JPWO2009004692A1 - 情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム - Google Patents

情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009004692A1
JPWO2009004692A1 JP2009521447A JP2009521447A JPWO2009004692A1 JP WO2009004692 A1 JPWO2009004692 A1 JP WO2009004692A1 JP 2009521447 A JP2009521447 A JP 2009521447A JP 2009521447 A JP2009521447 A JP 2009521447A JP WO2009004692 A1 JPWO2009004692 A1 JP WO2009004692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
frame
displayed
display frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206679B2 (ja
Inventor
浩平 寺薗
浩平 寺薗
岩田 敏
敏 岩田
岡田 佳之
佳之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009004692A1 publication Critical patent/JPWO2009004692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206679B2 publication Critical patent/JP5206679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

情報表示方法は、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される。前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行う。これにより、多くの情報量を表示することができて扱い易くすることができる。

Description

本発明は、決められた大きさの表示画面内において、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示する情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムに関する。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)といった携帯端末の進歩はめざましく様々な機能が盛り込まれている。これらの携帯端末は、決められた大きさの表示画面内において、例えば、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示するソフトウェアを実行している。
ここで、本発明は、携帯電話やPDA等の携帯端末だけでなく、例えば、コンピュータや電子ペーパーを始めとして様々な情報を表示する手段を有する機器に対して幅広く適用することができる。
従来、決められた大きさの表示画面内において、枠の大きさに対して枠内の情報量を自動で変更し、ユーザーにとって最も全体を把握し易い情報表示を行う機能を有する携帯端末等が提案されている。
具体的に、例えば、従来、カレンダーメタファー(calendar metaphor)を用いて感覚的に認識し易くした上で、選択された表示エリアと選択されていない表示エリアとの表示比率を変更し、選択エリアにより多くの情報を表示できるようにした制御端末装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、メタファーを重視する表示形式はカレンダー以外にも、時間軸重視のToDoリストや、位置重視の地図(絵と文字列)などが考えられる。
さらに、例えば、従来、決められた大きさの表示画面内でユーザーの要求する設定情報を追加表示可能な部分的拡張表示機能を実現すると共に、外部入力操作表示機能を向上するものとして、制御装置が設定情報を分割表示領域に表示し、操作手段により表示項目が指定されて当該項目の分割表示領域の幅を可変する要求が有った場合には、他の表示領域を縮小するように幅を可変し、その表示領域に当該項目の設定情報を追加表示するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−357036号公報 特開2004−021704号公報
従来、決められた大きさの表示画面内に、複数の情報を枠で区切って表示する手法は、例えば、表計算ソフトなどで用いられており、1つの枠に多くの情報を表示したい場合には、その枠を拡大して表示を行うようになっている。
しかしながら、従来の表計算ソフトなどでは、例えば、多くの情報を表示したい或る枠の大きさを大きくすると、表示画面外に追い出される枠が生じるといった情報量の欠損が発生してしまう。この情報量の欠損は、例えば、カレンダーのそれぞれの日付に対してその日のスケジュールを表示するソフトウェアにおいては大きな問題となる。
具体的に、例えば、スケジュールを表示するカレンダーのソフトウェアにおいて、注目した1つの日付に対してスケジュールを多く表示するために枠を広げると、他の日付を表示させることができないといった問題が生じ、また、他の日付のスケジュールとの兼ね合いでその日のスケジュールを考え、或いは、その月における注目した日の位置づけを考えたりするときに不便を感じるといった問題が生じていた。
図1は従来の情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図であり、前述した特許文献1の表示装置付き制御端末装置を概略的に示す図である。
図1において、参照符号103は枠サイズ決定手段、104は情報読み出し手段、105は表示情報決定手段、106は情報表示手段、107は情報の有無表示手段、そして、108は表示画面を示している。なお、参照符号101は、例えば、ユーザーが入力した枠選択といった入力情報を示し、また、102は、例えば、情報データベースといった定義済み情報を示している。ここで、情報データベース102には、例えば、各枠の情報(枠1の情報,枠2の情報,…)が含まれる。
図1に示されるように、従来の情報表示装置は、例えば、ユーザーが入力した枠の選択情報101から所定の枠サイズを決定する枠サイズ決定手段103と、決定されたサイズの枠内に表示する情報を情報データベース102から読み出す情報読み出し手段104と、読み出した情報から枠に表示する情報を決定する表示情報決定手段105と、決定された情報を表示画面108に表示する情報表示手段106と、表示する情報の有無を表示画面に表示する情報の有無表示手段107と、を備えて構成される。
図2は従来の情報表示方法の一例による画面表示の例を示す図であり、図1の表示装置の表示画面に表示された画面の一例としてのカレンダーを示すものである。
図2に示されるように、例えば、従来の情報表示装置では、選択された日付に対しては多くの情報が表示できる反面、選択されなかった日付に対しては日付情報と、その日に何か情報があるかどうかのしるし(黒丸印)しか表示されず、情報量が犠牲になっている。そのため、他の日のスケジュールとの兼ね合いでその日のスケジュールを考える場合には、依然として問題が残存する。
本発明は、上述した従来技術が有する課題に鑑み、多くの情報量を表示することができて扱い易い情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムの提供を目的とする。
本発明の第1の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示方法であって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法が提供される。
本発明の第2の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイスと、該各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って縮小して表示する表示処理手段と、を備える情報表示装置であって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補がそれぞれ有する表示優先順位および表示文字サイズを判定して前記表示デバイスに情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置が提供される。
本発明の第3の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示プログラムであって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、処理装置に、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行わせることを特徴とする情報表示プログラムが提供される。
本発明によれば、多くの情報量を表示することができて扱い易い情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムを提供することができる。
従来の情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。 従来の情報表示方法の一例による画面表示の例を示す図である。 本発明に係る情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示におけるアイコンの一例を示す図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その4)である。 本発明に係る情報表示方法が適用される情報表示装置の一実施例を示すブロック図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その4)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その5)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その6)である。 本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の一例を示す斜視図である。 本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の他の例を示す斜視図である。 本発明が適用される情報表示プログラムおよび情報表示プログラムを記録した媒体の例を説明するための図である。
符号の説明
1,101 入力情報
2,102 定義済み情報
3,103 枠サイズ決定手段
4,104 情報読み出し手段
5,105 表示情報決定手段
8,108 表示画面
11 枠選択の情報
12 拡大率の情報
21 情報データベース
22 属性情報
91 文字サイズ決定手段
92 配置領域決定手段
93 優先度変更手段
94 文字列表示手段
95 アイコン表示手段
106 情報表示手段
107 情報の有無表示手段
201 入力部
202 記憶部(データベース)
203 表示枠描画部
204 表示情報決定部
205 情報表示部
206 表示デバイス
210 数字キー
211 拡大操作キー
212 縮小操作キー
220 方向キー
230 拡大・縮小レバー
310 処理装置
311 演算処理装置本体
312 処理装置側メモリ
320 プログラム(データ)提供者
321 プログラムを格納する手段(回線先メモリ)
330 可搬型記録媒体
以下、本発明に係る情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図3は本発明に係る情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。
図3に示されるように、本実施例の情報表示装置は、枠サイズ決定手段3、文字サイズ決定手段91、情報読み出し手段4、配置領域決定手段92、優先度変更手段93、表示情報決定手段5、文字列表示手段94、アイコン表示手段95および表示画面8を備えて構成される。
図3において、参照符号1は、例えば、ユーザーが入力した枠選択の情報11および拡大率の情報12を有する入力情報示し、また、2は、情報データベース21および属性情報22といった定義済み情報を示している。ここで、情報データベース21には、例えば、各枠の情報(枠1の情報,枠2の情報,…)が含まれ、また、属性情報22には、後述する文字サイズの最大値および最小値、優先度および折り返し等が含まれる。なお、表示画面8には、例えば、略ひと月分のカレンダー等の表形式に並べられた複数の表示枠が表示可能とされている。
枠サイズ決定手段3は、表示画面8のサイズと各表示枠の拡大率に従って当該各表示枠の縦横サイズを決定し、また、文字サイズ決定手段91は表示枠のサイズと文字サイズの最大値および最小値から表示文字サイズを決定し、さらに、情報読み出し手段4は、表示枠の中に表示する情報の候補を情報データベース21から取得する。
配置領域決定手段92は、表示枠のサイズと表示文字サイズから文字列の配置領域を決定し、また、表示情報決定手段5は、配置領域サイズと情報の候補の優先順位に従って実際に表示する文字列を決定し、さらに、文字列表示手段94は、配置領域に文字列を表示し、そして、アイコン表示手段95は、配置領域にアイコンを表示する。なお、優先度変更手段93は、選択された表示枠の情報から、他の表示枠の情報表示候補の優先度属性を変更するものである。
ここで、枠サイズ決定手段3は、表示画面8に表示された複数の表示枠において、どの表示枠を拡大するか、および、その拡大率が入力されると、すべての表示枠の縦横サイズを計算により決定する。なお、表示枠の縦横サイズの計算方法、並びに、表示枠に文字列を表示するための領域配置の計算は、それぞれ図6Aおよび図6B、並びに、図7Aおよび図7Bを参照して後に詳述する。
図4A〜図4Cは本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図であり、図5は本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示におけるアイコンの一例を示す図である。
図4A〜図4Cは、表示画面8に表示されるカレンダーの例を示し、図4Aは拡大しない場合の画面表示、図4Bは少し拡大した場合の画面表示、そして、図4CBは最大に拡大した場合の画面表示を示している。ここで、表示画面8には、例えば、2006年12月31日〜2007年2月10日までの2007年1月を含む略ひと月分のカレンダーが表示されるようになっている。なお、この表示画面8に表示される画像は、ひと月分のカレンダーに限定されるものではなく、表形式に並べられた複数の表示枠で構成される様々な画像であってもよい。
図4A〜図4Cに示されるように、例えば、16日(2007年1月16日)に注目して、その16日の表示枠(選択された表示枠)の大きさを変化させることにより、その選択された表示枠の上下に位置する表示枠(例えば、1月2日,9日,23日,30日および2月6日)では、上下に位置しない表示枠(例えば、1月11日,18日,25日)よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示が行われ、また、その選択された表示枠の左右に位置する表示枠(例えば、1月14日,15日,17日,18日,19日および20日)では、左右に位置しない表示枠(例えば、1月9日,10日,11日)よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示が行われるようになっている。
なお、図5は、アイコンの例を示しており、例えば、図4Cの1月11日の枠に示されるように、表示枠のサイズが小さくなって『会議』の文字を表示することが困難になった場合、具体的に、表示枠に対して文字サイズの最小値で表示しても2文字以上の文字列が表示できないサイズまでその表示枠が縮小された場合、予め用意された『会議』を示すアイコンを表示するようになっている。なお、アイコンの表示は、図5に示されるように、『11』の日付に重なるようにして表示するようになっている。
図6Aおよび図6Bは本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図である。
図6Aに示す例は、選択されなかった表示枠における、選択された表示枠の上下に位置する表示枠が、上下に位置しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に位置する表示枠が、左右に位置しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示を行う場合を示している。
また図6Bに示す例は、図6Aの例に加えて、選択されなかった表示枠における、選択された表示枠の上下に隣接する表示枠が、上下に隣接しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に隣接する表示枠が、左右に隣接しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示を行う場合を示している。
まず、図6Aを参照して、表示枠の縦横サイズ(横サイズWおよび縦サイズH)の計算方法を説明する。
拡大しない場合のすべての枠のサイズは、
拡大なしの横サイズ=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計)÷列数
拡大なしの縦サイズ=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計)÷行数
として計算される。
選択された表示枠(選択表示枠)の縦サイズ(L3)および横サイズ(L1)は、
選択表示枠の縦サイズ(L3)=拡大なしの縦サイズ×拡大率
選択表示枠の横サイズ(L1)=拡大なしの横サイズ×拡大率
として計算され、さらに、選択されなかった表示枠(非選択表示枠)の縦サイズ(L4)および横サイズ(L2)は、
非選択表示枠の縦サイズ(L4)=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の縦サイズ(L3))÷(行数−1)
非選択表示枠の横サイズ(L2)=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の横サイズ(L1))÷(列数−1)
として計算される。
次に、図6Bを参照して、表示枠の縦横サイズ(横サイズWおよび縦サイズH)の計算方法を説明する。
選択表示枠の縦サイズ(L3)および横サイズ(L1)は、図6Aを参照して説明したのと同様に、
選択表示枠の縦サイズ(L3)=拡大なしの縦サイズ×拡大率
選択表示枠の横サイズ(L1)=拡大なしの横サイズ×拡大率
として計算され、さらに、非選択表示枠において選択表示枠の上下に隣接する非表示枠の縦サイズ(L41)は、
上下に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L41)=選択表示枠の縦サイズ(L3))×隣接する非選択表示枠の拡大率(100%以下)
として計算され、また、
左右に隣接する非選択表示枠の横サイズ(L21)=選択表示枠の横サイズ(L1))×隣接する非選択表示枠の拡大率(100%以下)
として計算される。
さらに、選択表示枠の上下に位置するが該選択表示枠の上下に隣接しない表示枠(他の上下に位置する非選択表示枠)の縦サイズ(L42)は、
他の上下に位置する非選択表示枠の縦サイズ(L42)=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の縦サイズ(L3)−上下に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L41)×2)÷(行数−3)
として計算され、また、
選択表示枠の左右に位置するが該選択表示枠の左右に隣接しない表示枠(他の左右に位置する非選択表示枠)の横サイズ(L22)は、
他の左右に位置する非選択表示枠の横サイズ(L22)=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の横サイズ(L1)−左右に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L21)×2)÷(列数−3)
として計算される。
なお、図6Aおよび図6Bは、それぞれ表示枠の例における各表示枠サイズの計算方法を示すものであり、表示枠としては様々に変形したものを適用することができ、また、それに応じて各表示枠の縦横サイズの計算も変化しうるのはいうまでもない。
また、以上のようにして縦横サイズが決定した表示枠に対して、文字サイズの最大値および最小値から表示文字サイズを決定して表示を行うが、この表示文字サイズを決定する手段は、例えば、文字サイズの最大値を実際に画面に出力したときの文字の大きさが読み易いとされる3〜4mmの大きさになるサイズを定義すると共に、文字サイズの最小値を実際に画面に出力したときの文字の大きさが読み取り可能な最小サイズとされる1.5mmの大きさになるサイズに定義して、この最大値と最小値の間のサイズに決定する。
ここで、3〜4mmや1.5mmという文字サイズの値も、単なる例であり、ユーザーが画面からどのくらいの距離で見る使われ方をするか、或いは、表示を見るユーザーの年齢層や表示を行う機器の制限等によって適切な数値に設定することができる。
図7Aおよび図7Bは本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図であり、それぞれ1つの表示枠(選択表示枠)を示している。
図7Aに示されるように、選択表示枠において、表示枠のサイズと表示文字サイズとの関係は、拡大なしの状態の表示文字サイズを「拡大なしの状態での表示枠に文字を配置すると縦にN行入るサイズ」と定義し、数式では、
拡大なしの表示文字サイズ=拡大なしの縦サイズ÷N
となる。なお、Nは、拡大しない状態でどれだけ情報を表示したいかに依存し、使用用途によって数値を定義する。
この定義に従って、選択表示枠を拡大した後の各表示枠のサイズとその枠内で使用する文字サイズの関係を決定するために、
表示枠の縦の拡大率=表示枠の縦サイズ÷拡大なしの縦サイズ
表示枠の横の拡大率=表示枠の横サイズ÷拡大なしの横サイズ
のうちで小さいほうを文字サイズの拡大率にすることで、
表示文字サイズ=拡大なしの表示文字サイズ×文字サイズの拡大率
によって表示文字サイズが決定される。
このとき上記の計算によって求められたサイズが定義された最大文字サイズを超えていた場合は、表示文字サイズを最大文字サイズに決定し、最小文字サイズを下回っていた場合は表示文字サイズを最小文字サイズに決定する。
そして、例えば、選択された表示枠に対して、横(幅)方向にX文字(=枠幅÷文字サイズ)で、縦(高さ)方向にY行(=枠高さ÷文字サイズ)が得られる。なお、図7Aでは、見栄えを良くするために、表示枠の上下左右に所定の空隙(マージン)M0を設けるようになっている。
また、図7Bに示されるように、例えば、選択された表示枠に対する日付およびスケジュールが配置される。ここで、図7Bにおいて、各スケジュールに割り当てられる行数Sとしては、
各スケジュールに割り当てられる行数(S)=(Y−1)÷スケジュールの件数(N)
により計算される。
ここで、前述した図3を参照すると、配置領域決定手段92は、表示枠のサイズと表示文字サイズから文字列の配置領域を決定するものであり、上述した決定された表示文字サイズで取得された表示情報候補を表示する場合に、表示枠の領域をどのように使用するかを決める手段であり、例えば、スケジュールを表示する場合の領域分割を行う。すなわち、領域の縦横サイズに対して何文字表示可能であるかに基づいて、優先度の高い情報ができるだけ多く入るように領域を配置する。
表示情報決定手段5は、配置領域決定手段92および優先度変更手段93からの配置領域サイズおよび情報の候補の優先順位に従って、実際に表示する文字列を決定するものであり、情報を表示するために割り当てられた配置領域に対して、情報の候補である文字列を優先度の高いものから割り当てる。なお、文字列を割り当てる際にその項目が折り返し可の属性であれば、行をまたいで表示することが可能となる。このとき、1つの表示枠に同じ項目が複数ある場合、例えば、スケジュールの場合には1件目のスケジュールタイトルは開始時間文字列の右から文字列を書き始めて表示し、2件目のスケジュールタイトルは開始時間と行を変えて文字列を書き始めるような割り当ては行わず、すべての件に対して同じ割り当てを行う。
文字列表示手段94は、配置領域サイズと情報の候補の優先順位に基づいて実際に表示する文字列を決し、その決定された文字列を表示画面8の所定の領域に表示させるものである。
アイコン表示手段95は、配置領域決定手段92で決定された領域のサイズに十分な文字情報が入らない場合、例えば、2文字入るか入らないかを基準にして、基準を下回るときには予め用意された絵(アイコン)を配置領域内に表示する。なお、アイコンの図柄としては、例えば、表示領域に表示したい内容を代表する絵とすることができる。
ここで、優先度変更手段93は、選択表示枠の情報から、他の表示枠の情報表示候補の優先度属性を変更するものであり、例えば、配置領域決定手段92により非選択表示枠での配置領域サイズと情報の候補の優先順位に基づいて表示情報決定手段5が実際に表示する文字列を決定するとき、優先度変更手段93からの優先度に従って、例えば、選択表示枠に表示される情報と同じ内容を含む候補の組の優先度を上げる等の処理を行う。
なお、具体的に、非選択表示枠におけるスケジュールの件数が多い場合、配置領域が十分取れない場合に非表示となってしまう件が発生することを考慮して、例えば、選択表示枠に表示されるスケジュールのタイトルと同じタイトルの件があればそれを最優先で表示することで、選択した日のスケジュールと関連する他の日のスケジュールを参照し易くするといった処理を行う。
図8A〜図8Dは本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図である。図8A〜図8Dにおいて、参照符号Yは表示枠における文字が縦に入る行数、Xは表示枠における文字が横に入る文字数、Sはスケジュール1件につき割り当て可能な行数(スケジュールの配当行数)を示している。なお、図8A〜図8Dにおいて、例えば、アイコンの表示等に関しては、説明を簡略化するために省略している。
図8Aに示されるように、まず、Y=1(表示枠における文字が縦に入る行数が1行だけ)の場合、パターンPT1〜PT4が考えられる。パターンPAT1は、Xの文字数内に日付と開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT2は、パターンPAT1よりもXが小さくて日付と開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトである。
さらに、パターンPAT3は、パターンPAT2よりもさらにXが小さくて、日付とスケジュールタイトルの文字列の一部または全部を表示するレイアウトであり、そして、パターンPAT4は、Xの文字数内には日付しか収まらないレイアウトである。なお、パターンPAT4において、例えば、日付に重ねてアイコンを表示することもできる。
次に、Y=2の場合、パターンPT5〜PT7が考えられる。
パターンPAT5は、Xの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT6は、パターンPAT5よりXが小さく、開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT7は、パターンPAT6よりXが小さく、スケジュールタイトルの文字列の一部または全部が表示できるレイアウトである。
さらに、X>2,Y>2で、S=1の場合、パターンPT8〜PT10が考えられる。
パターンPAT8は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT9は、パターンPAT8よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいて開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT10は、XがパターンPAT9より小さいレイアウトである。
図8Bに示されるように、X>2,Y>2で、S=2の場合、パターンPT11〜PT16が考えられる。
パターンPAT11は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT12は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT13は、パターンPAT12よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT14は、パターンPAT13よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内にスケジュールタイトルの全部または一部が表示できるレイアウトであり、また、パターンPAT15は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT16は、パターンPAT15よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
図8Cおよび図8Dに示されるように、X>2,Y>2で、S=3の場合(S>3も同様の処理)、パターンPT17〜PT24が考えられる。
パターンPAT17は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT18は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT19は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、さらに、パターンPAT20は、パターンPAT19よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内に開始時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT21は、パターンPAT20よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内にスケジュールタイトルの全部または一部が表示できるレイアウトであり、また、パターンPAT22は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT23は、パターンPAT22よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトであり、さらに、パターンPAT24は、スケジュールタイトルの全部または一部が納まるレイアウトである。
なお、図8A〜図8Dに示すレイアウトのパターンPT1〜PT24は、単なる例であり、様々なパターンとすることができるのはいうまでもない。
図9は本発明に係る情報表示方法が適用される情報表示装置の一実施例を示すブロック図である。図9において、参照符号201は入力部、202は記憶部(データベース)、203は表示枠描画部、204は表示情報決定部、205は情報表示部、そして、206は表示デバイスを示している。
なお、表示枠描画部203,表示情報決定部204および情報表示部205は、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイス206に対して、各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って前記表示画面内に収まるように縮小して表示する表示処理手段を構成する。
図9に示されるように、情報表示装置は、例えば、入力部201,記憶部202,表示枠描画部203,表示情報決定部204,情報表示部205および表示デバイス206を備えて構成される。
ここで、図9は、実質的には前述した図3に相当する構成を示すものであり、例えば、入力部201は、ユーザーが入力した枠選択の情報11および拡大率の情報12入力情報1が入力されるものであり、また、記憶部202は、情報データベース21および属性情報22といった定義済み情報が格納される。さらに、図9における表示枠描画部203,表示情報決定部204および情報表示部205は、図3における枠サイズ決定手段3,文字サイズ決定手段91,情報読み出し手段4,配置領域決定手段92,優先度変更手段93,表示情報決定手段5、文字列表示手段94およびアイコン表示手段95に相当する。
図9において、入力部201からは、例えば、拡大対象とする表示枠の選択と拡大率が入力され、表示枠表示部202では、表示枠を表示(描画)し、それぞれの位置と縦横サイズを得るようになっている。表示情報決定部204では、記憶部202のデータベースから情報を得て、各表示枠内部の領域分割と表示文字列とそのサイズまたはアイコンの決定が行われ、そして、情報表示部205は、決定された表示情報を表示デバイス206に表示する。
次に、表示画面の縦サイズを320ドットで横サイズを240ドットとし、縦6行横7列のカレンダーを表示する場合を例として説明する。
表示画面のうち、上部20ドットを他の情報表示に使いカレンダー部分を縦300ドットで横240ドットとしてこのエリア(240×320)の左上を(0,0)とおき、表示枠の太さを1ドットとする。また、選択表示枠を上から3列目で左から3列目とし、拡大率を300%とした場合を考える。
まず、図7Aの場合、図9における表示枠表示部203の処理は以下のようになる。枠の縦線は、
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本)÷7列=拡大なしの横サイズ33ドット
33ドット×拡大率300%=選択表示枠の横サイズ99ドット
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本−99ドット)÷非選択6列=非選択表示枠の横サイズ22ドット
となる。このままだと、22ドットが6列と99ドットが1列と枠線1ドット×8本で合計239ドットになるため、1ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の横サイズにこの1ドットを加算し100ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(0,299),(23,0)−(23,299),(46,0)−(46,299),(147,0)−(147,299),(170,0)−(170,299),(193,0)−(193,299),(216,0)−(216,299),(239,0)−(239,299)の8本の垂直線が引かれる。
次に、図7Bの場合、図9における表示枠表示部203の処理は以下のようになる。
枠の縦線は、300%の拡大率を与えられた選択枠に隣接する非選択表示枠の拡大率を選択表示枠の30%とすると、
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本)÷7列=拡大なしの横サイズ33ドット
33ドット×拡大率300%=選択表示枠の横サイズ99ドット
99ドット×30%=選択枠に隣接する非選択表示枠の横サイズ29ドット
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本−99ドット−29ドット×2列)÷隣接しない非選択4列=隣接しない非選択表示枠の横サイズ18ドット
となる。このままだと、18ドットが4列と99ドットが1列と29ドットが2列と枠線1ドット×8本で合計237ドットになるため、3ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の横サイズにこの3ドットを加算し102ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(0,299),(19,0)−(19,299),(49,0)−(49,299),(152,0)−(152,299),(182,0)−(182,299),(201,0)−(201,299),(220,0)−(220,299),(239,0)−(239,299)の8本の垂直線が引かれる。
また、図7Aの場合に戻って、枠の横線は、
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本)÷6行=拡大なしの縦サイズ48ドット
48ドット×拡大率300%=選択表示枠の縦サイズ144ドット
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本−144ドット)÷非選択5行=非選択表示枠の縦サイズ29ドット
となる。このままだと、29ドットが5行と144ドットが1行と枠線1ドット×7本で合計296ドットになるため、4ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の縦サイズにこの4ドットを加算し148ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(239,0),(0,30)−(239,30),(0,60)−(239,60),(0,209)−(239,209),(0,239)−(239,239),(0,269)−(239,269),(0,299)−(239,299)の7本の水平線が引かれる。
そして、図7Bの場合、枠の横線は、300%の拡大率を与えられた選択枠に隣接する非選択表示枠の拡大率を選択表示枠の30%とすると、
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本)÷6行=拡大なしの縦サイズ48ドット
48ドット×拡大率300%=選択表示枠の縦サイズ144ドット
144ドット×30%=選択枠に隣接する非選択表示枠の縦サイズ43ドット
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本−144ドット−43ドット×2行)÷隣接しない非選択3行=非選択表示枠の縦サイズ21ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(239,0),(0,22)−(239,22),(0,66)−(239,66),(0,211)−(239,211),(0,255)−(239,255),(0,277)−(239,277),(0,299)−(239,299)の7本の水平線が引かれる。
そして、上述した縦線と横線で区切られた42個の升目がそれぞれ表示枠となる。
図10A〜図10Fは本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図10A〜図10Fに示すフローチャートは、1つの表示枠に関するものであり、例えば、42(7×6)個の表示枠がある場合には、表示枠の42回分繰り返す必要がある。また、図10A〜図10Fに示すフローチャートの説明では、表示文字サイズについて、前述したNを4(行)とし、最大文字サイズを24、そして、最小文字サイズを6とした場合のものであるが、これらは様々に変更することができるのはいうまでもない。
本実施例では、拡大なしの縦サイズを48ドットとすると、拡大なしの文字サイズは48÷4で12(ドット)となる。また、本実施例では、日付は2文字,開始時間文字列は3文字,そして,終了時間文字列は4文字固定とし、さらに、スケジュールタイトルはT文字,また,スケジュール詳細文字列はQ文字で、これらはスケジュール内容によって異なった文字数をデータベースに登録するものと仮定する。ここで、本フローチャートにおいて、Wは表示枠の横サイズ、また、Hは表示枠の縦サイズを表している。
まず、本発明の情報表示プログラムが開始されると、ステップST1において、文字サイズF1を、拡大なし文字サイズ(表示枠の縦サイズ(H)÷拡大なし表示枠の縦サイズ(48))の所定倍(12倍)したものとし、さらに、ステップST2に進んで、文字サイズF2を拡大なし文字サイズ(表示枠の横サイズ(W)÷拡大なし表示枠の横サイズ(33))の所定倍(12倍)したものとして、ステップST3に進む。
ステップST3では、文字サイズFを、文字サイズF1とF2の小さいほうのサイズに設定して、ステップST4に進む。ステップST4において、文字サイズFが最大文字サイズ(24)を超えているかどうかを判別し、文字サイズFが最大文字サイズを超えている(F>24)と判別されると、ステップST5に進んで、文字サイズFを最大文字サイズに設定(F=24)してステップST8に進む。
ステップST4において、文字サイズFが最大文字サイズを超えていないと判別されると、ステップST6に進んで、文字サイズFが最小文字サイズ(6)を下回らないかどうかを判別する。ステップST6において、文字サイズFが最小文字サイズを下回る(F<6)と判別されると、ステップST7に進んで、文字サイズFを最小文字サイズに設定(F=6)してステップST8に進み、文字サイズFが最小文字サイズを下回らないと判別されると、そのままステップST8に進む。
ステップST8では、表示枠内に文字サイズFで縦に何行入るか(Y:縦に入る行数)を表示枠の縦サイズ(H)÷文字サイズ(F)で計算し、さらに、ステップST9に進んで、表示枠内に文字サイズFで横に何文字入るか(X:横に入る文字数)を表示枠の横サイズ(W)÷文字サイズ(F)で計算して、ステップST10に進む。
ステップST10では、情報データベースからその日のスケジュール(表示候補全部)を取得し、ステップST11に進んで、読み出されたその日のスケジュール件数をP件とし、さらに、ステップST12に進んで、Yが1かどうかを判別する。
ステップST12において、Yが1であると判別されると、ステップST13に進み、そうでなければ、ステップST21に進む。ステップST13では、Xが4文字以上かどうかを判別し、Xが4以上である(X≧4)と判別されると、ステップST15に進み、そうでなければ、ステップST14に進む。ここで、ステップST13において、Xが4文字以上ではないと判別されるのは、スケジュールのタイトル表示が不可能であると見做されるからである。
ステップST14において、表示枠には日付とアイコンのみのレイアウト(パターンPT4の領域配置)で描画(表示)すると決定してステップST20に進む。一方、ステップST15では、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数を足した文字数より大きいかどうかを判別し、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数を足した文字数より大きい(X>T1+2+3)と判別されるとステップST17に進み、そうでなければステップST16に進む。
ステップST16において、表示枠には日付とスケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT3の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進む。一方、ステップST17では、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数と終了時間文字数を足した文字数より大きいかどうかを判別し、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数と終了時間文字数を足した文字数よりより大きい(X>T1+2+3+4)と判別されるとステップST18に進み、そうでなければステップST19に進む。
ここで、ステップST15およびST17において、T1は1件目のスケジュールタイトル文字数、2は日付文字数、3は開始時間文字数、そして、4は終了時間文字数を示している。
ステップST18において、表示枠には日付と開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT1の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進み、また、ステップST19において、表示枠には日付と開始時間・スケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT2の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進む。ステップST20では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示(描画)して処理を終了する。
次に、ステップST21において、Xが3文字より小さいかどうかが判別され、Xが3文字より小さい(X<3)と判別されると、ステップST22に進み、そうでなければ、ステップST26に進む。ステップST22では、Yが4行以上かどうかを判別し、Yが4行より小さい(Y<4)と判別されると、ステップST23に進み、そうでなければ、ステップST24に進む。ここで、ステップST22において、Yが行より小さいと判別されるのは、横幅が狭くてスケジュールの表示が不可能であると見做されるからである。
ステップST23において、表示枠には日付とアイコンのみのレイアウト(パターンPT4の領域配置)で表示すると決定してステップST25に進み、また、ステップST24において、表示枠には日付とスケジュールタイトルを縦に並べるレイアウト(パターンPT24の領域配置)で表示すると決定してステップST25に進む。ステップST25では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
さらに、ステップST26において、スケジュール1件につき何行の割り当てが可能か(スケジュールの配当行数:S)を(Y−1)行÷件数(P)により計算して、ステップST27に進む。ステップST27では、スケジュールの配当行数が0かどうかを判別し、スケジュールの配当行数が0である(S=0)と判別されると、ステップST28に進んで、スケジュール1件につき1行として(S=1)、ステップST29に進む。
ステップST27において、スケジュールの配当行数が0ではないと判別されると、ステップST30に進んで、表示対象のスケジュール件数(U)をPとしてステップST31に進む。また、ステップST29では、全件表示できないため後の用件は非表示とし、表示対象のスケジュール件数(U)をYから日付表示行を除いたY−1件としてステップST31に進む。
ステップST31では、1件目からU件目までのスケジュールタイトル文字数(T1〜TU)のうち、最も長い文字数のものをTmaxとおいて、ステップST32に進む。ここで、ステップST31におけるT1〜TUは、1件目〜U件目のスケジュールタイトルを示している。
ステップST32では、S×X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数(3)の合計文字数が入りきる(S×X>Tmax+3)と判別されると、ステップST33に進み、そうでなければステップST34に進む。
ステップST33では、Xが開始時間文字数以上でるかどうかを判別し、Xが開始時間文字数以上である(X≧3)と判別されると、ステップST36に進み、そうでなければステップST34に進む。
ステップST34において、表示枠には日付行の下にスケジュール文字列を縦に並べるレイアウト(パターンPT7,PT10,PT14,PT21の領域配置)で表示すると決定してステップST35に進み、ステップST35において、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
次に、ステップST36において、S×X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入りきる(S×X>Tmax+3+4)と判別されると、ステップST37に進み、そうでなければステップST38に進む。
ステップST37において、Xが開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数以上であるかどうかを判別し、Xが開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数以上である(X≧7)と判別されると、ステップST42に進み、そうでなければステップST38に進む。
ステップST38では、(S−1)×X文字の中に、Tmaxが入るかどうかを判別し、Tmaxが入りきる((S−1)×X>Tmax)と判別されると、ステップST39に進み、そうでなければステップST40に進む。
ステップST39において、表示枠には日付行の下に、開始時間行1行とスケジュールタイトルを縦に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT16,PT23の領域配置)で表示すると決定してステップST41に進む。また、ステップST40において、表示枠には日付行の下に、開始時間とその横からスケジュールタイトルを書き始める組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT6,PT9,PT13,PT20の領域配置)で表示すると決定してステップST41に進む。ステップST41では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
次に、ステップST42において、横一行X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入りきる(X>Tmax+3+4)と判別されると、ステップST43に進み、そうでなければステップST47に進む。
ステップST43では、Sが2行以上あるかどうかを判別し、Sが2行以上ある(S≧2)と判別されると、ステップST44に進み、そうでなければステップST45に進む。
ステップST44において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とスケジュールタイトルを横に並べて、残りの行にスケジュール詳細を縦に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT11,PT17の領域配置)で表示すると決定してステップST46に進む。また、ステップST45において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とスケジュールタイトルを横に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT5,PT8の領域配置)で表示すると決定してステップST46に進む。ステップST46では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
ステップST47において、横一行X文字の中に、Tmaxが入るかどうかを判別し、Tmaxが入りきる(X>Tmax)と判別されると、ステップST52に進み、そうでなければステップST48に進む。
ステップST48では、S×X文字の中に、開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを全部表示してもS行までにはまだ空行があるかどうかを判別し、開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを全部表示してもS行までにはまだ空行がある(S行に達していない)と判別されると、ステップST49に進み、そうでなければステップST50に進む。
ステップST49において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とその横からスケジュールタイトルを書き始め、その下の空行にスケジュール詳細を書くエリアを確保した組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT18の領域配置)で表示すると決定してステップST51に進む。また、ステップST50において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とその横からスケジュールタイトルを書き始める組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT12,PT19の領域配置)で表示すると決定してステップST51に進む。ステップST51では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
そして、ステップST52において、Sが3行以上あるかどうかを判別し、Sが3行以上ある(S行に達している)と判別されると、ステップST53に進み、そうでなければステップST54に進む。
ステップST53において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間で1行と次の行にスケジュールタイトルを1行、および、以下の行にスケジュール詳細を書くエリアを確保した組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT18の領域配置)で表示すると決定してステップST55に進む。また、ステップST54において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間で1行と次の行にスケジュールタイトルを1行の組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT15の領域配置)で表示すると決定してステップST55に進む。ステップST55では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
以上において、例えば、選択されなかった表示枠(非選択表示枠)に表示される1件または複数件のスケジュールにおいて、選択された表示枠(選択表示枠)のスケジュールのタイトルと同じ文字列を含むスケジュールの表示優先順位を上位に上げることができるが、これを実施するには、選択表示枠の表示情報が必要となるため、最初に選択表示枠について上記のフローを実行し、その後、各非選択表示枠について上記フローを実行する。
なお、選択表示枠でのフローでは、ステップST29またはステップST30で決定される表示対象スケジュールについて、スケジュールタイトルを記憶させるステップが追加され、また、非選択表示枠でのフローでは、ステップST10でスケジュールをデータベースから読み出した後、記憶されているスケジュールタイトルと同じものが前に来るように、用件を並べ替えるステップが追加される。このとき、使用される文字列の比較および配列ソートは、一般的に使用されている手法を適用することができる。
図11Aおよび図11Bは本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の例を示す斜視図である。
まず、図11Aに示す携帯電話において、ユーザーは、例えば、方向キー220を使用して拡大表示したい日付の表示枠を選択し、さらに、数字キー210の所定のキー211および212を拡大操作ボタンおよび縮小操作ボタンとして使用するようになっている。ここで、拡大操作を行う拡大操作キー211および縮小操作を行う縮小操作キー212は、それぞれユーザーが各キーを押圧することによって段階的(例えば、8段階)に選択表示枠の拡大および縮小を行うようになっている。
また、図11Bに示す携帯電話において、ユーザーは、例えば、方向キー220を使用して拡大表示したい日付の表示枠を選択し、さらに、本体の側面に設けられた拡大・縮小レバー230を使用して選択した表示枠の拡大および縮小操作を行うようになっている。ここで、選択表示枠の拡大縮小は、段階的に行わずに無段階で行うように構成することもできる。
なお、図11Aおよび図11Bに示す携帯電話は単なる例であり、本発明の適用が携帯電話に限定されるものではない。
上述したように、本発明によれば、決められたサイズの表示枠内に適切な文字サイズで、見易いレイアウトを生成することができる。また、見たい部分を大きく表示することで、それ以外の部分の情報量をなくしてしまう従来方式と比較して、本発明によれば、見たい部分の視認性と情報量を増やしつつ、それ以外の部分の情報量も最大限に保持し、メタファーを重視する形式での表示においてユーザーが情報を参照する際の利便性を向上させることができる。
図12は本発明が適用される情報表示プログラムおよび情報表示プログラムを記録した媒体の例を説明するための図である。図12において、参照符号310は処理装置、320はプログラム(データ)提供者、そして、330は可搬型記録媒体を示している。なお、図12では、処理装置として携帯電話を示しているが、本発明の適用は携帯電話に限定されるものでないのは前述した通りである。
本発明は、例えば、図12に示すような処理装置310に対するプログラム(データ)として与えられ、処理装置310により実行される。処理装置310は、プロセッサを含む演算処理装置本体311、および、演算処理装置本体311に対してプログラム(データ)を与え或いは処理された結果を格納する処理装置側メモリ(例えば、RAM(Random Access Memory))312等を備える。処理装置310に提供されたプログラムは、ローディングされて処理装置310のメインメモリ上で実行される。
プログラム提供者320は、プログラムを格納する手段(回線先メモリ:例えば、DASD(Direct Access Storage Device))321を有し、例えば、インターネット等の回線を介してプログラムを処理装置310に提供し、或いは、Mini−SDやMicro−SDといったメモリカードや様々なインターフェースまたはコンピュータ等を介した光ディスクまたは磁気ディスク等の様々な可搬型記録媒体330を介して処理装置310に提供する。本発明に係る情報表示プログラムを記録した媒体は、上記の処理装置側メモリ312、回線先メモリ321、および、可搬型記録媒体330等の様々なものを含むのはいうまでもない。
本発明に係る情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムは、決められた大きさの表示画面内において、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示する機能を有する携帯電話やPDAといった携帯端末、さらには、コンピュータや電子ペーパーを始めとして様々な情報を表示する手段を有する機器に対して幅広く適用することができる。
本発明は、決められた大きさの表示画面内において、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示する情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムに関する。
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)といった携帯端末の進歩はめざましく様々な機能が盛り込まれている。これらの携帯端末は、決められた大きさの表示画面内において、例えば、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示するソフトウェアを実行している。
ここで、本発明は、携帯電話やPDA等の携帯端末だけでなく、例えば、コンピュータや電子ペーパーを始めとして様々な情報を表示する手段を有する機器に対して幅広く適用することができる。
従来、決められた大きさの表示画面内において、枠の大きさに対して枠内の情報量を自動で変更し、ユーザーにとって最も全体を把握し易い情報表示を行う機能を有する携帯端末等が提案されている。
具体的に、例えば、従来、カレンダーメタファー(calendar metaphor)を用いて感覚的に認識し易くした上で、選択された表示エリアと選択されていない表示エリアとの表示比率を変更し、選択エリアにより多くの情報を表示できるようにした制御端末装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、メタファーを重視する表示形式はカレンダー以外にも、時間軸重視のToDoリストや、位置重視の地図(絵と文字列)などが考えられる。
さらに、例えば、従来、決められた大きさの表示画面内でユーザーの要求する設定情報を追加表示可能な部分的拡張表示機能を実現すると共に、外部入力操作表示機能を向上するものとして、制御装置が設定情報を分割表示領域に表示し、操作手段により表示項目が指定されて当該項目の分割表示領域の幅を可変する要求が有った場合には、他の表示領域を縮小するように幅を可変し、その表示領域に当該項目の設定情報を追加表示するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−357036号公報 特開2004−021704号公報
従来、決められた大きさの表示画面内に、複数の情報を枠で区切って表示する手法は、例えば、表計算ソフトなどで用いられており、1つの枠に多くの情報を表示したい場合には、その枠を拡大して表示を行うようになっている。
しかしながら、従来の表計算ソフトなどでは、例えば、多くの情報を表示したい或る枠の大きさを大きくすると、表示画面外に追い出される枠が生じるといった情報量の欠損が発生してしまう。この情報量の欠損は、例えば、カレンダーのそれぞれの日付に対してその日のスケジュールを表示するソフトウェアにおいては大きな問題となる。
具体的に、例えば、スケジュールを表示するカレンダーのソフトウェアにおいて、注目した1つの日付に対してスケジュールを多く表示するために枠を広げると、他の日付を表示させることができないといった問題が生じ、また、他の日付のスケジュールとの兼ね合いでその日のスケジュールを考え、或いは、その月における注目した日の位置づけを考えたりするときに不便を感じるといった問題が生じていた。
図1は従来の情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図であり、前述した特許文献1の表示装置付き制御端末装置を概略的に示す図である。
図1において、参照符号103は枠サイズ決定手段、104は情報読み出し手段、105は表示情報決定手段、106は情報表示手段、107は情報の有無表示手段、そして、108は表示画面を示している。なお、参照符号101は、例えば、ユーザーが入力した枠選択といった入力情報を示し、また、102は、例えば、情報データベースといった定義済み情報を示している。ここで、情報データベース102には、例えば、各枠の情報(枠1の情報,枠2の情報,…)が含まれる。
図1に示されるように、従来の情報表示装置は、例えば、ユーザーが入力した枠の選択情報101から所定の枠サイズを決定する枠サイズ決定手段103と、決定されたサイズの枠内に表示する情報を情報データベース102から読み出す情報読み出し手段104と、読み出した情報から枠に表示する情報を決定する表示情報決定手段105と、決定された情報を表示画面108に表示する情報表示手段106と、表示する情報の有無を表示画面に表示する情報の有無表示手段107と、を備えて構成される。
図2は従来の情報表示方法の一例による画面表示の例を示す図であり、図1の表示装置の表示画面に表示された画面の一例としてのカレンダーを示すものである。
図2に示されるように、例えば、従来の情報表示装置では、選択された日付に対しては多くの情報が表示できる反面、選択されなかった日付に対しては日付情報と、その日に何か情報があるかどうかのしるし(黒丸印)しか表示されず、情報量が犠牲になっている。そのため、他の日のスケジュールとの兼ね合いでその日のスケジュールを考える場合には、依然として問題が残存する。
本発明は、上述した従来技術が有する課題に鑑み、多くの情報量を表示することができて扱い易い情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムの提供を目的とする。
本発明の第1の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示方法であって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法が提供される。
本発明の第2の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイスと、該各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って縮小して表示する表示処理手段と、を備える情報表示装置であって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補がそれぞれ有する表示優先順位および表示文字サイズを判定して前記表示デバイスに情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置が提供される。
本発明の第3の形態によれば、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示プログラムであって、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、処理装置に、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行わせることを特徴とする情報表示プログラムが提供される。
本発明によれば、多くの情報量を表示することができて扱い易い情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムを提供することができる。
以下、本発明に係る情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムの実施例を、添付図面を参照して詳述する。
図3は本発明に係る情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。
図3に示されるように、本実施例の情報表示装置は、枠サイズ決定手段3、文字サイズ決定手段91、情報読み出し手段4、配置領域決定手段92、優先度変更手段93、表示情報決定手段5、文字列表示手段94、アイコン表示手段95および表示画面8を備えて構成される。
図3において、参照符号1は、例えば、ユーザーが入力した枠選択の情報11および拡大率の情報12を有する入力情報示し、また、2は、情報データベース21および属性情報22といった定義済み情報を示している。ここで、情報データベース21には、例えば、各枠の情報(枠1の情報,枠2の情報,…)が含まれ、また、属性情報22には、後述する文字サイズの最大値および最小値、優先度および折り返し等が含まれる。なお、表示画面8には、例えば、略ひと月分のカレンダー等の表形式に並べられた複数の表示枠が表示可能とされている。
枠サイズ決定手段3は、表示画面8のサイズと各表示枠の拡大率に従って当該各表示枠の縦横サイズを決定し、また、文字サイズ決定手段91は表示枠のサイズと文字サイズの最大値および最小値から表示文字サイズを決定し、さらに、情報読み出し手段4は、表示枠の中に表示する情報の候補を情報データベース21から取得する。
配置領域決定手段92は、表示枠のサイズと表示文字サイズから文字列の配置領域を決定し、また、表示情報決定手段5は、配置領域サイズと情報の候補の優先順位に従って実際に表示する文字列を決定し、さらに、文字列表示手段94は、配置領域に文字列を表示し、そして、アイコン表示手段95は、配置領域にアイコンを表示する。なお、優先度変更手段93は、選択された表示枠の情報から、他の表示枠の情報表示候補の優先度属性を変更するものである。
ここで、枠サイズ決定手段3は、表示画面8に表示された複数の表示枠において、どの表示枠を拡大するか、および、その拡大率が入力されると、すべての表示枠の縦横サイズを計算により決定する。なお、表示枠の縦横サイズの計算方法、並びに、表示枠に文字列を表示するための領域配置の計算は、それぞれ図6Aおよび図6B、並びに、図7Aおよび図7Bを参照して後に詳述する。
図4A〜図4Cは本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図であり、図5は本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示におけるアイコンの一例を示す図である。
図4A〜図4Cは、表示画面8に表示されるカレンダーの例を示し、図4Aは拡大しない場合の画面表示、図4Bは少し拡大した場合の画面表示、そして、図4CBは最大に拡大した場合の画面表示を示している。ここで、表示画面8には、例えば、2006年12月31日〜2007年2月10日までの2007年1月を含む略ひと月分のカレンダーが表示されるようになっている。なお、この表示画面8に表示される画像は、ひと月分のカレンダーに限定されるものではなく、表形式に並べられた複数の表示枠で構成される様々な画像であってもよい。
図4A〜図4Cに示されるように、例えば、16日(2007年1月16日)に注目して、その16日の表示枠(選択された表示枠)の大きさを変化させることにより、その選択された表示枠の上下に位置する表示枠(例えば、1月2日,9日,23日,30日および2月6日)では、上下に位置しない表示枠(例えば、1月11日,18日,25日)よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示が行われ、また、その選択された表示枠の左右に位置する表示枠(例えば、1月14日,15日,17日,18日,19日および20日)では、左右に位置しない表示枠(例えば、1月9日,10日,11日)よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示が行われるようになっている。
なお、図5は、アイコンの例を示しており、例えば、図4Cの1月11日の枠に示されるように、表示枠のサイズが小さくなって『会議』の文字を表示することが困難になった場合、具体的に、表示枠に対して文字サイズの最小値で表示しても2文字以上の文字列が表示できないサイズまでその表示枠が縮小された場合、予め用意された『会議』を示すアイコンを表示するようになっている。なお、アイコンの表示は、図5に示されるように、『11』の日付に重なるようにして表示するようになっている。
図6Aおよび図6Bは本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図である。
図6Aに示す例は、選択されなかった表示枠における、選択された表示枠の上下に位置する表示枠が、上下に位置しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に位置する表示枠が、左右に位置しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示を行う場合を示している。
また図6Bに示す例は、図6Aの例に加えて、選択されなかった表示枠における、選択された表示枠の上下に隣接する表示枠が、上下に隣接しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に隣接する表示枠が、左右に隣接しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示を行う場合を示している。
まず、図6Aを参照して、表示枠の縦横サイズ(横サイズWおよび縦サイズH)の計算方法を説明する。
拡大しない場合のすべての枠のサイズは、
拡大なしの横サイズ=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計)÷列数
拡大なしの縦サイズ=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計)÷行数
として計算される。
選択された表示枠(選択表示枠)の縦サイズ(L3)および横サイズ(L1)は、
選択表示枠の縦サイズ(L3)=拡大なしの縦サイズ×拡大率
選択表示枠の横サイズ(L1)=拡大なしの横サイズ×拡大率
として計算され、さらに、選択されなかった表示枠(非選択表示枠)の縦サイズ(L4)および横サイズ(L2)は、
非選択表示枠の縦サイズ(L4)=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の縦サイズ(L3))÷(行数−1)
非選択表示枠の横サイズ(L2)=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の横サイズ(L1))÷(列数−1)
として計算される。
次に、図6Bを参照して、表示枠の縦横サイズ(横サイズWおよび縦サイズH)の計算方法を説明する。
選択表示枠の縦サイズ(L3)および横サイズ(L1)は、図6Aを参照して説明したのと同様に、
選択表示枠の縦サイズ(L3)=拡大なしの縦サイズ×拡大率
選択表示枠の横サイズ(L1)=拡大なしの横サイズ×拡大率
として計算され、さらに、非選択表示枠において選択表示枠の上下に隣接する非表示枠の縦サイズ(L41)は、
上下に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L41)=選択表示枠の縦サイズ(L3))×隣接する非選択表示枠の拡大率(100%以下)
として計算され、また、
左右に隣接する非選択表示枠の横サイズ(L21)=選択表示枠の横サイズ(L1))×隣接する非選択表示枠の拡大率(100%以下)
として計算される。
さらに、選択表示枠の上下に位置するが該選択表示枠の上下に隣接しない表示枠(他の上下に位置する非選択表示枠)の縦サイズ(L42)は、
他の上下に位置する非選択表示枠の縦サイズ(L42)=(画面高さ(H)−上下のマージン(M3+M4)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の縦サイズ(L3)−上下に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L41)×2)÷(行数−3)
として計算され、また、
選択表示枠の左右に位置するが該選択表示枠の左右に隣接しない表示枠(他の左右に位置する非選択表示枠)の横サイズ(L22)は、
他の左右に位置する非選択表示枠の横サイズ(L22)=(画面幅(W)−左右のマージン(M1+M2)−枠線の幅(Lw)の合計−選択表示枠の横サイズ(L1)−左右に隣接する非選択表示枠の縦サイズ(L21)×2)÷(列数−3)
として計算される。
なお、図6Aおよび図6Bは、それぞれ表示枠の例における各表示枠サイズの計算方法を示すものであり、表示枠としては様々に変形したものを適用することができ、また、それに応じて各表示枠の縦横サイズの計算も変化しうるのはいうまでもない。
また、以上のようにして縦横サイズが決定した表示枠に対して、文字サイズの最大値および最小値から表示文字サイズを決定して表示を行うが、この表示文字サイズを決定する手段は、例えば、文字サイズの最大値を実際に画面に出力したときの文字の大きさが読み易いとされる3〜4mmの大きさになるサイズを定義すると共に、文字サイズの最小値を実際に画面に出力したときの文字の大きさが読み取り可能な最小サイズとされる1.5mmの大きさになるサイズに定義して、この最大値と最小値の間のサイズに決定する。
ここで、3〜4mmや1.5mmという文字サイズの値も、単なる例であり、ユーザーが画面からどのくらいの距離で見る使われ方をするか、或いは、表示を見るユーザーの年齢層や表示を行う機器の制限等によって適切な数値に設定することができる。
図7Aおよび図7Bは本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図であり、それぞれ1つの表示枠(選択表示枠)を示している。
図7Aに示されるように、選択表示枠において、表示枠のサイズと表示文字サイズとの関係は、拡大なしの状態の表示文字サイズを「拡大なしの状態での表示枠に文字を配置すると縦にN行入るサイズ」と定義し、数式では、
拡大なしの表示文字サイズ=拡大なしの縦サイズ÷N
となる。なお、Nは、拡大しない状態でどれだけ情報を表示したいかに依存し、使用用途によって数値を定義する。
この定義に従って、選択表示枠を拡大した後の各表示枠のサイズとその枠内で使用する文字サイズの関係を決定するために、
表示枠の縦の拡大率=表示枠の縦サイズ÷拡大なしの縦サイズ
表示枠の横の拡大率=表示枠の横サイズ÷拡大なしの横サイズ
のうちで小さいほうを文字サイズの拡大率にすることで、
表示文字サイズ=拡大なしの表示文字サイズ×文字サイズの拡大率
によって表示文字サイズが決定される。
このとき上記の計算によって求められたサイズが定義された最大文字サイズを超えていた場合は、表示文字サイズを最大文字サイズに決定し、最小文字サイズを下回っていた場合は表示文字サイズを最小文字サイズに決定する。
そして、例えば、選択された表示枠に対して、横(幅)方向にX文字(=枠幅÷文字サイズ)で、縦(高さ)方向にY行(=枠高さ÷文字サイズ)が得られる。なお、図7Aでは、見栄えを良くするために、表示枠の上下左右に所定の空隙(マージン)M0を設けるようになっている。
また、図7Bに示されるように、例えば、選択された表示枠に対する日付およびスケジュールが配置される。ここで、図7Bにおいて、各スケジュールに割り当てられる行数Sとしては、
各スケジュールに割り当てられる行数(S)=(Y−1)÷スケジュールの件数(N)
により計算される。
ここで、前述した図3を参照すると、配置領域決定手段92は、表示枠のサイズと表示文字サイズから文字列の配置領域を決定するものであり、上述した決定された表示文字サイズで取得された表示情報候補を表示する場合に、表示枠の領域をどのように使用するかを決める手段であり、例えば、スケジュールを表示する場合の領域分割を行う。すなわち、領域の縦横サイズに対して何文字表示可能であるかに基づいて、優先度の高い情報ができるだけ多く入るように領域を配置する。
表示情報決定手段5は、配置領域決定手段92および優先度変更手段93からの配置領域サイズおよび情報の候補の優先順位に従って、実際に表示する文字列を決定するものであり、情報を表示するために割り当てられた配置領域に対して、情報の候補である文字列を優先度の高いものから割り当てる。なお、文字列を割り当てる際にその項目が折り返し可の属性であれば、行をまたいで表示することが可能となる。このとき、1つの表示枠に同じ項目が複数ある場合、例えば、スケジュールの場合には1件目のスケジュールタイトルは開始時間文字列の右から文字列を書き始めて表示し、2件目のスケジュールタイトルは開始時間と行を変えて文字列を書き始めるような割り当ては行わず、すべての件に対して同じ割り当てを行う。
文字列表示手段94は、配置領域サイズと情報の候補の優先順位に基づいて実際に表示する文字列を決し、その決定された文字列を表示画面8の所定の領域に表示させるものである。
アイコン表示手段95は、配置領域決定手段92で決定された領域のサイズに十分な文字情報が入らない場合、例えば、2文字入るか入らないかを基準にして、基準を下回るときには予め用意された絵(アイコン)を配置領域内に表示する。なお、アイコンの図柄としては、例えば、表示領域に表示したい内容を代表する絵とすることができる。
ここで、優先度変更手段93は、選択表示枠の情報から、他の表示枠の情報表示候補の優先度属性を変更するものであり、例えば、配置領域決定手段92により非選択表示枠での配置領域サイズと情報の候補の優先順位に基づいて表示情報決定手段5が実際に表示する文字列を決定するとき、優先度変更手段93からの優先度に従って、例えば、選択表示枠に表示される情報と同じ内容を含む候補の組の優先度を上げる等の処理を行う。
なお、具体的に、非選択表示枠におけるスケジュールの件数が多い場合、配置領域が十分取れない場合に非表示となってしまう件が発生することを考慮して、例えば、選択表示枠に表示されるスケジュールのタイトルと同じタイトルの件があればそれを最優先で表示することで、選択した日のスケジュールと関連する他の日のスケジュールを参照し易くするといった処理を行う。
図8A〜図8Dは本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図である。図8A〜図8Dにおいて、参照符号Yは表示枠における文字が縦に入る行数、Xは表示枠における文字が横に入る文字数、Sはスケジュール1件につき割り当て可能な行数(スケジュールの配当行数)を示している。なお、図8A〜図8Dにおいて、例えば、アイコンの表示等に関しては、説明を簡略化するために省略している。
図8Aに示されるように、まず、Y=1(表示枠における文字が縦に入る行数が1行だけ)の場合、パターンPT1〜PT4が考えられる。パターンPAT1は、Xの文字数内に日付と開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT2は、パターンPAT1よりもXが小さくて日付と開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトである。
さらに、パターンPAT3は、パターンPAT2よりもさらにXが小さくて、日付とスケジュールタイトルの文字列の一部または全部を表示するレイアウトであり、そして、パターンPAT4は、Xの文字数内には日付しか収まらないレイアウトである。なお、パターンPAT4において、例えば、日付に重ねてアイコンを表示することもできる。
次に、Y=2の場合、パターンPT5〜PT7が考えられる。
パターンPAT5は、Xの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT6は、パターンPAT5よりXが小さく、開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT7は、パターンPAT6よりXが小さく、スケジュールタイトルの文字列の一部または全部が表示できるレイアウトである。
さらに、X>2,Y>2で、S=1の場合、パターンPT8〜PT10が考えられる。
パターンPAT8は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT9は、パターンPAT8よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいて開始時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT10は、XがパターンPAT9より小さいレイアウトである。
図8Bに示されるように、X>2,Y>2で、S=2の場合、パターンPT11〜PT16が考えられる。
パターンPAT11は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT12は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT13は、パターンPAT12よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT14は、パターンPAT13よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内にスケジュールタイトルの全部または一部が表示できるレイアウトであり、また、パターンPAT15は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、そして、パターンPAT16は、パターンPAT15よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
図8Cおよび図8Dに示されるように、X>2,Y>2で、S=3の場合(S>3も同様の処理)、パターンPT17〜PT24が考えられる。
パターンPAT17は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトルのすべての文字列が収まるレイアウトであり、また、パターンPAT18は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT19は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内に開始時間と終了時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトであり、さらに、パターンPAT20は、パターンPAT19よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内に開始時間とスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT21は、パターンPAT20よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×3文字内にスケジュールタイトルの全部または一部が表示できるレイアウトであり、また、パターンPAT22は、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間と終了時間が収まるレイアウトである。
パターンPAT23は、パターンPAT22よりXが小さく、すべての件のスケジュールにおいてXの文字数×2文字内にスケジュールタイトル収まり、且つ、Xの文字数内に開始時間が収まるレイアウトであり、さらに、パターンPAT24は、スケジュールタイトルの全部または一部が納まるレイアウトである。
なお、図8A〜図8Dに示すレイアウトのパターンPT1〜PT24は、単なる例であり、様々なパターンとすることができるのはいうまでもない。
図9は本発明に係る情報表示方法が適用される情報表示装置の一実施例を示すブロック図である。図9において、参照符号201は入力部、202は記憶部(データベース)、203は表示枠描画部、204は表示情報決定部、205は情報表示部、そして、206は表示デバイスを示している。
なお、表示枠描画部203,表示情報決定部204および情報表示部205は、表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイス206に対して、各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って前記表示画面内に収まるように縮小して表示する表示処理手段を構成する。
図9に示されるように、情報表示装置は、例えば、入力部201,記憶部202,表示枠描画部203,表示情報決定部204,情報表示部205および表示デバイス206を備えて構成される。
ここで、図9は、実質的には前述した図3に相当する構成を示すものであり、例えば、入力部201は、ユーザーが入力した枠選択の情報11および拡大率の情報12入力情報1が入力されるものであり、また、記憶部202は、情報データベース21および属性情報22といった定義済み情報が格納される。さらに、図9における表示枠描画部203,表示情報決定部204および情報表示部205は、図3における枠サイズ決定手段3,文字サイズ決定手段91,情報読み出し手段4,配置領域決定手段92,優先度変更手段93,表示情報決定手段5、文字列表示手段94およびアイコン表示手段95に相当する。
図9において、入力部201からは、例えば、拡大対象とする表示枠の選択と拡大率が入力され、表示枠表示部202では、表示枠を表示(描画)し、それぞれの位置と縦横サイズを得るようになっている。表示情報決定部204では、記憶部202のデータベースから情報を得て、各表示枠内部の領域分割と表示文字列とそのサイズまたはアイコンの決定が行われ、そして、情報表示部205は、決定された表示情報を表示デバイス206に表示する。
次に、表示画面の縦サイズを320ドットで横サイズを240ドットとし、縦6行横7列のカレンダーを表示する場合を例として説明する。
表示画面のうち、上部20ドットを他の情報表示に使いカレンダー部分を縦300ドットで横240ドットとしてこのエリア(240×320)の左上を(0,0)とおき、表示枠の太さを1ドットとする。また、選択表示枠を上から3列目で左から3列目とし、拡大率を300%とした場合を考える。
まず、図7Aの場合、図9における表示枠表示部203の処理は以下のようになる。枠の縦線は、
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本)÷7列=拡大なしの横サイズ33ドット
33ドット×拡大率300%=選択表示枠の横サイズ99ドット
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本−99ドット)÷非選択6列=非選択表示枠の横サイズ22ドット
となる。このままだと、22ドットが6列と99ドットが1列と枠線1ドット×8本で合計239ドットになるため、1ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の横サイズにこの1ドットを加算し100ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(0,299),(23,0)−(23,299),(46,0)−(46,299),(147,0)−(147,299),(170,0)−(170,299),(193,0)−(193,299),(216,0)−(216,299),(239,0)−(239,299)の8本の垂直線が引かれる。
次に、図7Bの場合、図9における表示枠表示部203の処理は以下のようになる。
枠の縦線は、300%の拡大率を与えられた選択枠に隣接する非選択表示枠の拡大率を選択表示枠の30%とすると、
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本)÷7列=拡大なしの横サイズ33ドット
33ドット×拡大率300%=選択表示枠の横サイズ99ドット
99ドット×30%=選択枠に隣接する非選択表示枠の横サイズ29ドット
(横240ドット−枠線太さ1ドット×8本−99ドット−29ドット×2列)÷隣接しない非選択4列=隣接しない非選択表示枠の横サイズ18ドット
となる。このままだと、18ドットが4列と99ドットが1列と29ドットが2列と枠線1ドット×8本で合計237ドットになるため、3ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の横サイズにこの3ドットを加算し102ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(0,299),(19,0)−(19,299),(49,0)−(49,299),(152,0)−(152,299),(182,0)−(182,299),(201,0)−(201,299),(220,0)−(220,299),(239,0)−(239,299)の8本の垂直線が引かれる。
また、図7Aの場合に戻って、枠の横線は、
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本)÷6行=拡大なしの縦サイズ48ドット
48ドット×拡大率300%=選択表示枠の縦サイズ144ドット
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本−144ドット)÷非選択5行=非選択表示枠の縦サイズ29ドット
となる。このままだと、29ドットが5行と144ドットが1行と枠線1ドット×7本で合計296ドットになるため、4ドット余白ができることになる。そこで、選択表示枠の縦サイズにこの4ドットを加算し148ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(239,0),(0,30)−(239,30),(0,60)−(239,60),(0,209)−(239,209),(0,239)−(239,239),(0,269)−(239,269),(0,299)−(239,299)の7本の水平線が引かれる。
そして、図7Bの場合、枠の横線は、300%の拡大率を与えられた選択枠に隣接する非選択表示枠の拡大率を選択表示枠の30%とすると、
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本)÷6行=拡大なしの縦サイズ48ドット
48ドット×拡大率300%=選択表示枠の縦サイズ144ドット
144ドット×30%=選択枠に隣接する非選択表示枠の縦サイズ43ドット
(縦300ドット−枠線太さ1ドット×7本−144ドット−43ドット×2行)÷隣接しない非選択3行=非選択表示枠の縦サイズ21ドットとする。
表示枠の描画は、(0,0)−(239,0),(0,22)−(239,22),(0,66)−(239,66),(0,211)−(239,211),(0,255)−(239,255),(0,277)−(239,277),(0,299)−(239,299)の7本の水平線が引かれる。
そして、上述した縦線と横線で区切られた42個の升目がそれぞれ表示枠となる。
図10A〜図10Fは本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図10A〜図10Fに示すフローチャートは、1つの表示枠に関するものであり、例えば、42(7×6)個の表示枠がある場合には、表示枠の42回分繰り返す必要がある。また、図10A〜図10Fに示すフローチャートの説明では、表示文字サイズについて、前述したNを4(行)とし、最大文字サイズを24、そして、最小文字サイズを6とした場合のものであるが、これらは様々に変更することができるのはいうまでもない。
本実施例では、拡大なしの縦サイズを48ドットとすると、拡大なしの文字サイズは48÷4で12(ドット)となる。また、本実施例では、日付は2文字,開始時間文字列は3文字,そして,終了時間文字列は4文字固定とし、さらに、スケジュールタイトルはT文字,また,スケジュール詳細文字列はQ文字で、これらはスケジュール内容によって異なった文字数をデータベースに登録するものと仮定する。ここで、本フローチャートにおいて、Wは表示枠の横サイズ、また、Hは表示枠の縦サイズを表している。
まず、本発明の情報表示プログラムが開始されると、ステップST1において、文字サイズF1を、拡大なし文字サイズ(表示枠の縦サイズ(H)÷拡大なし表示枠の縦サイズ(48))の所定倍(12倍)したものとし、さらに、ステップST2に進んで、文字サイズF2を拡大なし文字サイズ(表示枠の横サイズ(W)÷拡大なし表示枠の横サイズ(33))の所定倍(12倍)したものとして、ステップST3に進む。
ステップST3では、文字サイズFを、文字サイズF1とF2の小さいほうのサイズに設定して、ステップST4に進む。ステップST4において、文字サイズFが最大文字サイズ(24)を超えているかどうかを判別し、文字サイズFが最大文字サイズを超えている(F>24)と判別されると、ステップST5に進んで、文字サイズFを最大文字サイズに設定(F=24)してステップST8に進む。
ステップST4において、文字サイズFが最大文字サイズを超えていないと判別されると、ステップST6に進んで、文字サイズFが最小文字サイズ(6)を下回らないかどうかを判別する。ステップST6において、文字サイズFが最小文字サイズを下回る(F<6)と判別されると、ステップST7に進んで、文字サイズFを最小文字サイズに設定(F=6)してステップST8に進み、文字サイズFが最小文字サイズを下回らないと判別されると、そのままステップST8に進む。
ステップST8では、表示枠内に文字サイズFで縦に何行入るか(Y:縦に入る行数)を表示枠の縦サイズ(H)÷文字サイズ(F)で計算し、さらに、ステップST9に進んで、表示枠内に文字サイズFで横に何文字入るか(X:横に入る文字数)を表示枠の横サイズ(W)÷文字サイズ(F)で計算して、ステップST10に進む。
ステップST10では、情報データベースからその日のスケジュール(表示候補全部)を取得し、ステップST11に進んで、読み出されたその日のスケジュール件数をP件とし、さらに、ステップST12に進んで、Yが1かどうかを判別する。
ステップST12において、Yが1であると判別されると、ステップST13に進み、そうでなければ、ステップST21に進む。ステップST13では、Xが4文字以上かどうかを判別し、Xが4以上である(X≧4)と判別されると、ステップST15に進み、そうでなければ、ステップST14に進む。ここで、ステップST13において、Xが4文字以上ではないと判別されるのは、スケジュールのタイトル表示が不可能であると見做されるからである。
ステップST14において、表示枠には日付とアイコンのみのレイアウト(パターンPT4の領域配置)で描画(表示)すると決定してステップST20に進む。一方、ステップST15では、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数を足した文字数より大きいかどうかを判別し、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数を足した文字数より大きい(X>T1+2+3)と判別されるとステップST17に進み、そうでなければステップST16に進む。
ステップST16において、表示枠には日付とスケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT3の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進む。一方、ステップST17では、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数と終了時間文字数を足した文字数より大きいかどうかを判別し、Xが1件目のスケジュールタイトル文字数と日付文字数と開始時間文字数と終了時間文字数を足した文字数よりより大きい(X>T1+2+3+4)と判別されるとステップST18に進み、そうでなければステップST19に進む。
ここで、ステップST15およびST17において、T1は1件目のスケジュールタイトル文字数、2は日付文字数、3は開始時間文字数、そして、4は終了時間文字数を示している。
ステップST18において、表示枠には日付と開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT1の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進み、また、ステップST19において、表示枠には日付と開始時間・スケジュールタイトルを横に並べるレイアウト(パターンPT2の領域配置)で表示すると決定してステップST20に進む。ステップST20では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示(描画)して処理を終了する。
次に、ステップST21において、Xが3文字より小さいかどうかが判別され、Xが3文字より小さい(X<3)と判別されると、ステップST22に進み、そうでなければ、ステップST26に進む。ステップST22では、Yが4行以上かどうかを判別し、Yが4行より小さい(Y<4)と判別されると、ステップST23に進み、そうでなければ、ステップST24に進む。ここで、ステップST22において、Yが行より小さいと判別されるのは、横幅が狭くてスケジュールの表示が不可能であると見做されるからである。
ステップST23において、表示枠には日付とアイコンのみのレイアウト(パターンPT4の領域配置)で表示すると決定してステップST25に進み、また、ステップST24において、表示枠には日付とスケジュールタイトルを縦に並べるレイアウト(パターンPT24の領域配置)で表示すると決定してステップST25に進む。ステップST25では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
さらに、ステップST26において、スケジュール1件につき何行の割り当てが可能か(スケジュールの配当行数:S)を(Y−1)行÷件数(P)により計算して、ステップST27に進む。ステップST27では、スケジュールの配当行数が0かどうかを判別し、スケジュールの配当行数が0である(S=0)と判別されると、ステップST28に進んで、スケジュール1件につき1行として(S=1)、ステップST29に進む。
ステップST27において、スケジュールの配当行数が0ではないと判別されると、ステップST30に進んで、表示対象のスケジュール件数(U)をPとしてステップST31に進む。また、ステップST29では、全件表示できないため後の用件は非表示とし、表示対象のスケジュール件数(U)をYから日付表示行を除いたY−1件としてステップST31に進む。
ステップST31では、1件目からU件目までのスケジュールタイトル文字数(T1〜TU)のうち、最も長い文字数のものをTmaxとおいて、ステップST32に進む。ここで、ステップST31におけるT1〜TUは、1件目〜U件目のスケジュールタイトルを示している。
ステップST32では、S×X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数(3)の合計文字数が入りきる(S×X>Tmax+3)と判別されると、ステップST33に進み、そうでなければステップST34に進む。
ステップST33では、Xが開始時間文字数以上でるかどうかを判別し、Xが開始時間文字数以上である(X≧3)と判別されると、ステップST36に進み、そうでなければステップST34に進む。
ステップST34において、表示枠には日付行の下にスケジュール文字列を縦に並べるレイアウト(パターンPT7,PT10,PT14,PT21の領域配置)で表示すると決定してステップST35に進み、ステップST35において、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
次に、ステップST36において、S×X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入りきる(S×X>Tmax+3+4)と判別されると、ステップST37に進み、そうでなければステップST38に進む。
ステップST37において、Xが開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数以上であるかどうかを判別し、Xが開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数以上である(X≧7)と判別されると、ステップST42に進み、そうでなければステップST38に進む。
ステップST38では、(S−1)×X文字の中に、Tmaxが入るかどうかを判別し、Tmaxが入りきる((S−1)×X>Tmax)と判別されると、ステップST39に進み、そうでなければステップST40に進む。
ステップST39において、表示枠には日付行の下に、開始時間行1行とスケジュールタイトルを縦に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT16,PT23の領域配置)で表示すると決定してステップST41に進む。また、ステップST40において、表示枠には日付行の下に、開始時間とその横からスケジュールタイトルを書き始める組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT6,PT9,PT13,PT20の領域配置)で表示すると決定してステップST41に進む。ステップST41では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
次に、ステップST42において、横一行X文字の中に、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入るかどうかを判別し、Tmaxと開始時間文字数と終了時間文字数の合計文字数が入りきる(X>Tmax+3+4)と判別されると、ステップST43に進み、そうでなければステップST47に進む。
ステップST43では、Sが2行以上あるかどうかを判別し、Sが2行以上ある(S≧2)と判別されると、ステップST44に進み、そうでなければステップST45に進む。
ステップST44において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とスケジュールタイトルを横に並べて、残りの行にスケジュール詳細を縦に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT11,PT17の領域配置)で表示すると決定してステップST46に進む。また、ステップST45において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とスケジュールタイトルを横に並べた組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT5,PT8の領域配置)で表示すると決定してステップST46に進む。ステップST46では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
ステップST47において、横一行X文字の中に、Tmaxが入るかどうかを判別し、Tmaxが入りきる(X>Tmax)と判別されると、ステップST52に進み、そうでなければステップST48に進む。
ステップST48では、S×X文字の中に、開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを全部表示してもS行までにはまだ空行があるかどうかを判別し、開始時間・終了時間・スケジュールタイトルを全部表示してもS行までにはまだ空行がある(S行に達していない)と判別されると、ステップST49に進み、そうでなければステップST50に進む。
ステップST49において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とその横からスケジュールタイトルを書き始め、その下の空行にスケジュール詳細を書くエリアを確保した組み合わせをU件分並べるレイアウト(パターンPT18の領域配置)で表示すると決定してステップST51に進む。また、ステップST50において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間とその横からスケジュールタイトルを書き始める組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT12,PT19の領域配置)で表示すると決定してステップST51に進む。ステップST51では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
そして、ステップST52において、Sが3行以上あるかどうかを判別し、Sが3行以上ある(S行に達している)と判別されると、ステップST53に進み、そうでなければステップST54に進む。
ステップST53において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間で1行と次の行にスケジュールタイトルを1行、および、以下の行にスケジュール詳細を書くエリアを確保した組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT18の領域配置)で表示すると決定してステップST55に進む。また、ステップST54において、表示枠には日付行の下に、開始時間と終了時間で1行と次の行にスケジュールタイトルを1行の組み合わせをU件分縦に並べるレイアウト(パターンPT15の領域配置)で表示すると決定してステップST55に進む。ステップST55では、決定されたレイアウトに従って、配置領域にそれぞれ表示候補の文字列を表示して処理を終了する。
以上において、例えば、選択されなかった表示枠(非選択表示枠)に表示される1件または複数件のスケジュールにおいて、選択された表示枠(選択表示枠)のスケジュールのタイトルと同じ文字列を含むスケジュールの表示優先順位を上位に上げることができるが、これを実施するには、選択表示枠の表示情報が必要となるため、最初に選択表示枠について上記のフローを実行し、その後、各非選択表示枠について上記フローを実行する。
なお、選択表示枠でのフローでは、ステップST29またはステップST30で決定される表示対象スケジュールについて、スケジュールタイトルを記憶させるステップが追加され、また、非選択表示枠でのフローでは、ステップST10でスケジュールをデータベースから読み出した後、記憶されているスケジュールタイトルと同じものが前に来るように、用件を並べ替えるステップが追加される。このとき、使用される文字列の比較および配列ソートは、一般的に使用されている手法を適用することができる。
図11Aおよび図11Bは本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の例を示す斜視図である。
まず、図11Aに示す携帯電話において、ユーザーは、例えば、方向キー220を使用して拡大表示したい日付の表示枠を選択し、さらに、数字キー210の所定のキー211および212を拡大操作ボタンおよび縮小操作ボタンとして使用するようになっている。ここで、拡大操作を行う拡大操作キー211および縮小操作を行う縮小操作キー212は、それぞれユーザーが各キーを押圧することによって段階的(例えば、8段階)に選択表示枠の拡大および縮小を行うようになっている。
また、図11Bに示す携帯電話において、ユーザーは、例えば、方向キー220を使用して拡大表示したい日付の表示枠を選択し、さらに、本体の側面に設けられた拡大・縮小レバー230を使用して選択した表示枠の拡大および縮小操作を行うようになっている。ここで、選択表示枠の拡大縮小は、段階的に行わずに無段階で行うように構成することもできる。
なお、図11Aおよび図11Bに示す携帯電話は単なる例であり、本発明の適用が携帯電話に限定されるものではない。
上述したように、本発明によれば、決められたサイズの表示枠内に適切な文字サイズで、見易いレイアウトを生成することができる。また、見たい部分を大きく表示することで、それ以外の部分の情報量をなくしてしまう従来方式と比較して、本発明によれば、見たい部分の視認性と情報量を増やしつつ、それ以外の部分の情報量も最大限に保持し、メタファーを重視する形式での表示においてユーザーが情報を参照する際の利便性を向上させることができる。
図12は本発明が適用される情報表示プログラムおよび情報表示プログラムを記録した媒体の例を説明するための図である。図12において、参照符号310は処理装置、320はプログラム(データ)提供者、そして、330は可搬型記録媒体を示している。なお、図12では、処理装置として携帯電話を示しているが、本発明の適用は携帯電話に限定されるものでないのは前述した通りである。
本発明は、例えば、図12に示すような処理装置310に対するプログラム(データ)として与えられ、処理装置310により実行される。処理装置310は、プロセッサを含む演算処理装置本体311、および、演算処理装置本体311に対してプログラム(データ)を与え或いは処理された結果を格納する処理装置側メモリ(例えば、RAM(Random Access Memory))312等を備える。処理装置310に提供されたプログラムは、ローディングされて処理装置310のメインメモリ上で実行される。
プログラム提供者320は、プログラムを格納する手段(回線先メモリ:例えば、DASD(Direct Access Storage Device))321を有し、例えば、インターネット等の回線を介してプログラムを処理装置310に提供し、或いは、Mini−SDやMicro−SDといったメモリカードや様々なインターフェースまたはコンピュータ等を介した光ディスクまたは磁気ディスク等の様々な可搬型記録媒体330を介して処理装置310に提供する。本発明に係る情報表示プログラムを記録した媒体は、上記の処理装置側メモリ312、回線先メモリ321、および、可搬型記録媒体330等の様々なものを含むのはいうまでもない。
本発明に係る情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラムは、決められた大きさの表示画面内において、縦横の長さが可変の枠の中に情報を表示する機能を有する携帯電話やPDAといった携帯端末、さらには、コンピュータや電子ペーパーを始めとして様々な情報を表示する手段を有する機器に対して幅広く適用することができる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示方法であって、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記2)
付記1に記載の情報表示方法において、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補の文字サイズの属性は、当該各表示枠の縦横サイズを参照して最適な一意のサイズに決定され、
前記文字サイズの最小値の属性は、前記情報の候補が画面表示されたときに当該情報の内容を読み取ることが可能な最小のサイズとされ、且つ、
前記文字サイズの最大値の属性は、前記情報の候補が画面表示されたときに当該情報の内容を読み易いとされる最大サイズから換算されることを特徴とする情報表示方法。
(付記3)
付記1に記載の情報表示方法において、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、さらに、それぞれ折り返し表示有無の属性を有し、当該各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位,前記表示文字サイズおよび前記折り返し表示有無を判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記4)
付記3に記載の情報表示方法において、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補の折り返し表示有無の属性は、当該情報の候補が1つの単語である場合は折り返し不可の属性とし、文章である場合は折り返し可の属性とし、そして、ひとつの表示枠において、前記情報の候補の中に同じ項目が複数件ある場合はすべて同じ属性に統一することを特徴とする情報表示方法。
(付記5)
付記3に記載の情報表示方法において、
前記表示優先順位の属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に表示するかどうかおよび表示する順番を規定し、
前記表示文字サイズの属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に表示する文字サイズの最大値および最小値を規定し、そして、
前記折り返し表示有無の属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に折り返して表示するかどうかを規定することを特徴とする情報表示方法。
(付記6)
付記1〜5のいずれか1項に記載の情報表示方法において、前記選択された表示枠の拡大および縮小を連続的または段階的に行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記7)
付記1〜6のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記選択されなかった表示枠における、前記選択された表示枠の上下に位置する表示枠は、上下に位置しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に位置する表示枠は、左右に位置しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記8)
付記7に記載の情報表示方法において、さらに、
前記選択されなかった表示枠における、前記選択された表示枠の上下に隣接する表示枠は、上下に隣接しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に隣接する表示枠は、左右に隣接しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記表示画面内に表示される複数の表示枠は略ひと月分のカレンダーであり、且つ、該各表示枠内に表示される情報の候補はその日のスケジュールを含み、
前記各表示枠に表示される情報の候補は、その日の日付を示す数字と、スケジュールのタイトル並びに開始時間および終了時間と、当該スケジュールの詳細内容のうちの1つまたは複数と、を含む組み合わせを1件のスケジュールとし、それらスケジュールの組み合わせを1つまたは複数備えることを特徴とする情報表示方法。
(付記10)
付記9に記載の情報表示方法において、
前記各表示枠は、分離された日付を表示する領域およびスケジュール内容を表示する領域を備え、
該スケジュール内容を表示する領域は、前記規定された文字サイズに従って該各表示枠における縦方向および横方向の文字数を計算して、当該スケジュール内容を表示する領域に対して前記各表示枠に表示される情報の候補を表示することを特徴とする情報表示方法。
(付記11)
付記9または10の情報表示方法において、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補の1件のスケジュール内における表示優先順位は、スケジュールのタイトルを1番目,開始時間を2番目そして終了時間を3番目とすることを特徴とする情報表示方法。
(付記12)
付記9または10の情報表示方法において、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補の1件のスケジュール内における表示優先順位は、スケジュールが複数件数ある場合、最も多い件数のスケジュールが表示できるように1件目から順番に表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
(付記13)
付記1〜12のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記表示する文字サイズは、スケーラブルフォントを用いることを特徴とする情報表示方法。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記表示枠に対して前記文字サイズの最小値で表示しても2文字以上の文字列が表示できないサイズにまで当該表示枠が縮小された場合は、その表示枠には情報内容を簡潔に表現可能な予め用意されたアイコンを表示することを特徴とする情報表示方法。
(付記15)
付記1〜14のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記選択されなかった表示枠に表示される1件または複数件のスケジュールにおける前記選択された表示枠のスケジュールのタイトルと同じ文字列を含むスケジュールの表示優先順位を上位に上げることを特徴とする情報表示方法。
(付記16)
付記1〜15のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
前記表示枠は、最優先の情報候補文字列が最小文字サイズで表示可能なサイズを当該表示枠の最小の表示枠サイズとすることを特徴とする情報表示方法。
(付記17)
表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイスと、
該各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って縮小して表示する表示処理手段と、を備える情報表示装置であって、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、
前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補がそれぞれ有する表示優先順位および表示文字サイズを判定して前記表示デバイスに情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置。
(付記18)
付記17に記載の情報表示装置において、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、さらに、それぞれ折り返し表示有無の属性を有し、
前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位,前記表示文字サイズおよび前記折り返し表示有無を判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置。
(付記19)
表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示プログラムであって、
前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、
処理装置に、
前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行わせることを特徴とする情報表示プログラム。
(付記20)
付記19に記載の情報表示プログラムを記録した媒体。
従来の情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。 従来の情報表示方法の一例による画面表示の例を示す図である。 本発明に係る情報表示方法が適用された情報表示装置の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示の例を示す図(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例による画面表示におけるアイコンの一例を示す図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における表示枠サイズの計算を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置の計算を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例における領域配置パターンの例を説明するための図(その4)である。 本発明に係る情報表示方法が適用される情報表示装置の一実施例を示すブロック図である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その1)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その2)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その3)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その4)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その5)である。 本発明に係る情報表示方法の一実施例の動作を説明するためのフローチャート(その6)である。 本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の一例を示す斜視図である。 本発明に係る情報表示方法が適用される携帯電話の他の例を示す斜視図である。 本発明が適用される情報表示プログラムおよび情報表示プログラムを記録した媒体の例を説明するための図である。
1,101 入力情報
2,102 定義済み情報
3,103 枠サイズ決定手段
4,104 情報読み出し手段
5,105 表示情報決定手段
8,108 表示画面
11 枠選択の情報
12 拡大率の情報
21 情報データベース
22 属性情報
91 文字サイズ決定手段
92 配置領域決定手段
93 優先度変更手段
94 文字列表示手段
95 アイコン表示手段
106 情報表示手段
107 情報の有無表示手段
201 入力部
202 記憶部(データベース)
203 表示枠描画部
204 表示情報決定部
205 情報表示部
206 表示デバイス
210 数字キー
211 拡大操作キー
212 縮小操作キー
220 方向キー
230 拡大・縮小レバー
310 処理装置
311 演算処理装置本体
312 処理装置側メモリ
320 プログラム(データ)提供者
321 プログラムを格納する手段(回線先メモリ)
330 可搬型記録媒体

Claims (20)

  1. 表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示方法であって、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
  2. 請求項1に記載の情報表示方法において、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補の文字サイズの属性は、当該各表示枠の縦横サイズを参照して最適な一意のサイズに決定され、
    前記文字サイズの最小値の属性は、前記情報の候補が画面表示されたときに当該情報の内容を読み取ることが可能な最小のサイズとされ、且つ、
    前記文字サイズの最大値の属性は、前記情報の候補が画面表示されたときに当該情報の内容を読み易いとされる最大サイズから換算されることを特徴とする情報表示方法。
  3. 請求項1に記載の情報表示方法において、前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、さらに、それぞれ折り返し表示有無の属性を有し、当該各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位,前記表示文字サイズおよび前記折り返し表示有無を判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
  4. 請求項3に記載の情報表示方法において、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補の折り返し表示有無の属性は、当該情報の候補が1つの単語である場合は折り返し不可の属性とし、文章である場合は折り返し可の属性とし、そして、ひとつの表示枠において、前記情報の候補の中に同じ項目が複数件ある場合はすべて同じ属性に統一することを特徴とする情報表示方法。
  5. 請求項3に記載の情報表示方法において、
    前記表示優先順位の属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に表示するかどうかおよび表示する順番を規定し、
    前記表示文字サイズの属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に表示する文字サイズの最大値および最小値を規定し、そして、
    前記折り返し表示有無の属性は、前記表示されうる情報の候補の文字列を、前記各表示枠に折り返して表示するかどうかを規定することを特徴とする情報表示方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報表示方法において、前記選択された表示枠の拡大および縮小を連続的または段階的に行うことを特徴とする情報表示方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記選択されなかった表示枠における、前記選択された表示枠の上下に位置する表示枠は、上下に位置しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に位置する表示枠は、左右に位置しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるようにして情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
  8. 請求項7に記載の情報表示方法において、さらに、
    前記選択されなかった表示枠における、前記選択された表示枠の上下に隣接する表示枠は、上下に隣接しない表示枠よりも縦方向の高さが長くなるように、且つ、該選択された表示枠の左右に隣接する表示枠は、左右に隣接しない表示枠よりも横方向の幅が長くなるようにして情報表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記表示画面内に表示される複数の表示枠は略ひと月分のカレンダーであり、且つ、該各表示枠内に表示される情報の候補はその日のスケジュールを含み、
    前記各表示枠に表示される情報の候補は、その日の日付を示す数字と、スケジュールのタイトル並びに開始時間および終了時間と、当該スケジュールの詳細内容のうちの1つまたは複数と、を含む組み合わせを1件のスケジュールとし、それらスケジュールの組み合わせを1つまたは複数備えることを特徴とする情報表示方法。
  10. 請求項9に記載の情報表示方法において、
    前記各表示枠は、分離された日付を表示する領域およびスケジュール内容を表示する領域を備え、
    該スケジュール内容を表示する領域は、前記規定された文字サイズに従って該各表示枠における縦方向および横方向の文字数を計算して、当該スケジュール内容を表示する領域に対して前記各表示枠に表示される情報の候補を表示することを特徴とする情報表示方法。
  11. 請求項9または10の情報表示方法において、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補の1件のスケジュール内における表示優先順位は、スケジュールのタイトルを1番目,開始時間を2番目そして終了時間を3番目とすることを特徴とする情報表示方法。
  12. 請求項9または10の情報表示方法において、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補の1件のスケジュール内における表示優先順位は、スケジュールが複数件数ある場合、最も多い件数のスケジュールが表示できるように1件目から順番に表示を行うことを特徴とする情報表示方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記表示する文字サイズは、スケーラブルフォントを用いることを特徴とする情報表示方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記表示枠に対して前記文字サイズの最小値で表示しても2文字以上の文字列が表示できないサイズにまで当該表示枠が縮小された場合は、その表示枠には情報内容を簡潔に表現可能な予め用意されたアイコンを表示することを特徴とする情報表示方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記選択されなかった表示枠に表示される1件または複数件のスケジュールにおける前記選択された表示枠のスケジュールのタイトルと同じ文字列を含むスケジュールの表示優先順位を上位に上げることを特徴とする情報表示方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報表示方法において、
    前記表示枠は、最優先の情報候補文字列が最小文字サイズで表示可能なサイズを当該表示枠の最小の表示枠サイズとすることを特徴とする情報表示方法。
  17. 表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示する表示デバイスと、
    該各表示枠に複数の情報を表示し、選択された表示枠を拡大可能とし、且つ、選択されなかった表示枠を該拡大された表示枠の倍率に従って縮小して表示する表示処理手段と、を備える情報表示装置であって、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、
    前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補がそれぞれ有する表示優先順位および表示文字サイズを判定して前記表示デバイスに情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置。
  18. 請求項17に記載の情報表示装置において、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、さらに、それぞれ折り返し表示有無の属性を有し、
    前記表示処理手段は、前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位,前記表示文字サイズおよび前記折り返し表示有無を判定して情報表示を行うことを特徴とする情報表示装置。
  19. 表示画面内に表形式に並べられた複数の表示枠を表示し、該各表示枠には複数の情報が表示可能であり、選択された表示枠は拡大可能であり、選択されなかった表示枠は該拡大された表示枠の倍率に従って縮小される情報表示プログラムであって、
    前記各表示枠に表示されうる情報の候補は、それぞれ表示優先順位の属性および表示文字サイズの属性を有し、
    処理装置に、
    前記各表示枠のサイズに従って、当該各表示枠に表示されうる情報の候補の前記表示優先順位および前記表示文字サイズを判定して情報表示を行わせることを特徴とする情報表示プログラム。
  20. 請求項19に記載の情報表示プログラムを記録した媒体。
JP2009521447A 2007-06-29 2007-06-29 情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム Active JP5206679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063154 WO2009004692A1 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004692A1 true JPWO2009004692A1 (ja) 2010-08-26
JP5206679B2 JP5206679B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40225762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521447A Active JP5206679B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100079490A1 (ja)
EP (1) EP2172926A4 (ja)
JP (1) JP5206679B2 (ja)
KR (1) KR101247825B1 (ja)
WO (1) WO2009004692A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2449490B1 (en) * 2009-06-29 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Patient monitoring with automatic resizing of display sectors
JP5049360B2 (ja) * 2010-01-29 2012-10-17 楽天株式会社 サーバ装置、商品情報表示プログラム、商品情報表示方法、電子商取引システム、端末装置及び記録媒体
CN102280098B (zh) * 2010-06-08 2014-11-05 康佳集团股份有限公司 点阵字缩放的方法及系统
JP2012118832A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5775314B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-09 クラリオン株式会社 楽曲表示装置
ITPD20110087A1 (it) * 2011-03-21 2012-09-22 Pirelli Pneumatico invernale
JP5742354B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-01 日本電気株式会社 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20130088511A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Sanjit K. Mitra E-book reader with overlays
JP6275367B2 (ja) * 2011-11-21 2018-02-07 アルパイン株式会社 表示装置及びそれが適用される検索装置
JP2014109881A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9335901B1 (en) * 2013-02-14 2016-05-10 Workday, Inc. Grid-based user interface system
JP6295519B2 (ja) * 2013-05-21 2018-03-20 富士通株式会社 表示処理装置、システム及び表示処理プログラム
US9639250B2 (en) * 2013-07-30 2017-05-02 Successfactors, Inc. Systems and methods for reconfiguring a matrix in a display
JP6263897B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015153083A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士通株式会社 表示制御プログラム、装置、及び方法
JP6213380B2 (ja) * 2014-06-02 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像形成装置、表示制御プログラム及び画像形成プログラム
USD759057S1 (en) * 2014-09-11 2016-06-14 Korean Airlines Co., Ltd. Display screen with graphical user interface
JP6295977B2 (ja) * 2015-02-17 2018-03-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、情報処理装置、メッセージ表示方法
JP6693399B2 (ja) * 2016-12-05 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 情報表示装置、情報表示方法及び記録媒体
JP7468194B2 (ja) 2020-06-29 2024-04-16 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005912B2 (ja) * 1991-01-31 2000-02-07 カシオ計算機株式会社 データ出力装置
JPH09106336A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sharp Corp 複数の表示画像を情報処理装置の表示窓内に表示する方法
US5802533A (en) * 1996-08-07 1998-09-01 Walker; Randall C. Text processor
JPH10217072A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Nippon Steel Corp 一貫製造設計処理システム
JP4042928B2 (ja) * 1998-04-08 2008-02-06 シャープ株式会社 情報機器および記録媒体
JP2000259735A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Fujitsu Ltd スケジュール表示制御装置、スケジュール表示制御方法および記録媒体
JP2000357036A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 N Ii C Design:Kk 表示装置付き制御端末装置
JP2002072850A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sony Corp 授業支援システムおよび方法、配信サーバ、教材サーバ、教室端末、ならびに、記録媒体
US7085726B1 (en) * 2000-11-01 2006-08-01 Ita Software, Inc. Robustness and notifications in travel planning system
GB0229898D0 (en) * 2002-12-21 2003-01-29 Ibm Information augmentation method
JP2005128068A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Transvision Co Ltd 外国語習得用具および外国語習得方法
JP2005195870A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Yamaha Corp 音楽情報処理装置における表形式データ表示方法およびプログラム
JP5106768B2 (ja) * 2005-09-29 2012-12-26 富士通株式会社 アウトラインフォント圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100005111A (ko) 2010-01-13
EP2172926A1 (en) 2010-04-07
US20100079490A1 (en) 2010-04-01
KR101247825B1 (ko) 2013-03-26
WO2009004692A1 (ja) 2009-01-08
JP5206679B2 (ja) 2013-06-12
EP2172926A4 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206679B2 (ja) 情報表示装置,情報表示方法および情報表示プログラム
US8739073B2 (en) User interface for document table of contents
CN100429646C (zh) 包括手写数据的电子文档的显示装置及方法
US6185582B1 (en) Spreadsheet view enhancement system
US5590256A (en) Method for manipulating notes on a computer display
US5351995A (en) Double-sided, reversible electronic paper
JP4142175B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェース装置
US8966361B2 (en) Providing summary view of documents
US20040194021A1 (en) Systems and methods for sharing high value annotations
US20020186251A1 (en) Method, apparatus and computer program product for context-sensitive scrolling
US20080259057A1 (en) Electronic Reading Device Mimicking a Reading experience of a Paper Document
JP4059504B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法及び文書処理プログラム
US20020186252A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing context to a computer display window
WO2013077014A1 (ja) 表示制御装置、表示方法、制御プログラム、および記録媒体
CN103930930A (zh) 固定布局电子出版物
JP2002215282A (ja) テキスト速読用ディスプレイ
US8484559B2 (en) Device and method for the magnification of content having a predetermined layout
US20110191701A1 (en) E-book device and method for providing information on multi-tasking history
EP0965932A2 (en) Speadsheet view enhancement system
US20060095845A1 (en) Method and apparatus for presenting a list of items
KR102312996B1 (ko) 학습방법
USRE36653E (en) Search/retrieval system
JP5114249B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4257284B2 (ja) 会計処理システム及び会計処理装置並びにプログラム
JP6098295B2 (ja) 表示プログラム、表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150