JPS59145484A - 復水器 - Google Patents

復水器

Info

Publication number
JPS59145484A
JPS59145484A JP58017481A JP1748183A JPS59145484A JP S59145484 A JPS59145484 A JP S59145484A JP 58017481 A JP58017481 A JP 58017481A JP 1748183 A JP1748183 A JP 1748183A JP S59145484 A JPS59145484 A JP S59145484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
hot well
steam
ceiling plate
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58017481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312238B2 (ja
Inventor
Keizo Ishida
石田 桂三
Yoshikuni Oshima
大島 義邦
Toyoyuki Mukoya
向谷 豊幸
Isao Okochi
大河内 功
Kenkichi Izumi
健吉 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58017481A priority Critical patent/JPS59145484A/ja
Priority to DE8484101123T priority patent/DE3460441D1/de
Priority to EP84101123A priority patent/EP0115865B1/en
Priority to US06/577,612 priority patent/US4592419A/en
Publication of JPS59145484A publication Critical patent/JPS59145484A/ja
Publication of JPS6312238B2 publication Critical patent/JPS6312238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B9/00Auxiliary systems, arrangements, or devices
    • F28B9/10Auxiliary systems, arrangements, or devices for extracting, cooling, and removing non-condensable gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28BSTEAM OR VAPOUR CONDENSERS
    • F28B1/00Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
    • F28B1/02Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using water or other liquid as the cooling medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/184Indirect-contact condenser
    • Y10S165/187Indirect-contact condenser having pump downstream of condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は蒸気タービン用復水器に係9、特に、優れた脱
気性能を発揮し得るように改良した復水器に関するもの
である。
〔従来技術〕
第1図は従来の復水器の一例の概要的な垂@断面図であ
る。
復水器1は蒸気タービン(図示せず)の下方に設置され
、内部に冷却管巣2tl−備え、下方にホットウェル3
を形成している。
タービン排気4は上方から復水器l内に流入し、冷却管
巣2に触れて凝縮し、滴下復水5とな9、ホットウェル
3内に復水6となって貯留される。
復水器内に導入される補給水は多くの場合屋外に貯留さ
れて大気にさらされ、酸素含有量が高くなっているので
復水器内で復水の脱気を行なう必要が有る。このため、
復水器1の上部にスプレー装置17.18を設置し、復
水再循環管15、及び補給水管16を上記のスプレー装
置17.18に接続しである。このようにして水e噴霧
して復水器内でタービン排気と接触させると、水の衣面
積が大きいことと接融時間が長いこととによって相当の
脱気効果が得られる。13は復水ポンプ、14はグラン
ド蒸気復水器である。
しかし、上述のような脱気効果では不充分な場合が有る
。例えばガスタービンの廃熱を利用して蒸気タービンを
駆動するコンバインドプラント等においては、一般に、
別個の脱気器を設けずに復水器の脱気機能のみに頼って
いる。このような場合、起動所要時間を短縮するために
脱気性能の向上が望まれる。即ち、ホットウェル内の復
水が、できるだけ早急に脱気された復水と入れ替って、
腐食などの不具合を招く虞れなく定常運転に移行できる
状態になることが望まれる。
第2図は脱気性能が向上するように改良された従来形復
水器の下半部を示す。この形の復水器は原子力用の復水
器として開発されたもので、復水の放射能が減衰するた
めの時間を長くするために滴下復水5が復水出口20に
達するまでの経路を屈曲させて長くするよう、ホットウ
ェル内に天井板7.上部天井板9および垂直仕切板8が
設けられている。19は天井板ガス抜孔、10は脱気用
加熱管である。第2図のA−A断面を第3図に示す。矢
印31は復水の流動方向である。復水は矢印の如く蛇行
して流れ、復水出口20から復水管12に流出する。こ
の構成は、復水が復水器内に滞留する時間を平均化して
、新して復水が古い復水よりも早く流出することの無い
ように工夫されたものであるが、この構成によって新し
い脱気水が古い非脱気水を押し流すので、復水器内の復
水の交替が順祠に行なわれ、脱気性能を向上させるとい
う副次的効果がある。
しかし、第2図に示した構成の復水器においては、復水
6の水面に接している空間ll内に、古い非脱気水と平
衡状態にあった高酸素濃度のガスが面質しているため、
新しい脱気水がホットウェル3内全蛇行流動する間に酸
素の再溶入が起こって脱気効果を妨げる。この不具合は
、天井板7にガス抜孔19を設けても余り改善されない
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みて為さn1復水器内で一旦脱
気された復水の酸素濃度の上昇を防止し、蒸気タービン
プラントの起動所要時間を短縮せしめ得る復水器を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成する為、本発明は、冷却管巣とホット
ウェル復水との間を上下に仕切る天井板を設けるととも
に、上記の天井板とホットウェル底面との間にほぼ垂直
な仕切板を設けてホットウェル内に屈曲した復水流路を
形成し、かつ、上記の天井板と復水流の液面との間に当
該蒸気タービンの外部蒸気を導入して復水流路内を流動
させ、ホットウェル内の復水面の少なくとも一部を導入
蒸気で覆い得るように構成したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の一実施例を第4図及び第5図について説
明する。
第1図において従来の復水器(第1図、第2図)と同一
の図面参照番号を附した冷却管巣21ホットウェル3.
