通し、給水加熱器からのヒータドレンをフラッシュさせた後に高圧側ホットウェル(6)および低圧側ホットウェル(36)の少なくともいずれかに回収させるフラッシュボックス(14,24)と、フラッシュボックス(14,24)内部にて発生したフラッシュ蒸気を高圧側ホットウェル(6)および低圧側ホットウェル(36)の少なくともいずれかに導入するフラッシュ蒸気通路とを備えている。

Description

本発明は、蒸気を冷却水で凝縮させて復水にする復水器に関する。
例えば原子力発電プラントや火力発電プラントに適用する復水器は、蒸気タービンで膨張仕事を終えたタービン排気蒸気を冷却水で凝縮させて復水にするものである。このような復水器で用いられる冷却水は、海水または冷却塔からの淡水などであり、この冷却水を復水器内に配置された伝熱管内に流し、復水器内に導かれたタービン排気蒸気と熱交換させて、タービン排気蒸気を凝縮させる。
このような復水器の種類として2胴、あるいは3胴の複数の本体胴(すなわち複数の復水器)から構成され、冷却水が各本体胴を複数回通過するように、直列に配管される多段圧復水器がある。多段圧復水器で冷却水の流路の後流側に配置される本体胴は、冷却水温度の上昇により本体胴内の真空度が低くなる。このため、冷却水の流路の後流側に配置される本体胴ほど、その中に導かれるタービン排気蒸気の圧力が高くなる。
復水器にて凝縮した復水の温度は、復水器本体胴内に導かれるタービン排気圧力にほぼ応じた飽和温度となる。したがって各本体胴の圧力が異なる多段圧復水器では、本体胴内の圧力がたとえば3胴の多段圧復水器の復水温度は、高いほうから、高圧復水器、中圧復水器、低圧復水器の順となる。
復水器で生じた復水は、再び給水として系統に送られるため、復水の温度は高いほうが熱効率上良い。上述した3胴の多段圧復水器であれば、中圧復水器、低圧復水器にて発生する比較的温度の低い復水は、高圧復水器の復水温度に近づけるのが好ましい。
図4Aは、従来の多段圧復水器100の構成を示す正面断面図であり、図4Bは、同従来の多段圧復水器100の構成を示す側面断面図である。
多段圧復水器100は、器内圧力のそれぞれ異なる高圧復水器1、中圧復水器2、低圧復水器3をこの順に直列に連結して構成されている。
高圧復水器1は、頭部側に高圧タービン81を載設しており、器内には、多数の伝熱管から構成される高圧冷却管群8が設けられている。高圧復水器1の底部には、高圧ホットウェル6と、さらにその下側には、復水出口箱7が設けられている。
高圧ホットウェル6は、復水が溜められている底部である液相部6aと、液相部6aと高圧冷却管群8の間である気相部6bとからなる。また、高圧復水器1には、ヒータドレン管13が接続されており、この接続部には高圧バッフル9が設けられている。
中圧復水器2は、器内圧力が高圧復水器1より低くなっており、頭部側に中圧タービン82を載設しており、器内には、高圧復水器1と同様に多数の伝熱管から構成される中圧冷却管群28が設けられている。中圧冷却管群28の下部は、圧力隔壁4によって仕切られた再熱室22が設けられている。
再熱室22には、高圧復水器1と連結された、高圧蒸気導入手段である蒸気ダクト10が設けられている。中圧復水器2の底部には、中圧ホットウェル26が設けられている。中圧ホットウェル26は、復水が溜められている底部である液相部26aと、液相部26aの上部の気相部26bとから構成されており、この気相部26bが再熱室22となっている。高圧ホットウェル6の液相部6aと中圧ホットウェル26の液相部26aは、復水配管11によって連通している。
低圧復水器3は、器内圧力が中圧復水器2より低くなっており、頭部側に低圧タービン83を載設しており、器内には、高圧復水器1、中圧復水器2と同様に多数の伝熱管から構成される低圧冷却管群38が設けられている。低圧冷却管群38の下部は、圧力隔壁5によって仕切られた再熱室23が設けられている。
再熱室23には、高圧蒸気導入手段である蒸気ダクト30が中圧復水器2の再熱室22と連結されて設けられている。低圧復水器3の底部には、低圧ホットウェル36が設けられている。低圧ホットウェル36は、復水が溜められている底部である液相部36aと、液相部36aの上部の気相部36bとから構成されており、この気相部36bが再熱室23となっている。また、中圧ホットウェル26の液相部26aと低圧ホットウェル36の液相部36aは、復水配管31によって連通している。さらに、低圧復水器3には、ヒータドレン管13が接続されており、この接続部には低圧バッフル39が設けられている。
高圧冷却管群8,中圧冷却管群28および低圧冷却管群38の伝熱管内には、それぞれ冷却水として、例えば、海水が導入される。多段圧復水器においては、高圧冷却管群8,中圧冷却管群28および低圧冷却管群38は直列に接続されており、冷却水はまず低圧冷却管群38に導かれ、低圧冷却管群38を通過した後に中圧冷却管群28を通過し、最後に高圧冷却管群8へと導かれた後に排出される。
高圧冷却管群8においては、高圧タービン81で仕事を終え高圧復水器1へ送り込まれた高圧タービン排気が、この高圧冷却管群8に導入された最も温度の高い冷却水と伝熱管を介して熱交換することによって凝縮して高圧復水となり、高圧復水器1の高圧ホットウェル6の液相部6aに溜められる。
中圧冷却管群28においては、中圧タービン82で仕事を終え中圧復水器2へ送り込まれた中圧タービン排気が、中圧冷却管群28を通過する冷却水と伝熱管を介して熱交換することによって凝縮して中圧復水となる。この中圧復水は、中圧復水器2の圧力隔壁4の上に一旦溜められ、その後、圧力隔壁4に設けられた多孔板に複数穿孔された円孔から再熱室22内に散布される。再熱室22には、蒸気ダクト10を介して、高圧復水器1器内の高圧ホットウェル6の気相部6bから高圧蒸気が導入されており、この高圧蒸気によって再熱室22内に散布された中圧復水が直接熱交換により再熱される。再熱された中圧復水は、最終的には中圧ホットウェル26の液相部26aに溜められ、復水配管11を介して高圧ホットウェル6の液相部6aに送られた後、復水出口箱7を経て図示しない給水加熱器へと送られる。
低圧冷却管群38においては、低圧タービン83で仕事を終え低圧復水器3へ送り込まれた低圧タービン排気が、低圧冷却管群38を通過する最も温度の低い冷却水と伝熱管を介して熱交換することによって凝縮し低圧復水となる。この低圧復水は、低圧復水器3の圧力隔壁5の上に一旦溜められ、その後、圧力隔壁5に設けられた多孔板に複数穿孔された円孔から再熱室23内に散布される。再熱室23には、中圧ホットウェル26の気相部26bである再熱室22内より、蒸気ダクト30を介して、高圧ホットウェル6の気相部6bからの高圧蒸気がさらに導かれており、この高圧蒸気により再熱室23内に散布された低圧復水が直接熱交換により再熱される。再熱された低圧復水は、最終的には低圧ホットウェル36の液相部36aに溜められ、復水配管31、中圧ホットウェル26の液相部26aおよび復水配管11を介して高圧ホットウェル6の液相部6aに送られた後、復水出口箱7を経て図示しない給水加熱器へと送られる。
ヒータドレン管13には、給水を再熱するための蒸気タービンの抽気蒸気を給水加熱器にて凝縮することによって生じたヒータドレンが流入する。流入したヒータドレンは、高圧復水器1または低圧復水器3に回収され、高圧バッフル9または低圧バッフル39に衝突し、流れの勢いを減じたのち、高圧ホットウェル6の液相部6aまたは低圧ホットウェル36の液相部36aに落下する。
なお、周知の復水器に関しては、例えば、日本国特開平11−173768号公報、日本国実公昭49−12482号公報、日本国特許第3706571号公報、日本国特開昭49−032002号公報などを参照されたい。
(発明が解決しようとする課題)
復水器に回収されたヒータドレンは復水器内の飽和温度よりも温度が高く、さらにヒータドレンには溶存酸素が高濃度で溶存されている場合がある。また、多いものでは、復水器に流入する全流体の4割以上をヒータドレンが占める場合がある。このため、ヒータドレンの温度およびドレン中に含まれる溶存酸素は復水器およびプラントの性能と運用に大きな影響を与える。
従来技術のように、ヒータドレンをバッフルに衝突させて流入させるような場合には、ヒータドレン中の溶存酸素が抜け切れずにホットウェルに落下して復水の溶存酸素濃度を増加させたり、ホットウェルへの落下に伴い、液面を大きく揺らす原因となる。
復水中に溶存酸素が多く含まれていると、発電プラントの構成機器が化学反応等により腐食されるため、プラント運転中は常に復水中の溶存酸素濃度を低くしておく必要がある。
本発明は、このような背景に基づいてなされたものであり、復水器に回収されるヒータドレンの中に含まれる溶存酸素を低減できる復水器を得ることをその目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の一態様による復水器は、高圧側復水器と、前記高圧側復水器の器内に設けられ、高圧側冷却水が導入されて前記高圧側冷却水との熱交換により高圧側タービン排気を凝縮させて高圧側復水とする高圧側冷却管群と、前記高圧側復水器の底部に設けられた高圧側ホットウェルと、前記高圧側復水器よりも器内圧力が低い低圧側復水器と、前記低圧側復水器の器内に設けられ、低圧側冷却水が導入されて前記低圧側冷却水との熱交換により低圧側タービン排気を凝縮させて低圧側復水とする低圧側冷却管群と、前記低圧側復水器の器内の、前記低圧側冷却管群よりも下部に設けられた圧力隔壁と、前記低圧側復水器の、前記圧力隔壁の下部に設けられた低圧側ホットウェルと、前記低圧側ホットウェルに設けられ、前記高圧側復水器の器内と連通させて高圧蒸気を導入する高圧蒸気導入手段と、前記圧力隔壁に設けられ、前記低圧側ホットウェルに低圧側復水を導入する低圧側復水導入手段と、前記高圧側ホットウェルおよび低圧側ホットウェルの少なくともいずれか一方と連通し、給水加熱器からのヒータドレンをフラッシュさせた後に前記高圧側ホットウェルおよび低圧側ホットウェルの少なくともいずれかに回収させるフラッシュボックスと、前記フラッシュボックス内部にて発生したフラッシュ蒸気を前記高圧側冷却管群と前記高圧側ホットウェルとの間、および前記低圧側冷却管群と低圧側ホットウェルとの間の少なくともいずれかに導入するフラッシュ蒸気通路とを備える。
本発明の第1の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す正面断面図である。 同第1の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す正面断面図である。 同第2の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す側面断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す正面断面図である。 同第3の実施の形態に係る多段圧復水器の構成を示す側面断面図である。 従来の多段圧復水器の構成を示す正面断面図である。 同従来の多段圧復水器の構成を示す側面断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る多段圧復水器101の構成を示す正面断面図であり、図1Bは、同第1の実施の形態に係る多段圧復水器101の構成を示す側面断面図である。
なお、図1A,図1Bにおいて、図4A,図4Bに示した従来図と同一の構成要素については、図4A,図4Bと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図4A,図4Bに示した従来の多段圧復水器においては、ヒータドレン管13と高圧復水器1との接続部に高圧バッフル9、およびヒータドレン管13と低圧復水器3との接続部に低圧バッフル39が設けられていたが、本実施の形態に係る多段圧復水器101においては、高圧バッフル9および低圧バッフル39は設けず、高圧復水器1の外側面に高圧フラッシュボックス14を、低圧復水器3の外側面に低圧フラッシュボックス24を設けている。
高圧復水器1の外側面に設けられた高圧フラッシュボックス14内には、逆凹型に形成されたヒータドレン通路15が設けられている。逆凹型に形成されたヒータドレン通路15の下部のうち一方は仕切板15dによってドレン水路部15aと、これに隣接するフラッシュ蒸気通路17の2つに仕切られている。仕切板15dにて仕切られたドレン水路部15aの下部にはヒータドレン管13からのヒータドレンをフラッシュボックス14に導入させる接続口13aが設けられる。そして、フラッシュ蒸気通路17の上部はドレン水路部15aと連通しており、下部には高圧復水器1のホットウェル6の気相部6bに連通する均圧口18が設けられる。ここで、ドレン通路部15aとフラッシュ蒸気通路17とを仕切る仕切板15dは、ドレン通路部15a内に供給されたヒータドレンが仕切板15dを越えてフラッシュ蒸気通路17に流出しない高さに設定される。
また、逆凹型に形成されたヒータドレン通路15の下部のうち他方は、その下端部が高圧側ホットウェル6の液相部6aに連通するドレン流下部15cとなっている。ドレン流下部15cはドレン水路部15aに隣接しており、これらの間には仕切板15eが設置されている。ここで仕切板15eの高さは仕切板15dよりも低く設定され、接続口13aからドレン水路部15aに導入されたヒータドレンは、ドレン水路部15aからドレン流下部15cへと越流するようになっている。さらに、ドレン流下部15cには、多孔板20が複数段設けられている。また、ドレン水路部15aのうちの仕切板15e側には水平部分が設けられ、この部分が自由液面部15bを形成している。
すなわち、本実施の形態において、フラッシュボックス14内に形成されるヒータドレン通路15は、ドレン水路部15a、ドレン流下部15c、およびフラッシュ蒸気通路17の3つの部分から構成される。
高圧フラッシュボックス14に導入されたヒータドレンは、ドレン水路部15aに流入し、特に自由液面部15bにて沸騰し、フラッシュ蒸気を放出する。その後、ヒータドレン16は、仕切板15eを越流してドレン流下部15cを流下し、ドレン流下部15c内に多段に配置された多孔板20にて液柱状となり、さらに蒸気との接触面積が増加する。この際、ヒータドレン16はフラッシュしきれなかった蒸気を放出しながら落下し、ヒータドレン16内に溶存する酸素などの不凝縮ガスを放出して脱気される。脱気されたヒータドレン16は、ドレン流下部15cの底部から高圧ホットウェル6の液相部6aに溜められた復水へ合流する。ヒータドレン16から生じたフラッシュ蒸気や不凝縮ガスはドレン水路部15aの上部から仕切板15dを超えてフラッシュ蒸気通路17に導かれ、フラッシュ蒸気通路17の下端に設けられた均圧口18からホットウェル6の気相部6b(高圧冷却管群8と高圧ホットウェル6との間)に流入する。
また、本実施の形態においては、低圧復水器3の側面にさらに低圧フラッシュボックス24が設けられている。この低圧フラッシュボックス24も高圧フラッシュボックス14と同様、ドレン水路部15a、ドレン流下部15c、およびフラッシュ蒸気通路17の3つの部分から構成されるヒータドレン通路15が形成されており、同様に作用する。なお、低圧フラッシュボックス24のフラッシュ蒸気通路17を通流する蒸気や不凝縮ガスは、均圧口18から低圧復水器3のホットウェル36の気相部36b(低圧冷却管群38と低圧ホットウェル36との間)、即ち再熱室23内に導かれるが、前述の通り多段圧復水器においては高圧ホットウェル6、中圧ホットウェル26、および低圧ホットウェル36が、気相部分は蒸気配管10,15によって、また液相部分は復水配管11,16によってそれぞれ連通しているため、同様に作用する。
このようにして、本実施の形態によれば、ヒータドレン16を、その溶存酸素などの不凝縮ガスを十分に低減させた後に多段圧復水器101に回収させることができる。
また、本実施の形態に係る高圧フラッシュボックス14および低圧フラッシュボックス24内で発生したフラッシュ蒸気は、フラッシュ蒸気通路17を介して多段圧復水器101に導入されるので、圧力隔壁4および圧力隔壁5から流下する復水の再熱に利用でき、熱効率を向上させることができる。
さらに、本実施の形態に係る高圧フラッシュボックス14および低圧フラッシュボックス24は、ヒータドレン通路15内のドレン通路部15aに広い表面積を有する自由液面部15bを形成したことによって、ヒータドレン16を沸騰させるための広いスペースを確保し、効率よくフラッシュさせて脱気を促進させることができる。また、自由液面部15bを形成したことによりヒータドレン系統に接続されているドレンタンク等の内部の液面の高さを予め定められた高さに制御することも可能となる。
(第2の実施の形態)
図2Aは、本発明の第2の実施の形態に係る多段圧復水器102の構成を示す正面断面図であり、図2Bは、同第2の実施の形態に係る多段圧復水器102の構成を示す側面断面図である。
なお、図1A,図1Bに示した第1の実施の形態と同じ構成要素については、図1A,図1Bと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1A,図1Bにおいては、フラッシュ蒸気通路17はヒータドレン通路15のドレン水路部15aに隣接して仕切板15dを介して設けられているが、本実施の形態に係る多段圧復水器102の高圧フラッシュボックス34および低圧フラッシュボックス44おいては、フラッシュ蒸気通路47をドレン流下部15cに隣接させ、ドレン水路部15aの自由液面部15bの下部に配置している。そして、ドレン流下部15cのフラッシュ蒸気通路47に面している壁面には、フラッシュ蒸気をフラッシュ蒸気通路47に送り込む蒸気出口19が設けられている。
この構成により、ドレン流下部15cより発生したフラッシュ蒸気が、多孔板20から流下するヒータドレン16と接触した後に、蒸気出口19を通過して、フラッシュ蒸気通路47へ送り込まれる。
これにより、流下するヒータドレン16と蒸気が接触しやすくなるため、ヒータドレン16中の溶存酸素といった不凝縮ガスの脱気をより促進させることができ、脱気を十分に行った後にヒータドレン16を多段圧復水器102に回収させることができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また本実施の形態の高圧フラッシュボックス34、および低圧フラッシュボックス44内に形成されるヒータドレン通路15はともに略矩形であり、第1の実施の形態で示した高圧フラッシュボックス14や低圧フラッシュボックス24に比べて小型化できる。
(第3の実施の形態)
図3Aは、本発明の第3の実施の形態に係る多段圧復水器103の構成を示す正面断面図であり、図3Bは、同第3の実施の形態に係る多段圧復水器103の構成を示す側面断面図である。
なお、図1A,図1Bに示した第1の実施の形態と同じ構成要素については、図1A,図1Bと同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1A,図1Bにおいては、ヒータドレン通路15は逆凹型に形成されているが、本実施の形態に係る多段圧復水器103の高圧フラッシュボックス54および低圧フラッシュボックス64においては、ヒータドレン通路55は略直方体に形成されており、この略直方体のヒータドレン通路55は仕切板55dによってドレン流下部55cとフラッシュ蒸気通路17に仕切られている。本実施の形態におけるヒータドレン通路55は、ドレン水路部、自由液面部がなく、ドレン流下部55cとフラッシュ蒸気通路17のみから構成される。このうちドレン流下部55cの上端には、ヒータドレンをフラッシュボックス54に導入する接続口13aが設けられ、ドレン流下部55cの下端は高圧ホットウェル6の液相部6aに連通している。また、第1、第2の実施の形態と同様に、ドレン流下部55cには複数段の多孔板20が設けられる。
ヒータドレン16は、ドレン流下部55cに多段に配置された多孔板20にて液柱状となり、蒸気との接触面積が増加し、フラッシュ蒸気を放出しながら落下し、ヒータドレン16内に溶存する酸素などの不凝縮ガスを放出して脱気される。
これにより、本実施の形態においても第1、第2の実施の形態と同様に、ヒータドレン16を、その溶存酸素などの不凝縮ガスを十分に低減させた後に多段圧復水器103に回収させることができる。
また、高圧フラッシュボックス54および低圧フラッシュボックス64内で発生したフラッシュ蒸気は、フラッシュ蒸気通路17を介して多段圧復水器103に導入されるので、圧力隔壁4および圧力隔壁5から流下する復水の再熱に利用でき、熱効率を向上させることができる。
また、本実施の形態においては、ヒータドレン通路55は、ドレン流下部55cとフラッシュ蒸気通路17のみからなるため、高圧フラッシュボックス54および低圧フラッシュボックス64をさらに小型化することができる。
なお、本実施の形態においても図2A,図2Bに示した第2の実施形態と同様に、ドレン流下部55cに蒸気出口19を設けて、流下するヒータドレン16がフラッシュ蒸気とより多く接触するようにしてもよい。
これらの第1から第3の実施の形態では、高圧復水器、中圧復水器および低圧復水器を組み合わせた多段圧復水器を例にとって説明したが、高圧復水器および低圧復水器を組み合わせた多段圧復水器等、圧力の異なる複数の復水器を組み合わせた多段圧復水器の全てに適用できる。
なお、これらの実施の形態においては、フラッシュボックスを高圧復水器と低圧復水器の両方に設けたが、高圧復水器および低圧復水器のどちらか1つの復水器に設けてもよいし、いくつかある復水器、例えば、高圧復水器、中圧復水器および低圧復水器などのうち、全ての復水器、または一部の復水器に設けてもよい。また、第1から第3の実施の形態で示したフラッシュボックスのうちのいずれか1つを高圧復水器に、他のいずれか1つを低圧復水器に配置するなど、組み合せて適用することもできる。
さらに、これらの実施の形態では、フラッシュボックスを復水器外側面に設けたが、復水器内側面、復水器とは別置等、ヒータドレンの復水器への入口側ならどこに設けてもよい。
また、上述の各実施の形態では、多段圧復水器を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、単圧式復水器(1胴からなる1つの復水器)にも適用できる。すなわち、第1から第3の実施の形態で説明した個々のフラッシュボックスのいずれかを、単一のタービンの復水器に備えた場合においても、当該復水器に導入されるヒータドレンを気相と液相とに分離しヒータドレンの中の溶存酸素を低減させることができる。
本発明によれば、復水器に導入されるヒータドレンを気相と液相とに分離しヒータドレンの中の溶存酸素を低減させた復水器を提供することができる。

Claims (12)

  1. 高圧側復水器と、
    前記高圧側復水器の器内に設けられ、高圧側冷却水が導入されて前記高圧側冷却水との熱交換により高圧側タービン排気を凝縮させて高圧側復水とする高圧側冷却管群と、
    前記高圧側復水器の底部に設けられた高圧側ホットウェルと、
    前記高圧側復水器よりも器内圧力が低い低圧側復水器と、
    前記低圧側復水器の器内に設けられ、低圧側冷却水が導入されて前記低圧側冷却水との熱交換により低圧側タービン排気を凝縮させて低圧側復水とする低圧側冷却管群と、
    前記低圧側復水器の器内の、前記低圧側冷却管群よりも下部に設けられた圧力隔壁と、
    前記低圧側復水器の、前記圧力隔壁の下部に設けられた低圧側ホットウェルと、
    前記低圧側ホットウェルに設けられ、前記高圧側復水器の器内と連通させて高圧蒸気を導入する高圧蒸気導入手段と、
    前記圧力隔壁に設けられ、前記低圧側ホットウェルに低圧側復水を導入する低圧側復水導入手段と、
    前記高圧側ホットウェルおよび低圧側ホットウェルの少なくともいずれか一方と連通し、給水加熱器からのヒータドレンをフラッシュさせた後に前記高圧側ホットウェルおよび低圧側ホットウェルの少なくともいずれかに回収させるフラッシュボックスと、
    前記フラッシュボックス内部にて発生したフラッシュ蒸気を前記高圧側冷却管群と前記高圧側ホットウェルとの間、および前記低圧側冷却管群と低圧側ホットウェルとの間の少なくともいずれかに導入するフラッシュ蒸気通路とを備えたことを特徴とする復水器。
  2. 前記フラッシュボックスは、一端が前記ヒータドレンを導入する接続口に接続され、他端が前記高圧側ホットウェルおよび前記低圧側ホットウェルの少なくともいずれかに溜められた高圧側復水および低圧側復水の少なくともいずれかに連通されたヒータドレン通路を有することを特徴とする請求項1に記載の復水器。
  3. 前記ヒータドレン通路は、前記高圧側ホットウェルおよび前記低圧側ホットウェルの少なくともいずれかに連通されているドレン流下部を有することを特徴とする請求項2に記載の復水器。
  4. 前記ヒータドレン通路は、逆凹型に形成されており、前記接続口に連通されているドレン水路部と、前記ドレン流下部との間の水平部に自由液面部を有することを特徴とする請求項3に記載の復水器。
  5. 前記ドレン流下部は、多孔板が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の復水器。
  6. 前記ドレン流下部は、前記フラッシュ蒸気通路に隣接し、前記フラッシュ蒸気通路に面している壁面に、フラッシュ蒸気を前記フラッシュ蒸気通路に送り込む蒸気出口が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の復水器。
  7. 復水器の器内に設けられ、冷却水が導入されて前記冷却水との熱交換によりタービン排気を凝縮させて復水とする冷却管群と、
    当該復水器の底部に設けられたホットウェルと、
    前記ホットウェルと連通し、給水加熱器からのヒータドレンをフラッシュさせた後に前記ホットウェルに回収させるフラッシュボックスと、
    前記フラッシュボックス内部にて発生したフラッシュ蒸気を前記冷却管群と前記ホットウェルとの間に導入するフラッシュ蒸気通路とを備えたことを特徴とする復水器。
  8. 前記フラッシュボックスは、一端が前記ヒータドレンを導入する接続口に接続され、他端が前記ホットウェルに溜められた復水に連通されたヒータドレン通路を有することを特徴とする請求項7に記載の復水器。
  9. 前記ヒータドレン通路は、前記ホットウェルに連通されているドレン流下部を有することを特徴とする請求項8に記載の復水器。
  10. 前記ヒータドレン通路は、逆凹型に形成されており、前記接続口に連通されているドレン水路部と、前記ドレン流下部との間の水平部に自由液面部を有することを特徴とする請求項9に記載の復水器。
  11. 前記ドレン流下部は、多孔板が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の復水器。
  12. 前記ドレン流下部は、前記フラッシュ蒸気通路に隣接し、前記フラッシュ蒸気通路に面している壁面に、フラッシュ蒸気を前記フラッシュ蒸気通路に送り込む蒸気出口が設けられていることを特徴とする請求項9に記載の復水器。
JP2009525830A 2007-12-10 2008-12-10 復水器 Active JP5197602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525830A JP5197602B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 復水器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318632 2007-12-10
JP2007318632 2007-12-10
JP2009525830A JP5197602B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 復水器
PCT/JP2008/072433 WO2009075300A1 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 復水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075300A1 true JPWO2009075300A1 (ja) 2011-04-28
JP5197602B2 JP5197602B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40755541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525830A Active JP5197602B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-10 復水器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100031656A1 (ja)
EP (1) EP2218999B1 (ja)
JP (1) JP5197602B2 (ja)
CN (1) CN101627276B (ja)
CA (1) CA2683489C (ja)
WO (1) WO2009075300A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300618B2 (ja) * 2009-06-24 2013-09-25 株式会社東芝 多段圧復水器
US9488416B2 (en) 2011-11-28 2016-11-08 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Multistage pressure condenser and steam turbine plant having the same
JP5737215B2 (ja) * 2012-03-13 2015-06-17 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びサンプリング装置
JP6431383B2 (ja) * 2015-01-16 2018-11-28 株式会社東芝 フラッシュボックス及びそれを備える復水器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223009B2 (ja) * 1972-03-10 1977-06-21
JPS4912482A (ja) 1972-05-16 1974-02-02
JPS4932002A (ja) 1972-07-28 1974-03-23
US3834133A (en) * 1972-12-22 1974-09-10 Foster Wheeler Corp Direct contact condenser having an air removal system
JPS567985A (en) * 1979-06-30 1981-01-27 Toshiba Corp Jet condenser
JPS5981972A (ja) 1982-11-02 1984-05-11 Ricoh Co Ltd 記録方式
JPS5981972U (ja) * 1982-11-17 1984-06-02 株式会社東芝 給水加熱器ドレンフラツシユ装置
JPS59145484A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Hitachi Ltd 復水器
JPS59175808A (ja) 1983-03-28 1984-10-04 井関農機株式会社 田植機における施肥装置
JPS59175808U (ja) * 1983-05-13 1984-11-24 株式会社日立製作所 最低圧給水加熱器のドレン排出装置
EP0128346B1 (de) * 1983-06-09 1986-09-10 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Mehrdruckkondensator für Dampfturbinen mit Aufwärmungseinrichtungen zur Unterdrückung der Unterkühlung des Kondensators
JPS61168787A (ja) * 1985-01-23 1986-07-30 Hitachi Ltd 脱気機能型復水器
JPH0743090B2 (ja) * 1987-02-27 1995-05-15 三菱重工業株式会社 復水再熱脱気装置
US5083606A (en) * 1990-08-09 1992-01-28 Texas Utilities Electric Company Structure and method for on-line inspection of condenser tubes
JPH0539985A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Ltd 脱気機構を具備した復水器
CN2152146Y (zh) * 1993-04-16 1994-01-05 俞淳植 来复式返馈解吸除氧装置
JPH07280463A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Hitachi Ltd 蒸気ダンパ
JP3735405B2 (ja) * 1995-12-15 2006-01-18 株式会社東芝 復水器
JP3869095B2 (ja) * 1997-11-26 2007-01-17 株式会社東芝 給水加熱器
JPH11173768A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段圧復水器
CN2407236Y (zh) * 2000-03-03 2000-11-22 顾洪华 高温凝结水密闭回收装置
JP3706571B2 (ja) * 2001-11-13 2005-10-12 三菱重工業株式会社 多段圧復水器
CN2826176Y (zh) * 2005-10-10 2006-10-11 张正礼 蒸汽凝结水回收闪蒸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197602B2 (ja) 2013-05-15
WO2009075300A1 (ja) 2009-06-18
US20100031656A1 (en) 2010-02-11
CA2683489A1 (en) 2009-06-18
US20130118723A1 (en) 2013-05-16
US8833744B2 (en) 2014-09-16
CA2683489C (en) 2012-04-03
CN101627276A (zh) 2010-01-13
CN101627276B (zh) 2012-01-04
EP2218999A1 (en) 2010-08-18
EP2218999A4 (en) 2014-05-14
EP2218999B1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2199720B1 (en) Double-pressure type condenser, and condensate reheating method
JP6456407B2 (ja) 蒸発缶
JP5197602B2 (ja) 復水器
CN113526600B (zh) 除盐除氧设备及除盐除氧方法
CN201382706Y (zh) 侧向凝汽器向心抽气结构
CN101644547A (zh) 多段闪蒸取热新型换热系统
KR100749223B1 (ko) 다단 증발법에 의한 해수 담수화 설비의 증발기
CN108709437B (zh) 污氮加热器管箱结构及使用方法
JP6101527B2 (ja) 蒸気タービンプラント
CN208653270U (zh) 污氮加热器管箱结构
CN216281320U (zh) 一种锅炉蒸预器疏水汽水分离装置
RU2371633C1 (ru) Пароперегреватель
JPS5934956B2 (ja) 温水の熱回収システム等において使用せられる蒸発器
CN212512563U (zh) 蒸发凝汽式真空机组
JPS58184488A (ja) 復水器
KR100937447B1 (ko) 롱 튜브 다단 증발법 담수화설비용 증발기
KR200328109Y1 (ko) 해수 가열기의 비응축 가스 벤팅 구조
CN117490436A (zh) 硫冷凝器
CN118009747A (en) Auxiliary equipment for improving vacuum extraction efficiency
JP2019195750A (ja) 造水装置
EA014796B1 (ru) Многоступенчатый испаритель мгновенного вскипания
CZ21389U1 (cs) Svislý separační parogenerátor
JPS62238906A (ja) 湿分分離再熱器
JPH11153302A (ja) 給水加熱器
JP2008298377A (ja) 給水加熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350