JP5453245B2 - 経口投与剤 - Google Patents

経口投与剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5453245B2
JP5453245B2 JP2010505510A JP2010505510A JP5453245B2 JP 5453245 B2 JP5453245 B2 JP 5453245B2 JP 2010505510 A JP2010505510 A JP 2010505510A JP 2010505510 A JP2010505510 A JP 2010505510A JP 5453245 B2 JP5453245 B2 JP 5453245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drug
gel
agent
oral administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119290A1 (ja
Inventor
裕作 杉浦
瑛 高橋
麻貴 廣永
章生 加太
栄次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2010505510A priority Critical patent/JP5453245B2/ja
Publication of JPWO2009119290A1 publication Critical patent/JPWO2009119290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453245B2 publication Critical patent/JP5453245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2853Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は経口投与剤に関する。
薬物を含有し、口から服用する経口投与剤としては、例えば、固形状の固形製剤、ゼリー状(ゲル状)の半固形製剤等がある。固形製剤(例えば、錠剤、カプセル剤等)は、一般に、そのままの状態で飲み込み難いため、通常は多量の水とともに服用されなければならない。特に高齢者や幼児においては、固形製剤を飲み込むことが困難な場合が多い。また、固形製剤が誤って気管に詰まる危険性や、食道に付着する危険性がある。
一方で、半固形製剤は、ゼリー状であるため、嚥下されやすい。したがって、高齢者や幼児は半固形製剤を容易に服用することができる。しかしながら、半固形製剤は、水分を多量に含むため、半固形製剤に含まれる薬物が分解・変質しやすいという欠点がある。また、半固形製剤の製造時および保存時において、半固形製剤は雑菌の侵入を防止する必要があるため、その取り扱いが煩雑になる。以上より、このような欠点は、半固形製剤が市場において普及することの妨げとなっている。
このため、近年、薄いシート状(フィルム状)のフィルム製剤が検討されている(例えば、特許文献1)。フィルム製剤は、口腔内において、唾液によってその表面が溶解する、または吸水してフィルム製剤がゲル状になるため、フィルム製剤を嚥下することが比較的容易である。また、水分をフィルム製剤に含ませる必要がないため、フィルム製剤の製造および保管時において、フィルム製剤の取り扱いが容易である。
しかしながら、フィルム製剤は、比較的薄いシート状になっているため、フィルム製剤に含まれる薬物が唾液等の体液によって流出しやすい。このため、このようなフィルム製剤を用いた場合、体内の目的とする器官(例えば、腸、胃)で薬物を放出して、これらの器官に薬物を吸収させることが困難であった。また、フィルム製剤に含まれる薬物が唾液によって口腔内に流出した場合、薬物自身の味(例えば苦味、渋み)、薬物による口腔内の感覚(痺れ感)、薬物の臭い等によって、服用者が不快に感ずる場合がある。そのため、患者、特に幼児については、服薬コンプライアンスを遵守しにくいといった問題があった。
特開平11−116469号公報
本発明の目的は、嚥下が容易であり、胃内で薬物を放出することのできる経口投与剤を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(7)の本発明により達成される。
(1) 薬物を含有する薬物含有層と、
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成され
前記ゲル形成層の表面に複数の凸部が設けられており、
前記凸部は、隣接する凸部のピッチPが、100〜1,000μmであり、
前記凸部の幅Wが、20〜300μmであり、
前記凸部の高さdが、20〜1,000μmであることを特徴とする経口投与剤。
(2) 前記胃溶性材料は、胃溶性高分子である上記(1)に記載の経口投与剤。
(3) 前記胃溶性高分子は、ポリビニルアミノアセタール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル-(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、またはアミノアルキル(メタ)アクリレートコポリマーである上記(2)に記載の経口投与剤。
(4) 前記薬物含有層は、前記崩壊制御層によって覆われているものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の経口投与剤。
(5) 前記ゲル形成層は、アニオン性高分子を含む上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の経口投与剤。
(6) 薬物を含有する薬物含有層と、
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成された経口投与剤であって、
前記経口投与剤は、その表面を構成する表面層として、付着防止剤からなる付着防止層を有し、
前記付着防止剤は、前記付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下の成分で構成され、
前記付着防止層は、水に溶解することにより前記経口投与剤が口腔の内壁へ付着することを防止することを特徴とする経口投与剤。
(7) 前記付着防止剤は、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびヒドロキシプロピルセルロースから選択される水溶性高分子材料を含み、かつ、前記水溶性高分子材料は、質量平均分子量が、5000〜150000である上記(6)に記載の経口投与剤。
本発明によれば、嚥下が容易であり、胃内で薬物を放出することのできる経口投与剤を提供することができる。
以下、本発明を好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明の経口投与剤は、いかなる形状の製剤であってもよいが、以下、フィルム状を呈したフィルム状製剤(シート状製剤)であるとして説明する。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
なお、以下の説明では、説明の都合上、図中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の経口投与剤の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る経口投与剤の断面図である。
図1に示すように、経口投与剤1aは、薬物を含む薬物含有層11と、薬物含有層11の上面に積層された崩壊制御層12aと、薬物含有層11の下面に積層された崩壊制御層12bと、崩壊制御層12aの上面に設けられたゲル形成層13aと、崩壊制御層12bの下面に設けられたゲル形成層13bと、を有する積層体として構成されている。つまり、薬物含有層11は、崩壊制御層12a、12bで覆われた状態となっている。なお、図1に示すとおり、経口投与剤1aの表面層として、ゲル形成層13aの上面に設けられた付着防止層14aと、ゲル形成層13bの下面に設けられた付着防止層14bとを有する構成とすることが好ましい。
経口投与剤1aは、その全体形状がフィルム状を呈したフィルム状製剤(シート状製剤)である。経口投与剤1aは、フィルム状製剤であるため、フィルム状製剤中の水分含有量を低く抑えることができる。また、水分を多量に含むゼリー状の製剤に比べて薬物含有層11に含有される薬物(特に加水分解しやすい薬物)の安定性を向上させることができる。また、フィルム状製剤の取り扱いが容易となるとともに、フィルム状製剤の包装コストの軽減を図ることができる。
また、経口投与剤1aの表面を構成するゲル形成層13aおよび13bは、患者の口腔内において唾液等の水分により膨潤してゲル化される。これにより、経口投与剤1aは、患者が飲み込みやすい大きさ、形状、弾力、粘度等を有する経口投与剤に変化する。したがって、患者は経口投与剤1aを容易に服用することができる。また、経口投与剤1aの服用の際、経口投与剤1aが患者の気管に詰まる危険性が低下する。したがって、患者が老人や乳幼児の場合であっても安全に経口投与剤1aを服用することができる。
また、経口投与剤1aは、ゲル形成層13a、13bと薬物含有層11との間にそれぞれ崩壊制御層12a、12bを有している。崩壊制御層12a、12bは、胃内にある胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む。このため、崩壊制御層12a、12bは、口腔内において、溶解することが防止される。したがって、経口投与剤1aに含まれる薬物が口腔内で放出されることが防止される。一方で、崩壊制御層12a、12bは、胃内において、胃液と接触することにより崩壊される。この結果、胃内において薬物含有層11が胃液と接触して溶解されることができ、薬物含有層11に含まれる薬物が胃内に放出される。
以上より、経口投与剤1aは、嚥下性に優れ、かつ、体内の目的の部位(特に胃内)で薬物を放出することのできるものとなる。
なお、本発明において、崩壊制御層の崩壊とは、崩壊制御層の構成成分が溶解し、分解し、崩壊制御層外に流出すること等により、崩壊制御層が崩れることをいう。
以下、経口投与剤1aを構成する各層について詳細に説明する。
<薬物含有層>
薬物含有層11は、体内の目的の部位に投与すべき薬物を含む層である。
薬物含有層11に含まれる薬物は、患者等の体内の目的の部位に投与すべき薬物であり、経口投与可能な薬物であれば特に限定されない。経口投与可能な薬物として、例えば、中枢神経に作用する薬物としては、アモバルビタール、エスタゾラム、トリアゾラム、ニトラゼパム、ペントバルビタール等の催眠薬、塩酸アミトリプチン、塩酸イミプラミン、オキサゾラム、クロルジアゼポキシド、クロルプロマジン、ジアゼパム、スルピリド、ハロペリドール等の向精神薬、トリヘキシフェニジル、レボドパ等の抗パーキンソン薬、アスピリン、イソプロピルアンチピリン、インドメタシン、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸、ストレプトキナーゼ、ストレプトドルナーゼ、セラペプターゼ、プロナーゼ等の鎮痛薬および抗炎症薬、ATP、ビンポセチン等の中枢神経代謝賦活薬、呼吸器に作用する薬物としては、カルボシステイン、塩酸プロムヘキシン等の去痰薬、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、テオフィリン、硫酸テルブタリン、トラニラスト、塩酸プロカテロール、フマル酸ケトチフェン等の抗喘息薬、循環器系に作用する薬物としては、アミノフィリン、ジギトキシン、ジゴキシン等の強心薬、アジマリン、ジソピラミド、塩酸プロカインアミド、塩酸メキシレチン等の抗不整脈薬、亜硝酸アミル、塩酸アルプレノロール、硝酸イソソルビド、ニコランジル、オキシフェドリン、ジピリダモール、塩酸ジラゼプ、塩酸ジルチアゼム、ニトログリセリン、ニフェジピン、塩酸ベラパミル等の抗狭心症薬、カリジノゲナーゼ等の末梢血管拡張薬、アテノロール、カプトプリル、塩酸クロニジン、酒石酸メトプロロール、スピロノラクトン、トリアムテレン、トリクロルメチアジド、ニカルジピン、塩酸ヒドララジン、ヒドロクロロチアジド、塩酸プラゾシン、フロセミド、塩酸プロプラノロール、マレイン酸エナラプリル、メチルドパ、塩酸ラベタロール、レセルピン等の抗高血圧薬、クロフィブラート、デキストラン硫酸、ニコモール、ニセリトロール等の抗動脈硬化薬、血液および造血作用薬として、カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム、トラネキサム酸等の止血薬、塩酸チクロピジン、ワルファリンカリウム等の抗血栓症薬、硫酸鉄等の貧血治療薬、消化器系に作用する薬物として、アズレン、アルジオキサ、シメチジン、塩酸ラニチジン、ファモチジン、テプレノン、レバミピド等の抗潰瘍薬、ドンペリドン、メトクロプラミド等の制吐剤、センノシド等のしゃ下薬、消化酵素製剤、グリチルリチン、肝臓エキス製剤等の肝疾患治療薬、代謝性疾患に作用する薬物として、グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド等の抗糖尿病薬、アロプリノール、コルヒチン等の痛風治療薬、眼科領域の薬物として、アセタゾラミド、耳鼻科領域の薬物として、塩酸ジフェニドール、メシル酸ベタヒスチン等の抗めまい薬、化学療法薬および抗生物質として、イソニアジド、塩酸エタンブトール、オフロキサシン、ステアリン酸エリスロマイシン、セファクロル、ノルフロキサシン、ホスホマイシンカルシウム、塩酸ミノサイクリン、リファンピシン、ロキタマイシン等、抗悪性腫瘍薬として、シクロホスファミド、テガフール等、免疫抑制薬として、アザチオプリン等、ホルモン類および内分泌治療薬として、黄体ホルモン、唾液腺ホルモン、チアマゾール、プレドニゾロン、ベタメタゾン、リオチロニン、レボチロキシン等、生体内活性物質(オータコイド)として、塩酸ジフェンヒドラミン、フマル酸クレマスチン、D−マレイン酸クロルフェニラミン等の抗ヒスタミン薬、アルファカルシドール、コバマミド、ニコチン酸トコフェロール、メコパラミン等のビタミン等が挙げられる。これらの薬剤は、疾患の治療や予防等の目的に応じて、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
特に、本発明では、経口投与剤1aは、胃内において薬物を放出することのできるものである。このため、薬物含有層11に含まれる薬物としては、胃に吸収されることにより効果を発現する薬物を用いることが好ましい。
また、薬物含有層11には、投与量が微量な薬物から多量な薬物まで様々な種類の薬物を含有させることができる。ここで、投与量が微量とは1回の投与量が1mg以下を意味し、投与量が大量とは1回の投与量が300mg以上を意味する。
薬物含有層11における薬物の含有量は特に限定されず、薬物の種類、薬物含有層11の体積に応じて適宜調節することができるが、0.01〜70質量%であることが好ましく、0.01〜40質量%であることがより好ましく、0.01〜35質量%であることがさらに好ましい。これにより、経口投与剤1aの物理的強度を優れたものとしつつ、十分な量の薬物を経口投与剤1aに含ませることができる。
また、経口投与剤1aは、薬物含有層11に上述したような比較的多量の薬物を含有させた場合や、薬物含有層11の物理的強度を低下させやすい水に対して不溶性でかさ高い薬物を含有させた場合であっても、十分な物理的強度を有する。これは、経口投与剤1aが、薬物含有層11の上面に崩壊制御層12aを、下面に崩壊制御層12bを有し、これらの崩壊制御層12a、12bが十分な物理的強度を経口投与剤1aに付与するためだと考えられる。
薬物含有層11は、基剤(薬物含有層用基剤)を含んでいてもよい。基剤(薬物含有層基剤)は、体内の目的とする部位に投与すべき薬物を所望の状態で薬物含有層11に保持し、薬物含有層11の形状、物理的強度を調節する機能を有するものである。薬物含有層11に用いることのできる基剤としては、特に限定されないが、例えば、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース等のセルロース及びその誘導体又はそれらの薬学的に許容される塩(例えばナトリウム塩)、α−デンプン、酸化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、デキストリン、デキストラン等のデンプン及びそれらの誘導体、白糖、麦芽糖、乳糖、ブドウ糖、果糖、プルラン、キサンタンガム、シクロデキストリン、キシリトール、マンニトール、ソルビトール等の糖類、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル・(メタ)アクリル酸コポリマー、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エチルコポリマー、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸メチルコポリマー、(メタ)アクリル酸エチル・(メタ)アクリル酸塩化トリメチルアンモニウムコポリマー、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル・(メタ)アクリル酸塩化メチルコポリマー、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸塩化エチルコポリマー等のアクリル酸誘導体、シエラック、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体、アラビアゴム、トラガカントゴム等の天然ゴム類、キチン、キトサン等のポリグルコサミン類、ゼラチン、カゼイン、ダイズ蛋白等の蛋白質、酸化チタン、リン酸一水素カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、ステアリン酸塩、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸等が挙げられる。基剤を薬物含有層11に含有する目的に応じて、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
薬物含有層11における基剤の含有量は、特に限定されないが、30〜99.9質量%であることが好ましく、60〜99.9質量%であることがより好ましく、65〜99.0質量%であることがさらに好ましい。これにより、薬物含有層11中に十分な量の薬物を含ませつつ、薬物含有層11の物理的強度を特に容易に十分なものとすることができる。
薬物含有層11の厚さは、経口投与剤1aの経口投与可能な範囲内において適宜調節することができる。薬物含有層11の厚さは、特には限定されないが、例えば、0.5〜5000μmであることが好ましく、10〜3000μmであることがさらに好ましく、50〜1000μmであることが特に好ましい。これにより、薬物含有層11は、薬物含有層11の各部位における薬物の含有量や厚さのばらつきを特に少ないものとすることができる。また、経口投与剤1a全体としての柔軟性を十分なものとすることができ、経口投与剤1aを服用することが特に容易なものとなる。
<崩壊制御層>
崩壊制御層12aは、薬物含有層11とゲル形成層13aとの間に設けられている。また、崩壊制御層12bは、薬物含有層11とゲル形成層13bとの間に設けられている。
また、崩壊制御層12aおよび崩壊制御層12bは、薬物含有層11を覆うように、互いに接合されている。このため、薬物含有層11は、その周囲が崩壊制御層12a、12bによって覆われている。これにより、薬物含有層11は、不用意に体液に接触して、そこ含まれる薬物が不本意に溶出、変質することが防止されたものとなる。
崩壊制御層12a、12bは、胃液と接触することにより、崩壊することのできる層である。このため、胃内において、崩壊制御層12aおよび崩壊制御層12bが崩壊することで、薬物含有層11が胃液と接触して溶解することができる。その結果、薬物が胃内に放出される。
また、経口投与剤1aの崩壊制御層12aおよび12bは、薬物含有層11と唾液との接触を防止する機能も有する。したがって、薬物含有層11に含有される薬物の口腔内での溶解を防止し、薬物の味(例えば苦味、渋味)、薬物による口腔の感覚(痺れ感)、薬物の臭い等をマスキングすることができる。
これに対し、経口投与剤がこのような崩壊制御層12a、12bを有していない場合、ゲル形成層から唾液等の水分が薬物含有層に浸透し、薬物が口腔内に流出してしまう懼れがある。
以下、崩壊制御層12aと崩壊制御層12bとは、同様の構成であるので、代表的に崩壊制御層12aについて説明する。
本発明において、崩壊制御層12aは、胃液と接触することにより、溶解する胃溶性材料を含む。このような胃溶性材料を含むことにより、崩壊制御層12aは、胃内において胃液と接触して崩壊する。
崩壊制御層12aに用いることのできる胃溶性材料としては、特に限定されず、例えば、酸性条件下において溶解し、中性およびアルカリ性条件下においては溶解しにくい材料を用いることができる。具体的に胃溶性材料は、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の各種無機化合物や、各種胃溶性高分子等を用いることができる。これらの化合物は1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
胃溶性高分子としては、ポリビニルアミノアセタール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート等の胃溶性ポリビニル誘導体、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル-(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、アミノアルキル(メタ)アクリレートコポリマー等の胃溶性アクリル酸系共重合体等が挙げられる。
上述した中でも、胃溶性材料は、胃溶性アクリル酸系共重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル-(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体であることがより好ましい。これにより、崩壊制御層12aの形状を安定したものとすることができる。また、胃内においては、崩壊制御層12aが胃液と接触することにより素早く溶解することができる。また、崩壊制御層12aの隣接する層(薬物含有層11、ゲル形成層13a)との密着性を特に優れたものとすることができる。
また、胃溶性高分子の重量平均分子量は、特に限定されないが、1万〜100万であることが好ましく、3万〜30万であることがより好ましい。これにより、崩壊制御層12aの形状を安定したものとすることができる。また、胃内においては、崩壊制御層12aが胃液と接触することにより素早く溶解することができる。また、崩壊制御層12aの隣接する層(薬物含有層11、ゲル形成層13a)との密着性を特に優れたものとすることができる。
また、崩壊制御層12aにおける胃溶性材料の含有量は、1〜90質量%であることが好ましく、3〜80質量%であることがより好ましい。これにより、各層間での密着性を十分に優れたものとしつつ、胃内においては、崩壊制御層12aは、確実に崩壊されることができる。