タービン排気45滴下復水5.復水6、ホットウェル天
井板7.ホットウェル仕切板8、上部天井板9.復水管
12.復水ポンプ13゜グランド蒸気復水器14.復水
再循環管15.補給水管16およびスプレー装置17,
18は従来装置におけると同様乃至類似の構成部分であ
る。
滴下復水5は上部天井板9及びホットウェル天井板7の
上に滴下し、復水#膜流30となってホットウェル天井
板7の上を流れ、復水6としてホットウェル3内に貯留
される。
本発明は、上記の復水の水流面とホットウェル天井板と
の間に外部蒸気を導入する。
本実施例においては補助蒸気管21を設け、掃気用補助
蒸ネ弁27を介して復水上部空間11に接続する。
復水上部空間11に導入された補助蒸気(破線矢印で示
す)29は復水流31と逆方向に流動し、復水薄膜流3
0の水面を覆って流れ、高酸素濃度のガスを掃気する。
第5図はホットウェルの水平断面を示し、従来装置にお
ける第3図に対応する図である。第3図と異なるところ
は、復水出口20の近傍に掃気用補助蒸気管21を接続
しであるので、復水流31と反対方向に掃気蒸気流29
が流動し、復水流の水面に古いガラスを滞留させないこ
とである。
以上のように構成した復水器においては、ホットウェル
3内に古い非脱気水が永らく滞留することなく、屈曲し
た水路(第5図)を蛇行しつつ新しい脱気水に押し流さ
れて置換されるとともに、水面上の高酸素濃度のガスが
補助蒸気流29によって掃気されるので、新しい脱気水
の中に酸素が再溶入する虞れが無い。
更に本実施例のようにホットウェル天井板7の上方を覆
った上部天井板9を設けると、掃気蒸気R,29が復水
薄膜流30の水面に沿って流動するように誘導され、復
水薄膜流30を脱気する作用をする。この上部天井板9
は従来装置t(第2図)においても設けられていた構成
部材であるが、本発明を適用して掃気用の蒸気を導入し
たことの結果として、同一部材である上部天井板9が従
来においては見られなかった新たな作用効果(掃気用蒸
気の誘4)を果たすようになる。
第4図の28は圧力逃がし手段で、上部天井板7にマン
ホール兼用の開口を設け、マンホール蓋状の重錘で覆っ
である。
このように、天井板の下方型間の圧力全天井板上方に逃
がす手段を設けて咥くと、何らかの原因によって復水上
部空間11の圧力が異常に上昇しようとしたとき、その
−上昇を防止するので天井板の変形や復水4位の異常低
下を招く虞れが無い。
また、圧力逃がし手段として本実施例のように重力蓋形
の手段を用いると、簡単な構造で確実な作動を期待でき
るので好適である。
復水中の酸素含有率について、米国熱交換学会は0.0
3cc/L  f推奨値として公表しており、この1@
は我国においても有用な参考として尊重てれている。前
述の実施例(第4図)の復水器において掃気用補助蒸気
弁27を閉じ、通常の起動条件下で復水の酸素含有率が
0.03 c c/l  になるまでの時間を測定した
ところ約1時間であった。その後、各位の条件を原状に
復元させ、掃気用補助蒸気弁27を開いて掃気蒸気流2
9を供給しつつ酸素含有率が0.03 CC/l  に
なるまでの時間を測定すると約15分間であった。以上
の実験の結果、本発明の適用によって脱気所要時間を約
1/4に短縮し得る事が確認された。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の復水器は、冷却管巣とホット
ウェル復水との間を上下に仕切る天井板を設けるととも
に、上記の天井板とホットウェル底面との間にほぼ垂直
な仕切板を設けてホットウェル内に屈曲した復水流fi
ln形成し、かつ、上記の天井板と復水流の液面との間
に当該蒸気タービンの外部蒸気を導入して復水流路内を
流動させ、ホットウェル内の復水面の少なくとも一部を
導入蒸気で横い得るように構成することにより、復水器
内で脱気ちれた復水の酸素#度がホットウェル内で再上
昇することを防止して脱気所要時間を著しく短縮し得る
。このため本発明の復水器は蒸気タービンプラントの起
動所要時間の短縮に貢献す(9) るところ多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復水器の一例の概要的な垂直断面図、第
2図は上記と異なる一例のホットウェル付近の垂直断面
図、第3図は第2図のA−A断面図である。第4図及び
第5図は本発明の復水器の一実施例を示し、第4図は概
要的な垂@断面図、第5図は同水平断面図である。 l・・・復水器、2・・・冷却管巣、3・・・ホットウ
ェル、4・・・タービン排気、5・・・滴下復水、6・
・・復水、7・・・ホットウェル天井板、8・・・ホッ
トウェル仕切板、9・・・上部天井板、11・・・復水
上部空間、17゜18・・・スプレー装置、20・・・
復水出口、21・・・補助蒸気′i7,27・・・掃気
用補助蒸気弁、28・・・圧力逃がし装置、29・・・
掃気蒸気流、30・・・復水薄膜流、31・・・復水々
流。 代理人 弁理士 秋本正実 (lO) 基 711 も 2 目 $3 固 1 奉 4  図 438− 茅52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蒸気タービン用復水器において、冷却管巣とホット
    ウェル複水との間を上下に仕切る天井板を設けるととも
    に、上記の天井板とホットウェル底面との間にほぼ垂直
    な仕切板を設けてホットウェル内に屈曲した復水流路を
    形成し、かつ、上記の天井板と復水流の液面との間に当
    該復水器の外部蒸気を導入して復水流路内を流動させ、
    ホットウェル内の復水面の少なくとも一部を導入蒸気で
    覆い得るように構成したことを特徴とする復水器。 2、前記の天井板は、その上方に蒸気誘導用の覆い板を
    設けて、天井板上を流れる復水の表面を導入蒸気によっ
    て覆い得べく為したることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の復水器。 3、前記の天井板は、天井板の下方壁間の圧力が異常上
    昇したとき、天井板下方の圧力を天井板上方に逃がす手
    段を備えたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の復水器。
JP58017481A 1983-02-07 1983-02-07 復水器 Granted JPS59145484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017481A JPS59145484A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 復水器
DE8484101123T DE3460441D1 (en) 1983-02-07 1984-02-03 Condenser
EP84101123A EP0115865B1 (en) 1983-02-07 1984-02-03 Condenser
US06/577,612 US4592419A (en) 1983-02-07 1984-02-06 Condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017481A JPS59145484A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 復水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145484A true JPS59145484A (ja) 1984-08-20
JPS6312238B2 JPS6312238B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=11945188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017481A Granted JPS59145484A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 復水器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4592419A (ja)
EP (1) EP0115865B1 (ja)
JP (1) JPS59145484A (ja)
DE (1) DE3460441D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153093A (ja) * 1983-02-17 1984-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水の脱気方法
US5095706A (en) * 1990-03-23 1992-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Start-up method of steam turbine plant and condenser employed for said method
JP2002145170A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 箱形浮体の横揺れ低減構造
CN107246288A (zh) * 2017-06-16 2017-10-13 华中科技大学 一种透平、凝汽器和循环水泵三合一的能量利用装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169084A (ja) * 1984-02-14 1985-09-02 Hitachi Ltd 復水器の脱気方法と装置
DE3717521A1 (de) * 1987-05-04 1988-11-17 Siemens Ag Kondensator fuer den wasser-dampf-kreislauf einer kraftwerksanlage, insbesondere kernkraftwerksanlage
EP0463448B1 (de) * 1990-06-28 1994-03-30 Asea Brown Boveri Ag Verfahren und Apparat zur Aufwärmung und mehrstufigen Entgasung von Wasser
FI106223B (fi) * 1996-06-07 2000-12-15 Valmet Corp Lämmönvaihdin
EP1025892A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-09 ABB Alstom Power (Schweiz) AG Oberflächenkondensator
EP2218999B1 (en) * 2007-12-10 2016-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam condenser
JP5716233B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 多段圧復水器
CN104058477B (zh) * 2013-03-22 2015-12-30 本田技研工业株式会社 发动机驱动作业机
IN2014DE01933A (ja) * 2013-08-07 2015-06-19 Honda Motor Co Ltd

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320003A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Hitachi Ltd Main steam condenser

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1962183A (en) * 1930-12-06 1934-06-12 Raymond N Ehrhart Hot well
US2663547A (en) * 1949-05-25 1953-12-22 Lummus Co Condenser deaerator
US2756028A (en) * 1953-09-24 1956-07-24 Westinghouse Electric Corp Heat exchange apparatus
US3094165A (en) * 1960-01-07 1963-06-18 C H Wheeler Mfg Co Deaerating system for condensers
US3153329A (en) * 1962-05-07 1964-10-20 Worthington Corp Means for removing non-condensible gases from boiler feedwater in a power plant
US3151461A (en) * 1962-05-07 1964-10-06 Worthington Corp Means for removing non-condensible gases from boiler feedwater in a power plant
CH448146A (de) * 1964-11-06 1967-12-15 Komplex Nagyberendezesek Expor Dampf-Kondensator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320003A (en) * 1976-08-06 1978-02-23 Hitachi Ltd Main steam condenser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153093A (ja) * 1983-02-17 1984-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 復水の脱気方法
US5095706A (en) * 1990-03-23 1992-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Start-up method of steam turbine plant and condenser employed for said method
JP2002145170A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 箱形浮体の横揺れ低減構造
CN107246288A (zh) * 2017-06-16 2017-10-13 华中科技大学 一种透平、凝汽器和循环水泵三合一的能量利用装置
CN107246288B (zh) * 2017-06-16 2019-03-05 华中科技大学 一种透平、凝汽器和循环水泵三合一的能量利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3460441D1 (en) 1986-09-18
JPS6312238B2 (ja) 1988-03-17
EP0115865B1 (en) 1986-08-13
US4592419A (en) 1986-06-03
EP0115865A1 (en) 1984-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59145484A (ja) 復水器
JP2002156485A (ja) 原子炉
JPH0341395A (ja) 原子炉容器用の受動熱除去系
JPH03231613A (ja) 調理器の蒸気回収装置
JP2999053B2 (ja) 加圧水型原子炉プラント
JPH06265674A (ja) 原子炉格納容器の冷却システムとその冷却システムに利用される部品
JPH02247598A (ja) 熱発生部材用冷却装置
ES8707816A1 (es) Un medio para enfriar un dispositivo generador de calor
US5511102A (en) Apparatus for draining lower drywell pool water into suppresion pool in boiling water reactor
KR960015601A (ko) 열 밸브로 열류를 제어하는 장치
JPH04157396A (ja) 自然冷却型格納容器
JP3524116B2 (ja) 原子炉格納容器の冷却設備
JPS6375594A (ja) 自然放熱型格納容器
JP2945532B2 (ja) 蒸気タービン用復水器の停止時待機方法およびその装置
JPH0252991A (ja) 熱交換器の流路制御機構
JPS5810689A (ja) プ−ル型原子炉
JP3093306B2 (ja) 非常用復水器システム
JPH02234097A (ja) タンク型高速増殖炉
RU2039316C1 (ru) Система пассивного отвода тепла
JPS61173196A (ja) 沸騰水型原子炉の余熱除去装置
JPH07102349B2 (ja) 給水脱気装置
JPS59164885A (ja) 復水の脱気および復水への冷却水漏洩の検出方法
KR20210077332A (ko) 냉각성능이 강화된 원자로건물냉각계통
JPS5817218A (ja) 空気軸受を用いた移動ステージ装置
JPH05157877A (ja) 原子力発電所の冷却設備