JPWO2009031571A1 - 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置 - Google Patents

光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009031571A1
JPWO2009031571A1 JP2009531254A JP2009531254A JPWO2009031571A1 JP WO2009031571 A1 JPWO2009031571 A1 JP WO2009031571A1 JP 2009531254 A JP2009531254 A JP 2009531254A JP 2009531254 A JP2009531254 A JP 2009531254A JP WO2009031571 A1 JPWO2009031571 A1 JP WO2009031571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
extraction element
light extraction
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009531254A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 渡邉
達也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2009031571A1 publication Critical patent/JPWO2009031571A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • H01L21/02288Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating printing, e.g. ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】リフレクタ機能とカラーフィルタ機能とを兼ね備えた光抽出素子を提供する。【解決手段】本発明の一形態に係る光抽出素子23は、発光層21からの光の出射角度を変換する反射面を有する透光部26を備え、透光部26の少なくとも一部がカラーフィルタ26R,26G,16Bとして形成されている。透光部26は、発光層21からの光の出射角度を変換するリフレクタとしての機能を有し、発光層21から空気層8への光の取出効率を向上させる。また、透光部26の少なくとも一部は、カラーフィルタとして形成されていることから、リフレクタとカラーフィルタを同一レイヤ上で構成することができることになる。これにより、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能とを兼ね備えた光抽出素子を得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の自発光ディスプレイの表示面に設置され、その光取出効率の向上を図った光抽出素子およびその製造方法、ならびに当該光抽出素子を備えた表示装置に関する。
近年、発光ダイオード(LED)やエレクトロルミネッセンス(EL)素子等の自発光素子を用いた表示装置の開発が盛んに行われている。この種の自発光素子の発光部は、空気層よりも屈折率が高く構成されているため、発生した光を外部へ効率よく取り出せないという不都合があり、光の取出効率の向上が望まれている。また、発光素子の色純度やコントラストを高める措置を講じている。
光の取出効率を高めるための工夫として、発光層の光出射面にリフレクタを設ける構成が知られている(例えば特許文献1参照)。一般的なリフレクタの構成例を図7に示す。
赤(R)、緑(G)及び青(B)の各発光素子1R,1G,1Bを含む発光層1がパネル基板2の前面に形成されており、その発光層1の光出射面にリフレクタ3が接着層4を介して接合されている。リフレクタ3は透明基板5を備え、この透明基板5の内面側には、発光層1の出射光を外部へ導くための複数の透光部6が設けられている。各透光部6は、発光素子の各々に対応して配列されている。透光部6は、例えば透光性樹脂材料からなる逆円錐台形状の構造体であり、その傾斜した側周面には反射膜7が形成されている。接着層4、透明基板5および透光部6はそれぞれ同等の屈折率(1.5〜1.6)を有しており、発光層1は通常、これらよりも大きな屈折率(1.8以上)を有している。
異種媒体の境界面での光の屈折は、スネルの法則に支配される。屈折率n1の媒体から屈折率n2の媒体へ光が進行する場合、n1>n2の条件下においては、境界面に対する光の入射角θが臨界角(sin−1(n2/n1))以上だと光が境界面で全反射してしまうため、光を外部へ取り出すことができない。
ここで、リフレクタ3が設けられていない場合、図8(A)に示すように、発光層1から出射された光Lは、発光層1を覆う透光層9を介して空気層8へ出射される。しかし、透光層9は空気層8よりも屈折率が高いため、空気層8と透光層9の境界面に対する入射角θが臨界角以上の光Lθは、境界面で全反射してしまい、空気層8側へ取り出せない。したがって、発光層1からの出射光の取出効率は、発光層1からの光の出射角によって大きく制限されてしまうことになる。
これに対して、リフレクタ3が設けられている場合、図8(B)に示すように、発光層1から出射された光は、透光部6および透明基板5を介して空気層8へ出射される。このうち、図8(A)に示した光Lθに相当する出射角で発光層1から出射した光は、透光部6の側面で反射し、出射角度が変換されて透明基板5側へ向けられる。これにより、当該光(Lθ)は、透明基板5と空気層8の境界面における入射角が臨界角よりも小さくなるので、所定の屈折角で屈折されて空気層8側へ出射する。その結果、発光層1からの出射光の取出効率の向上を図れるようになる。
一方、発光素子の色純度やコントラストを高めるための措置としては、パネルの前面にカラーフィルタを設ける構成が知られている(例えば特許文献2参照)。自発光ディスプレイへのカラーフィルタの配置例を図9に示す。
図9において、赤(R)、緑(G)及び青(B)の各発光素子11R,11G,11Bを含む発光層11がパネル基板12の前面に形成されており、その発光層11の光出射面にカラーフィルタ13が接着層14を介して接合されている。カラーフィルタ13は、赤色フィルタ部13R、緑色フィルタ部13Gおよび青色フィルタ部13Bを有し、これら各色のフィルタ部は、同色の発光素子11R,11G,11Bの各々に対応して配列されている。
発光層1の前面にカラーフィルタ13を設置することによって、色純度が高められるとともに外光の反射を抑えることができるため、明所コントラストの向上が図れるようになる。
特許第3573393号公報 特開2005−322623号公報
上述した2つのデバイス(リフレクタ3、カラーフィルタ13)は、自発光ディスプレイの特性向上に有力ではあるが、両者は発光素子との距離を近づけなければ所期の効果は望めない。
リフレクタの光取出効率は、発光素子との距離が近くなるほど高くなる。リフレクタと発光素子との距離がある一定距離より離れてしまうと、逆に光取出効率は低下してしまう。一方、カラーフィルタについても同様に、発光素子からの距離が離れてしまうと、クロストーク(ある色の発光素子の出射光が隣接する他の色のフィルタ部を透過すること)が発生する。したがって、2つのデバイスをディスプレイへ取り付ける場合、一方のデバイスをディスプレイに近づけると、他方のデバイスはディスプレイから遠ざかってしまい、2つのデバイスを所望とする光学特性を発揮できる状態でディスプレイへ設置することが非常に困難である。
また、光取出効率や色純度等を高めるために上述した2つのデバイスを使用することは、表示装置の構成の複雑化を招くと同時にコスト高となり、更には、貼り合わせ工数の増大による歩留まりの低下や製造コストの上昇を招くという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能とを兼ね備えた光抽出素子、その製造方法およびそれを備えた表示装置を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の一形態に係る光抽出素子は、発光層の光出射面に設置される光抽出素子であって、前記発光層からの光の出射角度を変換する反射面を有する透光部を備え、前記透光部の少なくとも一部がカラーフィルタとして形成されている。
前記光抽出素子は、透光部と、反射面とを具備する。前記透光部は、着色料を含み、発光層から出射された光を透過させる。前記反射面は、前記透光部の周囲に形成され前記発光層からの光の出射角度を変換する。
反射面は、発光層からの光の出射角度を変換するリフレクタとしての機能を有していることから、発光層から空気層への光の取出効率を向上させることができる。また、透光部は着色料を含んでいることから、リフレクタとカラーフィルタを同一レイヤ上で構成することができることになる。これにより、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能とを兼ね備えた光抽出素子を得ることができる。
上記光抽出素子においては、構成の簡素化を図れると同時に、発光層に対する貼り合わせも1回で済み、製造工数の増大を回避できる。更に、発光層に対するリフレクタとカラーフィルタの設置距離の最適化を図ることができるため、光取出効率が高くクロストークのない優れた光学特性を容易に得ることができる。
上記光抽出素子において、透光部は、透光性樹脂からなる構造体と、この構造体の側周面に形成された反射膜と、構造体の少なくとも一部を構成する着色層を有する構成とすることができる。透光性樹脂は、紫外線や電子線等のエネルギー線の照射によって硬化するエネルギー線硬化樹脂で構成することができる。反射面は、平面または曲面状に形成することができる。反射面の傾斜角度、曲率等を適宜調整することによって、出射光に所望の光学配向性を付与することができる。
着色層は、透光性樹脂に着色料を分散または溶解させて構成することができる。着色料には、顔料や染料が含まれる。構造体の全部を着色層で構成する例としては、着色料を含有した透光性樹脂で構造体を成形する方法が挙げられる。
また、構造体の一部を着色層で構成する例としては、着色料を含有した透光性樹脂と着色料を含有しない(すなわち透明な)透光性樹脂を用いて構造体を成形する方法が挙げられる。この場合、目的とする光学濃度を得るために着色層の濃度と層厚を自由に設定することができる。着色層と透明層の境界は平坦面でもよいし曲面でもよい。また、着色層と透明層の境界は明確である必要はなく、例えば着色料の濃度が徐々に変化するような構造であってもよい。
一方、本発明の一形態に係る光抽出素子の製造方法は、表面に複数の凹部が2次元的に配列された型基板を準備する工程を含む。前記凹部には、着色料を含有する透光性樹脂が供給される。前記透光性樹脂は硬化させられて透明基板上に転写される。硬化した前記透光性樹脂からなる構造体の側周面には反射膜が形成される。
上述した透光部は、上記型基板の凹部を用いた透光性樹脂の成形体として構成することができる。透光性樹脂に紫外線硬化樹脂等のエネルギー線硬化樹脂を用いることで、透明基板を介して凹部内の透光性樹脂を硬化させた後、型基板から透明基板へ構造体を容易に転写することができる。反射膜は、真空蒸着法やスパッタ法等の物理蒸着法を用いて形成することができる。
型基板は剛性の高いリジッド基板で構成されてもよいし、可撓性のあるフレキシブル基板で構成されてもよい。着色料を含有する透光性樹脂の凹部への供給は、インクジェット法を用いることができる。
そして、本発明の一形態に係る表示装置は、発光層と、透光部と、反射面とを具備する。前記透光部は、着色料を含み、前記発光層から出射された光を透過させる。前記反射面は、前記透光部の周囲に形成され前記発光層からの光の出射角度を変換する。
上記表示装置においては、構成の簡素化を図れると同時に、発光層に対する貼り合わせも1回で済み、製造工数の増大を回避できる。更に、発光層に対するリフレクタとカラーフィルタの設置距離の最適化を図ることができるため、光取出効率が高くクロストークのない優れた光学特性を容易に得ることができる。
本発明によれば、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能を兼ね備えた光抽出素子を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態による光抽出素子およびこれを備えた表示装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態の表示装置20は、発光画素領域を構成する赤(R)、緑(G)及び青(B)の発光素子21R,21G,21Bを含む発光層21を有する。発光層21は、パネル基板22の前面に形成されており、その発光層21の光出射面に光抽出素子23が設置されることで、表示装置20が構成される。
発光素子21R,21G,21Bは、発光ダイオード(LED)、有機または無機エレクトロルミネッセンス(EL)素子のように入力電流の大きさに応じて発光輝度が調整される公知の自発光素子で構成されている。また、これらの発光素子は、R,G,Bの各色の発光素子で構成されているが、発光色はこれらの例に限られず、一部または全部が白色発光素子で構成されていてもよい。
本実施形態において、光抽出素子23は、発光層21の前面(光出射面)に接着層24を介して接合されている。接着層24は透明な接着材料で構成されており、発光層21と光抽出素子23との間を適宜の距離をおいて両者を接着している。
光抽出素子23は、後述するようにリフレクタ機能とカラーフィルタ機能を兼ね備えた光学デバイスである。光抽出素子23は、発光層(発光素子)21からの光の出射角度を変換する反射面(反射膜27)を有する透光部26を備え、その透光部26の少なくとも一部がカラーフィルタ(着色層28a)として形成されている。
本実施形態の光抽出素子23は、発光層21から出射された光を透過させる透光部26と、透光部26の周囲に形成され発光層21からの光の出射角度を変換する反射膜27(反射面)とを有する。透光部26は、着色層28aと透明層28bとを含む構造体28で構成されている。反射膜27は構造体48の側周面に形成されている。
透光部26は、透光性樹脂からなる構造体28と、この構造体28の側周面に形成された反射膜27と、構造体28の少なくとも一部を着色する着色層28aを有している。
構造体28は、図1において逆円錐台形状を有しており、その傾斜した側周面に反射膜27が形成されている。後述するように、構造体28は逆円錐台形状の凹部が形成された型基板を用いて成形される。構造体28を構成する透光性樹脂には紫外線硬化樹脂が用いられ、特に、粘着層24と同様な屈折率を有する材料が用いられる。具体的には、接着層24が例えば屈折率1.5〜1.6の紫外線硬化樹脂で構成される場合、構造体28を構成する透光性樹脂にはそれと同種の樹脂材料が用いられる。なお、接着層24には熱硬化樹脂を用いることも可能である。
反射膜27は、アルミニウムや銀等の金属膜が用いられ、真空蒸着法やスパッタ法等の物理的蒸着方法を用いて形成された蒸着膜あるいはスパッタ膜で構成される。反射膜27として、白色PET等の樹脂膜を用いてもよい。反射膜27は、透光部26の反射面を構成し、成形された構造体28の側周面を被覆するように形成される。したがって、構造体28が逆円錐台形状のように回転対称な形状を有する場合、反射面は曲面状に形成される。
更に、構造体28の側周面の断面の外形が直線的な場合、この上に形成される反射膜27も図1に示すように直線的となる。これに対し、構造体28の側周面の断面の外形が図2(A)に示すように曲線的な場合、この上に形成される反射膜27も図示するように曲線的となる。曲線(あるいは曲面)の種類は特に限定されず、双曲線、球面、非球面等、表示装置20の用途、仕様等に応じて反射面の形状を適宜設定することができる。
例えば、本実施形態のように回転対称な反射面構造を有する透光部26の場合、全ての角度に対して均一な放射角特性をもつリフレクタとなる。この場合、構造体28の側周面の形状で配光特性が変化し、発散角が大きく広視野角な配光特性はテレビ用途として有効であり、集光性が高く狭視野角な配光特性はモバイル用途として有効である。一方、透光部の形状を回転対称形状ではなく、逆四角錐台形状のようにして水平方向と垂直方向とで異なる視野角特性をもたせた場合、反射面は平面状に形成される。この場合、特定方向の視野角を広くする設計や、特定方向からの覗き込みを防止する設計が可能となる。
次に、着色層28aについて説明する。着色層28aは、透光性樹脂に着色料を分散または溶解させて構成される。着色料には赤色、緑色、青色等の顔料や染料が用いられる。図1に示す構造体28は、着色料を含有した透光性樹脂からなる着色層28aと、着色料を含有しない透光性樹脂からなる透明層28bの2層構造を有している。これら着色層28aおよび透明層28bは、後述するように同一の型基板内で成形されて一体化される。
図1に示した例では、着色料を含有した透光性樹脂が最初に型内に供給され、次いで、着色料を含有しない透明な透光性樹脂が型内に充填される。着色料を含有した透光性樹脂も、着色料を含有しない透明な透光性樹脂と同種の紫外線硬化樹脂で構成されるが、これに限られない。なお、これら樹脂の注入の順番を入れ替えることによって、図2(B)に示したように、着色層28aと透明層28bの上下の位置を逆にすることができる。
着色層28aに含有される着色料の濃度、着色層の層厚は、透光部26を透過する光の色純度の設計に応じて決定される。すなわち、低濃度の着色層を厚く形成してもよいし、高濃度の着色層を薄く形成してもよい。これにより、目的とする光学濃度を得ることができるので、構造体の大きさやプロセスの制約等に応じて設計自由度を高めることができる。図2(C)は低濃度の着色層28aで構造体28の全部を構成した例を示し、図2(D)は高濃度の着色層28aを構造体28の底部に薄く形成した例を示している。例えば、着色料に顔料を用い、比較的高濃度の着色層を形成する場合には、樹脂の吐出ノズルに目詰まりが生じる可能性がある。この場合、比較的低濃度の着色層を厚めに形成することによって、目的とする光学濃度を容易に得ることができる。
着色層28aと透明層28bの境界は、平坦である場合に限られない。例えば図3(A)に示すように、着色層28aと透明層28bの境界が不規則な凹凸形状であってもよい。あるいは、図3(B)に示すように着色層28aと透明層28bの境界面が明確でなく、境界面付近で着色層28aの濃度が徐々に低下するような形態であってもよい。この場合、着色層28aと透明層28bの屈折率差に起因する境界面での光の反射を抑制することができる。一方、着色層28aの表面張力を利用して、図3(C)に示すように、着色層28aと透明層28bの境界面を曲面形状に形成してもよい。これにより、境界面で所定のレンズ効果が得られるので、配光特性の設計自由度を高めることができる。
なお、以上の説明では、着色層28aと透明層28bとが混和することなく層分離した形態で構造体28を構成する例について説明したが、着色層28aと透明層28bが相互に混和した状態で構造体28が構成されていてもよい。
発光層21から出射された光は光抽出素子23を介して空気層8に取り出される。このとき、発光層21側から空気層8側に向かって屈折率が小さくなるように光抽出素子23を構成することで、層界面における光の反射を抑制できる。その結果、光の空気層8への取出効率を高めることが可能となる。一般に、着色料を含有する着色層は、着色料を含有しない透明層に比べて屈折率が高い。したがって、図2(A)、図2(C)、図2(D)、図3(A)〜図3(C)に示した構成例は、光の進行方向に向かって屈折率を徐々に低下させることが可能であるので、光の取出効率の向上には有利であるといえる。
光抽出素子23は、以上のように構成される透光部26を複数備えるとともに、これらの透光部26を支持する透明基板25を備えている。透光部26の配列ピッチは発光素子の配列ピッチに対応し、例えば90μmである。この場合、透光部26の高さは、例えば50μmである。透明基板25はガラス基板で構成されているが、プラスチック基板でもよい。透明基板25の屈折率は、透光部26を構成する透光性樹脂と同等の屈折率とすることができる。
複数の透光部26は、発光素子21R,21G,21Bの各々に対応して2次元的に配列されており、発光素子の発光色に対応する色で各着色層28aが構成される。すなわち、赤色発光素子21Rの直上に位置する透光部26は赤色の着色層28a(26R)を有し、緑色発光素子21Gの直上に位置する透光部26は緑色の着色層28a(26G)を有し、青色発光素子21Bの直上に位置する透光部26は青色の着色層28a(26B)を有する。
隣接する透光部26の間には、遮光部29が形成されている。遮光部29は、主に外光の吸収を目的とし、外光反射による表示画像の画質劣化を抑制する。遮光部28は、例えばカーボンブラックを含有した黒色樹脂材料で構成される。また、隣接する透光部26の間に形成される領域30には透明あるいは非透明な樹脂材料が充填されることで、光抽出素子23の発光層21との接合界面が平坦になっている。なお、領域30を単なる空間部(空気層)としてもよい。
以上のように構成される本実施形態の表示装置20においては、各発光素子21R,21G,21Bが個々の画素を構成している。そして、各発光素子に対応して、光抽出素子23の透光部26がそれぞれ配置されている。したがって、各発光素子から出射された光は、粘着層24、透光部26および透明基板25を介して、外部の空気層8へ出射される。
光抽出素子23の各透光部26は、発光層21から透明基板25に向かって開口径が増加する擂鉢形状を有するとともに、その側周面には反射膜27が形成されている。したがって、発光層21からの出射光のうち透光部26の側周面に到達した光は、反射膜27で反射されて光路が変えられることによって、出射角度が変換される。これにより、透明基板25と空気層8の境界面に対する入射角が制限され、当該境界面において全反射される光の割合が大きく低減される結果、光の取出量が高められる。
また、透光部26を透過する光は、着色層28aにおいて色純度が高められるので、画像の色再現性の向上が図られる。また、各透光部28の着色層28aは外光反射を大きく低減できる効果を有し、これによって明所コントラストが大きく向上する。
以上のように本実施形態によれば、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能とを兼ね備えた光抽出素子23を構成することができる。これにより、リフレクタとカラーフィルタを別々に構成する場合に比べて、部品点数を減少させることができるとともに、ディスプレイへの貼合わせ工数を1回で済ませることができる。
また、リフレクタとカラーフィルタを発光層21に近づけて設置することができるので、接着層24の層厚を調整することによって、両機能の効果を同時に発揮し得る最適な設置条件を実現して、光取出効率が高くクロストークのない優れた光学特性を容易に得ることができる。
次に、以上のように構成される光抽出素子23の製造方法について図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6は、光抽出素子23の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図4(A)に示すように、表面に複数(図では単一)の凹部32が2次元的に配列された型基板31を準備する。凹部32の形状は、透光部26の形状に合致する。なお、型基板31は金属材料で構成される。型基板31の作製方法は特に限定されないが、例えば以下のようにして作製することができる。
ポリカーボネート基板に対して、KrFエキシマレーザを用いたマスクイメージング法により、透光部26の形状に対応した凸部を形成する。次に、このポリカーボネート基板をNi電鋳することで、上記凸部の形状に対応した凹部32を有する金型(型基板31)を得ることができる。なお、金型の製造方法は上記の例に限らず、バイトや集光レーザ等を用いて型を直接加工してもよい。
次に、図4(B),(C)に示すように、ノズル33を用いて着色層28aの材料となる紫外線硬化樹脂を凹部32に滴下した後、透明層28bの材料となる紫外線硬化樹脂を凹部32へ供給する。着色樹脂の滴下には、インクジェット法を採用することができる。透明樹脂は凹部32に充填される。透明樹脂の充填には、塗布法や印刷法を採用することができるが、勿論、インクジェット法を採用してもよい。
続いて、図4(D)に示すように、型基板31の表面に透明基板25を設置した後、この透明基板25の上から型基板31に紫外線(UV)を照射して樹脂を硬化させ、着色層28aと透明層28bからなる構造体28を成形する。同時に、成形した構造体28と透明基板25が一体的に接合される。
次に、図5に示すように、型基板31から透明基板25を剥離する。透光性樹脂の硬化工程によって成形された各々の構造体28は透明基板25に一体接合されるため、型基板31からの透明基板25の剥離の際に、各構造体28は型基板31から透明基板25へ転写される。各構造体28は透明基板25上に支持された状態で、次工程である遮光部形成工程と反射膜形成工程が実施される。
図6Aは遮光部形成工程を示している。遮光部29の形成にはインクジェット法を用いることができ、吐出ノズル34から隣接する構造体28の間に黒色塗料を滴下する。黒色塗料のベース樹脂には、例えば紫外線硬化樹脂が用いられる。
次に、反射膜形成工程が行われる。この工程では先ず、図6(B)に示すように、構造体28および遮光部29を被覆するように反射膜27を形成する。反射膜27の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタ法を用いることができる。次に、図6(C)に示すように、構造体28の頂部に相当する面に形成された反射膜27をラッピング法等によって除去する。これにより、構造体28の側周面および遮光部29の表面にのみ反射膜27が形成されることになる。
なお、あらかじめ構造体28の頂部にレジストを形成しておき、反射膜の形成後、上記レジスト層を除去して、構造体28の頂部領域のみ反射膜を除去する方法を採用してもよい(リフトオフ法)。この場合、レジスト層は、構造体28の成形型(凹部32)の底部にあらかじめ形成することができる。
その後、構造体28の間の領域30に、所定の充填材が必要に応じて充填される。
以上のようにして本実施形態の光抽出素子23が作製される。本実施形態によれば、リフレクタを構成する構造体28の少なくとも一部が、カラーフィルタとして機能する着色層28aを含んだ構成であるため、リフレクタとカラーフィルタが同時に作製されることになる。したがって、リフレクタ機能とカラーフィルタ機能を兼ね備えた光抽出素子23を効率良く製造することができるとともに、製造歩留まりを高めて生産性の向上を図ることができる。
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態による光抽出素子およびこれを備えた表示装置の概略構成を示す断面図である。本実施の形態の表示装置40は、接着層24を介して発光層21に接合される光抽出素子43の構成が、第1の実施形態に係る光抽出素子23の構成と異なっている。
光抽出素子43は、発光層21から出射された光を透過させる透光部46と、透光部46の周囲に形成され発光層21からの光の出射角度を変換する反射面47とを有する。透光部46は、着色層48aと透明層48bとを含む構造体48で構成されている。反射面47は構造体48の側周面と、隣接する構造体48の間に形成された空間部30との界面で形成されている。遮光部49は、隣接する構造体48の間に形成されている。
透明層48bは、透明基板45に一体的に形成されている。透明層48bは、発光層21の発光画素領域(発光素子21R、21G、21B)に対応して複数形成されている。着色層48aは、透明層48bの先端に形成されている。着色層48aは、着色料を含有した透光性樹脂からなる塗料で構成することができる。この場合、当該塗料を透明層48bの先端に塗布あるいは転写することで着色層48aを形成することが可能である。着色層48aは、カラーフィルタの着色層で構成することも可能である。各着色層48aの色は、対向する発光素子21R,21G,21Bの発光色に対応している。
透明基板45は、ガラス、プラスチック、セラミックス等の透光性材料で構成することができる。本実施形態において、各透明層48bは、透明基板45の一方の面を微細加工することによって形成される。
例えば、透明基板45の表面に、透明層48aの形成領域を被覆するレジストマスクを形成し、これをエッチングマスクとして透明基板45の表面をエッチングする。エッチング工程はドライエッチング法でもよいしウェットエッチング法でもよい。透明基板45がガラス製である場合、ドライエッチング工程には、例えばフッ素を含有するガス(CFガス、SFガスなど)のプラズマを利用することができる。また、ウェットエッチング工程には、希フッ酸などのエッチング液を用いることができる。エッチング技術を用いて透明層48bを形成することにより、円錐台形状あるいは角錐台形状の透明層48bを容易に形成することができる。
なお、透明層48bは、透明基板45の表面に対するレーザ加工やバイト加工によっても形成することが可能である。
反射面47は、構造体48の側周面と空間部30との界面で形成される。空間部30は空気層で構成することができる。また、構造体48よりも屈折率の低い材料で空間部30を充填することも可能である。構造体48と空間部30との間の屈折率差が大きいほど、反射面47における全反射条件を緩和できるため、光の取出効率を高めることが可能となる。
なお、構造体48の側周面に反射膜を形成することで反射面47を形成しても構わない。反射膜としては、銀、アルミニウム等の金属膜や白色の塗料などで形成することができる。
以上のように構成される本実施形態の表示装置40においても、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。特に本実施形態によれば、構造体48(透明層48b)を透明基板45の表面加工によって形成することが可能である。
図11は、本実施の形態の比較例として示す表示装置50の概略構成図である。この比較例に係る表示装置50は、発光層21の光出射面に接着層24を介して光抽出素子53が接合された構成を有している。光抽出素子53は、透明基板55とカラーフィルタ58と透光部56の積層構造を有している。カラーフィルタ58は、透明基板55の上に直接形成され、透光部56は、カラーフィルタ58の上に接着層54を介して接合されている。接着層54は、広い意味でのリフレクタ(透光部56)とカラーフィルタ(カラーフィルタ58)の間に存在する層であり、例えば転写プロセスでカラーフィルタ基板上にリフレクタが直接形成された場合に、リフレクタ部とカラーフィルタ部の間に生じてしまう樹脂層などを含む。透光部56は、図10において逆円錐台形状を有する透明樹脂材料の成形体からなり、カラーフィルタ58の着色領域(58R、58G、58Bに対応して複数配置されている。透光部58の側周面は、金属膜あるいは白色樹脂膜などからなる反射膜57が形成されている。光抽出素子53は、透光部56を接着層24に接合することによって、発光層21と一体化されている。
上述したような構成の比較例に係る表示装置50は、発光層21から出射した光は、接着層24、透光部56、接着層54、カラーフィルタ58及び透明基板55を介して空気層8へ出射される。このとき、透光部56の側周面に向けて出射された光は、反射膜57で反射されることでその出射角度が変換される。その結果、透明基板55と空気層8との境界面における入射角が臨界角よりも小さくなるため、発光層21からの出射光は当該境界面において所定の屈折角で屈折されて空気層8側へ出射される。また、透光部56と透明基板55との間にカラーフィルタ58が介在しているため、発光素子21R、21G、21Bから出射された光は着色層58R、58G、58Bによって色純度が高められて、コントラストの向上が図れるようになる。
ここで、上述した第1の実施形態に係る表示装置20と比較例に係る表示装置50とを比較する。図1を参照して、本実施形態の表示装置20における光抽出素子23は、発光層21側から空気層8側に向かって着色層28a、透明層28b及び透明基板25の順に各層が配置されている。着色層は着色料(顔料、染料)を含有するため、一般的に透明層よりも屈折率が高い。したがって、発光層21から出射された光は、光抽出素子23を透過するに際して屈折率が高い層から低い層へ向かって透過していくことになる。このため、層界面における光の反射ロスを低減して空気層8への取出効率を高めることが可能となる。
一方、比較例の表示装置50における光抽出素子53は、発光層21側から空気層8側に向かって透光部56(透明層)、着色層58R、58G、58B(カラーフィルタ58)及び透明基板55の順に各層が配置されている。この場合、発光層21から出射された光は、透光部56とカラーフィルタ58との界面における反射ロスが上述の光抽出素子23の場合に比べて大きくなる。その結果、図11に示した比較例に係る表示装置50に関しては、図1に示した実施形態に係る表示装置20と比較して、空気層8への光の取出効率が低くなる。
また、比較例に係る光抽出素子53は、透光部56と着色層(カラーフィルタ58)との間に接着層54が介在している。この接着層54の厚みが大きいほど、反射膜57で反射可能な光の量が低下する。その結果、空気層8側への光の取り出し効率が低下するとともに、斜め方向の輝度が低下する。
本発明者は、発光層の光出射面にカラーフィルタを積層した構成の表示装置(図9)を基準として光の取出効率の向上率をシミュレーションにより測定した。比較例に係る表示装置50のシミュレーションモデルには、接着層54の厚みが3μmのサンプル(比較例1)と、10μmのサンプル(比較例2)の2種類を測定した。その結果、比較例1に係る表示装置50のシミュレーションモデルでは41.4%、比較例2に係る表示装置50のシミュレーションモデルでは32.8%であったのに対して、実施形態に係る表示装置20のシミュレーションモデルでは46.3%であった。
参考として、空気層に取り出される光の輝度配向特性を示すシミュレーション結果の一例を図12に示す。図中「○」は、発光層の光出射面にカラーフィルタ(CF)を積層した構成の表示装置(図9)をシミュレーションモデルとした場合の輝度配向特性を示している。また、「□」は、実施形態に係る表示装置(図1)をシミュレーションモデルとした場合の輝度配向特性を示している。そして、「●」及び「■」はそれぞれ比較例1及び比較例2に係る表示装置(図11)をシミュレーションモデルとした場合の輝度配向特性をそれぞれ示す。図12から、比較例1及び比較例2に比べて、実施形態に係るシミュレーションモデルの方が、斜め方向の輝度が高いことが確認された。
本実施形態によれば、透光部と着色層との間に上記比較例のような接着層54の厚みに相当する隙間が存在しない。このため、反射面(反射膜27)における光の反射光量を高めて光の取り出し効率を高めることができるとともに、正面方向だけでなく斜め方向にも輝度を上昇させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、1画素(1発光素子)につき1つの透光部26を配置させたが、1画素領域内に複数の透光部を配置させるようにしてもよい。また、透光部26を構成する構造体28を各々同一の形状で形成したが、これに限られず、複数種の形状を有する構造体によって光抽出素子の透光部を構成してもよい。
また、以上の実施形態では、透光部26を構成する構造体28を成形するための型基板31を金型で構成したが、これに限られない。例えば、成形した構造体28との剥離性に優れたフレキシブル性のあるプラスチックシートを型基板として用いることにより、透明基板25への構造体28の転写性を高めることができる。
また、以上の実施形態では、着色層28aを硬化させないで透明層28bを形成したが、透明層28bを塗布する前に、着色層28aを硬化あるいは仮硬化させてもよい。
本発明の第1の実施形態による光抽出素子を備えた表示装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態による光抽出素子の透光部を構成する構造体の変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による光抽出素子の透光部を構成する構造体の変形例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態による光抽出素子の製造方法を説明する要部の工程断面図である。 本発明の第1の実施形態による光抽出素子の製造工程の一部を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態による光抽出素子の製造方法を説明する要部の工程断面図である。 従来のリフレクタ機能を備えた表示装置の概略断面図である。 図7に示した表示装置のリフレクタ機能を説明する要部の断面図である。 従来のカラーフィルタ機能を備えた表示装置の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態による光抽出素子を備えた表示装置の概略断面図である。 比較例に係る光抽出素子を備えた表示装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置と比較例に係る表示装置の輝度配向分布の一例を示すシミュレーション結果である。
符号の説明
8…空気層
20、40…表示装置
21…発光層
21R,21G,21B…発光素子
23、43…光抽出素子
24…接着層
25、45…透明基板
27、47…反射膜(反射面)
28、48…構造体
28a、48a…着色層
28b、48b…透明層
29、49…遮光部
30…空間部
31…型基板
32…凹部

Claims (16)

  1. 発光層の光出射面に設置される光抽出素子であって、
    着色料を含み、前記発光層から出射された光を透過させる透光部と、
    前記透光部の周囲に形成され前記発光層からの光の出射角度を変換する反射面と
    を具備する光抽出素子。
  2. 請求項1に記載の光抽出素子であって、
    前記透光部は、
    側周面を有し透光性樹脂で構成された構造体と、
    前記構造体の前記側周面に形成された反射膜と、
    前記構造体の少なくとも一部を構成する着色層とを有する
    光抽出素子。
  3. 請求項2に記載の光抽出素子であって、
    前記着色層は、前記透光性樹脂に着色料を分散または溶解させてなる
    光抽出素子。
  4. 請求項3に記載の光抽出素子であって、
    前記透光性樹脂は、エネルギー線硬化樹脂からなる
    光抽出素子。
  5. 請求項3に記載の光抽出素子であって、
    前記構造体は、前記光出射面側から前記透明基板側に向かって屈折率が徐々に低くなるように形成されている
    光抽出素子。
  6. 請求項1に記載の光抽出素子であって、
    前記反射面は、平面または曲面状に形成されている
    光抽出素子。
  7. 請求項1に記載の光抽出素子であって、
    前記透光部は2次元的に複数配列されており、
    前記光抽出素子は、隣接する前記透光部の間に形成された遮光部をさらに具備する
    光抽出素子。
  8. 請求項7に記載の光抽出素子であって、
    前記複数の透光部を支持する透明基板をさらに具備する
    光抽出素子。
  9. 表面に複数の凹部が2次元的に配列された型基板を準備し、
    前記凹部に着色料を含有する透光性樹脂を供給し、
    前記透光性樹脂を硬化させて透明基板上に転写し、
    硬化した前記透光性樹脂からなる構造体の側周面に反射膜を形成する
    光抽出素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の光抽出素子の製造方法であって、
    前記凹部に着色料を含有する透光性樹脂を供給する工程は、
    前記凹部に着色料を含有する透光性樹脂を滴下する工程と、
    前記凹部に着色料を含有しない透光性樹脂を充填する工程とを含む
    光抽出素子の製造方法。
  11. 請求項10に記載の光抽出素子の製造方法であって、
    前記透光性樹脂にエネルギー線硬化樹脂を用いる
    光抽出素子の製造方法。
  12. 請求項10に記載の光抽出素子の製造方法であって、
    前記着色料を含有する透光性樹脂の滴下をインクジェット法によって行う
    光抽出素子の製造方法。
  13. 請求項9に記載の光抽出素子の製造方法であって、さらに、
    前記構造体を前記透明基板へ転写した後、前記反射膜を形成する前に、隣接する前記構造体の間に黒色材料層を形成する
    光抽出素子の製造方法。
  14. 発光層と、
    着色料を含み、前記発光層から出射された光を透過させる透光部と、
    前記透光部の周囲に形成され前記発光層からの光の出射角度を変換する反射面と
    を具備する表示装置。
  15. 請求項14に記載の表示装置であって、
    前記光抽出素子を前記発光層に接合する接着材料層をさらに具備する
    表示装置。
  16. 請求項14に記載の表示装置であって、
    前記発光層は、複数の発光画素領域を有し、
    前記透光部は、前記複数の発光画素領域に対応して複数配列されている
    表示装置。
JP2009531254A 2007-09-06 2008-09-03 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置 Ceased JPWO2009031571A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230940 2007-09-06
JP2007230940 2007-09-06
PCT/JP2008/065847 WO2009031571A1 (ja) 2007-09-06 2008-09-03 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031571A1 true JPWO2009031571A1 (ja) 2010-12-16

Family

ID=40428885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531254A Ceased JPWO2009031571A1 (ja) 2007-09-06 2008-09-03 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100013741A1 (ja)
EP (1) EP2184953A4 (ja)
JP (1) JPWO2009031571A1 (ja)
KR (1) KR20100066416A (ja)
CN (1) CN101627662B (ja)
TW (1) TW200930141A (ja)
WO (1) WO2009031571A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232087A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sony Corp 光学フィルムおよび発光装置
JP2010286615A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 光学部品の製造方法、光学部品、表示装置の製造方法および表示装置
JP5629989B2 (ja) * 2009-07-16 2014-11-26 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ、当該カラーフィルタを備えた有機el表示装置およびカラーフィルタの形成方法
JP2011075691A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
KR101766878B1 (ko) * 2011-02-28 2017-08-10 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5957962B2 (ja) * 2012-03-01 2016-07-27 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2013254093A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sharp Corp 蛍光体基板、表示装置および照明装置
KR101957145B1 (ko) * 2012-12-24 2019-03-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법
CN104241535B (zh) 2013-06-06 2017-07-25 上海和辉光电有限公司 一种有机发光结构
JP6190709B2 (ja) 2013-12-04 2017-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN104062800B (zh) * 2014-06-12 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板及显示装置
JP6459354B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
CN105633115B (zh) * 2014-11-27 2018-11-09 昆山国显光电有限公司 Oled器件及其制造方法、显示装置
US9547202B2 (en) 2014-12-19 2017-01-17 Industrial Technology Research Institute Transparent display panel
US9547213B2 (en) 2014-12-19 2017-01-17 Industrial Technology Research Institute Display device
WO2016204166A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 シャープ株式会社 波長変換方式発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
CN109416163B (zh) * 2016-05-04 2021-05-04 Lg伊诺特有限公司 照明模块
JP2017212384A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 発光素子及び表示装置
TWI765891B (zh) * 2016-06-03 2022-06-01 美商康寧公司 用於有機發光二極體(oled)的光提取設備,及包含該光提取設備的oled顯示器及電子裝置
JP2019114484A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子、及び電子機器
CN112236883A (zh) * 2018-05-18 2021-01-15 康宁公司 光提取设备和柔性oled显示器
JP2021533524A (ja) * 2018-06-06 2021-12-02 コーニング インコーポレイテッド 光抽出装置及びoledディスプレイ
CN108899354B (zh) * 2018-07-27 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板和显示装置
KR102597018B1 (ko) 2018-08-23 2023-10-31 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102649146B1 (ko) * 2018-10-26 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200124372A (ko) 2019-04-23 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러제어부재 및 이를 적용한 표시장치
JP7282620B2 (ja) * 2019-07-04 2023-05-29 シャープ福山レーザー株式会社 画像表示素子
US11355724B2 (en) * 2019-11-06 2022-06-07 Applied Materials, Inc. Organic light-emitting diode (OLED) display devices with UV-cured filler
US11121345B2 (en) 2019-11-26 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Structures and methods of OLED display fabrication suited for deposition of light enhancing layer
WO2021146077A1 (en) 2020-01-17 2021-07-22 Corning Incorporated Reduced coating diameter chlorine-doped silica optical fibers with low loss and microbend sensitivity
CN115104194A (zh) 2020-01-22 2022-09-23 应用材料公司 带有镜的有机发光二极管(oled)显示装置及其制造方法
WO2021176882A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 ソニーグループ株式会社 発光装置および電子機器
CN116507948A (zh) * 2020-10-23 2023-07-28 索尼半导体解决方案公司 显示装置及电子设备
TWI786941B (zh) * 2021-11-11 2022-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134676A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Kyocera Corp プラズマ表示装置用基板及びその製造方法
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2002040408A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2005234038A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法並びに固体撮像デバイス
JP2005317438A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 表示素子及び表示素子の製造方法
JP2005322623A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
WO2006022123A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el表示装置
JP2006156205A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Meiki Plastics Co Ltd 発光装置及び発光装置用反射部材
JP2007188653A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573393B2 (ja) * 1996-12-27 2004-10-06 パイオニア株式会社 ディスプレイ装置
US6963168B2 (en) * 2000-08-23 2005-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL display device having certain relationships among constituent element refractive indices
US6911772B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-28 Eastman Kodak Company Oled display having color filters for improving contrast
KR100754875B1 (ko) * 2005-11-07 2007-09-04 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
US20070145892A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Kuang-Jung Chen Electro-luminescent display panel and electronic device using the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134676A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Kyocera Corp プラズマ表示装置用基板及びその製造方法
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2002040408A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2005234038A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法並びに固体撮像デバイス
JP2005322623A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2005317438A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 表示素子及び表示素子の製造方法
WO2006022123A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el表示装置
JP2006156205A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Meiki Plastics Co Ltd 発光装置及び発光装置用反射部材
JP2007188653A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101627662B (zh) 2012-02-01
TW200930141A (en) 2009-07-01
US20100013741A1 (en) 2010-01-21
EP2184953A1 (en) 2010-05-12
KR20100066416A (ko) 2010-06-17
WO2009031571A1 (ja) 2009-03-12
CN101627662A (zh) 2010-01-13
EP2184953A4 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009031571A1 (ja) 光抽出素子、光抽出素子の製造方法および表示装置
US12015022B2 (en) Display panel and method for manufacturing the same, display device
US7864450B2 (en) Microlens array sheet and method of producing the same
CN113380842A (zh) 图像显示元件
CN110534664B (zh) 一种显示面板、显示面板的制作方法以及显示装置
WO2013039141A1 (ja) 色変換基板、画像表示装置および色変換基板の製造方法
WO2015188595A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
US10026757B1 (en) Micro-light emitting display device
WO2017138480A1 (ja) フレネルレンズ及びフレネルレンズの製造方法
CN114388560A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
CN112736109B (zh) 显示面板及显示面板的制造方法
CN113782572B (zh) 彩膜基板及其制备方法、显示面板
CN111816789A (zh) 显示基板及其制作方法
JP5743669B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2005001944A1 (ja) レンズ付き発光素子およびその製造方法
US10141290B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US10943956B2 (en) Display panel and manufacturing method thereof
JP2005019148A (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI789995B (zh) 顯示面板及其製造方法
JP2013246210A (ja) マイクロレンズの形成方法、マイクロレンズ、液晶デバイス用対向基板、および液晶デバイス
KR101363473B1 (ko) 무반사 나노구조층을 구비하는 고분자 렌즈 및 이의 제조 방법
JP2006337846A (ja) 明所コントラスト向上部材
US20140077195A1 (en) Organic light-emitting diode package structure and method of manufacturing concavity on substrate
KR102236357B1 (ko) 색변환 기능을 갖는 마이크로 렌즈 어레이 제조 방법
CN116325169A (zh) 发光模块、制造该发光模块的方法以及包括其的显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131029