また、崩壊制御層12aは、基剤(崩壊制御層用基剤)を含んでいてもよい。これにより、崩壊制御層12aの形状がより確実に維持されるとともに、ゲル形成層13aおよび薬物含有層11との密着性を向上させることができる。また、経口投与剤1aの嚥下時において、ゲル形成層13aと崩壊制御層12aとの間や、薬物含有層11と崩壊制御層12aとの間で剥離が起きることを確実に防止することができる。
崩壊制御層12aの基剤として用いることのできる材料としては、特に限定されず、例えば、α−デンプン、酸化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、デキストリン、デキストラン等のデンプン及びそれらの誘導体、白糖、麦芽糖、乳糖、ブドウ糖、果糖、プルラン、キサンタンガム、シクロデキストリン、キシリトール、マンニトール、ソルビトール等の糖類、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル−ビニルピロリドン共重合体、アラビアゴム、トラガカントゴム等の天然ゴム類、キチン、キトサン等のポリグルコサミン類、ゼラチン、カゼイン、ダイズ蛋白等の蛋白質、酸化チタン、リン酸一水素カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、ステアリン酸塩、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、無水ケイ酸等が挙げられ、目的に応じて、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、崩壊制御層12aは、上述したような材料以外の成分を含むものであってもよい。例えば、崩壊制御層12aは、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル等の防腐剤、食用レーキ着色剤等の着色剤、クエン酸トリエチル、グリセリン、プロピレングリコール等の可塑剤、糖類等のマスキング剤等が含まれていてもよい。
また、崩壊制御層12aは、胃以外の体腔において、崩壊しにくいものであることが好ましい。具体的には、崩壊制御層12aは、口腔において崩壊しにくいものであることが好ましい。これにより、胃以外の体腔において、崩壊制御層12aが崩壊することにより薬物含有層11中の薬物が体腔内に放出されることが確実に防止される。この結果、経口投与剤1aは、薬物をより確実に胃内において放出することができる。
より具体的には、崩壊制御層12aは、37℃の人工唾液(精製水に対して、NaCl:0.08質量%、KCl:0.12質量%、MgCl:0.01質量%、CaCl:0.01質量%、KHPO:0.03質量%:0.01質量%、CMC−Na:0.10質量%を添加した液)に対して、3分以内に崩壊しないものであることが好ましく、5分以内に崩壊しないものであることがより好ましく、10分以内に崩壊しないものであることが特に好ましい。
また、より具体的には、崩壊制御層12aは、日本薬局方に規定される崩壊試験法の37℃の試験液第1液(pH:1.2)に対して、20分未満で崩壊するものであることが好ましく、10分未満で崩壊するものであることがより好ましく、3分未満で崩壊するものであることが特に好ましい。これにより、胃内において、胃液(塩酸水溶液)によって崩壊制御層12aが崩壊することができる。このため、胃内において、薬物含有層11中に含まれる薬物がより好適に溶解し、胃に放出される。
これにより、口腔内において、唾液によって崩壊制御層12aが崩壊することが確実に防止される。このため、口腔内において、薬物含有層11中に含まれる薬物が溶解し、口腔内に放出されることが確実に防止される。
また、崩壊制御層12aの厚さは、特には限定されないが、1〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましい。これにより、経口投与剤1aは、胃内においてより確実に薬物を放出することができる。
<ゲル形成層>
ゲル形成層13aは、崩壊制御層12aの上面に設けられている。また、ゲル形成層13bは、崩壊制御層12bの下面に設けられている。
以下、ゲル形成層13aとゲル形成層13bとは、構成がほぼ同様であるので、代表的に、ゲル形成層13aについて説明する。
ゲル形成層13aは、水分を吸収することにより、膨潤してゲルを形成することのできる層である。このように、ゲル形成層13aが口腔内にある唾液中の水分を素早く吸収してゲルを形成することで、口腔内において、経口投与剤1aに迅速に柔軟性が付与され、経口投与剤1aを嚥下することが容易なものとなる。
また、ゲル形成層13aが経口投与剤1aの崩壊制御層12aの上面(外側)に位置することにより、崩壊制御層12aが体腔に付着しやすい材料を含んでいた場合であっても、崩壊制御層12aが体腔の内壁に接触することを防止することができる。すなわち、経口投与剤1aが体腔の内壁に付着することを防止することができる。一般に、経口投与剤が体腔の内壁に付着した場合、経口投与剤が体内の目的とする部位(胃)まで到達することが困難となる。すなわち、薬物を体内の目的とする部位(胃内)で放出することが困難となる。しかしながら、経口投与剤1aは、ゲル形成層13aを有することにより、このような問題が好適に防止される。
また、ゲル形成層13aは、崩壊制御層12aと接触する水分の量を調整することができる。すなわち、口腔内においては、ゲル形成層13aによって、崩壊制御層12aに水分が過剰に接触することが防止される。それによって、崩壊制御層12aは、崩壊することが防止される。一方で、ゲル形成層13aは、胃内において崩壊し、経口投与剤1aから好適に除去される。このため、胃内においては、崩壊制御層12aは、十分に胃液と接触でき、崩壊することができる。この結果、経口投与剤1aは、確実に胃内に薬物を放出することができるものとなる。
ゲル形成層13aは、水分を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成剤を含む。このようなゲル形成剤を含むことにより、ゲル形成層13aは、容易かつ迅速にゲル形成層13aの周囲にある水分を吸収することができ、ゲルを形成する。また、ゲル形成剤は、崩壊制御層12aと接触する水分の量、水分の性質(pH等)を調整することができ、崩壊制御層12aは、確実に目的とする体腔内の部位で崩壊することができる。
ゲル形成剤としては、例えば、アニオン性高分子、多糖類(デンプンなど)、タンパク質(コラーゲン、カゼインなど)等が挙げられる。
アニオン性高分子とは、アニオン性基を有する高分子またはその塩である。前記アニオン性基には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが包含される。前記アニオン性基は、カルボキシル基であることが好ましい。また、これらのアニオン性基は塩形成性カチオンで中和された中和塩基を含んでいてもよい。具体的に、アニオン性高分子としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸、ヘパリン、ヒアルロン酸、カラギーナン、ペクチン酸等のカルボキシル基含有高分子又はこれらの塩、ポリスチレンスルホン酸、ポリエチレンスルホン酸、ポリビニル硫酸等のスルホン酸基含有高分子又はこれらの塩などが挙げられる。なお、前記塩形成性カチオンとしては、例えばナトリウムカチオン、カリウムカチオン、モノエタノールアミンカチオン、ジエタノールアミンカチオン、トリエタノールアミンカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。これらは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用し得る。
これらの物質の中でも、ゲル形成剤は、アニオン性高分子を含むことが好ましい。アニオン性高分子は、特に迅速に水分を吸収することができ、速やかにゲルを形成することができる。また、アニオン性高分子は、ゲル形成後においては、比較的溶解しにくい成分である。このため、アニオン性高分子がゲル形成剤として用いられた場合、ゲル形成後であっても、ゲル形成層13aの形状は、口腔内でより確実に維持される。また、崩壊制御層12aの崩壊する時間、薬物が放出されるべき体腔内の部位をより確実に制御することができる。また、アニオン性高分子の中でも、カルボキシル基含有高分子を用いた場合、前述したような効果がより顕著なものとなる。
また、このような場合、アニオン性高分子の0.2質量%水溶液の20℃における粘度は、1500〜50000mPa・sであることが好ましく、10000〜20000mPa・sであることがより好ましい。これにより、ゲル形成層13aは、特に迅速に水分を吸収することができ、速やかにゲルを形成することができる。また、ゲル形成層13aは、ゲル形成後の形状がより確実に維持される。
また、ゲル形成剤としてアニオン性高分子を用いた場合、架橋剤を用いてアニオン性高分子を架橋させてもよい。これにより、ゲルが形成されたゲル形成層13aは、口腔内において溶解することがより確実に防止される。
架橋は、架橋される分子の種類に応じた架橋剤によって行なうことができる。アニオン性高分子としてカルボキシル基含有高分子を用いた場合、カルボキシル基含有高分子を架橋するための架橋剤としては、例えば、多価金属化合物を使用することができる。多価金属化合物は、カルボキシル基含有高分子を次のように架橋する。ゲル形成層13aに含まれるゲル形成剤、すなわちカルボキシル基含有高分子が患者の口腔内において唾液等の水分により膨潤してゲル化する際に、多価金属化合物が電離して多価金属イオンが生じる。そして、この多価金属イオンにより、ゲル形成層13aに含有されるカルボキシル基含有高分子が架橋される。したがって、十分に架橋されたゲル形成剤をゲル形成層13aに予め含有しておかなくても、ゲル形成層13aが十分に強度の大きいゲルを形成することができる。一方で、胃内においては、多価金属イオンは、ゲル形成層13aから胃液で溶出しやすく、ゲルが好適に崩壊することができる。この結果、胃内で崩壊制御層12aは、好適に胃液と接触して崩壊しやすくなる。崩壊制御層12aが崩壊すると、薬物含有層11が胃液と接触し、そこに含まれる薬物が好適に胃内に放出される。
多価金属化合物の具体例としては、特に限定されないが、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリミョウバン、塩化鉄ミョウバン、アンモニウムミョウバン、硫酸第二鉄、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、クエン酸鉄、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、これらの化合物のうち1種類又は2種類以上組み合わせて用いることができる。これらの化合物のうち、三価の金属化合物を使用すると、カルボキシル基含有高分子の架橋化度が高まり、ゲル形成層13aの物理的強度を優れたものとすることができる。また、口腔内においてカルボキシル基含有高分子が溶解されることを確実に防止することができる。このように架橋剤によって架橋されたカルボキシル基含有高分子の中でも、架橋されたポリアクリル酸が、ゲル形成能に優れるため特に好ましい。
ゲル形成層13aにおけるゲル形成剤の含有量は、ゲル形成剤の種類等に応じて適宜調節することができるが、5〜90質量%であることが好ましく、15〜70質量%であることがより好ましい。これにより、ゲル形成層13aは、より迅速に水分を吸収することができる。また、ゲル形成剤のゲル形成後においては、ゲル形成剤が口腔内において溶解することがより確実に防止される。
また、ゲル形成層13aに架橋剤が含まれる場合、ゲル形成層13aにおける架橋剤の含有量は、0.1〜2.5質量%であることが好ましく、0.5〜1.2質量%であることがより好ましい。これにより、口腔内におけるゲル形成層13aの溶解をより確実に防止しつつ、より容易にゲル形成剤がゲル化した後のゲル形成層13aの形状を保つことができる。また、後述する経口投与剤1aの製造時において、ゲル形成層13aの原料となる塗工液の粘度を比較的低いものとすることができ、より効率よくゲル形成層13aを形成することができる。
また、ゲル形成層13aは、基剤(ゲル形成層用基剤)を含んでいてもよい。基剤(ゲル形成層用基剤)は、ゲル形成層13aの形状を安定化させることに寄与する成分である。すなわち、水分によって膨潤する前のゲル形成層13aに、基剤の存在によって適度な可撓性が付与される。したがって、基剤のゲル形成層13aへの含有は、経口投与剤1aが外力等によって割れたり、破損することを防止することができる。また、ゲル形成層13aが水分を吸収した後には、基剤は形成したゲルの形状をより確実に保持する機能を有し、形成したゲルが急激に崩壊することを防止する機能を有する。
ゲル形成層13aに用いることのできる基剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルフタレート、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、アルキルセルロース(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース)、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。これらの物質のうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ゲル形成層13aに基剤が含まれる場合、ゲル形成層13aにおける基剤の含有量は、20〜85質量%であることが好ましく、30〜80質量%であることがより好ましい。
ゲル形成層13aに含有される基剤は水溶性であることが好ましい。基剤が水溶性であると、ゲル形成層13aに水分が浸入しやすくなる。したがって、口腔内において、ゲル形成層13aを速やかに膨潤し、それによってゲルを速やかに形成することができる。
水溶性の基剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
特に、ゲル形成層13aに含有される基剤にポリビニルアルコールを含む場合、薬物含有層11に含まれる薬物の口腔内への溶出を抑制する。ポリビニルアルコールは、薬物含有層に含まれる薬物の味、臭い等が口腔内へ放出されるのを抑制することができる。すなわち、ポリビニルアルコールは、後述するマスキング剤としても機能することができる。
また、ゲル形成層13aは、ゲル形成層13aの吸水を促進させる吸水促進剤を含んでいてもよい。ゲル形成層13aが吸水促進剤を含むことにより、口腔内におけるゲル形成層13aの吸水速度が十分に速いものとなる。このため、経口投与剤1aの嚥下性が特に優れたものとなる。
吸水促進剤としては、例えば、水への溶解性が比較的高い成分を用いることができる。水への溶解性が比較的高い成分が水へ溶解するために、ゲル形成層13a内へ水を搬送することができ、結果としてゲル形成層13aが素早く水分を吸収することができる。
吸水促進剤の5質量%水溶液が調製されたとき、その水溶液の37℃での粘度は、0.3〜5.0mPa・sであることが好ましく、0.5〜3.5mPa・sであることがより好ましく、0.6〜1.8mPa・sであることがさらに好ましい。吸水促進剤の水への溶解性の指標としては、例えば、吸水促進剤が溶解した水溶液の粘度を用いることができる。水溶液の粘度が低いほど、吸水促進剤の水への溶解性が高いものと考えることができる。すなわち、吸水促進剤の5質量%水溶液の粘度が上述したような範囲にあることにより、口腔内中において、吸水促進剤は、水への溶解性を適度に高いものとして吸水促進剤を含むゲル形成層13aの吸水速度を適度に高いものとすることができる。また、吸水促進剤が急激に溶解して唾液中に拡散することを確実に防止することができる。
吸水促進剤としては、特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のグリコール類、グリセリン、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、イノシトール、マルチトール、ラクチトール、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトース、ガラクトース、蔗糖、果糖、白糖等の糖類等が挙げられる。これらの物質のうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
吸水促進剤は、上述した物質の中でも、グリセリンを含むことが好ましい。グリセリンは、ゲル形成層13aの吸水を促進する機能に優れると共に、ゲル形成層13aに柔軟性を付与することのできる機能に優れる成分である。このため、経口投与剤1aを患者へ投与する前においては、経口投与剤1aは適度な可撓性を有し、外力によって折れたり、破損したりしにくいものとなる。また、グリセリンが前記機能を有することから、患者へ経口投与剤1aを投与した後の口腔内においては、ゲル形成層13aは形状を維持しつつより柔軟なものとなる。そのため、経口投与剤1aは、より嚥下されやすいものとなる。また、薬物含有層11に含まれる薬物が薬物含有層11から口腔内に溶出したとしても、グリセリンは、甘味を有するので、口腔内において、薬物含有層11に含まれる薬物の苦味等による不快感を抑制することができる成分である。
前記吸水促進剤におけるグリセリンの含有量は、35〜95質量%であることが好ましく、40〜90質量%であることがより好ましい。これにより、ゲル形成層13aの吸水速度をより高いものできる。また、経口投与剤1aは、より柔軟なものとなり、より嚥下しやすいものとなる。
また、吸水促進剤は、25℃、1atmの雰囲気下において、固体状の化合物を含むことが好ましい。吸水促進剤は、比較的水に溶解しやすい成分であるが、このような雰囲気下で固体状の化合物を含むことにより、経口投与剤1aの保存時における経口投与剤1aの吸湿を防止することができる。このため、経口投与剤1aの保存時において経口投与剤1aが変質したり、ゲル形成層13aが不本意にゲル化することを確実に防止することができる。また、特に、吸水促進剤にグリセリンが含まれている場合、このような固体状の化合物によって経口投与剤1aの保存時におけるグリセリンの流出(ブリード)を防止することができる。
このような固体状の化合物としては、前述したようなグリコール類、グリセリンを除く糖類等が挙げられる。
また、吸水促進剤が糖類を含む場合、以下のような効果が得られる。すなわち、糖類は、ゲル形成層13aの吸水を促進させる機能に特に優れるとともに、甘味を有するため、後述するようなマスキング剤として機能することができる。また、口腔内で患者が糖類の甘味を感じることによって、唾液の分泌が促進される。この結果、経口投与剤1aは、特に嚥下性に優れたものとなる。また、糖類と、グリセリンとは、その化学構造の類似から、親和性が極めて高いものである。このため、吸水促進剤が糖類とグリセリンを含む場合、経口投与剤1aの保存時において、糖類がグリセリンを確実にゲル形成層13a内に保持することができ、グリセリンの経口投与剤1aからの流出(ブリード)をより確実に防止することができる。
上述した物質の中でも、吸水促進剤がグリコール類を含む場合、以下のような効果が得られる。グリコール類は、水との親和性に優れるとともに、その化学構造が鎖状であるためグリコール類分子自身またはゲル形成層12aに含まれるグリコール類以外の他の分子と絡みやすい成分である。このため、ゲル形成層13a中においてグリコール類が他の分子と絡み合って、ゲル形成層13aの形状が保持される。このため、ゲル形成層13aは、その層の形状を保持したまま特に容易にゲル化することができる。この結果、経口投与剤1aは、嚥下性に特に優れたものとなる。
また、ゲル形成層13aにおける前記吸水促進剤の含有量は、1〜20質量%であることが好ましく、3〜17質量%であることがより好ましい。これにより、口腔内におけるゲル形成層13aのゲルの形状を好適に維持しつつ、ゲル形成層13aの吸水速度を特に優れたものとすることができる。
また、ゲル形成層13aは、可塑剤を含んでいてもよい。ゲル形成層13aは、可塑剤を含むことにより、適度な柔軟性が付与される。可塑剤としては、例えば、グリセリントリアセテート、フタル酸ジエチル、クエン酸トリエチル、ラウリル酸等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ゲル形成層13aは、薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭い等による不快感を抑制することのできるマスキング剤を含んでいてもよい。ゲル形成層13aがマスキング剤を含むことによって、薬物含有層11に含まれる薬物が薬物含有層11から口腔内に溶出した場合であっても、薬物含有層11に含まれる薬物の味、臭いによる不快感を抑制する効果(いわゆる、マスキング効果)を向上させることができる。マスキング剤としては、例えば、クエン酸、酒石酸、フマル酸等の酸味を与えるもの、サッカリン、グリチルリチン酸等の甘味剤、メントール、ハッカ油、ペパーミント、スペアミント等の清涼化剤、天然又は合成の香料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、前述した吸水促進剤としての糖類は、甘味を有し、マスキング剤としても機能することができる。
また、ゲル形成層13aは、上述した以外の成分が含まれていてもよい。例えば、ゲル形成層13aは、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル等の防腐剤、食用レーキ着色剤等の着色剤等が含まれていてもよい。
ゲル形成層13aの厚さは、経口投与剤1aの経口投与可能な範囲内において適宜調節することができるが、10〜1000μmであることが好ましく、15〜500μmであることがさらに好ましい。
<付着防止層>
付着防止層14aは、所望により、ゲル形成層13aの上面に積層され、経口投与剤1aの表面を構成する表面層として設けられる。また、付着防止層14bは、所望により、ゲル形成層13bの下面に積層され、経口投与剤1aの表面を構成する表面層として設けられる。
また、付着防止層14a、14bは、口腔内において唾液等の水分により素早く溶解され、口腔内の内壁に経口投与剤1aが付着することを防止する機能を有している。すなわち、経口投与剤1aが口腔内へ投与された際に、付着防止層14a、14bの表面が素早く唾液に溶解することにより、付着防止層14a、14bと口腔内の内壁との間に液体の膜が速やかに形成され、経口投与剤1aが内壁に対し滑りやすくなる。このため、経口投与剤1aは、口腔の内壁(特に口蓋)に接触することが防止され、口腔の内壁に付着しにくいものとなる。また、経口投与剤1aの一部が内壁に付着した場合であっても、経口投与剤1aは、内壁から剥がれやすいものとなる。これにより、経口投与剤1aが内壁に付着して不快感を催すことを防止することができるとともに、経口投与剤1aを嚥下することが容易となる。また、薬物含有層11に含まれる薬物を目的とする体内の部位まで確実に搬送することができる。
特に、経口投与剤1aは、ゲル形成層13aおよびゲル形成層13bを有している。このため、経口投与剤1aは、口腔内において柔らかいものとなっている。これにより、経口投与剤1aの一部が口腔の内壁に付着した場合であっても、経口投与剤1aは、弱い力で変形することにより、特に容易に内壁から剥がれることができる。
以下、付着防止層14aと付着防止層14bとは、構成がほぼ同様であるので、代表的に、付着防止層14aについて説明する。
付着防止層14aは、口腔内において素早く唾液等の水分に溶解し、経口投与剤1aの周囲に水溶液の膜を形成することのできる付着防止剤で主として構成されたものである。
また、上述したような付着防止剤は、付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下の成分で構成されることが好ましく、付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が40mPa・s以下の成分で構成されることがより好ましい。口腔内の内壁に対する付着防止層14aの付着性の指標としては、付着防止層14aを構成する成分(付着防止剤)が溶解した水溶液の粘度を用いることができる。すなわち、水溶液の粘度が低いほど、口腔内において、付着防止層14aを構成する成分が水に素早く溶けて、粘度の低い水溶液の膜が経口投与剤1aの周囲に形成されやすくなる。
なお、付着防止層14aにおいて、付着防止剤で主として構成されたとは、付着防止層14a中に付着防止剤を50質量%以上含むことを示す。また、付着防止層14a中において付着防止剤は、50質量%以上含まれることが好ましいが、70質量%以上含まれることがより好ましい。これにより、上述したような効果をより顕著に得ることができる。
付着防止剤としては、上述したような粘度特性、すなわち、付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が上述したような値であれば特に限定されないが、例えば、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ステアリン酸ポリオキシル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アラビアガム、ゼラチン等の水溶性高分子材料、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、イノシトール、マルチトール、ラクチトール、グルコース、キシロース、マンノース、フルクトース、ガラクトース、蔗糖、果糖、白糖等の糖類、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられ、このうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、ヒドロキシアルキルセルロースとしては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等が挙げられる。
上述した付着防止剤の中でも、付着防止層14aは、付着防止剤として水溶性高分子材料を含むことが好ましい。水溶性高分子材料は、水分に好適に溶解することができるとともに、その化学構造中に適度な長さの分子鎖を有している。このため、水溶性高分子自体の分子鎖が絡み合うことができる。また、付着防止層14aが溶解性の異なる水溶性高分子材料を複数種含む場合、水溶性高分子材料は、溶解性の異なる水溶性高分子の分子鎖同士が適度に絡み合うことができる。したがって、付着防止層14aから水溶性高分子材料が溶解した際に、より確実に経口投与剤1aの周辺に水溶性高分子材料が水溶液の状態で偏在することができる。このため、経口投与剤1aは、より長期にわたって、確実に口腔の内壁に付着することが防止される。また、上述したような水溶性高分子材料は、付着防止層14aの基剤としても機能することができ、経口投与剤1aの製造を容易にすることができる。また、製造された経口投与剤1aの保存時における経口投与剤1aの耐久性を特に優れたものとすることができる。また、特に、上述した水溶性高分子材料の中でも、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース少なくとも一方を用いた場合、上述したような効果をより顕著に得ることができる。
また、上述したような水溶性高分子材料は、質量平均分子量が、5000〜150000であることが好ましく、10000〜100000であることがより好ましい。これにより、水溶性高分子材料は、水分への溶解性が十分に高いものとなる。そして、水溶性高分子材料の溶解後は、水溶性高分子材料の水溶液の状態で経口投与剤1aの周辺に水溶性高分子材料がより確実に偏在することができる。このため、経口投与剤1aは、より長期にわたって、確実に口腔の内壁に付着することがより確実に防止される。
また、上述した付着防止剤の中でも、付着防止層14aは、付着防止剤として糖類を含んでいてもよい。糖類は、薬剤の味や臭いを隠すマスキング剤として機能することができる。また、糖類は、口腔内において、唾液の分泌を促進する成分である。また、糖類は、水への溶解性に特に優れるため、付着防止剤として機能するだけでなく、ゲル形成層13aが水に接触することを媒介する機能を有する。
また、付着防止層14aは、上述した以外の成分が含まれていてもよい。例えば、付着防止層14aは、上述したような可塑剤、マスキング剤、防腐剤、着色剤等を含むものであってもよい。
また、付着防止層14aは、その単位面積当たりの質量が3〜20g/mであることが好ましく、5〜18g/mであることがより好ましい。これにより、付着防止層14a(経口投与剤1a)の厚さを十分に薄いものとしつつ、より長期にわたって経口投与剤1aの周辺は、付着防止層14aから溶出した成分による水溶液が偏在することができる。
経口投与剤1aは、例えば、以下の製法に従って製造することができる。
(付着防止層作製工程)
まず、付着防止層14aの構成材料を含んだ塗工液(付着防止層用塗工液)を用意する。
付着防止層用塗工液は、上述したような付着防止層14aの構成材料を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、付着防止層用塗工液を保持基材上に塗布、または噴霧した後、乾燥させる。これにより、付着防止層14aになる付着防止層が保持基材上に形成される。なお、付着防止層14bになる付着防止層も、付着防止層14aになる付着防止層と同様の方法で形成される。
保持基材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板、プラスチックフィルム、剥離シート等を用いることができる。
(ゲル形成層作製工程)
まず、ゲル形成層13aの構成材料を含んだ塗工液(ゲル形成層用塗工液)を用意する。
ゲル形成層用塗工液は、上述したようなゲル形成層13aの構成材料を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、ゲル形成層用塗工液を保持基材の付着防止層上に塗布、または噴霧した後、乾燥させる。これにより、付着防止層上にゲル形成層13aとなるゲル形成層が形成される。なお、ゲル形成層13bになるゲル形成層も、ゲル形成層13aになるゲル形成層と同様の方法で形成される。
(崩壊制御層作製工程)
まず、崩壊制御層12aの構成材料を含んだ塗工液(崩壊制御層用塗工液)を用意する。
崩壊制御層用塗工液は、上述したような崩壊制御層12aの構成材料を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、崩壊制御層用塗工液を保持基材の付着防止層上に形成されたゲル形成層上に塗布、または噴霧した後、乾燥させる。これにより、崩壊制御層12aとなる崩壊制御層が形成される。なお、崩壊制御層12bになる崩壊制御層も、崩壊制御層12aになる崩壊制御層と同様の方法で形成される。
(中間体作製工程)
次に、薬物含有層11の構成材料を含んだ塗工液(薬物含有層用塗工液)を用意する。
薬物含有層用塗工液は、上述したような薬物含有層11の構成材料を、精製水、エタノール等の液性媒体に分散または溶解させることで調製することができる。
次に、薬物含有層用塗工液を崩壊制御層上に塗布、または噴霧した後、乾燥させる。これにより、薬物含有層の前駆体(薬物含有層前駆体)が崩壊制御層上に形成される。換言すると、薬物含有層前駆体と崩壊制御層とゲル形成層と付着防止層とからなる経口投与剤中間体(単に、中間体ともいう。)が形成される。なお、薬物含有層用塗工液は、崩壊制御層上の薬物含有層が設けられるべき部分に対してのみ塗布され、崩壊制御層上のその他の部分には、薬物含有層用塗工液は塗布されない。なお、もう1つの中間体が上記方法と同様の方法で形成される。
(熱圧着工程)
次に、中間体作製工程で形成された2つの中間体を、各中間体の薬物含有層の前駆体同士が接合するように圧力をかけつつ熱融着させる。これにより、2層の薬物含有層の前駆体は、融着して1層の薬物含有層11となる。また、薬物含有層11は、崩壊制御層12a、12bによって覆われる。以上より、2層の付着防止層14a、14bと、2層のゲル形成層13a、13bと、2層の崩壊制御層12a、12bと、薬物含有層11とからなる積層体で構成される経口投与剤1aが得られる。なお、この積層体をそのまま経口投与剤1aとして用いることもできるが、積層体を円形、楕円形、多角形等の任意の形状に打ち抜き等の方法により加工して経口投与剤1aを得るものであってもよい。
また、経口投与剤1aは、例えば、上述したような付着防止層用塗工液、ゲル形成層用塗工液、崩壊制御層用塗工液および薬物含有層用塗工液の塗布、または乾燥を繰り返して形成するものであってもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の経口投与剤の第2実施形態について説明する。
図2は、第2実施形態に係る経口投与剤の断面図である。
以下、図2を参照して本発明の経口投与剤の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の経口投与剤1bは、経口投与剤1bの外表面を形成しているゲル形成層13c、13dの面が複数の凸部131(以下、単に「凸部131」という。)を有し、付着防止層14a、14bを備えていない点において第1実施形態と異なっている。
このように経口投与剤1bの最外層としてのゲル形成層13c、13dが、その表面に凸部131を有することで、経口投与剤1bは、口腔内の内壁との接触面積が小さいものとなる。この結果、経口投与剤1bは、口腔内の内壁に付着してしまうことが確実に防止される。このため、薬物を体内の目的とする部位まで到達させることが容易になる。また、このようにゲル形成層13c、13dの表面に凸部131を有することで、口腔内において、ゲル形成層13c、13dは、唾液から水を吸収する速度が特に大きいものとなる。すなわち、凸部131を設けることで、唾液とゲル形成層13c、13dとの接触面積が増大し、この結果、ゲル形成層13c、13dの吸水速度が特に大きいものとなると考えられる。以上より、このような経口投与剤1bは、嚥下性に特に優れたものとなる。
このような各ゲル形成層13c、13dの隣接する凸部131のピッチPは、特に限定されないが、100〜1,000μmであることが好ましく、250〜750μmであることがより好ましい。これにより、経口投与剤1bは、口腔内の内壁に付着することを確実に防止し、吸水速度を特に大きいものとすることができる。
また、各ゲル形成層13c、13dの凸部131の幅Wは、特に限定されないが、20〜300μmであることが好ましく、50〜250μmであることがより好ましい。これにより、経口投与剤1bは、口腔内の内壁に付着することが確実に防止され、吸水速度を特に大きいものとすることができる。また、ゲル形成層13c、13dが唾液中に溶解することを確実に防ぐことができる。
また、各ゲル形成層13c、13dの凸部131の高さdは、特に限定されないが、10〜5000μmであることが好ましく、20〜1,000μmであることがより好ましい。これにより、経口投与剤1bは、口腔内の内壁に付着することが確実に防止され、吸水速度を特に大きいものとすることができる。また、ゲル形成層13c、13dが唾液中に溶解することを確実に防ぐことができる。
また、上述したような凸部131を有するゲル形成層13c、13dは、例えば、ゲル形成層の製造時において、ゲル形成層に形成しようとする凸部131と反転したパターンの凹部を保持基材に設け、その上にゲル形成層13c、13dの構成材料を含んだ塗工液を塗布し、乾燥することで形成することができる。また、例えば、前述した第1実施形態と同様にして経口投与剤1bを製造し、その後、形成しようとする凸部と反転したパターンの凹部を有する保持基材、金型、エンボスロール等をゲル形成層13c、13dに圧着して凸部131を有するゲル形成層13c、13dを形成してもよい。
以上、本発明を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、本発明の経口投与剤は、ゲル形成層と薬物含有層との間に、任意の層を有するものであってもよい。
また、例えば、薬物含有層は、粉体、圧縮錠剤、液体等で形成されていてもよい。
また、例えば、経口投与剤は付着防止層を有しない構成であってもよい。
また、例えば、崩壊制御層と薬物含有層との密着性を向上させる接着剤層等を有するものであってもよい。
また、例えば、経口投与剤は、その最外層に付着防止層を設けた構成であって、その付着防止層に凸部を形成したものであってもよい。
次に、本発明の経口投与剤の具体的実施例について説明する。
1.経口投与剤の製造
(実施例1)
(a)付着防止層作製工程
まず、付着防止層の構成成分を含んだ塗工液Aを調製した。
精製水に付着防止剤としてのポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本合成化学製)を攪拌しながらゆっくりと添加して混合液Aを得た。その混合液Aを70℃に加熱して1時間攪拌を行ない、塗工液Aを得た。
次に、塗工液Aを十分に脱泡した。その後、塗工液Aは、塗布された塗工液Aの乾燥後に得られる付着防止層の量が15g/mとなるように、保持基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(SP−PET3811、リンテック製)とアプリケーターが有するブレードの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、保持基材の剥離処理面の反対面上に展延塗布された。その後、塗布された塗工液Aを85℃で5分間乾燥することにより、付着防止層を得た。
(b)ゲル形成層作製工程
まず、ゲル形成層の構成成分を含んだ塗工液Bを調製した。
精製水:1015質量部に塩化カルシウム(日本薬局方 塩化カルシウム、富田製薬製):1.5質量部を添加し、十分に攪拌して溶解させた。これにより、塩化カルシウム水溶液を得た。次に、ポリアクリル酸(カーボポール974P、0.2質量%水溶液粘度:12100mPa・s、CBC社製):56.5質量部を攪拌しながらゆっくりと塩化カルシウム水溶液に添加し、混合液Bを得た。ポリアクリル酸の添加後、約1時間、混合液Bの攪拌を行った。次に、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本合成化学製):33.9質量部を混合液Bを攪拌しながらゆっくりと添加して混合液Cを得た。ポリビニルアルコールの添加後、上記各材料が添加された混合液Cを70℃に加熱して、約1時間攪拌を行った。次に、吸水促進剤としてのグリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製):8.1質量部を混合液Cに添加して約10分攪拌を行い、塗工液Bを得た。
次に、塗工液Bを十分に脱泡した。そして、塗工液Bは、塗布された塗工液Bの乾燥後に得られるゲル形成層の量が30g/mとなるように、ポリエステルテレフタレートフィルムとブレードの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、(a)で作成した付着防止層上に展延塗布された。その後、塗布された塗工液Bを80℃で10分間乾燥することにより、ゲル形成層を得た。
(c)崩壊制御層作製工程
まず、崩壊制御層の構成成分を含んだ塗工液Cを調製した。
エタノール:233質量部に胃溶性材料としてのメタアクリル酸メチル-メタアクリル酸ブチル-メタアクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体(レーム・ファーマ社製、分子量:15万):80質量部を添加して混合液Dを得た。そして、混合液Dを撹拌しながら、メタアクリル酸メチル-メタアクリル酸ブチル-メタアクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体を溶解させた。次に、クエン酸トリエチル:20質量部を混合液Dに添加して約10分攪拌を行い、塗工液Cを得た。
次に、塗工液Cを十分に脱泡した。そして塗工液Cは、塗布された塗工液Cの乾燥後に得られる崩壊制御層の量が50g/mとなるように、ポリエステルテレフタレートフィルムとブレードの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、(b)で作成したゲル形成層上に展延塗布された。その後、塗布された塗工液Cを90℃で5分間乾燥することにより、崩壊制御層を得た。
(d)中間体作製工程
まず、薬物含有層の構成成分を含んだ塗工液Dを調製した
精製水:53.7質量部に胃潰瘍薬としてのファモチジン:2.5質量部および酸化チタン(タイペークCR−50、石原産業製):0.6質量部を添加し、ホモジナイザーを用いて十分に分散させ、分散液を得た。その後、ポリビニルピロリドン(PVP K−90、アイエスピージャパン製):13.8質量部を分散液を攪拌しながらゆっくりと添加し、混合液Eを得た。ポリビニルポロリドンの添加後、混合液Eを約30分間攪拌した。次に、グリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製):4.0質量部を混合液Eに添加して約5分間攪拌し、塗工液Dを得た。
次に、塗工液Dを十分に脱泡した。そして、塗工液Dは、スクリーン印刷によって、(c)で作成した崩壊制御層上に塗布された。なお、塗工液Dは、塗布された塗工液Dの乾燥後に得られる薬物含有層前駆体の量が50g/m、薬物含有層前駆体の直径が10mmの円形状となるように、崩壊制御層上の複数部分に塗布された。その後、塗布された塗工液Dは、80℃で5分間乾燥することにより、薬物含有層前駆体を得た。これにより、薬物含有層前駆体/崩壊制御層/ゲル形成層/付着防止層からなる積層体(中間体)を得た。
なお、(a)付着防止層作製工程、(b)ゲル形成層作製工程、(c)崩壊制御層作製工程、(d)中間体作製工程における方法と同様の方法で、中間体をもう1つ作成した。
(e)熱圧着工程
(d)で作成した2つの積層体を薬物含有層前駆体同士が接合するように、温度:100℃、圧力:1kgf/cm、時間:1秒間の条件で熱融着させた。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムを各付着防止層から剥離し、付着防止層/ゲル形成層/崩壊制御層/薬物含有層/崩壊制御層/ゲル形成層/付着防止層の順で積層された積層体(経口投与剤)を形成した。この積層体は、薬物含有層全体を含み、直径:15mmの円形状になるように、打ち抜くことにより加工された。これにより、図1に示すような経口投与剤を得た。また、この経口投与剤は、2層の崩壊制御層が接合されている。これにより、薬物含有層は、2層の崩壊制御層によって覆われていた。
(実施例2〜5)
各実施例2〜5において、ゲル形成層、崩壊制御層、付着防止層の各構成材料の種類、含有量を表1、表2に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
(実施例6)
(a)付着防止層作製工程を行わず、塗工液Bの塗布条件(ゲル形成層の作成条件)を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
塗工液Bを十分に脱泡した。次に、塗工液Bは、塗布された塗工液Bの乾燥後に得られるゲル形成層の量が20g/mとなるように、保持基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルムとブレードとの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、凹部(凹部の開口サイズ:450×450μm、深さ:30μm、凹部の底部のサイズ184μm×184μm)がピッチ:550μmで碁盤目状に設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム(保持基材)上に展延塗布された。その後、塗布された塗工液Bを80℃で5分間乾燥することにより、ゲル形成層を得た。形成されたゲル形成層は、前記凹部の形状が転写された高さ:約30μm、幅:約450μm、ピッチ:約550μmの凸部を有していた。
(実施例7、8)
各実施例7および8において、ゲル形成層、崩壊制御層の各構成材料の種類、含有量を表1に示すように変更した以外は、前記実施例6と同様にして経口投与剤を得た。
(比較例1)
付着防止層およびゲル形成層を設けなかった以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
(比較例2)
ゲル形成層および崩壊制御層を設けなかった以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
表1、表2に各実施例および各比較例で得られた経口投与剤の各層の構成材料およびその含有量について示した。なお、表中、「MMM」は、メタアクリル酸メチル-メタアクリル酸ブチル-メタアクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、「PVAA」は、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、「TC」は、クエン酸トリエチル、「PAA」は、ポリアクリル酸(カーボポール974P、CBC社製)、「EG05」は、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG05、日本合成化学製)、「EG40」は、ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG40、日本合成化学製)、「G」は、グリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製)、「Man」は、マンニトール、「PEG」は、ポリエチレングリコール#4000(関東化学製、HLB:20、分子量:4000)、「PEP」は、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール(PEP−101、フロイント産業製、HLB:20、分子量:4000〜5500)、「HPC」は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC(L)、日本曹達製、質量平均分子量:60000)をそれぞれ示す。また、表1における吸水促進剤、表2における付着防止剤の粘度は、吸水促進剤、付着防止剤の5質量%水溶液の37℃における粘度である。その粘度は、E型粘度計(トキメック製)を用いて測定された。但し、表1における吸水促進剤の欄において、実施例1、5、6、比較例1の吸水促進剤の粘度はグリセリンの5質量%水溶液の粘度を示し、その他の実施例の吸水促進剤の粘度はグリセリン以外の吸水促進剤の5質量%水溶液の粘度を示した。
Figure 0005453245
Figure 0005453245
2.崩壊制御層の崩壊性評価
各実施例および各比較例の経口投与剤について、第15改正日本薬局方に規定される崩壊試験法に準じた方法によって崩壊制御層の崩壊性を試験した。その結果を目視評価した。
まず、各実施例および各比較例で用いた崩壊制御層を作成するための塗工液Bが、塗布された塗工液Bの乾燥後に得られる崩壊制御層の量が50g/mとなるように、ポリエチレンテレフタレートフィルムとアプリケーターが有するブレードとの間のギャップを調製したアプリケーターを用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(SP−PET3811、リンテック製)の剥離処理面の反対面上に展延塗布された。その後、塗布された塗工液Bを90℃で5分間乾燥した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムを除去することにより、崩壊制御層からなるシートを得た。このシートを直径:15mmの円形になるように、打ち抜きの方法により加工した。これにより、崩壊性評価のための試料を得た。
崩壊性試験法に用いられる試験液としては人工唾液(精製水に対して、NaCl:0.08質量%、KCl:0.12質量%、MgCl:0.01質量%、CaCl:0.01質量%、KHPO:0.03質量%:0.01質量%、CMC−Na:0.10質量%を添加した液)と崩壊試験第1液(pH:1.2)とを用いた。これらの試験液と試料を用いて、既放性製剤の操作法と同様に試験を行った。そして、各試験液において試料が完全に崩壊するまでの時間を測定した。なお、試験は、各試験液について3回同様の試験を行ない、3回の試験で得られた時間の平均値を求めた。その平均値を下記の4段階の基準に従い評価した。
[人工唾液を用いた崩壊性に関する評価基準]
A・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が10分以上であった。
B・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が5分以上、10分未満であった。
C・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
D・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分未満であった。
[崩壊試験第1液を用いた崩壊性に関する評価基準]
A・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分未満であった。
B・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
C・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が5分以上、20分未満であった。
D・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が20分以上であった。
3.薬物の溶出性評価
各実施例および各比較例の経口投与剤について、第15改正日本薬局方に規定される溶出試験法(パドル法)に準じた方法によって、薬物含有層に含まれる薬物の溶出性を試験した。その結果を評価した。
なお、試験液としては人工唾液(前出)と溶出試験第1液(pH:1.2)とを用いて試験を行った。そして、各試験液において、薬物が薬物含有層から各試験液に溶出するまでの時間を測定した。なお、試験は、各試験液について3回同様の試験を行ない、3回の試験で得られた時間の平均値を求めた。その平均値を下記の4段階の基準に従い評価した。
[人工唾液を用いた溶出性に関する評価基準]
A・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が10分以上であった。
B・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が5分以上、10分未満であった。
C・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
D・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が3分未満であった。
[溶出試験第1液を用いた溶出性に関する評価基準]
A・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が3分未満であった。
B・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
C・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が5分以上、20分未満であった。
D・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が20分以上であった。
4.付着性評価
うがいを行い、口腔内を洗浄した。2分後に、各実施例および比較例の経口投与剤を、故意に口蓋に付着しやすいようにして水無しで口腔内へ入れた。その後、経口投与剤が口蓋へ付着したか否かの確認を行った。経口投与剤が口蓋に付着した場合は、経口投与剤を舌で口蓋から剥離することができるか否かの確認を行った。その結果を下記の5段階の基準に従い評価し、評価の値を得た。なお、付着性評価は5度行い、総合評価として、得られた5つの値の平均値を求めた。
1・・・経口投与剤の片面の全体が口蓋に付着し、付着した片面の全体を舌で容易に剥がすことができなかった。
2・・・経口投与剤の片面の一部が口蓋に付着し、付着した片面の一部分を舌で容易に剥がすことができなかった。
3・・・経口投与剤の片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体を舌で容易に剥がすことができた。
4・・・経口投与剤の片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体はすぐに剥がれた。
5・・・経口投与剤が口蓋に殆ど付着しなかった。
5.嚥下性評価(服用性評価)
うがいを行い、口腔内を洗浄した。2分後に、各実施例および比較例の経口投与剤を水無しで口腔内へ入れ、嚥下を行った。経口投与剤の嚥下の容易性について下記の5段階の基準に従い評価し、評価の値を得た。なお、評価は5度行い、総合評価として、得られた5つの値の平均値を求めた。また同時に、経口投与剤の嚥下時に、経口投与剤が喉・気道・食道に引っ掛かるか否か確認した(服用の安全性)。
[嚥下の容易性に関する評価基準]
1・・・経口投与剤が膨潤・ゲル化せず、水なしでは経口投与剤を服用することができない。
2・・・経口投与剤が少し膨潤・ゲル化するが、水なしでは経口投与剤を服用することができない。
3・・・経口投与剤が膨潤・ゲル化したが、できれば水とともに経口投与剤を服用したい。
4・・・経口投与剤がゆっくり膨潤・ゲル化し、水なしで経口投与剤を服用することができる。
5・・・経口投与剤が速やかに膨潤・ゲル化し、水なしで経口投与剤を服用することができる。
これらの結果を表3に示す。
Figure 0005453245

表3に示すように、各実施例の経口投与剤は、酸性の溶液(第1試験液)中では、好適に薬物を放出することができた。一方、各実施例の経口投与剤は、人工唾液中では、薬物を放出しにくいものであった。すなわち、各実施例の経口投与剤は、口腔内では薬物を放出しないので、嚥下時における薬物の味や臭いのマスキング性に優れていると考えられる。また、各実施例の経口投与剤は、酸性の胃液等に溶けやすいことから、胃内において薬物を放出することが容易なものと考えられる。また、特に付着防止層を有する経口投与剤(実施例1〜5)、ゲル形成層の表面に凸部を有する経口投与剤(実施例6〜8)は、口腔内に付着しにくいものであった。この結果から、経口投与剤が体腔内に付着しにくく、経口投与剤は、嚥下が容易となることがわかった。したがって、経口投与剤は、体腔内に付着することなく生体の目的の部位まで好適に搬送されることが推測できた。
これに対し、各比較例で得られた経口投与剤では、満足のいく結果を得られなかった。すなわち、比較例1の経口投与剤は、水無しでは服用できず、喉等に引っ掛かりやすいものであった。また、比較例2の経口投与剤は、人工唾液で薬物を放出しやすいものであった。したがって、比較例2の経口投与剤は、口腔内でも薬物を放出しやすいものであった。
また、各実施例で用いた吸水促進剤は、グリセリンを除き、すべて25℃、1atmの雰囲気下で固体状の化合物であった。
図1は、本発明の経口投与剤の第1実施形態を示す断面図である。 図2は、本発明の経口投与剤の第2実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1a、1b ・・・経口投与剤
11 ・・・薬物含有層
12a、12b ・・・崩壊制御層
13a、13b、13c、13d ・・・ゲル形成層
131 ・・・凸部
14a、14b ・・・付着防止層
本発明の経口投与剤は、簡単に嚥下されることができ、胃内で薬物を放出することができる。そのため、本発明の経口投与剤は、特に高齢者や幼児に好適に用いられることができる。したがって、本発明の経口投与剤は、製剤などに関する産業の発展に貢献する。

Claims (7)

  1. 薬物を含有する薬物含有層と、
    前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
    前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
    前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成され
    前記ゲル形成層の表面に複数の凸部が設けられており、
    前記凸部は、隣接する凸部のピッチPが、100〜1,000μmであり、
    前記凸部の幅Wが、20〜300μmであり、
    前記凸部の高さdが、20〜1,000μmであることを特徴とする経口投与剤。
  2. 前記胃溶性材料は、胃溶性高分子である請求項1に記載の経口投与剤。
  3. 前記胃溶性高分子は、ポリビニルアミノアセタール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル-(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、またはアミノアルキル(メタ)アクリレートコポリマーである請求項2に記載の経口投与剤。
  4. 前記薬物含有層は、前記崩壊制御層によって覆われているものである請求項1に記載の経口投与剤。
  5. 前記ゲル形成層は、アニオン性高分子を含む請求項1に記載の経口投与剤。
  6. 薬物を含有する薬物含有層と、
    前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
    前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
    前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成された経口投与剤であって、
    前記経口投与剤は、その表面を構成する表面層として、付着防止剤からなる付着防止層を有し、
    前記付着防止剤は、前記付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下の成分で構成され、
    前記付着防止層は、水に溶解することにより前記経口投与剤が口腔の内壁へ付着することを防止することを特徴とする経口投与剤。
  7. 前記付着防止剤は、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびヒドロキシプロピルセルロースから選択される水溶性高分子材料を含み、かつ、前記水溶性高分子材料は、質量平均分子量が、5000〜150000である請求項6に記載の経口投与剤。
JP2010505510A 2008-03-28 2009-03-09 経口投与剤 Expired - Fee Related JP5453245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505510A JP5453245B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-09 経口投与剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088671 2008-03-28
JP2008088671 2008-03-28
JP2010505510A JP5453245B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-09 経口投与剤
PCT/JP2009/054417 WO2009119290A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-09 経口投与剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119290A1 JPWO2009119290A1 (ja) 2011-07-21
JP5453245B2 true JP5453245B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41113489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505510A Expired - Fee Related JP5453245B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-09 経口投与剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110027325A1 (ja)
EP (1) EP2263661A4 (ja)
JP (1) JP5453245B2 (ja)
CN (1) CN101980702B (ja)
AU (1) AU2009230345B2 (ja)
CA (1) CA2719921A1 (ja)
TW (1) TW200940108A (ja)
WO (1) WO2009119290A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010228257A1 (en) * 2009-03-25 2011-09-29 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesion preventing composition, solid preparation and method for producing same
CN102361634A (zh) * 2009-03-25 2012-02-22 琳得科株式会社 固体制剂
US20120034276A1 (en) * 2009-03-25 2012-02-09 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Solid preparation
KR101767288B1 (ko) * 2010-03-31 2017-08-10 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 복용 용이성 고형 제제
CA2847614C (en) 2011-09-30 2018-10-23 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Easily dosable solid preparation
KR102008417B1 (ko) * 2012-12-04 2019-08-08 롯데정밀화학 주식회사 적층 필름 및 필름 적층방법
JP6453712B2 (ja) * 2015-06-04 2019-01-16 国立大学法人富山大学 経口投与用フィルム製剤の製造方法
EP3731657A1 (en) * 2017-12-29 2020-11-04 Exentis Knowledge GmbH Method for producing a nutraceutical delivery system
WO2019129557A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Exentis Knowledge Gmbh Nutraceutical delivery system
CN108169431A (zh) * 2018-02-26 2018-06-15 苏州瑞奇丽新材料有限公司 一种人工唾液及其制备方法
JP6964369B1 (ja) * 2021-02-10 2021-11-10 共和薬品工業株式会社 速崩壊性ゲル皮膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248665A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Tsukioka:Kk 可食性フィルム、可食性フィルムの製造方法、および可食性フィルムを含むフィルム
JP2006137717A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Lintec Corp 経口投与剤
JP2006160617A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Lintec Corp 経口投与剤
JP2007254340A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Lintec Corp 経口投与剤
JP2008037794A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Lintec Corp 経口投与剤
WO2008126488A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Lintec Corporation 経口投与剤およびその製造方法
WO2008129730A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Lintec Corporation 経口投与剤の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2686020B1 (fr) * 1992-01-15 1994-05-13 Oreal Composition a usage buccal destinee a eviter la formation de taches sur les dents, leur utilisation pour l'hygiene buccale et procede d'hygiene buccale.
DE4405510A1 (de) * 1994-02-22 1995-08-24 Henkel Kgaa Emulsionen
DE19637082A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Schnellzerfallende Pellets
CN1462194B (zh) * 2001-04-24 2013-04-24 琳得科株式会社 口服给药制剂及口服给药制剂保持体
JP2005145821A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Kao Corp 打錠製剤
US7670624B2 (en) * 2004-01-29 2010-03-02 Astella Pharma Inc. Gastrointestinal-specific multiple drug release system
JP2005289867A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Lintec Corp 経口投与剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248665A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Tsukioka:Kk 可食性フィルム、可食性フィルムの製造方法、および可食性フィルムを含むフィルム
JP2006137717A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Lintec Corp 経口投与剤
JP2006160617A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Lintec Corp 経口投与剤
JP2007254340A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Lintec Corp 経口投与剤
JP2008037794A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Lintec Corp 経口投与剤
WO2008126488A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Lintec Corporation 経口投与剤およびその製造方法
WO2008129730A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Lintec Corporation 経口投与剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119290A1 (ja) 2009-10-01
CA2719921A1 (en) 2009-10-01
AU2009230345B2 (en) 2013-01-10
TW200940108A (en) 2009-10-01
US20110027325A1 (en) 2011-02-03
CN101980702B (zh) 2013-01-02
EP2263661A1 (en) 2010-12-22
JPWO2009119290A1 (ja) 2011-07-21
EP2263661A4 (en) 2011-07-06
AU2009230345A1 (en) 2009-10-01
CN101980702A (zh) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453245B2 (ja) 経口投与剤
JP5590891B2 (ja) 可食性フィルム
TWI401095B (zh) Oral Pharmacy (2)
AU2008238634B2 (en) Film-like orally administered medication and manufacturing method therefor
JP2009007379A (ja) 経口投与剤及び経口投与剤保持体
JP4953673B2 (ja) 経口投与剤
JP2005289867A (ja) 経口投与剤
EP2206519B1 (en) Medicinal preparation for oral administration
WO2010035656A1 (ja) 経口投与剤
JP4860312B2 (ja) 経口投与剤
JP5525678B2 (ja) 経口投与剤
JP4898113B2 (ja) 経口投与剤
JP2005298471A (ja) 薬剤の製造方法
JP4587785B2 (ja) 経口投与剤
JP5386152B2 (ja) 経口投与剤
JP5386149B2 (ja) 経口投与剤
JP5318181B2 (ja) 経口投与剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees