JPWO2009072572A1 - 可食性フィルム - Google Patents

可食性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072572A1
JPWO2009072572A1 JP2009544716A JP2009544716A JPWO2009072572A1 JP WO2009072572 A1 JPWO2009072572 A1 JP WO2009072572A1 JP 2009544716 A JP2009544716 A JP 2009544716A JP 2009544716 A JP2009544716 A JP 2009544716A JP WO2009072572 A1 JPWO2009072572 A1 JP WO2009072572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
edible film
gel
drug
adhesion preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590891B2 (ja
Inventor
裕作 杉浦
裕作 杉浦
章生 加太
章生 加太
鈴木 栄次
栄次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009544716A priority Critical patent/JP5590891B2/ja
Publication of JPWO2009072572A1 publication Critical patent/JPWO2009072572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590891B2 publication Critical patent/JP5590891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

生体の口腔から体内に摂取される可食性フィルムを提供する。前記可食性フィルムは、複数の層からなる積層体で構成され、前記複数の層は、水分に溶解することにより前記可食性フィルムが前記口腔の内壁へ付着することを防止する付着防止層を含み、前記積層体は、該積層体の表面を構成する2つの表面層を有している。そして、前記付着防止層は、前記積層体の少なくとも一方の前記表面層として配置されている。この可食性フィルムは、口腔の内壁へ付着しにくく、仮に付着したとしても剥がしやすいフィルムである。

Description

本発明は可食性フィルムに関する。
人体に作用する機能性物質を口腔から体内に投与する方法として、フィルム状の可食性フィルムを用いる方法がある。可食性フィルムは、口腔内において唾液によって溶解する、または吸水してゲル状になる。そのため、可食性フィルムを嚥下することが比較的容易である。また、可食性フィルムは、水分の含有量を少ないものとすることができるため、変質・分解しにくい。したがって、可食性フィルムの製造、保管時における取り扱いが容易である。また、可食性フィルムは、例えば、機能性物質として薬物や、香料、清涼剤、甘味料等の香味成分等を含ませることによって、種々の機能を発揮することができる。
このような可食性フィルムの中でも、薬物を可食性フィルム内に含有させたフィルム状製剤について盛んに検討が行われている(例えば、特許文献1)。このようなフィルム状製剤は、口腔中で溶解するまたは柔らかくなることで、幼児や高齢者であっても比較的嚥下することが容易である。また、フィルム状製剤は、従来の固形状の固形製剤(例えば、錠剤、カプセル剤等)等とは異なり、口腔内で溶解または軟化するため、フィルム状製剤が誤って気管に詰まるという危険性が極めて少ないものである。
しかしながら、従来の可食性フィルム(フィルム状製剤)は、可食性フィルム特有の形状(例えば、数μ〜数mmの厚さを有する平面形状)による物理的理由またはフィルムの組成による化学的理由により、服用時に口腔の内壁、特に口蓋に付着してしまう場合がある。可食性フィルムが口蓋に付着してしまうと口腔の内壁から可食性フィルムを剥がしにくい。このような場合、口腔の内壁に付着した可食性フィルムによって、不快感を催す場合がある。また、可食性フィルムの口蓋への付着によって、可食性フィルムに含まれる機能性物質を目的とする体内の部位まで確実に搬送することができない問題がある。
特開平11−116469号公報
本発明の目的は、口腔の内壁へ付着しにくく、仮に付着したとしても剥がしやすい可食性フィルムを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 生体の口腔から体内に摂取される可食性フィルムであって、前記可食性フィルムは、複数の層からなる積層体で構成され、前記複数の層は、水分に溶解することにより前記可食性フィルムが前記口腔の内壁へ付着することを防止する付着防止層を含み、前記積層体は、該積層体の表面を構成する2つの表面層を有し、前記付着防止層は、前記積層体の少なくとも一方の前記表面層として配置されていることを特徴とする可食性フィルム。
(2) 前記付着防止層は、付着防止剤を主として含み、前記付着防止剤の5質量%水溶液を調製したとき、前記水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下である上記(1)に記載の可食性フィルム。
(3) 前記付着防止層は、水溶性高分子材料を含むものである上記(1)に記載の可食性フィルム。
(4) 前記付着防止層は、糖類を含むものである上記(1)に記載の可食性フィルム。
(5) 前記付着防止層は、前記積層体の前記2つの表面層として設けられている上記(1)に記載の可食性フィルム。
(6) 前記付着防止層は、その外表面に凸部を有するものである上記(1)に記載の可食性フィルム。
(7) 前記複数の層は、水分を吸収することにより膨潤してゲル化するゲル形成層を含み、前記ゲル形成層は、前記積層体の前記2つの表面層の間に設けられている上記(1)に記載の可食性フィルム。
(8) 前記ゲル形成層は、前記ゲル形成層の前記水分の吸収を促進させる吸水促進剤を含むものである上記(7)に記載の可食性フィルム。
(9) 前記吸水促進剤は、グリセリンを含むものである上記(8)に記載の可食性フィルム。
(10) 前記複数の層は、香味成分を含む香味成分含有層を含み、前記香味成分含有層は、前記積層体の前記2つの表面層の間に設けられている上記(1)に記載の可食性フィルム。
(11) 前記複数の層は、薬物を含む薬物含有層を含み、前記薬物含有層は、前記ゲル形成層上に設けられ、前記可食性フィルムは経口フィルム製剤として用いられる上記(7)に記載の可食性フィルム。
本発明によれば、口腔の内壁へ付着しにくく、仮に付着したとしても剥がしやすい可食性フィルムを提供することができる。
以下、本発明を好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の可食性フィルムは、複数の層からなる積層体であり、積層体の表面を構成する最表層として、付着防止層が設けられている。これにより、可食性フィルムの嚥下時に、可食性フィルムが口腔の内壁、特に口蓋に付着しにくくなり、仮に付着したとしても剥がしやすくなる。付着防止層は、可食性フィルムを構成する積層体の2つの最表層として設けられることが好ましい。積層体の2つの最表層の表面のうち、どちらの表面を口蓋と直面するように可食性フィルムを嚥下しても、可食性フィルムが口蓋に付着しにくくなり、仮に付着したとしても剥がしやすいからである。
以下、本発明の可食性フィルムの一例として、薬物を含む薬物含有層が設けられた経口フィルム製剤として用いられる可食性フィルムの場合について説明する。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る可食性フィルムの断面図である。なお、以下の説明では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る可食性フィルム1は、薬物を含む薬物含有層11と、薬物含有層11の上面に積層された第1のゲル形成層12aと、薬物含有層11の下面に積層された第2のゲル形成層12bと、第1のゲル形成層12aの上面に積層された第1の付着防止層13aと、第2のゲル形成層12bの下面に積層された第2の付着防止層13bとを有する積層体として構成されている。第1および第2の付着防止層13aおよび13bは、可食性フィルム1の表面を構成する表面層として設けられている。また、第1の付着防止層13aの上面および第2の付着防止層13bの下面は、それぞれ、可食性フィルム1の外表面を構成し、それらの面は平坦なものとなっている。
可食性フィルム1は、それを保存するために水分を必要としないので、可食性フィルム1の保存時(未使用時)に、可食性フィルム1中の水分含有量を低く抑えることができ、薬物含有層11に含有される薬物(特に加水分解しやすい薬物)の安定性を高いものとすることができる。また、可食性フィルム1を用いる経口フィルム製剤の取り扱いが容易となるとともに、その経口フィルム製剤の包装コストの軽減を図ることができる。
以下、可食性フィルム1を構成する各層について詳細に説明する。
<薬物含有層>
薬物含有層11は、生体内に投与すべき薬物を含む層である。
薬物含有層11に含まれる薬物は、患者等に投与すべき薬物であり、経口投与可能な薬物であれば特に限定されない。経口投与可能な薬物として、例えば、中枢神経に作用する薬物としては、アモバルビタール、エスタゾラム、トリアゾラム、ニトラゼパム、ペントバルビタール等の催眠薬、塩酸アミトリプチン、塩酸イミプラミン、オキサゾラム、クロルジアゼポキシド、クロルプロマジン、ジアゼパム、スルピリド、ハロペリドール等の向精神薬、トリヘキシフェニジル、レボドパ等の抗パーキンソン薬、アスピリン、イソプロピルアンチピリン、インドメタシン、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸、ストレプトキナーゼ、ストレプトドルナーゼ、セラペプターゼ、プロナーゼ等の鎮痛薬および抗炎症薬、ATP、ビンポセチン等の中枢神経代謝賦活薬、呼吸器に作用する薬物としては、カルボシステイン、塩酸プロムヘキシン等の去痰薬、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、テオフィリン、硫酸テルブタリン、トラニラスト、塩酸プロカテロール、フマル酸ケトチフェン等の抗喘息薬、循環器系に作用する薬物としては、アミノフィリン、ジギトキシン、ジゴキシン等の強心薬、アジマリン、ジソピラミド、塩酸プロカインアミド、塩酸メキシレチン等の抗不整脈薬、亜硝酸アミル、塩酸アルプレノロール、硝酸イソソルビド、ニコランジル、オキシフェドリン、ジピリダモール、塩酸ジラゼプ、塩酸ジルチアゼム、ニトログリセリン、ニフェジピン、塩酸ベラパミル等の抗狭心症薬、カリジノゲナーゼ等の末梢血管拡張薬、アテノロール、カプトプリル、塩酸クロニジン、酒石酸メトプロロール、スピロノラクトン、トリアムテレン、トリクロルメチアジド、ニカルジピン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロロチアジド、塩酸プラゾシン、フロセミド、塩酸プロプラノロール、マレイン酸エナラプリル、メチルドパ、塩酸ラベタロール、レセルピン等の抗高血圧薬、クロフィブラート、デキストラン硫酸、ニコモール、ニセリトロール等の抗動脈硬化薬、血液および造血作用薬として、カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム、トラネキサム酸等の止血薬、塩酸チクロピジン、ワルファリンカリウム等の抗血栓症薬、硫酸鉄等の貧血治療薬、消化器系に作用する薬物として、アズレン、アルジオキサ、シメチジン、塩酸ラニチジン、ファモチジン、テプレノン、レバミピド等の抗潰瘍薬、ドンペリドン、メトクロプラミド等の制吐剤、センノシド等のしゃ下薬、消化酵素製剤、グリチルリチン、肝臓エキス製剤等の肝疾患治療薬、代謝性疾患に作用する薬物として、グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド等の抗糖尿病薬、アロプリノール、コルヒチン等の痛風治療薬、眼科領域の薬物として、アセタゾラミド、耳鼻科領域の薬物として、塩酸ジフェニドール、メシル酸ベタヒスチン等の抗めまい薬、化学療法薬および抗生物質として、イソニアジド、塩酸エタンブトール、オフロキサシン、ステアリン酸エリスロマイシン、セファクロル、ノルフロキサシン、ホスホマイシンカルシウム、塩酸ミノサイクリン、リファンピシン、ロキタマイシン等、抗悪性腫瘍薬として、シクロホスファミド、テガフール等;免疫抑制薬として、アザチオプリン等、ホルモン類および内分泌治療薬として、黄体ホルモン、唾液腺ホルモン、チアマゾール、プレドニゾロン、ベタメタゾン、リオチロニン、レボチロキシン等、生体内活性物質(オータコイド)として、塩酸ジフェンヒドラミン、フマル酸クレマスチン、D−マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン薬、アルファカルシドール、コバマミド、ニコチン酸トコフェロール、メコパラミン等のビタミン等が挙げられる。これらの薬剤は、疾患の治療や予防等の目的に応じて、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、薬物含有層11には、投与量が微量な薬物から多量な薬物まで様々な種類の薬物を含有させることができる。ここで、投与量が微量とは1回の投与量が1mg以下を意味し、投与量が大量とは1回の投与量が300mg以上を意味する。
薬物含有層11における薬物の含有量は特に限定されず、薬物の種類、薬物含有層11の体積に応じて適宜調節することができるが、0.01〜70質量%であることが好ましく、0.01〜40質量%であることがより好ましく、0.01〜35質量%であることがさらに好ましい。これにより、可食性フィルム1の物理的強度を優れたものとしつつ、十分な量の薬物を可食性フィルム1に含ませることができる。
また、可食性フィルム1は、薬物含有層11に上述したような比較的多量の薬物を含有させた場合や、薬物含有層11の物理的強度を低下させやすい水に対して不溶性でかさ高い薬物を含有させた場合であっても、十分な物理的強度を有する。これは、可食性フィルム1が、薬物含有層11の上面に第1のゲル形成層12aを、下面に第2のゲル形成層12bを有することで、これらの第1および第2のゲル形成層12a、12bが十分な物理的強度を可食性フィルム1に付与するためだと考えられる。
薬物含有層11は、基剤(薬物含有層用基剤)を含んでいてもよい。基剤(薬物含有層基剤)は、生体内に投与すべき薬物を所望の状態で薬物含有層11に保持し、薬物含有層11の形状、物理的強度を調節する機能を有するものである。薬物含有層11に用いることのできる基剤としては、特に限定されないが、例えば、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース等のセルロース及びその誘導体又はそれらの薬学的に許容される塩(例えばナトリウム塩)、α−デンプン、酸化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、デキストリン、デキストラン等のデンプン及びそれらの誘導体、白糖、麦芽糖、乳糖、ブドウ糖、果糖、プルラン、キサンタンガム、シクロデキストリン、キシリトール、マンニトール、ソルビトール等の糖類、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル・メタアクリル酸コポリマー、メタアクリル酸・アクリル酸エチルコポリマー、メタアクリル酸・メタアクリル酸メチルコポリマー、メタアクリル酸エチル・メタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムコポリマー、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル・メタアクリル酸塩化メチルコポリマー、メタアクリル酸・アクリル酸塩化エチルコポリマー等のアクリル酸誘導体、シエラック、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体、アラビアゴム、トラガカントゴム等の天然ゴム類、キチン、キトサン等のポリグルコサミン類、ゼラチン、カゼイン、ダイズ蛋白等の蛋白質、酸化チタン、リン酸一水素カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、ステアリン酸塩、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸等が挙げられる。基剤を薬物含有層11に含有する目的に応じて、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
薬物含有層11における基剤の含有量は、特に限定されないが、30〜99.99質量%であることが好ましく、60〜99.99質量%であることがより好ましく、65〜99.99質量%であることがさらに好ましい。これにより、薬物含有層11中に十分な量の薬物を含ませつつ、薬物含有層11の物理的強度を特に容易に十分なものとすることができる。
薬物含有層11の厚さは、可食性フィルム1の経口投与可能な範囲内において適宜調節することができる。薬物含有層11の厚さは、特には限定されないが、例えば、0.5〜1000μmであることが好ましく、10〜500μmであることがさらに好ましい。これにより、薬物含有層11は、薬物含有層11の各部位における薬物の含有量や厚さのばらつきを特に少ないものとすることができる。また、可食性フィルム1全体としての柔軟性を十分なものとすることができ、可食性フィルム1を嚥下することが特に容易なものとなる。
<ゲル形成層>
第1のゲル形成層12a及び第2のゲル形成層12bは、水分を吸収することにより、膨潤してゲルを形成することのできる層である。第1のゲル形成層12aは、薬物含有層11の上面に設けられている。また、第2のゲル形成層12bは、薬物含有層11の下面に設けられている。
以下、第1のゲル形成層12aと第2のゲル形成層12bとは、構成がほぼ同様であるので、代表的に、第1のゲル形成層12aについて説明する。
上述したように、第1のゲル形成層12aは、患者の口腔内において唾液等の水分により膨潤してゲル化することができる。これにより、可食性フィルム1は飲み込みやすい大きさ、形状、弾力、粘度等を有する状態に変化する。したがって、患者は可食性フィルム1を容易に嚥下することができる。また、可食性フィルム1の嚥下の際、可食性フィルム1が患者の気管に詰まる危険性が低下するので、患者が老人や乳幼児の場合であっても安全に可食性フィルム1を容易に嚥下することができる。
また、第1のゲル形成層12aは、薬物含有層11に含有される薬物の口腔内での溶解を防止し、薬物が溶解することにより生じる薬物の味(例えば苦味、渋味、痺れ感)、臭い等をマスキングすることができる。
第1のゲル形成層12aは、水分を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成剤を含むものである。このようなゲル形成剤を含むことにより、第1のゲル形成層12aは、口腔内において可食フィルム1の周囲にある水分を容易かつ迅速に吸収することができ、ゲルを形成する。
ゲル形成剤としては、特には限定されないが、例えば、カルボキシビニルポリマー、デンプン及びその誘導体、寒天、アルギン酸、アラビノガラクタン、ガラクトマンナン、セルロース及びその誘導体、カラゲーン、デキストラン、トラガカント、ゼラチン、ペクチン、ヒアルロン酸、ジェランガム、コラーゲン、カゼイン、キサンタンガム等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの物質の中でも、ゲル形成剤は、カルボキシビニルポリマーを含むことが好ましい。カルボキシビニルポリマーは、特に迅速に水分を吸収することができ、速やかにゲルを形成することができる。また、カルボキシビニルポリマーは、ゲル形成後においては、比較的溶解しにくい成分である。このため、カルボキシビニルポリマーがゲル形成剤として用いられた場合、ゲル形成後であっても、第1のゲル形成層12aの形状は、口腔内で、より確実に維持される。また、カルボキシビニルポリマーの中でも、ポリアクリル酸を用いた場合、前述したような効果がより顕著なものとなる。
また、このような場合、カルボキシビニルポリマーの0.2質量%水溶液の20℃における粘度は、1500〜50000mPa・sであることが好ましく、10000〜20000mPa・sであることがより好ましい。これにより、第1のゲル形成層12aに含有されるゲル形成剤は、特に迅速に水分を吸収することができ、速やかにゲルを形成することができる。また、第1のゲル形成層12aは、ゲル形成後の形状がより確実に維持される。
また、ゲル形成剤としてカルボキシビニルポリマーを用いた場合、架橋剤を用いてカルボキシビニルポリマーを架橋させてもよい。これにより、ゲルが形成された第1のゲル形成層12aは、溶解することがより確実に防止される。
架橋は、架橋される分子の種類に応じた架橋剤によって行なうことができる。カルボキシビニルポリマーとしてポリアクリル酸を用いた場合、ポリアクリル酸を架橋するための架橋剤としては、例えば、多価金属化合物を使用することができる。多価金属化合物は、ポリアクリル酸を次のように架橋する。第1のゲル形成層12aに含有されるゲル形成剤、すなわちポリアクリル酸が患者の口腔内において唾液等の水分により膨潤してゲル化する際に、多価金属化合物が電離して多価金属イオンが生じる。そして、この多価金属イオンにより、第1のゲル形成層12aに含有されるポリアクリル酸が架橋される。したがって、十分に架橋されたゲル形成剤を第1のゲル形成層12aに予め含有しておかなくても、十分に強度が大きいゲルが第1のゲル形成層12aに形成される。
多価金属化合物の具体例としては、特に限定されないが、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリミョウバン、塩化鉄ミョウバン、アンモニウムミョウバン、硫酸第二鉄、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、クエン酸鉄、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、これらの化合物のうち1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの化合物のうち、三価の金属化合物を使用すると、ポリアクリル酸の架橋化度が高まり、第1のゲル形成層12aの物理的強度を優れたものとしつつ、ポリアクリル酸が溶解することを確実に防止することができる。
第1のゲル形成層12aにおけるゲル形成剤の含有量は、ゲル形成剤の種類等に応じて適宜調節することができるが、5〜90質量%であることが好ましく、15〜70質量%であることがより好ましい。これにより、第1のゲル形成層12aは、より迅速に水分を吸収することができる。また、第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤のゲル形成後においては、ゲル形成剤が口腔内で溶解することがより確実に防止される。
また、第1のゲル形成層12aに架橋剤が含まれる場合、第1のゲル形成層12aに含まれる架橋剤の含有量は、0.1〜2.5質量%であることが好ましく、0.5〜1.2質量%であることがより好ましい。これにより、第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤の溶解をより確実に防止し、より容易にゲル形成剤がゲル化した後の第1のゲル形成層12aの形状を保つことができる。また、後述する可食性フィルム1の製造時において、第1のゲル形成層12aの原料となる塗工液の粘度を比較的低いものとすることができ、より効率よく第1のゲル形成層12aを形成することができる。
また、第1のゲル形成層12aは、基剤(ゲル形成層用基剤)を含んでいてもよい。基剤(ゲル形成層用基剤)は、第1のゲル形成層12aの形状を安定化させることに寄与する成分である。すなわち、水分によってゲル形成剤が膨潤する前の第1のゲル形成層12aに、基剤によって適度な可撓性が付与される。したがって、基剤の第1のゲル形成層12aへの含有は、可食性フィルム1が外力等によって割れたり、破損することを防止することができる。また、第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤が水分を吸収した後には、基剤は形成したゲルの形状をより確実に保持する機能を有し、ゲルが第1のゲル形成層12a外に流出することを防止する機能を有する。
第1のゲル形成層12aに用いることのできる基剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルフタレート、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、アルキルセルロース(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース)、カルボキシアルキルセルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース)、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸等が挙げられる。これらの物質のうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1のゲル形成層12aに基剤が含まれる場合、第1のゲル形成層12aにおける基剤の含有量は、20〜85質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
第1のゲル形成層12aに含有される基剤は水溶性であることが好ましい。基剤が水溶性であると、第1のゲル形成層12aに水分が浸入しやすくなる。したがって、口腔内において、第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤が速やかに膨潤され、それによってゲルを速やかに形成することができる。
水溶性の基剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルピロリドン、キサンタンガム、カラギーナン、アルギン酸等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に、第1のゲル形成層12aに含有される基剤にポリビニルアルコールを含む場合、薬物含有層11に含まれる薬物が薬物含有層11から口腔内に溶出したとしても、ポリビニルアルコールは、薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭い等をかき消すことができる。すなわち、ポリビニルアルコールは、後述するマスキング剤としても機能することができる。
また、第1のゲル形成層12aは、第1のゲル形成層12aの吸水を促進させる吸水促進剤を含んでいてもよい。第1のゲル形成層12aが吸水促進剤を含むことにより、口腔内において、第1のゲル形成層12aの吸水速度が十分に速いものとなる。
吸水促進剤としては、例えば、水への溶解性が比較的高い成分を用いることができる。水への溶解性が比較的高い成分が、水へ溶解するために、第1のゲル形成層12a内へ水を搬送することができる。
5質量%の吸水促進剤水溶液が調製された時、その水溶液の37℃での粘度は、0.3〜5.0mPa・sであることが好ましく、0.5〜3.5mPa・sであることがより好ましく、0.6〜1.8mPa・sであることがさらに好ましい。吸水促進剤の水への溶解性の指標としては、例えば、吸水促進剤が溶解した水溶液の粘度を用いることができる。水溶液の粘度が低いほど、吸水促進剤の水への溶解性が高いものと考えることができるが、5質量%の吸水促進剤水溶液の粘度が上述したような範囲にあることにより、口腔内中において、吸水促進剤は、水への溶解性を適度に高いものとして吸水促進剤を含む第1のゲル形成層12aの吸水速度も適度に高いものとすることができる。また、吸水促進剤が急激に溶解して唾液中に拡散することを確実に防止することができる。
吸水促進剤としては、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のグリコール類、グリセリン、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、イノシトール、マルチトール、ラクチトール、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトース、ガラクトース、蔗糖、果糖、白糖等の糖類等が挙げられる。これらの物質は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
