JPWO2009060885A1 - 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 - Google Patents

流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009060885A1
JPWO2009060885A1 JP2009515377A JP2009515377A JPWO2009060885A1 JP WO2009060885 A1 JPWO2009060885 A1 JP WO2009060885A1 JP 2009515377 A JP2009515377 A JP 2009515377A JP 2009515377 A JP2009515377 A JP 2009515377A JP WO2009060885 A1 JPWO2009060885 A1 JP WO2009060885A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
zone
sludge
auxiliary fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413275B2 (ja
Inventor
山田 正樹
正樹 山田
柳瀬 哲也
哲也 柳瀬
山本 昌幸
昌幸 山本
知志 竹下
知志 竹下
幸資 神谷
幸資 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4413275B2 publication Critical patent/JP4413275B2/ja
Publication of JPWO2009060885A1 publication Critical patent/JPWO2009060885A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/30Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a fluidised bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/20Inlets for fluidisation air, e.g. grids; Bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/001Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for sludges or waste products from water treatment installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/04Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste liquors, e.g. sulfite liquors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/101Combustion in two or more stages with controlled oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2203/00Furnace arrangements
    • F23G2203/50Fluidised bed furnace
    • F23G2203/502Fluidised bed furnace with recirculation of bed material inside combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/30Oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/60Additives supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/50007Co-combustion of two or more kinds of waste, separately fed into the furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2900/00Special features of, or arrangements for incinerators
    • F23G2900/54402Injecting fluid waste into incinerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • F23J2215/101Nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

汚泥が投入される炉体1の内部を高さ方向に分割し、下方部分を空気比が1.1以下の流動用空気を燃料とともに供給して燃焼させ、汚泥を流動させつつ熱分解する熱分解ゾーン3とし、その直上部分を空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気のみを供給することにより、局所高温場を形成してN2Oを分解する層上燃焼ゾーン4とし、炉体の最上部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーンと5とする。補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生するN2Oの量を大幅に削減できる。なお、熱分解ゾーン3と層上燃焼ゾーン4との間に、補助燃料のみを供給してN2Oを分解する補助燃料反応ゾーン10を形成すれば、N2Oの発生量をさらに削減できる。

Description

本発明は、温暖化ガスであるNOの発生を抑制しながらN分を含む汚泥を焼却することができる流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法に関するものである。
下水汚泥に代表される汚泥中には蛋白質に由来する多量のN分が含有されているので、焼却により各種の窒素酸化物が生成され、大気中に放出されている。これらの窒素酸化物の中でも特に、NO(亜酸化窒素)はCOに比べて310倍の温暖化効果を示すガスであるため、その削減が特に強く求められている。
従来から汚泥の焼却にはダイオキシンを発生させにくい流動焼却炉が広く使用されており、一般的に約800℃で焼却が行われてきた。しかし焼却温度を850℃まで高めるとNOの発生量が数分の一にまで減少することが分り、これを「高温焼却法」と呼んでNOの抑制に有効な方法と評価されている。
ところが、焼却温度を850℃にまで高めるためには補助燃料の使用量を従来の1.4〜1.6倍にまで増加させる必要があり、省エネルギの観点から好ましくない。また燃料コストが上昇している昨今の状況から、ランニンゴコストの大幅な増加を招くという問題を生ずる。このように「高温焼却法」はNOの抑制には有効であるが、実用上の問題が残されている。
このようなNOの抑制という課題は、都市廃棄物を燃料とする流動層燃焼ボイラにおいても発生している。そこで特許文献1には、流動層の空気比を0.9〜1.0としてNO及びNOの発生量を抑制し、その上段で付加燃料とその燃焼用空気を供給して高温燃焼させることによって高温でNOを分解させ、さらに最上段で十分な量の空気を吹き込んで完全燃焼させるという流動層燃焼ボイラの多段燃焼方法が提案されている。
しかしこの特許文献1の多段燃焼方法は、流動層の上段に付加燃料とその燃焼用空気を供給し、NOを分解することができる高温場を形成するために多量の補助燃料を必要としている。もっとも特許文献1の多段燃焼方法はボイラに関するものであるから、補助燃料の熱量を回収することができ、補助燃料の使用量はさほど大きな問題ではない。しかしこれをそのまま汚泥焼却炉に適用した場合には、補助燃料の使用量が問題となり、省エネルギの観点から満足できない点があった。
特許第3059995号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、N分を含む汚泥を焼却する際のNOの発生量を「高温焼却法」と同等レベルまで抑制することができ、しかも補助燃料の使用量を「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明の汚泥の流動焼却炉は、汚泥が投入される炉体内部を高さ方向に分割し、炉体の下方部分を空気比が1.1以下の流動用空気を燃料とともに供給して燃焼させ、汚泥を流動させつつ熱分解する熱分解ゾーンとし、その直上部分を空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気のみを供給することにより、局所高温場を形成してNOを分解する層上燃焼ゾーンとし、炉体の最上部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーンとしたことを特徴とするものである。
なお請求項2のように、熱分解ゾーンと層上燃焼ゾーンの間に、補助燃料のみを供給してNOを分解する補助燃料反応ゾーンを形成することができる。また請求項3のように、熱分解ゾーンの空気比を0.7〜1.1、温度を550〜750℃、層上燃焼ゾーンの温度を850〜1000℃とすることができる。また請求項4のように、流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を0.1〜0.3とし、請求項5のように全体での空気比を1.5以下、好ましくは1.3以下とすることができる。
また請求項6に記載の本発明の汚泥の流動焼却方法は、汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とするものである。
さらに請求項7に記載の本発明の汚泥の流動焼却方法は、脱水汚泥を流動炉に直接投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、次にその上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給して残余のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とするものである。
本発明によれば、汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ熱分解する。この熱分解ゾーンでは空気比が1.1以下であって酸素が少ないので、N分の酸化が進みにくくNOの生成が抑制される。それにもかかわらず汚泥は550〜750℃の温度場で流動媒体によって激しく撹拌され、汚泥中の可燃分は十分に熱分解される。
また本発明ではその直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成し、熱分解ガス中のNOを分解するが、酸素濃度の低い部分に空気のみを吹き込んで熱分解ガスを局所燃焼させるので、層上燃焼ゾーンでは補助燃料を全く必要としない。なお、NOの生成は主として砂層直上部で行われるが、本発明ではこのNOの生成領域に高温場を形成するため、砂層直上部(砂層〜炉高の1/3まで)に2次燃焼用空気が供給される。さらに砂層直上部に2次燃焼用空気を投入することによって放熱が妨げられ、より局所高温場を形成し易くなる。本発明では、熱分解ゾーンから排出される熱分解ガス量が通常燃焼における燃焼排ガスよりも少量であり加温のための必要熱量が少ないことや高温場が局所的であること、さらには流動層部の温度が低いことから、補助燃料の使用量を、「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる。そしてさらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させるので、排ガス中に有害成分は含まれない。
なお熱分解ゾーンは空気比を1.1以下として運転されるが、空気比を下げて行くと次第に砂層の温度維持が難しくなるという問題が発生し、汚泥直投による通常の流動式熱分解炉では空気比を0.8よりも下げることは困難である。しかし本発明のようにその直上位置で局所高温場を形成すると、その輻射熱によって砂層の温度維持を図り易くなり、熱分解ゾーンの空気比を0.7程度まで下げることが可能となる。またこれに伴って、流動炉の全体の空気比も下げることが可能となる。ただし熱分解ゾーンの空気比を下げすぎると流動不良となり、シアンや一酸化炭素などの有毒ガスが生成されるおそれがあるので、0.7程度が下限である。
また請求項7のように、層上燃焼ゾーンの上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給した場合には、燃料中の水素がラジカル化し残余のNOをアタックして分解させるので、NOの生成がより確実に抑制される。しかも補助燃料の供給量は微量でよいので、この場合にも補助燃料の使用量は「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる。
本発明の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 流動焼却炉の炉体
2 汚泥の投入口
3 熱分解ゾーン
4 層上燃焼ゾーン
5 完全燃焼ゾーン
6 流動用空気供給管
7 燃料供給管
8 燃焼用空気供給管
9 未燃分燃焼用空気供給管
10 還元ゾーン
11 第2の補助燃料供給管
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示す断面図であり、1は流動焼却炉の炉体、2は炉体1の側壁に形成された汚泥の投入口であり、汚泥はこの投入口2から直接炉体1内に投入される。汚泥は下水脱水汚泥が代表的なものであるが、N分を含む畜産汚泥、工場汚泥等であってもよい。この実施形態では、炉体1の内部を高さ方向に3つに分割する。炉体1の下方から順に、熱分解ゾーン3、層上燃焼ゾーン4、完全燃焼ゾーン5である。
熱分解ゾーン3は炉体1の最も下方部分に形成されるゾーンであり、流動用空気供給管6と燃料供給管7とを備えている。流動用空気供給管6からは流動用空気が供給され、公知の流動媒体とともに汚泥を流動させている。また燃料供給管7からは補助燃料が供給され、流動用空気により燃焼されて熱分解ゾーン3の温度を550〜750℃に維持している。投入された汚泥は流動用空気により激しく撹拌されながら加熱される。補助燃料としては都市ガスやプロパンガスのようなガスや、A重油のような燃料油が使用される。
本発明では、流動用空気の供給量は補助燃料及び汚泥を燃焼させるために必要な理論空気量を基準として、空気比が1.1以下、好ましくは0.7〜1.1となるように設定されている。このため汚泥は熱分解されるが、空気比が低く酸素量が不十分であるので、通常の流動燃焼を行わせる場合に比較してNOの発生量を抑制することができる。次に説明するように、本発明では熱分解ゾーン3の直上位置に局所高温場を形成するため、その輻射熱によって砂層の温度維持を図り易くなり、熱分解ゾーンの空気比を0.7程度まで下げることが可能となる。なお空気比が0.7未満であると流動層部での部分燃焼による発熱量が、汚泥水分蒸発熱や熱分解熱、放熱などの出熱量よりも少なくなり、流動層部の温度維持が困難となるうえ、シアンや一酸化炭素などの有毒ガスが生成されるおそれがあるので、0.7以上1.1以下とすることが好ましい。
熱分解ゾーン3の直上位置には、層上燃焼ゾーン4が形成されている。この層上燃焼ゾーン4は、燃焼用空気供給管8から空気比が0.1〜0.3となる量の燃焼用空気のみを供給するゾーンである。熱分解ゾーン3から上昇して来る熱分解ガスはこの空気と接触して燃焼され、温度が850〜1000℃の局所高温場(ホットスポット)を形成する。このため熱分解ガス中に含まれるNOはこの局所高温場において分解され減少する。
なお燃焼用空気供給管8から供給される空気比が0.1未満では850〜1000℃の局所高温場を形成することができず、0.3を越えると空気量が増加し850〜1000℃の局所高温場を形成するには補助燃料の供給が必要となるので、空気比は0.1〜0.3とすることが必要である。このように本発明では還元雰囲気中に少量の空気のみを吹き込んでホットスポットを形成し、NOを分解する点に大きな特徴があり、流動層の温度維持に必要な量以上の補助燃料を使用する必要がない利点がある。なお、流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を1.0〜1.3とすることが好ましい。
炉体1の最上部は、未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーン5である。この完全燃焼ゾーン5には未燃分燃焼用空気供給管9が配置され、空気を供給する。その供給量は空気比が0.1〜0.3となる量とする。この完全燃焼ゾーン5の温度は800〜850℃であり、層上燃焼ゾーン4において分解されなかったNOはさらに分解されるとともに、COはCOに酸化され、炉外に排出されて通常の排ガス処理が行われる。
なお、上記した流動用空気供給管6と燃焼用空気供給管8と未燃分燃焼用空気供給管9とから供給される空気量の合計は、トータル空気比が1.5以下、好ましくは1.3以下となるように設定する。このように空気比を絞り、かつ補助燃料を熱分解ゾーン3の燃料供給管7のみから供給するようにした結果、補助燃料の使用量をほぼ従来レベルとしながら、NOの発生量を従来よりも大幅(実施例では1/3)に削減することができた。なお本発明によるNOの抑制効果は「高温焼却法」と同様あるいはそれ以上であるが、「高温焼却法」では補助燃料の使用量が従来レベルの1.4〜1.6倍となる。このように本発明によれば、NOの発生量を「高温焼却法」と同等レベル以下まで抑制することができ、しかも補助燃料の使用量を「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることが可能となる。
図2は本発明の第2の実施形態を示す断面図である。図2においては、熱分解ゾーン3と層上燃焼ゾーン4との間に、補助燃料のみを供給してNOを分解する補助燃料反応ゾーン10が形成される。このため炉体1の内部は高さ方向に4分割されることとなる。
この補助燃料反応ゾーン10には第2の補助燃料供給管11が配置されており、ごく少量の補助燃料が添加される。補助燃料の炭化水素が熱分解して水素ラジカルが発生し、汚泥の熱分解ガス中に含有されるNOをアタックして分解する。またこのゾーンでは補助燃料が添加されることによってより強い還元雰囲気が形成されるので、NOの生成が抑制される。
このように、補助燃料反応ゾーン10を形成することによって前記した実施形態の場合に比較してNOの発生量は更に抑制される(実施例では従来の1/4)。この場合前記した実施形態よりも余分に補助燃料を添加することとなるが、実施例に示すように微量で大きな効果を得ることができる。
(実施例1)
実験用の流動炉を使用して、条件を変更しながら汚泥の焼却実験を行った。汚泥の投入量は全て80kg/hであり、補助燃料としてはA重油を使用した。実験は従来から行われている通常の流動焼却、焼却温度を高めた高温焼却、本発明の図1に示した方法、本発明の図2に示した方法の4種類である。なお本発明の図2に示した方法では、補助燃料供給管からの補助燃料として排ガス量の300ppmに相当する量のプロパンガスを使用した。それぞれの焼却方法について、補助燃料使用量(汚泥1kg当たりの補助燃料の発熱量で表示)、フリーボード部温度、炉出口温度、NOを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比を測定し、表1に示した。
Figure 2009060885
上記のデータから明らかなように、本発明によれば補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生するNOの量を大幅に削減することができる利点がある。
(実施例2)
実施例1と同様に、実験用の流動炉を使用し、補助燃料の使用量を更に減少させるように条件を変更しながら汚泥の焼却実験を行った。汚泥の投入量は全て80kg/hであり、補助燃料としてはA重油を使用した。それぞれの焼却方法について、補助燃料使用量(汚泥1kg当たりの補助燃料の発熱量で表示)、フリーボード部温度、炉出口温度、NOを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比、1次空気比、2次+3次空気比を測定し、表2に示した。
Figure 2009060885
表2には、図1の方法においてトータル空気比を一定に保ちながら1次空気比を1.2から0.9まで順次低下させたデータが示されている。本発明のように1次空気比を1.1以下とすると、1.2とした場合に比較して排ガス中のNO濃度が顕著に低下することが分かる。上記のデータから明らかなように、実施例2においても補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生するNOの量を大幅に削減することができる利点がある。
【書類名】明細書
【発明の名称】流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、温暖化ガスであるNOの発生を抑制しながらN分を含む汚泥を焼却することができる流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
下水汚泥に代表される汚泥中には蛋白質に由来する多量のN分が含有されているので、焼却により各種の窒素酸化物が生成され、大気中に放出されている。これらの窒素酸化物の中でも特に、NO(亜酸化窒素)はCOに比べて310倍の温暖化効果を示すガスであるため、その削減が特に強く求められている。
【0003】
従来から汚泥の焼却にはダイオキシンを発生させにくい流動焼却炉が広く使用されており、一般的に約800℃で焼却が行われてきた。しかし焼却温度を850℃まで高めるとNOの発生量が数分の一にまで減少することが分り、これを「高温焼却法」と呼んでNOの抑制に有効な方法と評価されている。
【0004】
ところが、焼却温度を850℃にまで高めるためには補助燃料の使用量を従来の1.4〜1.6倍にまで増加させる必要があり、省エネルギの観点から好ましくない。また燃料コストが上昇している昨今の状況から、ランニンゴコストの大幅な増加を招くという問題を生ずる。このように「高温焼却法」はNOの抑制には有効であるが、実用上の問題が残されている。
【0005】
このようなNOの抑制という課題は、都市廃棄物を燃料とする流動層燃焼ボイラにおいても発生している。そこで特許文献1には、流動層の空気比を0.9〜1.0としてNO及びNOの発生量を抑制し、その上段で付加燃料とその燃焼用空気を供給して高温燃焼させることによって高温でNOを分解させ、さらに最上段で十分な量の空気を吹き込んで完全燃焼させるという流動層燃焼ボイラの多段燃焼方法が提案されている。
【0006】
しかしこの特許文献1の多段燃焼方法は、流動層の上段に付加燃料とその燃焼用空気を供給し、NOを分解することができる高温場を形成するために多量の補助燃料を必要としている。もっとも特許文献1の多段燃焼方法はボイラに関するものであるから、補助燃料の熱量を回収することができ、補助燃料の使用量はさほど大きな問題ではない。しかしこれをそのまま汚泥焼却炉に適用した場合には、補助燃料の使用量が問題となり、省エネルギの観点から満足できない点があった。
【特許文献1】特許第3059995号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、N分を含む汚泥を焼却する際のNOの発生量を「高温焼却法」と同等レベルまで抑制することができ、しかも補助燃料の使用量を「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するためになされた本発明の汚泥の流動焼却炉は、汚泥が直接投入される炉体内部を高さ方向に分割し、炉体の下方部分を空気比が0.9〜1.1の流動用空気を燃料とともに供給して汚泥を流動させつつ熱分解する熱分解ゾーンとし、その直上部分を空気比が0.1〜0.3の2次燃焼用空気のみを供給することにより、局所高温場を形成してNOを分解する層上燃焼ゾーンとし、炉体の最上部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーンとしたことを特徴とするものである。
【0009】
なお請求項2のように、層上燃焼ゾーンと完全燃焼ゾーンとの間に、補助燃料のみを供給してNOを分解する補助燃料反応ゾーンを形成することができる。また請求項3のように、熱分解ゾーンの空気比を0.9〜1.1、温度を550〜750℃、層上燃焼ゾーンの温度を850〜1000℃とすることができる。また請求項4のように、流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を0.1〜0.3とし、請求項5のように全体での空気比を1.5以下、好ましくは1.3以下とすることができる。
【0010】
また請求項6に記載の本発明の汚泥の流動焼却方法は、汚泥を流動炉に投入し、空気比が0.9〜1.1の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とするものである。
【0011】
さらに請求項7に記載の本発明の汚泥の流動焼却方法は、脱水汚泥を流動炉に直接投入し、空気比が0.9〜1.1の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、次にその上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給して残余のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、汚泥を流動炉に投入し、空気比が0.9〜1.1の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ熱分解する。この熱分解ゾーンでは空気比が1.1以下であって酸素が少ないので、N分の酸化が進みにくくNOの生成が抑制される。それにもかかわらず汚泥は550〜750℃の温度場で流動媒体によって激しく撹拌され、汚泥中の可燃分は十分に熱分解される。
【0013】
また本発明ではその直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成し、熱分解ガス中のNOを分解するが、酸素濃度の低い部分に空気のみを吹き込んで熱分解ガスを局所燃焼させるので、層上燃焼ゾーンでは補助燃料を全く必要としない。なお、NOの生成は主として砂層直上部で行われるが、本発明ではこのNOの生成領域に高温場を形成するため、砂層直上部(砂層〜炉高の1/3まで)に2次燃焼用空気が供給される。さらに砂層直上部に2次燃焼用空気を投入することによって放熱が妨げられ、より局所高温場を形成し易くなる。本発明では、熱分解ゾーンから排出される熱分解ガス量が通常燃焼における燃焼排ガスよりも少量であり加温のための必要熱量が少ないことや高温場が局所的であること、さらには流動層部の温度が低いことから、補助燃料の使用量を、「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる。そしてさらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させるので、排ガス中に有害成分は含まれない。
【0014】
なお熱分解ゾーンは空気比を1.1以下として運転されるが、空気比を下げて行くと次第に砂層の温度維持が難しくなるという問題が発生し、汚泥直投による通常の流動式熱分解炉では空気比を0.8よりも下げることは困難である。また熱分解ゾーンの空気比を下げすぎると流動不良となり、シアンや一酸化炭素などの有毒ガスが生成されるおそれがあるので、本発明では実施例に示すように0.9を下限とした。
【0015】
また請求項7のように、層上燃焼ゾーンの上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給した場合には、燃料中の水素がラジカル化し残余のNOをアタックして分解させるので、NOの生成がより確実に抑制される。しかも補助燃料の供給量は微量でよいので、この場合にも補助燃料の使用量は「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0017】
1 流動焼却炉の炉体
2 汚泥の投入口
3 熱分解ゾーン
4 層上燃焼ゾーン
5 完全燃焼ゾーン
6 流動用空気供給管
7 燃料供給管
8 燃焼用空気供給管
9 未燃分燃焼用空気供給管
10 還元ゾーン
11 第2の補助燃料供給管
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示す断面図であり、1は流動焼却炉の炉体、2は炉体1の側壁に形成された汚泥の投入口であり、汚泥はこの投入口2から直接炉体1内に投入される。汚泥は下水脱水汚泥が代表的なものであるが、N分を含む畜産汚泥、工場汚泥等であってもよい。この実施形態では、炉体1の内部を高さ方向に3つに分割する。炉体1の下方から順に、熱分解ゾーン3、層上燃焼ゾーン4、完全燃焼ゾーン5である。
【0019】
熱分解ゾーン3は炉体1の最も下方部分に形成されるゾーンであり、流動用空気供給管6と燃料供給管7とを備えている。流動用空気供給管6からは流動用空気が供給され、公知の流動媒体とともに汚泥を流動させている。また燃料供給管7からは補助燃料が供給され、流動用空気により燃焼されて熱分解ゾーン3の温度を550〜750℃に維持している。投入された汚泥は流動用空気により激しく撹拌されながら加熱される。補助燃料としては都市ガスやプロパンガスのようなガスや、A重油のような燃料油が使用される。
【0020】
本発明では、流動用空気の供給量は補助燃料及び汚泥を燃焼させるために必要な理論空気量を基準として、空気比が0.9〜1.1となるように設定されている。このため汚泥は熱分解されるが、空気比が低く酸素量が不十分であるので、通常の流動燃焼を行わせる場合に比較してNOの発生量を抑制することができる。次に説明するように、本発明では熱分解ゾーン3の直上位置に局所高温場を形成するため、その輻射熱によって砂層の温度維持を図り易くなる。しかし、熱分解ゾーンの空気比を下げすぎると流動層部での部分燃焼による発熱量が、汚泥水分蒸発熱や熱分解熱、放熱などの出熱量よりも少なくなり、流動層部の温度維持が困難となるうえ、シアンや一酸化炭素などの有毒ガスが生成されるおそれがあるので、0.9以上1.1以下とすることが好ましい。
【0021】
熱分解ゾーン3の直上位置には、層上燃焼ゾーン4が形成されている。この層上燃焼ゾーン4は、燃焼用空気供給管8から空気比が0.1〜0.3となる量の燃焼用空気のみを供給するゾーンである。熱分解ゾーン3から上昇して来る熱分解ガスはこの空気と接触して燃焼され、温度が850〜1000℃の局所高温場(ホットスポット)を形成する。このため熱分解ガス中に含まれるNOはこの局所高温場において分解され減少する。
【0022】
なお燃焼用空気供給管8から供給される空気比が0.1未満では850〜1000℃の局所高温場を形成することができず、0.3を越えると空気量が増加し850〜1000℃の局所高温場を形成するには補助燃料の供給が必要となるので、空気比は0.1〜0.3とすることが必要である。このように本発明では還元雰囲気中に少量の空気のみを吹き込んでホットスポットを形成し、NOを分解する点に大きな特徴があり、流動層の温度維持に必要な量以上の補助燃料を使用する必要がない利点がある。なお、流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を1.0〜1.3とすることが好ましい。
【0023】
炉体1の最上部は、未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーン5である。この完全燃焼ゾーン5には未燃分燃焼用空気供給管9が配置され、空気を供給する。その供給量は空気比が0.1〜0.3となる量とする。この完全燃焼ゾーン5の温度は800〜850℃であり、層上燃焼ゾーン4において分解されなかったNOはさらに分解されるとともに、COはCOに酸化され、炉外に排出されて通常の排ガス処理が行われる。
【0024】
なお、上記した流動用空気供給管6と燃焼用空気供給管8と未燃分燃焼用空気供給管9とから供給される空気量の合計は、トータル空気比が1.5以下、好ましくは1.3以下となるように設定する。このように空気比を絞り、かつ補助燃料を熱分解ゾーン3の燃料供給管7のみから供給するようにした結果、補助燃料の使用量をほぼ従来レベルとしながら、NOの発生量を従来よりも大幅(実施例では1/3)に削減することができた。なお本発明によるNOの抑制効果は「高温焼却法」と同様あるいはそれ以上であるが、「高温焼却法」では補助燃料の使用量が従来レベルの1.4〜1.6倍となる。このように本発明によれば、NOの発生量を「高温焼却法」と同等レベル以下まで抑制することができ、しかも補助燃料の使用量を「高温焼却法」に比べて大幅に低下させることが可能となる。
【0025】
図2は本発明の第2の実施形態を示す断面図である。図2においては、熱分解ゾーン3と層上燃焼ゾーン4との間に、補助燃料のみを供給してNOを分解する補助燃料反応ゾーン10が形成される。このため炉体1の内部は高さ方向に4分割されることとなる。
【0026】
この補助燃料反応ゾーン10には第2の補助燃料供給管11が配置されており、ごく少量の補助燃料が添加される。補助燃料の炭化水素が熱分解して水素ラジカルが発生し、汚泥の熱分解ガス中に含有されるNOをアタックして分解する。またこのゾーンでは補助燃料が添加されることによってより強い還元雰囲気が形成されるので、NOの生成が抑制される。
【0027】
このように、補助燃料反応ゾーン10を形成することによって前記した実施形態の場合に比較してNOの発生量は更に抑制される(実施例では従来の1/4)。この場合前記した実施形態よりも余分に補助燃料を添加することとなるが、実施例に示すように微量で大きな効果を得ることができる。
【実施例1】
【0028】
実験用の流動炉を使用して、条件を変更しながら汚泥の焼却実験を行った。汚泥の投入量は全て80kg/hであり、補助燃料としてはA重油を使用した。実験は従来から行われている通常の流動焼却、焼却温度を高めた高温焼却、本発明の図1に示した方法、本発明の図2に示した方法の4種類である。なお本発明の図2に示した方法では、補助燃料供給管からの補助燃料として排ガス量の300ppmに相当する量のプロパンガスを使用した。それぞれの焼却方法について、補助燃料使用量(汚泥1kg当たりの補助燃料の発熱量で表示)、フリーボード部温度、炉出口温度、NOを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比を測定し、表1に示した。
【0029】
【表1】
Figure 2009060885
【0030】
上記のデータから明らかなように、本発明によれば補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生するNOの量を大幅に削減することができる利点がある。
【実施例2】
実施例1と同様に、実験用の流動炉を使用し、補助燃料の使用量を更に減少させるように条件を変更しながら汚泥の焼却実験を行った。汚泥の投入量は全て80kg/hであり、補助燃料としてはA重油を使用した。それぞれの焼却方法について、補助燃料使用量(汚泥1kg当たりの補助燃料の発熱量で表示)、フリーボード部温度、炉出口温度、NOを含む排ガス成分の濃度、トータル空気比、1次空気比、2次+3次空気比を測定し、表2に示した。
【0031】
【表2】
Figure 2009060885
【0032】
表2には、図1の方法においてトータル空気比を一定に保ちながら1次空気比を1.2から0.9まで順次低下させたデータが示されている。本発明のように1次空気比を1.1以下とすると、1.2とした場合に比較して排ガス中のNO濃度が顕著に低下することが分かる。上記のデータから明らかなように、実施例2においても補助燃料の使用量を従来の焼却方法と同等レベルに維持しつつ、汚泥焼却時に発生するNOの量を大幅に削減することができる利点がある。

Claims (7)

  1. 汚泥が直接投入される炉体内部を高さ方向に分割し、炉体の下方部分を空気比が1.1以下の流動用空気を燃料とともに供給して汚泥を流動させつつ熱分解する熱分解ゾーンとし、その直上部分を空気比が0.1〜0.3の2次燃焼用空気のみを供給することにより、局所高温場を形成してNOを分解する層上燃焼ゾーンとし、炉体の最上部を未燃分を完全燃焼させる完全燃焼ゾーンとしたことを特徴とする汚泥の流動焼却炉。
  2. 熱分解ゾーンと層上燃焼ゾーンの間に、補助燃料のみを供給してNOを分解する補助燃料反応ゾーンを形成したことを特徴とする請求項1記載の汚泥の流動焼却炉。
  3. 熱分解ゾーンの空気比を0.7〜1.1、温度を550〜750℃、層上燃焼ゾーンの温度を850〜1000℃としたことを特徴とする請求項1または2記載の流動焼却炉。
  4. 流動空気として供給される1次空気と層状燃焼ゾーンに供給される2次空気の合計の空気比を1.0〜1.3としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の流動焼却炉。
  5. 完全燃焼ゾーンに供給される空気の空気比を0.1〜0.3とし、全体での空気比を1.5以下としたことを特徴とする請求項1または2記載の流動焼却炉。
  6. 汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とする汚泥の流動焼却方法。
  7. 汚泥を流動炉に投入し、空気比が1.1以下の流動用空気が燃料とともに供給される熱分解ゾーンで流動させつつ550〜750℃の温度で熱分解し、その直上位置で熱分解ガスに空気比が0.1〜0.3の燃焼用空気を吹き込んで850〜1000℃の局所高温場を形成することにより熱分解ガス中のNOを分解し、次にその上方の補助燃料反応ゾーンで補助燃料のみを供給して残余のNOを分解し、さらに最上部で空気を吹き込んで未燃分を完全燃焼させることを特徴とする汚泥の流動焼却方法。
JP2009515377A 2007-11-07 2008-11-06 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 Active JP4413275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289241 2007-11-07
JP2007289241 2007-11-07
JP2008063463 2008-03-13
JP2008063463 2008-03-13
PCT/JP2008/070180 WO2009060885A1 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4413275B2 JP4413275B2 (ja) 2010-02-10
JPWO2009060885A1 true JPWO2009060885A1 (ja) 2011-03-24

Family

ID=40625772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515377A Active JP4413275B2 (ja) 2007-11-07 2008-11-06 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8881662B2 (ja)
EP (1) EP2206953B1 (ja)
JP (1) JP4413275B2 (ja)
KR (1) KR101539127B1 (ja)
CN (1) CN101849140B (ja)
BR (1) BRPI0819200B1 (ja)
MX (1) MX2010004947A (ja)
RU (1) RU2476772C2 (ja)
WO (1) WO2009060885A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593688B1 (ja) * 2010-03-18 2010-12-08 株式会社プランテック 竪型ごみ焼却炉における燃焼用空気の供給方法及び竪型ごみ焼却炉
JP5411779B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-12 メタウォーター株式会社 汚泥焼却炉の温度制御装置および汚泥焼却炉の温度制御方法
CN102235677B (zh) * 2010-05-07 2013-01-09 烟台鑫丰源电站设备有限公司 一种鼓泡床污泥焚烧锅炉及其污泥焚烧方法
CN102003713B (zh) * 2010-11-02 2012-07-18 中国科学院广州能源研究所 一种可燃固体废弃物气化燃烧的装置
JP5780806B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-16 株式会社クボタ 汚泥焼却処理システム、及び汚泥焼却処理方法
KR101277078B1 (ko) * 2013-04-01 2013-06-20 동원이앤텍 주식회사 환경오염물질 배출량을 저감하는 하수슬러지 소각용 유동상 소각로 및 이를 적용한 소각 시스템
KR101349453B1 (ko) * 2013-09-03 2014-01-14 주식회사 시프트 소각로 및 그 운용 방법
CN103939919B (zh) * 2014-04-28 2016-10-19 江苏金鼎锅炉有限公司 高效油污泥焚烧炉
CN105864795A (zh) * 2015-01-21 2016-08-17 天津利得利科技发展有限公司 一种生活垃圾处理焚烧炉
JP6804183B2 (ja) 2015-01-30 2020-12-23 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 流動床式汚泥焼却炉
JP6466286B2 (ja) * 2015-08-24 2019-02-06 Jfeエンジニアリング株式会社 流動床式汚泥焼却炉における汚泥燃焼方法、流動床式汚泥焼却炉
CN105509064A (zh) * 2016-03-05 2016-04-20 李祥 一种化工废料焚烧炉
CN108358407B (zh) * 2018-02-12 2021-08-31 常州德诚环境科技有限公司 Pta氧化残渣及污泥综合利用系统及方法
CN110081429B (zh) * 2019-05-31 2024-04-12 南方电网电力科技股份有限公司 一种污泥与垃圾掺混焚烧方法及其装置
JP7460096B1 (ja) 2023-01-18 2024-04-02 株式会社プランテック 竪型ごみ焼却炉及び竪型ごみ焼却炉の燃焼方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7108710A (ja) * 1970-07-29 1972-02-01
JPH0799257B2 (ja) * 1986-01-21 1995-10-25 石川島播磨重工業株式会社 流動床炉の安定燃焼法
JP2637449B2 (ja) * 1988-01-12 1997-08-06 三菱重工業株式会社 流動床燃焼方法
SU1520300A1 (ru) * 1988-02-01 1989-11-07 Наладочно-Ремонтное Производственно-Техническое Предприятие "Энергобумпром" Способ утилизации осадков сточных вод
US4917027A (en) * 1988-07-15 1990-04-17 Albertson Orris E Sludge incineration in single stage combustor with gas scrubbing followed by afterburning and heat recovery
DE4007635C1 (ja) * 1990-03-10 1991-09-19 Vereinigte Kesselwerke Ag, 4000 Duesseldorf, De
JPH04155105A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Nippon Steel Corp 亜酸化窒素の発生を抑制する流動床ボイラ
JPH0571707A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層ボイラ
JP2889049B2 (ja) * 1992-06-09 1999-05-10 株式会社神戸製鋼所 流動層燃焼におけるn2o,nox低減方法
JP3059995B2 (ja) * 1994-06-03 2000-07-04 工業技術院長 亜酸化窒素と窒素酸化物を同時低減する流動層燃焼方法
CN1133040C (zh) * 1996-06-25 2003-12-31 株式会社荏原制作所 固态废料的气化熔融处理方法
JPH10306907A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Kobe Steel Ltd 流動層熱分解方法及び熱分解炉並びに被燃焼物処理装置
DE10021448A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Verbrennung von organischem Reststoff
JP3790418B2 (ja) * 2000-11-07 2006-06-28 三菱重工業株式会社 下水汚泥等の高含水率・高揮発性の廃棄物焼却炉に用いる外部循環流動層炉の運転方法
JP3652983B2 (ja) * 2000-12-06 2005-05-25 三菱重工業株式会社 流動床燃焼装置
JP2003227604A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Kobe Steel Ltd 焼却炉および焼却炉の燃焼排ガス再循環方法
JP3830096B2 (ja) * 2002-06-04 2006-10-04 日本碍子株式会社 炭化システム
JP3806428B2 (ja) * 2004-01-15 2006-08-09 三菱重工業株式会社 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法
JP2005282910A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jfe Engineering Kk 廃棄物ガス化溶融炉の燃焼制御方法
FI20055063A (fi) * 2005-02-11 2006-08-12 Kvaerner Power Oy Menetelmä kerrosleijukattilan typenoksidipäästöjen vähentämiseksi ja kerrosleijukattilan ilmanjakojärjestelmä

Also Published As

Publication number Publication date
US8881662B2 (en) 2014-11-11
BRPI0819200A2 (pt) 2015-05-05
WO2009060885A1 (ja) 2009-05-14
KR101539127B1 (ko) 2015-07-24
MX2010004947A (es) 2010-10-04
EP2206953B1 (en) 2019-03-06
RU2476772C2 (ru) 2013-02-27
JP4413275B2 (ja) 2010-02-10
RU2010122895A (ru) 2011-12-20
EP2206953A4 (en) 2017-05-03
EP2206953A1 (en) 2010-07-14
CN101849140A (zh) 2010-09-29
BRPI0819200B1 (pt) 2020-04-07
US20100192816A1 (en) 2010-08-05
CN101849140B (zh) 2012-09-26
KR20100102600A (ko) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413275B2 (ja) 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法
JP4817459B2 (ja) 汚泥の焼却装置及びこれを用いた汚泥の焼却方法
US8833278B2 (en) Method for processing ash, and an ash processing plant
JP2006300501A5 (ja)
JP2018527547A (ja) 酸化反応と還元反応が分離されて起こるようにする還元用バーナー及びこれを用いた合成ガスリサイクリングシステム
JP5435973B2 (ja) 流動焼却炉
JP4400467B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP2005199157A (ja) 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法
JP5525138B2 (ja) 流動焼却炉
JP5780990B2 (ja) 流動床焼却炉、燃焼制御装置、及び流動床焼却炉の運転方法
JP7075574B2 (ja) 有機性廃棄物の燃焼炉及び該燃焼炉を用いた有機性廃棄物の処理システム
JP4241578B2 (ja) 含水廃棄物の燃焼方法及び装置
JP3771791B2 (ja) 下水汚泥等の高含水率・高揮発性の廃棄物焼却炉
JP7460096B1 (ja) 竪型ごみ焼却炉及び竪型ごみ焼却炉の燃焼方法
JP2005121342A (ja) 循環流動層炉の運転方法
JP2006097915A (ja) 焼却設備
CN106439831A (zh) 一种抑制垃圾焚烧中二噁英产生的方法
JP4350362B2 (ja) 循環流動層
CN206846723U (zh) 多室气化焚烧火化机
TWI320085B (en) Method and system of material combustion
JP2005164105A (ja) 流動層炉の燃焼運転方法
JP2006097916A (ja) 焼却炉の燃焼制御方法
JPH0979536A (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2002168427A (ja) 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JPH07269827A (ja) クロム含有廃棄物の燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250