JPWO2009057572A1 - プレフィルド型点鼻器具 - Google Patents

プレフィルド型点鼻器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057572A1
JPWO2009057572A1 JP2009539055A JP2009539055A JPWO2009057572A1 JP WO2009057572 A1 JPWO2009057572 A1 JP WO2009057572A1 JP 2009539055 A JP2009539055 A JP 2009539055A JP 2009539055 A JP2009539055 A JP 2009539055A JP WO2009057572 A1 JPWO2009057572 A1 JP WO2009057572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
syringe barrel
prefilled
stopper
nasal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009539055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106542B2 (ja
Inventor
英明樹 川村
英明樹 川村
洋志 冨樫
洋志 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Seiko Ltd
Original Assignee
Daikyo Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Seiko Ltd filed Critical Daikyo Seiko Ltd
Priority to JP2009539055A priority Critical patent/JP5106542B2/ja
Publication of JPWO2009057572A1 publication Critical patent/JPWO2009057572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106542B2 publication Critical patent/JP5106542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • A61M15/0036Piercing means hollow piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/004Details of the piercing or cutting means with fixed piercing or cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3132Syringe barrels having flow passages for injection agents at the distal end of the barrel to bypass a sealing stopper after its displacement to this end due to internal pressure increase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0468Liquids non-physiological
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0222Materials for reducing friction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/16Rotating swirling helical flow, e.g. by tangential inflows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3421Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
    • B05B1/3431Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves
    • B05B1/3436Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves the interface being a plane perpendicular to the outlet axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Abstract

【課題】製造コストを抑えるとともに、取扱いが簡単で、確実に鼻孔内に薬液噴霧できるプレフィルド型点鼻器具を提供する。【解決手段】シリンジバレルは一方側に噴霧孔とセンターストッパーの係止部を有し、該係止部には薬液の導通部を備え、他端側に内周面よりも内方に突設した突設部が形成され、且つプランジャーは、軸方向の略中央に外周面よりも外方に突設する突設部が形成され、両突設部は係合し、プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させてプランジャー側突設部を乗り越え係合を解除する時には、加えられる所定以上の圧力によって、薬液がセンターストッパーを噴霧孔方向に移動させ、センターストッパー係止部に形成された該導通部とセンターストッパーとの間に薬液流入溝が形成されて、薬液貯留部と噴霧孔との間が連通し、薬液が噴霧可能となるように構成されている。

Description

本発明は医薬・医療用の点鼻器具に関し、詳しくは予め薬液をシリンジバレル内に貯留して成り、必要な時、迅速にこの薬液を鼻孔内に噴霧可能とするプレフィルド型点鼻器具に関する。
従来より鼻孔内に所定の薬液を点鼻するため、様々な点鼻器具が用いられている。
このような点鼻器具としては、例えば引用文献1に開示されており、図14に示したように、シリンジバレル102とプランジャー104との間に薬液106を充填し、この点鼻器具100を鼻孔内へ挿入し、この状態でプランジャー104をシリンジバレル102の軸方向に移動させることで、シリンジバレル102先端に設けられた複数の噴霧孔108より鼻孔内へ薬液106が噴霧されるようになっている。
また特許文献2では、図15に示したように、シリンジバレル202とプランジャー204との間に薬液206が充填され、シリンジバレル202の先端には、薬液206の流通孔210が形成され、このようなシリンジバレル202の先端側に、スカートバルブ212を備えるとともに薬液206の噴霧孔208を有するアダプタ214を取付け、さらにシリンジバレル202後端とプランジャー204後端との間にストッパー216が嵌入された点鼻器具200が開示されている。
この点鼻器具200は、薬液点鼻時のみ、薬液206がアダプタ214の噴霧孔208より外方に噴霧可能とし、ストッパー216によってプランジャー204の移動距離を制限して、薬液206の噴霧量を調整できるようになっている。
さらに特許文献3では、図16に示したように、点鼻器具300のシリンジバレル302先端側に、2つの鼻孔内へ挿入可能とする2本の噴霧ノズル318,320を備えたアダプタ314を取付け、これにより両鼻孔内に一挙に薬液306を噴霧可能とした点鼻器具300が開示されている。
一方、このような点鼻器具には、図17に示したように、使用前に、既にシリンジバレル402とプランジャー404との間に薬液406が貯留され、使用時に直ぐに使用可能な所謂プレフィルド型のものもあり、このようなプレフィルド型点鼻器具400が、例えば特許文献4に開示されている。
プレフィルド型点鼻器具400は、使用時に直ぐに使用可能であることや、点鼻器具内への薬液406の充填作業が無いため、緊急時でも薬液406の種類や量の間違いを回避できること、また微生物汚染を回避し衛生性が高いなどの利点を有することから、医療現場での治療の効率化、細菌汚染防止の観点から近年好適に使用されている。
また特許文献5では、図18(a)に示したように、プランジャー504からガスケット部504aだけを取り外して、シリンジバレル502とガスケット部504aとの間に予め薬液506を貯留しておき、図18(b)に示したように、使用時に、ガスケット部504aにプランジャー504のシャフト部504bを取付け、さらにシリンジバレル502先端側にバルブ512を備えたアダプタ514を取付けることで、使用可能となるようにしたプレフィルド型点鼻器具500が開示されている。
このように従来の点鼻器具またはプレフィルド型点鼻器具は、上記したような構成とすることで、鼻孔内に所定の薬液を噴霧可能としているものである。
特開2006−271940号公報 特開2001−137344号公報 特開平11−114065号公報 特開平09−299484号公報 登録実用新案第3047521号公報
しかしながら、特許文献1に記載された点鼻器具100は、シリンジバレル102とプランジャー104との間に薬液106を充填した途端、薬液106がシリンジバレル102先端の噴霧孔108から漏れ出してしまう場合もあり、またプランジャー104をシリンジバレル102の軸方向にゆっくりと移動させた場合には、薬液106が噴霧孔108からゆっくりと漏れ出してしまうため霧状にすることができず、薬液を鼻孔内へ噴霧することができない場合が生じてしまうものであった。
また、特許文献2に記載された点鼻器具200は、部品点数が多く、製造コストが嵩んでしまうとともに、プランジャー204をシリンジバレル202の軸方向に移動させる際に、スカートバルブ212に一定以上の圧力が加えられないとこのバルブが機能せず、さらに薬液206も噴霧孔208から漏れ出すだけで、薬液206を霧状とすることができず、鼻孔内に霧状の薬液206を噴霧できない場合が生ずるものであった。
さらに、特許文献3に記載された点鼻器具300は、一度に両鼻孔内に薬液306を噴霧するものであるから、片側の鼻孔だけに薬液噴霧をする場合には使用できず、用途が限られてしまうものであった。また、点鼻器具300が大型化して携帯性が悪く、製造コストも嵩んでしまうものであった。
さらに、特許文献4または特許文献5に記載されたプレフィルド型点鼻器具400,500についても、それぞれ部品点数が多く製造コストが嵩んでしまうとともに、プランジャー404,504をシリンジバレル402,502の軸方向に移動させる際に、プランジャー404,504に一定以上の圧力を加えないと、薬液406,506が霧状にはならず、鼻孔内へ噴霧することができない場合が生じてしまうものであった。
なお、特許文献2または3に開示された点鼻器具を、プレフィルド型点鼻器具に適用することも可能ではあるが、この場合であっても、上記したような問題を解決することはできないものである。
このように、従来の点鼻器具およびプレフィルド型点鼻器具は、上記したような問題を有するものであって、薬液の噴霧時において、点鼻器具を取り扱う取扱い者の力加減によって、薬液が確実に噴霧されるか否かが決定されてしまい、点鼻器具を取り扱う際、万人が同じようには鼻孔内に薬液を確実に噴霧することができないものであった。
本発明はこのような現状に鑑み、点鼻器具のうち、プレフィルド型点鼻器具に着目し、このプレフィルド型点鼻器具の製造コストを抑えるとともに、万人が同じように取扱い可能であって、しかも取扱いが簡単で、確実に鼻孔内に薬液を噴霧することのできるプレフィルド型点鼻器具を提供することを目的とする。
本発明は、前述したような従来技術における課題および目的を達成するために発明されたものであって、
本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
一方側に薬液の噴霧孔を備え、他方側に予め薬液を貯留する薬液貯留部を有するシリンジバレルと、
前記シリンジバレルの内周面に摺動自在に挿入され弾性を有するピストンと、
前記ピストンの後端に取付けられ、前記ピストンを前記シリンジバレルの軸方向に移動可能とするプランジャーと、
前記噴霧孔とピストンとの間に位置するよう、前記シリンジバレル内に挿入され、前記シリンジバレルの内周面を摺動自在である弾性を有するセンターストッパーと、
から構成され、
前記センターストッパーと前記ピストンとの間に、予め薬液が液密に貯留されてなるプレフィルド型点鼻器具であって、
前記シリンジバレルには、
前記一方側に形成された噴霧孔と前記センターストッパーとの間にセンターストッパー係止部を有し、前記センターストッパー係止部には前記薬液を導通可能な通路である導通部を1箇所ないし複数箇所に備えるとともに、前記シリンジバレルの他端側には、前記シリンジバレルの内周面よりも内方に突設したシリンジバレル側突設部が形成され、
前記プランジャーには、
前記プランジャーの外周面よりも外方に突設するとともに、その軸方向の略中央にプランジャー側突設部が形成され、
前記シリンジバレル側突設部と前記プランジャー側突設部とは、互いに係合するように構成され、前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させてプランジャー側突設部が前記シリンジバレル側突設部を乗り越えて互いの係合を解除させる時には、この解除に所定圧力以上の圧力が必要となるように構成されており、
前記プランジャーに所定圧力以上の圧力を加え、前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させて、前記プランジャー側突設部と前記シリンジバレル側突設部との係合を解除し、
この係合解除時にプランジャーに加えられる圧力によって、前記薬液がセンターストッパーを噴霧孔方向に移動させ、
さらに、前記センターストッパー係止部に形成された導通部上に、前記センターストッパーが乗り上げられ、前記導通部と前記センターストッパーとの間に薬液流入溝が形成されて、薬液貯留部と噴霧孔との間が連通し、
これにより前記薬液流入溝から薬液が噴霧孔方向に流入移動して、前記噴霧孔より噴霧可能となるように構成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、シリンジバレルの軸方向にプランジャーを移動させる際に、プランジャーのプランジャー側突設部を、シリンジバレルのシリンジバレル側突設部が乗り越えるようになっているため、この際に所定の圧力をシリンジバレルに加えることとなる。
これにより、所定の圧力が確保されてセンターストッパーが導通部上に乗り上げられ、薬液貯留溝から薬液が噴霧孔側に移動して噴霧孔より噴霧できるようになるため、誰でも確実に薬液を鼻孔内に噴霧することができる。
また、このような構成は、シリンジバレルの内周側に導通部とシリンジバレル側突設部を形成し、プランジャー外周側にプランジャー側突設部を形成するだけであるため、部品点数も少なく、従来に比べて製造コストを抑えることができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記センターストッパー係止部に形成された導通部が、
少なくともシリンジバレルの軸方向に移動する前記センターストッパーの軸方向厚み幅と同じ範囲かまたはセンターストッパーのシリンジバレルと接触する接触部分の幅以上の範囲に形成されていることを特徴とする。
このような範囲に導通部を設ければ、センターストッパーが導通部に乗り上げた際に、確実に薬液流通溝が形成され、薬液を噴霧孔側へ流入移動させて鼻孔内に噴霧することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記プランジャーに形成されたプランジャー側突設部が、
前記プランジャーの軸方向の1箇所ないし複数箇所に形成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、シリンジバレルの軸方向に移動させるプランジャーの移動距離を、プランジャー側突設部の形成箇所で調整可能であるため、薬液の噴霧量を調整可能にすることができる。このため、例えば複数回分噴霧するだけの薬液を薬液貯留部に貯留し、この回数分だけプランジャー側突設部をプランジャーの軸方向に所定間隔置きに形成すれば、複数回、シリンジバレル側突設部をプランジャー側突設部が乗り越えるようになるため、一回毎に一回分の薬液を噴霧することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記プランジャーに形成されたプランジャー側突設部が、
前記プランジャーの軸方向の複数個所に形成され、
前記シリンジバレルには、
前記シリンジバレルの内周面よりも内方に突設し、プランジャー側突設部が当接することでプランジャーのシリンジバレルの軸方向への移動を停止させるプランジャーストッパーと、前記プランジャーストッパーと同一内周上にあって、前記プランジャー側突設部が挿通され得る切欠き部と、からなるプランジャーストッパー部が形成されており、
前記プランジャー側突設部と前記プランジャーストッパー部とは、
前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させてプランジャー側突設部が前記プランジャーストッパーに当接した時に、前記プランジャーを更にシリンジバレルの噴霧方向に移動させるためには、前記プランジャーを所定の角度回転させる必要があるように構成され、これにより複数回に分けて噴霧可能に構成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、薬液を複数回に分けて噴霧する場合において、一回分の薬液の噴霧が終わるとプランジャー側突設部がプランジャーストッパーに当接し、プランジャーを更にシリンジバレルの噴霧方向に移動させるためにはプランジャーを所定の角度回転させる必要があるため、誤って複数回分の薬液を一回に噴霧することがなく、一回毎に一回分の薬液を確実に噴霧することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記シリンジバレルの外周面の外方で、軸方向の外周略中央に突設する、フランジ状の指掛け部が、形成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、鼻孔内にシリンジバレルを噴霧孔側から挿入する際に、指掛け部に掛けた指が、鼻孔に当接することとなるため、鼻孔の奥に必要以上にシリンジバレルが入ってしまうことがなく、安全にプレフィルド型点鼻器具を扱って、鼻孔内に薬液を噴霧することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記シリンジバレルが、一体成形されていることを特徴とする。
このようにシリンジバレルが、樹脂により一体成形されていれば、製造速度が早く、部品点数を抑えることができ、さらに寸法精度良くシリンジバレルを製造することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記ピストンに取付けられるプランジャーが、
前記ピストンに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする。
このようにプランジャーがピストンに対して着脱自在であれば、プレフィルド型点鼻器具の使用時までプランジャーピストンに取付けなければ、ピストンをシリンジバレルの軸方向に移動させることができないので、過って薬液を噴霧してしまうことがなく、安全で確実にプレフィルド型点鼻器具を取り扱うことができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記シリンジバレルの材質が、環状オレフィン系樹脂であることを特徴とする。
このような材質であれば、特に透明性や耐熱性が高く、医薬品との化学的な相互作用がないため、医薬・医療用として好適に使用することができる。
また、本発明のプレフィルド型点鼻器具は、
前記ピストンとセンターストッパーの表面に、テトラフルオロエチレンフィルムがラミネートされていることを特徴とする。
このように構成すれば、シリンジバレル内に配置されたピストンとセンターストッパーとが、液密性と摺動性とを兼ね備えることができる。
本発明によれば、点鼻器具のうち、特にプレフィルド型点鼻器具において、このプレフィルド型点鼻器具を構成する部品点数を少なくするともに構造を簡素化することにより製造コストを抑えたプレフィルド型点鼻器具を提供することができる。
また、誰もが同じように取扱い可能であって、しかも取扱いが簡単で、確実に鼻孔内に薬液を噴霧することのできるプレフィルド型点鼻器具を提供することができる。
図1は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の実施例における概略断面図である。 図2は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のa部の拡大図である。 図3は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のb部の拡大図である。 図4は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のA−A線による断面図である。 図5(a)から図5(c)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の使用手順を説明する説明図である。 図6(a)から図6(c)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の使用手順を説明する説明図である。 図7(a)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の使用手順を説明する説明図である。 図8(a)から図8(c)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の他の実施例における使用手順を説明する説明図である。 図9は、本発明のプレフィルド型点鼻器具10の他の実施例における概略断面図である。 図10は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のa部の拡大図である。 図11(a)は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のB−B線による断面図、図11(b)は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のC−C線による断面図である。 図12(a)から図12(c)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の他の実施例における使用手順を説明する説明図である。 図13(a)(b)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の他の実施例における使用手順を説明する説明図である。 図14は、従来の点鼻器具を示した斜視図である。 図15は、従来の点鼻器具を示した概略断面図である。 図16は、従来の点鼻器具を示した分解斜視図である。 図17は、従来のプレフィルド型点鼻器具を示した概略断面図である。 図18は、従来のプレフィルド型点鼻器具であって、図18(a)は分解図、図18(b)は概略断面図である。
符号の説明
10 プレフィルド型点鼻器具
20 シリンジバレル
21 噴霧孔
22 薬液貯留部
23 センターストッパー係止部
24 導通部
25 シリンジバレル側突設部
26 指掛け部
27 薬液流入溝
28 流路
29 スロープ部
30 ピストン
32 プランジャー
34 プランジャー側突設部
34a プランジャー側第一突設部
34b プランジャー側第二突設部
36 プランジャー後端部
38 溝
40 センターストッパー
42 溝
44 プランジャーストッパー
46 切欠き部
47 シリンジバレル側識別マーク
48 プランジャーストッパー部
49 プランジャー側識別マーク
50 薬液
R1 プランジャーの外形寸法
R2 シリンジバレル側突設部の内径寸法
R3 ピストンの最外径
R4 センターストッパーの最外径寸法
L1 導通部の長さ
L2 センターストッパーの厚み方向の長さ
L3 プランジャー側突設部のプランジャー外周方向の幅
L4 切欠き部のシリンジバレル内周方向の幅
100 点鼻器具
102 シリンジバレル
104 プランジャー
106 薬液
108 噴霧孔
200 点鼻器具
202 シリンジバレル
204 プランジャー
206 薬液
208 噴霧孔
210 流通孔
212 スカートバルブ
214 アダプタ
216 ストッパー
300 点鼻器具
302 シリンジバレル
306 薬液
314 アダプタ
318 噴霧ノズル
320 噴霧ノズル
400 プレフィルド型点鼻器具
402 シリンジバレル
404 プランジャー
406 薬液
500 プレフィルド型点鼻器具
502 シリンジバレル
504 プランジャー
504a ガスケット部
504b シャフト部
506 薬液
512 バルブ
514 アダプタ
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の実施例における概略断面図、図2は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のa部の拡大図、図3は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のb部の拡大図、図4は、図1に示したプレフィルド型点鼻器具のA−A線による断面図である。
本発明のプレフィルド型点鼻器具は、予め薬液をシリンジバレル内に貯留して成り、プランジャーをシリンジバレルの軸方向に移動させることにより、シリンジバレル内の薬液を確実に鼻孔内に噴霧可能とするものである。
図1に示したように、本発明におけるプレフィルド型点鼻器具10は、一方側に薬液50の噴霧孔21を備え、他方側に予め薬液50を貯留する薬液貯留部22を有するシリンジバレル20と、このシリンジバレル20の内周面に摺動自在に挿入され弾性を有するピストン30と、ピストン30の後端に取付けられ、ピストン30をシリンジバレル20の軸方向に移動可能とするプランジャー32と、シリンジバレル20の噴霧孔21とピストン30との間に位置するよう、シリンジバレル20内に挿入され、シリンジバレル20の内周面を摺動自在である弾性を有するセンターストッパー40と、から構成されている。なお、センターストッパー40とピストン30との間には、予め薬液50が液密に貯留されている。
本実施例では、ピストン30とプランジャー32とは、螺合するようになっているが、これに限定されるものではなく、例えば互いに嵌合するものであっても良く、要はピストン30とプランジャー32とが分離可能であって、使用時には、互いの部材が外れないような構造であれば、如何なる構造であっても良いものである。
このようなプレフィルド型点鼻器具10において、シリンジバレル20は、噴霧孔21とセンターストッパー40との間にセンターストッパー係止部23を有し、このセンターストッパー係止部23に、薬液50を導入する通路が形成されている。その通路の形態は、本実施例のようにシリンジバレル20の内周面よりも内方に突設した複数の導通部24であっても良いし、他のバイパス通路であっても良く、要は薬液50の導通手段が形成されていれば良いものである。
また、シリンジバレル20の噴霧孔21とは他方側の端部には、シリンジバレル20の内周面よりも内方に突設したシリンジバレル側突設部25が形成されている。
一方、プランジャー32には、プランジャー32の外周面よりも外方に突設するとともに、その軸方向の略中央にプランジャー側突設部34が形成されている。
このシリンジバレル側突設部25とプランジャー側突設部34とは、図2に示したように、プランジャー32をシリンジバレル20の軸方向に移動させた際に、互いに係合するように構成され、後述する使用手順により、プランジャー32をシリンジバレル20の噴霧孔21方向に移動させて、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えることで互いの係合が解除され、この時プランジャー32を押圧する押圧力によって、薬液50を確実に噴霧孔21より噴霧させることができるようになっている。
なお、プランジャー32をシリンジバレル20の噴霧孔21方向に移動させて、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えて互いの係合を解除する時には、この解除に所定圧力以上の圧力が必要となるように設定されている。
なお、プランジャー32の外形寸法R1については、シリンジバレル側突設部25の内径寸法R2と略同寸法とすれば、プランジャー32をシリンジバレル20の軸方向に移動させる際に、シリンジバレル側突設部25とプランジャー32の外表面とが、僅かに触れるようになってガイドとしての役割をなし、真っ直ぐにプランジャー32をシリンジバレル20の軸方向に移動させることができ好ましい。
また、シリンジバレル20の導通部24は、図3または図4に示したように、センターストッパー係止部23に、シリンジバレル20の軸方向に沿って、所定間隔おきに複数周設されている。このような導通部24は、図4に示したように断面略半円形状であって、2つの導通部24の間が後述する薬液流入溝27となるように形成されている。
本実施例においては、この導通部24は、合計4箇所に形成されているため、2ヶ所に薬液流入溝27が形成されるようになっているが、数や断面形状についてはこれに限定されるものではなく、適宜設置箇所や形状を選択可能なものであり、突起状、溝状や拡径タイプの導通部24が例示される。しかしながら、導通部24の断面形状については、後述するが導通部24にセンターストッパー40が摺動して乗り上げられることとなるため、曲線からなる断面形状であることが好ましい。
さらに、導通部24の形成範囲としては、プレフィルド型点鼻器具10の使用の際に、センターストッパー40がこの導通部24上に乗り上げることで、薬液50の薬液流入溝27を形成するようになっているため、導通部24の長さL1は、センターストッパー40の厚み方向の長さL2と同等であるか、センターストッパーのシリンジバレルと接触する接触部分の幅以上とすることが好ましい。
なお、導通部24の薬液貯留部22側の端部には、スロープ部29が形成され、これにより、センターストッパー40移動の際に、スムーズに導通部24上にセンターストッパー40が乗り上げられるようになっている。
ピストン30の最外径寸法R3やセンターストッパー40の最外径寸法R4については、シリンジバレル20内の薬液50を液密な状態に維持することが可能であるとともに、シリンジバレル内での移動も可能であり、液密性と摺動性を兼ね揃えることができるように設定することが好ましい。
また、シリンジバレル20の外周面であって、軸方向の外周略中央には、フランジ状の指掛け部26が形成されている。この指掛け部26は、プランジャー32を移動させるときに指を掛けて力を加えるための箇所であるとともに、鼻孔内に噴霧孔21側からプレフィルド型点鼻器具10を挿入した際、鼻孔の最も奥までプレフィルド型点鼻器具10が挿入されて、鼻孔壁を傷つけてしまうことが無いようストッパーとしての役目をなすものでもある。
このようなプレフィルド型点鼻器具10は、プランジャー32をシリンジバレル20の噴霧孔21側の軸方向に移動させて、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えて互いの係合を解除させるため、シリンジバレル20の指掛け部26に指を掛けた状態で、プランジャー32のプランジャー後端部36をシリンジバレル20の噴霧孔21側に向かって押圧すると、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えて互いの係合が解除され、さらにこの押圧力によって、薬液50がセンターストッパー40を噴霧孔21方向に移動させることとなる。
続けて、センターストッパー係止部23に形成された導通部24上に、センターストッパー40が乗り上げられ、導通部24とセンターストッパー40との間に薬液流入溝27が形成されて、薬液貯留部22と噴霧孔21との間が連通するようになっている。
なお、本実施例では、図4に示したように、2つの薬液流入溝27が形成されており、この薬液流入溝27には噴霧孔21と連通する流路28が形成されているため、導通部24上に、センターストッパー40が乗り上げられると、薬液50は、薬液流入溝27、流路28を通って噴霧孔21へと連通するようになっている。そして薬液50は、噴霧孔21より噴霧されるように構成されている。
つまり、プランジャー32のプランジャー後端部36を、シリンジバレル20の噴霧孔21側に向かって押圧して、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えて互いの係合を解除する際、所定の圧力以上の圧力が必要であり、このときにプランジャー32に掛けられる押圧力で、センターストッパー40を導通部24上に乗り上げさせ、噴霧孔21より薬液50が噴霧されるようになっているため、噴霧圧が足らずに鼻孔内に薬液50が噴霧されないといった不具合が生ずることがなく、誰でも常に確実に薬液50を鼻孔内に噴霧可能とすることができる。
なお、シリンジバレル20の一方側の端部に設けられた噴霧孔21の孔径については、薬液50の噴霧量やプランジャー32の押圧力などにより、適宜決定すれば良いものであるが、噴霧孔21を下方に向けた際、薬液50が漏れ出さないよう表面張力が作用する程度の大きさに設定することが好ましい。
また、このようなプレフィルド型点鼻器具10に用いられるピストン30は、シリンジバレル20内での液密性と摺動性とを兼ね備える必要があり、その材料として、従来から使用されている例えば下記に示したようなゴム材料を使用することが好ましい。
ゴム材料としては、例えばブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、ジビニルベンゼン共重合ブチルゴムなどのブチル系ゴム、ポリイソプレンゴム(高〜低シス1,4結合)、ポリブタジエンゴム(高〜低シス1,4結合)、スチレン−ブタジエン共重合ゴムなどの共役ジエン系ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体(SEBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンのブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソブチレンブロック共重合体(SIBS)などの熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
なお、熱可塑性エラストマーは厳密にはゴム材料とは別の種類の材質であるが、本願発明の分野では、同じように用いられているため、本明細書中でいうゴム材料には熱可塑性エラストマーも含まれるものとする。
また、ピストン30は、必要に応じて上記のゴム材料と架橋剤、充填剤および/または補強剤、着色剤、老化防止剤などの配合剤を混練して得られる架橋性ゴム組成物(コンパウンド)を用い、圧縮成形や射出成形など従来公知の成形方法を用いることによって製造される。
使用する配合剤は、従来から医薬品用及び医療具用のゴム栓やピストンの製造に使用されているものがいずれも使用でき、特に制限されない。
なお、このようなピストン30は、その表面をラミネートフィルムでラミネートしていることが好ましく、ピストン30は全体をラミネートしたものや、薬液50と接触する面のみ部分的にラミネートしたものとすることができ、使用環境に応じて適宜選択することが好ましい。
このようなラミネートフィルムとしては、公知のものが使用可能であり特に限定されるものではないが、例えばフッ素系樹脂、ポリプロピレン、超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、テトラフルオロエチレンを用いることができる。
また、プレフィルド型点鼻器具10に用いられるセンターストッパー40についても、上記したピストン30と同様、液密性と摺動性とを兼ね備える必要があり、その表面をラミネートフィルムでラミネートしていることが好ましく、その材質やラミネートフィルムについてもピストン30と同様のものを用いることができる。
さらに、このようなピストン30およびセンターストッパー40は、図3に示したようにシリンジバレル20内周面と接する部位に、シリンジバレル20内周面との接触面積を減らすための溝38,42を形成しておくことが好ましい。なおこの溝38,42は、材質の好ましい選択と同様に、シリンジバレル20内での薬液50の液密性を維持しつつ、ピストン30およびセンターストッパー40の摺動性を確保するためのものであって、これらの機能が兼ね揃えられるよう、溝38,42の形成具合を調整することが好ましい。
本実施例においては、シリンジバレル20の軸方向に向かって平行に溝38,42が形成されているが、この形状に限定されるものではなく、要はシリンジバレル20内周面との接触面積を減らすことが可能であるとともに、液密性と摺動性を兼ね揃えることができれば、如何なる形状であっても良いものである。
また、シリンジバレル20の材質としては、用途に適したプラスチックを用いることが好ましく、例えば環状オレフィン系樹脂、環状オレフィン−エチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。中でも特に透明性や耐熱性が高く、医薬品との化学的な相互作用のない環状オレフィン系樹脂、環状オレフィン−エチレン共重合体(例えば特許第2914826号公報に記載の衛生用容器に用いられているもの)を使用することが好ましい。
また、プランジャー32については医薬医療用途に用いることが可能であれば拘らないが、シリンジバレル20の材質と同様のものを用いることも可能である。
上記したように、プレフィルド型点鼻器具10のシリンジバレル20やプランジャー32を樹脂製とすれば、例えば、樹脂成形で一体的に成形がすることで、部品点数を少なくし、製造コストを抑えることができる。また、本発明のプレフィルド型点鼻器具の容量としては、大容量のものも作成可能であるが、用途から0.1〜1.0mlのものが好適である。
次いで、本発明のプレフィルド型点鼻器具10の使用手順について説明する。
まず、図5(a)に示したように、シリンジバレル20に、導通部24の手前までセンターストッパー40を挿入し、さらにシリンジバレル20内に、所定量の薬液50を充填し、次いでピストン30を挿入して、センターストッパー40とピストン30との間に薬液50が液密に密閉された状態のものを用意する。本実施例においては、プレフィルド型点鼻器具10の使用前において、この図5(a)に示した状態のものを予め製造しておき、使用時において、後述する工程に従って使用するようになっている。
次いで、図5(b)に示したように、ピストン30の後端に、プランジャー32を挿入し、ピストン30とプランジャー32とを螺合させて、図5(c)に示したように一体と成るようにする。
なお、このように、使用前においてプランジャー32をピストン30と外した状態としておけば、間違ってプランジャー後端部36を押圧してしまうおそれがなく、保管が容易であるため好ましい。
さらに、図6(a)に示したように、さらにプランジャー32を押圧すると、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25に当接し、あわせてセンターストッパー40が導通部24のスロープ部29にかかる位置まで移動する。
さらに、図6(b)に示したように、この状態で、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えるだけの圧力をプランジャー後端部36に加え、プランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越え、さらにピストン30によって押圧された薬液50がセンターストッパー40を押圧して、導通部24上にセンターストッパー40が全て乗り上げられた状態とする。
次いで、図6(c)に示したように、さらにプランジャー後端部36を押圧すると、薬液50が、導通部24とセンターストッパー40との間に形成された薬液流入溝27を通って流路28に入り、さらに薬液50が噴霧孔21より外方に噴霧されるようになる。
そして、図7(a)に示したように、プランジャー後端部36を押圧して、薬液50を全て噴霧孔21より外方に噴霧し終えると、本プレフィルド型点鼻器具10の使用が完了されることとなる。
なお、上述したプレフィルド型点鼻器具10の使用手順については、図5(c)から図7(a)に至るまでの工程は、実際には瞬時に行われるものであって、要は図6(a)で示したようにプランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越える際の所定以上の押圧力で、その後の薬液50の鼻孔内への噴霧までの工程を行うものである。
そして、このプランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越える際の所定以上の押圧力により、噴霧孔21より薬液50が確実に霧状となって噴霧されるようになっている。
(実施例2)
次いで、本発明のプレフィルド型点鼻器具10の他の実施例について、図8(a)から図8(c)に示した説明図を用いて説明する。
図8(a)から図8(c)に示したプレフィルド型点鼻器具10は、基本的には、図1から図7に示した実施例のプレフィルド型点鼻器具10と同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施例のプレフィルド型点鼻器具10は、プランジャー32に複数のプランジャー側突設部34が形成されている点で、上記実施例と異なるものである。
このようなプレフィルド型点鼻器具10は、図8(a)に示したように、シリンジバレル側突設部25をプランジャー側第一突設部34aが乗り越えると、その時のプランジャー32に掛けられる押圧力でピストン30が薬液50を押圧し、さらに薬液50がセンターストッパー40を導通部24上に乗り上げるようにし、薬液流入溝27より流路28に薬液50を流入させて、薬液50は噴霧孔21より外方に噴霧されるようになる。
そして、図8(b)に示したように、プランジャー32のプランジャー側第二突設部34bがシリンジバレル側突設部25に当接すると、ここでプランジャー32のシリンジバレル20の軸方向への移動が停止されることとなり、薬液噴霧が停止されるようになる。
次いで、図8(c)に示したように、再度、プランジャー後端部36を押圧して、今度はプランジャー側第二突設部34bがシリンジバレル側突設部25を乗り越えるだけの圧力をプランジャー32に加えることで、上記した工程と同じように、残った薬液50が噴霧孔21より噴霧されるようになっている。
このように、プランジャー32に複数のプランジャー側突設部34を形成し、これにあわせて複数回の噴霧が可能な量の薬液50をシリンジバレル20内に充填すれば、複数回の噴霧を可能とすることができる。
このため、例えば、右の鼻孔と左の鼻孔というように2回に分けて噴霧する場合や、外出先で複数回点鼻が必要な場合であっても、本実施例のプレフィルド型点鼻器具10であれば、1個で複数回の薬液噴霧が可能であるため、複数のプレフィルド型点鼻器具10を所持する必要がなく、携帯性を向上させることができる。
なお、本実施例では、2回の噴霧が可能となるように、プランジャー側突設部34を2箇所設けた場合を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、噴霧回数にあわせてプランジャー側突設部34の数を増やすことも可能であり、適宜選択することができるものである。
(実施例3)
次いで、本発明のプレフィルド型点鼻器具10の他の実施例について、図9から図13(b)に示した説明図を用いて説明する。
図9は、本発明のプレフィルド型点鼻器具10の他の実施例における概略断面図、図10は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のa部の拡大図、図11(a)は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のB−B線による断面図、図11(b)は、図9に示したプレフィルド型点鼻器具のC−C線による断面図、図12(a)から図12(c)及び図13(a)(b)は、本発明のプレフィルド型点鼻器具の使用手順を説明する説明図である。
なお、図9から図13(b)に示したプレフィルド型点鼻器具10は、基本的には、図1から図7に示した実施例のプレフィルド型点鼻器具10と同じ構成であるので、同じ構成部材には、同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施例のプレフィルド型点鼻器具10は、プランジャー32に複数のプランジャー側突設部34が形成されているとともに、シリンジバレル20にはプランジャーストッパー部48が形成され、これにより複数回に分けて噴霧可能に構成されている点、すなわち、プランジャー32をシリンジバレル20の噴霧方向に移動させるためには、プランジャー32を所定の角度回転させる必要があるようにプランジャー側突設部34とプランジャーストッパー部48とが構成されている点が、上記実施例と異なるものである。
図9、図10に示したように、本実施例のプレフィルド型点鼻器具10には、プランジャー32の軸方向にプランジャー側第一突設部34cとプランジャー側第二突設部34dの2つのプランジャー側突設部が形成されている。この内、プランジャー側第一突設部34cは、図11(b)に示すように、プランジャー32の同一外周上の各々対向する2箇所に形成されている。
プランジャーストッパー部48は、図11(a)に示すように、シリンジバレル20の内周面よりも内方に突設したプランジャーストッパー44と、プランジャーストッパー44と同一内周上にある切欠き部46とから構成されている。
本実施例では、プランジャーストッパー44は、プランジャー側第一突設部34cが当接することでプランジャー32のシリンジバレル20の軸方向への移動を停止させるように、プランジャー側第一突設部34cの位置に対応して、シリンジバレル20の内周の各々対向する2箇所に形成されている。
また、切欠き部46は、プランジャー側第一突設部34cが挿通され得るように、プランジャー側第一突設部34cの位置に対応して、シリンジバレル20の内周の各々対向する2箇所に形成されている。
なお、プランジャーストッパー44及び切欠き部46の位置及び数は、プランジャー側第一突設部34cが当接することでプランジャー32のシリンジバレル20の軸方向への移動を停止させるように、及びプランジャー側第一突設部34cが切欠き部46に挿通され得るように、プランジャー側第一突設部34cの位置及び数に対応したものであればよく、使用用途に応じて適宜変更することができるものである。
プランジャー側第一突設部34cのプランジャー外周方向の幅L3は、プランジャー側第一突設部34cが切欠き部46に挿通され得るように、切欠き部46のシリンジバレル内周方向の幅L4よりも短く構成されており、本実施例では、プランジャー外周長の約1/4となっている。
また、プランジャー側第一突設部34cとプランジャー側第二突設部34dとの間の距離L5と、シリンジバレル側突設部25とプランジャーストッパー部48との間の距離L6は、特に限定されないが、後述するように、プランジャー側第一突設部34cがプランジャーストッパー部48のストッパー44に当接すると同時に、プランジャー側第二突設部34dがシリンジバレル側突設部25に当接するように、本実施例のように、L5とL6とを略同寸法に形成するのが好ましい。
このようなプレフィルド型点鼻器具10は、図12(a)に示すように、プランジャー側第一突設部34cがシリンジバレル側突設部に当接している状態において、プランジャー後端部36を押圧し、プランジャー側第一突設部34cがシリンジバレル側突設部25を乗り越えると、その時のプランジャー32に掛けられる押圧力でピストン30が薬液50を押圧し、さらに薬液50がセンターストッパー40を導通部24上に乗り上げるようにし、薬液流入溝27より流路28に薬液50を流入させて、薬液50は噴霧孔21より外方に噴霧されるようになる(図12(b)の状態)。
そして、図12(c)に示したように、プランジャー側第一突設部34cがプランジャーストッパー部48のプランジャーストッパー44に当接すると同時に、プランジャー側第二突設部34dがシリンジバレル側突設部25に当接し、ここでプランジャー32のシリンジバレル20の軸方向への移動が停止されることとなり、薬液噴霧が停止されるようになる。
この際、プランジャーストッパー44は、プランジャー32のシリンジバレル20の軸方向への移動を停止させるように、プランジャーストッパー44に当接したプランジャー側第一突設部34cが容易に乗りこえることが出来ないように形成されており、プランジャー32を更にシリンジバレル20の噴霧孔方向に移動させるためには、プランジャー32を所定の角度αだけ回転する必要がある。本実施例では、図11(b)に示すように、90°回転させる。
すなわち、図11(b)の状態において、プランジャー32を90°回転させることにより、プランジャー側第一突設部34cが、図11(a)の切欠き部46と同様に、図中3時及び9時方向に向いて配置される。すると、プランジャー側第一突設部34cのプランジャー外周方向の幅L3は、切欠き部46のシリンジバレル内周方向の幅L4よりも短く構成されているため、プランジャー側第一突設部34cを切欠き部46に挿通可能な状態に配置することができる(図13(a)の状態)。
なお、本実施例では、プランジャー32を所定の角度だけ回転させる際の目印として、シリンジバレル20にはシリンジバレル側識別マーク47が、プランジャー32にはプランジャー側識別マーク49が、夫々形成されており、プランジャー32を所定の角度だけ、確実に回転することが可能となっている。
次いで、図13(b)に示したように、再度、プランジャー後端部36を押圧して、今度はプランジャー側第二突設部34bがシリンジバレル側突設部25を乗り越えるだけの圧力をプランジャー32に加えることで、上記した工程と同じように、残った薬液50が噴霧孔21より噴霧されるようになっている。
このように、本実施例では、プランジャー32をシリンジバレル20の噴霧孔方向に移動させてプランジャー側第一突設部34cがプランジャーストッパー44に当接した時に、プランジャー32を更にシリンジバレル20の噴霧方向に移動させるためには、プランジャー32を所定の角度αだけ回転させる必要があるように、プランジャー側第一突設部34cとプランジャーストッパー部48とが構成されているため、薬液を複数回に分けて噴霧する場合において、誤って複数回分の薬液を一回に噴霧することがなく、一回毎に一回分の薬液を確実に噴霧することが可能となる。
なお、本実施例では、実施例2と同様に、2回の噴霧が可能となるように、プランジャー側突設部34を2箇所設けた場合を例にして説明したが、これに限定されるものではなく、噴霧回数にあわせてプランジャー側突設部34の数を増やすことも可能であり、適宜選択することができるものである。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、例えば本実施例のプレフィルド型点鼻器具10では、シリンジバレル側突設部25をシリンジバレル20の端部に設けているが、この位置についても限定されるものではなく、要はプランジャー側突設部34がシリンジバレル側突設部25を乗り越えるように成っていれば、シリンジバレル20内周面のいずれの位置にあっても、またどのような形状であっても良いものである。
また、本実施例のセンターストッパー40は、シリンジバレル20の軸方向に対する上面と下面の形状が真っ直ぐ平面状となっているが、これについても限定されるものではなく、例えばこの上面と下面とが外方に膨らんだ形状であっても良いものである。このような形状の場合には、導通部24を、センターストッパー40が導通部24上に全て乗り上げ、薬液50が噴霧孔21側へ流入可能となる位置まで形成するようにすれば良い。
以上のように本発明のプレフィルド型点鼻器具は、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能なものである。

Claims (9)

  1. 一方側に薬液の噴霧孔を備え、他方側に予め薬液を貯留する薬液貯留部を有するシリンジバレルと、
    前記シリンジバレルの内周面に摺動自在に挿入され弾性を有するピストンと、
    前記ピストンの後端に取付けられ、前記ピストンを前記シリンジバレルの軸方向に移動可能とするプランジャーと、
    前記噴霧孔とピストンとの間に位置するよう、前記シリンジバレル内に挿入され、前記シリンジバレルの内周面を摺動自在である弾性を有するセンターストッパーと、
    から構成され、
    前記センターストッパーと前記ピストンとの間に、予め薬液が液密に貯留されてなるプレフィルド型点鼻器具であって、
    前記シリンジバレルには、
    前記一方側に形成された噴霧孔と前記センターストッパーとの間にセンターストッパー係止部を有し、前記センターストッパー係止部には前記薬液を導通可能な通路である導通部を1箇所ないし複数箇所に備えるとともに、前記シリンジバレルの他端側には、前記シリンジバレルの内周面よりも内方に突設したシリンジバレル側突設部が形成され、
    前記プランジャーには、
    前記プランジャーの外周面よりも外方に突設するとともに、その軸方向の略中央にプランジャー側突設部が形成され、
    前記シリンジバレル側突設部と前記プランジャー側突設部とは、互いに係合するように構成され、前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させてプランジャー側突設部が前記シリンジバレル側突設部を乗り越えて互いの係合を解除させる時には、この解除に所定圧力以上の圧力が必要となるように構成されており、
    前記プランジャーに所定圧力以上の圧力を加え、前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させて、前記プランジャー側突設部と前記シリンジバレル側突設部との係合を解除し、
    この係合解除時にプランジャーに加えられる圧力によって、前記薬液がセンターストッパーを噴霧孔方向に移動させ、
    さらに、前記センターストッパー係止部に形成された導通部上に、前記センターストッパーが乗り上げられ、前記導通部と前記センターストッパーとの間に薬液流入溝が形成されて、薬液貯留部と噴霧孔との間が連通し、
    これにより前記薬液流入溝から薬液が噴霧孔方向に流入移動して、前記噴霧孔より噴霧可能となるように構成されていることを特徴とするプレフィルド型点鼻器具。
  2. 前記センターストッパー係止部に形成された導通部が、
    少なくともシリンジバレルの軸方向に移動する前記センターストッパーの軸方向厚み幅と同じ範囲かまたはセンターストッパーのシリンジバレルと接触する接触部分の幅以上の範囲に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプレフィルド型点鼻器具。
  3. 前記プランジャーに形成されたプランジャー側突設部が、
    前記プランジャーの軸方向の1箇所ないし複数箇所に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプレフィルド型点鼻器具。
  4. 前記プランジャーに形成されたプランジャー側突設部が、
    前記プランジャーの軸方向の複数個所に形成され、
    前記シリンジバレルには、
    前記シリンジバレルの内周面よりも内方に突設し、プランジャー側突設部が当接することでプランジャーのシリンジバレルの軸方向への移動を停止させるプランジャーストッパーと、前記プランジャーストッパーと同一内周上にあって、前記プランジャー側突設部が挿通され得る切欠き部と、からなるプランジャーストッパー部が形成されており、
    前記プランジャー側突設部と前記プランジャーストッパー部とは、
    前記プランジャーをシリンジバレルの噴霧孔方向に移動させてプランジャー側突設部が前記プランジャーストッパーに当接した時に、前記プランジャーを更にシリンジバレルの噴霧方向に移動させるためには、前記プランジャーを所定の角度回転させる必要があるように構成され、これにより複数回に分けて噴霧可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプレフィルド型点鼻器具。
  5. 前記シリンジバレルの外周面よりも外方に突設するとともに、軸方向の外周略中央に、フランジ状の指掛け部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプレフィルド型点鼻器具。
  6. 前記シリンジバレルが、一体成形されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプレフィルド型点鼻器具。
  7. 前記ピストンに取付けられるプランジャーが、
    前記ピストンに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のプレフィルド型点鼻器具。
  8. 前記シリンジバレルの材質が、環状オレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のプレフィルド型点鼻器具。
  9. 前記ピストンとセンターストッパーの表面に、テトラフルオロエチレンフィルムがラミネートされていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のプレフィルド型点鼻器具。
JP2009539055A 2007-10-30 2008-10-28 プレフィルド型点鼻器具 Active JP5106542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539055A JP5106542B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-28 プレフィルド型点鼻器具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281437 2007-10-30
JP2007281437 2007-10-30
PCT/JP2008/069495 WO2009057572A1 (ja) 2007-10-30 2008-10-28 プレフィルド型点鼻器具
JP2009539055A JP5106542B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-28 プレフィルド型点鼻器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057572A1 true JPWO2009057572A1 (ja) 2011-03-10
JP5106542B2 JP5106542B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40590963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539055A Active JP5106542B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-28 プレフィルド型点鼻器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8276581B2 (ja)
EP (1) EP2213322B1 (ja)
JP (1) JP5106542B2 (ja)
DK (1) DK2213322T3 (ja)
ES (1) ES2622111T3 (ja)
WO (1) WO2009057572A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102740903B (zh) 2009-12-23 2014-12-17 贝克顿·迪金森公司 单剂量经鼻药物输送设备
WO2011111687A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 ニプロ株式会社 鼻腔投与容器
JP5888234B2 (ja) * 2010-06-30 2016-03-16 ニプロ株式会社 噴霧器
FR2962351B1 (fr) * 2010-07-09 2015-01-16 Valois Sas Tete de pulverisation pour dispositif de distribution de produit fluide.
JP4934226B1 (ja) * 2011-02-02 2012-05-16 株式会社アルテ 容器兼用注射器
JP5917367B2 (ja) * 2012-10-31 2016-05-11 株式会社吉野工業所 蓄圧式シリンジ型空気混合液噴出器
FR3016304B1 (fr) 2014-01-13 2018-03-09 Aptar France Sas Ensemble de distribution de produit fluide et procede d'utilisation d'un tel ensemble.
CN105013059B (zh) * 2015-07-30 2018-08-14 安徽科技学院 一种便携式精油气体吸闻装置
US20200001011A1 (en) * 2017-03-13 2020-01-02 Namics Corporation Prefilled syringe and preservation method for resin composite
KR102215709B1 (ko) * 2019-03-26 2021-02-16 김성환 실린더 안의 기포가 제거되는 주사기
CA3150830A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-08 Taizou Kamishita Nasal spray/spout nozzle and nasal rest article for nasal administration
JP2022108870A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 ニプロ株式会社 噴霧器
CN113134151A (zh) * 2021-04-22 2021-07-20 西安市第三医院 一种耳鼻喉科治疗用给药装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747045B2 (ja) * 1986-10-15 1995-05-24 株式会社大協精工 積層した注射器用滑栓
US4923448A (en) * 1988-12-06 1990-05-08 Mark Anderson Syringe with spray nozzle tip
JPH0736351Y2 (ja) 1989-09-13 1995-08-16 旭光学工業株式会社 カメラの露出操作部の表示装置
JP2914826B2 (ja) 1991-07-22 1999-07-05 株式会社大協精工 衛生品用容器
JPH0810325A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Daikyo Seiko:Kk 注射器兼容器
JPH09299484A (ja) 1996-05-10 1997-11-25 Maeda Sangyo Kk シリンジ・スプレーポンプ
JP3047521U (ja) 1997-09-26 1998-04-14 前田産業株式会社 スプレーホルダー
JP3371222B2 (ja) * 1997-10-08 2003-01-27 伸晃化学株式会社 点鼻薬用の噴霧アダプタと、それを使用する点鼻薬用の噴霧セット
DK1092447T3 (da) * 1999-10-14 2004-05-10 Becton Dickinson Co Nasalafgivelsesindretning indbefattende en spröjtedyse
JP2001112867A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Terumo Corp 薬剤入りシリンジ
US20030032928A1 (en) * 2000-03-02 2003-02-13 Morihiro Sudo Prefilled syringe assembly
US20040030294A1 (en) * 2001-11-28 2004-02-12 Mahurkar Sakharam D. Retractable needle single use safety syringe
US7021561B2 (en) * 2001-12-18 2006-04-04 Becton, Dickinson And Company Spray device and method
JP2006271940A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Shigeko Futaki 鼻の中を洗い流すためのシャワーになる道具
JP5279994B2 (ja) * 2005-07-28 2013-09-04 株式会社大協精工 医療用ゴム製品
JP3136169U (ja) * 2007-07-24 2007-10-18 雅美 森山 鼻腔内用薬剤投与装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK2213322T3 (en) 2017-04-10
US20100258115A1 (en) 2010-10-14
ES2622111T3 (es) 2017-07-05
US8276581B2 (en) 2012-10-02
EP2213322A1 (en) 2010-08-04
JP5106542B2 (ja) 2012-12-26
EP2213322B1 (en) 2017-03-08
EP2213322A4 (en) 2013-11-13
WO2009057572A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106542B2 (ja) プレフィルド型点鼻器具
WO2014162551A1 (ja) シリンジ
TW201302261A (zh) 用於注射裝置之突緣延伸器及組合方法
JP5865498B2 (ja) 液体投与具
JP2009119171A (ja) プランジャロッドおよび注射器
JP2018175006A (ja) シリンジ型噴出装置
US20120083744A1 (en) Packaging of Delivery Device for Aseptic Filling and Distribution
JPWO2009096227A1 (ja) 穿刺針組立体および薬液注入器具
EP2620124B1 (en) Injection syringe
JP2002078799A (ja) 液体注入器具
WO2014049745A1 (ja) 液体投与具
WO2014109012A1 (ja) 液体投与具
US20170246402A1 (en) Indexing dose dispensing device
JP3547369B2 (ja) 医薬品用既充填型注射器及びその製造方法
WO2018180567A1 (ja) 薬液投与具およびガスケット付勢部材組立体
JP2012200360A (ja) 2連式プレフィルドシリンジ
WO2013146000A1 (ja) 液体投与具
JP6633956B2 (ja) 液体注入器具
US20240139419A1 (en) Sprayer
US20130324927A1 (en) Syringe assembly for a medication pump or the like
JP6014395B2 (ja) 薬剤微量投与具
JP6215550B2 (ja) 液体投与具
EP4201457A1 (en) Atomizing means
WO2014184932A1 (ja) シリンジ用組立体、針付き外筒用シールキャップ、プレフィルドシリンジおよび針付き外筒用シールキャップの製造方法
WO2012147415A1 (ja) 注射針組立体及び薬剤注射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250