JP2005199157A - 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 - Google Patents
汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005199157A JP2005199157A JP2004007495A JP2004007495A JP2005199157A JP 2005199157 A JP2005199157 A JP 2005199157A JP 2004007495 A JP2004007495 A JP 2004007495A JP 2004007495 A JP2004007495 A JP 2004007495A JP 2005199157 A JP2005199157 A JP 2005199157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- combustion zone
- carbonization
- combustion
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/12—Heat utilisation in combustion or incineration of waste
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【解決手段】 汚泥を炭化処理する炭化処理工程と、該炭化処理工程で得られる熱分解ガスを高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーン41で一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解し、かつNOxを還元する一次燃焼工程と、熱分解ガスの未燃ガスを低温酸化雰囲気の二次燃焼ゾーン42で燃焼させる二次燃焼行程とを含むこととした。
【選択図】 図1
Description
このように、N2Oの排出量を低減するためには、助燃料を増加させざるを得ず、CO2排出量の増加に繋がり、かつ好ましくないNOxの生成を防ぎつつ高温燃焼を行うことは極めて困難であった。
したがって、汚泥の処理にあたり、化石燃料の大量の消費を伴うことなくN2Oを分解可能とし、かつNOxの生成を抑制するようにした汚泥処理が切望されていた。
また、本発明に係る汚泥の炭化処理方法では、好適には、助燃料の使用を抑制しつつ、汚泥を炭化処理することによって得られる熱分解ガスを燃焼処理の主たる対象としている。
本発明に係る汚泥の炭化処理方法では、燃焼装置として多段燃焼炉、好適には三段燃焼炉を採用することが好適であり、通常は、トータルで理論空気量に相当する空気を分配して、一次燃焼ゾーン、二次燃焼ゾーン及び三次燃焼ゾーンに供給する。
また、この形態の本発明に係る汚泥の炭化処理方法では、好適には、助燃料の使用を抑制しつつ、汚泥を炭化処理することによって得られる熱分解ガスを燃焼処理の主たる対象としている。
乾燥炉20と炭化炉30とはライン21で接続されており、このライン21は乾燥した汚泥を搬送できるコンベアなどが好ましい。
乾燥炉20と二段燃焼炉40とは、熱交換器22を介して空気流路的にライン23で接続されている。
先ず、脱水機10に下水汚泥1を導入し、下水汚泥1の水分が約80%になるぐらいまで脱水する。なお、本発明で対象となる汚泥は、炭化処理により固体燃料化できる有機性の汚泥であれば下水汚泥に限定されるものではなく、例えば、食品汚泥、製紙汚泥、ビルピット汚泥、消化汚泥、活性汚泥なども適用できる。
上記燃焼用空気は、トータルで理論空気量又はそれ以上に相当するものを分配して、ライン62、ライン63に分岐して、それぞれ一次燃焼ゾーン41及び二次燃焼ゾーン42に供給する。
二段燃焼炉40には、助燃料も供給されるが、これは、温度を850℃以上に保つために最低必要な量を加える。
三段燃焼炉400では、燃焼用空気は、トータルで理論空気量又はそれ以上に相当するものを分配して、ライン401、ライン402、ライン403に分岐して、一次燃焼ゾーン404、二次燃焼ゾーン405、及び三次燃焼ゾーン406に供給する。
三段燃焼炉400では、熱分解ガスを高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーン404で一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解する一次燃焼工程と、高温微還元雰囲気の二次燃焼ゾーン405で主にNOxを還元する二次燃焼工程と、熱分解ガスの未燃ガスを低温酸化雰囲気の三次燃焼ゾーン406で燃焼させる三次燃焼行程とを実施する。
さらに、一次燃焼ゾーン404の温度は、二次燃焼ゾーン405の温度よりも高く設定し、三次燃焼ゾーン406の温度は、最も低くなるように設定する。いずれの燃焼ゾーンも850℃以上となるように制御する。これはダイオキシンの発生を防止するためである。
三段燃焼炉400には、助燃料も供給されるが、これは、温度を850℃以上に保つために最低必要な量を加える。
6 炭化物
10 脱水機
20 乾燥炉
22 熱交換器
30 炭化炉
32 サイクロン
38 空気予熱器
39 排ガス処理装置
40 二段燃焼炉
41 一次燃焼ゾーン
42 二次燃焼ゾーン
47 煙突
50 燃焼炉
400 三段燃焼炉
404 一次燃焼ゾーン
405 二次燃焼ゾーン
406 三次燃焼ゾーン
Claims (5)
- 汚泥を炭化処理する炭化処理工程と、該炭化処理工程で得られる熱分解ガスを高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーンで一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解し、かつNOxを還元する一次燃焼工程と、熱分解ガスの未燃ガスを低温酸化雰囲気の二次燃焼ゾーンで燃焼させる二次燃焼行程とを含むことを特徴とする汚泥の炭化処理方法。
- 汚泥を炭化処理する炭化処理工程と、該炭化処理工程で得られる熱分解ガスを高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーンで一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解する一次燃焼工程と、該一次燃焼行程に続き、高温微還元雰囲気の二次燃焼ゾーンで主にNOxを還元する二次燃焼工程と、熱分解ガスの未燃ガスを低温酸化雰囲気の三次燃焼ゾーンで燃焼させる三次燃焼行程とを含むことを特徴とする汚泥の炭化処理方法。
- 汚泥を炭化処理する炭化処理装置と、該炭化処理装置で得られる熱分解ガスを一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解し、かつNOxを還元する高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーン及び熱分解ガスの未燃ガスを燃焼させる低温酸化雰囲気の二次燃焼ゾーンを含む燃焼装置とを含むことを特徴とする汚泥の炭化処理装置。
- 汚泥を炭化処理する炭化処理装置と、該炭化処理工程で得られる熱分解ガスを一次燃焼させることにより主にNH3を分解すると共にN2Oを分解する高温還元雰囲気の一次燃焼ゾーン、主にNOxを還元する高温微還元雰囲気の二次燃焼ゾーン、及び熱分解ガスの未燃ガスを燃焼させる低温酸化雰囲気の三次燃焼ゾーンを含む燃焼装置とを含むことを特徴とする汚泥の炭化処理装置。
- 請求項1又は2の汚泥の炭化処理方法によって得られた汚泥炭化燃料を石炭焚きボイラにて石炭とともに燃焼させることを特徴とする発電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007495A JP3806428B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007495A JP3806428B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199157A true JP2005199157A (ja) | 2005-07-28 |
JP3806428B2 JP3806428B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=34821102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004007495A Expired - Lifetime JP3806428B2 (ja) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806428B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008138947A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 乾燥機を備えた熱処理システム及びその運転方法 |
WO2009060885A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Metawater Co., Ltd. | 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 |
JP2009243714A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Mhi Environment Engineering Co Ltd | 汚泥炭化処理設備における熱分解ガス処理方法及び装置 |
JP2011068824A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Maywa Co Ltd | 有機性含水廃棄物の炭化設備 |
CN102192511A (zh) * | 2010-03-12 | 2011-09-21 | 株式会社东芝 | 废弃物处理系统 |
CN104315524A (zh) * | 2014-09-11 | 2015-01-28 | 中复神鹰碳纤维有限责任公司 | 一种碳纤维低温碳化废气处理方法 |
CN109945210A (zh) * | 2019-02-01 | 2019-06-28 | 九洲环境科技(天津)有限公司 | 一种带热能回收利用的污泥物相分离热处理设备以及方法 |
CN112879924A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-01 | 北京凯盛建材工程有限公司 | 一种污泥处理系统及处理方法 |
CN112979122A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-18 | 湖南爵铭环保有限公司 | 一种污泥碳化装置 |
CN113280353A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-20 | 上海交通大学 | 一种污泥处理与燃煤NOx减排一体化装置及方法 |
CN117000729A (zh) * | 2023-09-28 | 2023-11-07 | 珙县华洁危险废物治理有限责任公司成都分公司 | 一种页岩气钻井油泥制二级粉煤灰的方法 |
CN117070235A (zh) * | 2023-09-15 | 2023-11-17 | 天津大学 | 一种氨辅助有机固废热解资源化利用装置及方法 |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004007495A patent/JP3806428B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008138947A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 乾燥機を備えた熱処理システム及びその運転方法 |
RU2476772C2 (ru) * | 2007-11-07 | 2013-02-27 | Метауотер Ко., Лтд. | Мусоросжигательная печь с псевдоожиженным слоем и способ сжигания донного осадка в такой печи (варианты) |
WO2009060885A1 (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Metawater Co., Ltd. | 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 |
US8881662B2 (en) | 2007-11-07 | 2014-11-11 | Metawater Co., Ltd. | Fluidized bed incinerator and fluidized bed incinerating method for sludge using the same |
JP2009243714A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Mhi Environment Engineering Co Ltd | 汚泥炭化処理設備における熱分解ガス処理方法及び装置 |
JP2011068824A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Maywa Co Ltd | 有機性含水廃棄物の炭化設備 |
CN102192511A (zh) * | 2010-03-12 | 2011-09-21 | 株式会社东芝 | 废弃物处理系统 |
CN102192511B (zh) * | 2010-03-12 | 2013-11-06 | 株式会社东芝 | 废弃物处理系统 |
JP2011190969A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 廃棄物処理システム |
CN104315524A (zh) * | 2014-09-11 | 2015-01-28 | 中复神鹰碳纤维有限责任公司 | 一种碳纤维低温碳化废气处理方法 |
CN109945210A (zh) * | 2019-02-01 | 2019-06-28 | 九洲环境科技(天津)有限公司 | 一种带热能回收利用的污泥物相分离热处理设备以及方法 |
CN109945210B (zh) * | 2019-02-01 | 2024-04-05 | 九洲环境科技(天津)有限公司 | 一种带热能回收利用的污泥物相分离热处理设备以及方法 |
CN112879924A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-01 | 北京凯盛建材工程有限公司 | 一种污泥处理系统及处理方法 |
CN112979122A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-18 | 湖南爵铭环保有限公司 | 一种污泥碳化装置 |
CN112979122B (zh) * | 2021-02-08 | 2023-09-15 | 湖南爵铭环保有限公司 | 一种污泥碳化装置 |
CN113280353A (zh) * | 2021-05-28 | 2021-08-20 | 上海交通大学 | 一种污泥处理与燃煤NOx减排一体化装置及方法 |
CN117070235A (zh) * | 2023-09-15 | 2023-11-17 | 天津大学 | 一种氨辅助有机固废热解资源化利用装置及方法 |
CN117000729A (zh) * | 2023-09-28 | 2023-11-07 | 珙县华洁危险废物治理有限责任公司成都分公司 | 一种页岩气钻井油泥制二级粉煤灰的方法 |
CN117000729B (zh) * | 2023-09-28 | 2023-12-12 | 珙县华洁危险废物治理有限责任公司成都分公司 | 一种页岩气钻井油泥制二级粉煤灰的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3806428B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413275B2 (ja) | 流動焼却炉及びこれを用いた汚泥の流動焼却方法 | |
JP5148809B2 (ja) | 汚泥の燃料化方法及び装置 | |
JP3806428B2 (ja) | 汚泥の炭化処理方法及び装置並びに発電方法 | |
JP4817459B2 (ja) | 汚泥の焼却装置及びこれを用いた汚泥の焼却方法 | |
JP4394654B2 (ja) | 高含水有機物炭化処理システムの熱分解ガス処理方法及びその装置 | |
JP6612629B2 (ja) | 汚泥の焼却システム | |
JP5634158B2 (ja) | バイオマスの炭化処理装置、及び炭化物の製造方法 | |
JP2005319373A (ja) | 汚泥の燃料化方法及び装置 | |
JP2011190969A (ja) | 廃棄物処理システム | |
JP5297066B2 (ja) | 汚泥炭化処理設備における熱分解ガス処理方法及び装置 | |
JP4318697B2 (ja) | 高含水有機物の炭化処理方法及びその装置 | |
JP2006348302A (ja) | 汚泥の燃料化方法及び装置 | |
JP4855644B2 (ja) | 有機系廃棄物の処理方法 | |
CN101373070B (zh) | 高含水有机物碳化处理系统的热分解气体处理方法及其装置 | |
JP2006035189A (ja) | セメント製造プロセスを利用した有機性汚泥の処理方法 | |
JP2005114261A (ja) | バイオマス系燃料の燃焼方法 | |
JP4156483B2 (ja) | 汚泥のガス化溶融方法 | |
JP2007127330A (ja) | 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム | |
JP2005200522A (ja) | 高含水有機物の炭化処理方法及び装置並びに白煙防止方法 | |
JP2008006355A (ja) | セメント焼成装置及び高含水有機廃棄物の乾燥方法 | |
JP4594344B2 (ja) | 高含水有機物の炭化処理装置 | |
JP4449704B2 (ja) | 燃焼方法及び装置 | |
CN212504507U (zh) | 污泥或油污泥烘干、焚烧处理循环系统 | |
JP4771885B2 (ja) | セメント焼成装置及び含水有機廃棄物の乾燥方法 | |
JP5411312B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置、有機性廃棄物の処理方法、および制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060512 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3806428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |