JPWO2008156091A1 - ガラス組成物 - Google Patents

ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008156091A1
JPWO2008156091A1 JP2009520492A JP2009520492A JPWO2008156091A1 JP WO2008156091 A1 JPWO2008156091 A1 JP WO2008156091A1 JP 2009520492 A JP2009520492 A JP 2009520492A JP 2009520492 A JP2009520492 A JP 2009520492A JP WO2008156091 A1 JPWO2008156091 A1 JP WO2008156091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass composition
mass
polycarbonate resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009520492A
Other languages
English (en)
Inventor
藤原 浩輔
浩輔 藤原
小山 昭浩
昭浩 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2008156091A1 publication Critical patent/JPWO2008156091A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリカーボネート樹脂に配合するガラスフィラーとして好適に用い得るガラス組成物を、安定した品質で容易に提供する。また、ガラス製造装置に対する負荷を軽減できるガラス組成物は質量%で表して、50≦SiO2≦60、8≦Al2O3≦15、0≦MgO≦10、5≦CaO<21、0<SrO+BaO≦25、10<MgO+SrO+BaO≦30、0≦Li2O+Na2O+K2O<2、2<TiO2≦10、0≦ZrO2<2の成分を含有し、B2O3、FおよびZnOを実質的に含有しない。

Description

本発明は、ガラス組成物に関し、特にポリカーボネート樹脂に配合するガラスフィラーとして好適に用い得るガラス組成物に関する。
ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールA(2,2-ビス(4’-ヒドロキシフェニル)プロパン)と、ホスゲンまたは炭酸エステルとの反応で得られるポリ炭酸エステルである。ポリカーボネート樹脂は、他の樹脂材料に比較して、機械的強度、耐衝撃性、耐熱性および透明性に優れており、エンジニアリングプラスチックとして、電気機器、自動車部品、建築材料などに用いられている。
ポリカーボネート樹脂の機械的強度や耐熱性などをさらに向上させる場合には、ポリカーボネート樹脂にフィラーが配合される。一般的に、熱可塑性樹脂などの補強の目的で用いられるフィラーとしては、鱗片状、繊維状、粉末状、ビーズ状などの形態をとるガラスフィラーが使用されている。前記ガラスの組成としては、Eガラスのような無アルカリ珪酸塩ガラス、Cガラスのような含アルカリ珪酸塩ガラス、通常の板ガラス組成が好ましく用いられる。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂に配合するガラスフィラーとして、これらのガラス組成を使用した場合には、ポリカーボネート樹脂の性能を損なうことがある。すなわち、Cガラス組成や板ガラス組成を用いた場合には、これらの組成に含まれるアルカリイオンにより加水分解反応が起こり、ポリカーボネート樹脂の分子量が低下する。この結果、ポリカーボネート樹脂成型品の機械的強度などが低下する。また、Eガラス組成を用いた場合には、ポリカーボネート樹脂とガラスフィラーで屈折率が異なるため、ポリカーボネート樹脂とガラスフィラーの界面で光が散乱して、ポリカーボネート樹脂の透明性が損なわれる。
そこで、近年、ポリカーボネート樹脂に配合するのに適したガラスフィラーが実用化されている。
特公昭62−1338号公報には、ポリカーボネート樹脂に近い屈折率を有するガラスからなり、ポリカーボネート樹脂の透明性を損なうことがないガラス繊維組成物が開示されている。
特開平5−155638号公報には、1.570〜1.600の屈折率を有し、着色も少なく、しかも樹脂の分子量の低下を引き起こすことがないガラス組成物が開示されている。
WO2005/110695号公報には、ポリカーボネート樹脂の屈折率とほぼ同程度まで屈折率を向上でき、繊維強化後に成形品の透明性を維持できるガラス繊維及びそれを用いたガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂成形品が開示されている。
特開2006−22235号公報には、ポリカーボネート樹脂の屈折率とほぼ同一の屈折率を有するガラスフィラーを含む、透明性、機械強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
特開2006−22236号公報には、ポリカーボネート樹脂の屈折率とほぼ同一の屈折率を有するガラスフィラーを含む、透明性、機械強度に優れたポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
特開2007−153729号公報には、ポリカーボネート樹脂の屈折率とほぼ同程度まで屈折率を向上でき、フィラーを強化後に成形品の透明性を維持できるポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びそれを用いたポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
特開昭61−14152号公報には、電気的用途のための補強材として適した性質を有するガラス繊維が開示されており、典型的なガラス組成では、1.57の屈折率を有することが記載されている。
特開2005−97080号公報には、樹脂成形体、塗料、化粧料、インキなどに配合される、十分な耐熱性を有し、成形性が良好な鱗片状ガラスが開示されている。
特公昭62−1338号公報 特開平5−155638号公報 WO2005/110695号公報 特開2006−22235号公報 特開2006−22236号公報 特開2007−153729号公報 特開昭61−14152号公報 特開2005−97080号公報
しかしながら、従来技術には、次のような問題点があった。
特公昭62−1338号公報に開示されているガラス繊維組成物では、アルカリ成分の含有率が高いので、アルカリ成分との加水分解反応によりポリカーボネート樹脂の分子量が低下する。そのガラス繊維組成物は、酸化ジルコニウム(ZrO)を3質量%以上含有しており、任意成分として酸化亜鉛(ZnO)を含有する。
特開平5−155638号公報に開示されているガラス組成物は、任意成分として酸化亜鉛(ZnO)を含有している。同公報の実施例においても、実施例3を除いて、酸化亜鉛(ZnO)を含有したガラス組成が示されている。また、アッベ数が大きいという問題があった。
WO2005/110695号公報に開示されているガラス繊維では、三酸化二ホウ素(B)および/または酸化チタン(TiO)が必須成分である。同公報において、三酸化二ホウ素(B)を含有しないいずれの実施例のガラス繊維も、酸化亜鉛(ZnO)または酸化バリウム(BaO)を含有している。また、ΔTが小さく、成形性が十分でないという問題があった。
特開2006−22235号公報の請求項1に開示されているガラスフィラーは、必須成分として三酸化二ホウ素(B)を含有し、酸化亜鉛(ZnO)を任意成分として含有している。また、同公報の請求項2のガラスフィラーも、任意成分として酸化亜鉛(ZnO)を含有している。また、ΔTが小さく、成形性が十分でないという問題があった。
特開2006−22236号公報の請求項1に開示されているガラスフィラーは、必須成分として三酸化二ホウ素(B)を含有し、酸化亜鉛(ZnO)を任意成分として含有している。また、同公報の請求項2のガラスフィラーも、任意成分として酸化亜鉛(ZnO)を含有している。また、ΔTが小さく、成形性が十分でないという問題もあった。
特開2007−153729号公報に開示されているガラスフィラーでは、酸化ジルコニウム(ZrO)が必須成分である。また、ΔTが小さく、成形性が十分でないという問題があった。
、ZnOおよびFは、揮発性に富む成分である。したがって、ガラス熔融時に飛散する可能性があり、また、ガラス組成が変動して、ガラス組成物の品質の制御が困難になる。加えて、BおよびFは、熔解窯の炉壁や蓄熱窯を浸食して窯の寿命を低下させる可能性がある。
ZrOはガラスの失透を促進するため、失透のないガラスを製造するためには、ZrOの含有率は小さいほうが好ましい。また、ZrOを多量に含有すると、ガラスの融点が高くなり、ガラスを均一に熔融し難くなる。
特開昭61−14152号公報に開示されているガラス繊維は、B、ZnOおよびFを含有していない。しかしながら、このガラス繊維の屈折率は1.57であり、ポリカーボネート樹脂の透明性を維持する上で、必ずしも満足のいくガラスフィラーではない。
特開2005−97080号公報に開示されている鱗片状ガラスも、B、ZnOおよびFを含有していない。しかしながら、その鱗片状ガラスは、TiOを任意に含有し、また、ZrOを含有しないため、ガラスの屈折率の調整や、熔融性および化学的耐久性の向上が困難になる。
本発明の目的は、ポリカーボネート樹脂に配合するガラスフィラーとして好適に用い得るガラス組成物を、安定した品質で容易に提供することにある。また、ガラス製造装置に対する負荷を軽減できるガラス組成物を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明によれば、
質量%で表して、
50≦SiO≦60、
8≦Al≦15、
0≦MgO ≦10、
5≦CaO <21、
0<SrO+BaO≦25、
10<MgO+SrO+BaO≦30、
0≦LiO+NaO+KO<2、
2<TiO≦10、
0≦ZrO<2
の成分を含有し、B、FおよびZnOを実質的に含有しないことを特徴とするガラス組成物が提供される。
本発明のガラス組成物は、揮発性に富む成分を含まないので、ガラス組成の制御が容易であり、安定した品質が得られる。また、失透温度が作業温度より低くなるので、ガラスフィラーを容易に成形できる。さらには、熔解窯の炉壁や蓄熱窯を浸食して窯の寿命を低下させる成分を含まないので、ガラス製造装置に対する負荷を軽減できる
本発明のガラス組成物は、ポリカーボネート樹脂との屈折率の差が小さい。また、アルカリ成分の溶出が少なく、化学的耐久性にも優れている。したがって、フィラーとしてポリカーボネート樹脂に配合した場合、透明性などの性能は維持しつつ、ポリカーボネート樹脂の機械的強度や耐熱性などの性能を向上できる。
(A)は、鱗片状ガラスの模式図である。(B)は、鱗片状ガラスの平均粒径の求め方を説明する図である。 鱗片状ガラスの製造装置の模式図である。 チョップドストランドの紡糸装置の模式図である。 チョップドストランドの製造装置の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[ガラス組成物の組成]
本発明のガラス組成物の組成について、以下詳細に説明する。
(SiO
二酸化ケイ素(SiO)は、ガラスの骨格を形成する主成分である。二酸化ケイ素は、また、ガラスの失透温度および粘度を調整する成分であり、耐酸性を向上させる成分でもある。SiOの含有率がガラス組成物中に50質量%以上であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。また、ガラスの耐酸性も向上する。他方、SiOの含有率が60質量%以下であれば、ガラスの融点が低くなり、ガラスを均一に熔融し易くなる。
したがって、SiOの含有率の下限は、50質量%以上であることが好ましい。より好ましくは52質量%以上であり、さらに好ましくは54質量%以上である。55質量%より大きいことが最も好ましい。SiOの含有率の上限は、60質量%以下であることが好ましい。より好ましくは59質量%未満であり、さらに好ましくは58質量%以下である。SiOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
(Al
酸化アルミニウム(Al)は、ガラスの骨格を形成する成分である。また、ガラスの失透温度および粘度を調整する成分であり、さらには、耐水性を向上させる成分でもある。他方、Alは、ガラスの耐酸性を低下させる成分でもある。Alの含有率がガラス組成物中に8質量%以上であれば、失透温度および粘度の調整や、耐水性の改善が容易になる。Alの含有率が15質量%以下であれば、ガラスの融点が低くなり、ガラスを均一に熔融し易くなる。また、ガラスの耐酸性も向上する。
したがって、Alの含有率の下限は、8質量%以上であることが好ましい。9質量%以上であることがより好ましく、10質量%より大きいことがさらに好ましい。Alの含有率の上限は、15質量%以下であることが好ましい。より好ましくは13質量%未満であり、さらに好ましくは12質量%以下である。Alの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
(MgO、CaO、SrO、BaO)
酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)および酸化バリウム(BaO)は、ガラスの失透温度および粘度を調整する成分である。また、酸化ストロンチウム(SrO)および酸化バリウム(BaO)は、ガラスの屈折率を調整する成分でもある。
MgOは任意に含ませてもよく、より好ましくは0質量%を超えて含ませることである。さらに好ましくは1質量%以上であり、2質量%以上であることが最も好ましい。
他方、MgOの含有率の上限は、10質量%以下であることが好ましい。より好ましくは8質量%以下であり、さらに好ましくは6質量%以下である。5質量%以下であることが最も好ましい。MgOの含有率がガラス組成物中に10質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。MgOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
CaOの含有率がガラス組成物中に5質量%以上であれば、失透温度および粘度の調整が容易になる。他方、CaOの含有率が21質量%未満であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。
したがって、CaOの含有率の下限は、5質量%以上であることが好ましい。より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは12質量%以上である。CaOの含有率の上限は、21質量%未満であることが好ましい。より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは18質量%未満である。CaOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
SrOはガラス組成物に任意に含ませてもよく、より好ましくは0質量%を超えて含ませることである。さらに好ましくは、SrOの含有率は5質量%より大きいことであり、10質量%より大きいことが最も好ましい。他方、SrOの含有率の上限は、20質量%以下であることが好ましく、より好ましくは15質量%以下である。SrOの含有率が20質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。SrOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
BaOは任意成分としてガラス組成物に含ませてもよい。BaOの含有率の上限は、20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは10質量%以下であり、さらに好ましくは5質量%以下である。実質的に含有させないことが最も好ましい。BaOの含有率が20質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。
ガラス組成物中のSrOとBaOの含有率の合計(SrO+BaO)が0質量%より大きければ、失透温度および粘度の調整が容易になる。他方、合計(SrO+BaO)が25質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。したがって、合計(SrO+BaO)の含有率の下限は、0質量%より大きいことが好ましい。より好ましくは5質量%より大きいことであり、10質量%より大きいことがさらに好ましい。合計(SrO+BaO)の含有率の上限は、25質量%以下であることが好ましい。より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下である。合計(SrO+BaO)の含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
MgOとSrOの含有率の合計(MgO+SrO)が10質量%より大きければ、失透温度および粘度の調整が容易になる。他方、(MgO+SrO)が30質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。したがって、(MgO+SrO)の下限は、10質量%より大きいことが好ましい。より好ましくは11質量%より大きいことであり、さらに好ましくは12質量%より大きいことである。(MgO+SrO)の上限は、30質量%以下であることが好ましい。より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。
MgO、SrOおよびBaOの含有率の合計(MgO+SrO+BaO)がガラス組成物中に10質量%より大きければ、失透温度および粘度の調整が容易になる。他方、合計(MgO+SrO+BaO)が30質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。したがって、合計(MgO+SrO+BaO)の含有率の下限は、10質量%より大きいことが好ましい。より好ましくは11質量%より大きいことであり、さらに好ましくは12質量%より大きいことである。合計(MgO+SrO+BaO)の含有率の上限は、30質量%以下であることが好ましい。より好ましくは25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。
(LiO、NaO、KO)
アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)は、ガラスの失透温度および粘度を調整する成分であり、任意に含ませてもよい。より好ましくは、アルカリ金属酸化物の含有率の合計(LiO+NaO+KO)として、0質量%を超えて含ませることである。
他方、合計(LiO+NaO+KO)の含有率の上限は、2質量%未満であることが好ましい。より好ましくは1.5質量%以下であり、さらに好ましくは1質量%未満である。0.5質量%以下であることが最も好ましい。合計(LiO+NaO+KO)が2質量%未満であれば、ガラス転移温度が高くなり、ガラスの耐熱性が向上する。また、失透温度に対して作業温度が高くなり、失透のないガラスを容易に製造できる。さらには、このようなガラスであれば、アルカリイオンの溶出を抑制できるので、フィラーとして配合してもポリカーボネート樹脂の分子量を低下させることがない。
合計(LiO+NaO+KO)の含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
(TiO
酸化チタン(TiO)は、ガラスの屈折率を調整する成分である。所定量のTiOを含有したガラスをフィラーとして用いれば、ポリカーボネート樹脂成型体の透明性を維持できる。また、TiOは、ガラスの熔融性、化学的耐久性および紫外線吸収特性を向上させる成分でもある。TiOの含有率がガラス組成物中に2質量%より大きければ、屈折率の調整が容易になる。他方、TiOの含有率が10質量%以下であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。
したがって、TiOの含有率の下限は、2質量%より大きいことが好ましい。3質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。5質量%より大きいことが最も好ましい。TiOの含有率の上限は、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは8質量%以下である。TiOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
(ZrO
酸化ジルコニウム(ZrO)は、ガラスの熔融性および化学的耐久性を向上させる成分であり、ガラス組成物に任意に含ませてもよい。より好ましくは0質量%を超えて含ませることである。ただし、ZrOの含有率がガラス組成物中に2質量%未満であれば、失透温度の上昇を抑制して、失透のないガラスを容易に製造できる。また、ガラスの融点が低くなり、ガラスを均一に熔融し易くなる。したがって、ZrOの含有率の上限は、2質量%未満であることが好ましい。1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。ZrOの含有率の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
(Fe)
通常、ガラス中に含まれる鉄(Fe)は、Fe3+またはFe2+の状態で存在する。Fe3+はガラスの紫外線吸収特性を向上させる成分であり、Fe2+はガラスの熱線吸収特性を向上させる成分である。Feは、意図的に含ませなくとも、他の工業用原料から不可避的にガラス組成物に混入する場合がある。Feの含有率が少なければ、ガラスの着色を防止できる。このようなガラスをフィラーとして用いれば、ポリカーボネート樹脂成型体の透明性を損なうことがない。
したがって、Feの含有率は小さいほうが好ましく、Feに換算して0.5質量%以下であることが好ましい。0.1質量%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは実質的に含有しないことである。
(SO
三酸化硫黄(SO)は、必須成分ではないが、清澄剤として使用してもよい。硫酸塩の原料を使用すると、ガラス組成物中の三酸化硫黄は0.5質量%以下になることがある。
(B
本発明においては、三酸化二ホウ素(B)はガラス組成物に実質的に含有させない。
(F)
本発明においては、フッ素(F)はガラス組成物に実質的に含有させない。
(ZnO)
本発明においては、酸化亜鉛(ZnO)はガラス組成物に実質的に含有させない。
本発明において、物質を実質的に含有させないとは、例えば、工業用原料から不可避的に混入される場合を除き、当該物質をガラス組成物に意図的に含ませないことを意味する。具体的には、当該物質の含有量がガラス組成物中に0.1質量%未満であることをいう。この含有量は好ましくは0.05質量%未満であり、より好ましくは0.03質量%未満である。
以上のように、本発明のガラス組成物は、SiO、Al、CaO、SrOまたはBaOの少なくとも1種、およびTiOを必須成分とする。本発明のガラス組成物は、これらの必須成分のみで構成されてもよい。本発明のガラス組成物は、これらの必須成分の他に、必要に応じて、MgO、アルカリ金属酸化物(LiO、NaO、KO)、ZrOおよびSOを含有してもよい。
[ガラス組成物の物性]
本発明のガラス組成物の物性について、以下詳細に説明する。
(熔融特性)
熔融ガラスの粘度が1000dPa・sec(1000poise)のときの温度は、当該ガラスの作業温度と呼ばれ、ガラスの成形に最も適した温度である。鱗片状ガラスやガラス繊維を製造する場合、ガラスの作業温度が1100℃以上であれば、鱗片状ガラスの厚みやガラス繊維径のばらつきを小さくできる。他方、作業温度が1300℃以下であれば、ガラスを熔融する際の燃料費を低減できる。また、ガラス製造装置が熱による腐食を受け難くなり、装置寿命が延びる。
したがって、作業温度の下限は、1100℃以上であることが好ましく、1150℃以上であることがより好ましい。作業温度の上限は、1260℃以下であることが好ましい。1250℃以下であることがより好ましく、1240℃以下であることがより好ましい。1230℃以下であることが最も好ましい。作業温度の範囲は、これら上限と下限の任意の組み合わせから選ばれる。
また、作業温度から失透温度を差し引いた温度差ΔTが大きくなるほど、ガラス成形時に失透が生じ難くなり、均質なガラスを高歩留で製造できる。
したがって、ΔTは0℃以上であることが好ましく、より好ましくは20℃以上である。さらに好ましくは40℃以上であり、60℃以上であることが最も好ましい。ただし、ΔTを150℃未満とするならば、ガラス組成の調整が容易となるため好ましい。より好ましくは、ΔTを100℃以下とすることである。
なお、失透とは、熔融ガラス素地中に生成して成長した結晶により、白濁を生じることをいう。このような熔融ガラス素地から製造したガラス中には、結晶化した塊が存在することがあるので、ポリカーボネート樹脂のフィラーとして用いる場合に好ましくない。
(光学特性)
ガラスフィラーとポリカーボネート樹脂の屈折率が等しければ、ガラスフィラーとポリカーボネート樹脂の界面における光の散乱がないため、ポリカーボネート樹脂の透明性を維持できる。このため、ガラス組成物の屈折率は、ポリカーボネート樹脂の屈折率に近いことが好ましい。ヘリウムd線(波長587.6nm)で測定したポリカーボネート樹脂の屈折率nは、通常1.585程度である。したがって、ガラス組成物の屈折率nは、1.575〜1.595であることが好ましい。より好ましくは1.580〜1.590であり、さらに好ましくは1.582〜1.588である。1.583〜1.587であることが最も好ましい。
ガラス組成物とポリカーボネート樹脂の屈折率nの差としては、0.010以下であることが好ましく、0.005以下であることがより好ましい。さらに好ましくは0.003以下であり、0.002以下であることが最も好ましい。
また、ガラスフィラーの屈折率は、ポリカーボネート樹脂の屈折率に近いことが好ましい。ナトリウムD線(波長589.3nm)で測定したポリカーボネート樹脂の屈折率nは、通常1.585程度である。したがって、ガラスフィラーの屈折率nは、1.575〜1.595あることが好ましい。より好ましくは1.580〜1.590であり、さらに好ましくは1.582〜1.588である。1.583〜1.587であることが最も好ましい。
ガラスフィラーとポリカーボネート樹脂の屈折率nの差としては、0.010以下であることが好ましく、0.005以下であることがより好ましい。さらに好ましくは0.003以下であり、0.002以下であることが最も好ましい。
アッベ数は、ガラスなどの透明体の分散の程度を表す量であり、分散能の逆数である。ガラスフィラーとポリカーボネート樹脂のアッベ数が近ければ、ポリカーボネート樹脂の着色が生じることがなく、透明性を維持できる。このため、ガラス組成物のアッベ数は、ポリカーボネート樹脂のアッベ数に近いことが好ましい。ポリカーボネート樹脂のアッベ数νは、通常30程度である。したがって、ガラス組成物のアッベ数νは、60以下であることが好ましく、57以下であることがより好ましい。さらに好ましくは55以下である。
(化学的耐久性)
本発明のガラス組成の範囲内であれば、耐酸性、耐水性、耐アルカリ性などの化学的耐久性に優れたガラス組成物が得られる。したがって、本発明のガラス組成物からなるガラスフィラーであれば、ポリカーボネート樹脂に好適に配合できる。
[ガラスフィラーの製法]
本発明のガラス組成物は、鱗片状ガラス、チョップドストランド、ミルドファイバー、ガラス粉末、ガラスビーズなどの形態を有するガラスフィラーに成形できる。
図1は、鱗片状ガラスの模式図である。鱗片状ガラス1とは、平均厚さtが0.1〜15μm、アスペクト比(平均粒子径a/平均厚さt)が2〜1000の薄片状粒子である(図1(A)参照)。ここで、平均粒子径aは、鱗片状ガラス1を平面視したときの面積Sの平方根として定義される(図1(B)参照)。
鱗片状ガラスは、例えば、図2に示した装置を用いて製造できる。耐火窯槽12で熔融された溶融ガラス素地11は、ブローノズル15に送り込まれたガスにより風船状に膨らみ、中空状ガラス膜16となる。この中空状ガラス膜16を押圧ロール17で粉砕して、鱗片状ガラス1が得られる。
チョップドストランドは、繊維径1〜50μm、アスペクト比(繊維長/繊維径)2〜1000の寸法を有するガラス繊維である。
チョップドストランドは、例えば、図3および図4に示した装置を用いて製造できる。
耐火窯槽で熔融されたガラス素地が、底部に多数(例えば2400本)のノズルを有するブッシング40から引き出されて、多数のガラスフィラメント41が形成される。ガラスフィラメント41は、冷却水を吹きかけられた後、バインダアプリケータ42によりバインダ(集束剤)が塗布される。バインダが塗布された多数のガラスフィラメント41は、補強パッド45により、各々が例えば800本程度のガラスフィラメントからなる3本のストランドとして集束される。各ストランドは、コレット47にはめられた円筒チューブ48に、トラバースフィンガ46で綾振りされつつ巻き取られる。そして、ストランドを巻き取った円筒チューブ48をコレット47から外して、ケーキ(ストランド巻体)51が得られる。
つぎに、クリル50に収納したケーキ51からストランドを引き出して、集束ガイド52によりストランド束として束ねる。このストランド束に、噴霧装置53より水または処理液を噴霧する。さらに、このストランド束を切断装置54で切断して、チョップドストランド55が得られる。
ミルドファイバーとしては、繊維径が1〜50μm、アスペクト比(繊維長/繊維径)2〜500の寸法を有するガラス繊維である。このようなミルドファイバーは、公知の方法を用いて製造できる。
ガラス粉末としては、1〜500μmの平均粒子径を有するものが、ガラスフィラーとして好ましい。ここで、平均粒子径は、ガラス粉末粒子と同じ体積を有する球体の直径として定義するものとする。このようなガラス粉末は、公知の方法を用いて製造できる。
ガラスビーズとしては、1〜500μmの粒子径を有するものが、ガラスフィラーとして好ましい。ここで、粒子径は、ガラスビーズ粒子と同じ体積を有する球体の直径として定義するものとする。このようなガラスビーズは、公知の方法を用いて製造できる。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明のガラス組成物からなるガラスフィラーを、ポリカーボネート樹脂に配合することにより、優れた性能を有するポリカーボネート樹脂組成物が得られる。本発明のガラス組成物からなるガラスフィラーは、ポリカーボネート樹脂との屈折率の差が小さく、アルカリ成分の溶出が少なく、化学的耐久性に優れている。したがって、得られるポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂と同等の透明性と、ポリカーボネート樹脂よりも優れた機械的強度や耐熱性を兼ね備えている。
ポリカーボネート樹脂組成物は、公知の方法を用いて製造できる。具体的には、混合機などを用いて、加熱しながらポリカーボネート樹脂とガラスフィラーを熔融混練すればよい。前記ポリカーボネート樹脂としては、公知のものを用い得る。前記ガラスフィラーの形態としては、1種類に限らず、複数種のものを組み合わせて配合してもよい。また、ポリカーボネート樹脂組成物の性能を向上させる目的で、必要に応じて、各種カップリング剤や添加剤を配合してもよい。熔融混練の温度は、ポリカーボネート樹脂の耐熱温度以下であることが好ましい。
このようなポリカーボネート樹脂組成物を成形して、成形品とすることにより、電気機器、自動車部品、建築材料などに好適に使用できる。成形は、公知の方法を用いて行えばよく、押出成形、射出成形、プレス成形、カレンダ法によるシート成形などを利用できる。なお、成形時の加熱温度は、ポリカーボネート樹脂の耐熱温度以下であることが好ましい。
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1〜9、比較例1〜10)
表1〜2に示した組成となるように、珪砂等の通常のガラス原料を調合して、実施例および比較例毎にガラス原料のバッチを作製した。各バッチについて、電気炉を用いて1400℃〜1600℃まで加熱して熔融させ、組成が均一になるまで約4時間そのまま維持した。その後、熔融したガラスを鉄板上に流し出して、電気炉中で室温まで徐冷し、ガラス組成物を得た。
このように作製したガラスについて、アルキメデス法によりガラスの密度を求めた。
また、通常の白金球引き上げ法により粘度と温度の関係を調べて、その結果から作業温度を求めた。ここで、白金球引き上げ法とは、溶融ガラス中に白金球を浸し、その白金球を等速運動で引き上げる際の負荷荷重(抵抗)と、白金球に働く重力や浮力などの関係を、微小の粒子が流体中を沈降する際の粘度と落下速度の関係を示したストークス(Stokes)の法則に当てはめて粘度を測定する方法である。
さらに、粒子径1.0〜2.8mmに粉砕したガラスを白金ボートに入れ、温度勾配(900〜1400℃)のついた電気炉にて2時間加熱し、結晶の出現位置に対応する電気炉の最高温度から失透温度を求めた。なお、電気炉内の場所による温度は、予め測定して求めてあり、所定の場所に置かれたガラスは、その温度で加熱される。
屈折率は、前記のガラス組成物について、プルフリッヒ屈折率計にて、d線(波長587.6nm)の屈折率n、F線(波長486.1nm)の屈折率nであり、C線(波長656.3nm)の屈折率nを求めた。鱗片状ガラスについては、浸液法により、D線(波長589.3nm)の屈折率nを求めた。
アッベ数は、ガラス組成物の屈折率から、ν=(n−1)/(n−n)という式により求めた。ここで、nはd線(波長587.6nm)の屈折率であり、nはF線(波長486.1nm)の屈折率であり、nはC線(波長656.3nm)の屈折率である。
これらの測定結果を、表1〜2に示す。なお、表中のガラス組成は、すべて質量%で表示した値である。また、前述したように、ΔTは作業温度から失透温度を差し引いた温度差である。
Figure 2008156091
Figure 2008156091
実施例1〜9のガラス組成物の作業温度は、1214℃〜1236℃であった。これは、ガラスフィラーを成形するのに好適な温度である。
実施例1〜9のガラス組成物のΔT(作業温度−失透温度)は、60℃〜94℃であった。これは、ガラスフィラーの製造工程において、ガラスの失透が生じない温度差である。
実施例1〜9のガラス組成物の屈折率nは、1.582〜1.596であった。なお、実施例2のガラス組成物は、本発明のガラス組成の範囲内であるが、請求項2の屈折率の範囲からは外れた。
また、実施例1〜9のガラス組成物のアッベ数νは、52〜57であった。
比較例1のガラス組成物は、特開昭61−14152号公報の実施例に記載されているガラス組成と同一であり、CaO、合計(SrO+BaO)、合計(MgO+SrO+BaO)およびTiOの各含有率が、本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物の屈折率nは1.573であり、請求項2の屈折率の範囲から外れた。また、このガラス組成物のアッベ数νは58であり、実施例1〜9のガラス組成物のアッベ数νより大きいことが分かる。
比較例2のガラス組成物は、特開平5−155638号公報の実施例の試料3に記載されたガラス組成と同一であり、CaO、合計(MgO+SrO+BaO)、TiOおよびZrOの各含有率が、本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のアッベ数νは59であり、実施例1〜9のガラス組成物のアッベ数νより大きいことが分かる。
比較例3のガラス組成物は、特開2005−97080号公報の実施例4に記載されているガラス組成と同一であり、TiOの含有率が、本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のアッベ数νは59であり、実施例1〜9のガラス組成物のアッベ数νより大きいことが分かる。
比較例4のガラス組成物は、特開2007−153729号公報の例9に記載されているガラス組成と同一であり、TiOおよびZrOの各含有率が、本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のΔTは7℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。また、このガラス組成物のアッベ数νは60であり、実施例1〜9のガラス組成物のアッベ数νより大きいことが分かる。
比較例5のガラス組成物は、SiOの含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のΔTは−147℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。また、このガラス組成物の屈折率nは1.625であり、実施例1〜9のガラス組成物に比較して、ポリカーボネート樹脂の屈折率nとの差が大きいことが分かる。
比較例6のガラス組成物は、SiOおよび合計(MgO+SrO+BaO)の含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物の作業温度は1416℃であり、実施例1〜9のガラス組成物の作業温度より高いことが分かる。また、このガラス組成物の屈折率nは1.553であり、実施例1〜9のガラス組成物に比較して、ポリカーボネート樹脂の屈折率nとの差が大きいことが分かる。
比較例7のガラス組成物は、Alの含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のΔTは−102℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。また、このガラス組成物の屈折率nは1.601であり、実施例1〜9のガラス組成物に比較して、ポリカーボネート樹脂の屈折率nとの差が大きいことが分かる。
比較例8のガラス組成物は、Alの含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物の作業温度は1271℃であり、実施例1〜9のガラス組成物の作業温度より高いことが分かる。また、このガラス組成物のΔTは−32℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。
比較例9のガラス組成物は、MgOおよびCaOの含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のΔTは−35℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。
比較例10のガラス組成物は、TiOの含有率が本発明のガラス組成の範囲外である。このガラス組成物のΔTは−119℃であり、実施例1〜9のガラス組成物のΔTより小さいことが分かる。また、このガラス組成物の屈折率nは1.612であり、実施例1〜9のガラス組成物に比較して、ポリカーボネート樹脂の屈折率nとの差が大きいことが分かる。
以上のように、本発明のガラス組成物であれば、フィラーとしてポリカーボネート樹脂に配合するのに適した屈折率を有することが分かる。また、本発明のガラス組成物であれば、ガラスフィラーの成形に適した熔融特性を有することが分かる。
(実施例10〜18)
実施例1〜9のガラス組成物を電気炉で再熔融し、その後、冷却しながらペレットに成形した。このペレットを図2に示す製造装置に投入して、平均厚さが0.5〜1μmの実施例10〜18の鱗片状ガラスを作製し、これらの鱗片状ガラスの屈折率を測定した。これらの測定結果を、表3に示す。
これらの鱗片状ガラス(ガラスフィラー)を、各々ポリカーボネート樹脂に配合して、ポリカーボネート樹脂組成物を作製した。
Figure 2008156091
(実施例19〜27)
実施例1〜9のガラス組成物を電気炉で再熔融し、その後、冷却しながらペレットに成形した。このペレットを図3および4に示す製造装置に投入して、平均繊維径が10〜20μm、長さが3mmの実施例19〜27のチョップドストランドを作製した。
これらのチョップドストランド(ガラスフィラー)を、各々ポリカーボネート樹脂に配合して、ポリカーボネート樹脂組成物を作製した。

Claims (7)

  1. 質量%で表して、
    50≦SiO≦60、
    8≦Al≦15、
    0≦MgO ≦10、
    5≦CaO <21、
    0<SrO+BaO≦25、
    10<MgO+SrO+BaO≦30、
    0≦LiO+NaO+KO<2、
    2<TiO≦10、
    0≦ZrO<2
    の成分を含有し、
    、FおよびZnOを実質的に含有しないことを特徴とするガラス組成物。
  2. 前記ガラス組成物の屈折率nが、1.575以上、1.595以下である請求項2に記載のガラス組成物。
  3. 前記ガラス組成物のアッベ数νが、60以下である請求項1または2に記載のガラス組成物。
  4. 前記ガラス組成物の作業温度が、1300℃以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス組成物。
  5. 前記ガラス組成物の作業温度から失透温度を差し引いた温度差ΔTが、0℃以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス組成物。
  6. ポリカーボネート樹脂とガラスフィラーを含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、
    前記ガラスフィラーが、請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス組成物からなり、
    前記ガラスフィラーの形態が、鱗片状ガラス、チョップドストランド、ミルドファイバー、ガラス粉末およびガラスビーズから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス組成物を一旦溶融し、所定範囲の寸法を有するように加工して製造された、ポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー。
JP2009520492A 2007-06-18 2008-06-17 ガラス組成物 Ceased JPWO2008156091A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160112 2007-06-18
JP2007160112 2007-06-18
PCT/JP2008/061060 WO2008156091A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-17 ガラス組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008156091A1 true JPWO2008156091A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40156250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520492A Ceased JPWO2008156091A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-17 ガラス組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304484B2 (ja)
EP (1) EP2168926A1 (ja)
JP (1) JPWO2008156091A1 (ja)
CN (1) CN101687692B (ja)
WO (1) WO2008156091A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101597140B (zh) * 2009-07-02 2011-01-05 重庆国际复合材料有限公司 一种高强度高模量玻璃纤维
CN102712522A (zh) * 2009-12-14 2012-10-03 Ocv智识资本有限责任公司 具有受控的折射率的高强度玻璃纤维、制备该纤维的组合物和由其形成的复合材料
CN101838110B (zh) * 2010-05-19 2014-02-26 巨石集团有限公司 一种适用于池窑生产的制备高性能玻璃纤维用组合物
WO2012026127A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 日本板硝子株式会社 樹脂組成物及び顆粒フレーク状ガラス
CN103492331A (zh) * 2011-05-18 2014-01-01 日本电气硝子株式会社 高折射率玻璃
US8999871B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-07 Nippon Electric Glass Co., Ltd. High refractive index glass
CN102936097A (zh) * 2011-08-16 2013-02-20 苏州锦艺新材料科技有限公司 一种玻璃微粉及其制备方法
JP6348843B2 (ja) * 2012-09-27 2018-06-27 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその組成物
TWI609046B (zh) * 2012-11-05 2017-12-21 出光興產股份有限公司 Polycarbonate resin composition and molded article
CN104743888B (zh) 2014-09-22 2016-03-23 巨石集团有限公司 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN104743887B (zh) * 2014-09-22 2016-03-23 巨石集团有限公司 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
WO2018199033A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 出光興産株式会社 ガラスフィラーを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
CN111039571B (zh) * 2019-12-19 2022-07-12 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高折射率、高透明度玻璃纤维

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097080A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 鱗片状ガラス
JP2006022235A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2006022236A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2006068255A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860641A (ja) 1981-10-02 1983-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維組成物
US4542106A (en) 1983-12-19 1985-09-17 Ppg Industries, Inc. Fiber glass composition
JP2859270B2 (ja) 1987-06-11 1999-02-17 旭光学工業株式会社 カメラの視線方向検出装置
JPH05155638A (ja) 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物
JPH06136180A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Nippon Fueroo Kk 熱硬化性樹脂成形品用ガラス充填材
JPH097080A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Meidensha Corp 故障警報装置
CN1060192C (zh) 1997-01-28 2001-01-03 中国科学院化学研究所 一种含玻璃纤维和热致液晶聚合物微纤的混杂复合材料
DE10016108C2 (de) * 2000-03-31 2002-09-26 Schott Glas Heißformgebungsverfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Glaskörpers sowie dessen Verwendung
US6716779B2 (en) * 2001-08-14 2004-04-06 Optoelectronics International, Inc. Substrate glass for optical interference filters with minimal wave length shift
US7285508B2 (en) 2003-08-29 2007-10-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flake
JP3905120B2 (ja) 2004-05-13 2007-04-18 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂強化用ガラス繊維及びポリカーボネート樹脂成形品
JP4666459B2 (ja) 2004-12-14 2011-04-06 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
FR2879591B1 (fr) 2004-12-16 2007-02-09 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques
JP5013798B2 (ja) 2005-11-11 2012-08-29 旭ファイバーグラス株式会社 ポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
CN101472850B (zh) 2006-06-23 2011-09-21 日本板硝子株式会社 鳞片状玻璃
CN101646629B (zh) 2007-06-18 2013-06-05 日本板硝子株式会社 玻璃组合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097080A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 鱗片状ガラス
JP2006022235A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2006022236A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
WO2006068255A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Nippon Sheet Glass Company, Limited 鱗片状ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687692B (zh) 2012-11-14
US8304484B2 (en) 2012-11-06
CN101687692A (zh) 2010-03-31
EP2168926A1 (en) 2010-03-31
US20100160528A1 (en) 2010-06-24
WO2008156091A1 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432711B2 (ja) ガラス組成物
JPWO2008156091A1 (ja) ガラス組成物
KR101931391B1 (ko) 고 굴절율 유리 조성물
EP2246311A1 (en) Optical glass
JP2012051773A (ja) 樹脂複合体基板用ガラス
JP7448741B2 (ja) 高性能繊維ガラス組成物
JP6672472B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2012153582A (ja) ガラス組成物及びその用途
WO2022168964A1 (ja) ガラス組成物ならびにガラスフィラーおよびその製造方法
JP5809900B2 (ja) ガラス組成物、並びにこれを用いたポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
JP5810086B2 (ja) ガラスフィラー
CN104876440A (zh) 光学玻璃
JP5964219B2 (ja) ガラスフィラー
JP5330754B2 (ja) ガラス組成物およびそれを用いた歯科用組成物
JP2011162415A (ja) ガラス組成物及びその用途
JP2013159546A (ja) ガラスフィラー
WO2016068125A1 (ja) 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
WO2011125316A1 (ja) ガラスフィラー
JP2023510200A (ja) より高い弾性率のための繊維ガラス組成物
JP2002173334A (ja) 光学ガラス
JP6086941B2 (ja) 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法
TWI826278B (zh) 玻璃纖維及玻璃纖維用組成物
TW202402697A (zh) 樹脂複合材用玻璃製品
CN110255891B (zh) 光学玻璃
JP2023103956A (ja) 光学ガラス及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325