吸水促進剤は、上述した中でも、グリセリンを含むことが好ましい。グリセリンは、第1のゲル形成層12aの吸水を促進する機能に優れると共に、第1のゲル形成層12aに柔軟性を付与することのできる機能を有する成分である。このため、可食性フィルム1は、患者へ投与する前においては、適度な可撓性を有し、外力によって折れたり、破損したりしにくいものとなる。また、グリセリンが前記機能を有することから、患者へ可食性フィルム1を投与した後の口腔内においては、第1のゲル形成層12aは形状を維持しつつより柔軟なものとなる。そのため、可食性フィルム1は、より嚥下されやすく、口腔の内壁にいったん付着した場合であっても特に剥離されやすいものとなる。また、薬物含有層11に含まれる薬物が薬物含有層11から口腔内に溶出したとしても、グリセリンは、甘味を有するので、口腔内において、薬物含有層11に含まれる薬物の苦み、臭み等をかき消すことができる成分である。
また、上述した物資の中でも吸水促進剤が糖類を含む場合、以下のような効果が得られる。すなわち、糖類は、第1のゲル形成層12aの吸水を促進させる機能に特に優れるとともに、甘味を有するため、後述するようなマスキング剤として機能することができる。また、口腔内で患者が糖類の甘味を感じることによって、唾液の分泌が促進される。この結果、可食性フィルム1は、特に嚥下性に優れたものとなる。また、吸水促進剤が糖類とグリセリンを含む場合、糖類と、グリセリンとは、その化学構造の類似から、親和性が極めて高いものである。このため、可食性フィルム1の保存時において、糖類がグリセリンを確実に第1のゲル形成層12a内に保持することができ、グリセリンの可食性フィルム1からの流出(ブリード)をより確実に防止することができる。
上述した物質の中でも、吸水促進剤がグリコール類を含む場合、以下のような効果が得られる。グリコール類は、水との親和性に優れるとともに、その化学構造が鎖状であるため、グリコール類分子自身のまたは第1のゲル形成層12aに含まれるグリコール類以外の他の分子と絡みやすい成分である。このため、第1のゲル形成層12a中においてグリコール類が他の分子と絡み合って、第1のゲル形成層12aの形状が保持される。このため、第1のゲル形成層12aは、その層の形状を保持したまま、そこに含まれるゲル形成剤は特に容易にゲル化することができる。この結果、可食性フィルム1は、嚥下性に特に優れたものとなる。
また、第1のゲル形成層12aにおける前記吸水促進剤の含有量は、1〜20質量%であることが好ましく、3〜17質量%であることがより好ましい。これにより、口腔内における第1のゲル形成層12aのゲルの形状を好適に維持しつつ、第1のゲル形成層12aの吸水速度を特に優れたものとすることができる。
また、第1のゲル形成層12aは、可塑剤を含んでいてもよい。第1のゲル形成層12aは、可塑剤を含むことにより、適度な柔軟性が付与される。可塑剤としては、例えば、グリセリントリアセテート、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、ラウリル酸等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
第1のゲル形成層12aは、薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭い等をかき消すこのとのできるマスキング剤を含んでいてもよい。第1のゲル形成層12aがマスキング剤を含むことによって、薬物含有層11に含まれる薬物が薬物含有層11から口腔内に溶出した場合であっても、薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭いをかき消す効果(いわゆる、マスキング効果)を向上させることができる。マスキング剤としては、例えば、クエン酸、酒石酸、フマル酸等の酸味剤、サッカリン、グリチルリチン酸、アスパルテーム、ステビオサイド、アセスルファムカリウム、糖類等の甘味剤、メントール、ハッカ油、ペパーミント、スペアミント等の清涼剤、天然または合成の香料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、前述した吸水促進剤としての糖類は、甘味を有し、マスキング剤としても機能することができる。
また、第1のゲル形成層12aは、上述した以外の成分が含まれていてもよい。例えば、第1のゲル形成層12aは、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル等の防腐剤、食用レーキ着色剤等の着色剤等が含まれていてもよい。
第1のゲル形成層12aの厚さは、経口投与可能な範囲内において適宜調節することができるが、5〜1000μmであることが好ましく、10〜500μmであることがさらに好ましい。第1のゲル形成層12aの厚さが5μm 未満であるとゲル形成が不十分となり、第1のゲル形成層12aによる薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭い等のマスキング効果が不十分なものとなる。一方、ゲル形成層12aの厚さが1000μmを超えると、患者等の口腔内に可食性フィルム1を投与したときに唾液だけでは第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤が十分に膨潤してゲルになることができず、結果として可食性フィルム1を嚥下し難くなる。
<付着防止層>
第1の付着防止層13aは、第1のゲル形成層12aの上面に積層され、可食性フィルム1(積層体)の表面を構成する表面層として設けられている。また、第2の付着防止層13bは、第2のゲル形成層12bの下面に積層され、可食性フィルム1(積層体)の表面を構成する表面層として設けられている。
また、第1および第2の付着防止層13a、13bは、口腔内において唾液等の水分により素早く溶解し、口腔内の内壁に可食性フィルム1が付着することを防止する機能を有している。
ところで、従来の可食性フィルムは、嚥下時に口腔の内壁、特に口蓋に付着してしまう場合があり、付着してしまうと口腔の内壁から剥がしにくい。このような場合、口腔内に投与された可食性フィルムが口腔の内壁に付着して、不快感を催す場合があった。また、可食性フィルムに含まれる薬物を目的とする体内の部位まで確実に搬送することができない問題があった。特に、口腔内において可食性フィルムが内壁に付着することで、嚥下することが困難になる。そして、口腔内で可食性フィルムが溶解しやすくなり、そこに含まれる薬剤が可食性フィルムから溶出してくることがある。このため、可食性フィルムに、不快な味(例えば苦味、渋み、痺れ感)、臭い等を呈する薬剤を適用できない問題があった。
これに対し、本発明の可食性フィルム1は、第1の付着防止層13aおよび第2の付着防止層13bを積層体の最表層に有している。第1および第2の付着防止層13a、13bは、口腔内において唾液等の水分により素早く溶解し、口腔内の内壁に可食性フィルム1が付着することを防止する機能を有している。すなわち、可食性フィルム1が口腔内へ投与された際に、第1および第2の付着防止層13a、13bの表面部分が素早く唾液に溶解することにより、第1および第2の付着防止層13a、13bと口腔内の内壁との間に液体の膜が速やかに形成され、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bが内壁に対し滑りやすくなる。このため、可食性フィルム1は、口腔の内壁に接触することが防止され、口腔の内壁に付着しにくいものとなる。また、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bの一部が内壁に付着した場合であっても、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bは、口腔の内壁から剥がれやすいものとなる。これにより、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bが口腔の内壁に付着して不快感を催すことを防止することができるとともに、可食性フィルム1を嚥下することが容易となる。また、薬物含有層11に含まれる薬物を目的とする体内の部位まで確実に搬送することができる。また、可食性フィルム1に不快な味(例えば苦味、渋み、痺れ感)、臭い等を呈する薬剤を適用することが可能となる。
特に、本実施形態では、可食性フィルム1は、第1のゲル形成層12aおよび第2のゲル形成層12bを有している。このため、可食性フィルム1は、口腔内において柔らかいものとなっている。これにより、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bの一部が口腔の内壁に付着した場合であっても、可食性フィルム1は、弱い力で変形することにより、可食性フィルム1の第1および第2の付着防止層13a、13bは、特に容易に口腔の内壁から剥がれることができる。
また、第1の付着防止層13aは、薬物含有層11に含有される薬物の口腔内での溶解を防止し、その薬剤が口腔内に溶出したとしても、薬物の味(例えば苦味、渋味、痺れ感)、臭い等をマスキングすることができる。
以下、第1の付着防止層13aと第2の付着防止層13bとは、構成がほぼ同様であるので、代表的に、第1の付着防止層13aについて説明する。
第1の付着防止層13aは、口腔内において素早く唾液等の水分に溶解し、可食性フィルム1の周囲に水溶液の膜を形成することのできる付着防止剤で主として構成されたものである。このような付着防止剤を含むことにより、可食性フィルム1は、口腔の内壁に対して、特に接触しにくいものとなり、口腔の内壁に対して特に滑りやすいものとなる。この結果、可食性フィルム1は、口腔の内壁に対して特に付着しにくいものとなり、嚥下性に特に優れたものとなる。
また、上述したような付着防止剤は、5質量%の付着防止剤水溶液を調製したとき、その水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下であることが好ましく、5質量%のその水溶液の37℃での粘度が40mPa・s以下であることがより好ましく、5質量%のその水溶液の37℃での粘度が30mPa・s以下であることがさらに好ましい。口腔内の内壁に対する第1の付着防止層13aの付着性の指標としては、第1の付着防止層13aを構成する付着防止剤が溶解した水溶液の粘度を用いることができる。すなわち、水溶液の粘度が低いほど、口腔内において、第1の付着防止層13aを構成する付着防止剤が水に素早く溶けて、粘度の低い水溶液の膜が可食性フィルム1の周囲に形成されやすくなる。これにより、可食性フィルム1は、口腔の内壁に対して滑りやすくなり、付着しにくいものとなる。以上より、付着防止剤が上述したような濃度で水分に溶解した際、第1の付着防止層13aが粘度が十分に低いその水溶液に含まれる付着防止剤を主として含むことで、可食性フィルム1は、口腔の内壁に対し特に付着しにくいものとなり、嚥下性に特に優れたものとなる。
なお、第1の付着防止層13aにおいて、付着防止剤を主として含むとは、第1の付着防止層13a中に付着防止剤を50質量%以上含むことを示す。また、第1の付着防止層13a中において付着防止剤は、50質量%以上含まれることが好ましいが、70質量%以上含まれることがより好ましく、90質量%以上含まれることがさらに好ましい。これにより、上述したような効果をより顕著に得ることができる。
付着防止剤としては、上述したような粘度特性、すなわち、5質量%の付着防止剤水溶液を調整したとき、その水溶液の37℃での粘度が上述したような値であれば特に限定されないが、例えば、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アラビアガム、ゼラチン等の水溶性高分子材料、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、イノシトール、マルチトール、ラクチトール、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトース、ガラクトース、蔗糖、果糖、白糖等の糖類、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられ、このうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ヒドロキシアルキルセルロースとしては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
上述した物質の中でも、第1の付着防止層13aは、付着防止剤として水溶性高分子材料を含むことが好ましい。水溶性高分子材料は、水分に好適に溶解することができるとともに、その化学構造中に適度な長さの分子鎖を有している。このため、水溶性高分子自体の分子鎖が絡み合うことができる。また、第1の付着防止層13aが溶解性の異なる水溶性高分子材料を複数種含む場合、水溶性高分子材料は、溶解性の異なる水溶性高分子の分子鎖同士が適度に絡み合うことができる。したがって、第1の付着防止層13aから水溶性高分子材料が溶解した際に、より確実に可食性フィルム1の周辺に水溶性高分子材料が水溶液の状態で偏在することができる。このため、可食性フィルム1は、より長期にわたって、確実に口腔の内壁に付着することが防止される。また、上述したような水溶性高分子材料は、第1の付着防止層13aの基剤としても機能することができ、可食性フィルム1の製造を容易にすることができる。また、製造された可食性フィルム1の保存時における耐久性を特に優れたものとすることができる。また、特に、上述した水溶性高分子材料の中でも、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールの少なくとも一方を用いた場合、上述したような効果をより顕著に得ることができる。
また、上述したような水溶性高分子材料は、質量平均分子量が、5000〜150000であることが好ましく、10000〜100000であることがより好ましい。これにより、水溶性高分子材料は、水分への溶解性が十分に高いものとなる。そして、水溶性高分子材料の溶解後は水溶液の状態で可食性フィルム1の周辺により確実に水溶性高分子材料を偏在することができる。このため、可食性フィルム1は、より長期にわたって、確実に口腔の内壁に付着することがより確実に防止される。
また、上述した付着防止剤の中でも、第1の付着防止層13aは、付着防止剤として糖類を含むことが好ましい。糖類は、薬剤の味や臭いを隠すマスキング剤として機能することができる。また、糖類は、口腔内において、唾液の分泌を促進する成分である。また、糖類は、水への溶解性に特に優れるため、付着防止剤として機能するだけでなく、第1のゲル形成層12aが水に接触することを媒介する機能を有する。すなわち、第1のゲル形成層12aに含まれるゲル形成剤は、糖類により、口腔内において、速やかにゲル化することができる。以上により、第1の付着防止層13aが糖類を含むことにより、可食性フィルム1は、嚥下性に特に優れたものとなる。
また、第1の付着防止層13aは、上述した以外の成分が含まれていてもよい。例えば、付着防止層13aは、上述したような可塑剤、マスキング剤、防腐剤、着色剤等を含むものであってもよい。
また、第1の付着防止層13aは、その単位面積当たりの第1の付着防止層13aの質量が3〜20g/mであることが好ましく、5〜18g/mであることがより好ましい。これにより、第1の付着防止層13aの厚さを十分に薄いものとしつつ、より長期にわたって可食性フィルム1の周辺は、第1の付着防止層13aから溶出した成分(付着防止剤)による水溶液が偏在することができる。このため、可食性フィルム1は、口腔の内壁への付着がより長期にわたって確実に防止され、嚥下性に特に優れたものとなる。
上述したような可食性フィルム1は、例えば、以下の製法に従って製造することができる。
(付着防止層作製工程)
まず、第1の付着防止層13aの構成材料を含んだ塗工液(付着防止層用塗工液)を用意する。
付着防止層用塗工液は、上述したような第1の付着防止層13aを構成する成分を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、付着防止層用塗工液を保持基材上に塗布または噴霧した後、乾燥させる。これにより、第1の付着防止層13aになる付着防止層が形成される。なお、第2の付着防止層13bになる付着防止層も、第1の付着防止層13aになる付着防止層と同様の方法で形成される。
保持基材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板、プラスチックフィルム、剥離シート等を用いることができる。
(ゲル形成層作製工程)
次に、第1のゲル形成層12aの構成材料を含んだ塗工液(ゲル形成層用塗工液)を用意する。
ゲル形成層用塗工液は、上述したような第1のゲル形成層12aを構成する成分を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、ゲル形成層用塗工液を付着防止層作製工程で作製した付着防止層上に塗布または噴霧した後、乾燥させる。これにより、付着防止層上に第1のゲル形成層12aとなるゲル形成層が形成される。なお、第2のゲル形成層12bになるゲル形成層も、第1のゲル形成層12aになるゲル形成層と同様の方法で形成される。
(中間体作製工程)
次に、薬物含有層11の構成材料を含んだ塗工液(薬物含有層用塗工液)を用意する。
薬物含有層用塗工液は、上述したような薬物含有層11を構成する成分を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、薬物含有層用塗工液をゲル形成層作製工程で作製した各ゲル形成層上に塗布または噴霧した後、乾燥させる。これにより、薬物含有層11の前駆体(薬物含有層前駆体)が形成され、薬物含有層前駆体とゲル形成層と付着防止層とからなる2つの可食性フィルム中間体(単に、中間体ともいう。)が形成される。
(熱圧着工程)
次に、中間体作成工程で形成された2つの中間体を、中間体の薬物含有層の前駆体同士が接合するように圧力をかけつつ熱融着させる。これにより、2層の薬物含有層の前駆体は、融着して1層の薬物含有層となる。以上より、2層の第1および第2の付着防止層13a、13bと2層の第1および第2のゲル形成層12a、12bと、薬物含有層11とからなる積層体で構成される可食性フィルム1が得られる。なお、この積層体をそのまま可食性フィルム1として用いることもできるが、積層体を円形、楕円形、多角形等の任意の形状に打ち抜き等の方法により加工して可食性フィルム1を得るものであってもよい。
また、可食性フィルム1は、例えば、上述したような付着防止層用塗工液、ゲル形成層用塗工液および薬物含有層用塗工液の塗布、乾燥を繰り返して形成するものであってもよい。
[第2実施形態]
図2は、第2実施形態に係る可食性フィルムの断面図である。
以下、図2を参照して本発明の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の可食性フィルム1aは、可食性フィルム1aの外表面を形成している第1および第2の付着防止層13c、13dの主表面が凸部131を有している点が第1実施形態と異なる。
このように第1および第2の付着防止層13c、13dの主表面(積層体の外表面)に凸部131を有することで、口腔内において、第1および第2の付着防止層13c、13dは、唾液から水分を吸収する速度が特に大きいものとなる。すなわち、凸部131を設けることで、唾液と第1および第2の付着防止層13c、13dとの接触面積が増大し、この結果、第1および第2の付着防止層13c、13dの溶解速度が特に大きいものとなると考えられる。また、このように第1および第2の付着防止層13c、13dの主表面に凸部131を有することで、可食性フィルム1aの外表面は、口腔の内壁との接触面積が小さいものとなる。この結果、可食性フィルム1aは、口腔の内壁に付着してしまうことがより確実に防止される。以上より、このような可食性フィルム1aは、嚥下性に特に優れたものとなる。
このような各第1および第2の付着防止層13c、13dの隣接する凸部131のピッチPは、特に限定されないが、100〜1000μmであることが好ましく、250〜750μmであることがより好ましい。これにより、第1および第2の付着防止層13c、13dを特に速やかに溶解させることができ、可食性フィルム1aは、口腔の内壁に付着することがより確実に防止される。
また、各第1および第2の付着防止層13c、13dの凸部131の幅Wは、特に限定されないが、20〜300μmであることが好ましく、50〜250μmであることがより好ましい。これにより、第1および第2の付着防止層13c、13dを特に速やかに溶解させることができ、可食性フィルム1aは、口腔の内壁に付着することがより確実に防止される。
また、各第1および第2の付着防止層13c、13dの凸部131の高さdは、特に限定されないが、10〜5000μmであることが好ましく、20〜1000μmであることがより好ましい。これにより、第1および第2の付着防止層13c、13dを特に速やかに溶解させることができ、可食性フィルム1aは、口腔の内壁に付着することがより確実に防止される。また、可食性フィルム1aを嚥下したとき、可食性フィルム1aの周囲に、唾液等の水分によって溶解した第1および第2の付着防止層13c、13d由来の付着防止剤の水溶液をより長期にわたって偏在させることができる。したがって、可食性フィルム1aは、より長期にわたって口腔の内壁への付着が好適に防止される。
なお、第1および第2の付着防止層13c、13dの凹部132は、第1および第2の付着防止層13c、13dを貫通するものであってもよい。また、第1および第2の付着防止層13c、13dの凹部132は、可食性フィルム1a全体(第1および第2の付着防止層13c、13d、第1および第2のゲル形成層12a、12b、薬剤含有層11)を貫通するものであってもよい。
また、上述したような凸部131を有する第1および第2の付着防止層13c、13dは、例えば、付着防止剤層の製造時において、保持基材に形成しようとする凸部131と反転したパターンの凹部を設け、その上に各第1および第2の付着防止層13c、13dの構成材料を含んだ塗工液を塗布、乾燥することで形成することができる。また、例えば、前述した第1実施形態と同様にして可食性フィルム1aを製造し、その後、形成しようとする凸部と反転したパターンの凹部を有する基材等を圧着して凸部を有する第1および第2の付着防止層13c、13dを形成してもよい。
以上、本発明を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、本発明の可食性フィルムは、2層の第1および第2の付着防止層と2層の第1および第2のゲル形成層と薬物含有層とで構成されるものに限定されない。例えば、本発明の可食性フィルムは、第1および第2のゲル形成層を有していなくてもよい。また、例えば、本発明の可食性フィルムは、第1および第2の付着防止層のうちの1層のみ有するものであってもよい。
また、例えば、可食性フィルムは、各層の間に、任意の層を有するものであってもよい。例えば、第1および第2のゲル形成層と薬物含有層との密着性を向上させる接着剤層、薬物の溶出を防止する溶出防止層等を有するものであってもよい。
また、例えば、薬物含有層の側面の一部又は全部が、薬物を含有しない他の層、例えば第1または第2のゲル形成層や溶出防止層によって覆われているものであってもよい。
また、例えば、可食性フィルムは、2層の薬物含有層を有するものであってもよい。これにより、例えば、2種類の異なる薬物を含有する薬物含有層を設けることができる。
また、例えば、可食性フィルムは、薬物含有層を有さないものであってもよい。
この場合、例えば、香味成分を含有する香味成分含有層を有する口中清涼フィルムなどであってもよい。香味成分としては、例えば、クエン酸、酒石酸、フマル酸等の酸味剤、サッカリン、グリチルリチン酸、糖類等の甘味剤、メントール、ハッカ油、ペパーミント、スペアミント等の清涼剤、天然または合成の香料、精油等が挙げられこれらのうち1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
次に、本発明の可食性フィルムの具体的実施例について説明する。
1.可食性フィルムの製造
(実施例1)
(a)付着防止層作製工程
まず、第1の付着防止層の構成成分を含んだ塗工液Aを調製した。
精製水に付着防止剤としてのポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本化成化学製)を攪拌しながらゆっくりと添加し、70℃に加熱して1時間攪拌を行ない、塗工液Aを得た。
次に、塗工液Aを十分に脱泡した。そして、塗工液Aの乾燥後に得られる付着防止層の量(単位面積当たりの質量)が15g/mとなるように、保持基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(SP−PET3811、リンテック製)とアプリケーターが有するブレードの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、保持基材の剥離処理面の反対面上に塗工液Aを展延塗布した。その後、塗布された塗工液Aを85℃で5分間乾燥することにより、第1の付着防止層となる付着防止層を得た。なお、第1の付着防止層となる付着防止層作成方法と同様の方法で、第2の付着防止層となる付着防止層を得た。
(b)ゲル形成層作製工程
次に、第1のゲル形成層の構成成分を含んだ塗工液Bを調製した。
精製水:615質量部に塩化カルシウム(日本薬局方 塩化カルシウム、富田製薬製):0.60質量部を添加し、十分に攪拌して溶解させた。これにより、塩化カルシウム水溶液を得た。次に、ポリアクリル酸(カーボポール974P、0.2質量%水溶液粘度:12100mPa・s、CBC社製):22.8質量部を攪拌しながらゆっくりと塩化カルシウム水溶液に添加し、混合液aを得た。ポリアクリル酸の添加後、約1時間混合液aの攪拌を行った。次に、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本化成化学製):68.5質量部を混合液aを攪拌しながらゆっくりと添加して、混合液bを得た。ポリビニルアルコールの添加後、各材料が添加された混合液を70℃に加熱して、約1時間攪拌を行った。次に、吸水促進剤としてのグリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製):8.1質量部を混合液bに添加して約10分攪拌を行い、塗工液Bを得た。
次に、塗工液Bを十分に脱泡した。そして、塗工液Bの乾燥後の付着防止剤層の量が20g/mとなるように(a)で作成した付着防止剤層とアプリケーターが有するブレードとの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、(a)で作成した付着防止層上に塗工液Bを展延塗布した。その後、塗付された塗工液Bを、80℃で6分間乾燥することにより、第1の付着防止層となるゲル形成層を形成し、ゲル形成層/付着防止層/保持基材からなる積層体aを得た。なお、第1のゲル形成層となるゲル形成層作成方法と同様の方法で、第2のゲル形成層となるゲル形成層を形成し、ゲル形成層/付着防止層/保持基材からなる積層体bを得た。
(c)中間体作製工程
まず、薬物含有層の構成成分を含んだ塗工液Cを調製した。
精製水:53.7質量部に胃潰瘍薬としてのファモチジン:2.5質量部および酸化チタン(タイペークCR−50、石原産業製):0.6質量部を添加し、ホモジナイザーを用いて十分に分散させ、分散液を得た。その後、ポリビニルピロリドン(PVP K−90、アイエスピージャパン製):13.8質量部を分散液を攪拌しながらゆっくりと添加し、混合液を得た。ポリビニルピロリドンの添加後、その混合液を約30分間攪拌した。次に、グリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製):4.0質量部を混合液に添加して約5分間攪拌し、塗工液Cを得た。
次に、塗工液Cを十分に脱泡した。そして、塗工液Cの乾燥後の薬物含有層の量が50g/mとなるように、(b)で作成した積層体aおよびbの各ゲル形成層とアプリケーターが有するブレードとの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、積層体aおよびbの各ゲル形成層上に塗工液Cを展延塗布した。その後、塗付された塗工液Cを80℃で5分間乾燥することにより、薬物含有層となる薬物含有層前駆体を得た。これにより、薬物含有層前駆体/ゲル形成層/付着防止層/保持基材からなる積層体(中間体a)および薬物含有層前駆体/ゲル形成層/付着防止層/保持基材からなる積層体(中間体b)を得た。
(d)熱圧着工程
(c)で作成した中間体aおよびbを薬物含有層前駆体同士が接合するように、温度:100℃、圧力:1kgf/cm、時間:1秒間の条件で熱融着させた。次に、保持基材を各付着防止層から剥離し、2層の付着防止層と2層のゲル形成層と1層の薬物含有層からなる積層体(可食性フィルム)を形成した。この積層体は、直径:15mmの円形状の形状となるように加工された。これにより、薬物を含む薬物含有層が設けられた経口フィルム製剤である円形状の可食性フィルム(構成:第1の付着防止層/第1のゲル形成層/薬物含有層/第2のゲル形成層/第2の付着防止層)を製造した。
(実施例2〜5)
各実施例2〜5において、塗工液Aの付着防止剤の種類を表1に示すように変更した。また、塗工液Aの付着防止剤の含有量を、付着防止剤層に含まれる付着防止剤の含有量が表1に示すような量になるように変更した。精製水に付着防止剤としてのポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本化成化学製)を攪拌しながらゆっくりと添加して混合液を得た。そして、その混合液を70℃に加熱して1時間攪拌を行なった。その後、表1に示すようなポリビニルアルコール(付着防止剤)以外の付着防止層の構成材料(付着防止剤)をゆっくりと混合液に添加し、1時間攪拌をおこなって塗工液Aを得た。以下、前記実施例1と同様にして可食性フィルムを製造した。
(実施例6〜10)
各実施例6〜10において、塗工液Aの付着防止剤の種類を表1に示すように変更した。精製水に変更した付着防止剤を加えて攪拌を1時間行い、塗工液Aを得た。以下、前記実施例1と同様にして可食性フィルムを製造した。
(実施例11、12)
各実施例11および12において、塗工液Aを乾燥することによって得られた付着防止剤層の量(単位面積当たりの質量)を表1に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして可食性フィルムを製造した。
(実施例13)
塗工液Aの塗布条件(付着防止層の作成条件)を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして可食性フィルムを製造した。
まず、塗工液Aを十分に脱泡した。次に、塗工液Aを乾燥することによって得られた付着防止剤層の量が15g/mとなるように、保持基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルムとアプリケーターが有するブレードとの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、凹部(凹部の開口サイズ:450×450μm、深さ:30μm、底部のサイズ184μm×184μm)がピッチ:550μmで碁盤目状に設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム(保持基材)上に塗工液Aを展延塗布した。その後、塗布された塗工液Aが85℃で5分間乾燥することにより、第1の付着防止層となる付着防止層を得た。形成された付着防止層は、前記凹部の形状が転写された高さ:約30μm、幅:約450μm、ピッチ:約550μmの凸部を有していた。なお、第1の付着防止層となる付着防止層の作成方法と同様の方法で、第2の付着防止層となる付着防止層を得た。
(実施例14)
第1および第2のゲル形成層を形成せず、薬物含有層の代わりに香味成分含有層を形成した以外は、前記実施例1と同様にして、付着防止層/香味成分含有層/付着防止層の積層体で構成された、口中清涼フィルムである可食性フィルムを製造した。また、香味成分含有層は、下記のような塗工液Cを用い、前記実施例1の薬物含有層と同様の方法で形成した。また、塗工液Cは、胃潰瘍薬としてのファモチジン:2.5質量部の代わりにメントール:2.5質量部を用い、精製水:53.7質量部の代わりにエタノール:34.0質量部/精製水:10.3質量部の混合溶媒を用いた以外は、前記実施例1と同様にして調製した。
(比較例)
付着防止層を形成しなかったこと以外は、前記実施例1と同様にして可食性フィルム(構成:第1のゲル形成層/薬物含有層/第2のゲル形成層)を得た。
表1に各実施例および比較例で得られた可食性フィルムの付着防止層の構成材料およびその含有量について示した。なお、表中、「PVA」は、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本化成化学製、質量平均分子量:30000)、「PEG1」は、ポリエチレングリコール#4000(マクロゴール#4000、日油製、質量平均分子量:4000)、「PEG2」は、ポリエチレングリコール#20000(メルク社製、質量平均分子量:20000)、「HPC1」は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC(SL)、日本曹達製、質量平均分子量:40000)、「HPC2」は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC(L)、日本曹達製、質量平均分子量:60000)、「MeC」はメチルセルロース(メトローズSM−15、信越化学工業製、質量平均分子量:70000)をそれぞれ示す。また、表中、5質量%水溶液の粘度は、付着防止層の構成材料(付着防止剤)の5質量%水溶液の37℃における粘度である。各粘度は、E型粘度計(トキメック製)を用いて回転速度:10〜100rpm/minの条件で測定を行った。
Figure 2009072572
2.付着性評価
うがいを行い、口腔内を洗浄した。2分後に、各実施例および比較例の可食性フィルムを、故意に口蓋に付着しやすいようにして水無しで嚥下した。その後、各可食性フィルムが口蓋へ付着したか否かの確認を行った。各可食性フィルムが口蓋に付着した場合は、可食性フィルムを舌で口蓋から剥離することができるか否かの確認を行った。その結果は下記の5段階の基準に従い評価された。なお、各実施例および比較例の可食性フィルムの付着性の評価は5度行った。そして、総合評価として、得られた5つの値の平均値を求めた。
1……可食性フィルムの片面の全体が口蓋に付着し、付着した片面の全体を舌で容易に剥がすことができなかった。
2……可食性フィルムの片面の一部が口蓋に付着し、付着した片面の一部を舌で容易に剥がすことができなかった。
3……可食性フィルムの片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体を舌で容易に剥がすことができ、可食性フィルムを嚥下できた。
4……可食性フィルムの片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体はすぐに剥がれ、可食性フィルムを嚥下できた。
5……可食性フィルムが口蓋に付着せず、可食性フィルムをすみやかに嚥下できた。
これらの結果を表1にあわせて示す。
表1に示すように、各実施例の可食性フィルムは、口腔の内壁へ付着しにくく、水無しでも嚥下が容易であることがわかった。これに対し、比較例では、満足のいく結果を得られなかった。すなわち、比較例の可食性フィルムは、口蓋に付着してしまい、嚥下することが困難であった。
図1は、本発明の可食性フィルムの第1実施形態を示す断面図である。 図2は、本発明の可食性フィルムの第2実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1、1a ・・・可食性フィルム
11 ・・・薬物含有層
12a ・・・第1のゲル形成層
12b ・・・第2のゲル形成層
13a、13c ・・・第1の付着防止層
13b、13d ・・・第2の付着防止層
131 ・・・凸部
132 ・・・凹部

Claims (11)

  1. 生体の口腔から体内に摂取される可食性フィルムであって、
    前記可食性フィルムは、複数の層からなる積層体で構成され、前記複数の層は、水分に溶解することにより前記可食性フィルムが前記口腔の内壁へ付着することを防止する付着防止層を含み、前記積層体は、該積層体の表面を構成する2つの表面層を有し
    前記付着防止層は、前記積層体の少なくとも一方の前記表面層として配置されていることを特徴とする可食性フィルム。
  2. 前記付着防止層は、付着防止剤を主として含み、前記付着防止剤の5質量%水溶液を調製したとき、前記水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下である請求項1に記載の可食性フィルム。
  3. 前記付着防止層は、水溶性高分子材料を含むものである請求項1に記載の可食性フィルム。
  4. 前記付着防止層は、糖類を含むものである請求項1に記載の可食性フィルム。
  5. 前記付着防止層は、前記積層体の前記2つの表面層として設けられている請求項1に記載の可食性フィルム。
  6. 前記付着防止層は、その外表面に凸部を有するものである請求項1に記載の可食性フィルム。
  7. 前記複数の層は、水分を吸収することにより膨潤してゲル化するゲル形成層を含み、
    前記ゲル形成層は、前記積層体の前記2つの表面層の間に設けられている請求項1に記載の可食性フィルム。
  8. 前記ゲル形成層は、前記ゲル形成層の前記水分の吸収を促進させる吸水促進剤を含むものである請求項7に記載の可食性フィルム。
  9. 前記吸水促進剤は、グリセリンを含むものである請求項8に記載の可食性フィルム。
  10. 前記複数の層は、香味成分を含む香味成分含有層を含み、
    前記香味成分含有層は、前記積層体の前記2つの表面層の間に設けられている請求項1に記載の可食性フィルム。
  11. 前記複数の層は、薬物を含む薬物含有層を含み、
    前記薬物含有層は、前記ゲル形成層上に設けられ、前記可食性フィルムは経口フィルム製剤として用いられる請求項7に記載の可食性フィルム。
JP2009544716A 2007-12-06 2008-12-04 可食性フィルム Expired - Fee Related JP5590891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544716A JP5590891B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 可食性フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315809 2007-12-06
JP2007315809 2007-12-06
JP2009544716A JP5590891B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 可食性フィルム
PCT/JP2008/072075 WO2009072572A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 可食性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072572A1 true JPWO2009072572A1 (ja) 2011-04-28
JP5590891B2 JP5590891B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=40717749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544716A Expired - Fee Related JP5590891B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 可食性フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100278899A1 (ja)
EP (1) EP2226069B1 (ja)
JP (1) JP5590891B2 (ja)
CN (1) CN101883559B (ja)
AU (1) AU2008332327B2 (ja)
CA (1) CA2708064A1 (ja)
TW (1) TW200927173A (ja)
WO (1) WO2009072572A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI441659B (zh) * 2008-09-29 2014-06-21 Lintec Corp Oral administration
US20120021059A1 (en) * 2009-03-25 2012-01-26 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Solid preparation
WO2010110322A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 リンテック株式会社 固形製剤
JPWO2010110321A1 (ja) * 2009-03-25 2012-10-04 リンテック株式会社 付着防止組成物、固形製剤及びその製造方法
JP5497358B2 (ja) * 2009-07-28 2014-05-21 リンテック株式会社 可食性積層フィルムおよびその製造方法
CN103096881B (zh) * 2010-03-03 2015-09-30 救急药品工业株式会社 含有具有不愉快味道的药物的膜制剂
EP2550960A4 (en) * 2010-03-23 2013-08-28 Lintec Corp SOLID PREPARATION
US10426761B2 (en) 2011-04-19 2019-10-01 Arms Pharmaceutical, Llc Method for treatment of disease caused or aggravated by microorganisms or relieving symptoms thereof
US8992893B2 (en) 2011-04-19 2015-03-31 Arms Pharmaceutical, Llc Method of inhibiting harmful microorganisms and barrier-forming composition therefor
JP5763994B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-12 日東電工株式会社 ゼリー状製剤及びゼリー状製剤の製造方法
JP2016503066A (ja) * 2012-12-21 2016-02-01 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 酢酸グラチラマーの経口経粘膜送達
US20230338320A1 (en) * 2019-11-22 2023-10-26 Wockhardt Limited Oral film composition comprising levothyroxine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168415A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Toyobo Co Ltd 口腔粘膜適用口臭除去剤
DE3630603A1 (de) * 1986-09-09 1988-03-10 Desitin Arzneimittel Gmbh Darreichungs- und dosierungsform fuer arzneimittelwirkstoffe, reagentien oder dergleichen sowie verfahren zu deren herstellung
US4855142A (en) * 1987-02-27 1989-08-08 Ciba-Geigy Corporation Pharmaceutical plaster
JPH05310561A (ja) * 1992-04-27 1993-11-22 Lion Corp 口腔内適用基剤及び口腔内適用製剤
JP3460538B2 (ja) 1997-10-08 2003-10-27 救急薬品工業株式会社 速溶性フィルム製剤
WO2002087622A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Lintec Corporation Preparations orales et supports pour preparations orales
JP4227853B2 (ja) * 2002-12-26 2009-02-18 株式会社ツキオカ 可食性フィルムおよびフィルム
JP2005145821A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Kao Corp 打錠製剤
JP2005289867A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Lintec Corp 経口投与剤
JP4547994B2 (ja) * 2004-06-02 2010-09-22 救急薬品工業株式会社 塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤の製造方法および塊状物質含有積層フィルム状の可食性口腔内投与剤
JP4898113B2 (ja) * 2004-12-02 2012-03-14 リンテック株式会社 経口投与剤
JP2007250340A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ubukata Industries Co Ltd 気密端子
JP4953673B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-13 リンテック株式会社 経口投与剤
JP4860312B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-25 リンテック株式会社 経口投与剤
JPWO2008126488A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 リンテック株式会社 経口投与剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009072572A1 (ja) 2009-06-11
EP2226069A4 (en) 2010-11-17
CA2708064A1 (en) 2009-06-11
AU2008332327A1 (en) 2009-06-11
CN101883559A (zh) 2010-11-10
AU2008332327B2 (en) 2013-06-27
US20100278899A1 (en) 2010-11-04
EP2226069A1 (en) 2010-09-08
EP2226069B1 (en) 2013-01-23
TW200927173A (en) 2009-07-01
CN101883559B (zh) 2011-12-28
JP5590891B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590891B2 (ja) 可食性フィルム
TWI401095B (zh) Oral Pharmacy (2)
JP5453245B2 (ja) 経口投与剤
JP5008205B2 (ja) 経口投与剤及び経口投与剤保持体
AU2008238634B2 (en) Film-like orally administered medication and manufacturing method therefor
WO2005097198A1 (ja) 経口投与剤
JP4953673B2 (ja) 経口投与剤
JPWO2008129730A1 (ja) 経口投与剤の製造方法
US20130017235A1 (en) Orally administered agent and an orally administered agent/supporting substrate complex
EP2206519B1 (en) Medicinal preparation for oral administration
JP4860312B2 (ja) 経口投与剤
WO2010035656A1 (ja) 経口投与剤
JP5525678B2 (ja) 経口投与剤
JP4898113B2 (ja) 経口投与剤
JP2005298471A (ja) 薬剤の製造方法
JP4587785B2 (ja) 経口投与剤
JP5318181B2 (ja) 経口投与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees