JP2002168427A - 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法 - Google Patents

廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法

Info

Publication number
JP2002168427A
JP2002168427A JP2000363795A JP2000363795A JP2002168427A JP 2002168427 A JP2002168427 A JP 2002168427A JP 2000363795 A JP2000363795 A JP 2000363795A JP 2000363795 A JP2000363795 A JP 2000363795A JP 2002168427 A JP2002168427 A JP 2002168427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
combustion chamber
amount
oxygen concentration
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000363795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868205B2 (ja
Inventor
Shigeaki Nakamura
成章 中村
Yoshinori Terasawa
良則 寺沢
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Shizuo Yasuda
静生 保田
Jun Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000363795A priority Critical patent/JP3868205B2/ja
Publication of JP2002168427A publication Critical patent/JP2002168427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868205B2 publication Critical patent/JP3868205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物のガス化燃焼システムにおいて、溶融
炉での固形物の完全溶融及び二次燃焼室でのガス混入物
の完全燃焼をなすとともに、排ガス中のNOx量を低減
する。 【解決手段】 廃棄物を熱分解炉にて熱分解して生成さ
れる熱分解ガスを溶融炉に導入し、該溶融炉において固
形物を溶融するとともに、該溶融炉から送出されるガス
を二次燃焼室にて燃焼させるにあたり、前記二次燃焼室
からの排ガス中のNOx濃度をNOx濃度検出手段によ
り検出し、前記溶融炉内に炭化水素を供給するととも
に、該溶融炉に供給される炭化水素量を検出されたNO
x濃度が許容NOx濃度以下になるように制御すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を熱分解炉
にて熱分解して生成される熱分解ガスを溶融炉に導入
し、該溶融炉において灰等の固形物を溶融するととも
に、該溶融炉から送出されるガスを二次燃焼室にて燃焼
させるようにした廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物を熱分解して熱分解ガスを生成す
る熱分解炉と、該熱分解ガスにより灰等の固形物を溶融
させる溶融炉と、該溶融炉から送出されるガスを燃焼さ
せる二次燃焼室とを備えた廃棄物のガス化燃焼装置にお
いては、前記溶融炉での固形物の溶融温度が1300℃
ないし1500℃と高温を要するため、前記熱分解ガス
に加えて空気(一次空気)や補助燃料を溶融炉に供給し
て、前記高温下における固形物の溶融を可能としてい
る。
【0003】一方、特開平9−236220号において
は、熱分解炉のフリーボード部に石油系の液体燃料、天
然ガス等の気体燃料、石炭等の固体燃料からなる補助燃
料を供給し、該補助燃料の供給量を前記溶融炉内の温度
あるいはスラグの温度を検出して制御して前記補助燃料
を前記フリーボード部で燃焼させ、前記溶融炉でのバー
ナ使用による局部的な温度上昇を回避するとともに、溶
融炉からのスラグ温度の低下及び排ガス温度の上昇を防
止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる廃棄物のガス化
燃焼システムにおいては、溶融炉での固形物の溶融温度
が1300℃ないし1500℃と高温であり二次燃焼室
出口の排ガス温度も高くなることから、NOx(窒素酸
化物)の排出量が多くなる。前記特開平9−23622
0号においては、溶融炉における局部的な温度上昇を防
止し、かつ溶融炉からのスラグ温度の低下を防止するた
め、熱分解炉のフリーボード部に石油系の液体燃料、天
然ガス等の気体燃料、石炭等の固体燃料からなる補助燃
料を供給してこれをフリーボード部で燃焼させ、該補助
燃料の供給量を前記溶融炉内の温度あるいはスラグの温
度を検出して制御している。
【0005】しかしながら、前記従来技術にあっては、
熱分解炉のフリーボード部に補助燃料を供給して燃焼さ
せることにより、溶融炉内に送られるガスの温度を上昇
させるとともに、溶融炉内の温度あるいはスラグの温度
の検出値により前記補助燃料の供給量を制御しているに
止まり、溶融炉出口側の排ガスの温度状態については補
助燃料の供給量によって間接的に制御しているのみであ
ることから、溶融炉出口側の排ガスとともに排出される
NOx量についてはこれの量を直接的に制御可能とはな
っていない。このため、前記溶融炉及びその後流側の二
次燃焼室での燃焼状況によっては、高温燃焼によって多
量のNOxの発生をみることがある。
【0006】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、廃
棄物のガス化燃焼システムにおいて、溶融炉での固形物
の完全溶融及び二次燃焼室でのガス混入物(ガス混入チ
ャー等)の完全燃焼をなすとともに、排ガス中のNOx
量を大幅に低減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、請求項1記載の発明として、廃棄物を熱分
解して熱分解ガスを生成する熱分解炉と、該熱分解ガス
により灰等の固形物を溶融させる溶融炉と、該溶融炉か
ら送出されるガスを燃焼させる二次燃焼室とを備えた廃
棄物のガス化燃焼装置において、前記溶融炉内に固体、
液体、あるいはガス状の炭化水素を供給する炭化水素供
給手段と、前記二次燃焼室から排出される排ガス中のN
Ox(窒素酸化物)濃度を検出するNOx濃度検出器
と、該NOx濃度検出器で検出されたNOx濃度が許容
NOx濃度以下になるように前記炭化水素供給手段から
溶融炉に供給される炭化水素量を制御するコントローラ
とを備えたことを特徴とする廃棄物のガス化燃焼装置を
提案する。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項において、
前記二次燃焼室に空気を供給する二次空気供給手段と、
前記二次燃焼室から排出される排ガス中の酸素濃度を検
出する酸素濃度検出器とを備え、前記コントローラは、
前記酸素濃度検出器で検出された酸素濃度が予め設定さ
れた基準酸素濃度になるように前記二次空気供給手段か
ら二次燃焼室に供給される空気量を制御するように構成
する。
【0009】好ましくは請求項2に加えて、請求項3の
ように、前記溶融炉に空気を供給する一次空気供給手段
を備え、前記コントローラは、前記酸素濃度検出器で検
出された酸素濃度が予め設定された基準酸素濃度になる
ように前記一次空気供給手段から溶融炉に供給される空
気量を制御するように構成する。
【0010】請求項4、5記載の発明は、請求項1ない
し3記載の装置を使用する発明であり、請求項4の発明
は、廃棄物を熱分解炉にて熱分解して生成される熱分解
ガスを溶融炉に導入し、該溶融炉において灰等の固形物
を溶融するとともに、該溶融炉から送出されるガスを二
次燃焼室にて燃焼させる廃棄物のガス化燃焼方法におい
て、前記二次燃焼室から排出される排ガス中のNOx
(窒素酸化物)濃度をNOx濃度検出手段により検出
し、前記溶融炉内に固体、液体、あるいはガス状の炭化
水素を供給するとともに、該溶融炉に供給される炭化水
素量を前記NOx濃度検出手段にて検出されたNOx濃
度が許容NOx濃度以下になるように制御することを特
徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項4において、前
記二次燃焼室から排出される排ガス中の酸素濃度を酸素
濃度検出手段により検出し、前記二次燃焼室及び前記溶
融炉に空気を夫々供給するとともに、前記酸素濃度検出
器で検出された酸素濃度が予め設定された基準酸素濃度
になるように前記二次燃焼室及び溶融炉に夫々供給され
る空気量を制御することを特徴とする。
【0012】かかる発明によれば、窒素、硫黄等を含ま
ない固体、液体、あるいはガス状の炭化水素を溶融炉に
供給することにより酸素不足下での還元燃焼がなされる
とともに、排ガス中のNOx量を検出して該NOx量が
許容値以内となるように炭化水素量をコントロールする
ことにより、溶融炉において固形物の溶融作用を保持
し、かつNOx排出量が抑制された還元燃焼をなすこと
ができる。また、請求項2、3及び5記載の発明によれ
ば、排ガス中の酸素量を検出して、二次燃焼室及び溶融
炉におけるCOの発生を抑制し得る量の必要空気量を該
二次燃焼室及び溶融炉に供給するようにしたので、溶融
炉及び二次燃焼室での2段燃焼により熱分解ガス及び都
市ガス(炭化水素ガス)の未燃分を燃焼させて、COの
発生の無い完全燃焼を実現できる。
【0013】従って、かかる発明によれば、排ガス中の
NOx量を検出して溶融炉に供給する炭化水素量をコン
トロールするとともに、酸素量を検出して二次燃焼室に
供給する空気量及び溶融炉に供給する空気量をコントロ
ールすることにより、NOx排出量を許容値以内に抑制
しつつ、溶融炉における固形物の完全溶融及びCOの排
出を抑制することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置など
は特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれ
のみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎな
い。
【0015】図1は本発明の実施例に係る廃棄物のガス
化燃焼装置の全体構成図、図2は制御ブロック図であ
る。図1において、2は廃棄物(ごみ3)を後述する熱
分解炉1に供給する廃棄物供給装置である。1は該廃棄
物供給装置2から供給される廃棄物を熱分解して熱分解
ガスを生成する熱分解炉で、下部の流動砂層1a及び上
部のフリーボード1bよりなる。5は前記熱分解ガスに
より固形灰、飛灰、チャー等の固形物を溶融させる灰溶
融炉である。6は該溶融炉5からのガス及び該ガス中の
混入物の燃焼を行う二次燃焼室で外周に水冷却室7が形
成されている。4は前記熱分解炉1にて生成された熱分
解ガスを前記灰溶融炉5に搬送するための熱分解ガス管
である。また、8は前記二次燃焼室6の排ガス出口に接
続される排ガス管、9は該排ガス管8に設けられて排ガ
スの浄化を行う排ガス処理装置、10は煙突である。以
上の構成は、従来技術と同様である。本発明において
は、以下の改良を行っている。
【0016】即ち、図1において14は前記灰溶融炉5
に燃焼用の一次空気を一次空気供給管15を介して供給
する一次空気供給装置、16は前記二次燃焼室6に燃焼
用の二次空気を二次空気供給管17を介して供給する二
次空気供給装置である。また、12は前記灰溶融炉5に
燃焼用の都市ガスを都市ガス管13を介して供給する都
市ガス供給装置である。前記都市ガスに限らず、窒素、
硫黄等を含まない固体、液体、あるいはガス状の炭化水
素であればよい。
【0017】18及び19は前記排ガス管8の途中に夫
々設けられて、前記二次燃焼室6から排出される排ガス
中のNOx濃度及び酸素濃度を夫々検出するNOx濃度
検出器及び酸素濃度検出器である。11は詳細を後述す
るコントローラで、前記NOx濃度検出器18及び酸素
濃度検出器19により検出された排ガス中のNOx濃度
及び酸素濃度の検出信号が入力され、該検出信号に基づ
き前記一次空気供給装置14、二次空気供給装置16、
及び都市ガス供給装置12に制御操作信号を伝送する。
【0018】かかる構成からなる廃棄物のガス化燃焼シ
ステムの稼働時において、前記廃棄物供給装置2によ
り、廃棄物(ごみ)3が前記熱分解炉1の流動砂層1a
に供給される。該熱分解炉1においては、前記廃棄物供
給装置2から供給された廃棄物を、流動砂循環手段(図
示省略)から導入される高温の流動砂により高温に維持
しながら熱分解して塩素を除去し、高温の熱分解ガス及
び塩素が除去されたチャーを生成する。
【0019】前記熱分解炉1のフリーボード1bを経た
熱分解ガスは熱分解ガス管4を通して灰溶融炉5に送ら
れる。該灰溶融炉5においては、前記熱分解ガスにより
固形灰、チャー、飛灰等の固形物を1300℃以上の高
温にて溶融させる。かかる灰溶融炉5での燃焼及び前記
固形物の溶融時において、前記一次空気供給装置14に
より供給される一次空気の量を前記コントローラ11に
より適量に制御するとともに、都市ガス供給装置12に
より供給される都市ガスの量を前記コントローラ11に
より適量に制御することにより、還元雰囲気にて燃焼が
なされ、NOxの発生が抑制される。前記灰溶融炉5か
らのガスは二次燃焼室6において該ガス中に混入してい
るチャーとともに二次燃焼がなされ、排ガス管8を通っ
て排ガス処理装置9にて浄化され、煙突10から大気中
に排出される。
【0020】次に、図2に基づき、前記コントローラ1
1による都市ガス量、一次空気及び二次空気の量の制御
につき説明すると、前記NOx濃度検出器18にて検出
されたNOx濃度はコントローラ11のNOx濃度比較
器31に入力される。30はNOx濃度設定器で、前記
二次燃焼室6から排出される排ガス中のNOx濃度の許
容値が設定されている。前記NOx濃度比較器31にお
いては、前記NOx濃度の検出値とNOx濃度の設定値
(許容値)とを比較し、その偏差を算出して、都市ガス
供給量算出器34に送る。
【0021】該都市ガス供給量算出器34においては、
前記NOx濃度比較器31から入力されたNOx濃度の
偏差に基づき、該偏差に対応する都市ガス量を算出し、
現状の都市ガス量から増減して適正なNOx濃度を保持
するに要する都市ガス量、つまり、NOx濃度を許容値
以内に保持するに要する最少の都市ガス量を算出する。
該都市ガス量の算出値信号は前記都市ガス供給装置12
に送られ、該都市ガス供給装置12は前記灰溶融炉5
に、前記のようにして調整されたNOx濃度を許容値以
内に保持するに要する都市ガス量を供給する。
【0022】一方、前記酸素濃度検出器19にて検出さ
れた酸素濃度はコントローラ11の酸素濃度比較器32
に入力される。33は酸素濃度設定器で、前記二次燃焼
室6から排出される排ガス中における酸素濃度の基準
値、即ち前記排ガス中における一酸化炭素(CO)の発
生を抑制可能とする、前記灰溶融炉5に供給される一次
空気の必要量及び二次燃焼室6に供給される二次空気の
必要量に対応する酸素濃度が設定されている。前記酸素
濃度比較器32においては、前記酸素濃度の検出値と酸
素濃度の設定値(基準値)とを比較し、その偏差を算出
して、一次空気量算出器36及び二次空気量算出器35
に送る。
【0023】該一次空気量算出器36及び二次空気量算
出器35においては、前記酸素濃度の偏差に基づき、該
偏差に対応する灰溶融炉5への一次空気量及び二次燃焼
室6への二次空気量を算出し、現状の一次空気量および
二次空気量から増減してCOの発生を抑制可能とする一
次空気の必要量及び二次空気の必要量を算出する。該一
次空気の必要量及び二次空気の必要量の算出値信号は前
記一次空気供給装置14および二次空気供給装置16に
送られる。そして、該一次空気供給装置14は前記のよ
うにして算出された量の一次空気を前記灰溶融炉5に供
給し、二次空気供給装置16は前記のようにして算出さ
れた量の二次空気を前記二次燃焼室6に送る。
【0024】かかる実施例によれば、窒素、硫黄等を含
まない固体、液体、あるいはガス状の炭化水素からなる
都市ガスを灰溶融炉5内に供給することにより、燃焼空
気比を減少させ酸素不足下での還元燃焼をなすことがで
きるとともに、排ガス中のNOx量を検出して該NOx
量が許容値以内となるように前記都市ガス量をコントロ
ールすることにより、前記灰溶融炉5において固形物の
溶融作用を保持し、かつNOx排出量が抑制された還元
燃焼をなすことができる。また、排ガス中の酸素量を検
出して、二次燃焼室6及び灰溶融炉5におけるCOの発
生を抑制し得る量の必要空気量を該二次燃焼室6及び灰
溶融炉に供給するようにしたので、灰溶融炉5及び二次
燃焼室6での2段燃焼により熱分解ガス及び都市ガス
(炭化水素ガス)の未燃分を燃焼させて、COの発生の
無い完全燃焼を実現できる。
【0025】従って、かかる実施例によれば、排ガス中
のNOx量を検出して灰溶融炉5に供給する都市ガス量
をコントロールするとともに、酸素量を検出して二次燃
焼室6に供給する二次空気量及び灰溶融炉5に供給する
一次空気量をコントロールすることにより、NOx排出
量を許容値以内に抑制しつつ、灰溶融炉における固形物
の完全溶融及びCOの排出を抑制することが可能とな
る。尚、前記二次燃焼室6は、外周に形成された水冷却
室7により冷却しているので、該二次燃焼室6への二次
空気の供給により温度上昇を来たすことはない。
【0026】
【発明の効果】以上記載の如く本発明によれば、都市ガ
スを含む炭化水素を溶融炉に供給することにより還元燃
焼をなし得るとともに、排ガス中のNOx量を検出して
該NOx量が許容値以内となるように炭化水素量をコン
トロールすることにより、溶融炉において固形物の溶融
作用を保持し、かつNOx排出量が抑制された還元燃焼
をなすことができる。また、請求項2、3及び5のよう
に構成すれば、排ガス中の酸素量を検出して、二次燃焼
室及び溶融炉におけるCOの発生を抑制し得る量の必要
空気量を該二次燃焼室及び溶融炉に供給するようにした
ので、溶融炉及び二次燃焼室での2段燃焼により熱分解
ガス及び都市ガス(炭化水素ガス)の未燃分を燃焼させ
て、COの発生の無い完全燃焼を実現できる。
【0027】従って、本発明によれば、排ガス中のNO
x量を検出して溶融炉に供給する炭化水素量をコントロ
ールするとともに、酸素量を検出して二次燃焼室に供給
する空気量及び溶融炉に供給する空気量をコントロール
することにより、NOx排出量を許容値以内に抑制しつ
つ、溶融炉における固形物の完全溶融及びCOの排出を
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る廃棄物のガス化燃焼装
置の全体構成図である
【図2】 前記廃棄物のガス化燃焼装置の制御ブロック
図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉 2 廃棄物供給装置 4 熱分解ガス管 5 灰溶融炉 6 二次燃焼室 7 水冷却室 8 排ガス管 9 排ガス処理装置 11 コントローラ 12 都市ガス供給装置 14 一次空気供給装置 16 二次空気供給装置 18 NOx濃度検出器 19 酸素濃度検出器 30 NOx濃度設定器 31 NOx濃度比較器 32 酸素濃度比較器 33 酸素濃度設定器 34 都市ガス供給量算出器 35 二次空気量算出器 36 一次空気量算出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/00 ZAB F23G 5/00 115Z 115 5/027 ZABB 5/027 ZAB 5/14 ZABF 5/14 ZAB 5/16 ZABB 5/16 ZAB B09B 3/00 303K (72)発明者 堀添 浩俊 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 保田 静生 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 佐藤 淳 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 Fターム(参考) 3K061 AA11 AB02 AB03 AC01 BA04 CA01 DA17 DB16 DB17 EA01 3K062 AA24 AB03 AC03 AC19 BA02 CB08 DA22 DA25 DB06 DB08 DB12 3K078 AA04 BA03 CA02 CA03 CA07 CA12 4D004 AA46 CA27 CA29 CB31 DA01 DA02 DA03 DA10 DA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱分解して熱分解ガスを生成す
    る熱分解炉と、該熱分解ガスにより灰等の固形物を溶融
    させる溶融炉と、該溶融炉から送出されるガスを燃焼さ
    せる二次燃焼室とを備えた廃棄物のガス化燃焼装置にお
    いて、前記溶融炉内に固体、液体、あるいはガス状の炭
    化水素を供給する炭化水素供給手段と、前記二次燃焼室
    から排出される排ガス中のNOx(窒素酸化物)濃度を
    検出するNOx濃度検出器と、該NOx濃度検出器で検
    出されたNOx濃度が許容NOx濃度以下になるように
    前記炭化水素供給手段から溶融炉に供給される炭化水素
    量を制御するコントローラとを備えたことを特徴とする
    廃棄物のガス化燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記二次燃焼室に空気を供給する二次空
    気供給手段と、前記二次燃焼室から排出される排ガス中
    の酸素濃度を検出する酸素濃度検出器とを備え、前記コ
    ントローラは、前記酸素濃度検出器で検出された酸素濃
    度が予め設定された基準酸素濃度になるように前記二次
    空気供給手段から二次燃焼室に供給される空気量を制御
    するように構成されてなることを特徴とする請求項1記
    載の廃棄物のガス化燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記溶融炉に空気を供給する一次空気供
    給手段を備え、前記コントローラは、前記酸素濃度検出
    器で検出された酸素濃度が予め設定された基準酸素濃度
    になるように前記一次空気供給手段から溶融炉に供給さ
    れる空気量を制御するように構成されてなることを特徴
    とする請求項2記載の廃棄物のガス化燃焼装置。
  4. 【請求項4】 廃棄物を熱分解炉にて熱分解して生成さ
    れる熱分解ガスを溶融炉に導入し、該溶融炉において灰
    等の固形物を溶融するとともに、該溶融炉から送出され
    るガスを二次燃焼室にて燃焼させる廃棄物のガス化燃焼
    方法において、前記二次燃焼室から排出される排ガス中
    のNOx(窒素酸化物)濃度をNOx濃度検出手段によ
    り検出し、前記溶融炉内に固体、液体、あるいはガス状
    の炭化水素を供給するとともに、該溶融炉に供給される
    炭化水素量を前記NOx濃度検出手段にて検出されたN
    Ox濃度が許容NOx濃度以下になるように制御するこ
    とを特徴とする廃棄物のガス化燃焼方法。
  5. 【請求項5】 前記二次燃焼室から排出される排ガス中
    の酸素濃度を酸素濃度検出手段により検出し、前記二次
    燃焼室及び前記溶融炉に空気を夫々供給するとともに、
    前記酸素濃度検出器で検出された酸素濃度が予め設定さ
    れた基準酸素濃度になるように前記二次燃焼室及び溶融
    炉に夫々供給される空気量を制御することを特徴とする
    請求項4記載の廃棄物のガス化燃焼方法。
JP2000363795A 2000-11-29 2000-11-29 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法 Expired - Fee Related JP3868205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363795A JP3868205B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363795A JP3868205B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168427A true JP2002168427A (ja) 2002-06-14
JP3868205B2 JP3868205B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18834850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363795A Expired - Fee Related JP3868205B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050885A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd Pcb汚染物の溶融分解装置の運転制御方法及び運転制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050885A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd Pcb汚染物の溶融分解装置の運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868205B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081624A (ja) 廃棄物ガス化溶融炉と同溶融炉の操業方法
KR100529826B1 (ko) 플라즈마 열분해에 의한 폐기물 처리 장치 및 방법
KR20080078520A (ko) 가스화 용융 시스템의 연소 제어방법 및 해당 시스템
US10228129B2 (en) Waste gasification melting apparatus and waste gasification melting method using the same
JP2002168427A (ja) 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JP2003166705A (ja) ストーカ炉による廃棄物処理方法とその装置
JP6016196B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP2003049178A (ja) プラズマ溶融炉
JP2002181320A (ja) 廃棄物のガス化燃焼装置及び燃焼方法
JP2006071215A (ja) 熱分解ガス化溶融システムとその昇温方法
JP2007271207A (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP3825263B2 (ja) ガス化溶融装置
JP2019190730A (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JP3032400B2 (ja) プラズマ炉におけるNOx低減方法
JP2004271039A (ja) 熱分解ガス化溶融システム
JP2002195519A (ja) 廃棄物ガス化溶融方法とその装置
JP2006097916A (ja) 焼却炉の燃焼制御方法
JP2007271206A (ja) ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム
JP2001227726A (ja) ガス化溶融炉
JP4015887B2 (ja) 溶融排ガスの処理方法
JP4121645B2 (ja) 廃棄物からの熱回収方法及び装置
JPH10220720A (ja) 焼却炉における低nox 燃焼方法
JP2014190598A (ja) 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法
JP2006097915A (ja) 焼却設備
JPH09178135A (ja) 焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3868205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees