JPWO2008139894A1 - 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬 - Google Patents

含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139894A1
JPWO2008139894A1 JP2009514083A JP2009514083A JPWO2008139894A1 JP WO2008139894 A1 JPWO2008139894 A1 JP WO2008139894A1 JP 2009514083 A JP2009514083 A JP 2009514083A JP 2009514083 A JP2009514083 A JP 2009514083A JP WO2008139894 A1 JPWO2008139894 A1 JP WO2008139894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
linear
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197584B2 (ja
Inventor
竹本 尚弘
尚弘 竹本
健司 村田
健司 村田
村山 宣人
宣人 村山
親臣 山田
親臣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asubio Pharma Co Ltd
Original Assignee
Asubio Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asubio Pharma Co Ltd filed Critical Asubio Pharma Co Ltd
Priority to JP2009514083A priority Critical patent/JP5197584B2/ja
Publication of JPWO2008139894A1 publication Critical patent/JPWO2008139894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197584B2 publication Critical patent/JP5197584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を併せ持ち、頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれらの後遺症の改善に適応しうる化合物の提供であり、次式(I)で示される化合物であり、好ましくは、Nx基は、窒素原子を2個含む芳香族6員環を示し、R0、R1及びR2は各々独立して水素原子、アルキル基、アミノ基等であり、Eは酸素原子又は基−NR8(R8はアルキル基等である)を示し、nは、0から5の整数を示し、X及びYは結合手、シクロアルキル基又は−CO−等で、Qが水素原子或いはフェニル基を示す化合物である。

Description

本発明は、神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を合わせ持ち、その作用から有効と考えられる疾患である頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患、或いはこれらの疾患の後遺症の改善または治療に有効な新規な化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。
特開2005−239711号公報(特許文献1)には、「血管形成を調節している因子の研究が進み、治療的適用が図られてきている。例えば、血管新生を促進する因子として、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(Basic Fibroblast Growth Factor:bFGF)、肝細胞増殖因子(Hepatocyte Growth Factor:HGF)等が見出されており、これらの成長因子及びその遺伝子を利用して、血行改善が不可欠と思われる疾患(例えば、閉塞性動脈硬化症、虚血性心疾患等)に対する治療方法として検討が試みられている。
しかしながら、これらの成長因子は蛋白質であるため、経口投与が困難であること、繰り返し投与によるアナフィラキシー反応の問題、ウイルスをベクターとして用いる遺伝子治療の場合のウイルスの安全性の問題、浮腫等の副作用の問題があり、新しい治療剤の開発が望まれている」と記載されている。
また、病因が異なるものの神経突起の萎縮とシナプス欠落による器質障害により生じる疾患として、アルツハイマー病、多発梗塞性認知症、脳血管性認知症、老年性認知症、レビー小体病、パーキンソン病、ハンチントン病などが知られている。
また、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄損傷などの中枢神経系損傷等も神経突起の萎縮とシナプス欠落による器質障害により生じる疾患である。
このような疾患に対して、種々のメカニズムによる神経細胞保護作用を有する医薬品が開発されている。
しかしながら、これらの医薬品は、疾患の症状の進行を遅らせるものの、疾患を抜本的に治療するには至らず、満足のいくものではない。特に、脳梗塞の治療においても世界的に有効な治療薬は、組織性プラスミノーゲン活性化因子(tissue plasminogen activator:tPA)以外にないのが現状である。
開発中の神経細胞保護作用を有する医薬品がいくつかあるものの、脳梗塞後の積極的な神経機能回復を促すものはない。
その中で、神経幹細胞の再生治療が注目され、移植研究が盛んに行われているが、脳梗塞治療に関しては移植した神経幹細胞が生着しない、或いは神経細胞に分化しない等の理由で移植神経幹細胞が神経ネットワークを形成する神経細胞として機能していないのが現状である。
近年、脳梗塞後におこる神経幹細胞等の発生や再生、およびそれに引き続いて起こる分化および成熟は、血管新生等の血管再構築が必須であると考えられている(非特許文献1:J. Clin. Invest.,: 114, 2004)。したがって、脳梗塞後の治療薬に求められる条件は、神経細胞傷害の進展を抑制する神経細胞への直接的な保護作用だけでは不十分であり、破綻した虚血巣周辺部での血管網の再生・再構築、新たな神経ネットワーク構築のための神経軸索伸長作用等が必要であると考えられている(非特許文献2:Science, 3:272(5262), p664-666 (1996))。
以上のような背景の下、神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を有する経口可能な低分子化合物は、その作用から有効と考えられる疾患である、頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれらの疾患の後遺症の改善又は治療薬として、そして、脳内の機能性及び器質性障害、例えば脳梗塞後遺症、脳出血後遺症、脳動脈硬化後遺症などの脳虚血性障害に由来する諸症状及び老年痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、頭部外傷後遺症、脊髄損傷後遺症、脳手術後遺症などに由来する各種器質的障害に基づく疾患の改善または治療薬として有望と考えられる。
また、末梢動脈閉塞症としては、閉塞性動脈硬化症、バージャー病やレイノー病等が挙げられるが、血管新生亢進作用を有する化合物は、閉塞を起こしている部位において有効に作用すると考えられ、特に既存薬で効果の認められない重症な疾患、すなわち重症虚血肢等に非常に有効性が高いと考えられる。
特開2005−239711号公報 A. Taguchi, et al., J. Clin. Invest., 114:3, p330-338 (2004) M. Barinaga, Science, 3:272(5262), p664-666 (1996)
したがって本発明は、神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を併せ持ち、安全性が高く、錠剤、散剤などの経口剤、注射剤などの非経口剤、軟膏、パップ剤等の外用剤などの製剤化に適した頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれら疾患の後遺症の改善または治療薬を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、次式(I):
Figure 2008139894
[式中;
Nx基は、窒素原子を1個又は2個含む芳香族6員環を示し、
、R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシル基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐エステル基、非置換又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、基−NR(R及びRは、各々独立して水素原子、酸素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基又は炭素数2〜10の直鎖又は分岐アルキルオキシカルボニル基である)を示し、
及びRは、各々独立して水素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を示し、
は、炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基を示し、
Eは、酸素原子又は基−NR8(Rは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基である)を示し、
nは、0から5の整数を示し、
X及びYは、各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で1個ないし4個置換された炭素数1〜5の直鎖または分岐アルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数3〜6のシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたヘテロシクロアルキレン基;非置換又は炭素数1〜5のアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数2〜4のアルケニレン基;−NHCO−;−CONH−;−CO−;又は−SO−を示し、
Qは、水素原子;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたチオフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェノキシ基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンゾイル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたピリジル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたキノリル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたイソキノリル基又;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンズイミダゾリル基を示す。但し、Rがシクロプロピル基であり、且つEが酸素原子を示す場合は、Nx基は3−ピリジニル基を示さない]
で表される化合物、及びその薬理学的に許容される塩である。
本発明により提供される式(I)で示される含窒素芳香族6員環誘導体である化合物は新規化合物であり、神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を併せ持つものであり、種々の薬理試験においてその効果が高く、また安全性が高く医薬品として使用が可能であり、また、製剤化に適しているものである。
以下、本発明を詳細に説明していく。
本発明が提供する式(I)で示される化合物において、
Nx基として、窒素原子を1個を有する芳含窒素芳香族6員環としては、ピリジニル基が挙げられる。
Nx基として、窒素原子を2個を有する芳含窒素芳香族6員環としては、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基が挙げられる。
具体的には、置換基:
Figure 2008139894
を含む非置換又は、R、R、R及びR10基で置換されていても良い芳香族6員環が挙げられる。
ここで、R、R、R及びR10は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシル基、エステル基、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、基−NR4(R及びRは、各々独立して水素原子、酸素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基又はアルキルオキシカルボニル基である)である。
置換基R〜R及びR10の定義において、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げることができ、また、「アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基が挙げることができる。また、「アルキル基」は、メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基等を非置換、又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子1個〜3個で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。
「エステル基」としては、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル等の炭素数1〜5の直鎖、又は、分岐していてもよいエステル基が挙げられる。
また、「アルキルオキシカルボニル基」としては、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の炭素数2〜10の直鎖又は分岐アルキルオキシカルボニル基が挙げられる。
及びRは、各々独立して水素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を示し、Rは、アルキル基を示す。
置換基R〜Rの定義において、「アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子1個ないし3個で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。
置換基Rの定義において、「アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロプロピル基等の炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基が挙げられる。
Eは、酸素原子又は基−NR(Rは、水素原子又はアルキル基である)を示す。
−NRにおいて、Rで示される、「アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基を示す。また、該アルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子等の1個ないし3個のハロゲン原子で置換されていても良い。
X及びYは、各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で1個ないし4個置換されたアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたヘテロシクロアルキレン基;非置換又は炭素数1〜5のアルキル基で1個ないし2個置換されたアルケニレン基;−NHCO−;−CONH−;−CO−;又は−SO−を示す。
X及びYの定義において、アルキレン基としては、メチレン基、メチルメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の炭素数1〜5の直鎖または分岐のアルキレン基を挙げることができる。
また、シクロアルキレン基としては、1,1−シクロプロピレン基、1,2−シクロプロピレン基、1,1−シクロブチレン基、1,2−シクロブチレン基、1,1−シクロペンチレン基、1,2−シクロペンチレン基、1,1−シクロヘキシレン基、1,2−シクロヘキシレン基、2−ヒドロキシ−1,1−シクロペンチレン基、3−ヒドロキシ−1,2−シクロペンチレン基等の炭素数3〜6のシクロアルキレン基を挙げることができる。
更に、ヘテロシクロアルキレン基としては、テトラヒドロ−2H−ピラニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、2−オキソピロリジニル基、アゼチジニル基等の酸素原子あるいは窒素原子を1つまたはそれ以上含んでいてもよい炭素数3〜6のヘテロシクロアルキレン基を挙げることができる。
アルケニレン基としては、ビニレン基、ブタジエン基等の炭素数2〜4のアルケニレン基が挙げられ、アルケニレン基の置換基としての炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
「結合手」とは、直接結合を意味する。したがって、「X」及び「Y」が共に結合手である場合には、二つの「X」及び「Y」に隣接する置換基が直接結合でつながり、「X」及び「Y」としての基は存在しない。
置換基「Q」の定義においては、上述の定義通りである。フェニル基、チオフェニル基、フェノキシ基、ベンゾイル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基またはベンズイミダゾリル基における置換基の好ましい基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;水酸基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基;ハロゲン原子で1個ないし3個置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基;二トリル基;アミノ基;カルボキシル基;カルバモイル基;アセチル基;メチルスルホニル等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
本発明の化合物は新規化合物であるが、骨格の一部が類似する化合物に関する文献としては、特表2003−507456号公報、WO 01/79170、WO 00/23076が挙げられる。しかしながら、例えば特表2003−507456号公報が挙げるケモカインレセプター活性モジュレーターとしての化合物に対し、本発明の実施例化合物65、85、91、102、109、130及び135は、ケモカインCCR3受容体に対する親和性は、化合物濃度10μMにおいて各々0.0、2.4、18、0.0、16、3.5、22%であり、ケモカインCCR3受容体に対する親和性はなく、懸念される副作用の回避が考えられる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、異性体形(例えば、互変体、鏡像異性体、幾何異性体またはジアステレオマー)として存在することができる。したがって、本発明は、全てのこのような異性体および全ての比率のそれらの混合物を含むものである。
本発明の一般式(I)で示される化合物の製造は、それ自体公知の方法又はそれらの方法を適宜組み合わせることによって製造することができる。
具体的には、例えば、以下の反応工程(a)、(b)、(c)及び(d)によって製造することが可能である。
(a)一般式(IV−b):
Figure 2008139894
の化合物を、一般式(V):
Figure 2008139894
の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
または、
(b)一般式(II−b):
Figure 2008139894
の化合物を、一般式(VI):
Figure 2008139894
の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
または、
(c)一般式(VII):
Figure 2008139894
の化合物を、一般式(VIII):
Figure 2008139894
の化合物またはその塩と反応させることにより得ることができる。
さらに、
(d)一般式(II−a):
Figure 2008139894
の化合物を、一般式(IX):
Figure 2008139894
の化合物と反応させることにより得ることができる。
上記記載の式(II−a)から式(IX)で示される化合物は、いずれも市販されている化合物として入手可能であるか、或いは既知の技術を応用して製造することができる。
なお、当業者は本発明の工程において、出発試薬または中間体化合物における水酸基またはアミノ基のような官能基は、保護基により保護される必要がある場合もあることを認識すべきであり、したがって、本発明の式(I)の化合物の製造においては、適当な段階での1個以上の保護基の付加、およびそれに続く適当な段階での保護基の除去を含むものであることを認識すべきである。
かかる官能基の保護および脱保護の方法は、例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry”、J. W. F. McOmie編、Plenum Press(1973);“Protective Groups in Organic Synthesis”、2nd edition、T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Wiley-Interscience(1991):及び“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 4th. edition”;T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Wiley-Interscience(2006)の各成書に記載されている。
例えば、官能基である水酸基の保護基としては、通常の水酸基の保護基として使用しうる基であれば何でも良く、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル及びアリルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基;アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、フェノキシアセチル、ピバロイル及びベンゾイル等のアシル基;メチル、tert−ブチル、2,2,2−トリクロロエチル及び2−トリメチルシリルエチル等の低級アルキル基;ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル及びトリチル等のアリール低級アルキル基;アリル等の低級アルケニル基;プロパギル等の低級アルキニル基;テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル及びテトラチオピラニル等の含窒素及び含硫黄複素環式基;メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、1−エトキシエチル及び1−メチル−1−メトキシエチル等の低級アルコキシ及びアルキルチオアルキル基;メタンスルホニル及びp−トルエンスルホニル等の低級アルキル及びアリールスルホニル基;並びにトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル及びtert−ブチルジフェニルシリル等の置換シリル基などが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、通常のアミノ基の保護基として使用しうる基を全て含み、例えば、ベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル及びアリルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基;アセチル、ホルミル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、フェニルアセチル、フタロイル、スクシニル、アラニル、ロイシル及びベンゾイル等のアシル基;ベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、ジフェニルメチル及びトリチル等のアリール低級アルキル基;2−ニトロフェニルチオ及び2,4−ジニトロフェニルチオ等のアリールチオ基;メタンスルホニル及びp−トルエンスルホニル等の低級アルキル及びアリールスルホニル基;N,N−ジメチルアミノメチレン等のジ低級アルキルアミノ低級アルキリデン基;ベンジリデン、2−ヒドロキシベンジリデン及び2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリデン等のアリール低級アルキリデン基;3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレン等の含窒素複素環式アルキリデン基;シクロヘキシリデン、2−エトキシカルボニルシクロヘキシリデン及び2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン等のシクロアルキリデン基;ジフェニルホスホリル等のホスホリル基;並びにトリメチルシリル等の置換シリル基等が挙げられる。
本発明の化合物および中間体は、標準法を使用してその反応混合物から単離され、必要な場合、更に精製され得る。
以下、各反応工程について詳細に説明する。
[反応工程(a)]
本反応工程は、具体的には以下の化学反応式で示される。
Figure 2008139894
上記反応式中、R〜R、E、Nx、n、X、Y及びQは前記記載の通りである。
置換基Rはメチル基、エチル基、tert−ブトキシ基、ベンジル基のようなアルキル基であり、置換基L〜Lはアミノ基、水酸基と容易に交換する脱離基であり、具体的には、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基のようなアルキルスルホニルオキシ基;p−トルエンスルホニルオキシ基、3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基のようなアリールスルホニルオキシ基等を例示することができる。
本工程は、基本的には、化合物(II−a)とエステル誘導体(III−a)との反応により化合物(IV−a)を得た後、加水分解することによりカルボン酸化合物(IV−b)が製造される。次いで、得られた化合物(IV−b)とアミン誘導体(V)とを縮合反応に付し、本発明の1つである目的化合物(I)を得ることができる。
また、化合物(IV−a)を得る別法として、化合物(II−a)を化合物(II−b)へ誘導した後、エステル誘導体(III−b)との反応に付すことにより得ることができる。
更に、本反応工程において、水酸基またはアミノ基のような官能基を、保護基により保護する必要がある場合は、適当な段階での1個以上の保護基の付加工程およびそれに続く除去工程を含み得る。
例えば、化合物(I)において、Rが基−NRを示し、かつRあるいはRがメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基あるいは共に酸素原子等を示して、保護基として使用した場合は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離する、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、Rあるいは/およびRが水素原子に変換された目的化合物(I)を得る反応工程を経ることもある。
以下これらの各工程をさらに詳細に説明する。
工程1:
本工程における出発原料である式(II−a)及びエステル誘導体(III−a)の化合物は、市販品として入手可能であるか、または既知の技術を使用して製造し得る。
このような化合物(II−a)の製造方法としては、例えば、”新編へテロ環化合物 基礎編、山中 宏、坂本 尚夫ら、講談社サイエンティフィク(2004)”及び”新編へテロ環化合物 応用編、山中 宏、坂本 尚夫ら、講談社サイエンティフィク(2004)”に記載の方法に準じて、あるいは適宜組み合わせて、あるいはそれらを応用することにより実施され得る。
また、エステル誘導体(III−a)としては、例えば、ブロモ酢酸エチル、2−ブロモプロピオン酸エチル、2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル等を例示することができる。
本工程は、その第1ステップとして、化合物(II−a)とエステル誘導体(III−a)とを反応に付し、化合物(IV−a)へ誘導することにより実施される。
当該反応は、化合物(II−a)をベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、ジエチルエーテル、エチレングリコール、塩化メチレン、クロロホルム等の反応に関与しない溶媒中、必要に応じて、トルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基またはナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基の存在下、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃で、1.0〜1.5当量のエステル誘導体(III−a)と撹拌することにより実施することができる。
本反応においては、必要に応じて、有機塩基及び無機塩基を複数組み合わせて使用してもよく、また、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムあるいはクラウンエーテル等を添加してもよい。
工程2及び工程3:
本工程は、化合物(IV−a)の別途合成法である。すなわち、化合物(II−a)を化合物(II−b)へ誘導した後、エステル誘導体(III−b)との反応に付し、化合物(IV−a)へ誘導することにより実施される。
まず、化合物(II−b)への変換反応(工程2)は、化合物(II−b)の置換基Lの種類により、種々の方法を採用することができる。例えば、Lが塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す場合は、化合物(IIa)をオキシ塩化リン(POCl)及び五塩化リン(PCl)の共存下、あるいはオキシ塩化リン、五塩化リン、オキシ臭化リン(POBr)、五臭化リン(PBr)等を単独で用いて反応させることにより、また必要に応じてベンゼン、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン等の不活性溶媒中で実施される。
更に、脱離基としてLがメタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基のようなアルキルスルホニルオキシ基;p−トルエンスルホニルオキシ基、3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基のようなアリールスルホニルオキシ基等を表す場合は、化合物(II−a)を、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、アセトニトリル等の不活性溶媒中、必要に応じて、トルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基またはナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基の存在下、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃で1.0〜1.5当量の塩化メタンスルホニル(MsCl)、塩化p−トルエンスルホニル(TsCl)、無水トリフルオロメタンスルホン酸(TfO)等と撹拌することにより実施される。
上記の各反応で得られた化合物は、そのまま次工程に用いることもできるが、必要に応じて、一般的に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してから利用してもよい。
次いで、上記により製造された化合物(II−b)を、エステル誘導体(III−b)と反応させることにより化合物(IV−a)へ誘導される(工程3)。
当該反応は、化合物(II−b)をベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール、ジエチルエーテル、エチレングリコール、塩化メチレン、クロロホルム等の反応に関与しない溶媒中、必要に応じて、トルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基またはナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基の存在下、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃で1.0〜1.5当量のエステル誘導体(III−b)と撹拌することにより実施される。
なお、本反応においては、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、あるいはクラウンエーテル等を添加してもよい。
本反応に使用される化合物(III−b)としては、市販品又は公知の化合物を用いることができるか、あるいは公知の方法により容易に合成して得る化合物を用いることができる。
このような化合物(III−b)の具体的な例示としては、例えば、グリコール酸、グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸tert−ブチル、グリコール酸ベンジル、乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸tert−ブチル、乳酸ベンジル、2−ハイドロキシイソブチル酸、2−ハイドロキシイソブチル酸メチル、2−ハイドロキシイソブチル酸エチル、2−ハイドロキシイソブチル酸tert−ブチル、グリシン、グリシンメチルエステル、グリシンエチルエステル、グリシンtert−ブチルエステル、グリシンベンジルエステル、サルコシン、サルコシンメチルエステル、サルコシンエチルエステル、サルコシンメチルエステル、アラニン、アラニンメチルエステル、アラニンエチルエステル、アラニンtert−ブチルエステル、アラニンベンジルエステル、N−メチルアラニン、2−アミノイソブチル酸、2−アミノイソブチル酸メチル、2−アミノイソブチル酸エチル、2−アミノイソブチル酸tert−ブチル、2−アミノイソブチル酸ベンジル、2−(メチルアミノ)イソブチル酸等を例示することができる。
工程4及び工程5:
上記により製造された化合物(IV−a)を、常法に従い加水分解(工程4)することによりカルボン酸(IV−b)へ誘導し、得られたカルボン酸(IV−b)は更にアミン誘導体(V)とアミド縮合することによりアミド体(I)へ誘導される。
化合物(IV−b)との縮合反応に使用される化合物(V)としては、公知の化合物を用いることができるか、あるいは公知の方法により容易に合成して得る化合物を用いることができる。
当該アミド化反応条件は、Compendium for Organic Synthesis(Wiley-Interscience: A Division of Jhon Wiley & Sons社)に記載の方法を応用することができる。
例えば、カルボン酸誘導体(IV−b)を、必要に応じて有機または無機塩基の存在下、ジエチルリン酸シアニド(DEPC)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、2−ヨード−1−メチルピリジ二ウム、プロパンホスホニック アシッド アンハイドライド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム クロライド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム ヘキサフルオロホスフェイトあるいはベンズトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)等で処理し、アミン誘導体(V)を次いで、あるいはあらかじめ加えて反応させてアミド体(I)を得る。あるいは、カルボン酸誘導体(IV−b)を酸ハライド、対称酸無水物、あるいは混合酸無水物等の活性化エステル化合物へ変換した後、アミン誘導体(V)と反応させ、アミド誘導体(I)を得ることができる。
また、かくして製造されたアミド誘導体(I)は、Rが基−NRを示し、RあるいはRがメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基あるいは共に酸素原子等を示し、保護基として使用した場合は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離するか、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、Rあるいは/およびRが水素原子に変換された目的化合物(I)を得る反応工程を経ることもある。
当該反応は、化合物(I)の窒素原子上保護基の種類により、種々の方法を採用することができる。例えば、Rが基:−NRを示し、そのRあるいはRがベンジル基、4−メトキシベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基、及びR、R共に酸素原子を示すニトロ基等を表す化合物(I)を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、酢酸等の不活性溶媒中で、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、白金、酸化白金等の触媒存在下で水素添加することにより、あるいは酸性条件下において、亜鉛、塩化スズ等を用いて還元反応を行うことにより行うことにより実施される。
更に保護基としてRあるいはRがtert−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、4−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、アセチル基またはホルミル基を表す化合物(I)を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、アセトニトリル等の不活性溶媒中で、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の酸処理にて脱保護することにより実施される。
上記の各反応で得られた化合物(I)は、必要に応じて一般に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してもよい。
[反応工程(b)]
本工程は、具体的には以下の化学反応式で示される。
Figure 2008139894
上記反応式中、R〜R、R〜R、E、Nx、n、X、Y、L及びQは前記記載の通りであり、置換基Rは水素原子を示し、Pは保護基を示す。
保護基としては、例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基等を例示することができる。
具体的には、化合物(V)とエステル誘導体(III−b)との反応により化合物(VI)が製造される。
また、化合物(VI)の別途合成法として、化合物(V)をエステル誘導体(III−c)と反応させることで化合物(X)へ誘導した後、化合物(VI)へ変換することにより実施される。
次いで、得られた化合物(VI)と化合物(II−b)とを反応に付し、本発明の1つである目的化合物(I)を得ることができる。
また、かくして製造されたアミド誘導体(I)は、Rが基−NRを示し、RあるいはRがメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジル基あるいは共に酸素原子等を示し、保護基として使用した場合は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離するか、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、Rあるいは/およびRが水素原子に変換された目的化合物(I)を得る反応工程を経ることもある。
以下これらの各工程をさらに詳細に説明する。
工程6及び工程7:
本工程における出発原料となる化合物(III−b)あるいは(III−c)は、市販品として入手可能であるか、または既知の技術を使用して製造し得る。
本工程は、その第1ステップとして、カルボン酸(III−b)あるいは(III−c)と、アミン誘導体(V)とアミド縮合することによりアミド体(VI)あるいは(X)へ誘導される。
当該アミド化反応条件は、Compendium for Organic Synthesis(Wiley-Interscience: A Division of Jhon Wiley & Sons社)に記載の方法を応用することができる。
例えば、カルボン酸誘導体(III−b)あるいは(III−c)を、必要に応じて有機または無機塩基の存在下、ジエチルリン酸シアニド(DEPC)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、2−ヨード−1−メチルピリジ二ウム、プロパンホスホニック アシッド アンハイドライド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム クロライド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム ヘキサフルオロホスフェイトあるいはベンズトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト(BOP試薬)等で処理し、アミン誘導体(III)を次いで、あるいはあらかじめ加えて反応させて、アミド体(VI)あるいは(X)を得る。
あるいは、カルボン酸誘導体(III−b)あるいは(III−c)を酸ハライド、対称酸無水物、あるいは混合酸無水物等の活性化エステル化合物へ変換した後、アミン誘導体(V)と反応させ、アミド体(VI)あるいは(X)を得ることができる。
工程8:
化合物(X)を製造した場合は、脱保護反応により化合物(VI)へ変換される。
当該反応は、化合物(X)の保護基:Pの種類により、種々の方法を採用することができる。例えば、Pがベンジル基、4−メトキシベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基等を表す場合は、化合物(X)を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、酢酸等の不活性溶媒中で、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、白金、酸化白金等の触媒存在下で水素添加することにより実施される。更に保護基としてPがtert−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、4−メトキシベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基等を表す場合は、化合物(X)を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、アセトニトリル等の不活性溶媒中で、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸等の酸処理にて脱保護することにより実施される。
上記の各反応で得られた化合物は、そのまま次工程に用いることもできるが、必要に応じて一般に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してから利用してもよい。
工程9:
上記により製造された化合物(VI)を、化合物(II−b)と反応することにより本発明の化合物である式(I)で示される化合物へ変換される。
本工程に用いられる化合物(II−b)は、工程2に記載の通りである。また、本反応は、工程3と同様の方法で、化合物(I)を合成することができる。
また、かくして製造されたアミド誘導体(I)は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離する、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、本発明の化合物である式(I)の化合物へ変換される。
当該反応は、反応工程(a)に記載と同様の方法で、化合物(I)を合成することができる。
上記の各反応で得られた化合物は、必要に応じて一般に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してもよい。
[反応工程(c)]
本工程は、具体的には以下の化学反応式で示される。
Figure 2008139894
上記反応式中、R〜R、R〜R、E、Nx、n、X、Y及びQは前記記載の通りであり、Pは保護基を示す。
保護基としては、例えばベンジル基、p−メトキシベンジル基、tert−ブトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基等を例示することができる。
置換基Lはアミノ基と容易に交換する脱離基であり、具体的には、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基のようなアルキルスルホニルオキシ基;p−トルエンスルホニルオキシ基、3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基のようなアリールスルホニルオキシ基等を例示することができる。
本工程は、具体的には上記工程4で得られたカルボン酸誘導体(IV−b)と化合物(XI)とを縮合反応に付し、アミド化合物(XII)へ誘導した後、脱保護反応を行うことにより、化合物(VII)が製造される。次いで、得られた化合物(VII)と化合物(VIII)との反応を実施することにより目的化合物(I)を得ることができる。
以下これらの各工程をさらに詳細に説明する。
工程10:
本工程における出発原料となる化合物(XI)は、市販品として入手可能であるか、または文献(J. Med. Chem., 36:3707(1993)[R.H.Mach等]、EP 0184257-A1[R.A.Stokbroekx等])から既知であるか、または既知の技術を使用して製造し得る。
当該アミド化反応の条件は、工程5と同様の方法で、化合物(XII)を合成することができる。
工程11:
上記により製造された化合物(XII)を、脱保護反応に付すことにより化合物(VII)へ変換される。
