JPWO2009054349A1 - ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター - Google Patents

ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009054349A1
JPWO2009054349A1 JP2009538194A JP2009538194A JPWO2009054349A1 JP WO2009054349 A1 JPWO2009054349 A1 JP WO2009054349A1 JP 2009538194 A JP2009538194 A JP 2009538194A JP 2009538194 A JP2009538194 A JP 2009538194A JP WO2009054349 A1 JPWO2009054349 A1 JP WO2009054349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polymer resin
polyimide fiber
fiber assembly
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529542B2 (ja
Inventor
藤原 寛
寛 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009538194A priority Critical patent/JP5529542B2/ja
Publication of JPWO2009054349A1 publication Critical patent/JPWO2009054349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529542B2 publication Critical patent/JP5529542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/14Stretch-spinning methods with flowing liquid or gaseous stretching media, e.g. solution-blowing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/22Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
    • D01D5/23Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool by asymmetrical cooling of filaments, threads, or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/033Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation immediately after yarn or filament formation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition

Abstract

本発明のポリイミド繊維集合体は、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m3以上30kg/m3以下の範囲内である。これにより、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽いポリイミド繊維集合体を実現することができる。本発明のポリイミド繊維集合体は、ポリアミド酸若しくはポリイミドを有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液を吐出する吐出工程と、上記吐出方向と交差する方向からの気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する成形工程と、を含む製造方法により得ることができる。

Description

本発明は、ポリイミド繊維集合体、並びに当該ポリイミド繊維集合体を用いて得られる吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルターに関するものである。
ポリイミド樹脂は耐熱性、難燃性、耐薬品性、並びに高い電気絶縁信頼性の観点から種々の用途に用いられている。例えば、フィルム体は高い絶縁信頼性や耐環境安定性を有することから、各種携帯電話用途の電気絶縁基板や、電線被覆材料として広く用いられている。また、ポリイミド成形体等は、耐磨耗性、耐熱性、及び耐薬品性に優れることからベアリング軸受け等に使用されている。また、発泡体や繊維状等のポリイミド樹脂も研究開発が進められている。
中でも、ポリイミド繊維は、一般の有機高分子樹脂の繊維と比較して高温安定性及び耐薬品性に優れることから、排ガス処理用の耐熱性バグフィルター(例えば、特許文献1〜3参照)や耐熱服(例えば、特許文献4参照)、更には、各種電気絶縁材料の基材として広く用いられている(例えば、特許文献5参照)。
ポリイミド繊維としては、有機溶剤可溶性のポリイミド樹脂を乾式紡糸法により紡糸したフィラメント状のポリイミド繊維が広く用いられている(例えば、特許文献6〜8参照)。
また、非熱可塑性繊維と、溶融した熱可塑性繊維を含む瘤とを含み、隣接する非熱可塑性繊維が、当該瘤により覆われて結合している航空機用途の断熱吸音材が知られている(例えば、特許文献9,10参照)。
しかしながら、上記特許文献1〜8に記載のポリイミド繊維の集合体では、重量が重く、断熱性能、吸音特性、が不十分であるという問題を生じる。
具体的には、上記乾式紡糸法は、高分子樹脂の紡糸用原液を紡糸口金より鉛直方向に吐出させ、高温の乾燥炉内で紡糸することで表面の溶剤を乾燥除去して、モノフィラメント状に紡糸して巻き取る方法であるため、得られるポリイミド繊維は湾曲の無い形状となり、繊維同士の絡み合いが少ない。このため、乾式紡糸法により得られるポリイミド繊維の集合物の嵩密度は高くなり、内部への空気保有量が少ないため、断熱性能が低い。更には、嵩密度が高いため、ポリイミド繊維集合物を用いて得られる製品の重量が重くなるといった問題もあった。
また、紡糸繊維の場合、延伸倍率を上げれば紡糸繊維径を細くすることができるが、紡糸繊維径が細くなると途中で繊維が切れやすく、紡糸繊維の収率が低くなるという問題があった。
尚、例えば、特許文献1に記載のポリイミド繊維成形体のように、ポリイミド繊維を不織布若しくはフェルトに成形したとしても、嵩密度は0.5〜1.0g/cm(500kg/m〜1000kg/m)程度である。
更には、上記特許文献9,10に記載の航空機用途の断熱吸音材では、耐熱性に劣るという問題があった。
具体的には、上記特許文献9,10に記載の航空機用途の断熱吸音材は、長繊維を使用して作製することが困難であるため、短繊維を用いて形成される。つまり、上記航空機用途の断熱吸音材では、長さが短い非熱可塑性繊維が、溶融した熱可塑性繊維を含む瘤により結合することにより低密度を実現している。このため、瘤が熱により溶融して、非熱可塑性繊維の結合が解かれた場合に、極端にその密度が高くなってしまう。
特許第3133856号明細書(2001年2月13日公開) 特許第3722259号明細書(2005年11月30日公開) 特許第2662735号明細書(1997年10月15日公開) 特開平1−292120号公報(1989年11月24日公開) 特開平11−200210号公報(1999年7月2日公開) 特公昭63−27444号公報(1988年6月3日公開) 特許2935864号明細書(1999年8月16日公開) 特開平4−257315号公報(1992年9月11日公開) 米国特許第6383623号明細書(2002年5月7日公開) 米国特許第6579396号明細書(2003年6月17日公開)
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽いポリイミド繊維集合体、並びに当該ポリイミド繊維集合体を用いて得られる吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルターを実現することにある。
本発明者は、上記問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリアミド酸若しくはポリイミドを有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液を吐出する吐出工程と、上記吐出方向と交差する方向からの気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する成形工程とを含む製造方法により、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内の湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m〜30kg/mの範囲内であるポリイミド繊維集合体を作製することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
そしてこれにより、上記ポリイミド繊維集合体は、これまでガラス繊維が主に用いられている、吸音材料、断熱材料、難燃マット、耐熱服、航空機用途断熱吸音材や、耐熱性の高い繊維からなる濾布、不織布、耐熱性バグフィルターに好適に用いることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に係るポリイミド繊維集合体は、上記課題を解決するために、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m以上30kg/m以下の範囲内であることを特徴としている。
上記構成によれば、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、空気保有量が多いことから断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽いポリイミド繊維集合体を提供することができるという効果を奏する。
また、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内であるため、繊維は適度な弾力性を有し、荷重がかかったとしても元の形状に復元し易く、上記嵩密度を示す形状を安定して保持することができる。つまり、例え、嵩密度が上記範囲内であっても、平均繊維径が1μm以下である場合では、外力に対する形状の復元力が弱く、上記嵩密度を示す形状を安定して保持することができない。また、平均繊維径が100μmを超える場合では、嵩密度を上記範囲内とすると、断熱性能及び吸音特性が低下する。
本発明に係るポリイミド繊維集合体では、上記ポリイミド繊維は、少なくとも非熱可塑性ポリイミド繊維を含むことが好ましい。
また、本発明に係るポリイミド繊維集合体では、ポリアミド酸若しくはポリイミドを有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液を吐出する吐出工程と、上記吐出方向と交差する方向からの気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する成形工程と、を含む製造方法により得られることが好ましい。
本発明に係るポリイミド繊維集合体では、上記ポリイミド繊維の少なくとも一部が、繊維の形状を保った状態で互いに結合していることが好ましい。
上記構成によれば、低い嵩密度になり易く、弾力性や、繊維の纏まり性が向上するのという更なる効果を奏する。
本発明に係るポリイミド繊維集合体では、更に、バインダー樹脂を含み、ポリイミド繊維の少なくとも一部が、バインダー樹脂により互いに結合していることが好ましい。
上記構成によれば、低い嵩密度になり易く、弾力性や、繊維の纏まり性が向上するのという更なる効果を奏する。
本発明に係る吸音材料は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、吸音特性に優れ、重量が軽い吸音材料を提供することができる。
また、本発明に係る断熱材料は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能に優れ、重量が軽い断熱材料を提供することができる。
また、本発明に係る難燃マットは、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い難燃マットを提供することができる。
また、本発明に係る濾布は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、重量が軽い濾布を提供することができる。
また、本発明に係る耐熱服は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能に優れ、重量が軽い耐熱服を提供することができる。
また、本発明に係る不織布は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い不織布を提供することができる。
また、本発明に係る航空機用途断熱吸音材は、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い航空機用途断熱吸音材を提供することができる。
また、本発明に係る耐熱性バグフィルターは、上記課題を解決するために、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
上記構成によれば、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られるため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、重量が軽い耐熱性バグフィルターを提供することができる。
本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法に用いられる製造装置の概略構成を示す模式図である。 図1における高分子樹脂溶液の吐出方向と上記気流の方向との交差角度を説明するための平面図である。 本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法に用いられる別の製造装置の概略構成を示す模式図である。 実施例1で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例2で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例3で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例4で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 動的粘弾性挙動の測定結果の一例を示す図面である。 本実施の形態で使用できる紡糸用ダイス(紡糸口金)の一例の断面図である。 実施例5で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例5で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例6で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。 実施例6で得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を示す図面である。
符号の説明
1 紡糸口金(吐出手段)
2 オリフィス
3 高分子樹脂溶液
3’ 繊維状の高分子樹脂
4 気流発生手段
5 捕集手段
6 高分子樹脂溶液タンク
10 ベルトコンベア(捕集手段)
12 乾燥・焼成炉(加熱手段)
13 巻取り装置
吐出方向
気流方向
θ 交差角度
50 貯蔵弾性率が変化し始めるまでの直線に対する接線
51 貯蔵弾性率が変化しはじめて変化し終わった直線に対する接線
52 交点(貯蔵弾性率の変曲温度)
53 tanδ値のピークの温度
20 高分子樹脂溶液(A−1)の注入口
21 高分子樹脂溶液(B−1)若しくは、高分子樹脂溶液(B−2)の注入口
22 ダイス
23 分岐流路
24 分岐流路
25 高分子樹脂溶液(A−1)のオリフィス
26 高分子樹脂溶液(B−1)若しくは、高分子樹脂溶液(B−2)のオリフィス
以下、本発明について詳しく説明する。尚、本明細書では、「重量」は「質量」と同義語として扱い、「重量%」は「質量%」と同義語として扱う。また、範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下であることを示し、粘度の単位を示す「P」はポアズを意味する。
また、本明細書における「ポリイミド繊維」とは、分子中にイミド結合を有する高分子化合物により構成される繊維を意味する。
図1〜図3により、本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法を説明する。
図1は、本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法で用いる装置の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法で用いる装置は、ポリアミド酸若しくはポリイミドを有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液3を吐出する紡糸口金(吐出手段)1と、上記吐出方向と交差する方向から、吐出した上記高分子樹脂溶液3に気体を吹き付けることにより、当該気流の方向に上記高分子樹脂溶液3を飛行させる気流発生手段4と、上記高分子樹脂を捕集する捕集手段5と、を含む。上記装置は、更には、上記高分子樹脂溶液3を収容するための高分子樹脂溶液タンク6を含む。
また、本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法は、上記吐出方向と交差する方向から、高分子樹脂を有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液3を吐出する吐出工程と、気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液3を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液3に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する成形工程と、上記成形工程後、繊維状の上記高分子樹脂を加熱する加熱工程とを含む方法である。
(I)吐出工程
上記吐出工程は、高分子樹脂溶液3を吐出する工程であり、具体的には、上記高分子樹脂溶液3を紡糸口金1のオリフィス2から吐出することにより行うことができる。
上記紡糸口金1に設けられるオリフィス2の形状、数及び大きさは、製造する繊維の種類、直径、長さ等により適宜設定すればよい。例えば、直径が0.1〜1.5mmの範囲内である円形のオリフィスを1つ設けた上記紡糸口金1を使用することができる。
上記吐出速度は、後述する成形工程において、吐出した高分子樹脂溶液3を外力の方向に飛行させることができれば特に限定されず、例えば0.001〜10.000g/分/孔の範囲内に設定することができる。
また、吐出方向についても、吐出した高分子樹脂溶液3を外力の方向に飛行させることができれば特に限定されず、図1に示すように重力方向であってもよいし、重力方向と異なる方向であってもよい。
吐出前の上記高分子樹脂溶液3の粘度は、B型粘度計を用い、ローターNo.7を用いて2回転/分の条件で、溶液温度を23℃にして測定した場合、10P以上50,000P以下の範囲内であることが好ましく、50P以上10,000P以下の範囲内であることがより好ましく、500P以上(より好ましくは1,000P以上)10,000P以下の範囲内若しくは100P以上6,000P以下の範囲内であることが更に好ましく、1,000P以上6,000P以下の範囲内が更に好ましく、1,000P以上4,000P以下の範囲内であることが得に好ましく、1,500P以上4,000P以下の範囲内であることが最も好ましい。
尚、本明細書では、上記粘度は後述する実施例に記載されている方法により測定した値を意味する。上記高分子樹脂溶液の粘度を上記範囲内に調整することで、吐出された高分子樹脂溶液3を、下記成形工程における気体による外力により飛行させる際に、当該外力により繊維を引き伸ばして細い繊維状に成形し易くなるので好ましい。
更に、上記高分子樹脂溶液3は、高分子樹脂溶液3が後述する成形工程において外力により引き伸ばされた場合に、形状を繊維状とし易くする観点から、後述する実施例に記載の方法で測定したチキソ指数が1.0以上1.5以下の範囲内であることが好ましい。
(II)成形工程
上記成形工程は、気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液3を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液3に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する工程である。本実施の形態では、上記吐出方向と交差する方向から気体を吹き付けることにより、吐出した上記高分子樹脂溶液3を当該気流(吹き付ける気体)の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液3に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する。
ここで、上記「飛行」とは、空中を通り離れた場所(つまり、外力が無い場合に位置する場所とは異なる場所、より具体的には、外力が無く、重力のみが働いている場合に想定される落下位置とは異なる場所)に移動することを意味し、例えば、乾式紡糸法における、高分子樹脂溶液に対して気流を吹き付けて溶剤を蒸発させる工程は、高分子樹脂溶液が離れた場所に移動していないため、本明細書における「飛行」には該当しない。
また、上記「飛行」においては、高分子樹脂溶液3は気流によりその液流が切断してもよく、切断することなく1本の連続した液流として高分子樹脂溶液3が空中を通り、離れた場所に移動してもよく、どちらの構成も上記「飛行」に含まれる。
また、上記「飛行」において、高分子樹脂溶液3は気流によりその液流が引き伸ばされると同時に溶剤が揮発することで高分子樹脂からなる繊維へと成形される。このため、この引き伸ばされた繊維の長さは液流の長さに影響される。
本実施の形態においては、得られるポリイミド繊維の長さが長い程、繊維同士の絡み合いが増え、嵩密度が低くなる。このため、飛行に際して高分子樹脂溶液3の液流の長さは少なくとも1cm以上であることが好ましく、5cm以上であることがより好ましく、10cm以上であることが更に好ましい。
更には、本明細書における「外力の方向に飛行させる」とは、高分子樹脂溶液3を、吐出方向とは異なる方向に飛行させることを意味し、吐出方向と同じ方向に飛行させることは本明細書では除外される。言い換えれば、「外力の方向に飛行させる」とは、当該外力が無ければ飛行しない方向に高分子樹脂溶液3を飛行させることを意味する。
つまり、例えば、乾式紡糸法における、高分子樹脂溶液に対して、吐出方向と同じ方向から気流を吹き付けて溶剤を蒸発させる工程は、当該外力が無ければ飛行しない方向には飛行しないため、本明細書における「外力の方向に飛行させる」には該当しない。
図1に示すように、本実施の形態に係る成形工程では、オリフィス2の下方向に垂れ下がる、オリフィス2から吐出された高分子樹脂溶液3に対して、当該高分子樹脂溶液3の流れに交差するように気流発生手段4から気体を高分子樹脂溶液3に吹き付け、高分子樹脂溶液3を気体の流れ方向に飛行させる。これにより、高分子樹脂溶液3に含まれる有機溶剤を高分子樹脂溶液3の表面から蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する。
気流発生手段4としては、気体を吹き付け、高分子樹脂溶液3を気体の流れ方向に飛行させることができる手段であれば特に限定されず、例えば、エアーノズル、スリットノズル、ブロアノズル等を使用することができる。
また、上記気流発生手段4が吹き付ける気体の種類は、特には限定されないが、好ましくは空気、窒素、酸素、アルゴン、ヘリウムである。これらの気体は1種のみを用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。また、これらの気体は各種溶剤や水を含んでいてもよい。
また、気流発生手段4から吐出される気体の流速は1m/秒以上400m/秒以下の範囲内であることが好ましく、繊維径を細くすることができるため、10m/秒以上300m/秒以下の範囲内であることがより好ましい。つまり、上記高分子樹脂溶液3の飛行速度は、1m/秒以上400以下の範囲内とすることが好ましく、10m/秒以上300m/秒以下の範囲内とすることがより好ましい。
また、気流発生手段4のオリフィス2からの距離は、高分子樹脂溶液3の飛行状態や紡糸繊維径等から適宜選定することが好ましく、少なくとも0.5cm以上であることが好ましく、少なくとも1cm以上であることがより好ましく、高分子樹脂溶液3が安定して紡糸され易くなるため、10cm以上とすることが更に好ましい。また、距離が1cm、更には0.5cmより近い場合には、紡糸が安定しなくなるため好ましくない。
尚、本明細書における「吐出方向と交差する方向」とは、高分子樹脂溶液3の吐出方向と交わることができる方向を意味し、その交わる角度(交差角度)は90°には限定されず、0°若しくは180°以外であれば特に限定されない。
また、上記「交差角度」とは、図2に示すように、高分子樹脂溶液3の吐出方向dと、気流発生手段4からの気流方向dとが成す角度θを意味する。
上記交差角度θは、30°以上150°以下の範囲内が好ましい。交差角度θを上記範囲内に制御することにより、高分子樹脂溶液3の飛行時間が長くなり、高分子樹脂溶液3の表面から効率良く有機溶剤が除去される。
また、上記交差角度θは、40°以上140°以下の範囲内がより好ましく、60°以上135°以下の範囲内が最も好ましい。交差角度θを当該範囲内に制御することにより、高分子樹脂溶液3の飛行により得られる繊維状高分子樹脂の繊維長が長くなり、それに伴って最終的に得られるポリイミド繊維を繊維集合体とした場合の平均繊維径を、1μmを超え100μm以下の範囲内に制御して紡糸することができる。
また、このように、吐出した高分子樹脂溶液3に一方向から気流を吹き付けるので、高分子樹脂溶液3において乾燥状態の違いが生じる。具体的には、高分子樹脂溶液3における気流と接触する面は、当該面の反対側の面(裏側の面)よりも乾燥が速く進むため、成形工程後の高分子樹脂3’では、気流接触面とその反対側の面(裏側の面)との乾燥状態に差異が生じることになる。このため、後の加熱工程において、溶剤を揮発させる際に生じる高分子樹脂3’の収縮応力が場所によって異なり、当該収縮応力の違いによって、繊維が湾曲することになる。
この湾曲状態を制御することは難しいが、本実施の形態の紡糸方法を採用することで、効率良く湾曲した繊維を製造することが可能となる。そして、このような繊維の集合体は、繊維同士の絡み合いが増加するため、嵩密度が低くなる。
尚、吐出方向dと交差する方向から気体を吹き付けられた上記高分子樹脂溶液3は、上記交差する気流の方向dに飛行することになる。つまり、上記高分子樹脂溶液3の飛行方向は、成形工程前の高分子樹脂溶液3の吐出方向dに対して、30°以上150°以下の範囲内の方向で飛行することが好ましい。
また、繊維状の高分子樹脂3’をより細くするためには、高分子樹脂溶液3が飛行している間に、高分子樹脂溶液3に対して、更に気体を吹き付けることも可能である。高分子樹脂溶液3の飛行ラインに沿って再度気体を吹き付けて延伸することにより、より細い繊維形状にすることができる。
成形工程で使用する気流の温度は、−100℃〜300℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、−50℃〜200℃の範囲内、特に好ましくは0℃〜100℃の範囲内である。上記気流の温度が上記範囲内であれば、高分子樹脂溶液3を安定的に飛行させることができる。また、飛行中に効率良く高分子樹脂溶液3に含まれる有機溶剤が飛散するため、高分子樹脂3’を繊維状に成形し易くなる。
また、本実施の形態においては、高分子樹脂溶液3がポリアミド酸溶液を溶解したポリアミド酸溶液である場合には、上記気流による加熱により、高分子樹脂3’に含まれるポリアミド酸樹脂において一部イミド化が起きていてもよい。即ち、繊維状の高分子樹脂3’はポリアミド酸からなる繊維であって、当該ポリアミド酸繊維は一部ポリイミド繊維となっていてもよい。
また、本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法では、成形工程後における繊維状の高分子樹脂3’中の固形分に対する有機溶剤の濃度が、1質量%以上200質量%以下の範囲内であることが好ましく、5質量%以上150質量%以下の範囲内であることがより好ましく、10質量%以上100質量%以下の範囲内であることが更に好ましい。特に好ましくは、10質量%以上80質量%以下の範囲内である。このような固形分に対する溶剤濃度の条件にすることで、繊維状の高分子樹脂3’が内部の溶剤により再溶解することを抑制でき、嵩密度を安定させることができるので好ましい。
このため、上記高分子樹脂溶液3を飛行させて繊維状の高分子樹脂3’とするときに吹き付ける気体の流速、流量、温度、飛行距離等の諸条件は、成形工程後における繊維状の高分子樹脂3’中の溶剤濃度が上記範囲内となるように適宜選定することが好ましい。
成形工程後の高分子樹脂3’中の固形分に対する有機溶剤濃度を上記範囲に調整することで、繊維状物同士を結合させることも、繊維状物同士を結合させないようにすることも自在に行うことができるので好ましい。
尚、固形分に対する溶剤濃度は次のようにして求めることができる。予め、収集した繊維状の高分子樹脂3’の質量を測定し、このときの質量をAとする。この繊維状物を、溶剤が完全に飛散する温度及び時間で加熱して樹脂中の溶剤を完全に除去する。このときの質量をBとして、下記式
固形分に対する溶剤濃度=(A−B)÷B×100
により、固形分に対する溶剤濃度(質量%)を求めることができる。
(III)捕集工程
本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法では、更に、上記繊維状の高分子樹脂3’を捕集する捕集工程を含む。尚、本明細書における「捕集」とは、上記繊維状の高分子樹脂3’を飛行中に捕らえて集めることを意味する。
本実施の形態の捕集工程では、図1に示すように、成形工程により得られる繊維状の高分子樹脂3’を、捕集手段5により捕集する。捕集手段5としては、例えば、網状の開口部を有する平板や容器等が挙げられる。また、捕集手段5としては、捕集面が静止している装置には限定されず、例えば、ベルトコンベアのように、捕集面が移動している装置であってもよい。
静止した捕集手段5上で捕集する場合には、高分子樹脂3’を繊維の集合体の状態で捕集することができる。また、捕集位置が移動する捕集手段5上で捕集する場合では、一定の厚みを有する不織布として捕集することができる。
また、高分子樹脂溶液3を飛行させている途中で、当該高分子樹脂溶液3とは異なる樹脂溶液を塗布することもできる。例えば、フッ素系樹脂等を塗布することで紡糸繊維表面の接着性等を制御することができる。
また、飛行している繊維状の高分子樹脂3’を巻取り装置により巻き取ることにより、モノフィラメント状のポリイミド繊維を得ることもできる。
(IV)加熱工程(イミド化工程)
本実施の形態に係るポリイミド繊維の製造方法では、更に、上記捕集した繊維状の高分子樹脂3’を加熱する加熱工程を含む。
上記加熱する温度は、含まれる有機溶剤の種類により、及び/又は高分子樹脂3’をポリイミド樹脂へとイミド化する際に必要な温度により適宜選定すればよく、例えば、繊維状の高分子樹脂3’の加熱温度を50℃以上700℃以下の範囲内とすることが好ましく、更に好ましくは100℃以上600℃以下の温度範囲内である。
尚、得られるポリイミド繊維が非熱可塑性ポリイミド樹脂からなる非熱可塑性ポリイミド繊維である場合には、繊維状の高分子樹脂3’の加熱における最も高い温度が400℃以上であることが、完全にイミド化することができるため好ましい。
また、ポリイミド繊維が熱可塑性ポリイミド繊維である場合には、繊維状の高分子樹脂3’の加熱における最も高い温度は、得られるポリイミド繊維のガラス転移温度よりも100℃高い温度であることが好ましく、より好ましくは、当該ガラス転移温度よりも50℃高い温度であることが、イミド化反応を完全に終えることができると共に、ポリイミド繊維の熱溶融を抑えることができるので好ましい。
また、加熱温度は一定であってもよく、上記範囲内で変化させてもよい。特に、低温から高温になるように焼成することが好ましく、焼成後は急激に冷却してもよいし、除々に冷却してもよい。また、加熱の際の加熱時間は適宜選定することが好ましい。
また、上記高分子樹脂溶液3が、例えば、少なくともピロメリット酸二無水物と4,4−ジアミノジフェニルエーテルとを原料として含むポリアミド酸を含む溶液である場合には、最終焼成温度を400℃以上にすることが、ポリアミド酸のイミド化反応率をほぼ100%近くまで高めることができるため好ましい。
尚、上述の説明では、ポリイミド繊維をバッチ式で製造する方法について説明したが、これに限るものではない。例えば、図3に示すように、紡糸口金1から吐出した高分子樹脂溶液3を気流発生手段4により飛行させられることにより得られる繊維状の高分子樹脂3’を、表面が網状となっているベルトから構成され、ゆっくりと回転するベルトコンベア10上で連続的に捕集し、捕集された繊維状の高分子樹脂3’をベルトコンベア10から引き剥がし、乾燥・焼成炉12へと搬送し、当該乾燥・焼成炉12中で加熱・乾燥・焼成し、巻取り装置13により巻き取ることにより、ロール状のポリイミド繊維を連続的に製造する方法であってもよい。
また、上述の説明では、捕集工程を含み、捕集手段5を備えた製造装置を用いる方法について説明したが、これには限定されない。上記製造装置は捕集手段5を備えていなくてもよく、上記製造方法は捕集工程を含んでいなくてもかまわない。
この場合、例えば、飛行後の落下した繊維状の高分子樹脂3’を回収することにより本実施形態とほぼ同様の効果が得られる。但し、本実施の形態のように捕集工程若しくは捕集手段を含む場合では、効率良く繊維状の高分子樹脂を回収することができる。
更には、上述の説明では、加熱工程を含む製造方法について説明したが、本発明の範囲はこれには限定されない。例えば、高分子樹脂溶液として後述するポリイミド溶液を用い、上記成形工程における飛行中に十分有機溶剤が除去されている場合では、別途加熱工程を設ける必要は無く、製造装置に加熱手段を設ける必要は無い。
(V)高分子樹脂溶液
上記高分子樹脂溶液を構成する有機溶剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン等の有機極性アミド系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の水溶性エーテル化合物;プロピレングリコール、エチレングリコール等の水溶性アルコール系化合物;アセトン、メチルエチルケトン等の水溶性ケトン系化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル等の水溶性ニトリル化合物等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよいし、2種以上の混合溶媒として使用してもよい。上記有機溶剤の中でも、溶解性の観点から、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることが好ましい。
上記高分子樹脂溶液中の高分子樹脂は、ポリアミド酸及び/又はポリイミドである。当該ポリアミド酸及び/又はポリイミドは、その構造等については特に限定されない。例えば、ポリアミド酸及び/又はポリイミドの原料となる酸二無水物としては、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物が好適に用いられる。これらの原料を用いることでポリイミド繊維の耐熱性を向上させることができる。
また、ポリアミド酸及び/又はポリイミドの原料となるジアミン類としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、(4−アミノフェノキシフェニル)(3−アミノフェノキシフェニル)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,3’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]メタン、1,1−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]エタン、1,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]エタン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシフェニル)][4−(3−アミノフェノキシフェニル)] −1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−P−アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3−メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4−アミノベンゾエート)、トリメチレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、p−フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、m−フェニレン−ビス(4−アミノベンゾエート)、ビスフェノールA−ビス(4−アミノベンゾエート)が挙げられる。上記ジアミンを適宜併用することで、最終的に得られるポリイミド繊維の耐熱温度が向上すると共に、耐薬品性等も向上する。
本実施の形態においては、上記酸二無水物及び上記ジアミン類の中から、任意の酸二無水物及びジアミン類を適宜選択して上記有機溶剤中で重合することで、上記高分子樹脂溶液としてのポリアミド酸及び/又はポリイミド溶液を得ることができる。
最終的に得られるポリイミド繊維の耐熱性や耐薬品性をより向上させるためには、特に、上記酸二無水物の中でも、芳香族系の酸二無水物である、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましい。
更には、上記ジアミン類の中でも、芳香族系のジアミンである、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンを使用することが特に好ましい。
更には、上記ジアミン類の側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有するジアミノ化合物も併用することができる。側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有するジアミノ化合物としては、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシビフェニル、[ビス(4−アミノ−2−カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(4−アミノ−3−カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3−アミノ−4−カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3−アミノ−5−カルボキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジカルボキシジフェニルスルフォン、2,3−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス[3−アミノ−4−カルボキシフェニル]プロパン、4,4’−ビス(4−アミノ−3−ヒドキシフェノキシ)ビフェニルが挙げられる。
これら側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有するジアミノ化合物を、上述したジアミン類と併用することにより、最終的に得られるポリイミド繊維を、例えば、エポキシ樹脂やシアネート化合物の様な反応性樹脂(反応性硬化剤)を架橋剤として用いてポリイミド繊維を架橋させることができ、耐熱性をより向上させることができる。
更には、側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有する上記ジアミノ化合物はエポキシ樹脂等に対する反応活性点を有するため、繊維同士の結合ができ、これにより繊維同士の絡み合いが増え、より嵩密度の低い繊維が得られる。
本実施の形態においては、側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有する上記ジアミノ化合物の使用量は、ジアミン類及びジアミノ化合物の全使用量を100モルとした場合に、40モル以下で用いることが好ましく、特に好ましくは10モル以下で用いることが好ましい。側鎖にカルボキシル基若しくは水酸基を有する上記ジアミノ化合物の使用量が多過ぎる場合には、得られるポリイミド繊維が硬く脆くなるおそれがある。
ポリイミド繊維を、エポキシ樹脂やシアネート化合物等の反応性樹脂と反応させる方法としては、得られたポリイミド繊維を反応性樹脂溶液に浸漬した後、加熱乾燥することで架橋したポリイミド繊維を得る方法や、反応性樹脂溶液を噴霧しながら紡糸する方法等が挙げられる。
本実施の形態における高分子樹脂溶液中の高分子樹脂は、ポリアミド酸及び/又はポリイミドである。当該高分子樹脂がポリアミド酸の場合には、高分子樹脂溶液(ポリアミド酸溶液)は、上記有機溶剤中で、上記ジアミンに対する上記酸二無水物のモル比が0.9〜1.1の範囲内となるように制御して上記ジアミンと上記酸二無水物とを重合することにより製造することができる。上記ジアミンに対する上記酸二無水物の上記モル比は、より好ましくは0.95〜1.05の範囲内である。
このような反応比率で反応させることで、ポリアミド酸からポリイミドへのイミド化の際に分子量の低下が起きず、耐熱性、耐薬品性に優れるポリイミドを製造することができる。
一方、当該高分子樹脂がポリイミドの場合には、高分子樹脂溶液は、上記ポリアミド酸を後述する化学イミド化法、又は熱イミド化法によりイミド化することにより製造することができる。
また、高分子樹脂溶液の製造では、得られる高分子樹脂の分子量を高くする観点から、純度の高い酸二無水物を用いることが好ましい。純度の高い酸二無水物とは、具体的には、閉環構造を有する酸二無水物が98質量%以上含有されている酸二無水物が好ましい。
また、同様に、ジアミン類及びジアミノ化合物も、ジアミノ構造を有する化合物が98質量%以上含有されていることが好ましい。
本実施の形態で使用する高分子樹脂溶液の固形分濃度は、0.1〜50質量%の範囲内が好ましく、1〜40質量%の範囲内であることがより好ましく、高分子樹脂溶液のチキソトロピー性を制御する観点から、つまり、チキソ指数を紡糸工程において好適な範囲にする観点から、上記固形分濃度は10〜35質量%の範囲内であることが更に好ましく、10〜30質量%の範囲内であることが特に好ましい。
尚、固形分濃度は、下記式
固形分濃度(質量%)=溶質質量/(溶剤質量+溶質質量)×100
により求めることができる。
上記高分子樹脂は、不活性ガス雰囲気下で−20〜60℃の範囲内、より好ましくは50℃以下で上記ジアミン類と酸無水物とを攪拌して、重合することにより、得ることができる。尚、上記高分子樹脂溶液には、適宜、フィラー、潤滑材、硬化触媒、脱水剤、着色剤等を混合することも可能である。
本実施の形態では、上記高分子樹脂溶液を用いて紡糸し、その後加熱して溶剤を完全除去すると共に、上記高分子樹脂がポリアミド酸の場合には、イミド化させることにより、ポリイミド繊維を製造することができる。
特に、耐熱性の高い非熱可塑性ポリイミド樹脂は、一般に有機溶剤への溶解度が低く、ポリイミド樹脂溶液として紡糸することは困難である。これに対して、本実施の形態においては、上記高分子樹脂溶液としてポリアミド酸溶液を用いることにより、従来、紡糸が困難であった非熱可塑性ポリイミド樹脂を紡糸することが可能となる。非熱可塑性ポリイミド樹脂であることで耐熱性が向上するので好ましい。
本実施の形態に係るポリイミド繊維集合体においては、非熱可塑性ポリイミド樹脂からなる上記非熱可塑性ポリイミド繊維を含むことが、ポリイミド繊維集合体の耐熱性を向上させることができると共に、ポリアミド酸からなる繊維集合体を高温でイミド化する際に、耐熱性の高い非熱可塑性ポリイミド繊維を含むことで形状保持性が高く、嵩比重が小さくなるので好ましい。
尚、ここで言う「非熱可塑性ポリイミド繊維」とは、ポリイミド繊維の動的粘弾性挙動を測定した場合に、300℃以下でtanδ値のピークを持たないポリイミド繊維を意味する。また、より明確には本実施の形態における「非熱可塑性ポリイミド繊維」とは、下記方法で測定して得られる貯蔵弾性率の低下温度が310℃以上であること、及びtanδのピークの温度が300℃より高いことの何れかの条件を満たすポリイミド繊維を意味する。tanδ値のピークの温度、及び、貯蔵弾性率の低下温度について下記に説明を行う。本実施の形態では、tanδ値のピーク温度、及び、貯蔵弾性率の低下温度について測定を行い、そのうちの貯蔵弾性率の低下温度から、「非熱可塑性ポリイミド繊維」であることを判断した。
上記tanδ値のピークの温度、及び貯蔵弾性率の低下温度とは、ポリイミド繊維の原料となるポリアミド酸溶液から、厚さ25μmのポリイミドフィルムを作製して、そのフィルムの動的粘度弾性挙動を測定した際における、貯蔵弾性率E’の低下温度、及びtanδ値のピークの温度を指す。
詳述すると、上記ポリイミドフィルムの製造方法は以下の通りである。すわなち、最終ポリイミドフィルムの厚みが25μmになるようにポリアミド酸溶液をガラス基板上に塗布して、室温に冷却したオーブンに投入して、400℃になるまで6℃/分の昇温速度で昇温させる。そして、室温になるまでゆっくりと冷却を行うことでガラス基板上にポリイミドフィルムを作製することができる。
動的粘弾性挙動の測定は、ポリイミドフィルムを、幅9mm、長さ40mmに切り出して、セイコー電子(株)製 DMS200の装置にセットした後に、引張りモードで、下記の測定条件で行うことができる。尚、ポリイミドフィルムが脆く計測が難しい場合には、焼成最高温度を低下させることが好ましい。
<測定条件>
プロファイル温度: 20℃〜400℃(昇温速度:3℃/分)但し、ポリイミドフィルムが溶融してしまう場合には、適宜温度を低下させることが好ましい。
周波数: 5Hz
Lamp.(交流歪振幅目標値): 20μm
Fbase(測定中のテンションの最小値):0g
F0gain(測定中にテンションを交流力振幅に応じて変化させる場合の係数):3.0
この測定条件での測定によって、上述のプロファイル温度における貯蔵弾性率E’及び、損失弾性率E”の値がそれぞれ得られる。
ここで、貯蔵弾性率E’の低下温度は、急激に貯蔵弾性率が低下し始める時の温度である。図8の動的粘弾性を測定した例を用いて説明を行うと、プロファイル温度に対する貯蔵弾性率E’の得られた曲線に対して、貯蔵弾性率E’が変化し始めるまでの直線に対する接線50と、貯蔵弾性率E’が変化しはじめて変化し終わった直線に対する接線51とをひき、その交点52の温度を求める。この温度が貯蔵弾性率の低下温度となる。尚、本実施の形態において貯蔵弾性率の低下温度が、400℃以内に存在しない場合には、貯蔵弾性率の低下温度は400℃であると考える。
また、tanδ値は上記の貯蔵弾性率E’と、損失弾性率E”を用いて下記算出式、
tanδ=E”÷E’
より算出される値であり、図8のtanδと記載されている曲線がtanδ値である。
尚、「非熱可塑性ポリイミド繊維」の判断方法として他の方法も挙げられる。具体的には、ポリイミド繊維を400℃に加熱したオーブン中で10分間放置した場合に、融解することが無く、形状が保持されていれば、本実施の形態における「非熱可塑性ポリイミド繊維」であると判断することができる。
つまり、(i)300℃以下でtanδ値のピークを持たない、(ii)貯蔵弾性率の低下温度が310℃以上である、(iii)400℃に加熱したオーブン中で10分間放置した場合に、融解することが無く、形状が保持されていること、の何れかの条件を少なくとも満たしているポリイミド繊維は、「非熱可塑性ポリイミド繊維」である。
本実施の形態で好適に用いることのできる非熱可塑性ポリイミド樹脂は、下記構造を有するポリイミド樹脂であることが好ましい。尚、高分子樹脂溶液として用いる場合には、下記構造を有するポリイミド樹脂、若しくはその前駆体であるポリアミド酸樹脂を高分子樹脂として用いることが好ましい。
(1)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとからなるポリイミド樹脂、
(2)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びp−フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂、
(3)ピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル及びp−フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂、
(4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂、
(5)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンとからなるポリイミド樹脂、
が挙げられる。このような非熱可塑性ポリイミド樹脂を用いることで、耐熱性の高いポリイミド繊維を得ることができる。
また、本実施の態様では、高分子樹脂溶液として、ポリイミド樹脂を有機溶剤に溶解した、ポリイミド樹脂溶液を直接紡糸することも可能である。ポリイミド樹脂溶液を作製する方法には、下記に示すポリアミド酸を経由する方法や、イソシアネート化合物を経由する方法等が挙げられる。
<ポリアミド酸を経由するポリイミド樹脂の製造方法>
ポリアミド酸を経由する上記方法としては、上記酸二無水物及びジアミン類を上記有機溶剤溶液中で重合することにより、つまり、上述のポリアミド酸溶液の製造方法によりポリアミド酸溶液を作製した後に、ポリアミド酸を、脱水剤と反応させてイミド化する化学イミド化方法や、加熱しながら脱水する熱イミド化方法が用いられる。
化学イミド化反応の場合、ポリアミド酸溶液にイミド化触媒として3級アミン(例えば、ピリジン、トリメチルアミン、ピコリン、キノリン等が好適に用いられる)と脱水剤(例えば、無水酢酸等が好適に用いられる)とを添加した後に、加熱し還流させることでポリイミド溶液を得ることができる。
このときの加熱温度は、200℃以下で適宜選定することが好ましい。また、反応速度を高めてイミド化率を高くする観点から、50℃以上200℃以下の範囲内で加熱することがより好ましく、80℃以上160℃以下の範囲内で加熱することが特に好ましい。上記温度範囲で加熱することで、イミド化途中のポリアミド酸溶液の分子量を大幅に低下させることなく、高分子量のポリイミド溶液が得られるため好ましい。
尚、化学イミド化方法では、得られたポリイミド溶液をポリイミドの貧溶媒で抽出することでポリイミド樹脂を得ることができる。具体的には、ポリイミド溶液を貧溶媒中に分散させる、又は貧溶媒をポリイミド溶液に添加することで固形分として分離することができる。このようにして得られるポリイミド樹脂を再度有機溶剤に溶解させることで、ポリイミド溶液を作製することができる。
尚、上記貧溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の溶剤が好適に用いられる。
熱イミド化方法の場合、(i)ポリアミド酸溶液をポリイミドのガラス転移点以上の温度に加熱した真空容器中で真空加熱することで、ポリイミドとして直接に取り出す真空熱イミド化方法や、(ii)ポリアミド酸溶液を直接に加熱及び還流することでイミド化する方法、更には、(iii)発生する水と共沸するトルエンやヘキサンを併用しながら加熱脱水する方法、によりイミド化することができる。このときの加熱温度は、100℃以上が好ましく、特に150℃以上に加熱することがイミド化を効率良く行うことができるため好ましい。
上記ポリイミドを有機溶剤可溶性として、紡糸可能とするためには、上述した酸二無水物及びジアミンの中から適宜使用する原料を選択すればよい。例えば、酸二無水物として、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物が好適に用いられる。尚、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、ジアミンとしては上述したジアミン類を用いればよい。
<イソシアネート化合物を用いるポリイミド樹脂の製造方法>
イソシアネート化合物を用いる上記方法では、有機溶剤中に、酸二無水物に対するイソシアネート化合物のモル比が0.90〜1.10の範囲内となるように、酸二無水物及びイソシアネート化合物を混合して加熱及び還流することで、一段イミド化反応によりポリイミド溶液を得ることができる。
このときの反応温度は、50〜250℃の範囲内とすることが好ましく、より好ましくは60〜200℃の範囲内であり、特に好ましくは70℃〜180℃の範囲内である。
反応時間は、バッチの規模、採用される反応条件等により適宜選択することができる。反応においては必要に応じて、三級アミン類、アルカリ金属、アルカリ土類金属、錫、亜鉛、チタニウム、コバルト等の金属又は半金属化合物等の触媒存在下で反応を行い、反応温度の制御と反応時間の制御とを行うことが好ましい。
上記反応に用いられる酸二無水物としては、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ヘキサフルオロプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラカルボキシブタン二無水物が挙げられる。尚、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記反応に用いられるイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−又は3,3’−又は4,2’−又は4,3’−又は5,2’−又は5,3’−又は6,2’−又は6,3’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−又は3,3’−又は4,2’−又は4,3’−又は5,2’−又は5,3’−又は6,2’−又は6,3’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−又は3,3’−又は4,2’−又は4,3’−又は5,2’−又は5,3’−又は6,2’−又は6,3’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、ナフタレン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−[2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシアネートを用いることが好ましい。特に好ましくは、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートやトリレン−2,6−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネートが挙げられる。尚、これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施の形態で使用するポリイミド溶液の固形分濃度は、5〜40質量%の範囲内とすることが好ましく、10〜30質量%の範囲内とすることがより好ましい。
(VI)ポリイミド繊維集合体
本実施の形態に係るポリイミド繊維集合体は、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m以上30kg/m以下の範囲内であることを特徴としている。特に、上記ポリイミド繊維集合体は、少なくとも上述の非熱可塑性ポリイミド繊維を含むことが好ましい。
上記ポリイミド繊維集合体は、上述した製造方法によりポリイミド繊維を作製することにより得られ、ポリイミド繊維同士は互いに結合していてもよく、互いに結合することなく、独立して存在していてもよい。
また、ポリイミド繊維同士は、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ウレア樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂等のバインダー樹脂により結合されていてもよい。
ポリイミド繊維同士の結合方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、作製したポリイミド繊維に結合用のバインダー樹脂を含む溶液を噴霧する、或いは、上記バインダー樹脂を含む溶液に含浸させた後に、加熱・乾燥させることにより結合させることができる。
また、紡糸の際に、上記バインダー樹脂を含む溶液を噴霧した雰囲気中に、成形工程後の高分子樹脂3’を通過させることにより、高分子樹脂3’を繊維集合体の状態で結合させることもできる。この場合には、繊維集合体を加熱・乾燥させる際に、バインダー樹脂も同様に加熱・乾燥させることができるので効率が良く、好ましい。
このように、ポリイミド繊維同士を結合させることにより、本発明の特徴である低い嵩密度になり易く、しかも、繊維同士が結合することで弾力性や、繊維の纏まり性が向上するので好ましい。
尚、本実施の形態においては、上述の「(II)成形工程」において、2種以上の高分子樹脂溶液を同時に異なる紡糸口金から吐出して、飛行させて、高分子樹脂3’を得ることもできる。特に、非熱可塑性ポリイミド繊維の原料となる高分子樹脂溶液に加えて、熱融着性を有する高分子樹脂溶液も飛行させることにより上記バインダー樹脂の代わりとすることができる。
ここで、熱融着性を有する高分子樹脂とは、非熱可塑性ポリイミド繊維の原料であるポリアミド酸溶液若しくはポリイミド溶液を紡糸した後、溶剤除去のための加熱、若しくはポリアミド酸のイミド化を行う際に、非熱可塑性ポリイミド繊維と融着する特性を有し、且つ非熱可塑性ポリイミド樹脂へイミド化する際に完全に熱融解しない高分子樹脂である。
このような熱融着性を有する高分子樹脂を併用することで嵩密度を低く制御することができると共に、ポリイミド繊維同士の結合力が増すので好ましい。
このような熱融着性を有する高分子樹脂としては、下記構造を有するポリアミド酸若しくはポリイミドを用いることが好ましい。
(1)ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂であって、全ジアミンの量を100モルとした場合に、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンの量が50モル以上であるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(2)ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂であって、全ジアミンの量を100モルとした場合に、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンの量が50モル以上であるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(3)ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂であって、全ジアミンの量を100モルとした場合に、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンの量が50モル以上であるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(4)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(5)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(6)2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、及び/又はm−フェニレンジアミンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(7)2,3,3’,4―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及びp−フェニレンジアミンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(8)2,3,3’,4―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び4,4’−ジアミノジフェニルエーテルからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(9)2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(10)2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、及び3,3’−ジアミノジフェニルスルホンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
(11)3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンからなるポリアミド酸若しくはポリイミド樹脂、
が好適に用いられる。
熱融着性を有する上記高分子樹脂は、耐熱性が高く、加熱工程においても、融解することが無く繊維として残存するので、形状保持の点で好ましく、更には、上記高分子樹脂を介して繊維同士が結合することになるので好ましい。
尚、本明細書における「湾曲した形状」とは、繊維が途中で湾曲していることを意味する。より具体的には、繊維が弓なりに曲がっていることや、円を描いているものや、ループ状に螺旋を巻いているもの等を意味する。また、ポリイミド繊維集合体を構成するポリイミド繊維は、その全てが湾曲した形状を有するものである必要は無く、直線状のポリイミド繊維を含んでいてもかまわない。更には、「湾曲した形状を有するポリイミド繊維」とは、ポリイミド繊維全体が湾曲していてもよいし、その一部のみが湾曲していてもよい。
尚、本実施の形態に係るポリイミド繊維集合体を構成するポリイミド繊維は、一般的な紡糸繊維の捲縮装置を用いて作製される捲縮した繊維とは異なり、紡糸過程の乾燥工程で得られる、湾曲した形状を有している。
上記ポリイミド繊維が非熱可塑性ポリイミド繊維である場合、通常の乾式紡糸や湿式紡糸により得られる繊維を捲縮装置で捲縮させても、熱セットが難しく捲縮状態が加熱によって容易に解除されてしまう。このため、一般の不織布製造工程で作製しても、高温に加熱された際に嵩密度が高くなってしまう問題があった。
一方、本実施の形態に係るポリイミド繊維においては、ポリイミド繊維の製造工程で湾曲させているので、高温に曝されても繊維の絡み合いが解れ難く、嵩密度が変化し難にくいという特性を有している。
また、上記「湾曲した形状」における曲率半径は1μm以上1m以下の範囲内であることが好ましい。このように、湾曲した形状であるポリイミド繊維を含み、湾曲した形状のポリイミド繊維が上記曲率半径を有することで、弾性回復力が向上し嵩密度も低いポリイミド繊維集合体を得ることが可能となる。
本実施の形態に係るポリイミド繊維集合体を構成するポリイミド繊維の繊維長は全てが同一の長さではなく、所定の分布を有している。上記繊維長は、1cm以上であることが好ましく、長いものとして1mを超える繊維を含むことが好ましい。尚、繊維長の分布は、紡糸時の安定状態によって変化する。
上記ポリイミド繊維集合体は、空隙率が高く、吸音性や保温性に優れることから、吸音・断熱材料として用いることができる。特に、航空機用途の吸音・断熱材や建築部材としての断熱材として使用することができる。
本実施の形態に係る製造方法では、嵩密度が1kg/m〜30kg/mの範囲内、より好ましくは1kg/m〜20kg/mの範囲内、更には1kg/m〜15kg/mの範囲内である上記ポリイミド繊維集合体を得ることができる。上記嵩密度に制御することで、航空機用途の断熱吸音材料として好適に用いることができる。尚、本明細書における嵩密度は後述する実施例に記載されている方法により測定した値を意味する。
また、本実施の形態に係るポリイミド繊維は、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内である。平均繊維径が上記範囲内であるため、各種断熱材料、難燃マット、耐熱服に用いた場合に熱伝導度が小さくなるので好ましい。また、濾布や耐熱性バグフィルターに用いた場合に、靭性があり強度が強いため破れにくい特徴を有することになる。また、本実施の形態に係るポリイミド繊維は、平均繊維径が1μmを超え50μm以下の範囲内であることがより好ましく、平均繊維径が1μmを超え30μm以下の範囲内であることが更に好ましく、平均繊維径が1μmを超え20μm以下の範囲内であることが特に好ましく、平均繊維径が1μmを超え10μm以下の範囲内であることが最も好ましい。このようなより細い繊維とすることで、吸音特性が向上して、航空機用途の断熱吸音材として好適に用いることが可能となる。
このような繊維径の制御方法としては、ポリイミド繊維の紡糸速度、すなわち、原料であるポリアミド酸溶液若しくはポリイミド樹脂溶液の吐出速度を適宜選定することで繊維径を制御することが挙げられる。また、嵩密度は、紡糸口金から捕集装置までの距離を適宜選定することで制御することができる。
尚、本明細書における平均繊維径は後述する実施例に記載されている方法により測定した値を意味する。
尚、本実施の形態に係る、上記ポリイミド繊維集合体を用いて得られる吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルターは、従来公知のポリイミド繊維集合体を用いた方法と同様の方法により作製することができる。
上記ポリイミド繊維集合体を航空機用途断熱吸音材に用いる場合には、嵩密度が1kg/m以上10kg/m以下の範囲内であることが、航空機の軽量化に効果的である。特に、嵩密度が1kg/m以上6kg/m以下であることが好ましい。
また濾布に用いる場合には、不織布の形態で用いることが好ましく、当該不織布は、嵩密度が10kg/m以上30kg/m以下であることが濾布の圧力損失を低下させて捕集効率を最適な値に制御できるので好ましい。特に、不織布として用いる場合には、ポリイミド繊維集合体を、基布表面にニードルパンチ法で編みこむことが好ましい。また、上記不織布をバグフィルターの形に縫製することにより、耐熱性を有するバグフィルターを得ることができる。
本発明に係るポリイミド繊維集合体は、以上のように、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m以上30kg/m以下の範囲内であることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽いポリイミド繊維集合体を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る断熱材料は、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能に優れ、重量が軽い断熱材料を提供することができる。
また、本発明に係る難燃マットは、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い難燃マットを提供することができる。
また、本発明に係る濾布は、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、重量が軽い濾布を提供することができる。
また、本発明に係る耐熱服は、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能に優れ、重量が軽い耐熱服を提供することができる。
また、本発明に係る不織布は、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い不織布を提供することができる。
また、本発明に係る航空機用途断熱吸音材は、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、断熱性能及び吸音特性に優れ、重量が軽い航空機用途断熱吸音材を提供することができる。
また、本発明に係る耐熱性バグフィルターは、以上のように、上記本発明に係るポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴としている。
このため、難燃性、耐熱性及び耐薬品性等に優れるというポリイミド繊維の特性を有することに加えて、重量が軽い耐熱性バグフィルターを提供することができる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<平均繊維径>
平均繊維径は、電子顕微鏡(日本電子データム株式会社製、JSM−6380LA)により繊維径を30本測定し、その平均値を平均繊維径とした。尚、異形断面を有する繊維に関しては、最大長さを直径として算出した。
<粘度>
高分子樹脂溶液の粘度は、B型粘度計でローターNo.7を用いて、23℃、2回転/分の条件で測定した。
<チキソ指数>
チキソ指数は、B型粘度計でローターNo.7を用いて、10回転/分、及び2回転/分の2つの回転数における23℃での粘度を測定し、
チキソ指数=(2回転/分での粘度)/(10回転/分での粘度)
の式より求めた。
尚、粘度が4,000Pを超える場合には、10回転/分では測定限界を超えるため、10回転/分で測定した値の替わりに5回転/分で測定した値を用いる。
<固形分濃度>
固形分濃度は、下記式
固形分濃度(質量%)=溶質質量/(溶剤質量+溶質質量)×100
により求めた。
尚、溶質質量は、反応に用いた高分子樹脂原料(ポリアミド酸の場合、酸二無水物及びジアミン)と、樹脂中に残る溶剤以外の原料との総質量である。
また、溶剤質量とは、上記高分子樹脂原料及び樹脂中に残る溶剤以外の原料を、溶解或いは分散させるための溶剤の総質量である。
<高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度>
加熱乾燥前の捕集した繊維状の高分子樹脂を10cm×10cm×2cmに切り出して質量を測定した。このときの質量をAとする。この高分子樹脂を実施例中の加熱・乾燥・焼成温度及び時間で完全に溶剤を揮発させた。このときの質量をBとして、下記式
固形分に対する溶剤濃度(質量%)=(A−B)/B×100
により、固形分に対する溶剤濃度(質量%)を求めた。
<嵩密度>
常温状圧下で、1時間静置させた、紡糸したポリイミド繊維集合体から厚み2.5cm×長さ10cm×幅10cmのサンプル片を切り出し重量A(g)を測定する。この結果から下記式
嵩密度(kg/m)=A(g)/(250cm)×(10cm/1m)÷(1000g/1kg)
によりポリイミド繊維の集合体の嵩密度を算出した。
<垂直入射吸音率>
ポリイミド繊維集合体の吸音特性の評価は、下記垂直入射吸音率測定方法によって測定された値である。吸音率はその値が大きい程、吸音性能が良いことを意味する。
垂直入射吸音率の測定は、ASTM−E−1050の垂直入射吸音率試験に準じて、サンプル径φ29mm、厚み2.54cm(1インチ)、背後空気層0mm、測定周波数域500〜6300Hz(1/3オクターブバンド)の条件にて測定した。
<比較材料>
実施例で得られた繊維と、断熱性能及び吸音特性を比較するために、Johns Manville社製のガラスウール(商品名:Microlite(登録商標) AA Premium NR、嵩密度:5.5kg/m)を比較材料として用いた。
(合成例1)
窒素置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。まず、4,4−ジアミノジフェニルエーテル(以下、「4,4’−ODA」と略す)91.8g(0.458mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略す)779gに溶解し、40℃に保温した。この溶液中に、ピロメリット酸二無水物(以下、「PMDA」と略す)95.0g(0.436mol)を投入して完全に溶解した。この溶液に、5.0gのPMDAを66.5gのDMFに溶解した溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で3,100Pになった時点で添加を止めて、紡糸用の高分子樹脂溶液(A−1)とした。
尚、上記溶液のチキソ指数は1.01であり、固形分濃度は18.5質量%であった。
この高分子樹脂溶液(A−1)からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の低下温度の測定を行ったところ、360℃であった。よって上記ポリアミド酸溶液から得られるポリイミド繊維は「非熱可塑性ポリイミド繊維」である。
(合成例2)
窒素置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。まず、4,4’−ODAを91.8g(0.458mol)をDMF779gに溶解し、40℃に保温した。この溶液中に、PMDAを95.0g(0.436mol)投入して完全に溶解した。この溶液に5.0gのPMDAを66.5gのDMFに溶解した溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で1500Pになった時点で添加を止めて紡糸用の高分子樹脂溶液(A−2)とした。
尚、上記溶液のチキソ指数は1.03であり、固形分濃度は18.5質量%であった。
この高分子樹脂溶液(A−2)からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の低下温度の測定を行ったところ、360℃であった。よって上記ポリアミド酸溶液から得られるポリイミド繊維は「非熱可塑性ポリイミド繊維」である。
(合成例3)
窒素置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。4,4’−ODA36.7g(0.183mol)と、p−フェニレンジアミン29.8g(0.275mol)とをDMF667gに溶解し、40℃に保温した。この溶液中に、PMDAを95.0g(0.436mol)投入して完全に溶解した。この溶液に、5.0gのPMDAを66.5gのDMFに溶解した溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で4,000Pになった時点で添加を止めて紡糸用の高分子樹脂溶液(A−3)とした。
尚、上記溶液のチキソ指数は1.15であり、固形分濃度は18.5質量%であった。
この高分子樹脂溶液(A−3)からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の低下温度の測定を行ったところ、380℃であった。よって上記ポリアミド酸溶液から得られるポリイミド繊維は「非熱可塑性ポリイミド繊維」である。
(実施例1)
合成例1で得られた高分子樹脂溶液(A−1)を用いて、図1の装置を用いて下記条件
オリフィス :直径0.7mm、円形で孔数は1
高分子樹脂溶液の吐出量 :0.2g/分/孔
オリフィスと気流発生装置との距離:20cm
吹き付ける気体の種類 :空気
気流の交差角度 :95°
気流の温度 :25℃
気流発生装置からの風速 :9m/秒
高分子樹脂溶液の飛行距離 :2m
で紡糸を行い、捕集ネット上で高分子樹脂を5時間捕集することにより、ポリアミド酸からなる繊維状の高分子樹脂を得た。このときの高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は80質量%であった。
上記繊維状物を集めて100℃のオーブンに投入して、1時間かけて420℃まで温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い、ポリイミド繊維を得た。ポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図4に示す。得られた繊維状物は、絡み合っているものの互いに独立した繊維から成り、一部湾曲した繊維を含んでいた。得られた繊維状物の平均径は4.0μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は7.0kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(実施例2)
高分子樹脂溶液(A−1)の替わりに、合成例2で得られた高分子樹脂溶液(A−2)を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、繊維状の高分子樹脂を作製した。
尚、乾燥前の繊維状の高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は100質量%であった。得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図5に示す。得られた繊維状物は、絡み合っているものの互いに独立した繊維から成り、一部湾曲した繊維を含んでいた。得られた繊維状物の平均径は3.4μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は5.0kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(実施例3)
高分子樹脂溶液(A−1)の替わりに、合成例3で得られた高分子樹脂溶液(A−3)を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、繊維状の高分子樹脂を作製した。
尚、乾燥前の繊維状の高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は75質量%であった。得られたポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図6に示す。得られた繊維状物は、絡み合っているものの互いに独立した繊維が得られた。得られた繊維状物の平均径は2.1μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は4.5kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(実施例4)
合成例3で得られた高分子樹脂溶液(A−3)を用いて、図1の装置により下記条件
オリフィス :直径0.7mm、円形で孔数は1
高分子樹脂溶液の吐出量 :0.6g/分/孔
オリフィスと気流発生装置との距離:40cm
吹き付ける気体の種類 :空気
気流の交差角度 :100°
気流の温度 :25℃
気流発生装置からの風速 :12m/秒
高分子樹脂溶液の飛行距離 :2m
で紡糸を行い、捕集ネット上で高分子樹脂を5時間捕集することにより、ポリアミド酸からなる繊維状の高分子樹脂を得た。このときの高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は90質量%であった。
上記繊維状物を集めて100℃のオーブンに投入して、1時間かけて420℃まで温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い、ポリイミド繊維を得た。ポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図7に示す。得られた繊維状物は、絡み合っているものの互いに独立した繊維が得られた。得られた繊維状物の平均径は8.8μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は12.0kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(合成例4)
窒素置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。まず、4,4’−ODA18.0g(0.09モル)、BAPPを86.3g(0.21モル)をN,N−ジメチルホルムアミド769gに溶解した。この溶液を40℃に保温した。この溶液中に、PMDA65.5g(0.30モル)を投入して完全に溶解した。この溶液にPMDA0.33gをN,N−ジメチルホルムアミド4.18gに溶解した溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で1860Pになった時点で添加を止めて紡糸用の高分子樹脂溶液(B−1)とした。
尚、この溶液の23℃での粘度をB型粘度計で10回転/分と2回転/分の2つの回転数で溶液の粘度測定を行い、その溶液粘度からチキソ指数を求めると1.07であった。固形分濃度は18質量%であった。
このポリイミド樹脂からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の測定を行ったところ、305℃であった。
(合成例5)
窒素置換を行った2Lのガラス製セパラブルフラスコ中に、溶液を攪拌するための攪拌翼を取りつけた反応装置内で反応を行った。まず、4,4’−ODA60.1g(0.300モル)をN,N−ジメチルホルムアミド670gに溶解した。この溶液を30℃に保温した。この溶液中に、BPDA87.9g(0.299モル)を投入して完全に溶解した。この溶液に、BPDA0.44gをN,N−ジメチルホルムアミド5.81gに分散してスラリー溶液とした溶液を少量づつ添加して、溶液の粘度が23℃で1660Pになった時点で添加を止めて紡糸用の高分子樹脂溶液(B−2)とした。
尚、この溶液の23℃での粘度をB型粘度計で10回転/分と2回転/分の2つの回転数で溶液の粘度測定を行い、その溶液粘度からチキソ指数を求めると1.01であった。固形分濃度は18.0質量%であった。このポリイミド樹脂からポリイミドフィルムを作製して、貯蔵弾性率の測定を行ったところ、貯蔵弾性率の低下温度は303℃であった。
(実施例5)
合成例1で得られた高分子樹脂溶液(A−1)と合成例4で得られた融着性の高分子樹脂溶液(B−1)とを用いて図1の装置を用いて紡糸を行った。
尚、吐出口金のオリフィスは、図9に示すダイスの様に、合成例1の高分子樹脂溶液(A−1)を吐出するオリフィス25と、合成例4の高分子樹脂溶液(B−1)を吐出するオリフィス26とを備え、それぞれの溶液を異なる吐出口から吐出するダイスを用いた。
高分子樹脂溶液(A−1)は注入口20より注入されて、分岐流路24により溶液が分岐されて各オリフィス25から吐出される。また、高分子樹脂溶液(B−1)は、注入口21より注入されて、分岐口23により溶液が分岐されて各オリフィス26から吐出される。
尚、紡糸は、下記条件にて行った。
高分子樹脂溶液(A−1)を吐出するオリフィス:直径0.2mm、円形で孔数は8
高分子樹脂溶液(A−1)の吐出量 :0.020g/分/孔
高分子樹脂溶液(B−1)を吐出するオリフィス:直径0.2mm、円形で孔数は1
高分子樹脂溶液(B−1)の吐出量 :0.030g/分/孔
オリフィスと気流発生装置との距離 :15cm
吹き付ける気体の種類 :空気
気流の交差角度 :93°
気流の温度 :26℃
気流発生装置からの風速 :13.4m/秒
高分子樹脂溶液の飛行距離 :2.5m
捕集ネット上で高分子樹脂を5時間捕集することにより、ポリアミド酸からなる繊維状の高分子樹脂を得た。このときの高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は15質量%であった。
上記繊維状物を集めて100℃のオーブンに投入して3分間乾燥を行い、1時間かけて420℃まで温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い、ポリイミド繊維集合体を得た。ポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図10及び図11に示す。
得られたポリイミド繊維集合体は、一部湾曲した繊維を含み、繊維同士が互いに絡み合っており、図11に示す点線で囲った部位の様に繊維同士が融着していた。得られた繊維状物の平均径は3.9μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は8.0kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(実施例6)
合成例1で得られた高分子樹脂溶液(A−1)と合成例5で得られた融着性の高分子樹脂溶液(B−2)とを用いて図1の装置を用いて紡糸を行った。
尚、実施例5と同様に、吐出口金のオリフィスは、図9に示すダイスの様に、合成例1の高分子樹脂溶液(A−1)を吐出するオリフィスと、合成例5の高分子樹脂溶液(B−2)を吐出するオリフィスとを備え、それぞれの溶液を異なる吐出口から吐出するダイスを用いた。
尚、紡糸は、下記条件で行った。
高分子樹脂溶液(A−1)を吐出するオリフィス:直径0.2mm、円形で孔数は4
高分子樹脂溶液(A−1)の吐出量 :0.009g/分/孔
高分子樹脂溶液(B−2)を吐出するオリフィス:直径0.2mm、円形で孔数は2
高分子樹脂溶液(B−2)の吐出量 :0.014g/分/孔
オリフィスと気流発生装置との距離 :15cm
吹き付ける気体の種類 :空気
気流の交差角度 :93°
気流の温度 :26℃
気流発生装置からの風速 :12.0m/秒
高分子樹脂溶液の飛行距離 :2.5m
捕集ネット上で高分子樹脂を5時間捕集することにより、ポリアミド酸からなる繊維状の高分子樹脂を得た。このときの高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は20質量%であった。
上記繊維状物を集めて100℃のオーブンに投入して3分間乾燥を行い、1時間かけて420℃まで温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い、ポリイミド繊維集合体を得た。ポリイミド繊維の電子顕微鏡写真を図12及び図13に示す。
得られたポリイミド繊維集合体は、一部湾曲した繊維を含み、繊維同士が互いに絡み合っており、図13に示す点線で囲った部位の様に繊維同士が融着していた。得られた繊維状物の平均径は2.6μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は3.7kg/mであった。
また、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と同程度の性能を示した。
(比較例1)
高分子樹脂溶液(A−1)を用いて、図1の装置により下記条件
オリフィス :直径2.0mm、円形で孔数は1
高分子樹脂溶液の吐出量 :2.0g/分/孔
オリフィスと気流発生装置との距離:40cm
吹き付ける気体の種類 :空気
気流の交差角度 :100°
気流の温度 :25℃
気流発生装置からの風速 :15m/秒
高分子樹脂溶液の飛行距離 :2m
で紡糸を行い、捕集ネット上で高分子樹脂を5時間捕集することにより、ポリアミド酸からなる繊維状の高分子樹脂を得た。このときの高分子樹脂の固形分に対する溶剤濃度は80質量%であった。
上記繊維状物を集めて100℃のオーブンに投入して、1時間かけて420℃まで温度を上げた。420℃の状態で5分間焼成を行い、ポリイミド繊維を得た。得られた繊維状物の平均径は110μmであり、これら繊維の集合体の嵩密度は35kg/mであった。しかしながら、上記繊維の集合体の断熱性能及び吸音特性(表1に記載)は、比較材料と比較して劣っていた。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のポリイミド繊維集合物は、平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、嵩密度が1kg/m以上30kg/m以下の範囲内である。このため、吸音材料、断熱材料、各種フィルター、電解電池用隔膜、蓄電池用セパレーター、燃料電池成分透析膜、医療用人工器官のライニング材料、細胞培養若しくはバイオリアクター用の固定化用担体として利用することができる。

Claims (13)

  1. 平均繊維径が1μmを超え100μm以下の範囲内のポリイミド繊維から成り、
    湾曲した形状を有するポリイミド繊維を含み、
    嵩密度が1kg/m以上30kg/m以下の範囲内であることを特徴とするポリイミド繊維集合体。
  2. 上記ポリイミド繊維は、少なくとも非熱可塑性ポリイミド繊維を含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド繊維集合体。
  3. ポリアミド酸若しくはポリイミドを有機溶剤に溶解した高分子樹脂溶液を吐出する吐出工程と、
    上記吐出方向と交差する方向からの気体による外力により、吐出した上記高分子樹脂溶液を当該外力の方向に飛行させ、高分子樹脂溶液に含まれる有機溶剤を蒸発させながら高分子樹脂を紡糸して繊維状に成形する成形工程と、
    を含む製造方法により得られることを特徴とする請求項1又は2記載のポリイミド繊維集合体。
  4. 上記ポリイミド繊維の少なくとも一部が、繊維の形状を保った状態で互いに結合していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体。
  5. 更に、バインダー樹脂を含み、
    ポリイミド繊維の少なくとも一部が、バインダー樹脂により互いに結合していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする吸音材料。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする断熱材料。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする難燃マット。
  9. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする濾布。
  10. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする耐熱服。
  11. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする不織布。
  12. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする航空機用途断熱吸音材。
  13. 請求項1〜5の何れか1項に記載のポリイミド繊維集合体を用いて得られることを特徴とする耐熱性バグフィルター。
JP2009538194A 2007-10-26 2008-10-20 ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター Active JP5529542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538194A JP5529542B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-20 ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279368 2007-10-26
JP2007279368 2007-10-26
PCT/JP2008/068977 WO2009054349A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-20 ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター
JP2009538194A JP5529542B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-20 ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054349A1 true JPWO2009054349A1 (ja) 2011-03-03
JP5529542B2 JP5529542B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40579454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538194A Active JP5529542B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-20 ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9617669B2 (ja)
EP (1) EP2204484B1 (ja)
JP (1) JP5529542B2 (ja)
WO (1) WO2009054349A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047921B2 (ja) * 2007-11-12 2012-10-10 株式会社カネカ 貯蔵弾性率の低下温度が異なる2種以上のポリイミド繊維からなる繊維集合体
JP2013131424A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線及びそれを用いたコイル
US9190045B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-17 Hyundai Motor Company Noise-absorbent fabric for vehicle and method for manufacturing the same
JP5761151B2 (ja) 2012-10-16 2015-08-12 日立金属株式会社 絶縁電線及びコイル
JP6289014B2 (ja) * 2013-10-11 2018-03-07 ソマール株式会社 ポリイミド繊維および集合体
JP6289015B2 (ja) * 2013-10-11 2018-03-07 ソマール株式会社 ポリイミド繊維およびポリイミド繊維の製造方法
KR101439067B1 (ko) 2013-12-19 2014-09-05 현대자동차주식회사 흡차음재 및 이의 제조방법
KR101428426B1 (ko) 2013-12-19 2014-08-07 현대자동차주식회사 내열성 및 성형성이 개선된 흡차음재 및 이의 제조방법
US10119001B2 (en) * 2014-02-06 2018-11-06 Hexcel Corporation Extended room temperature storage of epoxy resins
GB201402053D0 (en) 2014-02-06 2014-03-26 Hexcel Composites Ltd Amino benzoates or benzamides as curing agents for epoxy resins
CN105274728B (zh) * 2014-05-28 2018-10-16 福建赛特新材股份有限公司 一种生物可溶解纤维毡及其制备方法和使用该毡的真空绝热板
JP6728680B2 (ja) * 2014-10-10 2020-07-22 東レ株式会社 耐熱性不織布およびその製造方法
JP6917027B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-11 宇部興産株式会社 ポリイミド繊維およびその製造方法
JP7049029B1 (ja) * 2021-02-08 2022-04-06 株式会社ゴーゴープロダクション 着ぐるみ用の枠体、着ぐるみ、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415782A (en) * 1964-03-30 1968-12-10 Du Pont Formation of polypyromellitimide filaments
JPS4961414A (ja) * 1972-10-13 1974-06-14
JPS5129512A (ja) * 1974-08-31 1976-03-12 Matsushita Electric Works Ltd Netsukokaseijushiseninoseizohoho
US4140509A (en) * 1977-03-24 1979-02-20 Saint-Gobain Industries Method and apparatus for making fibers from thermoplastic materials
FR2401112A1 (fr) * 1977-08-23 1979-03-23 Saint Gobain Fabrication de fibres au moyen de courants gazeux a partir d'une matiere etirable
JPS5628215A (en) * 1979-08-17 1981-03-19 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of imide prepolymer
AT377016B (de) 1983-03-09 1985-01-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von schwer entflammbaren, hochtemperaturbestaendigen polyimidfasern
AT391710B (de) 1988-02-26 1990-11-26 Chemiefaser Lenzing Ag Schwer entflammbare hochtemperaturbestaendige polyimidfasern und formkoerper daraus
GB2217355B (en) * 1988-04-14 1992-12-23 Albany Research Improvements in and relating to heat shrinkable fibres and products therefrom
US5229184A (en) * 1988-04-14 1993-07-20 Albany International Corporation Heat shrinkable fibres and products therefrom
JPH01292120A (ja) 1988-05-16 1989-11-24 Toray Ind Inc 化学環化ポリイミド繊維の製造方法
JP2662735B2 (ja) 1988-09-10 1997-10-15 市川毛織株式会社 耐熱性フェルト
EP0476886B1 (en) * 1990-09-06 1994-11-17 Nippon Oil And Fats Company, Limited Gas generating device
US5075068A (en) * 1990-10-11 1991-12-24 Exxon Chemical Patents Inc. Method and apparatus for treating meltblown filaments
AT395178B (de) 1990-10-15 1992-10-12 Chemiefaser Lenzing Ag Schwer entflammbare, hochtemperaturbestaendige polyimidfasern, sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE4236514C2 (de) * 1992-10-26 1997-03-27 Fischer Karl Ind Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Förderung und Ablage von Scharen endloser Fäden mittels Luftkräften
FI930780A (fi) * 1992-11-30 1994-05-31 Albany Int Corp Syntetiskt insulationsmaterial
JP3133856B2 (ja) 1993-03-01 2001-02-13 日鉄鉱業株式会社 ポリイミド繊維成形体とその製造方法
US6306334B1 (en) * 1996-08-23 2001-10-23 The Weyerhaeuser Company Process for melt blowing continuous lyocell fibers
US5935512A (en) * 1996-12-30 1999-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven process and apparatus
JPH10279680A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Toyobo Co Ltd 耐熱性樹脂、その成型品、バグフィルター用繊維およびバグフィルター用繊維の製造方法
JPH11200210A (ja) 1998-01-05 1999-07-27 Oji Paper Co Ltd 積層板用基材不織布
JP3722259B2 (ja) 1998-11-05 2005-11-30 東洋紡績株式会社 高ろ過性バグフィルター用ろ布及びその製造方法
US6403265B1 (en) * 1999-04-02 2002-06-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Battery separator, process for producing the same, and alkaline battery
US6383623B1 (en) 1999-08-06 2002-05-07 Tex Tech Industries Inc. High performance insulations
WO2001032292A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Hollingsworth & Vose Company Filter media
MXPA03001040A (es) * 2000-08-03 2003-05-27 Bba Nonwovens Simpsonville Inc Procedimiento y sistema para producir telas no tejidas ligadas por hilatura de componentes multiples.
JP2002249927A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Unitika Ltd 短繊維不織布用ポリイミド繊維及びその製造方法
US6520425B1 (en) * 2001-08-21 2003-02-18 The University Of Akron Process and apparatus for the production of nanofibers
US20030045192A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Kimberly-Clark Worldwide Rigidified nonwoven and method of producing same
US20050160711A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Alain Yang Air filtration media
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
US20030203696A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Healey David Thomas High efficiency ashrae filter media
US20040063369A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Jung Yeul Ahn Nonwoven loop material and process and products relating thereto
US6911174B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making multicomponent fiber incorporating thermoplastic and thermoset polymers
JP2004308031A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Teijin Ltd ポリアミド酸不織布、それから得られるポリイミド不織布およびそれらの製造方法
WO2005001187A1 (ja) 2003-06-27 2005-01-06 Takayasu Co., Ltd. 難燃性不織布およびその製造方法
US20050245158A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fibers and nonwoven fabrics and surge management layers containing multicomponent fibers
EP1710329B1 (de) * 2005-04-07 2009-08-19 Oerlikon Textile GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum schmelzspinnen und abkühlen einer vielzahl von filamenten
US8021996B2 (en) * 2008-12-23 2011-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web and filter media containing partially split multicomponent fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US20100229517A1 (en) 2010-09-16
EP2204484A4 (en) 2012-01-04
EP2204484A1 (en) 2010-07-07
WO2009054349A1 (ja) 2009-04-30
JP5529542B2 (ja) 2014-06-25
US9617669B2 (en) 2017-04-11
EP2204484B1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529542B2 (ja) ポリイミド繊維集合体、吸音材料、断熱材料、難燃マット、濾布、耐熱服、不織布、航空機用途断熱吸音材、及び耐熱性バグフィルター
US10243187B2 (en) Process of making battery separators via spinning
Yang et al. Preparation of carbon fiber web from electrostatic spinning of PMDA-ODA poly (amic acid) solution
CN103154335B (zh) 聚酰胺酸纤维至聚酰亚胺纤维的快速热转化
JP5368709B2 (ja) ポリイミド繊維集合体及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維集合体の製造方法
TW201211117A (en) Porous polyimide membrane and process for production thereof
JP5086764B2 (ja) 非熱可塑性不織布及びその利用、並びに当該非熱可塑性不織布の製造方法。
KR101402976B1 (ko) 폴리올레핀 기재 상 폴리이미드를 전기방사한 후 무기물을 코팅한 이차전지용 다공성 분리막 및 이의 제조방법
Anandhan et al. Parametric study of manufacturing ultrafine polybenzimidazole fibers by electrospinning
JP5429101B2 (ja) 高耐熱性ポリイミド微細繊維の製造方法、高耐熱性ポリイミド微細繊維及び該ポリイミド微細繊維からなる不織布
JP5284617B2 (ja) 高分子繊維及びその製造方法、製造装置
JP2010150697A (ja) ポリイミド繊維及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維の製造方法
JP5047921B2 (ja) 貯蔵弾性率の低下温度が異なる2種以上のポリイミド繊維からなる繊維集合体
KR101491994B1 (ko) 다공성 지지체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 기체 또는 액체 필터용 멤브레인
JP5254593B2 (ja) 非熱可塑性ポリイミド繊維を含む繊維集合体を含む断熱・吸音材および航空機
JP2006229092A (ja) 微細ポリアミドイミド繊維および/または微細ポリイミド繊維を用いた電解コンデンサー用セパレーター
CN109680552A (zh) 聚酰亚胺/纳米纤维复合纸及其制备方法
JP2010077565A (ja) ポリイミド繊維及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維の製造方法。
CN115149211A (zh) 双层复合隔膜及制备方法、HNTs@PI-PP双层复合隔膜
JP2006169691A (ja) 易分割性繊維束及び微細繊維、ならびにこれらの製造方法
CN113897775A (zh) 一种二氧化铈包覆聚酰亚胺复合纳米纤维膜及其制备方法
JP2009174079A (ja) 炭素化層を有する繊維集合体シート
JP2009228189A (ja) ポリイミド繊維及びその利用、並びに当該ポリイミド繊維の製造方法。
TWI690633B (zh) 熔噴不織布
US20190352821A1 (en) Nonwoven fabric and associated composite and methods of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250