JPWO2009004966A1 - 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009004966A1
JPWO2009004966A1 JP2009521593A JP2009521593A JPWO2009004966A1 JP WO2009004966 A1 JPWO2009004966 A1 JP WO2009004966A1 JP 2009521593 A JP2009521593 A JP 2009521593A JP 2009521593 A JP2009521593 A JP 2009521593A JP WO2009004966 A1 JPWO2009004966 A1 JP WO2009004966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
object side
imaging
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009521593A
Other languages
English (en)
Inventor
祐亮 平尾
祐亮 平尾
慶二 松坂
慶二 松坂
泰成 福田
泰成 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2009004966A1 publication Critical patent/JPWO2009004966A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Abstract

本発明は、像高に対して光学全長が短く非点収差およびその他の収差を良好に補正できるウェーハスケールレンズ、及び最も像側のレンズ要素の厚みが薄い光学系を提供する。かかる光学系は、最も物体側に配置され、正の屈折力を有する第1レンズと、第1レンズの像側に配置され、物体側に凹面形状を有する第2レンズと、第2レンズの像側に配置されたレンズの内、最も像側に配置されたレンズである第iレンズ(i≧3)は、第iレンズ平板と、第iレンズ平板の物体側面又は像側面の少なくとも一方に形成され、第iレンズ平板とは異なる屈折率を持ち、正又は負の屈折力をもつレンズ要素とを含み、0.9>Ymax/Y>0.61、Ymax:第iレンズの物体側に配置された第i−1レンズの像側面上における最軸外光束の主光線が通過する点の光軸からの距離、Y:光学系および撮像素子のサイズで決まる最大像高、を満たすものである。

Description

本発明は、被写体を撮影するための撮像レンズ、及びそれを用いて、例えば、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の撮像レンズに関するものであり、より詳しくは、大量生産に適するウェハースケールのレンズを用いた光学系における撮像レンズ及び撮像レンズを用いた撮像装置に関するものである。
小型で薄型の撮像装置が、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の小型、薄型の電子機器である携帯端末に搭載されるようになり、これにより遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。
これらの撮像装置に使用される撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子が使用されている。また、これら撮像素子上に被写体像を形成するためのレンズは、低コスト化のために、安価に大量生産できる樹脂で形成されるレンズが用いられるようになってきた。
このような、携帯端末に内蔵される撮像装置(以下、「カメラモジュール」とも称す。)に用いる撮像レンズとして、プラスチックレンズ3枚構成としたタイプおよび、ガラスレンズ1枚とプラスチックレンズ2枚の3枚構成の光学系が一般的によく知られている。しかしながら、これらの光学系の更なる超小型化と携帯端末に求められる量産性を両立するには技術的な限界がある。
このような問題点を克服するため、一つのレンズ平板に多数のレンズを同時に形成するレプリカ法(Replica method)を使用しレンズ及び光学系を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、レンズ平板上に回折面と屈折面を同時に形成し収差を補正することを可能とする撮像レンズが開示されている。
しかしながら、レンズ平板上に回折面と屈折面を同時に形成することは容易ではないうえ、回折面を使用することにより設計波長以外の波長での回折効率低下や、回折面への入射光の角度特性の悪さから、回折面へ入射する光の角度には大きな制約がかかり、広い画角を確保しにくいという課題がある。また、特許文献1に記載の光学系ではレンズ要素の厚みは厚くないものの、非点収差が大きくなってしまっていることも問題である。
また、前記レプリカ法において、レンズ平板上にUV硬化型樹脂を金型により固定し、紫外線を照射することでUV硬化型樹脂を硬化し、容易に非球面形状を持たせる手法がある。この手法においては、UV硬化型樹脂部の厚みは0.25(mm)以下程度でなければ紫外線の透過が悪くUV硬化型樹脂が硬化しにくい課題がある。
特開2006−323365号公報
本発明はこのような状況を鑑みてなされたもので、レンズ構成3枚以上で、回折面を用いることなく、像高に対して光学全長も短く、非点収差およびその他の収差を良好に補正できるウェーハスケールレンズ及びこれを具備する光学系において、最も像側のレンズ要素の厚みが薄い光学系を提供することを目的とする。
だだし、ここで光学全長とは最も物体側のレンズの面から固体撮像素子面までの距離のことである。また、レンズとは接合されたレンズにおいては正レンズ(正の屈折率を持ったレンズ)部分と負レンズ(負の屈折率を持ったレンズ)部分の全てを、またレンズ平板(凹凸を有さず平らな面を有するレンズ)を含む場合はレンズ平板及びレンズ平板の表面に形成されたレンズ部分全てを含めてレンズと呼ぶ。また、各々の場合において個別のレンズ部分のことをレンズ要素と呼ぶ。
上記目的は、下記の1乃至17のいずれか1項に記載の発明によって達成される。
1.最も物体側に配置され、正の屈折力を有する第1レンズと、
前記第1レンズの像側に配置され、物体側に凹面形状を有する第2レンズと、
前記第2レンズの像側に少なくとも1枚以上配置されたレンズとを備え、
前記第2レンズの像側に配置されたレンズの内、最も像側に配置されたレンズを第iレンズ(i≧3)とするとき、該第iレンズは、
第iレンズ平板と、
前記第iレンズ平板の物体側面又は像側面の少なくとも一方に形成され、第iレンズ平板とは異なる屈折率を持ち、かつ正又は負の屈折力をもつレンズ要素と、
を含み、
かつ以下の条件式を満たす
max;第iレンズの物体側に配置された第i−1レンズの像側面上における最軸外光束の主光線が通過する点の光軸からの距離
Y:光学系および撮像素子のサイズで決まる最大像高とする
ことを特徴とする撮像レンズ。
2.前記第i-1レンズの像側面において、最大像高の主光線が通過するところでは像側に凸面形状であることを特徴とする前記1に記載の撮像レンズ。
3.以下の条件式、
s1:第1レンズの物体側のレンズ要素における物体側のレンズ面の焦点距離
f:レンズ系の焦点距離
を満たすことを特徴とする前記1又は2に記載の撮像レンズ。
4.第iレンズの像側面に形成された第ibレンズ要素の像側面は、最大像高の主光線が通過する光軸からの距離hにおいて、
以下の条件式、
X :以下の数式(a)により与えられる非球面変位量
:以下の数式(b)により与えられる非球面の回転2次曲面成分変位量
Y :光学系における最大像高
数式(a)
数式(b)
:前記第ibレンズ要素における像側レンズ面のm次の非球面係数
ib:前記第ibレンズ要素における像側レンズ面の曲率半径
ib:前記第ibレンズ要素における像側レンズ面の円錐定数
を満たすことを特徴とする前記1乃至3のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
5.前記第1レンズは正の屈折力を持つレンズ要素と負の屈折力を持つレンズ要素の接合レンズであり、以下の条件式
ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数
ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数
を満たすことを特徴とする前記1乃至4のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
6.前記第1レンズは
第1レンズ平板と、
前記第1レンズ平板の物体側面に形成された正の屈折力を持つ第1fレンズ要素と、
前記第1レンズ平板の像側面に形成された負の屈折力を持つ第1bレンズ要素と、
を備え、以下の条件式
ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有する第1fレンズ要素のアッベ数
ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有する第1bレンズ要素のアッベ数
を満たすことを特徴とする前記1乃至4のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
7. 前記第2レンズは像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする前記1乃至6のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
8.前記第2レンズは第2レンズ平板を含み、
前記第2レンズ平板の物体側面に形成された負の屈折力を有する第2fレンズ要素と、
前記第2レンズ平板の像側面に形成された正の屈折力を有する第2bレンズ要素と、
を備えることを特徴とする前記1乃至6のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
9.前記第iレンズ平板の物体側面に形成されたレンズ要素の物体側面は、光軸近傍で物体側に凹面形状を有する非球面であることを特徴とする前記1乃至8のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
10.少なくとも1枚の樹脂材料からなるレンズを含むことを特徴とする前記1乃至9のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
11.前記第1レンズから第iレンズまでのレンズそれぞれにおいて、各レンズ要素と異なる屈折率を持つレンズ平板をそれぞれ有することを特徴とする前記1乃至10のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
12.前記各々のレンズ内に含まれるレンズ要素がUV硬化型樹脂材料からなり、以下の条件式
5<|ν−ν|<40 (5)
ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数、第1レンズがレンズ平板を含む場合は、第1fレンズ要素のアッベ数
ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数、第1レンズがレンズ平板を含む場合は、第1bレンズ要素のアッベ数
を満たすことを特徴とする前記1乃至11のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
13. 前記第iレンズにおいて、i=3であることを特徴とする前記1乃至12のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
14.前記レンズに含まれるいずれかの前記レンズ平板の表面に、光学機能薄膜を有することを特徴とする前記1乃至13のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
15.前記レンズ要素は、前記レンズ平板と接する面以外の全てのレンズ面が非球面であることを特徴とする前記1乃至14のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
16.前記1乃至15のいずれか一つに記載の撮像レンズと固体撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
17.前記16に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
本発明によると、条件式(1)を満たすことによって、第iレンズの物体側に配置された第i−1レンズの像側面上における最軸外光束の通過する付近のレンズ面形状は光軸上付近の面形状に比べて大きな曲率を持たなければならない。この曲面の面形状を適切に選ぶことで、第ibレンズ要素において像側レンズ面の非球面サグ量が小さくても、軸外光束の固体撮像素子への入射角を操作することが可能となる。
より好ましくは、第iレンズ平板の物体側と像側の両方にレンズ要素が形成されることが望ましく、より詳細に周辺光束の固体撮像素子面への入射角度を操作できる。例えば、実施例にあるとおり、6割像高付近と、9割以上の付近とで入射角特性に変化をつけることが可能となる。
第1の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第1の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第1の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第2の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第2の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第2の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第3の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第3の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第3の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第4の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第4の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第4の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第5の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第5の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第5の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第6の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第6の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第6の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第7の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第7の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第7の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第8の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第8の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第8の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第9の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第9の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第9の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第10の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第10の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第10の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第11の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第11の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第11の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第12の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第12の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第12の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第13の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第13の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第13の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第14の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第14の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第14の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第15の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第15の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第15の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図 第16の実施形態に係る撮像レンズの断面図 (A)第16の実施形態に係る撮像レンズにおける収差図 (B)第16の実施形態に係る撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図
符号の説明
110 第1レンズ平板
110a 開口絞り
111 第1fレンズ要素
112 第1bレンズ要素
120 第2レンズ平板
121 第2fレンズ要素
122 第2bレンズ要素
S101、S104、S105、S108、S109、S112 レンズ面
以下では、各々の場合においてレンズ平板の表面に形成されたレンズ部分のことをレンズ要素と呼ぶ。また、物体側から数えてL番目のレンズである第Lレンズがレンズ平板を有する場合には、前記レンズ平板を第Lレンズ平板と呼び、前記第Lレンズ平板の物体側に配置されるレンズ要素を第Lfレンズ要素と呼び、前記第Lレンズ平板の像側に配置されるレンズ要素を第Lbレンズ要素と呼ぶ。ここで、L(L=1,2,3,4・・・)は物体側より順にレンズの番号を示す。また以下では、最も像側のレンズを第iレンズと呼ぶことがある。また、像側とは光が撮像レンズを通った後、結像する側を指す。また、以下で、最大像高とは、固体撮像素子(CCD等)を用いた際にはセンサーのサイズによって決まる最も高い(光軸から離れた)像高のこと、または、レンズ光学のみで考える場合では、レンズを通して結像される像の最も高い位置を指す。また、主光線とは、光学系で開口絞り(あるいは物体空間での入射瞳)の中心を通過する光線である。また、本発明における「最も物体側」とは物体に相対する側を指す。
〔第1の実施形態〕
以下、この発明の第1の実施形態に係る撮像レンズについて説明する。図1は本実施形態に係る撮像レンズの断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図1に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素111、開口絞り110a、第1レンズ平板110、第1bレンズ要素112、第2fレンズ要素121、第2レンズ平板120、第2bレンズ要素122、及び第3fレンズ要素131、第3レンズ平板130、第3bレンズ要素132を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素111において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第1bレンズ要素112において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2fレンズ要素121において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素122において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素131において物体側面の光軸付近では物体側に凹面を向けた負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.8であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の第1fレンズ要素111、第1bレンズ要素112、第2fレンズ要素121、第2bレンズ要素122、第3fレンズ要素131、第3レンズ平板130、及び第3bレンズ要素132、はいずれもUV硬化型樹脂であり、第1fレンズ要素111のアッベ数νが54、第1bレンズ要素112のアッベ数νが29である。レンズ面S101、S104、S105、S108、S109、及びS112は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表1に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素111と第1bレンズ要素112とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素111の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.04であり、条件式(2)を満たしている。
図2(A)は図1の撮像レンズにおける収差図であり、図2(B)は図1の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。図2(A)に示す図は、左から球面収差、非点収差、歪曲収差を表している。球面収差図は、入射高さによって、焦点位置がどれだけずれるかをあらわしている。一つの球面レンズでは、入射位置が高くなるほど負の方向にずれる。図2(A)における球面収差図は、3つの波長の光に対するずれ量を示している。ここで、縦軸は最も高い入射位置を1に換算している。また、非点収差図は、サジタル面とメリジオナル面における焦点位置(近軸像点をゼロとしてそこからのズレ量)をあらわしている。ここで、実線がサジタルを表わす。図2(A)における非点収差図は、像高さIMG HTにおける量になっている。歪曲収差図は、実際の像高の理想像高からのずれを像高で規格化した割合で表示したもので、近軸での値を0%としている。この収差図は以下における全ての実施形態で同様である。尚、図2(B)における曲線は、傾向を分かり易くするために、サンプル点を計算機で自動補間したものであるが、像高1.6mm付近では本来のデータ値と遊離した曲線になっている。データとしてはサンプル点(ドット)が正しい(以下における全ての実施形態でも同様)。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図2(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を得しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、UV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
また、本実施形態に限らず、本発明における非球面形状は次式で定義される。すなわち、面頂点の接平面からの光軸方向の距離(サグ量)をX、光軸からの高さρとして、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、
(q=4,6,8,・・・,20)を第q次の非球面係数としたとき、
であり、したがって、以下表2では、上記XにおけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第2の実施形態〕
図3は本発明の第2実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図3に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素211、開口絞り210a、第1レンズ平板210、第1bレンズ要素212、第2fレンズ要素221、第2レンズ平板220、第2bレンズ要素222、第3fレンズ要素231、第3レンズ平板230、及び第3bレンズ要素232を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素211において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素212において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2fレンズ要素221において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素222において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素231において物体側面の光軸付近では物体側に凹面を向けた負の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.82であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の第1fレンズ要素211、第1bレンズ要素212、第2fレンズ要素221、第2bレンズ要素222、第3fレンズ要素231、第3fレンズ平板230、及び第3bレンズ要素232、はいずれもUV硬化型樹脂である。第1fレンズ要素211のアッベ数νが54、第1bレンズ要素212のアッベ数νが29である。レンズ面S201、S204、S205、S208、S209、及びS212は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表3に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素211と第1bレンズ要素212とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素211の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.04であり、条件式(2)を満たしている。
図4(A)は図2の撮像レンズにおける収差図である。図4(B)は図2の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図4(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表4では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第3の実施形態〕
図5は本発明の第3実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図5に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素311、開口絞り310a、第1レンズ平板310、第1bレンズ要素312、第2fレンズ要素321、第2レンズ平板320、第2bレンズ要素322、第3fレンズ要素331、第3レンズ平板330、及び第3bレンズ要素332を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素311において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第1bレンズ要素312において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2fレンズ要素321において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素322において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。また、本発明における条件式(1)の値はYmax/Y=0.64であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の第1fレンズ要素311、第1bレンズ要素312、第2fレンズ要素321、第2bレンズ要素322、第3fレンズ要素331、及び第3bレンズ要素332はいずれもUV硬化型樹脂であり、第1fレンズ要素311のアッベ数νが54、第1bレンズ要素312のアッベ数νが29である。レンズ面S301、S304、S305、S308、S309、及びS312は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表5に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素311と第1bレンズ要素312とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素311の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.14であり、条件式(2)を満たしている。
図6(A)は図5の撮像レンズにおける収差図である。図6(B)は図5の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図6(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を得しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、UV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表6では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
|X−X|/Y=0.14
であり、条件式(3)を満足している。
〔第4の実施形態〕
図7は本発明の第4実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図7に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素411、開口絞り410a、第1レンズ平板410、第1bレンズ要素412、第2fレンズ要素421、第2レンズ平板420、第2bレンズ要素422、第3レンズ平板430、第3bレンズ要素432、第4fレンズ要素441、第4レンズ平板440、及び第4bレンズ要素442を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では4つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧5)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第4レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第4レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が5枚、6枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は4枚に限らない。第1fレンズ要素411において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第1bレンズ要素412において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2fレンズ要素421において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素422において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第3bレンズ要素431の像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第4fレンズ要素441の物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第4bレンズ要素442の像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本実施形態においてYmax/Y=0.82であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の第1fレンズ要素411、開口絞り410a、第1レンズ平板410、第1bレンズ要素412、第2fレンズ要素421、第2レンズ平板420、第2bレンズ要素422、第3レンズ平板430、第3bレンズ要素432、第4fレンズ要素441、第4レンズ平板440、及び第4bレンズ要素442はいずれもUV硬化型樹脂である。第1fレンズ要素411のアッベ数νが54、第1bレンズ要素412のアッベ数νが29である。レンズ面S401、S404、S405、S408、S411、S412、及びS415は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表7に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素411と第1bレンズ要素412とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素411の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.01であり、条件式(2)を満たしている。
図8(A)は図7の撮像レンズにおける収差図である。図8(B)は図7の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図8(A)及び(B)に示すように、色収差および非点収差の良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、UV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表8では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第5の実施形態〕
図9は本発明の第5実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図9に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素511、開口絞り510a、第1レンズ平板510、第1bレンズ要素512、第2レンズ520、第3fレンズ要素531、第3レンズ平板530、及び第3ibレンズ要素532を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素511において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第1bレンズ要素512において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2レンズ520において物体側面は物体側に凹で、第2レンズ520において像側面は像側に凸で第2レンズは負の屈折力を持つ。また、本実施形態においてYmax/Y=0.82であり、条件式(1)を満足する。また、第3fレンズ要素531において物体側面は光軸付近では物体側に凹で周辺では物体側に凸な形状を持ち負の屈折力を持つ。また、第3bレンズ要素532において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。本実施形態の第1fレンズ要素511、開口絞り510a、第1レンズ平板510、第1bレンズ要素512、第2レンズ520、第3fレンズ要素531、第3レンズ平板530、及び第3bレンズ要素532は樹脂材料であり、第1fレンズ要素511のアッベ数νが54、第1bレンズ要素512のアッベ数νが29である。レンズ面S501、S504、S505、S506、S507、及びS510は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表9に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素511と第1bレンズ要素512とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素511の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.04であり、条件式(1)を満たしている。
図10(A)は図9の撮像レンズにおける収差図である。図10(B)は図9の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図10(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えることができる。また、樹脂材料を使用していることにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表10では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第6の実施形態〕
図11は本発明の第6実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図11に示すように、物体側より順に、正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞りを有する第1レンズ610、第2レンズ620、第3fレンズ要素631、第3レンズ平板630、及び第3bレンズ要素632を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ610において物体側が正レンズであり、像側が負レンズであり、第1レンズ610としては正の屈折力を持つ。また第2レンズ620の物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持ち、第2レンズ620において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第3fレンズ要素631において物体側面は光軸付近では物体側に凹で負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持つ。また、第3bレンズ要素632において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本発明における条件式(1)の値はYmax/Y=0.818であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞りを有する第1レンズ610及び第2レンズ620は樹脂材料である。また、第3fレンズ要素631、第3レンズ平板630、及び第3bレンズ要素632はUV硬化型樹脂材料である。第1レンズ610内の正レンズのアッベ数νが54、第1レンズ610内の負レンズのアッベ数νが29である。レンズ面S601、S604、S605、S606、S607、及びS610は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表11に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ610内の正レンズのアッベ数νと、第1レンズ610内の負レンズのアッベ数νとのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(4)を満たしている。第1レンズ601内の正レンズの物体側面の焦点距離fslと全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.03であり、条件式(2)を満たしている。
図12(A)は図11の撮像レンズにおける収差図である。図12(B)は図11の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図12(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、UV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表12では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第7の実施形態〕
図13は本発明の第7実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図13に示すように、物体側より順に、第1レンズ710、第2レンズ720、第3fレンズ要素731、第3レンズ平板730、及び第3bレンズ要素732、を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ710は物体側面上に開口絞りを有し、正の屈折力を持つ。また、第2レンズ720は物体側面が物体側に凹で、像側面が像側に凸で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素731の物体側面は光軸付近では物体側に凹で周辺付近では物体側に凸面形状を持ち、負の屈折力を持つ。また、第3bレンズ要素732の像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本実施懈怠においてYmax/Y=0.78であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の第1レンズ710、第2レンズ720、第3fレンズ要素731、第3レンズ平板730、及び第3bレンズ要素732は樹脂材料であり、第3レンズ平板730及び第3bレンズ要素732はUV硬化型樹脂である。第1レンズ710のアッベ数νが54、第2レンズ720のアッベ数νが29である。レンズ面S701、S702、S703、S704、S705、及びS708面は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表13に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ710の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.07であり、条件式(2)を満たしている。
図14(A)は図13の撮像レンズにおける収差図である。図14(B)は図13の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)及び(2)を満たすことにより、光学全長が短く、図14(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、UV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表14では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第8の実施形態〕
図15は本発明の第8実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図15に示すように、物体側より順に、正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞りを有する第1レンズ810、第2レンズ820、第3fレンズ要素831、第3レンズ平板830、及び第3bレンズ要素832を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ810において物体側が正レンズであり、像側が負レンズであり、第1レンズ810としては正の屈折力を持つ。また第2レンズ820の物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持ち、第2レンズ820において像側面は像側に凸で正の屈折力をもつ。第3fレンズ要素831において物体側面は光軸付近では物体側に凹で負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持つ。また、第3bレンズ要素832において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本実施形態においてYmax/Y=0.67であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞りを有する第1レンズ810及び第2レンズ820は硝子であり、第3fレンズ要素831、第3レンズ平板830、及び第3bレンズ要素832は樹脂材料である。第1レンズ810内の正レンズのアッベ数νが61.1、第1レンズ910内の負レンズのアッベ数νが25.4である。レンズ面S801、S803、S804、S805、S806、及びS809は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表15に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ810内の正レンズと負レンズとのアッベ数の差|ν−ν|=35.7であり、条件式(4)を満たしている。第1レンズ810内の正レンズの物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=0.98であり、条件式(2)を満たしている。
図16(A)は図15の撮像レンズにおける収差図である。図16(B)は図15の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図16(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能図を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、第3fレンズ要素831及び第3bレンズ要素832にUV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表16では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第9の実施形態〕
図17は本発明の第9実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図17に示すように、物体側より順に、正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞り910aを有する第1レンズ910、第2レンズ920、第3fレンズ要素931、第3レンズ平板930、及び第3bレンズ要素932を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ910において物体側が正レンズであり、像側が負レンズであり、第1レンズ910としては正の屈折力を持つ。また第2レンズ920の物体側面は物体側に凹面形状を持つ。第3fレンズ要素931において物体側面は光軸付近では物体側に凹で負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持つ。また、第3bレンズ要素932において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本実施形態においてYmax/Y=0.802であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞りを有する第1レンズ910及び第2レンズ920は硝子であり、第3fレンズ要素931、第3レンズ平板930、及び第3bレンズ要素932は樹脂材料である。第1レンズ910内の正レンズのアッベ数ν1が70.4、第1レンズ910内の負レンズのアッベ数ν2が61.1である。レンズ面S901、S903、S904、S905、S906、及びS909は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表17に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ910内の正レンズと負レンズとのアッベ数の差|ν−ν|=9.3であり、条件式(4)満たしている。第1レンズ910内の正レンズの物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.02であり、条件式(2)を満たしている。
図18(A)は図17の撮像レンズにおける収差図である。図18(B)は図17の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図18(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、第3fレンズ要素931及び第3bレンズ要素932にUV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表18では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第10の実施形態〕
図19は本発明の第10実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図19に示すように、物体側より順に、正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞り1010aを有する第1レンズ1010、第2レンズ1020、第3fレンズ要素1031、第3レンズ平板1030、第3bレンズ要素1032を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ1010において物体側が正レンズであり、像側が負レンズであり、第1レンズ1010としては正の屈折力を持つ。また第2レンズ1020の物体側面は物体側に凹面形状を持つ。第3fレンズ要素1031において物体側面は光軸付近では物体側に凹で負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持つ。また、第3bレンズ要素1032において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。また、本実施形態においてYmax/Y=0.7772であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の接合された第1レンズ1010内の物体側の正レンズは硝子である。接合された第1レンズ1010内の像側の負レンズ、及び第2レンズ1020は樹脂材料である。第3fレンズ要素1031及び第3bレンズ要素1032はUV硬化型樹脂材料である。第1レンズ1010内の正レンズのアッベ数νが70.4、第1レンズ1010内の負レンズのアッベ数νが29である。本実施形態では、接合された第1レンズ1010内の像側の負レンズ、及び第2レンズ1020を樹脂材料としているが、これは硝子でもよい。レンズ面S1001、S1003、S1004、S1005、S1006、及びS1009は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表19に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、
レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ1010内の正レンズと負レンズとのアッベ数の差|ν−ν|=41.4であり、条件式(4)を満たしている。第1レンズ1010内の正の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.05であり、条件式(2)を満たしている。
図20(A)は図19の撮像レンズにおける収差図である。図20(B)は図19の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図20(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、第3fレンズ要素1031及び第3bレンズ要素1032にUV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表20では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第11の実施形態〕
図21は本発明の第11実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図21に示すように、物体側より順に、正レンズと負レンズが接合され、かつその境界に開口絞り1110aを有する第1レンズ1110、第2レンズ1120、第3fレンズ要素1131、第3レンズ平板1130、第3bレンズ要素1132を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1レンズ1110において物体側が正レンズであり、像側が負レンズであり、第1レンズ1110としては正の屈折力を持つ。また第2レンズ1120の物体側面は物体側に凹面形状を持つ。第3fレンズ要素1131において物体側面は光軸付近では物体側に凹で負の屈折力を持ち、周辺部では物体側に凸面形状を持つ。また、第3bレンズ要素1132において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。本実施形態の接合された第1レンズ1110及び第2レンズ1120は硝子である。第3fレンズ要素1131及び第3bレンズ要素1132は樹脂材料である。第1レンズ1110内の正レンズのアッベ数νが70.4、第1レンズ1110内の負レンズのアッベ数νが25.4である。レンズ面S1101、S1102、S1103、S1104、S1105、S1106、及びS1109は非球面形状を有している。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表21に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ1110内の正レンズと負レンズとのアッベ数の差|ν1−ν2|=45であり、条件式(4)を満たしている。第1レンズ1110内の正レンズの物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.02であり、条件式(2)を満たしている。
図22(A)は図21の撮像レンズにおける収差図である。図22(B)は図21の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図22(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、第3fレンズ要素及び第3bレンズ要素にUV硬化型樹脂を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる上、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能であり、レプリカ法とのマッチングが良い。
以下、表22では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第12の実施形態〕
図23は本発明の第12実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図23に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素1211、開口絞り1210a、第1レンズ平板1210、第1bレンズ要素1212、第2fレンズ要素1221、第2レンズ平板1220、第2bレンズ要素1222、第3fレンズ要素1231、第3レンズ平板1230、及び第3bレンズ要素1232を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素1211において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素1212において像側面は像側に凹で負の屈折力をもつ。第2fレンズ要素1221において物体側面は物体側に凹で負の屈折力をもち、第2bレンズ要素1222において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素1231において物体側面の光軸付近では物体側に凹面を向けた負の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.816であり、条件式(1)を満足する。本実施形態の第1fレンズ要素1211、第1bレンズ要素1212、第2fレンズ要素1221、第2bレンズ要素1222、第3fレンズ要素1231、第3fレンズ平板1230、及び第3bレンズ要素1232、はいずれもUV硬化型樹脂であり、第1fレンズ要素1211のアッベ数νが54、第1bレンズ要素1212のアッベ数νが33である。レンズ面S1201、S1204、S1205、S1208、S1209、及びS1212は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表23に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1レンズ要素1211と第1bレンズ要素1212とのアッベ数の差|ν1−ν2|=21であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素1211の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.01であり、条件式(2)を満たしている。
図24(A)は図23の撮像レンズにおける収差図である。図24(B)は図23の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(5)を満たすことにより、光学全長が短く、図24(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表24では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第13の実施形態〕
図25は本発明の第13実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図25に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素1311、開口絞り1310a、第1レンズ平板1310、第1bレンズ要素1312、第2fレンズ要素1321、第2レンズ平板1320、第2bレンズ要素1322、第3fレンズ要素1331、第3レンズ平板1330、及び第3bレンズ要素1332を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素1311において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素1312において像側面は像側に凹で負の屈折力をもつ。第2fレンズ要素1321において物体側面は物体側に凹で負の屈折力をもち、第2bレンズ要素1322において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素1331において物体側面の光軸付近では物体側に凹面を向けた負の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてはYmax/Y=0.783であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の第1fレンズ要素1311、第1bレンズ要素1312、第2fレンズ要素1321、第2bレンズ要素1322、第3fレンズ要素1331、第3fレンズ平板1330、及び第3bレンズ要素1332、はいずれもUV硬化型樹脂であり、第1fレンズ要素1311のアッベ数ν1が56.3、第1bレンズ要素1312のアッベ数ν2が30.2である。レンズ面S1301、S1304、S1305、S1308、S1309、及びS1312は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表25に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素1311と第1bレンズ要素1312とのアッベ数の差|ν−ν|=26.1であり、条件式(5)を満たしている。第1fレンズ要素1311の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.05であり、条件式(2)を満たしている。
図26(A)は図25の撮像レンズにおける収差図である。図26(B)は図25の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)及び(3)を満たすことにより、光学全長が短く、図26(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表26では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第14の実施形態〕
図27は本発明の第14実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図27に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素1411、開口絞り1410a、第1レンズ平板1410、第1bレンズ要素1412、第2fレンズ要素1421、第2レンズ平板1420、第2bレンズ要素1422、第3fレンズ要素1431、第3レンズ平板1430、及び第3bレンズ要素1432を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では3つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧4)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第3レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第2レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が4枚、5枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は3枚に限らない。第1fレンズ要素1411において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素1412において像側面は像側に凹で負の屈折力をもつ。第2fレンズ要素1421において物体側面は物体側に凹で負の屈折力をもち、第2bレンズ要素1422において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第3fレンズ要素1431において物体側面の光軸付近では物体側に凹面を向けた負の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.782であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の第1fレンズ要素1411、第1bレンズ要素1412、第2fレンズ要素1421、第2bレンズ要素1422、第3fレンズ要素1431、第3fレンズ平板1430、及び第3bレンズ要素1432、はいずれもUV硬化型樹脂であり、第1fレンズ要素1411のアッベ数νが70.4、第1bレンズ要素1412のアッベ数νが61.1である。レンズ面S1401、S1404、S1405、S1408、S1409、及びS1412は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表27に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素1411と第1bレンズ要素1412とのアッベ数の差|ν−ν|=9.3であり、条件式(4’)を満たしている。第1fレンズ要素1411の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.05であり、条件式(2)を満たしている。
図28(A)は図27の撮像レンズにおける収差図である。図28(B)は図27の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)及び(4’)を満たすことにより、光学全長が短く、図28(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下表28では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。尚、本実施形態において最も像側のレンズ面は、最大像高の主光線の光軸垂直方向の高さhにおいて非球面サグ量
であり、条件式(3)を満足している。
〔第15の実施形態〕
図29は本発明の第15実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図29に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素1511、開口絞り1510a、第1レンズ平板1510、第1bレンズ要素1512、第2fレンズ要素1521、第2レンズ平板1520、第2bレンズ要素1522、第3fレンズ要素1531、第3レンズ平板1530、第3bレンズ要素1532、第4fレンズ要素1541、第4レンズ平板1540、第4bレンズ要素1542、及び第5レンズ平板1550を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では4つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧5)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第4レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第3レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が5枚、6枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は4枚に限らない。第1fレンズ要素1511において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素1512において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第2fレンズ要素1521において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素1522において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第3fレンズ要素1531において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第3bレンズ要素1532において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第4fレンズ要素1541において物体側面の光軸付近では物体側に凸面を向けた正の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.716であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の第1fレンズ要素1511、第1bレンズ要素1512、第2fレンズ要素1521、第2bレンズ要素1522、第3fレンズ要素1531、第3bレンズ要素1532、第4fレンズ要素1541、第4fレンズ平板1540、及び第4bレンズ要素1542、はいずれもUV硬化型樹脂である。第1fレンズ要素1511のアッベ数νが57、第1bレンズ要素1512のアッベ数νが32である。レンズ面S1501、S1504、S1505、S1508、S1509、S1512、S1513、及びS1516は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表29に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
なお、本実施形態においては、第1fレンズ要素1511と第1bレンズ要素1512とのアッベ数の差|ν−ν|=25であり、条件式(4)を満たしている。第1fレンズ要素211の物体側面の焦点距離fs1と全光学系の焦点距離fの比fs1/f=1.17であり、条件式(2)を満たしている。
図30(A)は図29の撮像レンズにおける収差図である。図30(B)は図29の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)、(2)、及び(4)を満たすことにより、光学全長が短く、図30(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表30では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。
〔第16の実施形態〕
図31は本発明の第16実施形態における断面図である。
本実施形態に係る撮像レンズは、図31に示すように、物体側より順に、第1fレンズ要素1611、開口絞り1610a、第1レンズ平板1610、第1bレンズ要素1612、第2fレンズ要素1621、第2レンズ平板1620、第2bレンズ要素1622、第3fレンズ要素1631、第3レンズ平板1630、第3bレンズ要素1632、第4fレンズ要素1641、第4レンズ平板1640、第4bレンズ要素1642、及び第5レンズ平板1650を具備するレンズ系から構成される。ここで、本実施形態では4つのレンズによる構成で説明するが、これはさらに多くのレンズを使用したものでも良く、例えばi個(i≧5)のレンズを使用した場合、最も像側に配置された第iレンズが本実施形態における第4レンズと同様の構成を有していればよい。この場合、第3レンズと第iレンズとの間のレンズは、どのような種類のレンズ(例えば、接合レンズ、球面レンズ、又は非球面レンズなど。)を用いても、また、レンズ枚数が5枚、6枚になっても要求されるコンパクトさを確保できるならば、枚数は4枚に限らない。第1fレンズ要素1611において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持ち、第1bレンズ要素1612において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第2fレンズ要素1621において物体側面は物体側に凹で負の屈折力を持つ。第2bレンズ要素1622において像側面は像側に凸で正の屈折力を持つ。第3fレンズ要素1631において物体側面は物体側に凸で正の屈折力を持つ。第3bレンズ要素1632において像側面は像側に凹で負の屈折力を持つ。第4fレンズ要素1641において物体側面の光軸付近では物体側に凸面を向けた正の屈折力をもち、周辺部では物体側に凸面形状を持っている。また、本実施形態においてYmax/Y=0.661であり、条件式(1)を満たす。本実施形態の第1fレンズ要素1611、第1bレンズ要素1612、第2fレンズ要素1621、第2bレンズ要素1622、第3fレンズ要素1631、第3bレンズ要素1632、第4fレンズ要素1641、第4fレンズ平板1640、及び第4bレンズ要素1642、はいずれもUV硬化型樹脂である。第1fレンズ要素1511のアッベ数νが57、第1bレンズ要素1512のアッベ数νが57である。レンズ面S1601、S1604、S1605、S1608、S1609、S1612、S1613、及びS1616は非球面形状を有している。レンズ平板に用いられている硝子材料は各々異なる。
以上の構成を有する本実施形態における撮像レンズの各パラメータ値は、以下表31に示す通りである。ここで、Smは物体側から順にm番目の面番号であって、レンズ要素、レンズ平板の各面を含み、互いに接合する面は双方で一つと数える。
図32(A)は図31の撮像レンズにおける収差図である。図32(B)は図31の撮像レンズにおける固体撮像素子への入射角特性図である。シンプルな構成のレンズ系でありながら、条件式(1)を満たすことにより、光学全長が短く、図32(A)及び(B)に示すように、良好な収差性能を有しかつ最も像側面の樹脂部の厚みが薄く、かつ周辺光束の固体撮像素子面への入射角を小さく抑えている。また、樹脂材料を使用することにより、コストも低く、容易に生産することができる。
以下、表32では、上記非球面サグ量Xの式におけるAの値を示し、非球面形状を特定している。
以上で説明した各実施形態における、fs1、f、fs1/f、ザグ量、像高、ザグ量/像高、ν−ν、アッベ数の該当式番号をまとめた表が以下の表33である。
以上の各実施形態において、発明を実施するための最良の形態を示すが、これにより限定されるものではない。
(効果)
以上で説明したように、本発明に係る撮像レンズにおいては、i個のレンズを使用した場合における、最も像側に配置されたレンズを第iレンズに含まれる第iレンズ平板の物体側面、像側面の少なくとも一方に形成され正又は負の屈折力をもつレンズ要素を含み、かつ条件式(1)を満足することによって、第iレンズの物体側に配置された第i−1レンズの像側面上における最軸外光束の通過する付近のレンズ面形状は光軸上付近の面形状に比べて大きな曲率を持たなければならない。この曲面の面形状を適切に選ぶことで、第ibレンズ要素において像側レンズ面の非球面サグ量が小さくても、軸外光束の固体撮像素子への入射角を操作することができる。尚、条件式(1)において、下限値、上限値をそれぞれ0.4、0.85とするとより好ましい。
より好ましくは、第iレンズ平板の物体側と像側の両方にレンズ要素が形成されることが望ましく、より詳細に周辺光束の固体撮像素子面への入射角度を操作できる。例えば、実施例にあるとおり、6割像高付近と、9割以上の付近とで入射角特性に変化をつけることが可能となる。
また、第i-1レンズの像側面に入射する光束は、像高ごとに光線が分離されているため、像高ごとの収差補正が行いやすい。このため第i-1レンズの像側面において、最大像高の主光線が通過するところでは像側に凸面形状とすることにより、画像周辺部での像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
また、第2レンズの物体側面が物体側に凹面形状を有することで、非点収差を良好に補正することが可能になる。
また、第iレンズがレンズ平板を有することで、固体撮像素子のカバー硝子の役を担うことができ、特別なカバー硝子が不要になるため、撮像レンズの小型化が可能になる。
また、レンズ平板の表面に赤外線カットフィルタ被膜を成膜することで、容易に赤外線カットフィルタを形成することができる。すなわち、本発明では、センサーカバー硝子に赤外線カットフィルタの機能を持たせる必要がなく、レンズに含まれる平板表面に赤外線カットフィルタを成膜することができ、簡素な構造にすることが可能となった。
また、本発明における条件式(2)は、第1レンズ物体側面の焦点距離を規定するものであり、レンズ系の焦点距離に対する第1レンズの焦点距離の比が条件式(2)の下限以下になると、球面収差・コマ収差の補正が困難となる。一方条件式(2)の上限値以上になると、光学全長が長くなってしまう。したがって、条件式(2)を使用することにより光学全長が短く良好な収差性能を得ることが可能となる。尚、条件式(2)において、下限値、上限値をそれぞれ0.8、1.2とするとより好ましい。
条件式(2)を満たしている光学全長の短い光学系において条件式(3)の上限以上になると、非球面サグ量が大きくなり樹脂部厚を厚くせざるをえなくなる。本発明における撮像レンズは条件式(3)を満たすとこにより、非球面形状を転写する金型の加工を容易にすることが可能である。尚、条件式(3)において、上限値を0.14とするとより好ましい。
本発明における条件式(4)は、第1レンズにおいて正の屈折力を持つレンズ要素と負の屈折力を持つレンズ要素の接合レンズである撮像レンズにおいて、正の屈折力を有するレンズ要素と負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数の差を規定するものであり、この式を満たすことにより、収差性能を良好にすることが可能である。これは、正の屈折力を有するレンズ要素と負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数の差が条件式(4)の下限以下になると、色収差の補正が困難となり、また、一方条件式(4)の上限以上になると、コストや量産性のある硝材を組み合わせることが困難となるためである。尚、条件式(4)において、下限値、上限値をそれぞれ10、50とするとより好ましい。
本発明における条件式(4’)は第1レンズがレンズ平板を含む場合において、第ifレンズ要素と第ibレンズ要素のアッベ数の差を規定するものであり、この式を満たすことにより収差性能を良好にすることが可能である。尚、条件式(4’)において、下限値、上限値をそれぞれ15、45とするとより好ましい。
また、第2レンズを像側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることにより、第1レンズを出射した光束が第2レンズの入射面及び射出面に略垂直に入射することとなり、像面湾曲の発生を抑制することが可能になる。
また、第2レンズは第2レンズ平板を含み、第2レンズ平板の物体側面に形成された負の屈折力を有する第2fレンズ要素と、第2レンズ平板の像側面に形成された正の屈折力を有する第2bレンズ要素と、を備えた構成とすることにより、第1レンズを出射した光束が第2レンズの入射面及び射出面に略垂直に入射することとなり、像面湾曲の発生を抑制することが可能になる。
また、第iレンズ平板の物体側面に形成されたレンズ要素の物体側面は、光軸近傍で物体側に凹面形状を有する非球面とすることにより、撮像レンズ全系の主点位置をより物体側とすることが可能となり、光学全長の短縮化を図ることができる。また、非球面とすることで、変曲点を有する形状を採ることができるようになるため、最大像高の主光線通過位置は物体側に凸面形状とすることができる。
本発明においてはレンズ平板を平板にすることが望ましい。平板の成形が容易でありコストを抑える効果があり、またレンズ要素を形成する位置を選択する必要がないためである。
本発明においてはレンズ要素には樹脂材料を多用することが望ましい。レンズ要素に樹脂材料を使用することにより、コストも安く容易に生産することができる。
本発明において、第1fレンズ要素と第1bレンズ要素に樹脂材料を用いた場合、本発明の条件式(5)における上限はさらに選択可能な硝材の種類は制約をうけ、条件式(5)の範囲に限定される。尚、より好ましくは条件式(5)の下限において正の屈折力を有する第1fレンズ要素と負の屈折力を有する第1bレンズ要素のアッベ数の差が10以上であれば良好に色収差が補正できる。尚、条件式(5)において、下限値、上限値をそれぞれ10、35とするとより好ましい。
また、レンズ要素に用いる樹脂材料は、UV硬化型樹脂とすることが望ましい。UV硬化型樹脂の場合には、ガラス平板にレンズ要素を成形後、UV光を照射することにより一度に大量のレンズを生成することが可能である。また、レプリカ法とのマッチングが良い。すなわち、本発明では、UV硬化型樹脂を使用するため、レプリカ法を用いたときにレンズそのものを硬化されることができ、レンズは光がよく通過するため、照射したUV工が樹脂全体にいきわたりスムースに硬化するため、レプリカ方との相性(マッチング)が良いといえる。
UV硬化型樹脂は耐熱性に優れており、この樹脂を用いたレンズモジュールは、リフロー工程に耐え得る。そのため、工程を大幅に簡略化でき、大量生産かつ安価なレンズモジュールに最適である。
本発明における条件式(3)はUV硬化型樹脂を用いたレプリカ法においても効力を持つ。すなわち、本発明における条件式以上の非球面サグ量を持つと、UV硬化型樹脂部の厚みが厚くなってしまい紫外線の透過がわるくなり硬化しにくくなる。
何れかのレンズ平板の表面に遮光性を有する被膜を成膜することで、容易に開口絞りを形成することができる。すなわち、従来第1レンズと第2レンズの間に別途設けられていた開口絞りを、本発明においてはレンズ平板表面に遮光性を有する被膜を成膜することで、他の部材を必要とすることなく、開口絞りの機能を容易に実現できる。また、本発明では、フィルタのエッジ(厚み)が非常に小さくなるため、エッジ(フィルタ断面)によるゴースト発生が抑制される。
より好ましくは第1レンズ平板と第1fレンズ要素との間あるいは、最も物体側面上に開口絞りを形成することで、光を緩やかに曲げることができ、撮像面に対し、よりテレセントリック(主光軸が光軸と平行になるように光が進む状態)な光学系を具現できる。
全てのレンズがレンズ平板を有する撮像レンズは、被写体像を結像させる撮像レンズ部と固体撮像素子を組み合わせたユニットを複数製造する方法において、格子状のスペーサ部材を介して、レンズ平板同士をシールする工程と、一体化された前記レンズ平板及び前記スペーサ部材を前記スペーサ部材の格子枠で切断する工程と、を備えることを特徴とする製造方法により容易に生産することができる。
全てのレンズがレンズ平板を有する撮像レンズにおいては、何れかのレンズ平板の表面に赤外線カットフィルタ被膜を成膜することで、容易に赤外線カットフィルタを形成することができる。
前記レンズ要素の空気と面する面を全て非球面とすることによって、より良好な収差性能を有する光学系を具現できる。すなわち、球面のレンズを使用した場合に比べ非球面のレンズを使用したほうが収差を補正し易く、また、1面で収差を補正するよりも複数の面で収差を補正するほうが容易なため、面の多くを非球面にした本発明では収差を良好に補正することが可能となる。

Claims (17)

  1. 最も物体側に配置され、正の屈折力を有する第1レンズと、
    前記第1レンズの像側に配置され、物体側に凹面形状を有する第2レンズと、
    前記第2レンズの像側に少なくとも1枚以上配置されたレンズとを備え、
    前記第2レンズの像側に配置されたレンズの内、最も像側に配置されたレンズを第iレンズ(i≧3)とするとき、該第iレンズは、
    第iレンズ平板と、
    前記第iレンズ平板の物体側面又は像側面の少なくとも一方に形成され、第iレンズ平板とは異なる屈折率を持ち、かつ正又は負の屈折力をもつレンズ要素と、
    を含み、
    かつ以下の条件式を満たす

    max;第iレンズの物体側に配置された第i−1レンズの像側面上における最軸外光束の主光線が通過する点の光軸からの距離
    Y:光学系および撮像素子のサイズで決まる最大像高とする
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第i-1レンズの像側面において、最大像高の主光線が通過するところでは像側に凸面形状であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像レンズ。
  3. 以下の条件式、

    s1:第1レンズの物体側のレンズ要素における物体側のレンズ面の焦点距離
    f:レンズ系の焦点距離
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の撮像レンズ。
  4. 第iレンズの像側面に形成された第ibレンズ要素の像側面は、最大像高の主光線が通過する光軸からの距離hにおいて、
    以下の条件式、

    X :以下の数式(a)により与えられる非球面変位量
    :以下の数式(b)により与えられる非球面の回転2次曲面成分変位量
    Y :光学系における最大像高
    数式(a)

    数式(b)

    :前記第ibレンズ要素における像側レンズ面のm次の非球面係数
    ib:前記第ibレンズ要素における像側レンズ面の曲率半径
    ib:前記第ibレンズ要素における像側レンズ面の円錐定数
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  5. 前記第1レンズは正の屈折力を持つレンズ要素と負の屈折力を持つレンズ要素の接合レンズであり、以下の条件式

    ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数
    ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズは
    第1レンズ平板と、
    前記第1レンズ平板の物体側面に形成された正の屈折力を持つ第1fレンズ要素と、
    前記第1レンズ平板の像側面に形成された負の屈折力を持つ第1bレンズ要素と、
    を備え、以下の条件式

    ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有する第1fレンズ要素のアッベ数
    ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有する第1bレンズ要素のアッベ数
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  7. 前記第2レンズは像側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  8. 前記第2レンズは第2レンズ平板を含み、
    前記第2レンズ平板の物体側面に形成された負の屈折力を有する第2fレンズ要素と、
    前記第2レンズ平板の像側面に形成された正の屈折力を有する第2bレンズ要素と、
    を備えることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  9. 前記第iレンズ平板の物体側面に形成されたレンズ要素の物体側面は、光軸近傍で物体側に凹面形状を有する非球面であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  10. 少なくとも1枚の樹脂材料からなるレンズを含むことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  11. 前記第1レンズから第iレンズまでのレンズそれぞれにおいて、各レンズ要素と異なる屈折率を持つレンズ平板をそれぞれ有することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  12. 前記各々のレンズ内に含まれるレンズ要素がUV硬化型樹脂材料からなり、以下の条件式
    5<|ν−ν|<40 (5)
    ν:第1レンズにおいて正の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数、第1レンズがレンズ平板を含む場合は、第1fレンズ要素のアッベ数
    ν:第1レンズにおいて負の屈折力を有するレンズ要素のアッベ数、第1レンズがレンズ平板を含む場合は、第1bレンズ要素のアッベ数
    を満たすことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第11項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  13. 前記第iレンズにおいて、i=3であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  14. 前記レンズに含まれるいずれかの前記レンズ平板の表面に、光学機能薄膜を有することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第13項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  15. 前記レンズ要素は、前記レンズ平板と接する面以外の全てのレンズ面が非球面であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか一つに記載の撮像レンズ。
  16. 請求の範囲第1項乃至第15項のいずれか一つに記載の撮像レンズと固体撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  17. 請求の範囲第16項に記載の撮像装置を備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2009521593A 2007-07-04 2008-06-25 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末 Pending JPWO2009004966A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176624 2007-07-04
JP2007176624 2007-07-04
PCT/JP2008/061558 WO2009004966A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-25 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004966A1 true JPWO2009004966A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40226013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521593A Pending JPWO2009004966A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-25 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8000037B2 (ja)
EP (1) EP2163932A4 (ja)
JP (1) JPWO2009004966A1 (ja)
KR (1) KR20100025552A (ja)
CN (1) CN101688968B (ja)
WO (1) WO2009004966A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009004966A1 (ja) 2007-07-04 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5434093B2 (ja) 2009-01-27 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US9291506B2 (en) * 2010-01-27 2016-03-22 Ci Systems Ltd. Room-temperature filtering for passive infrared imaging
WO2011105274A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011197622A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ及び撮像装置
JP5397628B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US8659839B2 (en) * 2010-02-26 2014-02-25 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Imaging lens and imaging device
US8194334B2 (en) * 2010-04-09 2012-06-05 Visera Technologies Company Limited Image capture lens modules and image capture systems
JP5664172B2 (ja) * 2010-11-25 2015-02-04 ソニー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
US20120294597A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Gal Shabtay Dual state assembly, image capturing system having the same, and associated methods
JP2015038538A (ja) * 2011-09-09 2015-02-26 株式会社精工技研 撮像レンズ
JP6152972B2 (ja) * 2012-07-20 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8922913B2 (en) 2013-05-08 2014-12-30 Omnivision Technologies, Inc. Five-aspheric-surface wafer-level lens systems having wide viewing angle
KR102180476B1 (ko) 2013-12-17 2020-11-18 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치
TWI548893B (zh) 2014-11-12 2016-09-11 大立光電股份有限公司 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI529417B (zh) 2015-04-15 2016-04-11 大立光電股份有限公司 攝像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
JP6783544B2 (ja) * 2016-04-12 2020-11-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US10393999B2 (en) * 2016-10-06 2019-08-27 Omnivision Technologies, Inc. Six-aspheric-surface lens
US10571654B2 (en) 2017-01-10 2020-02-25 Omnivision Technologies, Inc. Four-surface near-infrared wafer-level lens systems
CN107819986B (zh) * 2017-10-30 2020-11-10 合肥恒研智能科技有限公司 托架、镜头组件以及移动终端
TWI714368B (zh) 2019-11-27 2020-12-21 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
CN114415352B (zh) * 2019-11-27 2023-03-14 大立光电股份有限公司 摄像用光学系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212481A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nidec Copal Corp 撮影レンズ
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ
JP2006301230A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Opt Design:Kk 小型レンズ
JP2006323365A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウェーハスケールレンズ及びこれを具備する光学系
JP2007047513A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hoya Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2007114473A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Enplas Corp 撮像レンズ
JP3946245B1 (ja) * 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976782B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027880A2 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Camera device, method of manufacturing a camera device, wafer scale package
KR20040091292A (ko) * 2003-04-21 2004-10-28 삼성전자주식회사 수차 보정을 위한 대물렌즈 광학계 및 이를 채용하는 광헤드
KR101039026B1 (ko) 2004-10-12 2011-06-03 삼성전자주식회사 발광 다이오드를 이용한 선광원 및 이를 이용한 백라이트유닛
KR100691267B1 (ko) * 2005-08-01 2007-03-12 삼성전기주식회사 초소형 카메라 모듈용 렌즈 시스템 및 이에 사용되는적외선 차단 기능을 갖는 결상 렌즈
JPWO2009004966A1 (ja) 2007-07-04 2010-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212481A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nidec Copal Corp 撮影レンズ
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ
JP2006301230A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Opt Design:Kk 小型レンズ
JP2006323365A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ウェーハスケールレンズ及びこれを具備する光学系
JP2007047513A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hoya Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2007114473A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Enplas Corp 撮像レンズ
JP3946245B1 (ja) * 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976782B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US8000037B2 (en) 2011-08-16
EP2163932A1 (en) 2010-03-17
EP2163932A4 (en) 2012-08-29
US20100188556A1 (en) 2010-07-29
KR20100025552A (ko) 2010-03-09
CN101688968A (zh) 2010-03-31
CN101688968B (zh) 2012-04-25
WO2009004966A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009004966A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JPWO2009004965A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
US20210373297A1 (en) Imaging lens
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP4844012B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2021032922A (ja) 撮像レンズ
CN211603690U (zh) 摄像镜头
JP4661085B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2004245982A (ja) 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
KR20100014801A (ko) 촬상 렌즈, 촬상 장치, 휴대 단말기, 및 촬상 렌즈의 제조 방법
JP2007212877A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012155223A (ja) 広角単焦点レンズ
US20070291376A1 (en) Imaging lens
JP2007212878A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007072263A (ja) 変倍光学系
CN112596203B (zh) 摄像镜头
KR102109934B1 (ko) 촬영 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN111352218A (zh) 光学系统、摄像模组及电子设备
JP2006113404A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
CN108351494B (zh) 成像镜头
JP2021018291A (ja) 撮像レンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JP2002221657A (ja) 単焦点レンズ
JP2012177736A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402