JPWO2009035051A1 - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009035051A1 JPWO2009035051A1 JP2009532223A JP2009532223A JPWO2009035051A1 JP WO2009035051 A1 JPWO2009035051 A1 JP WO2009035051A1 JP 2009532223 A JP2009532223 A JP 2009532223A JP 2009532223 A JP2009532223 A JP 2009532223A JP WO2009035051 A1 JPWO2009035051 A1 JP WO2009035051A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- bending
- side housing
- engagement member
- insertion portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *CCC1C=NC=C1 Chemical compound *CCC1C=NC=C1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00039—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
- A61B1/00042—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00112—Connection or coupling means
- A61B1/00121—Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
- A61B1/00128—Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00147—Holding or positioning arrangements
- A61B1/0016—Holding or positioning arrangements using motor drive units
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0052—Constructional details of control elements, e.g. handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0057—Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本願は、2007年9月11日に日本に出願された特願2007−235475号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1に記載された処置具では、本体側部分との接続部で先端側部分を分離交換可能としている。先端側部分と本体側部分の接続時には、2本のワイヤの接続部分にそれぞれ多数の階段状歯部を設けて互いに噛み合わせている。この場合、かみ合わせ場所が正しくないと以下のような不具合が発生する。
即ち、2本のワイヤの一方または両方が緩んだ状態で歯部を噛み合わせると、挿入部先端側の湾曲部を湾曲させるために操作部を操作しても、ワイヤのたるみのためにすぐに湾曲作動せず、操作性が低下する。また、2本のワイヤに緩みがない緊張状態で歯部の噛み合わせを行った場合でも、アングル操作系がニュートラル位置であっても挿入部先端側の湾曲部が湾曲状態であると、湾曲部の湾曲操作のためのセンター位置がずれてしまったり、さらに湾曲操作を行うと挿入部に過度の湾曲がかかるという不具合があった。
また、処置具の第二の接続連結構造として、歯部同士を接続した後にワイヤを移動させて遊びを除去してからワイヤのニュートラル位置を検出する方法が提示されている。そのために、ワイヤの位置を検出するセンサを設けることが必要になる。
処置具の第三の接続連結構造として、1つの歯部同士を噛み合わせることでワイヤ同士を接続する構成も開示されているが、この処置具では、一方の歯部を収容したボックス内に他方の歯部を有する部材を挿入してボックス内部で持ち上げることで歯部同士を噛み合わせている。
また、第二の接続連結構造では、処置具の先端側部分のワイヤの位置を検出するセンサを設けて、接続後にワイヤを1本ずつ動かしてたるみをとってワイヤの正しい位置を検出することが必要なため、構造と調整が複雑であり、製造コストが高くなる。また、第三の接続連結構造では、歯部同士を噛み合い状態に保持する技術は開示されていないため、この構造を内視鏡に採用できるか不明である。
また、特許文献2に記載の内視鏡の構造では、着脱時のワイヤの位置がわからないためにエンコーダによってワイヤ位置の検出を行うようにしているため、外れる側の湾曲牽引機構部の製造コストが高くなるがコスト高になる上に構造が大型化する。
本発明によれば、例えば第一係合部材と第二係合部材を相対的にスライドさせて、第一の部分に設けた第一係合部材と第二の部分に設けた第二係合部材とを互いに係合させ、この状態で駆動部を作動させることによって、作動部材から第二係合部材と第一係合部材を介して第一牽引部材に作動を伝達して挿入部の湾曲部を適宜の方向に湾曲させることができる。しかも、第一係合部材と第二係合部材を係合させるに際して両者を予め位置合わせさせておく必要がなく、任意の位置で係合が可能になる。よって、内視鏡装置の挿入部で体腔や機械構造物内部等を観察したり処置等する際に、必要に応じて挿入部を第一の部分と共に交換して、別の第一の部分を第二の部分に容易に装着できる。
位置決め固定機構によって第一の部分と第二の部分とを位置決めすることで第一係合部材と第二係合部材を確実に係合状態に設定できる。
また、この内視鏡装置が、第一牽引部材として1または複数のワイヤを有していてもよい。この場合、ワイヤの数に応じて1または複数方向に挿入部を湾曲できる。
また、この内視鏡装置が、第一牽引部材として相互に反対方向に移動する1組または複数組のワイヤを有していてもよい。
1組または複数組のワイヤを相互移動させることにより挿入部を適宜方向に湾曲できる。
第一及び第二付勢部材により、第一係合部材や第二係合部材等の可動部品の不要な移動を防止できる。第一の部分と第二の部分の連結に際し、挿入部の湾曲部は互いに反対方向に湾曲可能であるから、1対の第一及び第二係合部材は一方が進出位置にあれば他方は後退位置にある。従って、いずれか一方の後退位置にある第一及び第二係合部材が当接しなくても他方の第一及び第二係合部材が進出位置にあるために互いに当接し、更に第一及び第二付勢部材の付勢力によって位置調整されることで、上述した一方の第一及び第二係合部材も移動して当接する。そのため、これら第一及び第二係合部材を、第一及び第二付勢部材の付勢力による進退位置の調整によって、力のバランスのとれた位置に保持することができる。
作動部材は第二牽引部材であり、駆動部は第二牽引部材が接続された操作レバーであってもよい。
操作レバーを操作することで、第二牽引部材を介して第二係合部材を作動して、これに係合する第一係合部材を連動させ、第一牽引部材を介して挿入部の湾曲部を適宜湾曲させることができる。
挿入部側ハウジングと本体側ハウジングの装着に際し、各第二係合部材が進出位置や後退位置等の任意位置にあっても第一係合部材が当接して係合するときに第一付勢部材によって働く付勢力によって第一係合部材の位置を第二係合部材の位置に基づいて調整することができることで位置決めまたは位置合わせできる。 その際、一部の第二係合部材が後退していることにより第一係合部材と第二係合部材との間に隙間をあけてもよい。
そして、駆動部によって直動駆動機構を連動させて第二係合部材の進退を調整することにより、それぞれの第一係合部材と係合したニュートラル状態に調整でき、更に駆動部を作動させることにより、スクリュー部材を介して第二係合部材と第一係合部材を進退させて第一牽引部材を介して挿入部の湾曲部を適宜位置に湾曲できる。
挿入部の湾曲部を湾曲させる際には、モータ駆動によって直動駆動機構を回転させて第二係合部材を進退させ、第一係合部材を係合状態で連動させて第一牽引部材を介して湾曲部を湾曲操作できる。
また、第一係合部材と第二係合部材は互いに係合及び離脱可能な段部をそれぞれ備え、少なくともいずれか一方はガイド溝に沿って摺動可能であることが好ましい。
第一係合部材と第二係合部材が段部同士で係合して第二係合部材の進退を第一係合部材に伝達でき、挿入部の湾曲部は互いに反対方向に湾曲可能であるから、これらのいずれかまたは両方がガイド溝に沿って進退することで係合する1対の第一係合部材と第二係合部材の位置をそれぞれ進退逆方向に調整できる。
ガイド部材と係止溝とが相対的にスライドすることで、例えば第一の部分と第二の部分とを相対的にスライドさせて連結すると同時に第一係合部材と第二係合部材を係合状態にすることができる。
また、位置決め固定機構は、第一の部分と第二の部分とを連結した状態で互いに固定するロック部材と、ロック部材によるロックを解除するリリース部材とを備えていてもよい。
位置決め固定機構のロック部材とリリース部材によって第一の部分と第二の部分との連結と解除操作を行うことができる。
なお、ロック部材とリリース部材による装着と解除にガイド部材と係止溝のスライドを連動させるようにしてもよい。
本発明によれば、例えば第一の部分と第二の部分を相対的にスライドさせて第一係合部材と第二係合部材とを互いに係合させ、この状態で操作手段を作動させることによって、第二牽引部材から第二係合部材と第一係合部材を介して第一牽引部材に作動を伝達して挿入部の湾曲部を適宜の方向に湾曲させることができる。しかも、本発明による内視鏡装置の挿入部で体腔や機械構造物内部等を観察したり処置等する際に、必要に応じて挿入部を第一の部分と共に交換して、別の第一の部分を第二の部分に容易に装着できる。しかも、その際、第一係合部材と第二係合部材を予め位置合わせさせておく必要がない。
本発明によれば、例えば第一の部分と第二の部分を相対的にスライドさせて第一係合部材と第二係合部材とを互いに係合させ、この状態で駆動源を駆動させることによって、直動駆動機構から第二係合部材と第一係合部材を介して第一牽引部材に作動を伝達して挿入部の湾曲部を適宜の方向に湾曲させることができる。しかも、体腔や機械構造物内部等を観察したり処置等する際に、必要に応じて挿入部を第一の部分と共に交換して、別の第一の部分を第二の部分に容易に装着できる。しかもその際、第一係合部材と第二係合部材を予め位置合わせしておく必要がない。
本発明の第一実施形態による内視鏡装置を図1乃至図13により説明する。図1は本第一実施形態による内視鏡装置の全体構成を示す図、図2は操作部を分解した斜視図、図3、図4は挿入部側ハウジングのワイヤ接続構造を示す図、図5,図6は本体側ハウジングのワイヤ接続構造を示す図、図7A及び図7Bは操作レバーの要部斜視図とその分解図、図8A及び図8Bは挿入部側ハウジングと本体側ハウジングのロック構造を示す図、図9及び図10はロック前とロック後の操作部の構造を示す図、図11〜図13は操作レバーの操作状態を示す図である。
図1に示す内視鏡装置1は、体腔内や機械構造物等に挿入される可撓性で細長の挿入部2と、挿入部2の基端側に設けられていて挿入部2の先端側の湾曲部9を上下左右に湾曲させる操作部3と、内視鏡装置1の電源スイッチや操作手段等を有していてモニタ4を備えたコントローラ5と、操作部3とコントローラ5を接続する可撓性のユニバーサルケーブル6で概略構成されている。
操作部3は挿入部側ハウジング(第一の部分)12と本体側ハウジング(第二の部分)13とに分離可能に連結されている(図2参照)。本体側ハウジング13には、その上部開口から操作手段として突出する操作レバー14が保持されていると共に、コントローラ5側に延びる把持部13aが形成されている。駆動部を構成する操作レバー14は例えば前後左右方向に揺動可能であり、これによって後述するワイヤを介して挿入部2の湾曲部9を上下左右方向に湾曲させることができる。
なお、内視鏡装置1は、上述した構成以外に、観察系や照明系の構成も備えているが、本実施形態ではそれらの構成の説明は省略する。
図2乃至図4において、操作部3の挿入部側ハウジング12内では長手方向中央部分に複数条、例えば4条のガイド溝16a、16b、16c、16dが形成されたガイド板16が配設され、ガイド板16のガイド溝16a〜16dを挟む両側の枠部16e、16fには本体側ハウジング13と連結するための係止溝17、17が例えば各2条づつ形成されている。係止溝17は縦断面に沿って見た際に垂直部と水平部からなる略L字形状の拡径溝部17aと小幅溝17bとが連通する略四角形状とされている(図8A参照)。
ガイド板16の各ガイド溝16a、16b、16c、16dには、例えば図4に示す二段の階段状段部15Aを上面に形成した略角柱状の第一係合部材19a、19b、19c、19dがそれぞれ前後方向に摺動可能に配設されている。各第一係合部材19a〜19dの内部に設けた貫通孔には第一牽引部材であるアングルワイヤ(以下、単にワイヤという)20a、20b、20c、20dが挿通され、第一係合部材19a〜19dの基端部(コントローラ5側)に固定された口金21によってワイヤ20a〜20dが各第一係合部材19a〜19dに固定されている。
ここで、ワイヤ20a〜20dは、例えば各2本のワイヤ20a、20bと20c、20dがそれぞれ組(対)になっており、ワイヤ20a、20bは湾曲部9の先端部(湾曲駒)の上下方向に固定され、ワイヤ20c、20dは湾曲部9の先端部(湾曲駒)の左右方向に固定されている。そのため、ワイヤ20aが引かれるとワイヤ20bが緩んで湾曲駒を介して湾曲部9を上下方向に湾曲させ、ワイヤ20cが引かれるとワイヤ20dが緩んで湾曲部9を左右方向に湾曲させる。
また、第一係合部材20a〜20dの基端側には板状のばね受け25が固定され、ばね受け25には第一付勢部材として例えばコイルスプリング24a〜24dの一端が係止されている。コイルスプリング24a〜24dの他端は第一係合部材19a〜19dの口金21から突出するワイヤ20a〜20dに連結されている。そのため、各第一係止部材19a〜19dはコイルスプリング24a〜24dの付勢力によってワイヤ20a〜20dを牽引した状態で、ガイド溝16a〜16d内に前後方向に摺動可能に保持されている。
第二係合部材27a〜27dは挿入部側ハウジング12の第一係合部材19a〜19dの段部15Aと段部15Bにて係合する。段部15A、15Bは段差が少なくとも互いに1つあれば係合できるが、互いに複数設けることで係合状態で生じる回転モーメントを低減できて好ましい。
そして、本体側ハウジング13の前方側即ち挿入部2側に板状のばね受け30が固定され、ばね受け30には第二付勢部材として例えばコイルスプリング31a〜31dの一端が係止され他端は操作ワイヤ29a〜29dに連結されている。これによって、各第二係合部材27a〜27dはコイルスプリング31a〜31dの付勢力によって操作ワイヤ29a〜29dを牽引した状態で、ガイド溝26a〜26d内に前後方向に摺動可能に保持されている。
また、本体側ハウジング13の基端側にはプーリ33a〜33dが、プーリ軸32で回転可能に支持され、各操作ワイヤ29a〜29dは、操作レバー14方向に向きを変えられ、プーリ33a〜33dにそれぞれ巻回されている。
図7A及び図7Bにおいて、操作レバー14は本体側ハウジング13の開口を通してその内部に延伸して、フレーム35で支持されている軸受36によって略十字状に互いに直交するX1−X2方向とY1−Y2方向とに揺動可能とされている。軸受36の下部には固定部40aを介して略十字形状のアーム部37が連結されている。
図7Bに示すように、軸受36は、固定部40aを有する円形軸40と一対の球軸受41,42とで主に構成されている。円形軸40は略円柱形状に形成されており、操作レバー14は円形軸40とアーム部37を貫通している。そして、操作レバー14下部の雄ねじ部にナット38を固着することにより、操作レバー14は円形軸41とアーム部37を同軸に固定している。
また、アーム部37には、周方向に略90°間隔でX1、X2方向、Y1、Y2方向にそれぞれ延びる4本のアーム部37a、…が突出形成され、各アーム部37aにはワイヤ固定孔37bが穿孔されている。そして、プーリ33a〜33dで巻回されて操作レバー14に向かう操作ワイヤ29a〜29dが各アーム部37aのワイヤ固定孔37bにそれぞれ固定されている。
軸受36は、アーム部材37と操作レバー14とを同軸に取付け固定した円形軸40を、第1球軸受41と第2球軸受42で挟持して構成されている。このため、円形軸40は、溝部40B、40Cの範囲で矢印X1方向及び矢印X2方向に揺動可能である。
また、円形軸40を第1球軸受41及び第2球軸受42で挟持することにより、半円柱部41d、42dが一体になって、同軸をなす軸部40D、40Dが形成される。そして、これら軸部40D、40Dを、フレーム35の所定位置に、回転軸として回動可能に支持される。このため、軸受36は矢印Y1方向及び矢印Y2方向に揺動可能である。
そして、操作レバー14の傾き方向に対応する各アーム部37aの固定孔37bに取り付けられている操作ワイヤ29a〜29dのいずれか、例えば操作ワイヤ29aの張力が弛んでいた状態から引っ張られる状態になると、この操作ワイヤ29aのプーリーに対する抗力が増大し、操作ワイヤ29aとこれを巻回するプーリー33aとの間の抵抗力が増す。一方、対向する操作ワイヤ29bはさらに弛んだ状態になる。
図5に示す本体側ハウジング13のガイド板26において、ガイド溝26a〜26dを挟む両側の枠部26e、26fには挿入部側ハウジング12の係止溝17、17と係合するガイドピン34、34が例えば各2個づつ設けられており、ガイド部材を構成する。図8Aに示すように、ガイドピン34は拡径された頭部34aと軸部34bとで構成されている。ガイドピン34の頭部34aは係止溝17の拡径溝部17aには挿入可能であるが小幅溝17bには挿入できない大きさとされている。
そのため、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13を接続するには、両ハウジング12,13の開口部をずらした状態で対向させてガイドピン34の頭部34aを係止溝17の拡径溝部17aの垂直部に挿入させる。この状態で挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13は互いに段部15Aと段部15Bが離れる方向にずれている。次いで、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13のいずれかをスライドさせることで、ガイドピン34の頭部34aが係止溝17の略L字形状の拡径溝部17a内の水平部に嵌合して両ハウジング12,13が合致し、接続状態になる。
図8Aに示す本体側ハウジング13には、プーリ33a〜33dの後方にロック部材としてロックレバー45が設けられている。図8Bにおいて、このロックレバー45は長軸のレバー部45aとこれに略直交する方向に突出するカム軸45bとで構成され、上部に設けた圧縮状態の押しばね46によって下方に付勢されている。レバー部45aは下端面が傾斜面を有するロック爪45cとされている。
本体側ハウジング13の側壁13aを貫通してリリース部材としてリリースボタン47が装着され、このリリースボタン47は先端にリリースカム48が設けられ、リリースカム48の傾斜面状のカム面48aがロックレバー45のカム軸45bを係止している。リリースボタン47の頭部47aは側壁13aの外部に突出しており、頭部47aと側壁13aとの間の軸部47bに戻りばね49が介装されている。リリースボタン47の頭部47aを押すことでカム面48aによってロックレバー45を後退(上昇)させ、頭部47aを引くことで戻りばね49の弾性力でリリースカム48をカム軸45bから後退させる。
係止溝17にガイドピン34を挿入した状態で、挿入部側ハウジング12に対して本体側ハウジング13をスライドさせると、ロックレバー45のロック爪45cがストッパ44に当接して押しばね46の付勢力に抗して後退し、ストッパ44を乗り越えて再度降下する。そして、ガイドピン34の頭部34aが係止溝17の拡径溝部17aの水平部の最奥部に到達した状態で、両ハウジング12,13が合致し、ロックレバー45が挿入部側ハウジング12の基端側壁との間でストッパ44に係止し、両ハウジング12,13のズレが防止されたロック状態になる。
ロック状態を解除するには、リリースボタン47を押してロックレバー45をストッパ44から後退させた状態で、ガイドピン34の頭部34aと係止溝17の拡径溝部17a内の水平部との嵌合が解除される方向に、本体側ハウジング13を挿入部側ハウジング12からずらせばよい。
図1に示す内視鏡装置1によって体腔内や機械構造物の内部を観察、撮像または処置等する場合、操作レバー14をX1、X2、Y1、Y2のいずれかの方向に傾動させることで操作部2の湾曲部9を上下左右のいずれかの方向に湾曲させて任意の方向を向けて観察できる。そして、挿入部2を別の種類のものに交換する場合、図10に示す状態から、リリースボタン47を押すことでロックレバー45を後退させ、ストッパ44との係合を解除させる。
この状態で、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13とを逆方向に相対的にスライドさせ、本体側ハウジング13のガイドピン34を挿入部側ハウジング12の係止溝17の拡径溝部17aの水平部を移動させる(図9参照)。両ハウジング12、13は水平方向にずれて、ガイドピン34の頭部34aが略L字状の拡径溝部17aの角部に到達した時点で、両ハウジング12、13を互いに離間方向に引き離すことで、ガイドピン34が係止溝17の拡径溝部17の垂直部を移動して分離できる(図8A参照)。
そして、本体側ハウジング13を挿入部側ハウジング12に対して相対的にスライドさせる。このスライド動作では、ガイドピン34の頭部34aが、挿入部側ハウジング12の係止溝17の拡径溝部17aの水平部を、その延設方向に沿って移動することでガイドされる。これによって、第二係合部材27a〜27dと第一係合部材19a〜19dが段部15B,15Aで当接する。第一及び第二係合部材19a〜19d、27a〜27dはガイド溝16a〜16d、26a〜26dに摺動可能に保持されているため、係合する段部15A、15Bがずれることはない。
この場合でも、第一係合部材19a〜19d及び第二係合部材27a〜27d同士を互いに当接させることで、操作ワイヤ29a〜29dの緩みや緊張の不均一が解消される。従って、両ハウジング12,13の接続に際して、第一係合部材19a〜19dと第二係合部材27a〜27dについて予め位置調整をしておく必要がない。
このことは、挿入部2の湾曲部9においても同様である。即ち、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13を接続する際に、湾曲部9が上下左右のいずれかの方向に湾曲していたとしても、本体側ハウジング13のガイドピン34を挿入部側ハウジング12の係止溝17に挿入して第一及び第二係合部材19a〜19d、27a〜27d同士を離間した状態から、スライドさせて互いに当接させることで、ワイヤ20a〜20dの弛みや緊張の不均一が解消される。
上述したように、図11において、操作部3の挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13を連結した状態で、第一及び第二係合部材19a〜19d、27a〜27dが係合して操作レバー14と挿入部2がニュートラルの位置にある。この状態から、図12に示すように、操作レバー14を例えばX1方向に傾動させると、傾動するアーム部材37によって操作ワイヤ29aが引っ張られるためにコイルスプリング31aの付勢力に抗して第二係合部材27aがガイド溝26aに沿って後方にスライドする。そのため、段部15Bで係合する第一係合部材19aが押されてガイド溝16aに沿って後方にスライドしてコイルスプリング24aが圧縮され且つワイヤ20aが引っ張られる。
また、図13に示すように、操作レバー14をX2方向に傾動させると、上述の場合とは逆に操作ワイヤ29bが引っ張られ、操作ワイヤ29aが緩む。これによって第二係合部材27aが第一係合部材19aから離間してワイヤ20aが緩む。これと同時に、第二係合部材27bがコイルスプリング31bの付勢力に抗して第一係合部材19bを押動してワイヤ20bが引っ張られる。これによって挿入部2の先端側の湾曲部9はワイヤ20bが引っ張られると共にワイヤ20aが緩むことで、上方に湾曲する。この際に、ワイヤ20aが遅れて動くことがあり、ワイヤ20aのたるみの原因となり得るが、第二係合部材27aと第一係合部材19aが固定されておらず分離可能であり、無理にワイヤ20aを前方に動かさないので、ワイヤ20aがたるむ不具合が生じない。
また、ニュートラル位置へのセッティングに際して、挿入部側ハウジング12の係止溝17の拡径溝部17aの垂直部に本体側ハウジング13のガイドピン34を挿入し、両者を互いにずれた位置で対向させた状態から、ガイドピン34を拡径溝部17aの水平部の最奥部にスライドさせた連結状態に移動させるだけで、互いに離間して対向する第一係合部材19a〜19dと第二係合部材27a〜27dを互いに係合させてニュートラル位置にそれぞれを位置調整できる。
そのため、連結前に、操作レバー14がいずれかの方向に傾動した状態であったり挿入部2の湾曲部がいずれかの方向に湾曲した状態であっても、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13を連結するだけで第一係合部材19a〜19dと第二係合部材27a〜27dの位置ずれを調整してニュートラル状態に位置調整できる。しかも、挿入部2及び挿入部側ハウジング12の交換に際して、操作レバー14と挿入部2のワイヤ20a〜20dを接続する第一及び第二係合部材19a〜19d、27a〜27dをニュートラル位置や特定の位置等に予め位置決めまたは位置合わせしておく必要がなく、単に第一係合部材19a〜19dと第二係合部材27a〜27dを当接させて所要の押圧力を付与するだけでこれら係合部材19a〜19d、27a〜27dの位置ずれを調整してニュートラル状態に位置調整できる。
従って、挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング13をスライドさせて連結するだけで操作レバー14と挿入部2の湾曲部9をニュートラル位置にセッティングすることができる。
次に本発明の第二実施形態による内視鏡装置50の操作装置について図14乃至図19に基づいて説明する。なお、上述の実施形態による内視鏡装置1の操作装置と同一または同様な部分、部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
図14及び図15は電動湾曲式の内視鏡装置50の要部斜視図であり、本実施形態による電動湾曲式内視鏡装置50では、モータ駆動による電動によって挿入部2の湾曲部9が上下左右方向に湾曲させられるようになっている。図において、挿入部2及び挿入部側ハウジング12は第一実施形態によるものと同一構成である。
モニタ4を備えたコントローラ51には挿入部側ハウジング12を連結接続するための本体側ハウジング52が内蔵されている。すなわち、本実施形態では、コントローラ51と本体側ハウジング52とが一体的に構成されている。また、本体側ハウジング52の近傍には挿入部側ハウジング12を離脱させるためのリリースボタン47が設けられている。リリースボタン47を含む挿入部側ハウジング12と本体側ハウジング52との位置決め固定機構(ロック構造)は操作部3の外部にあるが、上述の第一実施形態によるものと同一である。コントローラ51にはコードを介して操作手段としてリモコン53が設けられ、リモコン53には挿入部2の湾曲部9を上下方向と左右方向に湾曲する操作ボタンが例えば十字キー54として設けられている。十字キー54の4つの端部のいずれかを押すことで湾曲部9を上下左右方向に湾曲操作させることができる。
図16に示す本体側ハウジング52では、挿入部側ハウジング12の内部構造と同様に、その長手方向(図では上下方向)中間部にガイド溝56a〜56dを備えたガイド板56と、各ガイド溝56a〜56dに摺動可能に保持されていて例えば二段の階段状段部15Bを表面に形成した略角柱状の第二係合部材57a〜57dとが設けられている。第二係合部材57a〜57dは各ガイド溝56a〜56d内を上下方向にスライド可能とされている。
第二係合部材57a〜57dは挿入部側ハウジング12の第一係合部材19a〜19dと段部15B,15A同士で係合するもので、段部15A、15Bは少なくとも互いに1つの段差があれば係合できるが、互いに複数設けることで係合面で生じる回転モーメントを低減できて好ましい。
なお、貫通孔64を有する上部軸受板62と貫通孔65を有する下部軸受板63に代えて各スクリューネジ59a〜59d毎に軸受を設けてもよい。
第一モータM1は正逆回転可能であり、例えば正方向回転によって第二係合部材57aを上方に第二係合部材57bを下方に移動させ、逆方向回転によって第二係合部材57aを下方に第二係合部材57bを上方に移動させるよう第一、第二平ギヤ67,68に回転力を伝達する。
また、スクリューネジ59c、59dの上端部には上側軸60の下側に第三平ギヤ72と第四平ギヤ73がそれぞれ固着されている。そして、例えば第三平ギヤ72には第一連動ギヤ75、第二連動ギヤ76が順次噛合状態で保持され、第四平ギヤ73には第三連動ギヤ77が噛合状態で保持されている。第二連動ギヤ76と第三連動ギヤ77の間にはピニオンギヤ78が噛合状態で保持され、ピニオンギヤ78には左右方向移動用の第二モータM2のモータ軸79が同軸に固着されている。なお、これらのギヤ76,75,72、77、73、78を第二連動機構とする。
第二モータM2も正逆回転可能であり、例えば正方向回転によって第二係合部材57cを左方に第二係合部材57dを右方に移動させ、逆方向回転によって第二係合部材57cを右方に第二係合部材57dを左方に移動させるよう各ギヤ76,75,72、77、73に順次回転力を伝達する。
同様に、第二モータM2は左右方向ポテンショメータ82に電気的に接続されており、このポテンショメータ82では第二モータM2の例えばニュートラル位置を予め記憶しておく。また、第二モータM2による正逆回転による第二係合部材57c、57dのニュートラル位置からの移動位置、即ち湾曲部9のニュートラル位置からの左右方向湾曲角度を計測して記憶しておくこともできる。
なお、第一、第二モータM1,M2、ポテンショメータ81,82、第一、第二連動機構は駆動部を構成し、第一、第二モータM1,M2は駆動部または駆動源を構成する。第一、第二モータM1,M2は必ずしも本体側ハウジング52内に設けなくてもよく、コントローラ51内に設けていてもよい。
また、図16において、本体側ハウジング52には、ガイド板56におけるガイド溝56a〜56dの両側に枠部56e、56fが設けられ、各一対のガイドピン34,34が植設されている。これらのガイドピン34が挿入部側ハウジング12の係止溝17に嵌合してスライド可能であることは第一実施形態と同様である。
また、本体側ハウジング52において、ガイド板56の上下には上カバー84、下カバー85が設けられており、下カバー85の開口からロックレバー45のロック爪45cが突出している。
まず、挿入部側ハウジング12を含む挿入部2を他の種類の挿入部2に交換する場合、コントローラ51のリリースボタン47を押すとロックレバー45のロック爪45cが後退して挿入部側ハウジング12のストッパ44との係合が解除される。これと同時に挿入部側ハウジング12を上方にスライドさせると、本体側ハウジング52のガイドピン34に対し挿入部側ハウジング12の係止溝17がスライドし、挿入部側ハウジング12を本体側ハウジング52から外すことができる。
次に装着したい挿入部2を備えた本体側ハウジング12について、係止溝17を本体側ハウジング52のガイドピン34に装着して本体側ハウジング52に沿ってスライドさせることで、ロックレバー45のロック爪45cがストッパ44を乗り越えて係止溝17及びガイドピン34と共にロック状態に装着固定できる。
このとき、湾曲部9がいずれかの方向に湾曲していて左右または上下方向の第一係合部材19a〜19dの一組または二組がニュートラル位置にないためにこれらのワイヤに弛みと引っ張りが生じていても、第一係合部材19a〜19dが第二係合部材57a〜57dのいずれかに当接することで位置調整される。
そして、十字キー54を操作することで第一モータM1、第二モータM2を駆動させることによって各第二係合部材57a〜57dをポテンショメータ81,82に記憶されているニュートラル位置に移動させると、第一係合部材19a〜19dもコイルスプリング24a〜24dの付勢力によって張力を調整されながら追従してニュートラル位置に移動させられる。
例えば、十字キー54によって第二モータM2を正方向回転させると、ピニオンギヤ78の回転を第二、第一連動ギヤ76,75を介して第三平ギヤ72に伝達させ、第三平ギヤ72と一体にスクリューネジ59dを一方向に回転させて第二係合部材57dを上方に移動させる。これと同時に第三連動ギヤ77を介して第四平ギヤ73に回転を伝達させ、第四平ギヤ72と同期してスクリューネジ59cを逆方向に回転させて第二係合部材57cを下方に移動させる。
すると、第二係合部材57c、57dの上下動に連動して、挿入部側ハウジング12の第一係合部材19d、19cが上下動するために、ワイヤ20dが緩みワイヤ20cが引っ張られ、挿入部2の湾曲部9が左方向または右方向に湾曲させられる。十字キー54の他の端部を押圧した場合にも同様な作用によって挿入部2の湾曲部9が適宜の方向に湾曲させられる。
本実施形態においては、第一係合部材19a〜19dの停止位置はスクリューネジ59a〜59dに螺合する第二係合部材57a〜57dに当接する位置によって強制的に決められる。そのため、第一モータM1、第二モータM2のニュートラル位置を予め設定しておくことで、挿入部側ハウジング12の交換時に第二係合部材57a〜57dの任意位置に応じた第一係合部材19a〜19dの位置決めを自動的に行え、湾曲部9の真っ直ぐな位置(ニュートラル位置)を自動的に設定できる。
そのため、挿入部側ハウジング12の交換装着時に、第一係合部材19a〜19dと第二係合部材57a〜57dを位置合わせしなくても自動的に位置調整できる。
また、取り外す側である交換部品としての挿入部側ハウジング12にエンコーダを設置する必要が無いので、その構造が簡単となり低価格化にもつながる。
例えば、第一係合部材19a〜19d、第二係合部材27a〜27dを図20A及び図20Bに示すようにガイド溝16a〜16d、26a〜26dから離脱できないように保持されている構成を採用してもよい。或いは第一及び第二係合部材が磁力やコロ等でガイド溝内に摺動可能に保持されていてもよい。
なお、上述の各実施形態では、ワイヤ20a〜20d及び第一係合部材19a〜19bと、操作ワイヤ29a〜29d及び第二係合部材27a〜27dとを4組設けて挿入部2を上下左右に湾曲操作できるようにしたが、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、各1つのワイヤ及び操作ワイヤ、第一及び第二係合部材で構成して1方向にのみ挿入部2を湾曲できるようにしてもよく、或いは2つ以上適宜の複数設けて複数方向に湾曲できるようにしてもよい。また、ワイヤ20a〜20d及び第一係合部材19a〜19b、操作ワイヤ29a〜29d及び第二係合部材27a〜27dについて上下または左右方向の1組のみ設けるようにしてもよく、上下及び左右方向の2組またはそれ以上設けるようにしてもよい。
また、上述の第一の実施形態では、本体側ハウジング13が操作部3に設けられ、上述の第二の実施形態では、本体側ハウジング52がコントローラ51内に一体的に内蔵されている。しかしながら、本発明の「第二の部分」において、内視鏡装置を構成する他の部材と区別された「ハウジング」としての構造は必須ではない。すなわち、本発明の「第二の部分」の具体的な形状、設置部位等は、「第二の部分」として所望の機能を有することが可能であれば、特に限定されない。
また、本発明による挿入部の操作装置は内視鏡に限定されることなく他の処置具等にも適用できる。
Claims (14)
- 湾曲可能な湾曲部を有する挿入部と連通する第一の部分と、
第一の部分に着脱可能な第二の部分と、
第二の部分側に設けられて前記湾曲部を湾曲動作させるための駆動部とを備え、
前記第一の部分は、
前記湾曲部に接続されて前記湾曲部を湾曲動作させる第一牽引部材と、
第一牽引部材に接続されて第一牽引部材の長手方向に進退可能な第一係合部材とを備え、
前記第二の部分は、
前記駆動部に接続されている作動部材と、
作動部材に接続されて前記第一牽引部材の長手方向に進退可能で前記第一係合部材に係合可能な第二係合部材とを備え、
前記第一係合部材と前記第二係合部材を係合させることで、前記駆動部の作動を挿入部の湾曲部に伝達する内視鏡装置。 - 前記第一の部分と前記第二の部分とを位置決め固定する位置決め固定機構を有しており、
前記位置決め固定機構により、前記第一の部分と前記第二の部分とを位置決め固定することで前記第一係合部材と第二係合部材を係合させる請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記第一牽引部材として1または複数のワイヤを有している請求項1に記載の内視鏡装置
- 前記第一牽引部材として相互に反対方向に移動する1組または複数組のワイヤを有している請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記第一の部分が、前記第一係合部材を第一牽引部材と反対側に付勢状態で接続する第一付勢部材を備え、
前記第二の部分が、前記第二係合部材を作動部材と反対側に付勢状態で接続する第二付勢部材を備え、前記作動部材は第二牽引部材である請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記作動部材は第二牽引部材であり、前記駆動部は第二牽引部材が接続された操作レバーである請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記第一の部分が、前記第一係合部材を第一牽引部材と反対側に付勢状態で接続する第一付勢部材を備え、
前記作動部材は前記第二係合部材を前記長手方向に進退させる直動駆動機構である請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記駆動部は前記直動駆動機構を回転作動させて前記第二係合部材を連動させるモータである請求項7に記載の内視鏡装置。
- 前記第一係合部材と第二係合部材は互いに係合及び離脱可能な1または複数の段部をそれぞれ備え、少なくともいずれか一方はガイド溝に沿って摺動可能である請求項1に記載の内視鏡装置。
- 前記第一の部分と前記第二の部分の一方にガイド部材が設けられ、他方にこのガイド部材が係合可能な係止溝が設けられ、
前記ガイド部材と係止溝が係合した状態で、前記第一係合部材と第二係合部材が係合状態になる請求項1に記載の内視鏡装置。 - 前記位置決め固定機構は、前記第一の部分と前記第二の部分とを連結した状態で互いに固定するロック部材と、ロック部材によるロックを解除するリリース部材とを備えている請求項2に記載の内視鏡装置。
- 観察系と照明系を有する挿入部を備えた内視鏡装置において、
湾曲可能な湾曲部を有する前記挿入部と連通する第一の部分と、
第一の部分に着脱可能な第二の部分と、
第二の部分内に設けられて前記湾曲部を湾曲動作させるための操作手段とを備え、
前記第一の部分は、前記湾曲部に接続されて前記湾曲部を湾曲動作させる第一牽引部材と、第一牽引部材に接続されて第一牽引部材の長手方向に進退可能な第一係合部材とを備え、
前記第二の部分は、前記操作手段に接続されている第二牽引部材と、第二牽引部材に接続されて第二牽引部材の長手方向に進退可能で前記第一係合部材に係合可能な第二係合部材とを備え、
前記第一の部分と前記第二の部分を連結して前記第一係合部材と第二係合部材を係合させることで、前記操作手段の作動を挿入部の湾曲部に伝達する内視鏡装置。 - 観察系と照明系を有する挿入部を備えた内視鏡装置において、
湾曲可能な湾曲部を有する前記挿入部と連通する第一の部分と、
第一の部分に着脱可能な第二の部分と、
第二の部分側に設けられて前記湾曲部を湾曲動作させるための駆動源とを備え、
前記第一の部分は、前記湾曲部に接続されて湾曲部を湾曲動作させる第一牽引部材と、第一牽引部材に接続されていて第一牽引部材の長手方向に進退可能な第一係合部材とを備え、
前記第二の部分は、前記駆動源に接続されている直動駆動機構と、直動駆動機構に連動してその長手方向に進退可能で前記第一係合部材に係合可能な第二係合部材とを備え、
前記第一の部分と前記第二の部分を連結して前記第一係合部材と第二係合部材を係合させることで、前記駆動源の駆動を挿入部の湾曲部に伝達する内視鏡装置。 - 前記駆動源は前記駆動源を作動させるための操作手段に接続されている請求項13に記載の内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009532223A JP5160549B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 内視鏡装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235475 | 2007-09-11 | ||
JP2007235475 | 2007-09-11 | ||
PCT/JP2008/066454 WO2009035051A1 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 内視鏡装置 |
JP2009532223A JP5160549B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009035051A1 true JPWO2009035051A1 (ja) | 2010-12-24 |
JP5160549B2 JP5160549B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=40452058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009532223A Expired - Fee Related JP5160549B2 (ja) | 2007-09-11 | 2008-09-11 | 内視鏡装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100160730A1 (ja) |
EP (1) | EP2189103A4 (ja) |
JP (1) | JP5160549B2 (ja) |
CN (1) | CN101795616A (ja) |
WO (1) | WO2009035051A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2387348B1 (en) * | 2008-12-10 | 2013-06-19 | Ambu A/S | Endoscope bending section control mechanism |
US20150011830A1 (en) * | 2010-08-27 | 2015-01-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Tip actuated disposable endoscope |
US9888832B2 (en) * | 2010-09-24 | 2018-02-13 | Blink Device LLC | Endotracheal intubation device |
TWI457150B (zh) * | 2010-10-29 | 2014-10-21 | Univ Nat Cheng Kung | 磁導引控制裝置 |
WO2012117835A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡及び医療機器 |
EP2720600B1 (en) * | 2011-08-03 | 2016-09-21 | Alcon Research, Ltd. | Articulating ophthalmic surgical probe |
WO2013018896A1 (ja) | 2011-08-03 | 2013-02-07 | オリンパス株式会社 | ワイヤ牽引機構及び内視鏡装置 |
JP6012950B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 湾曲動作システム |
CN104027061B (zh) * | 2012-04-24 | 2016-07-06 | 王东 | 基于电控驱动器械的软式内窥镜系统 |
JP6315879B2 (ja) | 2012-05-31 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 分離型医療器具、その医療器具の被操作部、およびその医療器具の操作部 |
JP6137785B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | 医療器具および湾曲変形装置 |
US20140018620A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Fortimedix B.V. | Steerable tube for endoscopic applications |
DE102012108076A1 (de) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Schaft für ein flexibles Endoskop oder ein flexibles endoskopisches Instrument |
JP5642904B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2014-12-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP5657843B1 (ja) * | 2013-02-07 | 2015-01-21 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡操作部構造 |
CN103315781B (zh) * | 2013-07-10 | 2015-03-18 | 上海交通大学 | 内窥镜无创手术系统 |
SG11201607930TA (en) * | 2014-03-19 | 2016-12-29 | Endomaster Pte Ltd | Master - slave flexible robotic endoscopy system |
WO2015166877A1 (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | オリンパス株式会社 | 挿入機器の操作機構、挿入機器 |
WO2015168177A1 (en) | 2014-04-28 | 2015-11-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Multi-link modular continuum robotic endoscope system |
CN105942958B (zh) * | 2016-05-30 | 2018-06-19 | 上海熠达光电科技有限公司 | 内窥镜弯角操纵摇杆及内窥镜 |
AU2018244063A1 (en) | 2017-03-30 | 2019-10-17 | Shifamed Holdings, Llc | Medical tool positioning devices, systems, and methods of use and manufacture |
CN107397525B (zh) * | 2017-08-29 | 2023-07-18 | 广州瑞派医疗器械有限责任公司 | 插入头可转动的电子膀胱镜 |
KR102281120B1 (ko) * | 2019-04-10 | 2021-07-26 | 주식회사 이지엔도서지컬 | 내시경 모듈 및 이를 포함하는 모듈형 내시경 장치 |
CN110840372A (zh) * | 2019-10-15 | 2020-02-28 | 张茹 | 一种易操作式的内镜 |
US11730349B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-08-22 | Canon U.S.A., Inc. | Steerable medical device with bending sections and improved connector therefor |
CN110897591A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-03-24 | 湖南省华芯医疗器械有限公司 | 一种多向导向的内窥镜 |
AU2021251111A1 (en) * | 2020-04-08 | 2022-09-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Locking mechanisms for endoscopic devices |
GB2606727B (en) * | 2021-05-18 | 2023-11-08 | Rolls Royce Plc | Actuator |
US12086544B2 (en) * | 2021-09-17 | 2024-09-10 | Rakuten Mobile, Inc. | Sentiment analysis |
KR102434476B1 (ko) * | 2021-12-08 | 2022-08-22 | 주식회사 메디인테크 | 장력조절부를 가지는 내시경 |
KR102427943B1 (ko) * | 2021-12-08 | 2022-08-03 | 주식회사 메디인테크 | 의료기기용 동력제공장치 |
KR102496047B1 (ko) * | 2021-12-08 | 2023-02-07 | 주식회사 메디인테크 | 동력전달부를 가지는 내시경 |
EP4424228A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-04 | Cook Medical Technologies LLC | Endoscope handle steering controls |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8888688B2 (en) * | 2000-04-03 | 2014-11-18 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Connector device for a controllable instrument |
JP3917894B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-05-23 | オリンパス株式会社 | 牽引部材操作装置 |
JP4323150B2 (ja) | 2002-09-30 | 2009-09-02 | オリンパス株式会社 | 電動湾曲内視鏡 |
JP2007000427A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP2007235475A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Murata Mach Ltd | 画像読取装置 |
-
2008
- 2008-09-11 CN CN200880106140A patent/CN101795616A/zh active Pending
- 2008-09-11 WO PCT/JP2008/066454 patent/WO2009035051A1/ja active Application Filing
- 2008-09-11 EP EP08830584A patent/EP2189103A4/en not_active Withdrawn
- 2008-09-11 JP JP2009532223A patent/JP5160549B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-08 US US12/719,195 patent/US20100160730A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009035051A1 (ja) | 2009-03-19 |
CN101795616A (zh) | 2010-08-04 |
US20100160730A1 (en) | 2010-06-24 |
EP2189103A4 (en) | 2013-01-23 |
EP2189103A1 (en) | 2010-05-26 |
JP5160549B2 (ja) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160549B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4350755B2 (ja) | 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡 | |
JP4674214B2 (ja) | 挿入部着脱式電動湾曲内視鏡装置 | |
JP4197877B2 (ja) | 電動湾曲内視鏡装置及びキャリブレーション方法 | |
KR102160753B1 (ko) | 내시경 장치 | |
US8409079B2 (en) | Electric bending operation device and medical treatment system including electric bending operation device | |
JP6081309B2 (ja) | 医療用マニピュレータ | |
JP5047689B2 (ja) | 電動湾曲内視鏡 | |
EP2901948B1 (en) | Brake release mechanism and medical manipulator provided with same | |
US7128709B2 (en) | Endoscope apparatus | |
WO2006137255A1 (ja) | 内視鏡 | |
US11653822B2 (en) | Endoscope | |
US20090287043A1 (en) | Electric medical instrument fitting which is attached to a medical instrument holding device | |
WO2007007873A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP4267017B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP6042678B2 (ja) | ブレーキ機構及びこれを備えた医療用マニピュレータ | |
JP4454956B2 (ja) | 内視鏡 | |
CN112472006A (zh) | 具有防链条卡定功能的内窥镜 | |
JP2009106697A (ja) | 内視鏡装置 | |
CN115944396B (zh) | 一种软式内镜手术执行装置 | |
JPH04256724A (ja) | 内視鏡 | |
JP3092997B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2012100926A (ja) | 体腔内挿入器具 | |
JP2013158569A (ja) | 内視鏡 | |
JP3251091B2 (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5160549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |