JP2017212384A - 発光素子及び表示装置 - Google Patents

発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212384A
JP2017212384A JP2016105921A JP2016105921A JP2017212384A JP 2017212384 A JP2017212384 A JP 2017212384A JP 2016105921 A JP2016105921 A JP 2016105921A JP 2016105921 A JP2016105921 A JP 2016105921A JP 2017212384 A JP2017212384 A JP 2017212384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
interlayer film
black layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016105921A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 大前
Akira Omae
暁 大前
祐亮 片岡
Yusuke Kataoka
祐亮 片岡
達男 大橋
Tatsuo Ohashi
達男 大橋
さやか 青木
Sayaka Aoki
さやか 青木
逸平 西中
Ippei Nishinaka
逸平 西中
琵琶 剛志
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016105921A priority Critical patent/JP2017212384A/ja
Priority to EP17802428.7A priority patent/EP3467886B1/en
Priority to CN201780031187.3A priority patent/CN109155350B/zh
Priority to EP20188756.9A priority patent/EP3761380B1/en
Priority to US16/301,180 priority patent/US11024783B2/en
Priority to PCT/JP2017/012915 priority patent/WO2017203826A1/ja
Priority to TW106111626A priority patent/TWI759294B/zh
Publication of JP2017212384A publication Critical patent/JP2017212384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上、及び、黒浮きの発生を防止し得る構成、構造を有する発光素子を提供する。【解決手段】発光素子は、発光部21、黒色層51、及び、黒色層51の上又は上方に形成された光拡散部41を備えており、黒色層51には、発光部から出射された光を通過させる開口部53が設けられており、開口部53を通過した光は光拡散部41を通過する。【選択図】 図1

Description

本開示は、発光素子、及び、係る発光素子を備えた表示装置に関する。
発光素子、具体的には、発光ダイオード(LED)が2次元マトリックス状に配列されて成る発光ダイオード表示装置が周知である。そして、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)は、視野角依存性を無くすために、例えば、ランバーシアン分布であることが好ましい。それ故、通常、このような配向特性を付与するための構造を、LEDパッケージに設けている(例えば、特開2011−243330参照)。また、発光ダイオード表示装置の表面を観察したとき、黒く沈んだ状態に見えることが、画像品質の向上といった観点から望ましい。それ故、LEDパッケージを黒色としている(例えば、特開2003−017755参照)。
特開2011−243330 特開2003−017755
しかしながら、LEDが微細になるに従い、LEDパッケージに上述した配向特性を付与するための構造を設けることが困難となりつつある。また、LEDパッケージ外に配向特性を付与する構造を設けて、LEDパッケージの色を、例えば、黒色とすることで、発光ダイオード表示装置が黒く沈んだ状態に見えるように試みても、LEDが微細になるに従い、LEDパッケージが表示装置の表示領域を占める割合が小さくなり、黒浮きが顕在化するといった問題もある。
従って、本開示の目的は、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上、及び、黒浮きの発生を防止し得る構成、構造を有する発光素子、並びに、係る発光素子を備えた表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る発光素子は、
発光部、
黒色層、及び、
黒色層の上又は上方に形成された光拡散部、
を備えており、
黒色層には、発光部から出射された光を通過させる開口部が設けられており、
開口部を通過した光は、光拡散部を通過する。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る発光素子は、
発光部、
黒色の第1層間膜、
第1層間膜に囲まれ、発光部を覆う透明な第2層間膜、及び、
第2層間膜上に形成された光拡散部、
を備えており、
発光部から出射された光は、第2層間膜を介して光拡散部を通過し、
第1層間膜と第2層間膜との間には、発光部から出射された光の一部を反射して光拡散部を通過させる光反射膜が形成されている。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置(発光素子表示装置)は、本開示の第1の態様に係る発光素子あるいは本開示の第2の態様に係る発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る。
本開示の第1の態様に係る発光素子、あるいは、本開示の表示装置における本開示の第1の態様に係る発光素子において、発光部から出射された光は光拡散部を通過するが故に、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上を図ることができるし、黒色層を備えているので、黒浮きの発生防止を達成することができる。本開示の第2の態様に係る発光素子、あるいは、本開示の表示装置における本開示の第2の態様に係る発光素子にあっても、発光部から出射された光は光拡散部を通過するが故に、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上を図ることができるし、黒色の第1層間膜を備えているので、黒浮きの発生防止を達成することができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の発光素子及びその変形例である実施例1Aの発光素子の模式的な一部断面図である。 図2A及び図2Bは、実施例1の発光素子の変形例である実施例1Bの発光素子の模式的な一部断面図である。 図3は、実施例1の発光素子の変形例である実施例1Cの発光素子の模式的な一部断面図である。 図4A及び図4Bは、実施例1Cの発光素子の変形例(実施例1Dの発光素子)の模式的な一部断面図である。 図5A及び図5Bは、実施例1の発光素子の変形例及び実施例1Dの発光素子の変形例である実施例1Eの発光素子の模式的な一部断面図である。 図6A及び図6Bは、実施例2の発光素子の模式的な一部断面図である。 図7A及び図7Bは、実施例2の変形例である実施例2Aの模式的な一部断面図である。 図8A及び図8Bは、実施例2の変形例である実施例2Bの模式的な一部断面図である。 図9A及び図9Bは、実施例2Aと実施例2Bとを組み合わせた発光素子の模式的な一部断面図である。 図10A及び図10Bは、参考例1の発光素子及びその変形例である参考例1Aの模式的な一部断面図である。 図11A及び図11Bは、参考例2の発光素子及びその変形例である参考例2Aの模式的な一部断面図である。 図12A及び図12Bは、実施例1の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。 図13は、実施例1の発光素子の変形例の模式的な一部断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子、及び、本開示の表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る発光素子及び本開示の表示装置)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る発光素子)
4.参考例1
5.参考例2
6.その他
〈本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子、及び、本開示の表示装置、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、黒色層は発光部の上方に形成されており;発光部を覆い、その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えている形態とすることができる。あるいは又、その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えており;開口部内に発光部が位置する形態とすることができる。あるいは又、黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された層間膜を備えており;開口部内に発光部が位置する形態とすることができる。そして、これらの形態において、光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域から成る構成とすることができ、更には、この場合、光拡散領域によって占められていない第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている構成とすることができる。あるいは又、これらの形態において、光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域、及び、光拡散領域から延在する光拡散領域延在部から成る構成とすることができ、更には、この場合、光拡散領域延在部によって占められている第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている構成とすることができる。
第2層間膜は、黒色層を覆っているが、黒色層に形成された開口部内まで形成されている場合があるし、発光部の上方に位置する第1層間膜の領域が第2層間膜で置き換えられている場合もある。また、光拡散領域によって占められていない第2層間膜の領域上に第2黒色層が形成されている場合、光拡散部の縁部と第2黒色層の縁部とが重なっていてもよい。そして、この場合、光拡散部の縁部が第2黒色層の縁部の上側に位置してもよいし、下側に位置してもよい。光拡散領域延在部によって占められている第2層間膜の領域上に第2黒色層が形成されている場合、光拡散領域延在部が第2黒色層の上側に位置してもよいし、下側に位置してもよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る発光素子にあっては、発光部から出射された光の一部を反射して開口部を通過させる光反射膜が、第1層間膜に形成されている形態とすることができる。具体的には、発光部の上方に位置する第1層間膜の領域が第2層間膜で置き換えられており、発光部の上方に位置する第2層間膜の部分と第1層間膜との間に光反射膜が形成されている。光反射膜は、第1層間膜の厚さ方向の全ての領域に形成されていてもよいし、一部の領域に形成されていてもよい。ここで、前者の場合、発光部から出射された光は、光反射膜によって反射されるので、第1層間膜に侵入することが無い。それ故、発光部から出射された光に起因した第1層間膜の劣化といった問題が発生することを防止することができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る発光素子において、発光部は、基体に取り付けられており(実装されており);発光部の基体に対する正射影像と黒色層の基体に対する正射影像とは、重なっていない形態とすることができる。具体的には、発光部は、例えば、ガラス基板やプリント配線板から成る基体上に形成された配線層に取り付けられている形態(実装されている形態)とすることができる。発光部の基体に対する正射影像と黒色層の基体に対する正射影像との間に、隙間が存在してもよい。
本開示の第2の態様に係る発光素子において、第1層間膜の上に黒色層が形成されている形態とすることができるし、あるいは又、第1層間膜の内部に黒色層が形成されている形態とすることができる。このような好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る発光素子において、発光部は、基体に取り付けられている形態(実装されている形態)とすることができる。具体的には、発光部は、ガラス基板やプリント配線板から成る基体上に形成された配線層に取り付けられている形態(実装されている形態)とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る発光素子を、本開示の表示装置を構成する発光素子に適用することができる。尚、以下の説明において、これらの発光素子を、総称して、『本開示の発光素子等』と呼ぶ場合がある。
本開示の発光素子等において、発光部は発光ダイオード(LED)から成る構成とすることができるが、これに限定するものではなく、その他、半導体レーザ素子等から構成することもできる。発光ダイオードや半導体レーザ素子から発光部を構成する場合、発光部の大きさ(例えばチップサイズ)は特に制限されないが、典型的には微小なものであり、具体的には、例えば1mm以下、あるいは、例えば0.3mm以下、あるいは、例えば0.1mm以下、より具体的には0.03mm以下の大きさのものである。表示装置の用途や機能、表示装置に要求される仕様等に応じて、表示装置を構成する発光素子の数、種類、実装(配置)、間隔等が決められる。発光部は、赤色を発光する赤色発光部から構成されていてもよいし、緑色を発光する緑色発光部から構成されていてもよいし、青色を発光する青色発光部から構成されていてもよいし、赤色発光部と緑色発光部と青色発光部との組み合わせから構成されていてもよい。即ち、発光部は、赤色発光部がパッケージされたものから構成されていてもよいし、緑色発光部がパッケージされたものから構成されていてもよいし、青色発光部がパッケージされたものから構成されていてもよいし、赤色発光部、緑色発光部及び青色発光部から成る発光ユニットがパッケージされたものから構成されていてもよい。パッケージを構成する材料として、セラミック、樹脂、金属等を挙げることができるし、パッケージを構成する基板上に配線を設けた構造を挙げることもできる。
複数の発光素子(複数の画素)が、第1の方向、及び、第1の方向と直交する第2の方向に2次元マトリクス状に配列されている。発光ユニットを構成する赤色発光部の数をNR、発光ユニットを構成する緑色発光部の数をNG、発光ユニットを構成する青色発光部の数をNBとしたとき、NRとして1又は2以上の整数を挙げることができるし、NGとして1又は2以上の整数を挙げることができるし、NBとして1又は2以上の整数を挙げることができる。NRとNGとNBの値は、等しくともよいし、異なっていてもよい。NR,NG,NBの値が2以上の整数である場合、1つの発光ユニット内において、発光部は直列に接続されていてもよいし、並列に接続されていてもよい。(NR,NG,NB)の値の組合せとして、限定するものではないが、(1,1,1)、(1,2,1)、(2,2,2)、(2,4,2)を例示することができる。3種類の副画素によって1画素を構成する場合、3種類の副画素の配列として、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。そして、発光素子を、PWM駆動法に基づき、しかも、定電流駆動すればよい。あるいは又、3つのパネルを準備し、第1のパネルを赤色発光部から成る発光素子の複数から構成し、第2のパネルを緑色発光部から成る発光素子の複数から構成し、第3のパネルを青色発光部から成る発光素子の複数から構成し、これらの3つのパネルからの光を、例えば、ダイクロイック・プリズムを用いて纏めるプロジェクタへ適用することもできる。
赤色発光部、緑色発光部及び青色発光部の発光層を構成する材料として、例えば、III−V族化合物半導体を挙げることができ、また、赤色発光部の発光層を構成する材料として、例えば、AlGaInP系化合物半導体を挙げることもできる。III−V族化合物半導体として、例えば、GaN系化合物半導体(AlGaN混晶あるいはAlGaInN混晶、GaInN混晶を含む)、GaInNAs系化合物半導体(GaInAs混晶あるいはGaNAs混晶を含む)、AlGaInP系化合物半導体、AlAs系化合物半導体、AlGaInAs系化合物半導体、AlGaAs系化合物半導体、GaInAs系化合物半導体、GaInAsP系化合物半導体、GaInP系化合物半導体、GaP系化合物半導体、InP系化合物半導体、InN系化合物半導体、AlN系化合物半導体を例示することができる。
黒色層や第2黒色層を構成する材料として、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、シアノアクリレート系樹脂に、例えば、カーボンを添加したものを例示することができる。黒色層や第2黒色層の形成方法として、これらの材料に適した方法、例えば、塗布法や印刷法を挙げることができる。
光拡散部を構成する材料として、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、シアノアクリレート系樹脂、SiO2等の誘電体材料、ガラス系材料を例示することができる。光拡散部の形成方法として、これらの材料に適した方法、例えば、塗布法や印刷法を挙げることができる。光拡散部の頂面に凹凸部を付与することで、光拡散部に入射し、光拡散部から出射する光を拡散させることができる。あるいは又、光拡散部の内部に、例えば、粒子を分散させることで、光拡散部に入射し、光拡散部から出射する光を拡散させることができる。即ち、表面が平坦で、内部に拡散機能を有する膜から成る部材で光拡散部を構成することもできる。光拡散部の頂面における凹凸部の形成方法として、例えば、エッチング加工、レーザ加工、サンドブラスト加工、塗布時や印刷時における凹凸部の形成を例示することができるし、真空蒸着法を挙げることもできる。
第1層間膜や第2層間膜を構成する材料として、また、透明な第2層間膜を構成する材料として、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、シアノアクリレート系樹脂を例示することができる。黒色の第1層間膜を構成する材料として、これらの材料に、例えば、カーボンを添加したものを例示することができる。これらの層間膜の形成方法として、これらの材料に適した方法、例えば、塗布法や印刷法を挙げることができる。尚、第2層間膜が透明であるとは、発光部から出射される光に対して透明であることを意味する。第1層間膜及び第2層間膜も発光部から出射される光に対して透明であることが好ましい。
光反射膜を構成する材料として、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等の金属の単体又は合金、誘電体多層膜を挙げることができる。光反射膜の形成方法として、真空蒸着法やスパッタリング法等の各種PVD法、各種CVD法、メッキ法を例示することができる。光反射膜が形成される第1層間膜の斜面の形状(発光部の中心を通る法線NLを含む垂直仮想平面で発光素子を切断したときの第1層間膜の斜面の断面形状)は、線分から構成されていてもよいし、曲線から構成されていてもよい。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る発光素子、及び、本開示の表示装置(発光素子表示装置)に関する。図1Aに実施例1の発光素子の模式的な一部断面図を示す。
実施例1の発光素子は、
発光部21、
黒色層51、及び、
黒色層51の上又は上方(実施例1にあっては、具体的には、黒色層51の上方)に形成された光拡散部41、
を備えている。そして、
黒色層51には、発光部から出射された光を通過させる開口部53が設けられており、
開口部53を通過した光は、光拡散部41を通過する。
ここで、発光部21は、基体11に取り付けられており(実装されており)、発光部21の基体11に対する正射影像と黒色層51の基体に対する正射影像とは、重なっていない。発光部21は、例えば、ガラス基板やプリント配線板から成る基体11上に形成された配線層12に取り付けられている(実装されている)。尚、発光部21の基体に対する正射影像と黒色層51の基体に対する正射影像との間には隙間が存在している。
また、実施例1の発光素子にあっては、
黒色層51は発光部21の上方に形成されており、
発光部21を覆い、その上に黒色層51が形成された第1層間膜31、及び、黒色層51を覆い、その上に光拡散部41が形成された第2層間膜32が備えられている。そして、光拡散部41は、開口部53を通過した光が通過する光拡散領域42から成る。黒色層51を覆う第2層間膜32は、黒色層51に形成された開口部53内まで形成されている。
実施例1あるいは後述する実施例2、参考例1〜参考例2において、発光部21は発光ダイオード(LED)から成る。具体的には、発光部21は、赤色を発光する赤色発光部、緑色を発光する緑色発光部、及び、青色を発光する青色発光部から成る発光ユニットがパッケージされたものから構成されている。赤色発光部、緑色発光部及び青色発光部は、周知の構成、構造を有するし、パッケージも、周知の構成、構造を有する。
黒色層51あるいは後述する第2黒色層52は、エポキシ系樹脂にカーボンを添加した材料から成る。また、光拡散部41,141は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂又はハイブリッド系樹脂から成る。第1層間膜31及び第2層間膜32は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂又はハイブリッド系樹脂から成る。また、後述する光反射膜61はTiやCu、Al等の金属材料から成る。
実施例1あるいは後述する実施例2の表示装置(発光素子表示装置)は、実施例1あるいは後述する実施例2の発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る。表示装置を構成する1画素は、上述したとおり、例えば、1つの赤色発光部、1つの緑色発光部及び1つの青色発光部から構成されている。即ち、NR=NG=NB=1である。
実施例1の発光素子は、発光ユニットを配線層12に実装した後、第1層間膜31、及び、開口部53を有する黒色層51を印刷法に基づき形成し、更に、第2層間膜32、光拡散部41を印刷法に基づき形成することで製造することができる。尚、印刷法に基づき光拡散部41を形成したとき光拡散部41の頂面に凹凸部が形成されるような条件で、光拡散部41を形成すればよい。あるいは又、凹凸部の形成方法として、例えば、エッチング加工、レーザ加工、サンドブラスト加工を挙げることもできるし、真空蒸着法を挙げることもできる。また、第1層間膜31上に黒色層51を形成した後、例えば、リソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき開口部53を形成することもできる。あるいは又、第1層間膜31上に、光硬化性の樹脂層を形成した後、開口部53を形成すべき部分を除き、光硬化性の樹脂層を硬化させることで、開口部53を形成することもできる。
このように、実施例1の発光素子にあっては、発光部から出射された光は光拡散部を通過するが故に、たとえ、発光部から出射された光の配向特性(放射分布)が不所望の状態にあっても、光拡散部を通過した光の配向特性(放射分布)を所望の状態とすることができる。即ち、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上を図ることができる。また、黒色層を備えているので、黒浮きの発生防止を達成することができる。更には、発光素子の微細化、発光素子の配置ピッチの微細化にも、容易に対処することができる。
発光部21の中心を通る法線NLを含む垂直仮想平面で発光素子を切断したときの法線NLから発光部21の縁までの距離をL0、法線NLから開口部53の縁までの距離をL1、法線NLから光拡散部41の縁までの距離をL2、第1層間膜31の厚さをH1、第2層間膜32の厚さをH2としたとき、限定するものではないが、
(L0+L1)/H1≦(L0+L2)/(H1+H2
を満足することが好ましい。L0,L1,L2,H1,H2の具体的な値として、以下の値を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
0: 15μm
1: 50μm
2:150μm
1: 50μm
2:100μm
〈実施例1A〉
実施例1の発光素子の変形例である実施例1Aの発光素子の模式的な一部断面図を、図1Bに示す。実施例1Aの発光素子にあっては、発光部21の上方に位置する第1層間膜31の領域31Aが第2層間膜32で置き換えられている。即ち、実施例1Aの発光素子にあっては、開口部53の底部の下方に位置する第1層間膜31の部分31Aが除去され、この部分31Aは第2層間膜32で埋め込まれている。
〈実施例1B〉
実施例1の発光素子の変形例である実施例1Bの発光素子の模式的な一部断面図を、図2A及び図2Bに示す。実施例1Bの発光素子において、光拡散領域42によって占められていない第2層間膜32の領域32Aの上には第2黒色層52が形成されている。図示した例では、光拡散部41の縁部と第2黒色層52の縁部とは重なっている。そして、光拡散部41の縁部が第2黒色層52の縁部の上側に位置している(図2A参照)。あるいは又、光拡散部41の縁部が第2黒色層52の縁部の下側に位置している(図2B参照)。
〈実施例1C〉
実施例1の発光素子の変形例である実施例1Cの発光素子の模式的な一部断面図を、図3に示す。実施例1Cの発光素子において、光拡散部141は、開口部53を通過した光が通過する光拡散領域142、及び、光拡散領域142から延在する光拡散領域延在部143から成る。
〈実施例1D〉
実施例1Cの変形例である実施例1Dの模式的な一部断面図を、図4A及び図4Bに示す。実施例1Dの発光素子において、光拡散領域延在部143によって占められている第2層間膜32の領域32A’の上には第2黒色層52が形成されている。図示した例では、光拡散領域延在部143と第2黒色層52とは重なっている。そして、光拡散領域延在部143が第2黒色層52の上側に位置している(図4A参照)。あるいは又、光拡散領域延在部143が第2黒色層52の下側に位置している(図4B参照)。
〈実施例1E〉
実施例1の発光素子の変形例及び実施例1Dの発光素子の変形例である実施例1Eの発光素子の模式的な一部断面図を、図5A及び図5Bに示す。実施例1Eの発光素子にあっては、発光部21から出射された光の一部を反射して開口部53を通過させる光反射膜61が、第1層間膜31に形成されている。具体的には、発光部21の上方に位置する第1層間膜31の領域31Aが第2層間膜32で置き換えられており、発光部21の上方に位置する第2層間膜32の部分32Bと第1層間膜31との間に光反射膜61が形成されている。光反射膜61が形成された第1層間膜31の斜面31Bの断面形状は、線分から構成されている。図示した例では、光反射膜61は、第1層間膜31の厚さ方向の全ての領域に形成されている。但し、これに限定するものではなく、第1層間膜31の厚さ方向の一部の領域に形成されていてもよい。光反射膜61を実施例1の他の変形例に適用することができることは云うまでもない。
実施例1Eにあっては、発光部21から出射された光は、光反射膜61によって反射されるので、第1層間膜31に侵入することが無い。それ故、発光部21から出射された光に起因した第1層間膜等の劣化といった問題が発生することを防止することができ、例えば、第1層間膜31として、発光部21から出射された光に対する耐性の乏しい材料(樹脂)、あるいは又、安価な材料(樹脂)を用いることも可能となる。
実施例2は、本開示の第2の態様に係る発光素子に関する。図6A及び図6Bに実施例2の発光素子の模式的な一部断面図を示す。
実施例2の発光素子は、
発光部21、
黒色の第1層間膜231、
第1層間膜231に囲まれ、発光部21を覆う透明な第2層間膜232、及び、
第2層間膜232の上に形成された光拡散部41、
を備えている。そして、
発光部21から出射された光は、第2層間膜232を介して光拡散部41を通過し、
第1層間膜231と第2層間膜232との間には、発光部21から出射された光の一部を反射して光拡散部41を通過させる光反射膜61が形成されている。
黒色の第1層間膜231は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂あるいはハイブリッド系樹脂にカーボンを添加した材料から成る。また、透明な第2層間膜232は、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂あるいはハイブリッド系樹脂から成る。発光部21は、基体11に取り付けられている。具体的には、発光部21は、ガラス基板やプリント配線板から成る基体11上に形成された配線層12に取り付けられている。
実施例2の発光素子は、発光ユニットを配線層12に実装した後、第1層間膜231を印刷法に基づき形成する。そして、発光部21の上方に位置する第1層間膜231の部分に開口部233を形成し、開口部233に面した第1層間膜231の斜面231Bに光反射膜61を形成した後、開口部233を印刷法に基づき第2層間膜232で埋め込み、更に、光拡散部41を印刷法に基づき形成することで製造することができる。尚、印刷法に基づき光拡散部41を形成したとき光拡散部41の頂面に凹凸部が形成されるような条件で、光拡散部41を形成すればよい。光拡散部41は、図6Aに示すように、第2層間膜232の上に形成されていてもよいし、図6Bに示すように、第2層間膜232の上から第1層間膜231の上に亙り形成されていてもよい。
このように、実施例2の発光素子にあっても、発光部から出射された光は光拡散部を通過するが故に、たとえ、発光部から出射された光の配向特性(放射分布)が不所望の状態にあっても、光拡散部を通過した光の配向特性(放射分布)を所望の状態とすることができる。即ち、発光素子から出射された光の配向特性(放射分布)の向上を図ることができる。また、黒色の第1層間膜を備えているので、黒浮きの発生防止を達成することができる。更には、発光素子の微細化、発光素子の配置ピッチの微細化にも、容易に対処することができる。
〈実施例2A〉
実施例2の発光素子において、第1層間膜231の上に黒色層251が形成されていてもよい。実施例2の変形例である実施例2Aの模式的な一部断面図を、図7A及び図7Bに示す。図7Aに示した例では、光拡散部41の縁部と黒色層251の縁部とは重なっている。そして、光拡散部41の縁部が黒色層251の縁部の上側に位置している。尚、光拡散部41の縁部が黒色層251の縁部の下側に位置していてもよい。図7Bに示した例では、光拡散部41と黒色層251とは重なっている。そして、光拡散部41が黒色層251の下側に位置している。尚、図7Aは、図6Aに示した実施例2の発光素子の変形であり、図7Bは、図6Bに示した実施例2の発光素子の変形である。光拡散部41が黒色層251の上側に位置していてもよい。黒色層251あるいは後述する黒色層252は、実施例1において説明した黒色層51と同様の構成とすることができる。
〈実施例2B〉
あるいは又、実施例2の発光素子において、第1層間膜231の内部に黒色層252が形成されていてもよい。実施例2の変形例である実施例2Bの模式的な一部断面図を、図8A及び図8Bに示す。尚、図8Aは、図6Aに示した実施例2の発光素子の変形であり、図8Bは、図6Bに示した実施例2の発光素子の変形である。また、実施例2Aの黒色層251と実施例2Bの黒色層252とを組み合わせてもよい(図9A及び図9B参照)。
〈参考例1〉
参考例1の発光素子の模式的な一部断面図を図10Aに示す。この参考例1の発光素子は、
発光部21、
発光部21を覆う第1層間膜331、
第1層間膜331上に形成され、発光部21から出射された光を通過させる第1開口部353が設けられた第1黒色層351、
第1黒色層351を覆う第2層間膜332、及び、
第2層間膜332上に形成され、発光部21から出射された光を通過させる第2開口部354が設けられた第2黒色層352、
を備えている。また、模式的な一部断面図を図10Bに示すように、発光部21から出射された光の一部を反射して、第1開口部353を通過させる光反射膜361が第1層間膜331に形成されていてもよい。
参考例1にあっては、第1黒色層及び第2黒色層を備えているので、黒浮きの発生防止を確実に達成することができる。尚、第1層間膜331、第2層間膜332、第1黒色層351、第2黒色層352、光反射膜361を構成する材料は、実施例1において説明したと同じ材料とすればよい。
〈参考例2〉
参考例2の発光素子の模式的な一部断面図を図11Aに示す。この参考例2の発光素子は、
発光部21、
黒色の第1層間膜431、及び、
第1層間膜431に囲まれ、発光部21を覆う透明な第2層間膜432、
を備えており、
発光部21からの光は、第2層間膜432を介して出射され、
第1層間膜431の上には黒色層451が形成されており、
第1層間膜431と第2層間膜432との間には、発光部21から出射された光の一部を反射して外部に出射させる光反射膜461が形成されている。また、模式的な一部断面図を図11Bに示すように、第1層間膜431の内部に第2黒色層452が形成されていてもよい。
参考例2にあっても、黒色層を備えているので、黒浮きの発生防止を確実に達成することができる。尚、第1層間膜431、第2層間膜432、黒色層451、第2黒色層452、光反射膜461を構成する材料は、実施例2あるいは実施例1において説明したと同じ材料とすればよい。
以上、本開示の発光素子及び表示装置を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示の発光素子及び表示装置は、これらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した発光素子の構成、構造、構成材料、発光素子の製造方法は例示であり、適宜、変更することができる。例えば、実施例1における黒色層を、1層のみならず、複数層、設けてもよい。
実施例1においては、専ら、黒色層51が発光部21の上方に形成されている形態を説明したが、図12A及び図12Bに示すように、黒色層51は、発光部21の頂面と同じレベル(あるいは概ね同じレベル)に形成されていてもよいし、発光部21の頂面よりも下方であって、基体よりも上方のレベルに形成されていてもよい。これらの例にあっては、その上に黒色層51が形成された第1層間膜31、及び、黒色層51及び発光部21を覆い、その上に光拡散部41が形成された第2層間膜32を備えている。黒色層51を覆う第2層間膜32は、黒色層51に形成された開口部53内まで形成されている。また、開口部53内に発光部21が位置している。発光部21の基体11に対する正射影像と黒色層51の基体11に対する正射影像とは、重なっていない。具体的には、発光部21の基体に対する正射影像と黒色層51の基体に対する正射影像との間には隙間が存在している。
あるいは又、図13に示すように、黒色層51は、基体12上に形成されていてもよい。この例にあっては、黒色層51及び発光部21を覆い、その上に光拡散部41が形成された層間膜33を備えている。黒色層51を覆う層間膜33は、黒色層51に形成された開口部53内まで形成されている。また、開口部53内に発光部21が位置している。発光部21の基体11に対する正射影像と黒色層51の基体11に対する正射影像とは、重なっていない。具体的には、発光部21の基体に対する正射影像と黒色層51の基体に対する正射影像との間には隙間が存在している。
尚、図12A、図12B、図13に示した実施例1の発光素子の変形例を、実施例1A〜実施例1Eにおいて説明した実施例1の発光素子の変形例に適用することができる。
発光ユニットを構成する発光素子として、第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子に、更に、第4発光素子、第5発光素子・・・を加えてもよい。このような例として、例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた発光ユニット、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた発光ユニット、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた発光ユニット、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた発光ユニットを挙げることができる。
表示装置(発光素子表示装置)は、テレビジョン受像機やコンピュータ端末に代表されるカラー表示の平面型・直視型の画像表示装置だけでなく、人の網膜に画像を投影する形式の画像表示装置、プロジェクション型の画像表示装置とすることもできる。尚、これらの画像表示装置においては、限定するものではないが、例えば、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子のそれぞれの発光/非発光状態を時分割制御することで画像を表示する、フィールドシーケンシャル方式の駆動方式を採用すればよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《発光素子・・・第1の態様》
発光部、
黒色層、及び、
黒色層の上又は上方に形成された光拡散部、
を備えており、
黒色層には、発光部から出射された光を通過させる開口部が設けられており、
開口部を通過した光は、光拡散部を通過する発光素子。
[A02]黒色層は発光部の上方に形成されており、
発光部を覆い、その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えている[A01]に記載の発光素子。
[A03]その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えており、
開口部内に発光部が位置する[A01]に記載の発光素子。
[A04]黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された層間膜を備えており、
開口部内に発光部が位置する[A01]に記載の発光素子。
[A05]光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域から成る[A02]乃至[A04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A06]光拡散領域によって占められていない第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている[A05]に記載の光学素子。
[A07]光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域、及び、光拡散領域から延在する光拡散領域延在部から成る[A02]乃至[A04]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A08]光拡散領域延在部によって占められている第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている[A07]に記載の光学素子。
[A09]発光部から出射された光の一部を反射して開口部を通過させる光反射膜が、第1層間膜に形成されている[A02]乃至[A08]のいずれか1項に記載の発光素子。
[A10]発光部は、基体に取り付けられており、
発光部の基体に対する正射影像と黒色層の基体に対する正射影像とは、重なっていない[A01]乃至[A09]のいずれか1項に記載の発光素子。
[B01]《発光素子・・・第2の態様》
発光部、
黒色の第1層間膜、
第1層間膜に囲まれ、発光部を覆う透明な第2層間膜、及び、
第2層間膜上に形成された光拡散部、
を備えており、
発光部から出射された光は、第2層間膜を介して光拡散部を通過し、
第1層間膜と第2層間膜との間には、発光部から出射された光の一部を反射して光拡散部を通過させる光反射膜が形成されている発光素子。
[B02]第1層間膜の上には黒色層が形成されている[B01]に記載の発光素子。
[B03]第1層間膜の内部には、黒色層が形成されている[B01]に記載の発光素子。
[C01]《表示装置》
[A01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置。
[D01]《発光素子》
発光部、
発光部を覆う第1層間膜、
第1層間膜上に形成され、発光部から出射された光を通過させる第1開口部が設けられた第1黒色層、
第1黒色層を覆う第2層間膜、及び、
第2層間膜上に形成され、発光部から出射された光を通過させる第2開口部が設けられた第2黒色層、
を備えている発光素子。
[D02]発光部から出射された光の一部を反射して、第1開口部を通過させる光反射膜が第1層間膜に形成されている[D01]に記載の発光素子。
[E01]《発光素子》
発光部、
黒色の第1層間膜、及び、
第1層間膜に囲まれ、発光部を覆う透明な第2層間膜、
を備えており、
発光部からの光は、第2層間膜を介して出射され、
第1層間膜の上には黒色層が形成されており、
第1層間膜と第2層間膜との間には、発光部から出射された光の一部を反射して、外部に出射させる光反射膜が形成されている発光素子。
[E02]第1層間膜の内部には、第2黒色層が形成されている[E01]に記載の発光素子。
[C02]《表示装置》
[C01]乃至[E02]のいずれか1項に記載の発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置。
11・・・基体、12・・・配線層、21・・・発光部、31,231・・・第1層間膜、31A・・・開口部の底部の下方に位置する第1層間膜の部分、31B,231B・・・第1層間膜の斜面、32,232・・・第2層間膜、32A・・・光拡散領域によって占められていない第2層間膜の領域、32A’・・・光拡散領域延在部によって占められている第2層間膜の領域、32B・・・発光部の上方に位置する第2層間膜の部分、33・・・層間膜、41,141・・・光拡散部、42,142・・・光拡散領域、143・・・光拡散領域延在部、51,251,252・・・黒色層、52・・・第2黒色層、53・・・開口部、61・・・光反射膜、233・・・第1層間膜の部分に設けられた開口部、NL・・・発光部の中心を通る法線

Claims (14)

  1. 発光部、
    黒色層、及び、
    黒色層の上又は上方に形成された光拡散部、
    を備えており、
    黒色層には、発光部から出射された光を通過させる開口部が設けられており、
    開口部を通過した光は、光拡散部を通過する発光素子。
  2. 黒色層は発光部の上方に形成されており、
    発光部を覆い、その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えている請求項1に記載の発光素子。
  3. その上に黒色層が形成された第1層間膜、及び、黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された第2層間膜を備えており、
    開口部内に発光部が位置する請求項1に記載の発光素子。
  4. 黒色層及び発光部を覆い、その上に光拡散部が形成された層間膜を備えており、
    開口部内に発光部が位置する請求項1に記載の発光素子。
  5. 光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域から成る請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 光拡散領域によって占められていない第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている請求項5に記載の光学素子。
  7. 光拡散部は、開口部を通過した光が通過する光拡散領域、及び、光拡散領域から延在する光拡散領域延在部から成る請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  8. 光拡散領域延在部によって占められている第2層間膜の領域上には第2黒色層が形成されている請求項7に記載の光学素子。
  9. 発光部から出射された光の一部を反射して開口部を通過させる光反射膜が、第1層間膜に形成されている請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の発光素子。
  10. 発光部は、基体に取り付けられており、
    発光部の基体に対する正射影像と黒色層の基体に対する正射影像とは、重なっていない請求項1に記載の発光素子。
  11. 発光部、
    黒色の第1層間膜、
    第1層間膜に囲まれ、発光部を覆う透明な第2層間膜、及び、
    第2層間膜上に形成された光拡散部、
    を備えており、
    発光部から出射された光は、第2層間膜を介して光拡散部を通過し、
    第1層間膜と第2層間膜との間には、発光部から出射された光の一部を反射して光拡散部を通過させる光反射膜が形成されている発光素子。
  12. 第1層間膜の上には黒色層が形成されている請求項11に記載の発光素子。
  13. 第1層間膜の内部には、黒色層が形成されている請求項11に記載の発光素子。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の発光素子が、複数、2次元マトリクス状に配列されて成る表示装置。
JP2016105921A 2016-05-27 2016-05-27 発光素子及び表示装置 Pending JP2017212384A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105921A JP2017212384A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光素子及び表示装置
EP17802428.7A EP3467886B1 (en) 2016-05-27 2017-03-29 Light-emitting element and display device
CN201780031187.3A CN109155350B (zh) 2016-05-27 2017-03-29 发光装置和显示设备
EP20188756.9A EP3761380B1 (en) 2016-05-27 2017-03-29 Light emtting device and display apparatus
US16/301,180 US11024783B2 (en) 2016-05-27 2017-03-29 Light emitting device and display apparatus
PCT/JP2017/012915 WO2017203826A1 (ja) 2016-05-27 2017-03-29 発光素子及び表示装置
TW106111626A TWI759294B (zh) 2016-05-27 2017-04-07 發光元件及顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105921A JP2017212384A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光素子及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017212384A true JP2017212384A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105921A Pending JP2017212384A (ja) 2016-05-27 2016-05-27 発光素子及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11024783B2 (ja)
EP (2) EP3761380B1 (ja)
JP (1) JP2017212384A (ja)
CN (1) CN109155350B (ja)
TW (1) TWI759294B (ja)
WO (1) WO2017203826A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033775A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 京セラ株式会社 両面表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110690357B (zh) * 2019-09-04 2021-01-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
WO2023042837A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 積水化学工業株式会社 Ledモジュール、ledモジュールの製造方法及びled表示装置
TWI824679B (zh) * 2022-08-25 2023-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218741B2 (ja) 1972-11-10 1977-05-24
JP3378465B2 (ja) 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
JP2001144333A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2003017755A (ja) 2002-06-13 2003-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006119357A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Koha Co Ltd 表示装置
JP2006145682A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp Led表示装置
JP2008535233A (ja) 2005-03-30 2008-08-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フレキシブルledアレイ
KR100829750B1 (ko) 2006-12-06 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2184953A4 (en) 2007-09-06 2012-04-18 Sony Corp OPTICAL EXTRACTION ELEMENT, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND DISPLAY DEVICE
JP5218741B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-26 スタンレー電気株式会社 Ledパッケージ
KR101301445B1 (ko) * 2008-12-30 2013-08-28 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 백라이트 어셈블리
CN104321694B (zh) 2009-08-27 2018-04-10 Lg 电子株式会社 背光单元和显示装置
JP2011243330A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 照明装置および画像表示装置
JP5971903B2 (ja) 2011-06-30 2016-08-17 キヤノン株式会社 表示装置およびそれを用いた映像情報処理装置
DE102011079403A1 (de) 2011-07-19 2013-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP5708628B2 (ja) * 2012-12-06 2015-04-30 株式会社デンソー 表示装置
US9029880B2 (en) * 2012-12-10 2015-05-12 LuxVue Technology Corporation Active matrix display panel with ground tie lines
US9178123B2 (en) 2012-12-10 2015-11-03 LuxVue Technology Corporation Light emitting device reflective bank structure
JP5974910B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-23 ソニー株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2015034948A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102189819B1 (ko) * 2014-09-01 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033775A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 京セラ株式会社 両面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155350A (zh) 2019-01-04
EP3761380A1 (en) 2021-01-06
TW201806200A (zh) 2018-02-16
US11024783B2 (en) 2021-06-01
WO2017203826A1 (ja) 2017-11-30
TWI759294B (zh) 2022-04-01
CN109155350B (zh) 2022-01-11
EP3761380B1 (en) 2023-04-26
EP3467886B1 (en) 2020-10-21
EP3467886A1 (en) 2019-04-10
EP3467886A4 (en) 2019-06-12
US20190140154A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11824145B2 (en) Light emitting device and display apparatus including the same
WO2017203826A1 (ja) 発光素子及び表示装置
JP7008295B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
KR20100075566A (ko) 양자 포토닉 이미저 및 그 제조방법
JP6999877B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2010177656A (ja) 発光ダイオードユニット及びこれを含む表示装置
JP2007109689A (ja) 発光素子、発光素子の製造方法及び画像表示装置
CN112991967B (zh) 显示装置
JPWO2011049018A1 (ja) 発光素子、およびそれを備えた投写型表示装置
JP2010536057A (ja) 画像を投影するための結像装置
WO2019087659A1 (ja) 表示装置
JP5429471B2 (ja) プロジェクター
US8779454B2 (en) Light emitting element and image display device using the light emitting element
JP2022063970A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US10394074B2 (en) Color film substrate and method of manufacturing the same, liquid crystal panel
US11803115B2 (en) Light-emitting device and projector
US11508874B2 (en) Light emitting apparatus and projector
US20230090522A1 (en) Light-emitting device, projector, and display
JP2023025741A (ja) 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ
JP2023542538A (ja) 高効率発光素子、それを有するユニットピクセル、およびそれを有するディスプレイ装置
JP2021136325A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2022154022A (ja) 発光装置の製造方法
JP2021125622A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP5562070B2 (ja) バックライトユニット
JP2020060736A (ja) 表示装置および電子機器