WO2017046836A1 - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017046836A1
WO2017046836A1 PCT/JP2015/075965 JP2015075965W WO2017046836A1 WO 2017046836 A1 WO2017046836 A1 WO 2017046836A1 JP 2015075965 W JP2015075965 W JP 2015075965W WO 2017046836 A1 WO2017046836 A1 WO 2017046836A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
template polymer
molecular template
fine particles
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷口 伸一
峻 熊野
橋本 雄一郎
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2017540349A priority Critical patent/JP6588558B2/ja
Priority to PCT/JP2015/075965 priority patent/WO2017046836A1/ja
Priority to US15/751,637 priority patent/US20180196017A1/en
Publication of WO2017046836A1 publication Critical patent/WO2017046836A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2600/00Assays involving molecular imprinted polymers/polymers created around a molecular template
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones

Definitions

  • the present invention relates to a chemical analyzer, and more particularly to a chemical analyzer used for detection of steroid hormones.
  • An object of the present invention is to provide a chemical analysis apparatus for quantifying target molecules quickly and at low cost with high sensitivity.
  • a pretreatment unit that contains a capturing body that captures the target molecule by a molecular template polymer that interacts with a target molecule contained in the sample, and a sample in the pretreatment unit
  • a desorbing liquid supplying section for supplying a desorbing liquid for desorbing the target molecule from the capturing body to the pretreatment section, and desorbing from the capturing body by the desorbing liquid.
  • a quantification unit that quantifies the target molecule.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a chemical analyzer 600 according to Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows typically the typical manufacturing method of a molecular template polymer. It is a figure which shows a molecular template polymer microparticle, (a) is a figure which shows typically the cross section of a molecular template polymer microparticle, (b) is a figure which shows the SEM image of a molecular template polymer microparticle.
  • It is a figure which shows schematic structure of the chemical analyzer 700 which concerns on Example 2.
  • FIG. It is a figure which shows schematic structure of the chemical analyzer 500 which concerns on Example 3.
  • FIG. It is a figure which shows the pre-processing process using a pre-processing part.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a chemical analyzer 600 according to the first embodiment.
  • the chemical analyzer 600 has a pretreatment unit 60 that accommodates molecular template polymer fine particles 61 including a molecular template polymer that interacts with target molecules contained in a specimen.
  • the pretreatment unit 60 is made of a resin such as glass, PDMS, or acrylic.
  • the molecular template polymer fine particle 61 has a function as a capturing body for capturing a target molecule by the molecular template polymer, and details will be described later.
  • the pretreatment unit 60 includes a sample introduction unit 62 that introduces a sample into the pretreatment unit 60 and a cleaning agent supply unit 63 that supplies a cleaning agent that cleans the molecular template polymer fine particles 61 to the preprocessing unit 60.
  • the channel 621 and the channel 631 are connected.
  • a desorption liquid supply unit 67 that supplies a desorption liquid that desorbs target molecules from the molecular template polymer fine particles 61 to the pretreatment unit 60 is connected to the pretreatment unit 60 through a flow path 671.
  • a drain 66 is connected to the pretreatment unit 60 through a discharge channel 661, and a fixed amount unit 65 is connected through a delivery channel 651.
  • the discharge channel 661 and the delivery channel 651 are connected to each other by the switching unit 64 so that they can be switched.
  • the quantification unit 65 quantifies the target molecules desorbed from the molecular template polymer fine particles 61.
  • a liquid chromatograph for example, a liquid chromatograph, a mass spectrometer, a liquid chromatography-mass spectrometer, a spectrophotometer, biochemical / immunoautomatic analysis.
  • a device or the like can be used.
  • the specimen that has passed through the pretreatment unit 60 is passed through the discharge channel 661 by the switching unit 64 together with impurities such as unnecessary fine particles, and is discharged from the drain 66.
  • the cleaning solution is supplied to the pretreatment unit 60 from the cleaning solution supply unit 63 through the flow path 631.
  • the cleaning liquid cleans the surface of the molecular template polymer fine particles 61 and the inner wall of the pretreatment unit 60 in the process of passing through the pretreatment unit 60.
  • the cleaning liquid after passing through the pretreatment unit 60 is discharged from the drain 66 through the discharge channel 661.
  • the desorption liquid is passed from the desorption liquid supply section 67 to the pretreatment section 60 through the flow path 671.
  • the target molecule is desorbed from the molecular template polymer fine particles 61 and extracted into the desorbed liquid.
  • the desorbed liquid that has passed through the pretreatment unit 60 is sent to the determination unit 65 via the switching unit 64 through the delivery channel 651.
  • molecular-template polymer particles with a core-shell structure are submicron-sized and uniform in particle size, so they are closely packed when arranged in a column or flat form, and are highly recognized for target molecules. Gain power.
  • a template molecule may be obtained by derivatizing a steroid hormone as a target molecule and introducing a functional group copolymerizing with a monomer that forms a molecular template polymer.
  • FIG. 4 shows a schematic configuration of a chemical analyzer 700 according to the second embodiment.
  • the chemical analysis apparatus 700 includes a pretreatment unit 70 including a concentration unit 72 that accommodates the molecular template polymer fine particles 71 and an extraction unit 73 connected to the concentration unit 72 through a transport path 77.
  • a chemical analyzer such as a liquid chromatograph, a mass spectrometer, a liquid chromatography-mass spectrometer, a spectrophotometer, and a biochemical / immune automatic analyzer can be used.
  • an inlet 51, an outlet 52, and a drain 56 are respectively formed at the corners of the plate material.
  • a quantitative unit is installed outside the pretreatment chip 50 so as to be connected to the outlet 52.
  • the outlet 52 is a sending unit that sends the liquid supplied from the inlet 51 to a not-shown metering unit installed outside the pretreatment chip 50, and is formed as a groove part that can discharge the liquid to the outside. Yes.
  • the outlet 52 is connected to the inlet 51 by a second flow path 53 that branches from the narrow flow path portion 55.
  • the outlet 52 and the drain 56 are formed so as to reach the end of the plate material, for example, so that the liquid can be discharged to the outside of the pretreatment chip 50.
  • the steps of the chemical analysis process using the chemical analysis apparatus 500 according to the third embodiment are summarized as follows.
  • the chemical analysis process has the following pattern (a) or (b).
  • Step b1 Adsorption of target molecules on the surface of the molecular template polymer fine particles 511 and concentration of the target molecules thereby
  • Step b2 Movement of the molecular template polymer fine particles 511 using a magnet
  • Step b3 Removal of the peeling liquid on the surface of the molecular template polymer fine particles 511 Quantitative analysis of the liquid flow and the stripping liquid after the flow
  • a pulverized molecular template polymer having a small particle size and uniform particle size may be used by pulverizing and classifying the powder obtained after synthesis.
  • pretreatment for concentrating the target molecules contained in the sample is performed in the pretreatment unit, so that the noise component in the solution sent to the quantification unit is greatly reduced, so-called S / N.
  • An analysis result with an increased (signal / noise ratio) can be obtained.
  • the target chemical substance can be detected with high sensitivity by selectively separating and concentrating the chemical substance as the target molecule.
  • Magnet 521,542 ... Arrow 531, 541 ... Opening / closing cock, 62, 74 ... Sample introduction part, 63, 75 ... Cleaning agent supply part, 64 ... Switching part, 65, 79 ... Determination part, 67, 76 ... Desorption liquid supply part, 621, 631 671, 741, 751, 761 ... flow path, 651, 791 ... delivery flow path, 661, 781 ... discharge flow path, 72 ... concentration section, 73 ... extraction section, 77 ... transport path, 500, 600, 700 ... chemical analysis apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

ターゲット分子を迅速にかつ低コストで、高感度に定量する検出する化学分析装置を提供する。検体に含まれるターゲット分子と相互作用する分子鋳型ポリマーによりターゲット分子を捕捉する捕捉体61を収容する前処理部60と、前処理部60に検体を供給する検体導入部62と、捕捉体61からターゲット分子を脱離させる脱離液を前処理部60に供給する脱離液供給部67と、脱離液により捕捉体61から脱離されたターゲット分子を定量する定量部65と、を有する化学分析装置600である。

Description

化学分析装置
 本発明は、化学分析装置に関し、特にステロイドホルモンの検出に使用される化学分析装置に関する。
 臨床検査、環境、衛生、防災等の分野で管理すべき化学物質は非常に多岐に渡り、その種類も極めて多い。例えば、ホルモン分子や、内分泌攪乱物質、工場跡地の土壌汚染物質、建築資材から発生するアスベスト、食品や容器、若しくはそれらの製造装置から発生する異臭や異味の原因となる化学物質等が挙げられる。そのような化学物質の多くは低分子であり、通常測定物中に極めて微量しか含まれていない。しかしながら、それらの化学物質を迅速に、また高感度に検出することは各分野での安全性等を確保する上で極めて重要な作業である。
 測定現場では、目的の化学物質をその場で高感度に検出できる測定手法が求められている。さらに測定現場では、測定装置の小型化も求められている。
 このような要求に対応する技術として、例えば特許文献1には、分子鋳型を含む捕捉体に選択的に捕捉されたステロイドホルモンを捕捉量計測部により定量する化学物質検出装置が開示されている。また、特許文献2には、ステロイドホルモンを捕捉する捕捉体として、分子鋳型ポリマーを有するポリマー微粒子を用いる技術が開示されている。
 これらの技術は、分子鋳型を用いて特定の化学物質を選択的に捕捉することで、検出対象物(以下、ターゲット分子と示す。)に合わせた分離工程や濃縮工程を行わなくても、目的の化学物質を迅速に検出することが可能となる。
WO2013/046826号公報 特開2014-219353号公報
 特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、例えばプラズモン共鳴測定法、水晶振動子バランス測定法等の手法により、捕捉体を含む検体に対して入射させたレーザー光の共鳴角の変化量や、検体に接触させた水晶振動子の共振周波数の変化量等を測定することで、捕捉体に捕捉されたステロイドホルモンを間接的に定量している。しかしながら、上記した手法によりステロイドホルモンを定量したときには、ステロイドホルモン以外の、所謂ノイズ成分の影響を受け易い。このため、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、S/N(シグナル・ノイズ比)を高めるのは困難である。
 本発明の目的は、ターゲット分子を迅速にかつ低コストで、高感度に定量する化学分析装置を提供することにある。
 本発明に係る化学分析装置の好ましい実施形態としては、検体に含まれるターゲット分子と相互作用する分子鋳型ポリマーにより前記ターゲット分子を捕捉する捕捉体を収容する前処理部と、前記前処理部に検体を供給する検体導入部と、前記捕捉体から前記ターゲット分子を脱離させる脱離液を前記前処理部に供給する脱離液供給部と、前記脱離液により前記捕捉体から脱離された前記ターゲット分子を定量する定量部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、ターゲット分子を迅速にかつ低コストで、高感度に定量する化学分析装置を実現することができる。
実施例1に係る化学分析装置600の概略構成を示す図である。 分子鋳型ポリマーの代表的な製造方法を模式的に示す図である。 分子鋳型ポリマー微粒子を示す図であり、(a)は分子鋳型ポリマー微粒子の断面を模式的に示す図、(b)は分子鋳型ポリマー微粒子のSEM像を示す図である。 実施例2に係る化学分析装置700の概略構成を示す図である。 実施例3に係る化学分析装置500の概略構成を示す図である。 前処理部を用いた前処理工程を示す図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について説明する。なお、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様で実施しうる。
 図1に、実施例1に係る化学分析装置600の概略構成を示す。 
 化学分析装置600は、検体に含まれるターゲット分子と相互作用する分子鋳型ポリマーを備える分子鋳型ポリマー微粒子61を内部に収容する前処理部60を有している。前処理部60は、例えばガラスやPDMS、アクリル等の樹脂により構成されている。分子鋳型ポリマー微粒子61は、分子鋳型ポリマーによりターゲット分子を捕捉する捕捉体としての機能を有しており、詳細は後述する。
 前処理部60には、前処理部60に検体を導入する検体導入部62と、分子鋳型ポリマー微粒子61を洗浄する洗浄剤を前処理部60に供給する洗浄剤供給部63とが、それぞれ流路621、流路631により接続されている。また、前処理部60には、分子鋳型ポリマー微粒子61からターゲット分子を脱離させる脱離液を前処理部60に供給する脱離液供給部67が、流路671により接続されている。
 前処理部60には、さらにドレイン66が排出流路661により接続されており、定量部65が送出流路651により接続されている。排出流路661と送出流路651とは、切り替え部64により切り替え可能に接続されている。
 定量部65は、分子鋳型ポリマー微粒子61から脱離されたターゲット分子を定量するものであり、例えば液体クロマトグラフ、質量分析装置、液体クロマトグラフィ-質量分析装置、分光光度計、生化学・免疫自動分析装置等を用いることができる。
 検体導入部62から流路621により前処理部60に検体が注入されると、検体中に含まれるターゲット分子は、分子鋳型ポリマー微粒子61に捕捉され、前処理部60内に留まり濃縮される。
 前処理部60を通過した検体は、切り替え部64により、不要な微粒子などの夾雑物と共に排出流路661に通液され、ドレイン66から排出される。前処理部60への検体の通液が終了した後、前処理部60には、洗浄液供給部63から流路631により洗浄液が供給される。洗浄液は、前処理部60を通過する過程で、分子鋳型ポリマー微粒子61の表面や、前処理部60の内壁を洗浄する。前処理部60を通過した後の洗浄液は、排出流路661を通ってドレイン66から排出される。
 次いで、切り替え部64を流路651側に切り変えた後、脱離液供給部67から流路671により、前処理部60に脱離液を通液する。これにより、ターゲット分子が分子鋳型ポリマー微粒子61から脱離し、脱離液に抽出される。前処理部60を通過した脱離液は、切り替え部64を経由して、送出流路651により定量部65に送液される。
 その結果、前処理部60への通液前よりも、ターゲット分子が高濃度に濃縮され、ノイズ成分が低減された溶液を、定量部65で定量分析することが可能となる。このため、ターゲット分子の定量分析を迅速にかつ高感度に行うことができ、S/N(シグナル・ノイズ比)の高い分析結果を得ることができる。
 また、実施例1の化学分析装置は、主に低分子量の化学物質をターゲット分子としているが、臨床検査用の質量分析装置の一部では、検査項目において、このような低分子量のターゲット分子と近い分子量を有する成分が、検査ノイズとして扱われている。このような化学分析装置においては、ターゲット分子の効率的な濃縮及びノイズ成分の低減が、検査項目の実施可否を決定する。実施例1に係る化学分析装置では、分子鋳型ポリマー微粒子61を有する前処理部60により、検体に含まれるターゲット分子を効率的に濃縮することができるため、得られる検出結果におけるノイズ成分の影響を低減することができる。
 なお、ターゲット分子の検出には、定量部65として、上述した質量分析装置に加え、電気計測、インピーダンス測定、表面プラズモン共鳴、水晶振動子などを用いた計測手段や分光光度計等を使用してもよい。
 捕捉体である分子鋳型ポリマー微粒子61は、例えば特許文献2、3を利用して、検体中の特定のターゲット分子を、そのターゲット分子が有する特定分子構造に依存して捕捉することができる。なお、捕捉とは、結合や相互作用によって捉えることをいう。
 図2に、分子鋳型ポリマー微粒子61に含まれる、分子鋳型ポリマー(MIP)12の代表的な作製原理を示す。まず、捕捉したいターゲット分子のテンプレート分子10と、このテンプレート分子10に相互作用するモノマー原料A101、モノマー原料B102、及びモノマー原料C103との混合物中で重合反応を行い、テンプレート分子10の認識部位11を形成させる。その後、テンプレート分子10を洗浄等により除去することで、認識部位11を有する分子鋳型ポリマー(MIP)12を作製することができる。
 テンプレート分子10は、認識部位11を形成するための鋳型分子であり、捕捉したいターゲット分子そのものを使用してもよく、ターゲット分子の誘導体や類似体を用いても良い。
 分子鋳型ポリマーは、特定のテンプレート分子を利用して形成したものであって、ターゲット分子となる化学物質を、そのターゲット分子が有する特定分子構造に依存して捕捉できるものである。ターゲット分子を捕捉する捕捉体としては、少なくとも分子鋳型ポリマーを備えていればよく、特定分子構造に依存してターゲット分子を捕捉する機能を有する、ポリマー以外の材質のものを備えていてもよい。例えばタンパク質であっても良いし、また金属であっても良い。捕捉体としては、具体的には抗体や分子鋳型ポリマー等が該当する。
 分子鋳型ポリマーの製造方法は、以下の通りである。 
 例えば、まず、ターゲット分子又はターゲット類似の化学物質(以下、単にターゲット類似と示す。)の存在下で、そのターゲット分子又はターゲット類似とイオン結合や水素結合によって相互作用する機能性モノマーを、必要に応じて用いる他のモノマー成分と共に重合させ、ターゲット分子又はターゲット類似をポリマー内に固定する。なお、以下、ターゲット分子又はターゲット類似を、テンプレート分子と示す。その際、機能性モノマーと他のモノマー成分との共重合比は、各モノマー成分の種類等によって異なり、特に限定されるものではないが、例えば機能性モノマー:他のモノマー成分=1:16~1:64(モル比)とすることができる。特に、機能性モノマー:他のモノマー成分=1:32が望ましい。その後、洗浄によってポリマーからテンプレート分子を除去する。ポリマー中に残ったキャビティー(空間)は、ターゲット分子の形状を記憶すると共に、分子鋳型ポリマー12内に固定されている機能性モノマーによって化学的認識能も備えた認識部位となる。
 ターゲット分子としては、常温常圧下では固体状態でのみ存在可能な物質であって、気体中若しくは液体中で微粒子として存在できる化学物質も含むものとする。ただし、分子鋳型ポリマーに対して腐蝕効果、溶解効果、変性効果等を有するものは、ターゲット分子として不適である。
 ターゲット分子の分子量は、捕捉体が捕捉可能な分子量であれば特に限定はされないが、実施例1は、低分子量の化学物質の検出を主たる目的としているため、ターゲット分子の分子量は、概ね数十から数百程度である。この点は、以下の実施例2~実施例3においても同様である。
 図3(a)に、前処理部60に収容される分子鋳型ポリマー微粒子61の断面図を示す。分子鋳型ポリマー微粒子61は、コア層20の周りに第1シェル層21を有し、その周りに第2シェル層22を有するコア-シェル1-シェル2型の構造を有している。このような構造とすることで、例えば、コア層20としてFe(酸化鉄)ビーズを用い、第1シェル層21としてポリスチレン層を形成し、第2シェル層22として分子鋳型ポリマーの層を形成することで、磁性を有する分子鋳型ポリマー微粒子を調製することができる。
 ここでは、分子鋳型ポリマー微粒子61のコア層20として、Fe(酸化鉄)を用いた例を示したが、コア層20としては、Fe(酸化鉄)以外の磁性体を用いてもよい。即ち、コア層20としての磁性体の外側に、ターゲット分子を捕捉する分子鋳型ポリマーの層を、表層として有していればよい。換言すれば、ターゲット分子を捕捉する層を表層として有する磁性体を合成できればよい。これにより、分子鋳型ポリマー微粒子61は磁性体として機能し、表層によりターゲット分子を捕捉した後、例えば磁石などにより分子鋳型ポリマー微粒子61を移動させることができ、ハンドリングが容易になる。
 具体的には、例えば血清、尿などのように、ターゲット分子と共に夾雑物を含む検体中に、上記した分子鋳型ポリマーを表層に有する磁性体を浸漬させ、一定時間放置して、分子鋳型ポリマーによりターゲットを捕捉した後、磁石などにより、この磁性体を検体から容易に引き上げることができる。その結果、検体中に含まれる物質のうち、ターゲット分子のみを優先的に分離することができる。
 分子鋳型ポリマー微粒子61としては、上記した3層構造のコア-シェル1-シェル2型の微粒子を好適に用いることができる。また、分子鋳型ポリマー微粒子61としては、コア-シェル1-シェル2型にものに限られず、例えばコア層の周りに一層のシェル層を有する、2層構造のコア-シェル型のものを用いてもよい。
 これらのコア-シェル構造を有する分子鋳型ポリマー微粒子は、サブミクロンサイズであり、かつ粒径が均一であるため、カラム状や平板状に並べた際に密に詰まり、ターゲット分子に対して高い認識力を得られる。
 中でも、コア-シェル1-シェル2型の分子鋳型ポリマー微粒子は、第1シェル層21であるポリスチレン層により、第2シェル層22である分子鋳型ポリマーの層とコア層20であるFe(酸化鉄)ビーズとの密着性が高められており、分子鋳型ポリマーによる安定した分子捕捉機能を得ることができる。
 コア-シェル型の分子鋳型ポリマー微粒子の合成スキームを、例えば特許文献3に習い、以下に示す。コア層となる成分を含む微粒子(以下、単にコアビーズと示す。)の存在下で重合反応を行い、さらに遠心分離、加水分解、洗浄を行うことで、分子鋳型ポリマーを表面に有するポリマービーズを合成できる。即ち、コアビーズ(微粒子)の存在下で、ターゲットと、重合性のビニルモノマー(機能性モノマー)とを重合反応させることで、分子鋳型ポリマーの微粒子を作製できる点に特徴を有している。その後、遠心分離工程、加水分解工程、洗浄工程を経て、最終的に分子鋳型ポリマーの微粒子を得ることができる。
 このようにして得られた分子鋳型ポリマー微粒子において、コアビーズ(微粒子)は、分子鋳型ポリマーの原料モノマー及びテンプレート分子(ターゲット分子又はターゲット誘導体)を用いて合成される分子鋳型ポリマーにより被覆される。コアビーズ(微粒子)を被覆する分子鋳型ポリマーは、ターゲットの認識部位を有している。得られた分子鋳型ポリマー微粒子は、核(コア層)を有する2層構造の微粒子であり、コア-シェル型構造を形成する。
 なお、例えば、コアビースの周りに予めポリスチレン層を形成した後、上記と同様にして重合反応、遠心分離、加水分解、洗浄を行うことで、上記した3層構造のコア-シェル1-シェル2型の分子鋳型ポリマー微粒子を合成することができる。
(ステロイドホルモンの分子鋳型ポリマー微粒子の製造)
 上記の手順に従い、ステロイドホルモンの分子鋳型ポリマー微粒子を合成する場合について以下にさらに説明する。
 コアビーズ及びターゲットとするステロイドホルモンの存在下で、機能性モノマーとしてのビニルモノマーと、必要に応じてスチレンやジビニルベンゼン等の他のモノマー成分とを、重合開始剤ともに共重合させることによって、分子鋳型ポリマー微粒子を得ることができる。共重合する以外に、ステロイドホルモンと相互作用するビニルモノマー(機能性モノマー)を単独重合させても良い。
 上記した機能性モノマーとしてのビニルモノマーと他のモノマー成分とを共重合させる場合、その共重合比は、各モノマー成分やステロイドホルモンの種類等によって異なり特に限定されるものではないが、例えば、ステロイドホルモンと相互作用するビニルモノマー(機能性モノマー):他のモノマー成分=1:16~1:64(モル比)とすることができる。特に、1:32が望ましい。
 別の実施形態として、ターゲット分子とするステロイドホルモンを誘導体化し、分子鋳型ポリマーを形成するモノマーと共重合反応する官能基を導入したものをテンプレート分子としても良い。
 ステロイドホルモンとモノマーとの間に共重合反応による共有結合を形成することによって、両者の相互作用がより強固となり、ステロイドホルモンとモノマーとのフィッティング性が向上する。これにより、分子鋳型ポリマーとしての有利な性質をもたらすことができる。このような誘導体化したステロイドホルモンと共重合させるモノマーとしては、誘導体化していないステロイドホルモンをテンプレート分子として用いる場合の原料モノマーと同様に、官能基を2つ以上有するイタコン酸等のモノマーや、複数種のモノマーの組み合わせを用いることができる。
 また、ステロイドホルモン分子に導入する、モノマーと共重合反応する官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基など重合性の置換基等が挙げられる。特に、メタクリロイル基が好ましい。
 図4に、実施例2に係る化学分析装置700の概略構成を示す。 
 化学分析装置700は、分子鋳型ポリマー微粒子71を収容する濃縮部72と、搬送路77により濃縮部72と接続された抽出部73と、を備えた前処理部70を有している。
 濃縮部72には、濃縮部72に検体導入する検体導入部74と、濃縮部72に洗浄剤を供給する洗浄剤供給部75とが、それぞれ流路741、流路751を介して接続されている。濃縮部72には、さらにドレイン78が、排出流路781を介して接続されている。
 抽出部73には、抽出部73に脱離液を供給する脱離液供給部76が、流路761を介して接続されている。抽出部73には、さらに定量部79が、送出流路791を介して接続されている。
 なお、分子鋳型ポリマー微粒子71は、分子鋳型ポリマー微粒子61と同様の構成を有し、実施例1で説明したのと同様の方法により製造することができるため、詳細な説明は省略する。
 検体が、検体導入部74から流路741により濃縮部72内に導入されると、検体中のターゲット分子は、分子鋳型ポリマー微粒子71に捕捉され、濃縮部72内に留まり濃縮される。濃縮部72を通過した溶液は、分子鋳型ポリマー微粒子71に捕捉されなかった不要な物質とともに、排出流路781を通ってドレイン78から排出される。
 濃縮部72への検体の供給が終了した後、濃縮部72には、洗浄液供給部75から洗浄液が供給される。洗浄液は、濃縮部72を通過する過程で、分子鋳型ポリマー微粒子71の表面や濃縮部72の内壁を洗浄する。濃縮部72を通過した後の洗浄液は、排出流路781を通ってドレイン78から排出される。
 ターゲット分子を捕捉した分子鋳型ポリマー微粒子71は、搬送路77上を搬送されて、抽出部73に収容される。
 分子鋳型ポリマー微粒子71を搬送する手段としては、分子鋳型ポリマー微粒子71が磁性を帯びている場合、即ち磁性体である場合には、磁石を用いることができる。なお、分子鋳型ポリマー微粒子71を搬送する手段としては、磁性を利用する方法に限られず、光ピックアップや、電場、液体流れ、送風などの手段を用いてもよい。
 その後、脱離液供給部76により、抽出部73に脱離液を供給する。抽出部73内では、分子鋳型ポリマー微粒子71に捕捉されているターゲット分子が脱離液により脱離され、脱離液に抽出される。抽出部73を通過した脱離液は、送出流路791により、定量部79に送液される。これにより、ターゲット分子を含む液体は、定量部79で定量分析される。
 定量部79としては、実施例1と同様、液体クロマトグラフ、質量分析装置、液体クロマトグラフィ-質量分析装置、分光光度計、生化学・免疫自動分析装置などの化学分析装置を用いることができる。
 実施例2の化学分析装置700によれば、濃縮部72への通液前よりも、ターゲット分子を高濃度で含み、ノイズ成分の低減された溶液を、定量部79により定量分析することが可能となる。また、実施例2の化学分析装置では、ターゲット分子を捕捉した分子鋳型ポリマー微粒子71だけが、抽出部73に供給される。即ち、夾雑物を含む検体は、抽出部73には供給されないため、定量部79に送液される溶液中のノイズ成分が、より低減される。このため、検体中のターゲット分子を迅速に、かつより高感度に定量分析することができ、S/N(シグナル・ノイズ比)の高い分析結果を得ることができる。
 図5に、実施例3に係る化学分析装置500の概略構成を示す。 
 化学分析装置500は、ガラスやPDMS(ジメチルポリシロキサン)、アクリル等の樹脂材料からなる板材を2枚重ね合わせて形成された前処理チップ50を有している。
 前処理チップ50には、インレット51、アウトレット52、ドレイン56が、それぞれ板材の隅部に形成されている。なお、図5には示していないが、前処理チップ50の外部には、定量部がアウトレット52と接続するように設置されている。
 インレット51、アウトレット52、ドレイン56は、板材の重ね合わせ面を切削加工した溝部として形成されている。溝部は、一方の板材の重ね合わせ面のみに形成されていてもよく、両方の板材の重ね合わせ面に形成されていてもよい。
 インレット51は、検体供給部と剥離液供給部とを兼ねる液体供給部であり、外部からの液体の導入が可能な溝部として形成されている。インレット51は、具体的には、例えば、溝部を板材の端部まで到達するように形成することで、外部からの液体の導入が可能となる。
 ドレイン56は、インレット51から供給された液体に含まれる不要物質や不要な液体を、前処理チップ50の外部に排出する排出部であり、外部への液体の排出が可能な溝部として形成されている。ドレイン56は、第1流路54によりインレット51と接続されており、第1流路54のインレット51近傍には、狭小流路部55が形成されている。
 アウトレット52は、インレット51から供給された液体を、前処理チップ50の外部に設置された不図示の定量部に送出する送出部であり、外部への液体の排出が可能な溝部として形成されている。アウトレット52は、狭小流路部55から分岐する第2流路53により、インレット51と接続されている。なお、アウトレット52及びドレイン56は、インレット51と同様、例えば溝部を板材の端部まで到達するように形成することで、前処理チップ50外部への液体の排出が可能となる。
 第1流路54、第2流路53、狭小流路部55は、それぞれ前処理チップ50を形成する板材の重ね合わせ面を切削加工した流路パターンにより形成されている。
 第1流路54には、狭小流路部55とドレイン56との間に開閉コック541が設けられており、第2流路53には、狭小流路部55からの分岐点とアウトレット52との間に、開閉コック531が設けられている。
 分子鋳型ポリマー微粒子511は、コア層として磁性ビーズを有する磁性体を用いており、インレット51から導入されて、狭小流路部55内に封入されている。分子鋳型ポリマー微粒子511は、後述するように、前処理チップ50内を、狭小流路部55から第2流路53にかけて移動する。即ち、図5に示す構成では、前処理チップ50が前処理部として機能する。
 なお、分子鋳型ポリマー微粒子511は、分子鋳型ポリマー微粒子61と同様の構成を有し、実施例1で説明したのと同様の方法により製造することができるため、詳細な説明は省略する。
 前処理チップ50の外側には、磁石57が設置されている。磁石57は、第2流路53に沿って、矢印521方向に移動可能に設置されている。
 図5(a)に、ターゲット分子を含む検体をインレット51から通液するときの前処理チップ50の状態を示す。 
 まず、開閉コック531を閉じた状態で、磁石57を狭小流路55の近傍の位置に設置する。これにより、分子鋳型ポリマー微粒子511は、狭小流路部55に留まる。この状態で、開閉コック541を開けて、インレット51から検体を導入すると、検体は、狭小流路部55及び第1流路54を、ドレイン56に向けて矢印542方向に移動する。このとき、分子鋳型ポリマー微粒子511は狭小流路部55に留まり、検体に含まれるターゲット分子は、分子鋳型ポリマー微粒子511に捕捉される。一方、分子鋳型ポリマー微粒子511を通過した後の検体溶液は、ターゲット分子以外の夾雑成分と共に、ドレイン56から排出される。
 図5(b)に、インレット51から剥離液を通液するときの前処理チップ50の状態を示す。 
 検体の通液を終えた後、開閉コック541を閉じて、磁石57を図5(a)に示す位置から矢印521に沿って、アウトレット52方向へ移動させる。これにより、分子鋳型ポリマー微粒子511は、図5(b)に示すように、アウトレット52の近傍まで移動する。その後、開閉コック531を開けた状態で、インレット51から剥離液を通液することで、分子鋳型ポリマー微粒子511に捕捉されたターゲット分子が脱離し、剥離液に抽出される。ターゲット分子を高濃度で含む剥離液は、第2流路53を流れてアウトレット52から排出され、不図示の定量部に供給される。これにより、前処理チップ50に通液する前よりも、ターゲット分子を高濃度で含む液体を、定量部で定量することが可能となる。このため、ターゲット分子を高感度に定量分析することができる。
 なお、実施例3では、分子鋳型ポリマー微粒子511として磁性体を用い、分子鋳型ポリマー微粒子511を、磁性を利用して移動させる場合について説明したが、分子鋳型ポリマー微粒子511は、必ずしも磁性体でなくてもよい。分子鋳型ポリマー微粒子511として磁性体を用いない場合、分子鋳型ポリマー微粒子511を移動させる移動手段としては、例えば光ピックアップや、電場、液体流れ、送風などの手段を用いることができる。
 以上説明した化学分析装置500の前処理チップ50では、開閉コック531を閉じた状態で、分子鋳型ポリマー微粒子511を狭小流路部55に滞留させた後、開閉コック541を開けて、検体溶液を第1流路54に通液する。その後、開閉コック531を開け、開閉コック541を閉じた状態で、剥離液を第2流路53に通液することで、ノイズ成分の少ない高濃度のターゲット溶液を得ることができる。このため、迅速かつ高感度な定量分析を実現できる。
 また、実施例3の化学分析装置では、前処理部として、二枚の板材を重ね合わせて形成した前処理チップ50を用いているため、化学分析装置全体を小型化することができる。
 実施例3に係る化学分析装置500を用いた化学分析処理の工程をまとめると、以下のようになる。化学分析処理は、以下の(a)又は(b)のパターンがある。
(a)分子鋳型ポリマー微粒子511として磁性体を用いない場合、即ち化学分析処理に磁石を用いない場合には、以下の工程により行うことができる。 
 工程a1:分子鋳型ポリマー微粒子511表面へのターゲット分子の吸着及びこれによるターゲット分子の濃縮
 工程a2:分子鋳型ポリマー微粒子511表面への剥離液の通液、及び通液後の剥離液の定量分析
 (b)分子鋳型ポリマー微粒子511として磁性体を用いる場合、即ち化学分析処理に磁石を用いる場合には、以下の工程により行うことができる。
 工程b1:分子鋳型ポリマー微粒子511表面へのターゲット分子の吸着及びこれによるターゲット分子の濃縮
 工程b2:磁石を用いて分子鋳型ポリマー微粒子511を移動
 工程b3:分子鋳型ポリマー微粒子511表面への剥離液の通液、及び通液後の剥離液の定量分析
 なお、上記した実施例1~3では、分子鋳型ポリマー微粒子を用いた場合を例に説明したが、ターゲット分子の捕捉体としては、分子鋳型ポリマー合成後に得られた紛体を粉砕し分級することで、小粒径でかつ揃った粒径を有する粉砕型の分子鋳型ポリマーを用いてもよい。ただし、ターゲット分子の検出の高感度化のためには、分子鋳型ポリマーの表面積は大きいほど好適である。このため、捕捉体の粒径をより小さくするためには、上記したように、サブミクロンオーダーの粒径を持つコアビーズの表面に、分子鋳型ポリマーを被覆した分子鋳型ポリマー微粒子を用いることが好ましい。
 また、上記した実施例1~実施例3に係る化学分析装置によれば、ターゲット分子の捕捉体として分子鋳型ポリマーを有する分子鋳型ポリマー微粒子を用いることで、従来定量分析に必要とされていた、分離装置(HPLC)等の高コストな装置を用いることなくかつ迅速に、ターゲット分子の定量分析を行うことができる。このため、化学分析装置全体としての低コスト化や低サイズ化に貢献することができる。オフライン分離でもよい。
 実施例1~実施例3に係る化学分析装置による化学分析処理の工程をまとめると、以下のようになる。
(1)ターゲット分子を捕捉・検出する捕捉体として、比表面積の大きいビーズ状の分子鋳型ポリマー微粒子を準備する。
(2)ターゲット分子を含む検体を、(1)の捕捉体に通液・接触させ、ターゲット分子を捕捉体に捕捉させる。この際、検体中に含まれていた夾雑物は廃棄される。
(3)その後、剥離液によって、(2)の捕捉体に捕捉されたターゲット分子を剥離する。
 上記した(1)~(3)の工程では、ターゲット分子濃縮用の分子鋳型ポリマー微粒子によって、検体中に含まれるターゲット分子を定量分析の直前に濃縮する。即ち、検体中のターゲット分子のみを選択的に分子鋳型ポリマー微粒子に捕捉させることで、検体中に含まれる検査ノイズ(侠雑物成分)を除去し、ターゲット分子を濃縮させる。その後、ターゲット分子を選択的に捕捉した分子鋳型ポリマー微粒子表面から、ターゲット分子のみを選択的に剥離させ、定量分析にかける。このように、検体中のターゲット分子を濃縮したものについて定量分析を行うことで、高感度な定量分析を達成することができる。
実験例1
 次に、分子鋳型ポリマー微粒子の製造方法について、さらに詳細に説明する。 
 以下では、上記の手順に従い、ステロイドホルモンの一種であるコルチゾールの捕捉体としての分子鋳型ポリマー微粒子を合成する場合について説明する。また、以下では、ターゲット分子と分子鋳型ポリマーの原料モノマーとの間の共有結合を利用した分子鋳型ポリマー微粒子の合成例について述べる。即ち、特許文献2の方法に習い、コルチゾールを、これを囲む分子鋳型ポリマーの一部と共有結合させ、コルチゾールに対する認識力をより高めた分子鋳型ポリマーを有する分子鋳型ポリマー微粒子の作成法を示す。
 なお、分子鋳型ポリマーとしては、コアビーズの存在下で重合反応を行って作成されるものであればよく、コルチゾールとまわりのビニルモノマーとの相互作用は、共有結合に限られず、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス力、疎水―疎水結合などの一部又は組み合わせを利用してもよい。
 以下に示す実験例では、コルチゾールの分子鋳型ポリマーの原料として、イタコン酸を使用する。すなわち、分子鋳型ポリマーの製造において重要な点は、ターゲットと重合性モノマーとの相互作用力の強さである。コルチゾールの分子鋳型ポリマーの原料にイタコン酸を用いるのは、イタコン酸の分子の両末端にカルボキシル基が存在し、かつその距離が適切であるため、コルチゾールの一部と相互作用しやすいと考えられるためである。このように、コルチゾール等のステロイドホルモンと相互作用する官能基を2つ以上有する重合性モノマーを含むことによって、ステロイドホルモンとモノマーとのフィッティング性が向上し、分子鋳型ポリマーとしての有意な性質をもたらすことができると考えられる。
 具体的には、表1に示す原料組成に従い分子鋳型ポリマー微粒子を合成した。
 (コルチゾールのメタクリロイル化)
 まず、共有結合を利用した分子鋳型ポリマー(MIP)合成の一例を述べる。特許文献2の方法に習い、ターゲットであるコルチゾールを変換したものを鋳型として利用した。
 窒素雰囲気下、コルチゾール(2.5mmol、907mg)を乾燥THF(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(30mmol、4.2mL)を加え氷冷した。その後、塩化メタクリロイル(15mmol、1.5mL)を溶解した乾燥THF(40mL)を徐々に滴下し、0℃で1時間、その後、室温で4時間攪拌した。得られた反応液に酢酸エチルを加え、分液ロートに移した後、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、クエン酸、塩化ナトリウム水溶液を加えて、有機層を洗浄した。その後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒をエバポレーターで留去し、抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開層:シリカゲルC-200、展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で分離精製し、「メタクリロイル基を導入したコルチゾール誘導体」である白色固体を得た(収率65%)。
 (分子鋳型ポリマー微粒子の合成)
 上記の方法により予め合成した「メタクリロイル基を導入したコルチゾール誘導体」をテンプレート分子として、以下の表1に示す原料組成に従って分子鋳型ポリマー微粒子を新規に合成した。メタクリロイル基はエチレン性不飽和基を有し、重合反応性であるため、メタクリロイル基を導入したコルチゾールは、表1に示す添加モノマーと共重合可能である。その結果、分子鋳型ポリマーの原料とコルチゾール誘導体は強く結合し、互いに認識できるため、コルチゾールを高い選択性で捕捉可能な分子鋳型ポリマーを作製することができる。
 具体的には、表1に示す原料組成に従い分子鋳型ポリマー微粒子の調製を行った。
 以下の表1に、分子鋳型ポリマー微粒子の合成原料を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 バイアル瓶に、表1に従い合成したポリスチレンコート磁性ビーズ懸濁液(3重量%、20g/水)を入れ、そこに、メタクリロイル化コルチゾールを3.9mg(9μmol)、イタコン酸を4.7mg(36μmol)、ジビニルベンゼン(DVB)を59.5mg(457μmol)、スチレン9.5mg(91.2μmol)を加え、重合開始剤であるV-50(2、2’-Azobis(2-methylpropionamidine)dihydrochloride)を3.2mg(11.8μmol)を溶解させた。セプタムキャップをして窒素置換し、80℃で24時間、800rpmの条件で重合反応を行った。重合液を回収し、遠心分離機にかけ、上澄み溶液を除去した後、50mlの2M水酸化ナトリウム水溶液/メタノール=1:1で24時間加水分解した。その後、50mlの1M塩酸/メタノール=1:1、50mlの純水/メタノール=1:1で数時間洗浄した。この加水分解と洗浄工程により、分子鋳型ポリマー内部に取り込まれていたコルチゾール誘導体を分子鋳型ポリマーから除去することができる。
 上記の方法により、ステロイドホルモンであるコルチゾールの分子鋳型ポリマー微粒子を作製できた。この分子鋳型ポリマー微粒子は、ステロイドホルモン(コルチゾール)と相互作用するポリマーからなる分子鋳型ポリマーがコアビーズの周りを被覆する構造を有するコアシェル型の分子鋳型ポリマー微粒子である。
 図3(b)には、上記と同様の方法により合成した♯1の分子鋳型ポリマー微粒子(表2参照。)のSEM(電子顕微鏡)像を示す。(イ)は分子鋳型ポリマーによる被覆前のコアビーズの像であり、粒径は2.8μmである。(ロ)は分子鋳型ポリマーによりコアビーズが被覆された後の像であり、粒径は3.2μmである。
 以下の表2に、♯1の分子鋳型ポリマー微粒子の、分子鋳型ポリマーによる被覆前及び被覆後の粒径を示す。また、コアビーズの種類を代えたこと以外は、♯1と同様にして得られた♯2、♯3の分子鋳型ポリマー微粒子について、分子鋳型ポリマーによる被覆前及び被覆後の粒径を表2に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
実験例2
 実施例1に係る化学分析装置に設置されるのと同様の形態の前処理部30を用いて、以下のような濃縮実験を実施した。分子鋳型ポリマー微粒子を用いた前処理部の模式図を図6(a)及び図6(b)に示す。
 まず、前処理部30に分子鋳型ポリマー微粒子31を充填する。そこに、図6(a)に示すように、検体32を通液する。検体32には、ターゲット33とともに、夾雑物であるノイズ成分34、35が含まれている。この検体32を前処理部30に通液することで、ターゲット33のみが選択的に分子鋳型ポリマー微粒子31に捕捉される。その後、図6(b)に示すように、剥離液36を分子鋳型ポリマー微粒子31に通液すると、分子鋳型ポリマー微粒子31に捕捉されたターゲット33が剥離され、回収される。
 (実験)
 具体的には、♯1の分子鋳型ポリマー微粒子を、ポリプロピレン製のシリンジに20mg充填し、実験を実施した。まず、予めシリンジ内にアセトニトリル10mLを通液した。
その後、図6(a)に示すように、検体32として、ステロイドホルモン(コルチゾール)溶液2.5μmol/L(10mL)をシリンジ内に通液した。ステロイドホルモン(コルチゾール)溶液の溶媒には、アセトニトリルと水とを、アセトニトリル:水=1:1の割合で混合した混合液を使用した。その結果、溶液に含まれるステロイドホルモンの85%が、分子鋳型ポリマー微粒子に捕捉された。
 その後、図6(b)に示すように、剥離液36としてアセトニトリル1mLを通液したところ、シリンジ内の分子鋳型ポリマービ微粒子に捕捉されたステロイドホルモンを回収できた。
 シリンジ内に通液後回収された剥離液を、高速液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)分析した結果、19μmol/L(1mL)のステロイドホルモン溶液であることを確認した。即ち、前処理部30により、通液前の検体の濃度の7.6倍の濃縮を達成できた。この前処理方法により、従来はノイズに埋もれていたターゲット分子のシグナルを高感度に定量分析することが可能である。
 特に、高感度分析が求められる、高速液体クロマトグラフ(HPLC)分析、高速液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)、ガスクロマトグラフ-質量分析(GC-MS)、吸光分析、蛍光分析などの前処理方法として、有効である。
 なお、上記した方法は、♯1の「ポリスチレンで被覆した磁性ビーズ」をコア層とした分子鋳型ポリマー微粒子の活用例を示したが、同様に、♯2、♯3の分子鋳型ポリマー微粒子を活用して、上記した前処理方法を実施することも可能である。
 以上説明した化学分析装置では、検体中に含まれる、ターゲット分子を濃縮する前処理を前処理部で行うことで、定量部に送られる溶液中のノイズ成分を大幅に低減し、いわゆるS/N(シグナル・ノイズ比)を高めた分析結果を得ることができる。即ち、ターゲット分子である化学物質を選択的に分離・濃縮することにより、目的の化学物質を高感度に検出することができる。
 特に、高感度分析が求められる高速液体クロマトグラフ分析(HPLC)、高速液体クロマトグラフィ-質量分析(LC-MS)、ガスクロマトグラフ-質量分析(GC-MS)、吸光分析、蛍光分析等により、検体中のターゲット分子の定量分析を行う化学分析装置として好適である。
10…テンプレート分子、101…モノマー原料A、102…モノマー原料B、103…モノマー原料C、11…認識部位11、12…分子鋳型ポリマー、20…コア層、21…第1シェル層、22…第2シェル層、30、60、70…前処理部、31、61、71、511…分子鋳型ポリマー微粒子、32…検体、33…ターゲット、34、35…ノイズ成分、36…剥離液、50…前処理チップ、51…インレット、52…アウトレット、53…第2流路、54…第1流路、55…狭小流路部、56、66、78…ドレイン、57…磁石、521、542…矢印、531、541…開閉コック、62、74…検体導入部、63、75…洗浄剤供給部、64…切り替え部、65、79…定量部、67、76…脱離液供給部、621、631、671、741、751、761…流路、651、791…送出流路、661、781…排出流路、72…濃縮部、73…抽出部、77…搬送路、500、600、700…化学分析装置

Claims (9)

  1.  検体に含まれるターゲット分子と相互作用する分子鋳型ポリマーにより前記ターゲット分子を捕捉する捕捉体を収容する前処理部と、
     前記前処理部に検体を供給する検体導入部と、
     前記捕捉体から前記ターゲット分子を脱離させる脱離液を前記前処理部に供給する脱離液供給部と、
     前記脱離液により前記捕捉体から脱離された前記ターゲット分子を定量する定量部と、を有することを特徴とする化学分析装置。
  2.  前記前処理部は、前記捕捉体として、表面に前記分子鋳型ポリマーを有する分子鋳型ポリマー微粒子を収容することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  3.  前記前処理部は、前記分子鋳型ポリマー微粒子として、コア層として磁性ビーズを有し、シェル層として前記分子鋳型ポリマーの層を有するコアシェル型の微粒子を収容することを特徴とする請求項2に記載の化学分析装置。
  4.  前記前処理部は、前記分子鋳型ポリマー微粒子として、前記磁性ビーズと前記分子鋳型ポリマーの層との間に、ポリスチレンの層が介設されているコアシェル型の微粒子を収容することを特徴とする請求項3に記載の化学分析装置。
  5.  前記前処理部は、
     前記捕捉体を通過した検体を排出する排出流路と、
     前記捕捉体を通過した脱離液を前記定量部に送出する送出流路と、
     前記排出流路と前記送出流路とを切り替える切り替え部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  6.  前記前処理部は、
     前記検体導入部から供給された検体に含まれる前記ターゲット分子を前記捕捉体により捕捉して該ターゲット分子を濃縮する濃縮部と、
     前記脱離液供給部から供給された脱離液により、前記捕捉体から前記ターゲット分子を脱離させて抽出する抽出部と、
     前記濃縮部と前記抽出部とを接続する搬送路と、を有することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  7.  前記化学分析装置は、前記捕捉体を洗浄する洗浄剤を前記前処理部に供給する洗浄剤供給部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  8.  前記前処理部は、二枚の板材を重ね合わせて構成され、かつ前記板材の間に前記捕捉体を収容する前処理チップであり、
     前記板材の重ね合わせ面には、前記検体供給部と前記脱離剤供給部とを兼ねる液体供給部と、前記液体供給部から供給された液体を排出する排出部と、前記液体供給部から供給された液体を前記定量部に送出する送出部とが、それぞれ溝部として形成され、かつ前記液体供給部と前記排出部とを接続する第1の流路パターンと、前記液体供給部と前記送出部とを接続する第2の流路パターンとが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  9.  前記前処理部は、前記ターゲット分子としてステロイドホルモンを捕捉する捕捉体を収容することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
PCT/JP2015/075965 2015-09-14 2015-09-14 化学分析装置 WO2017046836A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017540349A JP6588558B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 化学分析装置
PCT/JP2015/075965 WO2017046836A1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 化学分析装置
US15/751,637 US20180196017A1 (en) 2015-09-14 2015-09-14 Chemical analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075965 WO2017046836A1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017046836A1 true WO2017046836A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075965 WO2017046836A1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 化学分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180196017A1 (ja)
JP (1) JP6588558B2 (ja)
WO (1) WO2017046836A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408826B2 (en) * 2016-09-16 2019-09-10 Hitachi, Ltd. Chemical analysis apparatus, pretreatment apparatus, and chemical analysis method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526974A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ザ ガヴァナーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ アルバータ 微小流体分析装置内にビーズベースの試薬を捕捉するための装置および方法
WO2006046433A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 遺伝子検査用マイクロリアクタ
JP2006132965A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 生化学反応カートリッジおよび生化学処理装置システム
JP2006204998A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Shimadzu Corp 試料前処理方法及び試料前処理装置
JP2008309596A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shimadzu Corp 試料前処理装置及び液体クロマトグラフ装置
WO2009028661A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Keio University 分子識別材料及びその製造方法
JP2012189395A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Jnc Corp 検出対象の検出方法および定量方法
WO2013140846A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日本電気株式会社 対象物質分析チップ
JP2014219353A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
WO2015025378A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社日立製作所 試料分析方法及び試料分析装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526974A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ザ ガヴァナーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ アルバータ 微小流体分析装置内にビーズベースの試薬を捕捉するための装置および方法
WO2006046433A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 遺伝子検査用マイクロリアクタ
JP2006132965A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 生化学反応カートリッジおよび生化学処理装置システム
JP2006204998A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Shimadzu Corp 試料前処理方法及び試料前処理装置
JP2008309596A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Shimadzu Corp 試料前処理装置及び液体クロマトグラフ装置
WO2009028661A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Keio University 分子識別材料及びその製造方法
JP2012189395A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Jnc Corp 検出対象の検出方法および定量方法
WO2013140846A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日本電気株式会社 対象物質分析チップ
JP2014219353A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
WO2015025378A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社日立製作所 試料分析方法及び試料分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408826B2 (en) * 2016-09-16 2019-09-10 Hitachi, Ltd. Chemical analysis apparatus, pretreatment apparatus, and chemical analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6588558B2 (ja) 2019-10-09
US20180196017A1 (en) 2018-07-12
JPWO2017046836A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Recent developments in methods and technology for analysis of biological samples by MALDI-TOF-MS
Lucena et al. Potential of nanoparticles in sample preparation
Chen et al. Speciation of selenium in cells by HPLC-ICP-MS after (on-chip) magnetic solid phase extraction
Zhao et al. Determination triazine pesticides in cereal samples based on single-hole hollow molecularly imprinted microspheres
Yang et al. Molecularly imprinted polymers coated on multi-walled carbon nanotubes through a simple indirect method for the determination of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid in environmental water
Zhao et al. Simultaneous analysis of eight phenolic environmental estrogens in blood using dispersive micro-solid-phase extraction combined with ultra fast liquid chromatography–tandem mass spectrometry
Sánchez-González et al. Determination of cocaine and its metabolites in plasma by porous membrane-protected molecularly imprinted polymer micro-solid-phase extraction and liquid chromatography—tandem mass spectrometry
US11680876B2 (en) Systems and methods for analyzing an analyte extracted from a sample using an adsorbent material
Wang et al. Construction of uniformly sized pseudo template imprinted polymers coupled with HPLC–UV for the selective extraction and determination of trace estrogens in chicken tissue samples
Kailasa et al. Surface modified silver selinide nanoparticles as extracting probes to improve peptide/protein detection via nanoparticles-based liquid phase microextraction coupled with MALDI mass spectrometry
Ebrahimzadeh et al. Determination of haloperidol in biological samples using molecular imprinted polymer nanoparticles followed by HPLC-DAD detection
JP6092890B2 (ja) 質量分析による逆トリヨードサイロニンの検出法
CN105536746B (zh) 一种固相微萃取胶囊及其在检测饮料中酚类环境雌激素的应用
Sánchez-González et al. Magnetic molecularly imprinted polymer based–micro-solid phase extraction of cocaine and metabolites in plasma followed by high performance liquid chromatography–tandem mass spectrometry
Zhu et al. Engineered nanoparticle surfaces for improved mass spectrometric analyses
CN106552600A (zh) 一种磁性壳核结构纳米粒子及其制备方法与应用
JP6588558B2 (ja) 化学分析装置
CN116829922A (zh) 用于质谱法的基于蒸发的样品制备工作流程
Sudhir et al. Single drop microextraction using silver nanoparticles as electrostatic probes for peptide analysis in atmospheric pressure matrix‐assisted laser desorption/ionization mass spectrometry and comparison with gold electrostatic probes and silver hydrophobic probes
US10408826B2 (en) Chemical analysis apparatus, pretreatment apparatus, and chemical analysis method
CN114832793B (zh) 一种检测四氢大麻酸及合成大麻素类毒品的磁性纳米材料及其制备方法和应用
US20160033526A1 (en) Method for Analyzing Samples of a Biological Fluid and Apparatus for Performing the Same
CN107462651A (zh) 基于钛固定化磁微球的生物样品中磷酸化合物的富集方法
CN111715198A (zh) 一种磁性富勒烯纳米材料及其在甲氧基丙烯酸甲酯类农药磁分散固相萃取中的应用
Kaegi Separation and Analysis of Nanoparticles (NP) in Aqueous Environmental Samples

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15904025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017540349

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15904025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1