当該反応は、工程8と同様の方法で、化合物(VII)を合成することができる。
工程12:
上記の工程11で製造された化合物(VII)に、化合物(VIII)を反応させ、本発明の化合物である式(I)で示される化合物へ変換される。
本工程は、具体的には、化合物(VII)をベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、エーテル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等の反応に関与しない溶媒中で、トルエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基またはナトリウム、水素化ナトリウム、カリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基の存在下、−50℃〜120℃、好ましくは−20℃〜80℃程度の温度条件下で、1.0〜1.5当量の化合物(VIII)と反応させることにより実施することができる。
なお、本反応においては、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、クラウンエーテル等を添加してもよい。
また、かくして製造されたアミド誘導体(I)は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離する、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、本発明の化合物である式(I)である化合物へ変換される。
当該反応は、反応工程(a)に記載と同様の方法で、化合物(I)を合成することができる。
上記の各反応で得られた化合物は、必要に応じて一般に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してもよい。
[反応工程(d)]
本工程は、具体的には以下の化学反応式で示される。
Figure 2008139894
上記反応式中、R〜R、R〜R、E、Nx、n、X、Y、L及びQは前記記載の通りであり、置換基Rは水素原子を示す。
本工程は、具体的には化合物(V)と化合物(III−a)とを縮合反応に付し、アミド化合物(IX)へ誘導した後、得られた化合物(IX)と化合物(II−a)との反応を実施することにより目的化合物(I)を得ることができる。
以下これらの各工程を、さらに詳細に説明する。
工程13:
本工程は、その第1ステップとして、カルボン酸(III−a)と、アミン誘導体(V)とアミド縮合することによりアミド体(IX)へ誘導される。
当該アミド化反応条件は、工程5と同様の方法で、化合物(IX)を合成することができる。
工程14:
本工程14は、上記の工程13で製造された化合物(IX)に、化合物(II−a)を反応させ、本発明の目的化合物である式(I)で表される化合物へ誘導する工程である。
当該反応は、工程1と同様の方法で、化合物(I)を合成することができる。
また、かくして製造されたアミド誘導体(I)は、必要に応じて窒素原子上の保護基を脱離する、あるいは他の官能基に変換反応を施すことにより、本発明の化合物である式(I)へ変換される。
当該反応は、反応工程(a)に記載と同様の方法で、化合物(I)を合成することができる。
上記の各反応で得られた化合物は、必要に応じて一般に用いられる精製方法、例えば再結晶やカラムクロマトグラフィーなどにより精製してもよい。
本発明の一般式(I)で表される化合物に含まれる個々の異性体は、通常の方法、例えば再結晶法、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、或いは光学活性試薬を用いた同様の方法により分割することが可能である。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等に溶かし、無機酸または有機酸と処理することにより相当する塩を得ることができる。
ここで用いられる無機酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、過ヨウ素酸等が、また有機酸としてはギ酸、酢酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、プロピオン酸、吉草酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などがあげられる。
本発明の一般式(I)の化合物又その塩は、低毒性である。本発明の実施例化合物65をラットに1日1回一週間反復経口投与した実験では、無毒性量は150mg/kg/日であった。
本発明の一般式(I)の化合物又はその塩は、それ自体単独で使用してもよいが、所望により他の通常の薬学的に許容される公知慣用の担体と共に、神経軸索伸長又は血管新生亢進による頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれら疾患の後遺症の改善、治療を目的とする製剤に調製することができる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を用いて調整される。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤、パップ剤、吸入剤等が挙げられる。
錠剤の形態に成形するのに際しては、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。
さらに錠剤は、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に形成するに際しては、担体として、例えば、ブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
坐剤の形態に成形するに際しては、担体として、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる。
カプセル剤は、常法に従い通常本発明化合物を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調整される。
注射剤として調整される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ましく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤として、例えば、水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。
なお、この場合等張性の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめてもよい。
ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤として、例えば、白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与される。注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤は直腸内投与される。軟膏剤、パップ剤は経皮投与される。吸入剤などは鼻腔や経肺として経粘膜投与される。
本発明の神経軸索伸長又は血管新生亢進による頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれら疾患の後遺症の改善、治療剤としての投与量は、種々の要因、例えば治療すべき患者の症状、重症度、年齢、合併症の有無等によって異なり、また投与経路、剤形、投与回数等によっても異なるが、経口投与の場合は、有効成分として、通常、0.1〜1000mg/日/人、好ましくは1〜500mg/日/人であり、非経口投与の場合は、経口投与の場合の1/100〜1/2量を投与すればよい。これらの投与量は、患者の年齢、症状等により適宜増減することが可能である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例中の化合物番号は、後記する表中の化合物番号と同じである。
実施例1:4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−オール(化合物1)の製造
4,6−ジメチルピリミジン−2−オール・塩酸塩(20.0g)を濃硫酸(94.2g)に氷冷下にて添加した。続いてその混合物に対し氷冷下、5℃以下にて攪拌しながら発煙硝酸(15.7g:d=1.52)を加え、徐々に室温(20−30℃)まで昇温後、室温(20−30℃)にて終夜攪拌した。反応液を氷(340g)に注加し、その後10N−水酸化ナトリウム水溶液でpH=約2.5まで中和した(20℃以下)。イソプロパノール(225mL)で2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、33.1gの残渣を得た。得られた残渣にクロロホルム660mL、メタノール66mLを加え、還流30分、50℃で30分攪拌後、不溶物を濾過により除去した。濾液を210gまで減圧濃縮しクロロホルム100mLを加え再度濃縮し、133gまで濃縮した。残渣を室温(20−30℃)にて30分、氷冷下にて2時間攪拌し、析出している結晶をろ取した。冷クロロホルム洗浄、乾燥し13.1gの目的物を得た。
必要に応じて、一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1)にて精製し、塩化メチレンで再結晶して精製品を得た。
実施例2:2−クロロ−4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン(化合物2)の製造
化合物1(500mg)及びオキシ塩化リン(3.89g)の混合物を還流下に3時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣にクロロホルム及び水を加え、続いて冷却下、2N−水酸化ナトリウム水溶液でpH=5〜7まで中和した。クロロホルムで抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、411mgの目的物を得た。必要に応じて、一部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製して、精製品を得た。
実施例3:5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−オール(化合物3)の製造
化合物1(1.0g)、5%Pd−C(131mg)をメタノール(60mL)に懸濁させ、減圧、水素置換を3回繰り返し、その後水素下、室温(20〜30℃)にて8時間激しく攪拌した。反応終了後、セライト濾過を行い、濾取物をメタノールで洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去することにより、目的とする粗化合物3を黄色固体として853mg得た。
実施例4:4,6−ジイソプロピルピリミジン−2−オール(化合物4)の製造
tert−ブチル 4,6−ジイソプロピルピリミジン−2−イルカルボネート(42mg)を塩化メチレン(4mL)に溶解させ、氷冷下にてトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。その後室温(20〜30℃)にて1時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=10:1)にて精製して、目的物を茶色アモルファスとして8.5mg(30%収率)得た。
実施例5:4,6−ジイソプロピル−5−ニトロピリミジン−2−オール(化合物5)の製造
化合物4(20mg)を濃硫酸(1mL)、クロロホルム(1mL)の混合液に懸濁させ、氷冷下、5℃以下にて攪拌しながら発煙硝酸(166μL:d=1.50)を加え、徐々に室温(20〜30℃)まで昇温後、室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。反応液を氷に注加して、その後10N−水酸化ナトリウム水溶液でpH=約5まで中和した(20℃以下)。クロロホルムで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1→10:1)にて精製して、目的物を茶色アモルファスして17.8mg(49%収率)得た。
実施例6:エチル 2−(4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物6)の製造
化合物1(111.86g)、炭酸カリウム(274.21g:3当量)をアセトン(2L)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にてブロモ酢酸エチル(165.67g:1.5当量)を添加した。アセトン(237mL)を用いて洗いこみを行い、その後50℃にて8時間攪拌した。35℃まで冷却後、減圧下濃縮し、残渣にトルエン(1120mL)を加え室温にて終夜攪拌した。吸引濾過を行い、濾取物をトルエン(560mL)で洗浄した。濾取物をくずした後、再度トルエン(450mL)で洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去して、得られた粗体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0→4:1)にて精製することにより、目的物を黄色固体として75.98g(45%収率)得た。
実施例7:エチル 2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物7)の製造
化合物6(75.98g)、5%Pd−C(7.598g、エヌイーケムキャット製、STD Type)をエタノール(760mL)に懸濁させ、減圧、水素置換を3回繰り返し、その後水素下、室温(20〜30℃)にて4.5時間激しく攪拌した。反応終了後、精密加圧濾過(0.2μm、PTFE)を行い、濾取物をエタノール(474mL)で洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去することにより、目的物を微黄色固体として66.99g(99.9%収率)得た。
実施例8:エチル 2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物8)の製造
化合物7(1工程前の化合物6で75.98gとして計算)、ジ−tert−ブチル−ジカーボネ−ト(77.97g)を酢酸エチル(250mL)に懸濁させ、70℃にて終夜攪拌した。反応混合液にヘキサン(576mL)を少しずつ添加後、少量の化合物8を接種し、さらにヘキサン(288mL)を少しずつ添加した。その後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下2時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をヘキサン(288mL)で洗浄し、乾燥することにより目的物を白色固体として92.41g(95%収率:2工程による)得た。
実施例9:2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)酢酸(化合物9)の製造
化合物8(92.4g)をエタノール(127mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて2N−水酸化ナトリウム水溶液(284mL)を添加した。その後室温(20〜30℃)にて2時間攪拌した後、冷却下、反応混合液に2N−HCl水溶液(148mL)を少しずつ添加した。少量の化合物9を接種し、さらに2N−HCl水溶液(119mL)を少しずつ添加した(内温:10℃以下)。その後、室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。氷冷下3時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体を冷却水(193mL)で洗浄し、乾燥することにより目的物を白色固体として74.8g(89%収率)得た。
実施例10:エチル 2−(4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)アセテート(化合物10)の製造
化合物2(69mg)、グリシンエチルエステル塩酸塩(102mg)及びトリエチルアミン(103μL)のエタノール溶液を還流下に3時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)にて精製して目的物を淡黄色アモルファスとして82mg(86%収率)得た。
実施例11:2−(4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)酢酸(化合物11)の製造
化合物10(80mg)を1,4−ジオキサン(1.5mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて2N−水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL)を添加し、その後室温(20〜30℃)にて8時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで洗浄し、続いて冷却下、反応混合液に2N−HCl水溶液を少しずつ添加し、pH=3まで中和した。クロロホルムで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、目的物を淡黄色アモルファスとして52mg(75%収率)得た。
実施例12:2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)プロパン酸(化合物12)の製造
化合物3(653mg)、ジ−tert−ブチル−ジカーボネ−ト(1.02g)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)混合液を50℃にて終夜攪拌した。反応液を室温(20〜30℃)まで冷却後、炭酸カリウム(972mg)、続いてエチル 2−ブロモプロピオネート(609μL)を添加し、室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。反応液に水を注加し、ジエチルエーテルで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣に1,4−ジオキサン(15mL)を加え、室温(20〜30℃)にて2N−ナトリウム水溶液(15mL)を添加し、その後室温(20〜30℃)にて2時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで洗浄し、続いて冷却下、反応混合液に2N−HCl水溶液を少しずつ添加し、pH=3まで中和した。クロロホルムで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、目的物を淡黄色アモルファスとして708mg(48%収率:実施例3より3工程収率)得た。
実施例13:エチル 2−(5−アミノ−4,6−ジイソプロピルピリミジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物13)の製造
化合物5(6.7mg)、5%Pd−C(1mg、エヌイーケムキャット製、STD Type)をメタノール(1mL)に懸濁させ、減圧、水素置換を3回繰り返し、その後水素下、室温(20〜30℃)にて1時間激しく攪拌した。反応終了後、セライト濾過を行い、濾取物をメタノールで洗浄し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、炭酸カリウム(6.2mg)及びジメチルホルムアミド(1mL)を添加し、その混合物に室温(20〜30℃)にてブロモ酢酸エチル(3.3μL)を添加した。その後室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製して、目的物を淡黄色アモルファスとして0.7mg(8%収率)得た。
実施例14:エチル 2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)アセテート(化合物14)の製造
2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(184mg)及びジイソプロピルエチルアミン(486μL)のアセトニトリル溶液(3mL)に、氷冷下、グリシンエチルエステル塩酸塩(157mg)を加え、その後40℃にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→1:1)にて精製して、目的物を白色アモルファスとして205mg(81%収率)得た。
実施例15:エチル 2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−2−メチルプロピオネート(化合物15)の製造
水素化ナトリウム(52mg:60%)をテトラヒドロフラン(3mL)に懸濁させ、氷冷下にてエチル アルファーハイドロキシイソブチレート(145μL)を添加した。室温(20〜30℃)にて30分攪拌した後、その混合物に、氷冷下にて2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(176mg)を少しずつ加え、室温(20〜30℃)にて4日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:49→1:4.5)にて精製して、目的物を油状物質として78mg(30%収率)得た。
実施例16:2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−2−メチルプロパノイックアシッド(化合物16)の製造
化合物15より、実施例11の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例17:エチル 2−(2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルオキシ)アセテート(化合物17)の製造
2−アミノー4,6−ジメチル−ピリミジンー5−オールより、実施例6の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例18:エチル 2−(4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)アセテート(化合物18)の製造
5−フロオロシトシン(500mg)、炭酸カリウム(803mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させ、ブロモ酢酸エチル(430μL)を添加した。その後100℃にて一晩攪拌した。沈殿物を濾過にて除去後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=99:1→92:9)にて精製することにより、目的物を白色アモルファスとして329mg(39%収率)得た。
実施例19:エチル 2−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物19)の製造
水素化ナトリウム(116mg:60%)をテトラヒドロフラン(4mL)に懸濁させ、氷冷下にてエチル グリコレート(273μL)を添加した。室温(20〜30℃)にて30分攪拌した後、その混合物に、室温(20〜30℃)にて2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジン(200mg)を少しずつ加え、室温(20〜30℃)にて3時間攪拌した。反応液に水を注加して、クロロホルムで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、目的とする粗化合物19を茶色アモルファスとして310mg得た。
実施例20:エチル 2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物20)の製造
化合物19(319mg)、5%Pd−C(5mg、エヌイーケムキャット製、STD Type)をメタノールに懸濁させ、減圧、水素置換を3回繰り返し、その後水素下、室温(20〜30℃)にて1時間激しく攪拌した。反応終了後、セライト濾過を行い、濾取物をメタノールで洗浄し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にジメチルホルムアミドを加え、その混合物にジ tert−ブチル−ジカーボネ−ト(253mg)を室温にて加えた。50℃にて終夜攪拌した。反応液に水を注加して、酢酸エチルで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、目的とする粗化合物20を黄色油状物質として368mg得た。
実施例21:2−(5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)酢酸(化合物21)の製造
化合物20より実施例11と同様にして製造した(収率70%:実施例19より3工程収率)。
実施例22:エチル 2−(3−クロロピラジン−2−イルアミノ)アセテート(化合物22)の合成
2,3−ジクロロピラジン(1.0g)のエタノール(10mL)溶液に、グリシンエチルエステル塩酸塩(940mg)、トリエチルアミン(1.9mL)を加え、マイクロウェーブ照射(150℃、10分)した。反応混合物を減圧濃縮後、飽和重曹水を加え、生成物をクロロホルムにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製することにより、目的物212mg(収率15%)を得た。
実施例23:2−(3−クロロピラジン−2−イルアミノ)酢酸(化合物23)の合成
化合物22(194mg)のエタノール(0.3mL)溶液に、2N−水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下2N−塩酸を加え中和後、生成物をクロロホルムで抽出(5回)、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮することにより、目的物38mg(収率23%)を得た。
実施例24:エチル 2−(3−クロロピラジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物24)の合成
2,3−ジクロロピラジンとエチル 2−ヒドロキシアセテートより、実施例19と同様にして標題化合物を合成した。
実施例25:エチル 2−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)アセテート(化合物25)の合成
2,6−ジクロロピラジンとグリシンエチルエステル塩酸塩より、実施例19と同様にして標題化合物を合成した。
実施例26:2−(3−クロロピラジン−2−イルオキシ)酢酸(化合物26)の合成
化合物24より、実施例23と同様にして標題化合物を合成した。
実施例27:2−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)酢酸(化合物27)の合成
化合物25より、実施例23と同様にして標題化合物を合成した。
実施例28:エチル 2−(5,6−ジクロロピリダジン−4−イルアミノ)アセテート(化合物28)の合成
3,4,5−トリクロロピリダジン(300mg)、グリシンエチルエステル塩酸塩(228mg)及びジイソプロピルエチルアミン(844μL)のエタノール溶液を還流下に3時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)にて精製して表題化合物を淡桃色アモルファスとして126mg(31%収率)得た。
実施例29:エチル 2−(3,5−ジクロロピリダジン−4−イルアミノ)アセテート(化合物29)の合成
実施例28の製造において、表題化合物も淡桃色アモルファスとして78mg(19%収率)得た。
実施例30:tert−ブチル 2−(2−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメート(化合物30)の製造
化合物9(74.74g)、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミン(66.78g:1.3当量)、トリエチルアミン(127.20g:5当量)をアセトニトリル(800mL)に懸濁させ、氷冷下にて50%プロパンホスホニック アシッド アンハイドライド酢酸エチル溶液(191.99g)を少しずつ添加した。アセトニトリル(192mL)を用いて洗いこみを行い、その後室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。減圧下濃縮し、残渣にクロロホルム(250mL)、続いて飽和重曹水溶液(140mL)を加え、反応混合物を分液ロートに移した。クロロホルム(175mL)で洗いこみを行った後、分液操作を行った。有機層を分離後、水層にクロロホルム(175mL)を加え、再度分液操作を行った。集めた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、吸引濾過を行い、濾液を減圧下溶媒留去することにより、目的とする粗化合物30を黄色アモルファスとして183.27g得た。
実施例31:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物31)の合成
化合物30(3.7g)のメタノール(111mL)溶液に、Pd−C(371mg)を加え、常圧、室温で終夜攪拌することにより水素添加した。触媒を濾去、濾液を減圧濃縮し、標題化合物2.9g(収率96%)を得た。
実施例32:tert−ブチル 2−(2−((1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物32)の合成
化合物31(71mg)のジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、ブロモメチルシクロヘキサン(25μL)、ジイソプロピルエチルアミン(63μL)を加え、120℃にて8時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出、有機層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製することにより、目的物40mg(収率46%)を得た。
実施例33:tert−ブチル 2−(2−((1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物33)の合成
化合物31と4−クロロベンジルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例34:tert−ブチル 2−(2−((1−イソブチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物34)の合成
化合物31とイソブチルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例35:tert−ブチル 2−(2−((1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物35)の合成
化合物31とベンゾイルクロリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例36:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−フェネチルピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物36)の合成
化合物31とフェネチルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例37:tert−ブチル 2−(2−((1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物37)の合成
化合物31とシクロヘキサンカルボニルクロリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例38:tert−ブチル 2−(2−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物38)の合成
化合物31とアセチルクロリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例39:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物39)の合成
化合物31とベンゼンスルホニルクロリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例40:tert−ブチル 2−(2−((1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物40)の合成
化合物31とシクロヘキサノン、ソジウムトリアセトキシボロヒドリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例41:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物41)の合成
化合物31と1−ピペリジンカルボニルクロリドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例42:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(2−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物42)の合成
化合物31と2−メチルベンジルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例43:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−フェニルピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物43)の合成
化合物31とフェニルボロン酸、銅(II)アセテート、ピリジンを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例44:tert−ブチル 2−(2−((1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物44)の合成
化合物31とブロモエチルメチルエーテルを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例45:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物45)の合成
化合物31と3−(ブロモメチル)ピリジン臭酸塩を用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例46:tert−ブチル 2−(2−((1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物46)の合成
化合物31と4−フルオロベンジルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例47:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物47)の合成
化合物31とテトラヒドロフルフリルブロミドを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例48:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物48)の合成
化合物31と3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、銅(II)アセテート、ピリジンを用い、実施例32の合成と同様にして標題化合物を得た。
実施例49:tert−ブチル 2−(2−((1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物49)の合成
化合物9(100mg)、1−(シクロプロピルメチル)−N−メチルピペリジン−4−アミン(56.6mg)、トリエチルアミン(234μL)をアセトニトリル(2mL)に懸濁させ、氷冷下にて50%プロパンホスホニック アシッド アンハイドライド酢酸エチル溶液(273mg)を少しずつ添加した。アセトニトリル(0.5mL)を用いて洗いこみを行い、その後室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=30:1)にて精製して目的物を淡黄色アモルファスとして79mg(52%収率)得た。
実施例50:tert−ブチル 2−(2−((1−(3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物50)の合成
化合物31と1−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゼンより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例51:tert−ブチル 2−(2−((1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物51)の合成
化合物31と4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例52:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−メチル(1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物52)の合成
化合物31と1−(ブロモメチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例53:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−(メチル(1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−2−オキソエトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物53)の合成
化合物31と5−(ブロモメチル)−1,2,3−トリフルオロベンゼンより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例54:tert−ブチル 2−(2−((1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物54)の合成
化合物31とシクロプロパンカルボニルクロリドより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例55:tert−ブチル 2−(2−((1−(ビフェニル−4−イル)(メチル)ピペリジン−4−)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物55)の合成
化合物31と4−(ブロモメチル)ビフェニルより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例56:tert−ブチル 2−(1−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメート(化合物56)の製造
化合物12と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例49と同様にして標題化合物を製造した。
実施例57:tert−ブチル 4,6−ジメチル−2−(2−オキソ−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)エトキシ)ピリミジン−5−イルカルバメート(化合物57)の製造
化合物9と、4−アミノ−1−ベンジルピペリジンより、実施例49と同様にしてtert−ブチル 2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメートを製造した。続いて、tert−ブチル 2−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルアミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメートより、実施例31の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例58:tert−ブチル 2−(2−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イルアミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物58)の合成
化合物57と、ブロモメチルシクロプロパンより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例59:tert−ブチル 2−(2−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イルアミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメイト(化合物59)の合成
化合物57と、4−フルオロベンゾイルクロライドより、実施例32の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例60:tert−ブチル 2−(2−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(シクロプロピル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメート(化合物60)の製造
化合物9と、1−ベンジル−N−シクロプロピルピペリジン−4−アミンより、実施例49の合成と同様にして標題化合物を製造した。
実施例61:tert−ブチル 6−(2−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−5−メチルピリジン−3−イルカルバメート(化合物61)の製造
化合物21と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例49と同様にして標題化合物を製造した。
実施例62:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物62)の製造
化合物11と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例49と同様にして製造した。
実施例63:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物63)の製造
化合物62(93mg)、亜鉛(147mg)を酢酸(2mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて3時間攪拌した。反応液を濾過後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=5:1→3:1)にて精製して、目的物を淡黄色アモルファスとして25.4mg(収率29%)得た。
実施例64:4−((4−(2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド)ピペリジン−1−イル)メチル)ベンズアミド(化合物64)の製造
化合物9と、4−((4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メチル)ベンズアミドより、実施例49と同様にしてtert−ブチル 2−(2−((1−(4−カルバモイルベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメートを製造した。続いてtert−ブチル 2−(2−((1−(4−カルバモイルベンジル)ピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルカルバメートを塩化メチレン(4mL)に溶解させ、氷冷下にてトリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。その後室温(20〜30℃)にて4〜5時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=10:1)にて精製して目的物を白色固体として28.1mg(36%収率:2工程収率)得た。
実施例65:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物65)の製造
化合物30(1工程前の化合物9が74.74gとして計算、且つアミド化収率を80%とした)をクロロホルム(140mL)に溶解させ、その溶液を室温(20〜30℃)にて6N−HCl水溶液(530mL)に添加した。クロロホルム(240mL)を用いて洗いこみを行い、その後室温(20〜30℃)にて2.5時間攪拌した。クロロホルム層を分離後、水層にクロロホルム(300mL)を加え、氷(計740.7g)を適宜添加しながら、4N−水酸化ナトリウム水溶液(805mL)を少しずつ添加した。更に4N−水酸化ナトリウム水溶液(25mL→水層のpH=8.5)を添加した後、クロロホルム(80mL)を加え、分液操作を行った。クロロホルム層を分離後、水層にクロロホルム(200mL)を加え、再度分液操作を行った。2回の抽出操作で集めたクロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、吸引濾過を行い、濾液を減圧下溶媒留去することにより、目的とする粗化合物を淡黄色固体として100.15g(103.9%収率:2工程収率)得た。
得られた固体にイソプロパノール(1020mL)を加え、85℃に加温し溶解させた。放冷しながら攪拌し、浴温67℃の時点で接種を行い、更にそのまま終夜攪拌した。氷冷下2時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体を冷イソプロパノール(150mL)で洗浄し、乾燥することにより目的とする化合物(イソプロパノール再結晶品)を無色結晶として89.60g(92.9%収率:2工程の収率)得た。
このイソプロパノール再結晶品(50.00g)にエタノール(220mL)を加え、85℃に加温し溶解させた。放冷しながら攪拌し、浴温65℃の時点で接種を行い、更にそのまま終夜攪拌した。氷冷下2時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体を冷イソプロパノール(100mL)で洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として48.18(96%収率)得た。
実施例66:2−(5−アミノー4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・2塩酸塩(化合物66)の製造
化合物49(78mg)をクロロホルム(1mL)溶液に、6N−HCl(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下4N−水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、生成物をクロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製することにより、2−(5−アミノー4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド37.5mg(収率62%)を得た。続いて、2−(5−アミノー4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドのメタノール溶液に、2当量の4N−HCl/1,4−ジオキサン溶液を添加した。その後、減圧濃縮した。メタノール−酢酸エチルより再結晶することにより目的物を白色結晶として得た。
実施例67:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロペンチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物67)の製造
化合物9と、1−シクロペンチル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例64と同様にして標題化合物を製造した。
実施例68:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・2塩酸塩(化合物68)の製造
化合物9と、N−メチル−1−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−4−アミンより、実施例64と同様にして2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドを製造した。続いて、2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(2−シクロヘキシルエチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドのメタノール溶液に、2当量の4N−HCl/1,4−ジオキサン溶液を添加した。その後、減圧濃縮した。メタノール−ジエチルエーテルより再結晶することにより目的物を白色結晶として得た。
実施例69:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物69)の製造
化合物9と、N−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−アミンより、実施例64と同様にして製造し、塩化メチレンより再結晶することにより、標題化合物を得た。
実施例70:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロブタンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物70)の製造
化合物9と、シクロブチル (4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メタノンより、実施例64と同様にして標題化合物を製造した。
実施例71:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物71)の合成
化合物32(39mg)のクロロホルム(0.5mL)溶液に、6N−HCl(0.7mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下4N−水酸化ナトリウム水溶液を加え中和後、生成物をクロロホルムで抽出、有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製することにより、標題化合物23mg(収率76%)を得た。
実施例72:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物72)の合成
化合物33より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例73:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−イソブチルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物73)の合成
化合物34より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例74:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物74)の合成
化合物35より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例75:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−フェネチルピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物75)の合成
化合物36より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例76:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物76)の合成
化合物37より、実施例71と同様にして2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドを合成した。続いて2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドのメタノール溶液に、1当量の4N−HCl/1,4−ジオキサン溶液を添加した。その後、減圧濃縮した。メタノール−ジエチルエーテルより再結晶することにより目的物を微黄色固体として得た。
実施例77:N−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物77)の合成
化合物38より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例78:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(フェニルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物78)の合成
化合物39より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例79:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物79)の合成
化合物40より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例80:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物80)の合成
化合物41より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例81:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(2−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物81)の合成
化合物42より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例82:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−フェニルピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物82)の合成
化合物43より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例83:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物83)の合成
化合物44より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例84:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル)アセタミド・塩酸塩(化合物84)の合成
化合物45より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例85:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物85)の合成
化合物46より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例86:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−((テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物86)の合成
化合物47より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例87:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)アセタミド・塩酸塩(化合物87)の合成
化合物48より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例88:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物88)の合成
化合物50より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例89:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(4−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物89)の合成
化合物51より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例90:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物90)の合成
化合物52より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例91:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(3,4,5−トリフルオロベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物91)の合成
化合物53より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例92:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物92)の合成
化合物54より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例93:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(ビフェニル−4−イルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物93)の合成
化合物55より、実施例76と同様にして標題化合物を合成した。
実施例94:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物94)の合成
化合物31より、実施例71の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例95:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物95)の合成
2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ酢酸(117mg)と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミン(131mg)より、実施例49と同様にしてN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド(147mg:62%収率)を合成した。続いてN−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミドのメタノール溶液に、1当量の4N−HCl/酢酸エチル溶液を添加した。その後、減圧濃縮することにより目的物を白色アモルファスとして得た。
実施例96:2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミド・マレイン酸塩(化合物96)の合成
2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)オキシ酢酸と、N−メチル−1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−アミンより、実施例49の合成と同様にして2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミドを合成した。続いて2−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチル−N−(1−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピペリジン−4−イル)アセタミドのメタノール溶液に、1当量のマレイン酸を添加した。その後、減圧濃縮した。2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルより再結晶することにより目的物を白色固体として得た。
実施例97:2−(5−アミノ−4,6−ジメチル−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物97)の合成
実施例6で得られた副生成物であるエチル 2−(4,6−ジメチル−5−ニトロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)アセテート(500mg)と、5%Pd−C(40mg)をメタノール(20mL)に懸濁させ、減圧、水素置換を3回繰り返し、その後水素下、室温(20〜30℃)にて1時間激しく攪拌した。反応終了後、セライト濾過を行い、濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣と、ジ tert−ブチル−ジカーボネ−ト(427mg)をジメチルホルムアミド(15mL)に溶解させ、50℃にて終夜攪拌した。反応混合液を酢酸エチルと水に分配し、水層を減圧下濃縮した。得られた残渣に2N−水酸化ナトリウム水溶液(4mL)を添加し、その後室温(20〜30℃)にて6時間攪拌した。冷却下、反応混合液に2N−HCl水溶液(4mL)を少しずつ添加し、その反応液を減圧濃縮した。メタノールを加え、不溶物を濾過にて除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより実施例64と同様にして標題化合物9.5mg(1.3%収率:5工程収率)を得た。
実施例98:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルプロパナミド(化合物98)の合成
化合物12と、1−(シクロプロピルメチル)−N−メチルピペリジン−4−アミンより実施例64と同様にして標題化合物を合成した。
実施例99:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルプロパナミド(化合物99)の合成
化合物56より、実施例71と同様にして標題化合物を合成した。
実施例100:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(4,6−ジメチル−5−(メチルアミノ)ピリミジン−2−イルオキシ)−N−メチルプロパナミド(化合物100)の合成
化合物56(72mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、−78℃にてポタッシウム ビス(トリメチルシリル)アミド(0.5Mトルエン溶液:273μL)を添加した。−78℃にて30分攪拌した後、その混合物に、ヨウ化メチル(9μL)を少しずつ加え、徐々に室温(20〜30℃)に上げながら一晩間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加して、クロロホルムで2回抽出を行い、有機層を減圧濃縮し、残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19→1:1)にて精製してtert−ブチル 2−(1−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル(メチル)カルバメート7.7mg(10%収率)を製造した。続いて、tert−ブチル 2−(1−((1−ベンジルピペリジン−4−イル)(メチル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イルオキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル(メチル)カルバメートより、実施例71の合成と同様にして標題化合物2.6mg(42%収率)を製造した。
実施例101:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物101)の製造
化合物58より、実施例71の合成と同様に標題化合物を製造した。
実施例102:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−4−イル)アセタミド(化合物102)の製造
化合物59より、実施例71の合成と同様に標題化合物を製造した。
実施例103:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピルアセタミド(化合物103)の製造
化合物60より、実施例71の合成と同様に標題化合物を製造した。
実施例104:2−(5−アミノ−4,6−ジイソプロピルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物104)の合成
化合物13より、実施例11と同様にしてカルボン酸を製造し、続いてこのカルボン酸と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例49と同様にして標題化合物を製造した。
実施例105:2−(5−アミノ−4,6−ジイソプロピルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物105)の合成
化合物13より、実施例11と同様にしてカルボン酸を製造し、続いてこのカルボン酸と、1−(シクロプロピルメチル)−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例49と同様にして標題化合物を製造した。
実施例106:2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物106)の製造
化合物14より、実施例105と同様にして標題化合物を製造した。
実施例107:N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−2−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物107)の製造
化合物106(93mg)、4−メトキシベンジルアミン(345μL)及びジイソプロピルエチルアミン(45.5μL)のn−ブタノール溶液(1.5mL)を還流下にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1→4:1)にて精製して目的物を白色アモルファスとして43mg(36%収率)得た。
実施例108:2−(2−アミノ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物108)の製造
化合物107(24.9mg)を塩化メチレン(1mL)に溶解させ、氷冷下にてトリフルオロ酢酸(3mL)を添加した。その後室温(20〜30℃)にて終夜攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=10:1→4:1)にて精製して目的物を白色アモルファスとして12.6mg(68%収率)得た。
実施例109:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物109)の製造
化合物14より、実施例104の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例110:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物110)の製造
化合物109より、実施例107の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例111:2−(2−アミノ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・マレイン酸塩(化合物111)の製造
化合物110より、実施例108の合成と同様にして2−(2−アミノ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドを合成した。続いて、2−(2−アミノ−5−メチルピリミジン−4−イルアミノ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドのメタノール溶液に、1当量のマレイン酸を添加した。その後、減圧下濃縮することにより標題化合物を製造した。
実施例112:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(2−クロロ−5−メチルピリミジン−4−イルオキシ)−N,2−ジメチルプロパナミド・マレイン酸塩(化合物112)の製造
化合物16と、1−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例96の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例113:2−(2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物113)の製造
化合物17より、実施例104の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例114:2−(4−アミノ−5−フルオロ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物114)の製造
化合物18より、実施例104の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例115:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・臭化水素酸塩(化合物115)の製造
化合物65(198mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて臭化水素酸(89mg:47%水溶液)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、エタノール(3mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(0.6mL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をエタノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として189mg(78%収率)得た。
実施例116:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物116)の製造
化合物65(200mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて4N−HCl/1,4−ジオキサン溶液(130μL)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(2.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(0.2mL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を淡黄色結晶として162mg(74%収率)得た。
実施例117:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・マレイン酸塩(化合物117)の製造
化合物65(1.0g)をメタノール(5.0mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にマレイン酸(307mg)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(5.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(0.4mL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として1.1g(86%収率)得た。
実施例118:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・メタンスルホン酸塩(化合物118)の製造
化合物65(202mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にてメタンスルホン酸(50.6mg)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(1.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として232mg(92%収率)得た。
実施例119:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・硝酸塩(化合物119)の製造
化合物65(186mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にて硝酸(44.3mg:d=1.42)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(2.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(240μL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として116mg(54%収率)得た。
実施例120:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・トシル酸塩(化合物120)の製造
化合物65(201mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にてp−トシル酸1水和物(99.3mg)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(2.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(150μL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として247mg(84%収率)得た。
実施例121:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・エタンスルホン酸塩(化合物121)の製造
化合物65(202mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にてエタンスルホン酸(58.8mg)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、エタノール(2.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(100μL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をエタノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として181mg(70%収率)得た。
実施例122:2−(5−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・ベンゼンスルホン酸塩(化合物122)の製造
化合物65(200mg)をメタノール(1mL)に懸濁させ、室温(20〜30℃)にてベンゼンスルホン酸1水和物(83.4mg)を添加した。溶解した後、減圧濃縮した。得られた残渣に、イソプロパノール(2.0mL)を添加し、還流にて攪拌した。水(230μL)を少しずつ添加し、溶解を確認後、放冷しながら終夜攪拌した。氷冷下1時間攪拌後、吸引濾過を行い、得られた固体をイソプロパノールで洗浄し、乾燥することにより目的物を白色結晶として194mg(69%収率)得た。
実施例123:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチル−2−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イルアミノ)アセタミド(化合物123)の合成
2−クロロ−3−メチル−5−ニトロピリジンと、2−アミノ−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミドより、実施例10と同様にして製造した。
実施例124:2−(5−アミノ−3−メチルピリジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物124)の製造
化合物61より、実施例76の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例125:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物125)の製造
2−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)酢酸より、実施例95の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例126:2−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物126)の製造
2−(5−クロロピリジン−3−イルオキシ)酢酸と、1−(シクロプロピルメチル)−N−メチルピペリジン−4−アミンより、実施例95の合成と同様にして標題化合物を合成した。
実施例127:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(3−クロロピラジン−2−イルアミノ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物127)の合成
化合物23より、実施例95と同様にして製造した。
実施例128:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(3−クロロピラジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物128)の合成
化合物26より、実施例95と同様にして標題化合物を製造した。
実施例129:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物129)の合成
化合物27より、実施例95と同様にして標題化合物を製造した。
実施例130:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチル−2−(3−(メチルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)アセタミド・塩酸塩(化合物130)の合成
化合物128(100mg)のエタノール(1mL)溶液に、メチルアミンの30%エタノール溶液(120mg)を加え、マイクロウェーブ照射(160℃、30分)した。反応混合物を減圧濃縮後、水を加え、生成物を酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;MH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、塩酸塩とすることにより、標題化合物68.1mg(収率63%)を得た。
実施例131:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチル−2−(6−(メチルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)アセタミド・塩酸塩(化合物131)の合成
化合物129より、実施例130と同様にして標題化合物を製造した。
実施例132:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(3−(ジメチルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・マレイン酸塩(化合物132)の合成
化合物128とジメチルアミン塩酸塩より、実施例130と同様にして標題化合物を製造した。
実施例133:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(6−(ジメチルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物133)の合成
化合物129とジメチルアミン塩酸塩より、実施例130と同様にして標題化合物を製造した。
実施例134:2−(3−アミノピラジン−2−イルオキシ)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド・塩酸塩(化合物134)の合成
化合物128(100mg)のエタノール(1mL)溶液に、(4−メトキフェニル)メチルアミン(40mg)を加え、マイクロウェーブ照射(160℃。100分)した。反応混合物を減圧濃縮後、水を加え、生成物を酢酸エチルにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;MH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、無色油状物(46.7mg)を得た。これをクロロホルム(1mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を加え室温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、水を加え、生成物をクロロホルムにて抽出した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;MH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製し、塩酸塩とすることにより、標題化合物21.5mg(収率21%)を得た。
実施例135:2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)−N−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−N−メチルアセタミド(化合物135)の製造
エチル 2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)アセテートとシクロプロピル (4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)メタノンより、実施例105と同様にして標題化合物を製造した(収率63%:2工程収率)。
実施例136:N−(1−(シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−(6−(ジメチルアミノ)ピリダジン−3−イルオキシ)−N−メチルアセタミド(化合物136)の製造
化合物135(60mg)、2M−ジメチルアミン−テトラヒドロフラン溶液(766μL)、ヨウ化カリウム(2.82mg)、トリエチルアミン(23.7μL)及びn−ブタノール(1.0mL)の混合液を封管中、110℃にて2日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3→99:1)にて精製して目的物を淡黄色アモルファスとして12.1mg(19%収率)得た。
実施例137:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)−N−メチルアセタミド(化合物137)の製造
エチル 2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)アセテートより、実施例104と同様にして標題化合物を製造した(収率48%:2工程収率)。
実施例138:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)−N−シクロプロピルアセタミド(化合物138)の製造
エチル 2−(6−クロロピリダジン−3−イルオキシ)アセテートと1−ベンジルN−シクロプロピルピペリジン−4−アミンより、実施例104と同様にして標題化合物を製造した。
実施例139:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(3,5−ジクロロピリダジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物139)の製造
化合物29より、実施例104と同様にして標題化合物を製造した。
実施例140:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(3−クロロ−5−メトキシピリダジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物140)の製造
化合物139(10mg)及びナトリウム メトキサイド(1.3mg)のメタノール溶液(1mL)を還流下にて終夜攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣を塩基性シリカゲル(富士シリシア化学社製;NH-DM1020)カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)にて精製して目的物を白色アモルファスとして3.0mg(30%収率)得た。
実施例141:N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−2−(5,6−ジクロロピリダジン−4−イルアミノ)−N−メチルアセタミド(化合物141)の製造
化合物28より、実施例104と同様にして標題化合物を製造した。
上記の実施例で製造された化合物の物性データを、表1〜24にまとめて示した。
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
Figure 2008139894
本発明の式(I)で表される含窒素芳香族6員環誘導体について、以下の試験1〜7;
試験1:神経軸索伸長作用、
試験2:血管新生亢進作用、
試験3:脊髄細胞神経突起伸展作用、
試験4:マウス下肢虚血(重症虚血肢)モデルにおける血管新生評価、
試験5:ラット心筋梗塞モデルにおける心機能改善作用
試験6:ラットマイクロスフェアー(microsphere(micro-embolism))モデルにおける機能改善作用、
試験7:ラット脊髄損傷モデルにおける機能改善作用、
を評価した。
具体的な評価方法を、以下に示す。
試験例1:神経軸索伸長作用
M. P. Mattsonの方法[M. P. Mattson, Brain Res. Rev., 13, 179, (1988)]に準じて、Wistar系雌性ラットの胎生18日目の胎児海馬領域を分離して、Papain dissociation systemを用いて、神経細胞を分散した。海馬神経細胞を5×10cells/well/2mLとなるように 5% Nu-serum +B27サプリメント+Neurobasalに懸濁し、poly-D-lysine コートを施した36φディッシュに2mL播種し、37℃、5%炭酸ガスインキュベーター内で培養した。
培養開始3日後、培養プレートより培地を1mL抜き、2mM AraCを含む5% Nu-serum +B27サプリメント+Neurobasal培地を1mL添加し、培地交換を行った。試験化合物は、培養開始3および7日後に添加した。培養開始9日後に、4%パラホルムアルデヒド溶液にて細胞を固定した。固定した細胞をRabbit anti-growth associated protein-43 polyclonal 抗体を用いて、神経軸索を染色し、クラボウ神経細胞突起伸展定量ソフトウェアを用い定量した。
各試験化合物の神経軸索伸長作用(%)は下記の式より算出した。
神経軸索伸長作用(%)=[(化合物を添加した場合の定量値)÷(対照の定量値)]×100
試験化合物としては、表25に示した実施例化合物を用い、3μM及び0.3μMの濃度で実施した。
その結果を表25に示す。表25には、濃度3μMにおける値を記載したが、顕著な有効性を示すと判断される120の値を目安に、0.3μMにおいてのみその値に達する場合、或いは0.3μMにおける値が著しく3μMにおける値よりも大きかった場合は、濃度が0.3μMの値を記載した。
bFGFが本試験において120相当の値を示すので、この値を神経軸策伸長作用の有無の目安とした。
Figure 2008139894
表25から判るように、本発明のいずれの実施例化合物も、顕著な有効性を示すと判断される120相当以上の値を示し、有効な神経軸策伸長作用があることが判った。
試験例2:血管新生亢進作用
ヒト血管内皮細胞と繊維芽細胞を混合した血管新生キット[KZ-1000; 倉敷紡績(株)]を用い、血管新生亢進作用を検討した。試験化合物は、培養1、4、7日目に添加した。培養9日目にCD31免疫染色を行い、写真撮影した。対照として、試験化合物を添加しない場合以外は同様の培養を行い、写真撮影した。
得られた画像を血管新生定量ソフトウェアで血管腔長の定量を行った。各試験化合物の血管新生亢進作用(%)は下記の式より算出した。
血管新生亢進作用(%)=[(試験化合物を添加した場合の定量値)÷(対照の定量値)]×100
試験化合物としては、表26に示した実施例化合物を用いた。
その結果を表26に示す。表26には、濃度3μMにおける値を記載したが、顕著な有効性を示すと判断される120の値を目安に、0.3μMにおいてのみその値に達する場合、或いは0.3μMにおける値が著しく3μMにおける値よりも大きかった場合は、濃度が0.3μMの値を記載した。
なお、bFGFが本試験において120相当の値を示すので、この値を血管新生亢進作用の有無の目安とした。
Figure 2008139894
表26から判るように、本発明のいずれの実施例化合物も、顕著な有効性を示すと判断される120相当以上の値を示し、有効な血管新生亢進作用があることが判った。
試験例3:脊髄神経細胞に対する神経突起伸展作用
Martin G. Hanson Jr.らの方法[J. Neurosci., 1998 Sep. 15;18(18):7361-71]に準じ、Wistar系雌性ラットの胎生15日目の脊髄領域を分離して、Papain dissociation systemを用いて細胞を分散した。6.8% Metizamide密度勾配によって得た神経細胞を2×10cells/well/200μLとなるように 2%FBS + Leibovitz's -15 mediumに懸濁し、poly-D-lysine/lamininコートを施した96wellプレートに200μL播種し、37℃のインキュベーター内で培養した。試験化合物は、細胞播種後1時間後に添加した。
培養開始3日後に、カルセイン-AMにより神経細胞を染色し、IN Cell Analyzer(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社)用いて、神経突起の長さを定量した。
各試験化合物の神経突起伸展作用(%)は下記の式より算出した。
神経突起伸展作用(%)=[(化合物を添加した場合の定量値)÷(対照の定量値)]×100
試験化合物としては、実施例化合物65、71、74、92、130および135を用い、0.1μMの濃度で実施した。
その結果を表27に示す。bFGFは本試験において130相当の値を示す。表18には、顕著な有効性を示すと判断される120の値を目安に記載した。
Figure 2008139894
表27から判るように、本発明のいずれの実施例化合物も、顕著な有効性を示すと判断される120相当以上の値を示し、脊髄神経細胞に対して有効な神経突起伸展作用があることが判った。
試験例4:マウス下肢虚血(重症虚血肢)モデルにおける血管新生評価(in vivo試験)
Ichiro Masakiらの方法[Circ Res.90;966-973 (2002)]に準じてBalb/c系マウスの左大腿動脈を切除し、重症虚血肢モデルを作製した(n=29〜30)。
被検薬として、実施例化合物65、92、114、130、135および136を用い、0.1mg/kgまたは1.0mg/kgの用量で、大腿動脈切除当日より10日後まで1日1回経口投与した。下肢の壊死が観察された時点でその個体の観察を打ち切り、下肢の残存率を経時的に観察した。
結果を図1〜図6に示す。図1は実施例化合物65の結果であり、図2は実施例化合物92の結果であり、図3は実施例化合物114の結果であり、図4は実施例化合物130の結果であり、図5は実施例化合物135の結果であり、図6は実施例化合物136の結果である。
なお、図中において、太実線:Vehicle群、細網線:化合物、0.1mg/kg/day投与群、細実線:化合物、1.0mg/kg/day投与群を示す。
*:P<0.05、**:P<0.01、***:P<0.001 vs Vehicle by Wilcoxon's test.
この結果から、本発明の実施例化合物65、92、114、130、135および136は大腿動静脈の下肢残存率を上昇させ、重症虚血肢の疾患の改善に非常に有効であることが判った。
試験例5:ラット心筋梗塞モデルにおける心機能改善作用(in vivo試験)
Masakatsu Wakenoらの方法[Circulation 114: 1923-1932 (2006)]に準じて、10週齢のSlc:SD系雄性ラットをペントバルビタール麻酔下に開胸し、左冠動脈前下行枝(LAD)を完全閉塞し、心筋梗塞モデルを作製した。Sham群は開胸手術のみ行った。
試験化合物として、実施例化合物65を用い、0.01、0.1mg/kg又は1.0mg/kgの用量で、心筋梗塞モデル作製当日(麻酔覚醒後)より28日間、1日1回経口投与した。
心筋梗塞作製4週間後に、ペントバルビタール麻酔下にミラーカテーテルによる心血行動態測定を実施した。その後、腹部大動脈より採血、肺湿重量測定、動脈採血後血漿中BNP濃度測定(RIA法)を行った。
結果を図7〜図10に示す。
図7はLVEDPの結果を示し、図8はLVdP/dt maxの結果を示し、図9は肺重量の結果を示し、図10は血漿中BMP濃度の結果を示した。
#: P<0.05, ##: P<0.01 between sham and control by Student's t-test
*: P<0.05, **: P<0.01: vs control by Dunnett's test
実施例化合物65は、心筋梗塞後の左室最大収縮および拡張速度の低下、拡張末期圧上昇、肺うっ血の指標である肺湿重量の増加を抑制した。また血漿中BNP濃度の上昇を抑制した。この結果から、本発明の実施例化合物65は、心筋梗塞発症に伴う心機能低下、心不全疾患の改善に非常に有効であることが判った。
試験例6:ラットマイクロスフェアー(microsphere(micro-embolism))モデルにおける機能改善作用
Ichiro Dateらの方法[Journal of Neuroscience Research 78; 442-453 (2004)]に準じ動物はCrl:CD(SD)ラット、オス、8週齢を用いた。ハロセン麻酔下に、正中切開により右頚動脈を剥離し、総頚動脈、外頚動脈に糸をかけた後、翼突口蓋動脈を動脈瘤クリップで一時的に閉塞した。その後、総頚動脈、外頸動脈の血流を一時的に遮断した上で、総頚動脈より、30%ショ糖を分散溶媒とし、マイクロスフェアー(投与個数:1800個/0.1mL)懸濁液0.1mLを注入した。注入後、血流を遮断し、注射針挿入孔を瞬間接着剤で塞いだ。その後、血流を再開し手術創を閉じた。手術翌日に神経症状を測定し、その値と前日からの体重の減少量、当日の体重の3点を指標として無作為化割付を行った。
試験化合物として、実施例化合物65、108、130、135および137を用い、1.0mg/kgの用量で行った。なお、実施例化合物65については0.1mg/kgの容量についても検討した。その投与は手術翌日より一日1回経口投与にて10日間行い、手術2週間目に加速度式ロータロッド(4→40rpm/5分)を5回の実施し、協調運動能を測定した。
これを要約指標として、実施した5回のロータロッドの時間を合算したトータル時間としてまとめた結果を図11〜図15に示す。
すなわち、図11〜15はマイクロスフェアー注入2週間後における化合物の効果(Rotarod試験要約指標)を示し、化合物:1.0mg/kg(実施例化合物65については0.1mg/kgまたは1.0mg/kg)を1日1回10日間経口投与した時の虚血2週間後のロータロッド試験結果である。要約指標として実施した5回のロータロッドの時間を合算したトータル時間を示す。
図11は実施例化合物65の結果を示し、図12は実施例化合物108の結果を示し、図13は実施例化合物130の結果を示し、図14は実施例化合物135の結果を示し、図15は実施例化合物137の結果を示す。
***:p<0.0001、Dunnett's multiple range test vs. Vehicle.
この結果から、本発明の実施例化合物65、108、130、135および137は、虚血性脳梗塞或いはその後遺症の疾患の改善に非常に有効であることが判った。
また、試験例6のマイクロスフェアーによる塞栓の脳梗塞の実験系は、クラフトらの文献(Eur. J. Neurosci. 2005 Jun; 21(11): 3117-32)によると、マイクロスフェアーによる塞栓は、認識障害の徴候である微小血管性障害のモデルとして適しており、したがって、試験例6の結果から、本発明の化合物が、認知症の疾患の改善に有効であることが予想できる。
試験例7:ラット脊髄損傷(SCI)モデルにおける機能改善作用
Venkata Ramesh Dasariらの方法[J Neurotrauma. 2007 Feb;24(2):391-410]に準じ、動物はSlc:SDラット、メス、9週齢を用い、ペントバルビタール麻酔下に、背部正中切開後、脊柱を結合組織を除去し露出した後、硬膜を傷つけないよう第9胸椎椎弓を骨剪刀で切除した。上下の骨を支持して、インパクター直下(衝撃が加わる部分)に脊髄位置を固定し、200k dynの圧力を加えた。傷害をうけると下肢の伸展が認められるのでこれを確認した。
試験化合物として、実施例化合物65を用い、1mg/kgの用量で行った。その投与は手術90分後より一日1回尾静脈内投与にて10日間行い、手術後1週間ごとに5週間後まで下肢運動機能をBBBスコア(Basso DM, Beattie MS, Bresnahan JC:J Neurotrauma. 1995;12:1-21)を指標に測定した。この結果を図16に示す。
この結果から、本発明の実施例化合物65は、脊髄損傷の疾患の改善に非常に有効であることが判った。
本発明の化合物は、神経軸索伸長作用及び血管新生亢進作用を合わせ持ち、その作用から有効と考えられる疾患である、頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、心筋梗塞或いは器質性狭心症等の虚血性心疾患等の虚血性心疾患又は重症虚血肢等の末梢動脈閉塞症等の疾患或いはこれらの疾患の後遺症の改善または治療剤として有効であり、その医療上の貢献度は多大なものである。
試験例4における、実施例化合物65の結果を示す図である。 試験例4における、実施例化合物92の結果を示す図である。 試験例4における、実施例化合物114結果を示す図である。 試験例4における、実施例化合物130の結果を示す図である。 試験例4における、実施例化合物135の結果を示す図である。 試験例4における、実施例化合物136の結果を示す図である。
試験例5における、LVEDPの結果を示す図である。 試験例5における、LVdP/dt maxの結果を示す図である。 試験例5における、肺重量の結果を示す図である。 試験例5における、血漿中BMP濃度の結果を示す図である。
試験例6における、実施例化合物65の結果を示す図である。 試験例6における、実施例化合物108の結果を示す図である。 試験例6における、実施例化合物130の結果を示す図である。 試験例6における、実施例化合物135の結果を示す図である。 試験例6における、実施例化合物137の結果を示す図である。 試験例7の結果を示す図である。

Claims (29)

  1. 一般式(I):
    Figure 2008139894
    [式中;
    Nx基は、窒素原子を1個又は2個含む芳香族6員環を示し、
    、R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシル基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐エステル基、非置換又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、基−NR4(R及びRは、各々独立して水素原子、酸素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基又は炭素数2〜10の直鎖又は分岐アルキルオキシカルボニル基である)を示し、
    及びRは、各々独立して水素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を示し、
    は、炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基を示し、
    Eは、酸素原子又は基−NR(Rは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基である)を示し、
    nは、0から5の整数を示し、
    X及びYは、各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で1個ないし4個置換された炭素数1〜5の直鎖または分岐アルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数3〜6のシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたヘテロシクロアルキレン基;非置換又は炭素数1〜5のアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数2〜4のアルケニレン基;−NHCO−;−CONH−;−CO−;又は−SO−を示し、
    Qは、水素原子;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたチオフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェノキシ基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンゾイル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いは、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたピリジル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたキノリル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたイソキノリル基又;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換、又は、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンズイミダゾリル基を示す。但し、Rがシクロプロピル基であり、且つEが酸素原子を示す場合は、Nx基は3−ピリジニル基を示さない]
    で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  2. 一般式(I):
    Figure 2008139894
    [式中;
    Nx基は、窒素原子を2個含む芳香族6員環を示し、
    、R及びRは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシル基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐エステル基、非置換又はハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、基−NR4(R及びRは、各々独立して水素原子、酸素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基又は炭素数2〜10の直鎖又は分岐アルキルオキシカルボニル基である)を示し、
    及びRは、各々独立して水素原子、非置換又はハロゲン原子で置換されている炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基を示し、
    は、炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基を示し、
    Eは、酸素原子又は基−NR(Rは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基である)を示し、
    nは、0から5の整数を示し、
    X及びYは、各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で1個ないし4個置換された炭素数1〜5の直鎖または分岐アルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数3〜6のシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたヘテロシクロアルキレン基;非置換又は炭素数1〜5のアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数2〜4のアルケニレン基;−NHCO−;−CONH−;−CO−;又は−SO−を示し、
    Qは、水素原子;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたチオフェニル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたフェノキシ基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンゾイル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたピリジル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたキノリル基;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたイソキノリル基又;非置換、又は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基、メチルスルホニル基あるいはフェニル基で置換されたベンズイミダゾリル基を示す]
    で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 一般式(I):
    Figure 2008139894
    [式中;
    置換基:
    Figure 2008139894
    を示し、
    、R、R及びR10は、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、アセチル基、カルバモイル基、カルボキシル基、炭素数1〜5の直鎖又は分岐エステル基、炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、基−NR(R及びRは、各々独立して水素原子、酸素原子、炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状アルキル基又は炭素数2〜10の直鎖又は分岐アルキルオキシカルボニル基である)を示し、
    及びRは、各々独立して水素原子、炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状アルキル基を示し、
    は、炭素数1〜5の直鎖、分岐又は環状アルキル基を示し、
    Eは、酸素原子又は基−NR(Rは、水素原子又は炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基である)を示し、
    nは、0から5の整数を示し、
    X及びYは、各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で1個ないし4個置換された炭素数1〜5の直鎖または分岐アルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数3〜6のシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で1個ないし4個置換されたヘテロシクロアルキレン基;非置換、又は、炭素数1〜5のアルキル基で1個ないし4個置換された炭素数2〜4アルケニレン基;−NHCO−;−CONH−;−CO−;又は−SO−を示し、
    Qは、水素原子;フェニル基;チオフェニル基;フェノキシ基;ベンゾイル基;ピリジル基;キノリル基;イソキノリル基又はベンズイミダゾリル基を示す]
    で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 次式(I−a):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項1記載の定義と同一である)
    で表される請求項1、2又は3記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 次式(I−b):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項1記載の定義と同一である)
    で表される請求項1、2又は3に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 次式(I−c):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項1記載の定義と同一である)
    で表される請求項1、2又は3に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 次式(I−d):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項1記載の定義と同一である)
    で表される請求項1、2又は3に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 各式中、Rが基−NRである請求項1〜7のいずれかに記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 各式中、Eが酸素原子である請求項1〜7のいずれかに記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  10. 各式中、nは0又は1であり、X及びYは各々独立して結合手;非置換、又は、水酸基或いはアルコキシ基で置換されたアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で置換されたシクロアルキレン基;非置換、又は、水酸基、酸素原子あるいはアルキル基で置換されたヘテロシクロアルキレン基;−CO−;又は−SO−であり、Qは、水素原子;非置換、又は、ハロゲン原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルコキシ基、非置換、又は、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基、二トリル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アセチル基あるいはメチルスルホニル基で置換されたフェニル基である請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  11. 次式(I−aa):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基R、R2、、R、R、R6、、Eは請求項1記載の定義と同一である)
    で表される請求項1、2又は3記載の化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  12. 式(I−aa)中、R、Rがメチル基であり、R、R、R、Rが水素原子であり、RがC〜Cのアルキル基である化合物、又はその薬理学的に許容される塩。
  13. 前記式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる医薬。
  14. 前記式(I−a)、(I−b)、(I−c)、又は(I−d)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる医薬。
  15. 前記式(I−aa)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる医薬。
  16. 前記式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長又は血管新生亢進の誘導剤。
  17. 前記式(I−a)、(I−b)、(I−c)、又は(I−d)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長又は血管新生亢進の誘導剤。
  18. 前記式(I−aa)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長又は血管新生亢進の誘導剤。
  19. 前記式(I)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長又は血管新生亢進作用による頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、虚血性心疾患又は末梢動脈閉塞症の疾患或いは後遺症の改善又は治療剤。
  20. 前記式(I−a)、(I−b)、(I−c)、又は(I−d)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長作用又は血管新生亢進作用による脳頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、虚血性心疾患又は末梢動脈閉塞症の疾患或いは後遺症の改善又は治療剤。
  21. 前記式(I−aa)で表される化合物、又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有してなる神経軸索伸長作用又は血管新生亢進作用による頭部外傷或いは脊髄損傷等の中枢神経損傷、脳梗塞、虚血性心疾患又は末梢動脈閉塞症の疾患或いは後遺症の改善又は治療剤。
  22. 一般式(II−a):
    Figure 2008139894
    [式中;
    置換基:
    Figure 2008139894
    を示し、それ以外の式中の置換基R、R、R及びR10及びEは前記定義と同一である)
    で表される化合物に、次式で示されるエステル誘導体(III−a):
    Figure 2008139894
    (式中の置換基Lはハロゲン原子;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基であり、Rはアルキル基であり、それ以外の式中の置換基R及びRは請求項1記載の定義と同一である)
    を反応させるか、
    或いは、一般式(II−b):
    Figure 2008139894
    [式中;
    置換基:
    Figure 2008139894
    を示し、式中の置換基Lはハロゲン原子;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基を示し、それ以外の式中の置換基R、R、R及びR10は前記定義と同一である)
    で表される化合物に、次式で示されるエステル誘導体(III−b):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基Rは前記定義と同一であり、R、R及びEは請求項1記載定義と同一である)
    を反応させて、一般式(IV−a):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は前記定義と同一である)
    で表される化合物とし、この式(IV−a)で表される化合物を加水分解反応に付し、一般式(IV−b):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は前記定義と同一である)
    で表される化合物とし、この式(IV−b)で表される化合物に、一般式(V):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基Rは前記定義と同一であり、n、X、Y及びQは請求項1記載の定義と同一である)
    で表される化合物またはその塩と反応させることからなる請求項1、2又は3記載の化合物又はその塩の製造方法。
  23. 一般式(II−b):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項22記載の定義と同一である)
    で表される化合物を、一般式(VI):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基は請求項22記載の定義と同一である)
    で表される化合物またはその塩と反応させることによる請求項1、2又は3記載の化合物又はその塩の製造方法。
  24. 一般式(VII):
    Figure 2008139894
    (但し、式中のNx基、R、R1、、R、R、R及びEは請求項1記載の定義と同一である)
    の化合物を、一般式(VIII):
    Figure 2008139894
    (式中の置換基Lはハロゲン原子;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基を示し、それ以外の式中の置換基はn、X、Y及びQは請求項1記載の定義と同一である)
    で表される化合物またはその塩と反応させることによる請求項1、2又は3記載の化合物又はその塩の製造方法。
  25. 一般式(II−a):
    Figure 2008139894
    (但し、式中のNx基、R、R、R及びEは請求項1記載の定義と同一である)
    の化合物を、一般式(IX):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基Lは請求項22記載の定義と同一であり、R、R、R、n、X、Y及びQは請求項1記載の定義と同一である)
    の化合物と反応させることによる請求項1、2又は3記載の化合物又はその塩の製造方法。
  26. 次式(II−aa):
    Figure 2008139894
    [上記式中、R及びRは、非置換、又は、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状アルキル基を示し、R及びRは、共に酸素原子、あるいは各々独立して水素原子、非置換或いはハロゲン原子で置換された炭素数1〜5の直鎖、分岐あるいは環状アルキル基、又はアルキルオキシカルボニル基である(但し、R及びRは同時に水素原子を示さない)]
    で表される化合物又はその塩。
  27. 一般式(II−ba):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基Lは請求項22記載の定義と同一であり、置換基R及びRは請求項26記載の定義と同一である)
    で表される化合物又はその塩。
  28. 次式(IV−c):
    Figure 2008139894
    (但し、式中の置換基R、R、R、R、R、R及びRは請求項22記載の定義と同一である)
    で表される化合物又はその塩。
  29. 一般式(VII−a):
    Figure 2008139894
    (但し、式中、R、R、R、R、R、R、R及びEは請求項1記載の定義と同一である)
    で表される化合物又はその塩。
JP2009514083A 2007-04-27 2008-04-25 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬 Expired - Fee Related JP5197584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009514083A JP5197584B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118768 2007-04-27
JP2007118768 2007-04-27
JP2009514083A JP5197584B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬
PCT/JP2008/058081 WO2008139894A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139894A1 true JPWO2008139894A1 (ja) 2010-07-29
JP5197584B2 JP5197584B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40002110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514083A Expired - Fee Related JP5197584B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬

Country Status (18)

Country Link
US (4) US8592435B2 (ja)
EP (2) EP2151439B1 (ja)
JP (1) JP5197584B2 (ja)
KR (1) KR101456316B1 (ja)
CN (2) CN101730691A (ja)
AU (1) AU2008249329C1 (ja)
BR (1) BRPI0810821A8 (ja)
CA (1) CA2683941C (ja)
CY (1) CY1115377T1 (ja)
DK (1) DK2151439T3 (ja)
ES (2) ES2453590T3 (ja)
HR (1) HRP20140326T1 (ja)
MX (1) MX2009011369A (ja)
PL (1) PL2151439T3 (ja)
PT (1) PT2151439E (ja)
RU (1) RU2470927C2 (ja)
SI (1) SI2151439T1 (ja)
WO (1) WO2008139894A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012002807B1 (pt) * 2009-08-07 2018-07-10 Adama Makhteshim Ltd. Derivados de 5-flúor-2-oxopirimidina-1(2h)- caboxilato, composição e processo para controle e prevenção de ataque fúngico em uma planta de ataque fúngico em uma planta
UA112284C2 (uk) * 2009-08-07 2016-08-25 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Похідні 5-фторпіримідинону
UA115462C2 (uk) 2012-12-28 2017-11-10 Адама Махтешім Лтд. Похідні n-(заміщеного)-5-фтор-4-іміно-3-метил-2-оксо-3,4-дигідропіримідин-1(2h)-карбоксилату
UA117743C2 (uk) 2012-12-28 2018-09-25 Адама Махтешім Лтд. N-(заміщені)-5-фтор-4-іміно-3-метил-2-оксо-3,4-дигідропіримідин-1(2h)-карбоксамідні похідні
MX2015008565A (es) 2012-12-31 2015-09-07 Dow Agrosciences Llc Derivados de 3-alquil-5-fluoro-4-sustituido-imino-3,4-dihidropirim idin-2(1h)-ona como fungicidas.
WO2016047662A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 第一三共株式会社 脳卒中の治療剤
WO2016086105A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Shriners Hospitals For Children MODEL SYSTEMS FOR SCREENING MODULATORS OF mTOR SIGNALING
CN114570418B (zh) * 2022-02-22 2023-10-17 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种羟基乙酸甲酯制备肌氨酸甲酯及肌氨酸的催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1260474A (en) 1984-12-03 1989-09-26 Raymond A. Stokbroekx Benzoxazol- and benzothiazolamine derivatives
GB8912700D0 (en) * 1989-06-02 1989-07-19 Shell Int Research Herbicidal compounds
DE68914197T2 (de) * 1988-06-20 1994-11-10 Ihara Chemical Ind Co Alkansäurederivate und herbizide Mittel.
JP2771604B2 (ja) * 1988-06-20 1998-07-02 クミアイ化学工業株式会社 除草剤及びその有効成分となる新規なアルカン酸誘導体
GB8917476D0 (en) * 1989-07-31 1989-09-13 Shell Int Research Sulphonamide herbicides
JP2002527477A (ja) 1998-10-16 2002-08-27 サントリー株式会社 神経細胞保護作用物質としてのアミノフェノキシ酢酸誘導体
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
CN1264821C (zh) * 2000-04-13 2006-07-19 第一阿斯比奥制药株式会社 氨基苯氧基乙酰胺衍生物和含有它们的药物组合物
US7115635B2 (en) 2001-04-27 2006-10-03 Mitsubishi Pharma Corporation Benzylpiperidine compound
US7205307B2 (en) * 2002-02-14 2007-04-17 Icagen, Inc. Pyrimidines as novel openers of potassium ion channels
CA2490397A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Acadia Pharmaceuticals Inc. N-substituted piperidine derivatives as serotonin receptor agents
MY142362A (en) * 2004-01-29 2010-11-30 Otsuka Pharma Co Ltd Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
JP4916115B2 (ja) 2004-01-29 2012-04-11 大塚製薬株式会社 血管新生促進剤
TW200538098A (en) * 2004-03-22 2005-12-01 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
US20090197914A1 (en) 2006-03-07 2009-08-06 Peter Cage Piperidine Derivatives, Their Process for Preparation, Their Use as Therapeutic Agents and Pharmaceutical Compositions Containing Them

Also Published As

Publication number Publication date
CY1115377T1 (el) 2017-01-04
EP2151439A1 (en) 2010-02-10
EP2151439B1 (en) 2014-02-26
US9156817B2 (en) 2015-10-13
EP2679586A1 (en) 2014-01-01
US20100130739A1 (en) 2010-05-27
JP5197584B2 (ja) 2013-05-15
US8685989B2 (en) 2014-04-01
EP2151439A4 (en) 2012-08-01
US20140221409A1 (en) 2014-08-07
US20120258978A1 (en) 2012-10-11
EP2679586B1 (en) 2016-02-10
CA2683941A1 (en) 2008-11-20
PL2151439T3 (pl) 2014-08-29
CA2683941C (en) 2014-08-12
WO2008139894A1 (ja) 2008-11-20
CN101730691A (zh) 2010-06-09
AU2008249329C1 (en) 2013-07-04
US8592435B2 (en) 2013-11-26
SI2151439T1 (sl) 2014-05-30
US9139559B2 (en) 2015-09-22
CN103396399B (zh) 2015-04-29
KR101456316B1 (ko) 2014-11-03
RU2470927C2 (ru) 2012-12-27
BRPI0810821A8 (pt) 2015-09-15
ES2453590T3 (es) 2014-04-08
DK2151439T3 (en) 2014-03-10
RU2009143850A (ru) 2011-06-10
AU2008249329A1 (en) 2008-11-20
ES2566327T3 (es) 2016-04-12
HRP20140326T1 (hr) 2014-05-09
MX2009011369A (es) 2009-12-15
US20140336209A1 (en) 2014-11-13
KR20100017388A (ko) 2010-02-16
PT2151439E (pt) 2014-04-10
AU2008249329B2 (en) 2012-12-06
BRPI0810821A2 (pt) 2014-10-29
CN103396399A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197584B2 (ja) 含窒素芳香族6員環誘導体並びにそれらを含む医薬
TW202140461A (zh) Ras抑制劑及其使用方法
JP5124471B2 (ja) 置換二環式ピリミドン誘導体
JP4667537B2 (ja) アシルチオウレア化合物又はその塩、及びその用途
JP5957495B2 (ja) 新規ヘテロ環化合物およびその使用
CN103097375B (zh) Ccr2的环己基-氮杂环丁烷拮抗剂
US20060281763A1 (en) Carboxamide inhibitors of TGFbeta
JP2010518064A (ja) Adおよび関連状態の治療のためのピペラジン誘導体
JP2017519729A (ja) 軟骨形成を誘導するための化合物および組成物
WO2019174577A1 (zh) 酞嗪异噁唑烷氧基衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
US20040132730A1 (en) Inhibitors of TGFbeta
JP6017496B2 (ja) 新規ヘテロ環化合物およびその使用
KR102374033B1 (ko) 특정 단백질 키나제 억제제
US20120289518A1 (en) Derivatives of 2-oxoalkyl-1-piperazin-2-one, preparation method thereof and therapeutic use of same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees