JPWO2009028661A1 - 分子識別材料及びその製造方法 - Google Patents

分子識別材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028661A1
JPWO2009028661A1 JP2009530204A JP2009530204A JPWO2009028661A1 JP WO2009028661 A1 JPWO2009028661 A1 JP WO2009028661A1 JP 2009530204 A JP2009530204 A JP 2009530204A JP 2009530204 A JP2009530204 A JP 2009530204A JP WO2009028661 A1 JPWO2009028661 A1 JP WO2009028661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
amount
sva
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558097B2 (ja
Inventor
裕 宇賀神
裕 宇賀神
川口 春馬
春馬 川口
則夫 上野
則夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Keio University
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University, Shiseido Co Ltd filed Critical Keio University
Application granted granted Critical
Publication of JP4558097B2 publication Critical patent/JP4558097B2/ja
Publication of JPWO2009028661A1 publication Critical patent/JPWO2009028661A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/268Polymers created by use of a template, e.g. molecularly imprinted polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3057Use of a templating or imprinting material ; filling pores of a substrate or matrix followed by the removal of the substrate or matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

形態の制御が可能で、且つ鋳型分子の選択性及び捕捉効率に優れた新規の分子識別材料、及びその簡便な製造方法を提供する。すなわち、本発明にかかる分子識別材料は、コア粒子表面にシェル層を備えたコア−シェル粒子であり、前記シェル層に鋳型分子がインプリントされていることを特徴とする。また、本発明にかかる分子識別材料の製造方法は、下記工程を含むことを特徴とする。(a)コア粒子表面にイニファータ基を導入する工程、(b)(a)工程後、鋳型分子を前記コア粒子表面に吸着させる工程、(c)(b)工程後、前記コア粒子表面にシェル層を形成する工程。

Description

関連出願
本出願は、2007年 8月30日付け出願の日本国特許出願2007−224772号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
本発明は分子識別材料及びその製造方法に関し、特にその識別性及び捕捉性の改善に関する。
生体には、例えば、肺の膜が吸入された空気から酸素のみを選り分けるという、いわゆる分子識別能が備わっている。このように分子を特異的に識別する能力を人工的に付与した材料を創り出す試みは、従来盛んに行われてきた。分子識別材料は、その特定の分子のみを探知、選別、吸着ないし放出させる等の様々な機能の利用において、医療、美容、食品等をはじめとする多岐の分野に応用が予想され、その完成が強く望まれている。
特に近年、分子識別能力を有する機能性高分子材料の創製に向けた研究が盛んに行われており、その開発手法のひとつとして「分子インプリント法」への注目が高まっている。
分子インプリント法とは、分子識別のターゲット分子(鋳型分子)とモノマーとの混在下で架橋高分子を作製した後に鋳型分子を取り除くことで、その形状や性質といった情報を高分子の網目に記憶させるといった非常に簡便な手法であり、これにより得られた鋳型分子を選択的に吸着(捕捉)することが可能であるインテリジェントゲルは高選択的・高感度な分離やセンサー、触媒などへの応用が期待されている。
例えば、Derekらは、ターゲット分子としてBovine hemoglobin (BHb)を用い、acrylamide (AAm)との混在下でpolyacrylamide hydrogelsを作製している(非特許文献1)。ここで、アクリレート系の窒素含有ポリマーであるPAAmは、水溶性であり安価、そして容易に生成でき、さらには魅力的な構造パラメータを有するように設計されているため、生体分子をインプリントする基板として適当であることが報告されている。次いで、前記polyacrylamide hydrogelsよりBHbを取り除くことでゲル内にBHbのインプリント空隙を有するHydrogel-based molecularly imprinted polymers (hydro MIPs)を作製し、これが他の構造類似体に比べBHbに対して高い選択性をもつことを示している。
しかしながら、従来の分子インプリント法により得られるバルクゲルにおいては、そのインプリント空隙が形成される場を制御することは困難であった。3次元網目構造のゲル内部に形成されたインプリント空隙で鋳型分子の捕捉を行うには、鋳型分子がゲルに接近するだけでなく、その内部に侵入することが必須となる。タンパク質等のある程度分子量が大きな高分子を鋳型分子に用いた場合、タンパク質をゲル内部へ侵入させることは容易ではない。すなわち、より効率的な鋳型分子の捕捉を実現するには、インプリント空隙が材料の最表面もしくはその近傍に制御された形で存在していることが望ましい。
そこで、Wangらは、ナノ多孔性アルミナの孔壁(内壁)にBHbを固定化し、次いでAAmとN,N'-methylene-bis-(acrylamide)(MBAAm)の混合物で孔内を満たし重合を行った。その後、アルミナ膜を除去することで、最表面近傍のみにインプリント空隙を有する細いチューブ状のポリマーを作成し、高い選択性で効率よく鋳型分子を捕捉することを実現している(非特許文献2)。
しかしながら、前記技術はインプリント空隙の位置を制御することを可能にしたものの、ポリマー粒子の形やサイズはアルミナ孔に依って不均一にならざるを得なかった。
このように、分子認識材料の作製については従来盛んに研究が続けられているが、粒子形態の制御と、該粒子表面へのインプリント空隙形成とを両立するという問題点が未解決であるゆえに、いまだ産業利用に至っていなかった。
Derek et al., Anal. Chim. Acta, 542, 61-65 (2005) Wang et al., Anal. Chem, 78, 317-320 (2006)
本発明はこのような背景において行われたものであり、形態の制御が可能で、且つ鋳型分子の選択性及び捕捉効率に優れた新規の分子識別材料、及びその簡便な製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、基材となる粒子表面をポリマーからなるシェル層で被覆し、該シェル層に鋳型分子と相補的なインプリントを施すことで、粒子表面近傍に分子識別性の高いインプリント部位を備えた分子識別材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる分子識別材料は、コア粒子表面にシェル層を備えたコア−シェル粒子であり、前記シェル層に鋳型分子がインプリントされていることを特徴とする。
また、本発明においては、前記コア粒子が、単分散ポリマー微粒子であることが好適である。
さらに、前記鋳型分子がタンパク質であることが好適である。
また、前記分子識別材料の製造方法は、下記工程を含むことを特徴とする。
(a)コア粒子表面にイニファータ基を導入する工程、
(b)(a)工程後、鋳型分子を前記コア粒子表面に吸着させる工程、
(c)(b)工程後、前記コア粒子表面にシェル層を形成する工程。
前記製造方法は、さらに、
(d)(c)工程後、前記粒子から鋳型分子を溶出させる工程、
を含むことが好適である。
本発明によれば、多様な鋳型分子に対する選択性および捕捉効率に優れた分子識別材料を容易に得ることができる。また、本発明にかかる分子識別材料は、その分子吸着・放出機能を利用して、例えば、特定物質の精製、不要な物質の選択的な除去、有用な物質を保持・放出する担体としての使用等、様々な分野において応用することができる。また、従来分子識別材料に期待されてきたドラッグデリバリーなどにも利用できる。
本発明にかかる分子識別材料の構造を模式的に表した図である。 N,N−ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物(NaDC)溶液の検量線を示すグラフである。 透過型電子顕微鏡(TEM)によるSt−VBC−AAm共重合単分散微粒子(SVA粒子)およびN,N−ジエチルジチオカルバメート基を導入したSVA粒子(SVA−DC粒子)の写真である。 SVA−DC粒子のタンパク質吸着量を経時的に示したグラフである。 SVA−DC粒子のタンパク質吸着量をタンパク質濃度ごとに示したグラフである。 TEMによるシェル層形成後のSVA−DC粒子の写真である。 分子識別粒子の電気泳動移動度(EPM)および水中粒径を示したグラフである。 TEMによるSVA−DC粒子および、SVA−DC粒子をコア粒子として表面にアクリルアミド(AAm)を20分重合させたコア−シェル粒子(SVA−A粒子)の写真である。 SVA−A一粒子あたりのウシヘモグロビン(BHb)吸着量および溶出量を示したグラフである。 分子識別粒子のタンパク質捕捉能を示したグラフである。 SVA−DC粒子へのBHb吸着量を示したグラフである。 SVA−DC粒子、SVA−A粒子、コントロール粒子について、DSLによる水中粒径測定、電気泳動移動度測定の結果を示したグラフである。 コア粒子へのBHb吸着量に対するSVA−A粒子からのBHb溶出量を示したグラフである。 分子識別粒子(MIP)及びコントロール粒子へのBHb吸着等温線を示したグラフである。 BHbをインプリントしたMIPの各種タンパク質の吸着挙動を示すグラフである。 吸着系溶媒によるMIPのタンパク質吸着量の変化を示すグラフである。 BHbをインプリントしたMIPの、タンパク質2成分系における各種タンパク質の吸着挙動を示すグラフである。 BHbをインプリントしたMIPの、タンパク質2成分系における各種タンパク質の吸着挙動を時間変化で示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明にかかる分子識別材料は、基材となる粒子に下記処理を施すことにより製造することができる。図1は各段階の粒子の構造を模式的に表したものである。
(1)粒子表面へのイニファータ基の導入(図1(A))
(2)粒子表面への鋳型分子(ターゲット分子)の吸着(図1(B))
(3)粒子表面におけるリビングラジカル重合によるシェル層の形成(図1(C))。
(4)鋳型分子の溶出によるインプリント空隙の形成(図1(D))
各段階については後述するが、本発明の製造方法を図1に沿って簡約すると、基材粒子に導入したイニファータ基を開始種とするリビングラジカル重合を行い、該粒子表面にポリマーをグラフト化する。すなわち、本発明にかかる分子識別材料は、基材粒子(コア粒子)の外層にポリマー(シェル層)をグラフトしたコア−シェル型粒子を基本構造としている。
ここで、本発明においては、前記シェル層のグラフトに先立ち、コア粒子に識別の対象となる鋳型分子を吸着させておくことにより、鋳型分子がシェル層にインプリントされた粒子を得ることができる。また、必要に応じて前記シェル層から鋳型分子を溶出させれば、鋳型分子に相補的なインプリント空隙を備えた分子識別材料を得ることも可能となる。
以下、本発明の分子識別材料の構造を、上記処理段階に沿って説明する。
(1)粒子表面へのイニファータ基の導入
まず、基材となる粒子について説明する。
本発明にかかる分子識別材料の基材としては、後述するイニファータ基の導入が可能なものであれば制限はないが、特に、粒子サイズおよび形状がほぼ均一な単分散ポリマー微粒子を用いることが好ましい。単分散ポリマー微粒子は、公知の合成方法、例えば、ソープフリー乳化重合法、懸濁重合法、シード乳化重合法といったラジカル重合による合成方法に準じて、モノマーからなる混合物を開始剤の存在下で重合させることにより得ることができる。特に、本発明においては、粒径が制御された高純度の粒子が得られる点から、ソープフリー乳化重合による単分散ポリマー微粒子を用いることが好ましい。
ソープフリー乳化重合法は、イオン性残基を有する開始剤を使用し、これが粒子表面に電荷を与えることで、乳化剤に代わって粒子を安定化させる。また、乳化重合より粒径分布を狭めることができるという利点もある。本発明のように粒子表面に官能基を導入し、粒子表面を機能化したり、表面を反応場として使用する場合には、特に清浄な表面を有する粒子を作製することが重要となる。
ソープフリー乳化重合では、溶媒を水とし、水に不溶のモノマーと、水溶性の開始剤を用いる。その粒子発生のメカニズムは、まず水溶性の開始剤が水にわずかに溶解しているモノマーと反応して水相で活性オリゴマーを生成する。このオリゴマーは、ある臨界の鎖長で水に不溶となり析出し、粒子の核となるオリゴマーミセルを形成する。析出後もオリゴマーは成長を続けるが、互いに合一・凝集して重合体粒子としての特性を満たすようになる。油滴として存在していた未反応モノマーはオリゴマーミセルに分配され、重合の場は水相から粒子核へと移り反応が進行する。反応の場が析出粒子に移った段階では、溶解モノマーと開始ラジカルとの開始反応は重要ではなくなり、たとえ起こったとしても速やかに既存の粒子核に吸収され、粒子数は一定となる。
微粒子の表面構造は、主として重合開始剤とコモノマーによって制御され、開始剤残基が粒子表面に局在する確率は、微粒子のサイズや高分子の分子量、開始剤残基の極性に依存する。親水性モノマーと疎水性モノマーのソープフリー乳化共重合では、重合中に親水性モノマーユニットが表面に集まり、微粒子は表面に形成される水和構造により安定性を得る。
単分散ポリマー微粒子を形成するモノマーに制限はないが、微粒子表面にイニファータ基を導入することを考慮して、側鎖および/または末端に置換基を有するものを1種以上選択しておくことが好適である。
単分散ポリマー微粒子を構成するモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、4−ビニルベンジルクロリド、エチレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロへキセン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリルアミド、アクロイルモルホリン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、ビニルピリジン;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロへキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−ピリジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸n−ラウリル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸n−ステアリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸エチルカルビノール、ジメチルアミノアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸ソーダ、等のアクリル酸およびアクリル酸エステル化合物;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ピリジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−ステアリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸エチルカルビノール、ジメチルアミノメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、グリセロールメタクリレート、メタクリル酸ソーダ、等のメタクリル酸およびメタクリル酸エステル化合物などのラジカル重合性モノマーを挙げることができる。
特に好適なモノマーとして、スチレン、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)、アクリルアミド、アクリル酸、グリセロールメタクリレートが挙げられる。また、側鎖および/または末端に置換基を有し、微粒子表面においてイニファータ基を導入させるためのモノマーとしては、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)、グリセロールメタクリレート等が好ましい。
重合開始剤としては、上記粒子合成方法においてラジカル重合を開始し得るものであれば特に制限はなく、例えば、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル等のアゾ系化合物の他、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸系重合開始剤が挙げられる。また、これらの重合開始剤によらずとも、光化学反応や、放射線照射等によっても重合を行うことができる。
重合温度は使用する開始剤の重合開始温度により設定し得る。例えば、過酸化物系重合開始剤では、通常70℃程度とすればよい。
重合時間は特に制限されず、生成する粒子の大きさに合わせて、通常2〜24時間程度の間で適宜調整することができる。
本発明においては、特に、モノマーとしてスチレン(St)、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)、アクリルアミド(AAm)を適用した単分散ポリマー微粒子が好適に用い得る。前記粒子の製造例を以下に示すが、本発明はこれに制限されない。
(製造例)St−VBC−AAm共重合単分散微粒子(SVA粒子)
撹拌棒、アリーン式冷却管、セラムラバー、攪拌シールを取り付けた300ml四つ口丸底フラスコに、モノマーとしてスチレン(St)2.85g、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)0.10g、アクリルアミド(AAm)0.05g、溶媒として水75gを入れ、70℃で300rpmにて攪拌した。所定温度の恒温槽中で30分間窒素置換を行った後、開始剤として過硫酸カリウム(KPS)0.1gを水10gに溶解させたものを注射器で系内に添加した。その後さらに30分間窒素置換を行い、重合反応を24時間行った。重合終了後のラテックス分散液は13500rpm、12分間、15℃の条件で遠心分離を行い、上澄みをデカンテーションにより除去した後、下層の粒子を水で再分散させる操作を4回繰り返して精製し、粒子分散液を得た。
上記製造例は、開始剤を過硫酸カリウムとし70℃の条件でソープフリー乳化重合を行うものである。アクリルアミドのモノマーユニットおよび電荷のある開始剤末端は親水性であるために成長過程において粒子内部に侵入せず、粒子の表面に留まっている。このため、得られる微粒子(SVA粒子)は、表面に開始剤由来の負電荷を有し、静電反発力によって分散安定性を得ている。また、親水性であるアクリルアミドのモノマーユニットが粒子表面に存在することで、スチレン由来の疎水的な場の粒子表面への露出を少なくする、シェル層導入の際の反応の足場となる、などの役割が期待できる。
また、上記製造例を含め、本発明に使用する基材粒子の形態及びサイズは、分子識別材料の使用目的や識別する分子の性質等により、粒子の製造において適宜調整して用いることができる。本発明の基材粒子として好ましくは、粒径が0.05〜2μm、さらに好ましくは0.1〜0.5μmのほぼ均一な球状粒子である。
続いて、このように得られた粒子の表面に、イニファータ基(iniferter基)を導入する。イニファータとは、1982年にOtsuらによって提案された、開始剤への連鎖移動(CT)および/または一次ラジカル停止(PRT)能をもつラジカル開始剤である。イニファータは、このようなリビングラジカル重合開始剤としてだけでなく、抑制剤、重合停止剤、連鎖移動剤としても機能し、これを利用することにより、後述のシェル層形成にかかるグラフト重合を制御することが可能となる。
すなわち、イニファータ基の導入とは、前記イニファータ機能を有する官能基の導入、延いては、シェル層形成の開始種を導入することを意味する。
リビングラジカル重合の開始種となるイニファータ基としては、光、熱、または金属錯体の添加によりラジカルを生じる官能基がある。
紫外線によりラジカルとなる官能基(光イニファータ)の例として、N,N−ジメチルジチオカルバメート基、N,N−ジヒドロキシエチルジチオカルバメート基、N,N−ジメチルフェニルジチオカルバメート基、N−メチル−N−エチルジチオカルバメート基、N−メチル−N−ヒドロキシエチルジチオカルバメート基、N−メチル−N−メチルフェニルジチオカルバメート基、N−エチル−N−ヒドロキシエチルジチオカルバメート基、N−エチル−メチルフェニルジチオカルバメート基、N−ヒドロキシエチル−N−メチルフェニルジチオカルバメート基等が挙げられる。
熱によりラジカルとなる官能基(熱イニファータ)の例として、1,1,2,2−テトラフェニルエタン誘導体があり、例えば1−メチル−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−エチル−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−メトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−ベンジルオキシ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−シアノ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−カルボキシエチル−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基、1−トリメチルシリルオキシ−1,1,2,2−テトラフェニルエチル基等が挙げられる。
また、金属錯体の添加によってラジカルを生成する、原子移動ラジカル重合(ATRP)による開始種の官能基としては、ハロゲン化アルキル誘導体があり、ハロアルカン類、ハロケトン類、ハロニトリル類、ハロエステル類、ハロアルキルベンゼン類などがある。
本発明においては、いずれの種類のイニファータ基を導入することも可能であるが、低温下で重合反応を進めることのできる点で、特に光イニファータ基の適用が好ましい。熱イニファータ基の場合、加熱により重合が開始されることから、タンパク質を鋳型分子とした際に熱変性を誘起してしまうことがある。
粒子表面への上記イニファータ基の導入は、粒子の有する置換基と、イニファータ基を有するイニファータ化試薬とを、水系溶媒中において撹拌下で反応させることにより行なわれる。反応後、溶媒を除去すれば、表面にイニファータ基を備えた粒子を得ることができる。
イニファータ化試薬としては、例えば、カルバメート系化合物、アミノキシル化合物、セレン化合物、ジセレニド化合物およびジフェニルエタン誘導体が挙げられる。
カルバメート系化合物としては、例えば、N,N−ジエチルジチオカルバメート、n−ブチル−N,N−ジメチルジチオカルバメート、ベンジルジチオカルバメート、ベンジル−N,N−ジメチルジチオカルバメート、ベンジル−N,N−ジエチルジチオカルバメート、チウラムモノスルフィド、N,N’−ジメチルチウラムモノスルフィド、N,N,N’,N’−テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N’−ジエチルチウラムモノスルフィド、N,N,N’,N’−テトラエチルチウラムモノスルフィド、チウラムジスルフィド、N,N−ジメチルチウラムジスルフィド、N,N,N’,N’−テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジエチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチルチウラムテトラスルフィド、N,N,N’,N’−テトラエチルチウラムジスルフィド、p−キシレンビス(ジチオカルバメート)、p−キシレンビス(N,N−ジメチルジチオカルバメート)、p−キシレンビス(N,N−ジエチルジチオカルバメート)、1,2−ビス(N,N−ジエチルジチオカルバミル)エタン、1,2−ビス(N,N−ジメチルジチオカルバミル)エタン、1,2,3−トリス(N,N−ジメチルジチオカルバミル)プロパン、1,2,4,5−テトラキス(N,N−ジエチルジチオカルバミルメチル)ベンゼン、1−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)エチルアセテート、またはそれらの塩、ないしはその水和物等が挙げられる。
また、前記化合物として、下記構造式で示されるジメチルジチオカルバメート基を有するポリエチレンオキシド誘導体(POE2K)を用いることができる。
アミノキシル化合物としては、例えば、((2’,2’,6,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)メチル)ベンゼン、1−フェニル−1−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)エタン、1−(4’−ブロモフェニル)−1−(2”,2”,6”,6”−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)エタン、1−ナフチル−1−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1”−ピペニルジニルオキシ)エタン、1−フェニル−1−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)プロパン、1−(ベンジルオキシ)−2−フェニル−2−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)エタン、1−ヒドロキシ−2−フェニル−2−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)エタン、フェニル−4−シアノ−4−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)ペンタノアート、ペンタフルオロフェニル−4−シアノ−4−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)ペンタノアート、3−フェニル−1−(2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)プロパン、1−((2’,2’,6’,6’−テトラメチル−1’−ピペリジニルオキシ)メチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン、またはそれらの塩、ないしはその水和物等が挙げられる。
セレン化合物としては、例えば、ベンジルフェニルセレニド、p−メチルベンジルフェニルセレニド、p−エチルベンジルフェニルセレニド、ベンジルトリルセレニド、キシレニルジフェニルジセレニド、キシレニルジトリルジセレニド等が挙げられる。
ジセレニド化合物としては、例えば、ジフェニルジセレニド、ジトリルジセレニド、ジ−(p−クメニル)ジセレニド、ジ−(1−ナフチル)ジセレニド、ジ−(2−ナフチル)ジセレニド、ジ−(p−t−ブチルフェニル)ジセレニド、またはそれらの塩、ないしはその水和物等が挙げられる。
ジフェニルエタン誘導体としては、例えば、1,2−ジシアノ−1,2−ジフェニルコハク酸ジエチル、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、3,4−ジエチル−3,4−ジフェニルヘキサン、4,5−ジメチル−4,5−ジフェニルオクタン、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、2,2,3,3−テトラフェニルブタン、1,2−ジシアノ−1,1,2,2−テトラフェニルエタン、3,3,4,4−テトラフェニルヘキサン、またはそれらの塩、ないしはその水和物等が挙げられる。
本発明においては、特にN,N−ジエチルジチオカルバメートまたはPEO2Kを用い、粒子上にN,N−ジエチルジチオカルバメート基を導入することが好適である。
例えば、前記製造例によるSVA粒子に光イニファータ基N,N−ジエチルジチオカルバメート基を導入する場合、SVA粒子の表面に存在するVBC残基のクロロメチル基にイニファータ化試薬を反応させると、粒子表面に光イニファータ基が導入される。
具体的には、SVA粒子にイニファータ化試薬としてN,N−ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物(NaDC)を作用させ、下記の置換反応を経て粒子表面にN,N−ジエチルジチオカルバメート基を導入することができる。
(2)粒子表面への鋳型分子の吸着
次に、イニファータ基を導入した前記粒子へ、識別のターゲットとなる分子、すなわち鋳型分子を吸着させる。
鋳型分子となる分子は、タンパク質が好適であるが、その他の天然または合成化合物、さらにウイルス等であってもよい。
鋳型分子となる分子のサイズは、吸着させる基材粒子の大きさや形状にもよるが、単体で1〜20nm程度が好ましい。また、特に分子量500〜100万のタンパク質が好適に使用され得る。
鋳型分子が大きすぎると、基材粒子への鋳型分子の吸着や、その後のシェル層の形成が不十分なことがあり、また、鋳型分子が小さすぎると、シェル層に十分な厚みをもたせることができず、形成したインプリント間隙が潰れてしまうことがある。
イニファータ基を導入した粒子への鋳型分子の吸着は、基材粒子や使用する鋳型分子の特性に応じ、公知の方法により行うことができる。一般的には、粒子と鋳型分子を適当な溶媒中で混合し、その分子間力や静電相互作用を利用して鋳型分子を粒子表面へ吸着せしめることで鋳型吸着粒子を得ることができる。
例えば、単分散ポリマー微粒子にタンパク質を吸着させる際、重合開始剤の影響からポリマー微粒子の表面電位が負になっているとすれば、タンパク質分子の等電点を基準にして、該分子が正に帯電するpHに溶媒を調整することで、静電相互作用によりタンパク質を粒子に吸着させることができる。
なお、特にタンパク質の鋳型分子を適用する場合、タンパク質が溶媒へ完全に溶解せず、溶解しきれない分子が沈降を起こしてしまうことがある。そのような場合、遠心分離等により沈降部を除く上澄みを予め分取しておき、この上澄みを粒子との混合に用いることが好ましい。
粒子に吸着させる鋳型分子の濃度や処理時間は、粒子および鋳型分子の種類、サイズ、または処理量により適宜設定することができる。また、本工程における鋳型分子の吸着量は、分子識別に機能するインプリント部の数を決定する条件の一つであることから、吸着量の調整によって分子識別材料の機能性制御が可能であると考えられる。
一方で、鋳型分子の粒子への吸着量は、ある程度で飽和に達し、過剰に高濃度の鋳型分子を作用させても、吸着量は一定以上にはならないと考えられる。同様に、吸着処理時間を過剰に長くしても、飽和量以上の吸着は得られないことを考慮する必要がある。
通常、鋳型分子濃度は、粒子1個あたりの表面を10〜50%覆うことのできる程度であれば十分に機能性の高い分子識別材料を製造することができ、吸着処理は、室温下にて15分〜24時間程で達成し得る。
(3)粒子表面へのシェル層の被覆
鋳型分子を吸着させた粒子は、これをコア粒子とし、先に導入したイニファータ基を開始種としてリビングラジカル重合を誘起して、粒子表面にシェル層を構成する重合性モノマーをグラフトしていく。
コア粒子表面におけるシェル層の形成は、公知のイニファータ法に準じて行なうことができる。具体的には、コア粒子、重合性モノマー、および架橋剤を溶媒中において混合し、開始種に応じてリビングラジカル重合を開始させる。すなわち、コア粒子へ光イニファータ基を導入したのであれば紫外線(UV)の照射、熱イニファータ基であれば加熱、または金属錯体の添加によってラジカルを生成するイニファータ基であれば金属錯体の添加により重合を開始する。
粒子表面におけるグラフト重合に適用し得る重合性モノマーは、ラジカル重合によりポリマーを形成できるものであれば問題なく使用することができる。
このようなモノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、エチレン、プロピレン、クロロエチレン、1,1−ジクロロエチレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブトキシアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリルアミド、アクロイルモルホリン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、ビニルピリジン;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸2−ピリジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸n−ラウリル、アクリル酸n−ドデシル、アクリル酸n−ステアリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸エチルカルビノール、ジメチルアミノアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、アクリル酸ソーダ、等のアクリル酸及びアクリル酸エステル化合物;メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−ピリジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸n−ドデシル、メタクリル酸n−ステアリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸エチルカルビノール、ジメチルアミノメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、メタクリル酸ソーダ、等のメタクリル酸及びメタクリル酸エステル化合物などのラジカル重合性モノマーを挙げることができる。上記モノマーは単独もしくは2種以上を組合わせて用いることが可能である。本発明においては、特にアクリル酸、アクリルアミドが好適に使用し得る。
架橋剤としては、モノマーの反応性官能基と反応して共有結合を形成し得る官能基を2以上有する多官能性化合物を用いることができる。具体的には、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド等のビスアクリルアミド類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の長鎖ジアクリレート類、ジビニルベンゼン等が挙げられ、特にN,N’−メチレンビスアクリルアミドが好適である。
重合溶媒は、グラフト重合によるシェル層の形成を阻害するものでなければ、特に限定されない。例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフランなどのエーテル系化合物類を使用する。
また、重合温度は、ラジカル重合の開始剤により適宜決定される。リビングラジカル重合の開始種が光イニファータ基であれば、紫外線照射によってラジカルを発生するため、特に制限されない。また、金属錯体の添加によってラジカルが生成されるイニファータ基を開始種とした場合も、重合温度は特に制限されない。開始種が、熱イニファータ基である場合には、熱でラジカルが発生するため、50〜150℃で重合を行う。
重合の停止は、紫外線照射によってラジカル生成を起こしているのであれば紫外線照射の停止による。加熱によってラジカルが生成しているのであれば加熱の停止による。また、金属錯体の添加によってラジカルを生成しているのであれば、金属錯体の除去、もしくは酸素の封入などによる不活性化によって速やかに重合は停止される。また、モノマーを全て重合により消費した場合にも重合は停止される。
生成したコア−シェル粒子の精製は、一般的なポリマーの精製方法に従い、貧溶媒による沈殿、透析、重合溶媒の留去などによって行うことができる。
リビングラジカル重合によるポリマー生成は、ラジカル重合と異なり、再結合や不均化により停止せず、上記の停止処理を行うまで均一に進行するため、各開始種の重合量はほぼ同じになる。したがって、本発明によれば、シェル層を粒子表面にほぼ均一な厚さで形成することができる。
また、本発明においては、このようなリビングラジカル重合の性質を利用し、重合処理時間、またはモノマーないし架橋剤濃度を適宜調整することにより、重合量すなわちシェル層の厚みを制御することが可能である。また、粒子へのイニファータ基の導入量によってリビンググラフト重合の開始種の数を調整することでも、重合量の制御が可能である。
本発明では、鋳型のインプリント部が粒子表面近傍となるようにするため、コア粒子に吸着させた鋳型分子の厚みに応じてシェル層の厚みを制御することが好ましい。
(4)鋳型分子の溶出によるインプリント空隙の形成
上記したコア−シェル粒子には、粒子表面のシェル層に鋳型分子が埋まった状態で分散している。本発明においては、これらの鋳型分子をシェル層から溶出させることにより、鋳型分子の構造が模られたインプリント空隙を表面に備えた粒子を得ることができる。
なお、本発明にかかる分子識別材料は、インプリント部に鋳型分子を保持した粒子、および鋳型分子を除いたインプリント空隙を備えた粒子の両方を包含することを意図するものである。したがって、シェル層からの鋳型分子の溶出は必要に応じて行うことができ、また、一度鋳型分子を溶出した後で、粒子に洗浄等を施し、再度インプリント空隙へ適合分子を保持させて用いてもよい。
シェル層中の鋳型分子の溶出は、形成したコア−シェル粒子を適当な溶媒に溶出させることにより、除去することができる。溶出に使用する溶媒は、粒子を損ねるものでなければ、溶出する鋳型分子の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、タンパク質を鋳型分子とした場合、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含む酢酸溶液が溶媒として好適に使用され得る。
以上の工程により得られる本発明にかかる分子識別材料は、化粧品、医薬品および食品等、分子識別材料の利用が想定される全ての分野において適用することができる。
また、本発明にかかる分子識別材料の粒子形態は、その効果を損なわない限り任意であり、使用目的に応じた形および粒径とすることができる。
前記分子識別材料の使用用途としては、例えば、HPLCカラム担体として、特定分子の高精度な分離に利用することができる。また、インプリント空隙等に酵素などの特定分子を保持させた微粒子を化粧品等に配合して、ケミカルピーリング剤として利用することも可能である。さらに、肌上の不用な物質を選択的に吸収する粉体として化粧料に配合するなど、本発明の分子識別材料を成分として各種製品に適用する他、高価な医薬品原料を分離精製するなど原料生産の段階での利用も期待できる。
以下、実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1
まず、下記方法により、St−VBC−AAm共重合単分散微粒子(SVA粒子)を得た。
SVA粒子の製造方法
撹拌棒、アリーン式冷却管、セラムラバー、攪拌シールを取り付けた300ml四つ口丸底フラスコに、モノマーとしてスチレン(St)2.85g、4−ビニルベンジルクロリド(VBC)0.10g、アクリルアミド(AAm)0.05g、溶媒として水75gを入れ、70℃で300rpmにて攪拌した。所定温度の恒温槽中で30分間窒素置換を行った後、開始剤として過硫酸カリウム(KPS)0.1gを水10gに溶解させたものを注射器で系内に添加した。その後さらに30分間窒素置換を行い、集合反応を24時間行った。重合終了後のラテックス分散液は13500rpm、12分間、15℃の条件で遠心分離を行い、上澄みをデカンテーションにより除去した後、下層の粒子を水で再分散させる操作を4回繰返して精製し、粒子分散液を得た。
上記ソープフリー乳化共重合における転化率を重量法により求めたところ、83.5%であった。
続いて、上記で得たSVA粒子表面に、下記方法によりイニファータ基を導入した。
イニファータ基導入方法
300ml三つ口丸底フラスコにSVA粒子を固形分で2.0g入れ、全量が70gとなるように蒸留水を加えた。この反応容器に撹拌棒、攪拌シールを取りつけ氷冷下200rpmで攪拌した。N,N−ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物(NaDC)0.74gを30gの水に溶解させ、系内に少しずつ加えた。その後、室温にて一晩反応させた後、13500rpm、12分、15℃の条件で遠心精製を4回行い、イニファータ基としてN,N−ジエチルジチオカルバメート基を有するSVA−DC粒子を得た。
上記にて得たイニファータ基導入SVA粒子に関し、その形態を以下の方法で確認した。
<イニファータ基の定量>
NaDCはC=S結合(n→π)に起因する紫外領域での吸収が352(nm)付近にあり、希薄な溶液ではLambert-Beerの法則に従い、濃度に比例して吸光度が上昇した。そこでSVA粒子とNaDCとの改質反応後、遠心精製の際に得られる上澄み液(FT、W1〜3)の352(nm)における吸光度から粒子へ導入されたイニファータ量を測定した。
吸光度の測定は超純水を用いてベースラインを引き、サンプルを分光光度計(BioSpec-1600 Series、島津製作所製)に入れ、20℃にて行なった。1つのサンプルから得られた上澄みの吸光度の和(FT+W1+W2+W3)を求め、母液から得た検量線(図2)より上澄み液中に残存するNaDC量を求めた。さらに、仕込みイニファータ量から残存量を差引くことで、粒子への固定化量を算出した。
以上の上澄み定量から求めた粒子表面のイニファータ量は、2.6units/nmであった。したがって、上記イニファータ基導入処理により、SVA粒子に十分な量の官能基を導入できたことが示された。
<粒子の形態>
透過型電子顕微鏡(TEM)において凹凸のある試料に電子線を照射すると試料の厚さによって吸収が起こり、濃淡のある像が得られる。また、対物絞りを焦面の位置に挿入して観察すると、試料によって散乱された電子のうち、ある角度以上の角度で散乱されたものは遮蔽される。このようにして生じるコントラストは試料の厚さによって異なる。
試料はCuのTEM用グリッドにコロジオン膜を貼り付けて、支持膜の上に載せた。コロジオンとは、硝化度の低い(11〜12%)=ニトロセルロースの酢酸アミル溶液である。コロジオン溶液は、1.5〜2%酢酸アミル溶液である。コロジオン溶液を水面上に一滴落とすと、水の表面張力によって液滴は水面上に広がる。そして、溶媒が蒸発すると水面上に100Å程度の薄膜ができる。コロジオン膜の厚さは水温でコントロールできるため、40℃程度の水面を利用して膜を作製した。これを銅メッシュ上に貼り付けて乾燥させ、支持膜とした。
作製した各ラテックス粒子を適当な濃度に希釈し、金属メッシュ上に支持されたコロジオン膜に沈着固定した。これをTEM(JSM−5200、日本電子製)にて適当な倍率にて撮影し、粒子径体を観察した。TEMによって撮影したSVA(図3(A)およびSVA−DC(図3(B))の写真を図3に示す。
また、この写真の粒子径をノギスを用いて測定し、次式に従って乾燥状態における粒子の数平均粒子径(D)、および重量平均粒子径(D)を算出した。また、D/Dの値から粒子径の単分散性を評価した。
=ΣN/N
=ΣN /N
*N:直径Dである粒子数
電子線が物質に衝突すると散乱を受ける。この散乱電子は対物レンズの絞りによってカットされて像面に到着しないために暗いコントラストを生じる。この散乱に程度は重量厚さに比例する。非晶質試料がコロジオン支持膜状に分散している場合のコントラストは、この散乱コントラストが支配的となる。したがって、図3において、黒く写っている影がスチレンを主成分とするコア部分である。
図3よりSVA粒子の乾燥粒径は数平均粒子径(D)が334.2(nm)、重量平均粒子径(D)が334.6(nm)、単分散性(D/D)は1.001となり、単分散コア粒子が作製できたことが確認された。
なお、一般に粒子懸濁液を平滑な基板上で乾燥させると、媒体の流れによって粒子が移動し、蒸発速度の大きいところで粒子は基板に集積する。また、粒子と基板の相互作用が弱い場合には、媒体の表面張力により粒子間に引力が働き、粒子は局所的に集積する。そのため、図3の各サンプルは粒子が密集した状態となったと考えられる。
図3および測定値より明らかなように、SVA粒子は形およびサイズの均一な単分散粒子であった。また、粒子表面へイニファータ基導入した後も、同様に均一粒子を維持していることが確認された。
<水中粒子径の測定>
動的光散乱法とは微粒子分散液の散乱光のゆらぎを測定することにより粒子径を求める方法である。懸濁溶液や溶液中に分散した微粒子は常にミクロブラウン運動をしている状態にあり、その動きは大きな粒子ほど遅く、小さな粒子ほど速い。粒子間相互作用が無視できるような十分希薄なラテックス中にレーザー光(He−Neレーザー:632.8nm)を入射すると、粒子により光は散乱されるが、散乱される光の波長は粒子自体のミクロブラウン運動により時間とともにゆらぐ。この光の波長のゆらぎは、それぞれの粒子の粒径に対応している。ピンホール系の光子検出装置によりこのゆらぎを観察し、光子相関法を用いてその自己相関関数などを解析することにより、粒径やその分布についての情報を得ることができる。この方法により求められた粒径は、流体力学的半径(d)であり、Stokes-Einsteinの式により算出される。
d=kT/(6πηD)
D:拡散係数、k:ボルツマン定数、T:絶対温度
実際の測定では、生成した各粒子を少量取り、蒸留水で適当な濃度に希釈して全透明セルに入れ、PCS(Photon Correlation Spectroscopy:PAR III、大塚電子製)を用いて、ラテックス粒子の水中粒径を適当な温度にて測定した。また、単分散性の指標となる分散度D/Dを計算した。
前記動的光散乱法により測定したSVA粒子の流体力学的半径は、370(nm)であり、分散度は1.014であった。
以上の測定結果から、本発明にかかる分子識別材料において、ソープフリー乳化重合による単分散粒子が、形態的にもイニファータ基の導入に対しても、基材となる粒子として好適であると考えられる。
続いて、上記製造方法によるSVA−DC粒子に鋳型分子(タンパク質)を吸着させ、その吸着状態を分析した。まず、タンパク質の吸着方法を説明する。
タンパク質の吸着方法
上記方法で作製したSVA−DC粒子2.5mg(固形分)を2mLマイクロチューブに取り、10mMリン酸ナトリウム緩衝液(SPB)(pH7.0)で3回バッファー置換をして完全に上澄みを取り除いた。その後、500ppmのウシヘモグロビン(BHb)溶液を200μL加え、サーモミキサーで振り混ぜながら37℃で1時間、粒子とタンパク質を作用させた。
粒子とタンパク質を作用させた後、遠心分離にて上澄み180μLを除去し(非結合画分FT)、さらに同バッファー180μLを加えて遠心分離を行い、3回洗浄した(洗浄画分W1〜W3)。
<タンパク質吸着量の定量>
下記2つの定量法により、タンパク質吸着量を定量した。
一つはビシンコニン酸(BCA)法によるタンパク質吸着量である。
96穴マイクロプレート(IWAKI製)に200μLのBCA溶液(ReagentA:ReagentB=50:1で混合)と、FT、W1〜W3のサンプル溶液5μLを打ち、37℃で2時間インキュベートした。測定はマイクロプレートリコーダー(MPR A4i、東ソー製)で行い、波長570nmでの吸光度を測定した。また、このとき濃度既知のタンパク質溶液を調製し、検量線を作成した。
粒子へのタンパク質の吸着量は、仕込みのタンパク質量から上澄み(FT、W1〜W3)中の未吸着タンパク質量を差引くことによって求めた。
他方は、Soret吸収帯スペクトル測定による定量である。
BHbの構成成分であるヘムは、鉄−ポルフィリン錯体の構造をもつ。ポルフィリン環の吸収スペクトルを測定すると、400nm付近にSoret吸収帯スペクトルが観察される。この性質を利用して、遠心分離により得た上澄み(FT、W1〜W3)の波長405.5での吸光度を測定した。また、このとき濃度既知のタンパク質溶液を調製し、検量線を作成した。
粒子へのタンパク質の吸着量は、BCA法と同様に、仕込みのタンパク質量から上澄み(FT、W1〜W3)中の未吸着タンパク質量を差引くことによって求めた。
上記両測定から求めたタンパク質吸着量を経時的に表したグラフを図4に示す。
また、BHb溶液を500ppmとしたサンプルと、1000ppmとしたサンプルについて、SVA−DC粒子へのBHb吸着量の比較を行った。一粒子あたりのタンパク質吸着量(図5(A))、仕込みタンパク質を100としたときの吸着した全タンパク質の割合(図5(B))を図5に示す。
図4より、タンパク質は反応開始後直ちに粒子上へ吸着していることが明らかである。吸着は反応時間15分で平衡に達し、その後吸着量はほぼ一定であった。
したがって、イニファータ基を導入した単分散微粒子をタンパク質溶液中で作用させることにより、容易に吸着が可能であることが分かった。
また、図5(A)より、鋳型分子タンパク質溶液を500ppmとした際も、1000ppmとした際も、吸着量はほぼ同じであったが、タンパク質濃度が500ppmあるいは1000ppmの場合、それぞれのBHb全量に対しての吸着率は約50%と25%であった(図5(B))。コア粒子1個あたりの表面のうちBHbにより被覆されている割合(表面被覆率)は、どちらの濃度においても3割程度であった。
この結果から、タンパク質の粒子への吸着量には上限があり、本試験例においてSVA−DC粒子にBHbを吸着させた場合には、表面被覆率3割が上限であると考えられる。また、タンパク質濃度500ppmと1000ppmで粒子に吸着したタンパク質量が同じであったことから、より低濃度で上限までの吸着が可能であることが示唆された。
続いて、上記方法により鋳型分子(タンパク質)を吸着させたSVA−DC粒子へ下記方法でシェル層を導入し、その粒子の状態を分析した。
シェル層の導入
表面に光イニファータ基をもつSVA−DC粒子をコア粒子とし、UV照射によるリビングラジカル重合によって表面にAAmシェル層を有するコアシェル粒子の作製を行った。
上記方法により作製したSVA−DC(水中粒径360nm)、モノマーとしてアクリルアミド(AAm)を2.0g、アクリル酸(AAc)0.04g、架橋剤としてN,N’−メチレン−ビス−(アクリルアミド)(MBAAm)を0.36gに、溶媒を全量が200gとなるように加え、反応容器に入れた。前記反応容器にリービッヒ冷却管を取り付け、スターラーチップにて攪拌、窒素雰囲気下で、室温にて1時間、400Wの高圧UVランプにてUV照射を行った。UV照射後の反応液は、13500rpmで35分、15℃の条件で上澄みが透明になるまで遠心分離、デカンテーション、再分散を3回繰り返して精製を行った。これにより、表面にAAmシェル層を有するSVA−A粒子を得た。
下記表1に示すようなSVA−DCの添加量(x)、溶媒の種類、SVA−DC粒子上へのタンパク質(BHb)吸着の有無の条件とした試験例1〜3について、シェル層導入後の動的光散乱およびTEMによる粒子径、導入前後での粒径の増大をそれぞれ評価した。結果を下記表1に示す。また、下記試験例2のシェル層形成後のTEM画像を図6に示す。
図6の画像から、コアシェル型粒子が形成されていることが明らかである。中央の黒い影がコア部分であり、その周囲の灰色の影がシェル部分である。ポリアクリルアミド(PAAm)シェル層の厚さは150nm程度であり、イニファータ法によるUVグラフト重合が十分に進行したといえる。
表1に示すとおり、いずれの試験例においても粒径の増大が認められ、PAAmシェル層の導入が達成されたことが示唆された。また、粒子添加量が減少するにつれ、得られるSVA−A粒子の粒径が増大する傾向にあった。これは、粒子添加量の違いはすなわち反応系内の重合開始点濃度の違いであることから、重合開始点濃度が低いほど一つの開始点に取り込まれるモノマー量が増加するため、結果として粒径が増大したものと考えられる。
また、溶媒を水としてもリン酸バッファー(SPB)としても重合の進行は十分に認められ、タンパク質を吸着させたSVA−DC粒子においても著しい粒径の増加、すなわちPAAmによるシェル層の形成が認められた。
以上のことから、鋳型分子を吸着させたコア粒子表面において、イニファータ法によるUVグラフト重合を行うことにより、シェル層の導入が可能であることが確認された。
また、コア粒子の添加量の調整により、前記シェル層の層厚の制御が可能であることが示唆された。
続いて、シェル層を導入したSVA−A粒子から、鋳型分子(タンパク質)を溶出し、得られた分子識別材料を評価した。
タンパク質の溶出
上記したシェル層の導入例において、SVA−DC0.5g、AAm0.5g、MBAAm0.09g、AAc0.01gとし、溶媒としてSPBを全量が200gとなるように加えて作製したサンプルを用い、シェル層からのタンパク質の溶出を行った。
ここで用いたSVC−DC粒子は、タンパク質(BHb)吸着反応を行った後のものである。また、高圧UVランプの照射によるグラフト重合の開始から10分、20分に定量送液ポンプを用いてサンプリングを行い、30分で重合反応を終了した。これにより、所定の重合時間に応じたコアシェル(SVA−A)粒子を得た。それぞれのサンプルについて上記の方法で遠心精製を行い、下記キャラクタリゼーションを行った。
前記各コアシェル粒子サンプル2.5mg(固形分)は、2mLマイクロチューブに入れ、コア粒子表面に吸着させたBHbの溶出を行った。すなわち、前記マイクロチューブに、タンパク質溶出液として10wt%SDSを含む10%AcOH溶液(SDS:AcOHaq)を180μL加え再分散させた後に、13500rpm、10分、5℃の条件で遠心分離を行い、上澄み180μLを除去する操作を3回繰り返した(溶出画分R1〜R3)。タンパク質溶出後のサンプルは10mM SPB(pH7.0)で十分に洗浄し、インプリント空隙を有する粒子(分子識別粒子)を得た。
<コアシェル粒子のキャラクタリゼーション>
上記で得たコアシェル粒子は、PCS(動的光散乱法による水中粒径)、TEM、および電気泳動移動度の測定により行なった。PCSおよびTEMによる測定は前述の方法と同様とした。以下、電気泳動移動度の測定方法を説明する。
コンパクトゼータ電位測定装置(ZEECOM、マイクロテック・ニチオン社製:セル厚み0.76nm、静止層0.15nm、電極間距離9cm)を用いて各粒子の電気泳動移動度を測定した。1mMのKCl水溶液に分散させた各粒子(SVA−DC粒子および重合時間を10分、20分、30分とした各SVA−A粒子)をセル内に満たし、循環水を用いてセル内を所定の温度に保った。ここに電圧をかけ静止面に浮遊している粒子の移動度を測定し、次式を用いて電気泳動移動度を算出した。測定はそれぞれ20個の粒子について行い、その平均値を用いた。
μ=v×d/V
v:移動速度、d:電極間距離、V:電圧
電気泳動移動度(EPM)およびPCSの測定結果を図7に示す。また、SVA−DC粒子および重合時間20分としたSVA−A粒子のTEM画像を図8に示す。
図7において、重合前後の各サンプルの水中粒径に大きな変化は見られなかった。動的光散乱法による測定値は±25nm程度の標準偏差を含んでおり、この範囲内における粒径変化を正確に測定することは困難であると考えられる。一方、電気泳動移動度では、重合の進行に伴い、移動度が負へ増大する傾向が認められた。
コア粒子はアニオン性開始剤であるKPSを用いて作製しているため、その表面はKPS由来の負電荷を帯びている。重合に伴い負方向へ移動度が増大する理由としては、PAAmシェル層導入の際、モノマーとして微量のAAcを用いていることに起因すると考えられる。AAcは構造中にビニル基とカルボキシル基を有しており、このカルボキシル基がpH依存的に解離し負電荷をもつ。すなわち、本測定は1mMのKCl中で行なったため、AAcを有するシェル層が導入されるほど、コアシェル型粒子表面の電荷はコア粒子と比較して負方向に強くなったと考えられる。
以上から、電気泳動移動度により、鋳型分子を吸着したコア粒子上にシェル層が形成されたことが定性的に確認された。また、重合反応時間に比例して重合度合いに変化が見られたことから、反応時間によるシェル層の層厚制御の可能性が示唆された。
さらに、図8より、重合前後で粒子の様子が明らかに変化していることが観察された。SVA−DC粒子においては、一つ一つの粒子の表面がはっきりとしているのに対し、グラフト重合を20分行なったSVA−A粒子においては、各粒子の輪郭が不明瞭であり、表面にぼんやりと薄いスキン層が存在する様子が伺えた。このことからも、コア粒子の表面へ薄いPAAmシェル層が導入されていることが示唆された。
<タンパク質溶出量の定量>
定量は、前述のSoret吸収帯スペクトル測定と同様に行った。ただし、遠心分離により得た上澄み(R1〜R3)の波長395.0nmでの吸光度を測定した。また、溶出液に所定のタンパク質(BHb)を溶かした濃度既知のBHb−SDS:AcOHaqを調製し、検量線を作成した。
前記方法により、上澄み(R1〜R3)中のタンパク質量として算出される値として、粒子から溶出されたタンパク質量を得た。SVA−A一粒子あたりのBHb吸着量および溶出量を図9に示す。なお、各サンプルにおける吸着量とは、コア(SVA−DC)粒子表面にもともと吸着していたBHb量を表し、溶出量とはPAAmシェル層のグラフト重合反応後に得られたコアシェル(SVA−A)粒子から溶出されたBHb量を表す。
図9によれば、重合時間10分のサンプルにおいては、ほぼ完全にBHbが溶出された。一方、重合時間20分および30分のサンプルでは、吸着量の7割程度のBHbが溶出した。このことから、重合時間が長くなるほど、導入されるPAAmシェル層の厚さは増大し、コア粒子表面に存在するBHbの溶出量は減少すると推察された。
以上より、表面に鋳型分子を吸着し、シェル層を導入したコアシェル粒子から、十分量の鋳型分子の溶出が可能であることが明らかになるとともに、該粒子表面において、鋳型分子溶出量に相当する程度のインプリント空隙が形成されたことが示唆された。
<ターゲット分子の捕捉>
上記したタンパク質の溶出工程により得た、重合時間の異なる各分子識別粒子(MIP)について、ターゲットタンパク質の捕捉能を検討した。
すなわち、各粒子2.5mgに200μLのBHb溶液(500ppm)を加え、37℃において1時間インキュベートを行い、粒子へのBHbの捕捉を試みた。粒子に捕捉されたタンパク質の定量は、上記したタンパク質溶出量の定量と同様の方法による。
また、コントロールとして、タンパク質未溶出の各コアシェル(SVA−A)粒子についても、重合時間の異なるサンプル毎に同様の試験を行った。結果を図10に示す。
ここで、図10において、各MIPは図9の各サンプルに相当し、SVA−A粒子からのBHb溶出量に相当する程度のインプリント空隙を有すると考えられる。一方、コントロールの粒子においては、コア粒子表面に吸着させたBHbはそのままシェル層内に存在しており、インプリント空隙は存在しない。すなわち、コントロールにおけるBHb吸着量は、シェル層表面に不可逆的に吸着したBHb量を示す。MIPのシェル層表面にもこれと同程度のBHbの吸着が起きていると考えられる。このことから、MIPの再捕捉量は、各重合時間におけるMIPへのBHbの全吸着量からコントロールへのBHbの吸着量を差引いた値とした。再捕捉量として有意な値が得られることは、すなわち、MIP表面にインプリント空隙が存在し、その空隙に対して位置選択的なBHbの吸着が起きていることを定性的に裏付けるものである。
図10によれば、どの重合時間のMIPにおいても再捕捉が認められ、シェル層表面にBHbのインプリント空隙を有する微粒子が得られたことが示唆された。
実施例2
下記MIP製造例における製造過程、及び製造された分子識別粒子(MIP)について、以下記載する各試験を行った。
MIP製造例
(1)St−VBC−AAm共重合単分散微粒子(SVA粒子)にイニファータ基としてN,N−ジエチルジチオカルバメート基を導入し、SVA−DC粒子(コア粒子)を得た。
(2)500ppm BHb溶液40mLに前記SVA−DC 0.5gを添加し、pH7.0及び37℃の条件下で1時間インキュベートした。その後、遠心分離により粒子を分離し、これを洗浄してBHbを表面に吸着させたSVA−DC粒子を得た。
(3)続いて、前記SVA−DC粒子 0.5g、アクリルアミド(AAm) 0.25g、N,N’−メチレン−ビス−(アクリルアミド)(MBAAm) 0.045g、アクリル酸(AAc) 0.005gに10mM SPB(リン酸バッファー、pH7.0)を加え、合計200gの混合液とした。この混合液にUVを照射し、室温で1時間重合反応させた。反応後、遠心分離及び洗浄を繰り返して表面にAAmのシェル層を有するSVA−A粒子(コア−シェル粒子)を得た。
(3)10wt%SDS:10%AcOH溶液(pH2.8)に前記SVA−A粒子を加え、室温下で遠心分離を3回繰り返して粒子に吸着したBHbを溶出させ、固形分としてBHbをインプリントしたMIPを得た。
<コア粒子表面へのターゲット分子の吸着>
上記MIP製造例の(2)工程において、SVA−DC粒子に吸着したBHb量を定量した。500ppm BHb溶液中のBHb量(投入量)に対する実際のBHb吸着量(吸着量)を図11に示す。
図11に示すとおり、BHb投入量の43%がSVA−DC粒子への吸着に消費され、これらはSVA−DC粒子表面の約30%を被覆していた。
<シェル層の形成>
上記MIP製造例において、(2)工程で得たSVA−DC粒子、(3)工程で得たSVA−A粒子、(2)工程を経ずに(3)工程を行なったコントロール粒子(BHb未吸着)のそれぞれについて、DLSによる水中粒径測定及び電気泳動移動度測定を行なった。結果を図12に示す。
図12に示すとおり、各サンプルの水中粒径はSVA−DC粒子で342nm、SVA−A粒子で350nm、コントロール粒子で352nmとなり、(3)工程によりシェル層が形成され、粒径が増大していることが明らかである。また、電気泳動移動度測定の結果から、SVA−DC粒子表面にアクリル酸を含むシェル層ができたことがわかる。
<BHbの除去>
上記MIP製造例において、(2)工程でSVA−DC粒子に吸着したBHb量(吸着量)と、(3)工程でSVA−A粒子から溶出したBHb量(溶出量)をそれぞれ定量した。SVA−DC粒子のBHb量については、(3)工程と同様に10wt%SDS:10%AcOH溶液(pH2.8)に溶出させたものを定量した。結果を図13に示す。
図13に示す結果から、コア粒子に吸着させたBHb粒子の約60%が(3)工程において除去され、インプリント空隙が形成されていることが分かる。
<ターゲット分子の吸着>
上記MIP製造例により得たMIPと、(2)工程を経ずに(3)工程を行なったコントロール粒子(インプリント空隙未形成)について、各粒子2.5mgを異なる濃度(0〜500ppm)のBHb溶液(10mM SPB(pH7.0))200μLに添加し、37℃の条件下で1時間反応させた。これらの結果から得られたBHbの吸着等温線を図14に示す。
図14に示すとおり、BHbのインプリント空隙を有するMIPは、空隙をもたないコントロール粒子に比べ、同じ濃度下でほぼ倍のBHb吸着量を示した。また、両粒子ともBHb溶液の濃度に応じてBHb吸着量は上昇するが、吸着量が飽和に達するとほぼ一定となった。すなわち、MIPを用いることで、より多くのターゲット分子を補足することができる。
<ターゲット分子の識別>
上記製造例により得たMIPの各種タンパク質に対する吸着量を検討した。
試験方法
ウシヘモグロビン(BHb)、ミオグロビン(Mb)、ウシ血清アルブミン(BSA)、α−ラクトアルブミン(α−LA)、免疫グロブリンG(IgG)、リゾチーム(LZM))のそれぞれについて、前記タンパク質を500ppmの濃度で含む10mM SPB(pH7.0)を調製し、吸着系溶媒とした。MIP2.5mgを前記吸着系溶媒200μLへ添加し、37℃で1時間反応させた。反応後、各サンプルのMIPに吸着したタンパク質量を定量した。結果を図15に示す。なお、図14中のインプリント空隙の量は、前記MIP調製例においてコアシェル粒子から溶出されたタンパク質の量を示し、MIPのインプリント空隙へのターゲットタンパク質の吸着許容量を表す。
図15に示すとおり、BHbをインプリントしたMIPは、ほぼインプリント空隙の吸着許容量に至るまで該空隙にBHbを捕捉した。しかしながら、IgG及びLZMにも、MIPに吸着が認められた。これは、MIPの表面電荷が負であり、IgG及びLZMはpH7.0において正に荷電しているため、静電引力によって該タンパク質がMIP表面に吸着したと考えられた。また、IgG及びLZMの吸着には、その特性から疎水性相互作用も関係していると考えられる。
一方、pH7.0において中性を示すMb、負に荷電するBSA及びα−LAとのようなタンパク質については、いずれも負に荷電するMIPにほとんど吸着しなかった。なお、BHbもまたpH7.0において中性を示すタンパク質であることを考慮すれば、インプリント部が特定タンパク質に対し、極めて高い捕捉力を有していることが示唆される。
したがって、本発明にかかる分子識別材料であるMIPをもって、インプリントされた分子を識別し、捕捉させることが可能である。
さらに、下記の吸着系溶媒(PBS)を用い、BHb及びIgGについて上記と同様の方法で試験を行った。結果を図16に示す。
なお、図16において、インプリント空隙の量は、前記MIP調製例においてコアシェル粒子から溶出されたタンパク質の量を示し、MIPのインプリント空隙へのターゲットタンパク質の吸着許容量を表す。また、「SPB」は上記試験における結果を示し、「PBS」は下記吸着系溶媒を用いた本試験の結果を示す。
吸着系溶媒の調製
10mM SPBへ150mM NaClを加えてpH7.0に調整し、吸着系溶媒(PBS)を得た。
図16に示すとおり、塩を添加した吸着系溶媒(PBS)を使用したサンプルでは、SPBを吸着系溶媒としたものに比べ、MIPへのIgG吸着量が大幅に低減されていた。一方で、インプリント分子であるBHbの捕捉量は、吸着系溶媒における塩の有無に係わらず良好であった。
IgG吸着量の低減は、吸着系溶媒へ添加した塩の作用によって、MIPとIgGの間の静電引力が遮蔽されたことによると考えられる。
したがって、本発明にかかる分子識別材料の適用において、吸着系溶媒に塩を添加することにより、識別性の精度を向上させることが可能である。
次に、インプリント分子を含むタンパク質2成分系において、MIPへの吸着挙動を以下の試験方法により検討した。
試験方法
ウシヘモグロビン(BHb)及び競合させるタンパク質(competitor)の1:1(w/w)混合物を500ppmの濃度で含む10mM SPB(pH7.0)を調製し、吸着系溶媒とした。MIP2.5mgを前記吸着系溶媒200μLへ添加し、37℃で1時間反応させた。反応後、各サンプルのMIPに吸着したタンパク質を定量した。タンパク質の定量は、上記したタンパク質溶出量の定量と同様の方法による。
ウシ血清アルブミン(BSA)、ミオグロビン(Mb)、α−ラクトアルブミン(α−LA)、フィブリノーゲン(FBG)、免疫グロブリンG(IgG)、リゾチーム(LZM)をそれぞれcompetitorとして用いた結果を図17に示す。
図17に示すとおり、競合するタンパク質の種類に係わらず、MIPはインプリント分子に対して優れた捕捉性を示した。
さらに、BSA、FBG、IgGをcompetitorとする上記2成分系吸着試験において、反応時間によるタンパク質吸着量の変化を調査した。
BHb及びcompetitorのMIP吸着試験は上記方法にしたがい、反応時間のみを0.5、1、4、6、24時間に変えてそれぞれ行った。結果を図18に示す。
図18に示すとおり、インプリント分子(BHb)の吸着は、1〜4時間の反応で飽和に至り、反応時間が4時間を越えると吸着量はほぼ一定となった。この吸着量変化は、いずれのcompetitorを用いたサンプルにおいても同様であることから、MIPのインプリント分子に対する反応は、competitorの吸着挙動にほとんど影響を受けていないと推察された。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 表面積の10〜50%を鋳型分子に覆われたコア粒子表面にシェル層を形成したコア−シェル粒子から前記鋳型分子のみを溶出して得られ、
前記シェル層に前記鋳型分子によるインプリント空隙を有することを特徴とする分子識別材料。
【請求項2】 前記コア粒子が、単分散ポリマー微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の分子識別材料。
【請求項3】 前記鋳型分子がタンパク質であることを特徴とする請求項1または2に記載の分子識別材料。
【請求項4】 下記工程(a)〜(c)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分子識別材料の製造方法。
(a)コア粒子表面にイニファータ基を導入する工程。
(b)(a)工程後、鋳型分子を前記コア粒子表面に吸着させる工程。
(c)(b)工程後、前記コア粒子表面にシェル層を形成する工程。
【請求項5】 さらに、下記工程(d)を含むことを特徴とする請求項4に記載の分子識別材料の製造方法。
(d)(c)工程後、前記粒子から鋳型分子のみを溶出させる工程。

Claims (5)

  1. コア粒子表面にシェル層を備えたコア−シェル粒子であり、前記シェル層に鋳型分子がインプリントされていることを特徴とする分子識別材料。
  2. 前記コア粒子が、単分散ポリマー微粒子であることを特徴とする請求項1に記載の分子識別材料。
  3. 前記鋳型分子がタンパク質であることを特徴とする請求項1または2に記載の分子識別材料。
  4. 下記工程を含むことを特徴とする請求項1〜3に記載の分子識別材料の製造方法。
    (a)コア粒子表面にイニファータ基を導入する工程、
    (b)(a)工程後、鋳型分子を前記コア粒子表面に吸着させる工程、
    (c)(b)工程後、前記コア粒子表面にシェル層を形成する工程、
    を含むことを特徴とする分子識別材料の製造方法。
  5. さらに、
    (d)(c)工程後、前記粒子から鋳型分子を溶出させる工程、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の分子識別材料の製造方法。
JP2009530204A 2007-08-30 2008-08-29 分子識別材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4558097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224772 2007-08-30
JP2007224772 2007-08-30
PCT/JP2008/065526 WO2009028661A1 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 分子識別材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4558097B2 JP4558097B2 (ja) 2010-10-06
JPWO2009028661A1 true JPWO2009028661A1 (ja) 2010-12-02

Family

ID=40387371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530204A Expired - Fee Related JP4558097B2 (ja) 2007-08-30 2008-08-29 分子識別材料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110021347A1 (ja)
EP (2) EP2500088A3 (ja)
JP (1) JP4558097B2 (ja)
KR (1) KR101013679B1 (ja)
CN (1) CN101808726A (ja)
WO (1) WO2009028661A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138383B1 (en) * 2004-04-28 2015-09-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanogel materials and methods of use thereof
JP5979712B2 (ja) * 2011-06-20 2016-08-31 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 金属吸着材とその製造方法及び金属吸着材を用いた金属捕集方法
CN102504320B (zh) * 2011-09-23 2014-03-26 上海化工研究院 一种超高分子量聚乙烯表面光引发可控自由基聚合接枝的方法
US9320465B2 (en) 2012-06-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Bio-chips and nano-biochips
WO2014087937A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 株式会社ダイセル 分離剤
CN103506093B (zh) * 2013-09-30 2015-07-01 西安交通大学 一种磁性双模板蛋白质分子印迹纳米粒子及其制备方法
JP6218574B2 (ja) * 2013-11-27 2017-10-25 昶夫 宮下 液体クロマトグラフィ用充填剤
JP2017150815A (ja) * 2014-05-29 2017-08-31 株式会社日立製作所 臨床検査キット及び化学物質検出方法
WO2017046836A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社日立製作所 化学分析装置
JP6606974B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-20 日立化成株式会社 分離材及びその製造方法
JP6728684B2 (ja) * 2016-01-05 2020-07-22 日立化成株式会社 分離材及びその製造方法、並びにカラム
CN105903452B (zh) * 2016-05-26 2018-10-23 东南大学 一种芳香磺酸选择性离子交换树脂的制备方法
US11913899B2 (en) 2016-12-20 2024-02-27 Shibaura Institute Of Technology Sensor using particles coated with molecularly imprinted polymer
RU2702659C1 (ru) * 2018-12-14 2019-10-09 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Способ оценки стабильности железосодержащей дисперсии
CN113351180B (zh) * 2021-06-08 2022-07-08 东北电力大学 一种温度响应型仿生锂离子印迹复合膜的制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127116A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Agency Of Ind Science & Technol タンパク質分子識別機能を有する物質
JP2003509550A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 エムアイピー・テクノロジーズ・エービー 固体支持体上にグラフトされた新規な分子的にインプリントされたポリマー
JP2003514051A (ja) * 1999-11-02 2003-04-15 エムアイピー・テクノロジーズ・エービー ポーラスな分子的にインプリントされたポリマーおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0015449D0 (en) * 2000-06-23 2000-08-16 Prometic Biosciences Limited Molecular imprinting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127116A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Agency Of Ind Science & Technol タンパク質分子識別機能を有する物質
JP2003509550A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 エムアイピー・テクノロジーズ・エービー 固体支持体上にグラフトされた新規な分子的にインプリントされたポリマー
JP2003514051A (ja) * 1999-11-02 2003-04-15 エムアイピー・テクノロジーズ・エービー ポーラスな分子的にインプリントされたポリマーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028661A1 (ja) 2009-03-05
EP2198952A1 (en) 2010-06-23
KR101013679B1 (ko) 2011-02-10
KR20100066478A (ko) 2010-06-17
JP4558097B2 (ja) 2010-10-06
US20110021347A1 (en) 2011-01-27
EP2500088A2 (en) 2012-09-19
EP2500088A3 (en) 2012-11-14
CN101808726A (zh) 2010-08-18
EP2198952A4 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558097B2 (ja) 分子識別材料及びその製造方法
Moczko et al. Surface-modified multifunctional MIP nanoparticles
Włoch et al. Synthesis and polymerisation techniques of molecularly imprinted polymers
EP1966260B1 (fr) Procede de preparation de particules composites, particules composites obtenues et leur utilisation dans un test diagnostic
Gao et al. Smart surface imprinting polymer nanospheres for selective recognition and separation of glycoprotein
Ivanova‐Mitseva et al. Cubic molecularly imprinted polymer nanoparticles with a fluorescent core
US4046750A (en) Ionene modified small polymeric beads
Li et al. Fabrication of surface protein-imprinted nanoparticles using a metal chelating monomer via aqueous precipitation polymerization
Dolak et al. Molecularly imprinted affinity cryogels for the selective recognition of myoglobin in blood serum
Seifi et al. Preparation and study of tramadol imprinted micro-and nanoparticles by precipitation polymerization: Microwave irradiation and conventional heating method
Feoktistova et al. Inter-protein interactions govern protein loading into porous vaterite CaCO 3 crystals
JP2017132777A (ja) 全血および血液製剤から不純物を除去するためのポリマー収着剤
Ayari et al. Synthesis of imprinted hydrogel microbeads by inverse Pickering emulsion to controlled release of adenosine 5′‑monophosphate
Ruela et al. Adsorption and release of nicotine from imprinted particles synthesised by precipitation polymerisation: Optimising transdermal formulations
Song et al. Surface modification of imprinted polymer microspheres with ultrathin hydrophilic shells to improve selective recognition of glutathione in aqueous media
Moustafa et al. Synthesis and in vitro release of guest drugs‐loaded copolymer nanospheres MMA/HEMA via differential microemulsion polymerization
US4170685A (en) Polyvinyl pyridine microspheres
Aylaz et al. Recognition of human hemoglobin with macromolecularly imprinted polymeric nanoparticles using non‐covalent interactions
Lee et al. Design of size-tunable molecularly imprinted polymer for selective adsorption of pharmaceuticals and biomolecules
JP6836260B2 (ja) 高分子粒子およびその製造方法
JP2019166457A (ja) 吸着材
Mohebali et al. Isosorbide dinitrate template-based molecularly imprinted poly (methacrylic acid) nanoparticles: Effect of initiator concentration on morphology and physicochemical properties
JPS5911602B2 (ja) 診断用微粒子
Shakhvorostov et al. Molecular imprinting of bovine serum albumin and lysozyme within the matrix of polyampholyte hydrogels based on acrylamide, sodium salt of 2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid and (3-acrylamidopropyl) trimethyl ammonium chloride
JP3567269B2 (ja) 表面異方性高分子粒子および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees