JPWO2009037826A1 - ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール - Google Patents

ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037826A1
JPWO2009037826A1 JP2009533041A JP2009533041A JPWO2009037826A1 JP WO2009037826 A1 JPWO2009037826 A1 JP WO2009037826A1 JP 2009533041 A JP2009533041 A JP 2009533041A JP 2009533041 A JP2009533041 A JP 2009533041A JP WO2009037826 A1 JPWO2009037826 A1 JP WO2009037826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
polyurethane resin
castor oil
fiber membrane
forming composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354475B2 (ja
Inventor
功二 大和
功二 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2009533041A priority Critical patent/JP5354475B2/ja
Publication of JPWO2009037826A1 publication Critical patent/JPWO2009037826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354475B2 publication Critical patent/JP5354475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】成型加工性を維持したまま、生産性を向上することが可能なポリウレタン系結束材組成物を提供することを目的とする。【解決手段】ポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されている硬化剤を用い、イソシアネート成分としてジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネートからなる主剤を使用することによって課題を解決することを見出した。

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂形成性組成物、当該組成物を用いたシール材及び中空糸膜モジュールに関する。
近年、中空糸を分離膜とした中空糸膜モジュールは、水処理膜などの産業分野、血液処理などの医療分野などに多岐にわたって用いられている。特に家庭用浄水器、工業用浄水器、人工腎臓、人工肺などの用途にあっては、その需要が極めて増大している。その中でも、中空糸膜を集束した端部を接着固定する膜シール材として、常温での可撓性、接着性、及び耐薬品性に優れているポリウレタン樹脂を用いることが、広く知られている。
膜シール材を得る方法として、例えば、イソシアネート成分として、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと記載する)のイソシアネート変性体を用い、ポリオール成分としてアミノアルコールを含有する硬化剤を用いたポリウレタン系シール結束材組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、当該先行文献記載のポリウレタン形成性組成物を使用して生産性を向上させようとすると、アミノアルコールの使用量を増やす必要がある。しかし、アミノアルコールの使用量を増やすと、得られるポリウレタン樹脂の硬度が高くなったり、ケースとの剥離を生じてしまったり、ケースが変形してしまう等の問題が生じてしまう。また、触媒を使用した場合、初期粘度が高くなってしまうため成型加工性が悪化したり、シール材として使用した場合に触媒が溶出されて人体に影響を及ぼす恐れが生じてしまう。
また、通常ポリウレタン系結束材組成物は、成形後に一定時間後キュアを行いポリウレタン樹脂をカットして製造される。その際に、ポリウレタン樹脂の硬度が高ければカッターの刃を痛めてしまうなどの問題も発生する。さらに、従来のポリウレタン系結束材組成物では、硬度発現までに多くの時間を要してしまうため、生産性が優れるものではなかった。
また、オキシカルボン酸を含有するポリオール成分を使用したポリウレタン系の結束材組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、当該発明はイソシアネート成分に脂肪族系イソシアネートを使用しているため、反応性が悪く生産性の低下を招くなどの問題が生じる。また、成形収縮が大きくハウジング(容器)との剥離を生じてしまう。さらには、脂肪族系イソシアネートを使用した場合は、イソシアネート成分が高粘度化してしまい、成形時に充填性が悪くなってしまう等の問題も生じる。
特開平2−127413号公報 特開昭63−319007号公報
本発明は、前述の背景を踏まえてなされたものである。
そこで本発明は、成型加工性を維持したまま、生産性を向上させることが可能なポリウレタン系結束材組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されている硬化剤を用い、イソシアネート成分としてジフェニルメタンジイソシア
ネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネートからなる主剤を使用することによって、これらの上記課題解決の課題を解決することを見出した。
本発明の内容は、以下の通りである。
I.イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなる中空糸膜モジュールシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物において;
主剤(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)であり、
硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されており、(B)中の(b1)の含有量が1.5〜6質量%であることを特徴とする中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
II.イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなる中空糸膜モジュールシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物において;主剤(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)と、活性水素含有化合物(a2)から得られるイソシアネート基末端プレポリマーであり、
硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されており、(B)中の(b1)の含有量が1.5〜6質量%であることを特徴とする中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
III.触媒の添加なしに、主剤(A)と硬化剤(B)を混合させて得られるポリウレタン樹脂の2時間後の2270cm−1におけるイソシアネート基基準吸光度と1596cm−1における芳香族二重結合基準吸光度比が0.25以下であるI又はIIに記載の浄水器及び小型浄水器用及び医療用中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。IV.触媒の添加なしに、主剤(A)と硬化剤(B)を混合させて得られるポリウレタン樹脂の12時間後の2270cm−1におけるイソシアネート基基準吸光度と1596cm−1における芳香族二重結合基準吸光度比が0.25以下であるI〜IIIのうちいずれかに記載の工業用浄水器用中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
V.I〜IVのうちいずれかに記載の中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物の製造方法。
VI.I〜IVのいずれかに記載のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られる中空糸膜モジュール用のシール材。
VII.複数の中空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が、VIに記載のシール材により封止されてなる中空糸膜モジュール。
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物を使用することにより、成型加工性を維持したまま、生産性を向上することが可能であり、中空糸膜モジュール用結束材として適度の硬度を有するポリウレタン樹脂を得ることが可能となる。また、触媒を使用しなくても生産性を向上させることが可能となる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
<ポリウレタン樹脂形成性組成物>
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物は、イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなる。
<主剤(A)>
本発明の組成物の主剤(A)は、イソシアネート成分としてジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)、若しくは、(a1)を活性水素基含有化合物(a2)と反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーである。なお、低温での貯蔵安定性を考慮すると、イソシアネート基末端プレポリマーであるほうが好ましい。
[活性水素基含有化合物(a2)]
前記イソシアネート基末端プレポリマーを得るために使用される活性水素基含有化合物(a2)は、低分子ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリラクトン系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ヒマシ油系ポリオールなどのポリオールを挙げることができ、これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。この中でも、ヒマシ油系ポリオールを使用した方が耐薬品性、溶出物が優れるので好ましい。
「低分子ポリオール」としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−、1,3−または1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、水添ビスフェノールAなどの2価のポリオール(低分子グリコール);例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュークローズなどの3〜8価のポリオールが挙げられる。
低分子ポリオールの分子量は、通常50〜200とされる。
「ポリエーテル系ポリオール」としては、上記低分子ポリオールを開始剤とし、これにアルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の炭素数2〜8個のアルキレンオキサイド)を付加して得られる重合物が挙げられ、具体的には、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、PTMG、およびエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合物であるチップドエーテル等が挙げられる。ポリエーテル系ポリオールの分子量は、通常200〜7000とされ、好ましくは500〜5000とされる。分子量が500〜5000のポリエーテル系ポリオールを使用することにより、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組成物が得られる。
「ポリエステル系ポリオール」としては、ポリカルボン酸(脂肪族飽和もしくは不飽和ポリカルボン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、リシノール酸、2量化リノール酸および/または芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸)と、ポリオール(上記低分子ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール)との縮合重合により得られるポリオールが挙げられる。ポリエステル系ポリオールの分子量は、通常200〜5000とされ、好ましくは500〜3000とされる。分子量が500〜3000のポリエステル系ポリオールを使用することにより、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組成物が得られる。
「ポリラクトン系ポリオール」としては、グリコール類やトリオール類の重合開始剤に、ε−カプロラクトン、α−メチル−ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクトン等、および/またはβ−メチル−δ−バレロラクトン等を、有機金属化合物、金属キレート化合物、脂肪酸金属アシル化合物等の触媒の存在下で、付加重合させて得られるポリオールが挙げられる。ポリラクトン系ポリオールの分子量は、通常200〜5000とされ、好ましくは500〜3000とされる。分子量が500〜3000のポリラクトン系ポリオールを使用することにより、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)
の成形加工性に特に優れた組成物が得られる。
「ポリオレフィン系ポリオール」としては、ポリブタジエン、又はブタジエンとスチレンもしくはアクリロニトリルとの共重合体の末端に水酸基を導入したポリブタジエン系ポリオールが挙げられる。
「ヒマシ油系ポリオール」としては、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸とポリオール(上記低分子ポリオール及び/又はポリエーテルポリオール)との反応により得られる線状または分岐状ポリエステル、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモノ、ジ、またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモノ、ジ、またはトリエステル等が挙げられる。
ここに、「ヒマシ油」の主成分は、リシノール酸のトリグリセライドであり、「ヒマシ油」には水素添加ヒマシ油が含まれる。
また、「ヒマシ油脂肪酸」の主成分はリシノール酸であり、「ヒマシ油脂肪酸」には、水素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。
また、「トリメチロールアルカン」としては、例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、トリメチロールヘキサン、トリメチロールヘプタン、トリメチロールオクタン、トリメチロールノナン及びトリメチロールデカンを挙げることができる。
ヒマシ油又はヒマシ油系変性ポリオールの数平均分子量は400〜3000であることが好ましく、更に好ましくは500〜2500とされる。数平均分子量が400〜3000のヒマシ油系変性ポリオール(b2)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性(特に機械的特性)が良好な硬化樹脂を形成することができる。
その他、末端にカルボキシル基および/またはOH基を有するポリエステルにアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を付加反応させて得られるポリエーテルエステルポリオールも挙げられる。
イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基含有量は、通常12〜27質量%とされ、好ましくは14〜25質量%、更に好ましくは15〜23質量%とされる。イソシアネート基含有量が12〜27質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーを使用することにより、シール材の形成時(中空糸膜モジュールの製造時)の成形加工性に特に優れた組成物が得られ、成形不良を生じることなく中空糸膜モジュールを製造することができる。
<硬化剤(B)>
本発明の組成物の硬化剤(B)は、ポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)を含有する。
[ヒマシ油脂肪酸(b1)]
ヒマシ油脂肪酸(b1)とは、ヒマシ油をケン化分解して得られる脂肪酸で、リシノール酸を主成分として、オレイン酸やリノール酸が含まれる。
また、該ヒマシ油脂肪酸(b1)の配合量は、硬化剤(B)に対して1.5〜6質量%の範囲が好ましい。硬化剤(B)中の(b1)の割合が1.5質量%未満だと、生産性向上の効果が不十分となってしまう。また、硬化剤(B)中の(b1)の割合が6質量%より多いと、ヒマシ油脂肪酸が分子内脱水を起こし、発生した水により得られるポリウレタン樹脂が発泡を起こしてしまう等の弊害が生じてしまう。シール材が発泡を起こしていると、中空糸との接着性が低下したり、発泡部分から液が漏れたり、シール材として所定の性能が得られないといった問題を起こしてしまう。
また、ヒマシ油脂肪酸(b1)の配合量は、特に硬化剤(B)に対して2〜5質量%の範囲がより好ましい。この範囲の添加量で使用することにより、製造時のポリウレタン樹脂の初期反応率が大幅に向上し、ポリウレタン樹脂をカットするまでの時間が短くなるため生産性が向上する結果となる。
[ヒマシ油、ヒマシ油系変性ポリオール(b2)]
(b2)としては、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸とポリオール(上記低分子ポリオール及び/又はポリエーテルポリオール)との反応により得られる線状または分岐状ポリエステル、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモノ、ジ、またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモノ、ジ、またはトリエステル等が挙げられる。
ここに、「ヒマシ油」の主成分は、リシノール酸のトリグリセライドであり、「ヒマシ油」には水素添加ヒマシ油が含まれる。
また、「ヒマシ油脂肪酸」の主成分はリシノール酸であり、「ヒマシ油脂肪酸」には、水素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。
また、「トリメチロールアルカン」としては、例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、トリメチロールヘキサン、トリメチロールヘプタン、トリメチロールオクタン、トリメチロールノナン及びトリメチロールデカンを挙げることができる。
ヒマシ油又はヒマシ油系変性ポリオールの数平均分子量は400〜3000であることが好ましく、更に好ましくは500〜2500とされる。数平均分子量が400〜3000のヒマシ油系変性ポリオール(b2)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性(特に機械的特性)が良好な硬化樹脂を形成することができる。
ヒマシ油又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)の平均水酸基価は20〜300mgKOH/gであることが好ましく、更に好ましくは40〜250mgKOH/gとされる。
平均水酸基価が20〜300mgKOH/gのヒマシ油系変性ポリオール(b2)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性(特に機械的特性)が良好な硬化樹脂を形成することができる。
中でも、平均水酸基価が20〜300mgKOH/gのヒマシ油系変性ポリオール(b2)を使用して得られる組成物によれば、シール材に要求される物性が良好な硬化樹脂を形成することができ、しかも、シール材の生産性、延いては、中空糸膜モジュール(濾過装置)の生産性の向上も図ることができる。
硬化剤(B)には、ヒマシ油脂肪酸(b1)、ヒマシ油系ポリオール(b2)の他にその他の活性水素含有化合物を使用しても良い。
その他活性水素含有化合物としては、前記活性水素化合物(a2)や水酸基含有アミン系化合物(b3)が挙げられる。
水酸基含有アミン系化合物(b3)としては、低分子ポリアミンや低分子アミノアルコール(例えば、アミノ化合物のオキシアルキル化誘導体である、N,N,N´,N´−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラキス[2−ヒドロキシエチル]エチレンジアミン等の、エチレンジアミン等のアミノ化合物のプロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド付加物、モノ、ジおよびトリエタノールアミン、N−メチル−N,N´−ジエタノールアミン等)等といったアミン系化合物も挙げることができる。この中でも好ましいのは、エチレンジアミン等のアミノ化合物のプロピレンオキサイドもしくはエチレンオキサイド付加物であり、最も好ましいのは、N,N,N´,N´−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンである。N,N,N´,N´−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンを使用する
ことにより、成型時の加工性向上、溶出物の低下等に効果を奏する。
また、該水酸基含有アミン系化合物(b3)を使用する場合の配合量は、硬化剤(B)の固形分100質量%に対して1〜30質量%の範囲が好ましく、なかでも5〜25質量%の範囲が特に好ましい。硬化剤(B)中の(b3)の割合が1質量%未満だと、水酸基含有アミン系化合物(b3)の効果を得られず、30質量%を超えると反応性が高くなりすぎ作業性が悪くなり充填性が損なわれたり、得られるシール材の硬度が高くなりすぎるといった問題が生じてしまう。
<主剤(A)と硬化剤(B)の混合割合>
本発明の組成物において、主剤(A)と硬化剤(B)の混合割合としては、主剤(A)を構成するイソシアネート成分の有するイソシアネート基と、硬化剤(B)を構成するポリオール成分の有する活性水素基とのモル比(イソシアネート基/活性水素基)が0.8〜1.6となるような割合であることが好ましく、更に好ましくは0.9〜1.2となるような割合、特に好ましくは1.0〜1.1となるような割合とされる。このような混合割合で得られる組成物によれば、耐久性に優れ、水中への溶出物の量がきわめて少ない硬化樹脂(シール材)を形成することができる。
なお、本発明の組成物には、公知のウレタン化触媒が含有されていてもよい。
「ウレタン化触媒」としては、有機スズ化合物などの金属化合物系触媒;トリエチレンジアミン(TEDA)、テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TMHMDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、ビスジメチルアミノエチルエーテル(BDMAEA)などの3級アミン触媒等を挙げることができる。ただし、前記水酸基含有アミン化合物(b3)のような主ポリオールとして使用できるものは本発明での触媒からは除くものとする。
<シール材及び中空糸膜モジュール>
本発明のシール材は、本発明の組成物を硬化することにより得られる。
具体的には、主剤(A)と硬化剤(B)とからなる本発明の組成物を室温下に調整し、0℃〜100℃、好ましくは30℃〜80℃、更に好ましくは30℃〜60℃の温度条件下に、主剤(A)を構成するイソシアネート成分と、硬化剤(B)を構成するポリオール成分とを反応・硬化させることにより好適に形成することができる。
なお、ゲル化時間の短縮化や組成物の粘度低下を図る目的で、必要に応じて、混合前に、主剤(A)及び硬化剤(B)の各々を、30〜60℃に加温してもよい。
本発明の中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜の集束体端部における中空糸膜相互の隙間を本発明の組成物により封止し、当該組成物を硬化させて本発明のシール材を形成し(これにより、当該シール材によって中空糸膜相互の隙間が封止される)、当該集束体をハウジング内に収容することにより製造することができる。
本発明の中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)の具体的構造としては、特開平11−5023号公報に記載の構造を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらの例によってなんら限定して解釈されるものではない。
〔製造例1:主剤(A)の製造〕
温度計、攪拌機、窒素シール管、冷却管を備えた2Lサイズの4つ口フラスコの内部を
窒素置換した。これに、MDI−1を198gと、MDI−2を505gとを仕込み、液の昇温及び攪拌を開始した。液温度が50℃に達したところで、下記のポリオール1を296gを添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間にわたり攪拌混合することによって反応させて、主剤(A)を構成するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。以下、これを「主剤(A−1)」という。主剤(A−1)のイソシアネート基含有量は20.0質量%、25℃における粘度は350mPa・sであった。
〔製造例2:主剤(A)の製造〕
温度計、攪拌機、窒素シール管、冷却管を備えた2Lサイズの4つ口フラスコの内部を窒素置換した。これに、MDI−1を135gと、MDI−2を612gとを仕込み、液の昇温及び攪拌を開始した。液温度が50℃に達したところで、下記のポリオール2を253gを添加し、窒素雰囲気下、70℃で3時間にわたり攪拌混合することによって反応させて、主剤(A)を構成するイソシアネート基末端プレポリマーを得た。以下、これを「主剤(A−2)」という。主剤(A−2)のイソシアネート基含有量は19.0質量%、25℃における粘度は1700mPa・sであった。
〔製造例3:主剤(A)の製造〕
MDI−2をそのまま主剤として使用した。以下、これを「主剤(A−3)」という。主剤(A−3)のイソシアネート基含有量は28.6%質量%、25℃における粘度は
50mPa・sであった。
〔硬化剤(B)の調整〕
ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)と、水酸基含有アミン系化合物(b3)を、表1〜4に記載する配合比に従って混合して、硬化剤(B)を準備した。以下、これを「硬化剤(B−1)〜(B−29)」とする。
Figure 2009037826
Figure 2009037826
Figure 2009037826
Figure 2009037826
上記の主剤、硬化剤を得るために使用した原料は下記のとおりである。
(主剤用原料)
MDI−1:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、NCO含有量=33.6%「ミリオネートMT(商品名)」(日本ポリウレタン工業(株)製)
MDI−2:4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートのカルボジイミド変性体、イソシアネート基含有量=28.6%「ミリオネートMTL−C(商品名)」(日本ポリウレタン工業(株)製
C−HX:商品名「コロネートHX」(日本ポリウレタン工業(株)製)、脂肪族イソシア
ネート(ヘキサメチレンジイソシアネート)三量体含有量99.0質量%、ヘキサメチレンジイソシアネート単量体含有量1.0質量%以下、NCO含有量21.1質量%
ヒマシ油脂肪酸1:商品名「CO−FA」(伊藤製油(株)製)、
ポリオール1:「#1945U(商品名)」(伊藤製油(株)製)、平均官能基数=2.0、水酸基価=50mgKOH/g
ポリオール2:「URIC H−30(商品名)」(伊藤製油(株)製)、平均官能基数=2.7、水酸基価=160mgKOH/g
ポリオール3:「#1296X(商品名)」(伊藤製油(株)製)、公称平均官能基数=3、水酸基価=267KOHmg/g、リシノール酸とトリメチロールプロパンとのエルテル化合物
水酸基含有アミン系化合物1:N,N,N´,N´−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン
ここで、公称平均官能基数とはポリオールの製造メーカーがカタログ等に記載している値、又はポリオールを得る際に用いられる開始剤の官能基数をいう。
[ポリウレタン樹脂形成性組成物のMV−1値及びポットライフ]
実施例1〜14、比較例1〜15に係るポリウレタン樹脂形成性組成物(主剤と硬化剤との合計=100g、液温:医療用又は小型浄水起用は45℃、工業用浄水器は25℃)の各々を、減圧脱泡(10〜20kPaで3分間)した後、25℃雰囲気下で、回転粘度計(B型、4号ローター)を用いて粘度上昇を追跡し、表5〜7の混合比で主剤と硬化剤との混合を開始した時点から、1分後の混合粘度をMV−1(mPa・s)組成物の粘度が50000mPa・sに到達するまでの時間をポットライフ(秒)とした。結果を表5
〜7に記載する。
〔硬度測定〕
実施例1〜14および比較例1〜15に係るシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の各々を、減圧脱泡(10〜20kPaで3分間)した後、表5〜7記載の配合比で撹拌混合し、そのうち100gをポリプロピレン製のカップに仕込んだ。これを45℃で3日間静置キュアした後に脱型し、硬化物(硬化樹脂)を得た。得られた硬化物の各々について、25℃の温度条件下で、測定瞬間から10秒後のJIS−D硬度を測定した。また、硬化時間測定結果を表5〜7に示す。
〔小型浄水器及び医療用中空糸膜モジュールの製造方法〕
実施例1〜10および比較例1〜9に係るポリウレタン樹脂形成性組成物を表5〜7記載の配合比で混合攪拌した後、カートリッジケース(内径42mm、ポリカーボネート製)に注型し、ポリスルホン中空糸膜約1万本を束ねた集束体の両端部における中空糸膜相互の隙間;および当該集束体が挿入された上記カートリッジケースと当該集束体との間を、遠心接着によりシールし、これを25℃雰囲気下で1晩静置した。その後、得られた中空糸膜モジュールの発泡状態、充填性の状態を確認した。結果を表5〜7に記載する。
〔工業用浄水器用中空糸モジュールの製造方法〕
実施例11〜14および比較例10〜15に係るポリウレタン樹脂形成性組成物を表5〜7記載の配合比で混合攪拌した後、ポリスルホン中空糸9000本を束ねた集束体の両端部における中空糸膜相互間、および集束体を挿入したカートリッジケース(内径15.4cm、PVC製)と集束体との間を、90分、35℃の遠心接着によりシールした。これを25℃雰囲気下で1週間静置した後、さらに、このカートリッジケースをハウジング内にシール材を介して着脱自在に収納して、濾過装置として、中空糸型膜モジュールを形成した。その後、得られた中空糸膜モジュールの発泡状態、充填性の状態を確認した。結果を表5〜7に記載する。
〔吸光度比〕
実施例1〜14および比較例1〜15に係るシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物の各々を、減圧脱泡(10〜20kPaで3分間)した後、表5〜7記載の配合比で撹拌混合し、そのうち30gをポリプロピレン製のカップに仕込んだ。その後、所定条件(医療用又は小型浄水器用:50℃×2時間、工業用浄水器用:25℃×12時間)で養生させた後、硬化物の表層から約1mmの部分を切り出し、ATR法によりIR測定を行った(IR機器名:Avatar360(ThermoFisher社製)、ATR機器名:DuraScope(スミスディテクション社製))。
得られたIRチャートから、2270cm−1におけるイソシアネート基基準吸光度(ピーク高さ)と1596cm−1における芳香族二重結合基準吸光度(ピーク高さ)比を算出して吸光度比とした。この数値が低いものほど、残存イソシアネート基が少なく反応が進んでいることを示す。結果を表5〜7に記載する。
Figure 2009037826
Figure 2009037826
Figure 2009037826
〔発泡状態の評価方法〕
得られた中空糸膜モジュールを観察し、シール材に泡の存在が認められないものを合格(○)、一つでもあれば不合格(×)。
〔充填性の評価方法〕
モジュール端面を切断、中空糸断面を確認し、ケース内部に水を充填した。ケースとの剥離及び中空糸間に樹脂未充填部分があれば水がリークする。リークが無ければ合格(○)、リークが発生すると不合格(×)。
本発明のポリウレタン樹脂形成性組成物の硬化物(シール材)は、前述のとおり、多くの優れた性能、とりわけ優れた低溶出物性を有する。従って、医療用、工業用分離装置を構成する中空糸膜モジュール(中空糸膜型濾過装置)用のシール材(結束材)として使用することができ、特に大型の中空糸膜モジュール用のシール材として好適に使用することができる。ここに、医療用、工業用分離装置としては、具体的には、血漿分離器、人工肺、人工腎臓、人工肝臓、家庭用・工業用水処理装置等が挙げられる。

Claims (7)

  1. イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなる中空糸膜モジュールシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物において;
    主剤(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)であり、
    硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)とヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されており、(B)中の(b1)の含有量が1.5〜6質量%であることを特徴とする中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
  2. イソシアネート成分を含有する主剤(A)と、ポリオール成分を含有する硬化剤(B)とからなる中空糸膜モジュールシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物において;
    主剤(A)が、ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はカルボジイミド変性体含有ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)と、活性水素含有化合物(a2)から得られるイソシアネート基末端プレポリマーであり、
    硬化剤(B)を構成するポリオール成分として、ヒマシ油脂肪酸(b1)と、ヒマシ油及び/又はヒマシ油系変性ポリオール(b2)が含有されており、(B)中の(b1)の含有量が1.5〜6質量%であることを特徴とする中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
  3. 触媒の添加なしに、主剤(A)と硬化剤(B)を混合させて得られるポリウレタン樹脂の2時間後の2270cm−1におけるイソシアネート基基準吸光度と1596cm−1における芳香族二重結合基準吸光度比が0.25以下である請求項1又は2に記載の浄水器及び小型浄水器用及び医療用中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
  4. 触媒の添加なしに、主剤(A)と硬化剤(B)を混合させて得られるポリウレタン樹脂の12時間後の2270cm−1におけるイソシアネート基基準吸光度と1596cm−1における芳香族二重結合基準吸光度比が0.25以下である請求項1又は2に記載の工業用浄水器用中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物。
  5. 請求項1から4のうちいずれかに記載の中空糸膜モジュール用ポリウレタン樹脂形成性組成物の製造方法。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載のポリウレタン樹脂形成性組成物を硬化して得られる中空糸膜モジュール用のシール材。
  7. 複数の中空糸膜の集束体の端部における中空糸膜相互の隙間が、請求項6に記載のシール材により封止されてなる中空糸膜モジュール。
JP2009533041A 2007-09-21 2008-09-17 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール Active JP5354475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533041A JP5354475B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244740 2007-09-21
JP2007244740 2007-09-21
PCT/JP2008/002550 WO2009037826A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP2009533041A JP5354475B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037826A1 true JPWO2009037826A1 (ja) 2011-01-06
JP5354475B2 JP5354475B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40467654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533041A Active JP5354475B2 (ja) 2007-09-21 2008-09-17 ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5354475B2 (ja)
WO (1) WO2009037826A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214682B2 (ja) * 2009-08-31 2013-06-19 三洋化成工業株式会社 膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP5489066B2 (ja) * 2009-12-14 2014-05-14 日本ポリウレタン工業株式会社 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材
JP2017006874A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 血液処理器に用いられる膜モジュールのシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物
JP5946574B1 (ja) * 2015-08-25 2016-07-06 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
EP3543274A4 (en) * 2016-11-18 2020-06-10 Nisshinbo Chemical Inc. POLYCARBODIIMID COPOLYMER
JP2024505045A (ja) * 2021-09-28 2024-02-02 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2023058757A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 東ソー株式会社 水酸基含有化合物、ウレタン樹脂形成性組成物、シール材、膜シール材及び膜モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151225A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 貯蔵安定性を改良したプレポリマ−組成物
JPH06220152A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系硬化性組成物
JPH0940737A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 水系印刷インキバインダー用ポリウレタン、及びそれから得られる水系印刷インキ用バインダー
JP3971491B2 (ja) * 1996-11-13 2007-09-05 三洋化成工業株式会社 注型用ポリウレタン樹脂形成性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009037826A1 (ja) 2009-03-26
JP5354475B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288324B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP4721064B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材の製造方法、及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP5055767B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP5489066B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜を用いたモジュール用膜シール材
EP3515957B1 (en) Biorenewable high performance polyester polyols
JP2013527281A (ja) ポリイソシアネートプレポリマーおよびその使用
JPWO2009013902A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材
JP4264976B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該形成性組成物を用いた中空或いは平膜状繊維分離膜の膜シール材
JP4136721B2 (ja) ウレタンエラストマー形成性組成物およびシール材
JP5489028B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びシール材
JP2009073959A (ja) ポリウレタン樹脂原料用ポリエーテルポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP6610186B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP2004143314A (ja) ポリエステルポリエーテルポリオールおよびそれを用いたウレタンプレポリマー
JP4586801B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP6766336B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
JP2008031197A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JP2007224078A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JP2007222764A (ja) 中空糸膜モジュールに用いられるシール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、及び該組成物を用いた中空糸膜モジュール用シール材
JP7469585B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
WO2024075775A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに該ポリウレタン樹脂形成性組成物を用いた膜シール材および膜モジュール
JP7395832B2 (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、ならびに、これを用いた膜シール材及び膜モジュール
JPH05295065A (ja) ポリウレタンの製法及びポリウレタンシール材並びに結束材
JP3341266B2 (ja) ポリウレタン系エラストマー形成性組成物の製造方法
JP2024055586A (ja) 膜シール材用ポリウレタン樹脂形成性組成物、膜シール材及び膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130818

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350