JPWO2008126447A1 - 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法 - Google Patents

電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126447A1
JPWO2008126447A1 JP2009508938A JP2009508938A JPWO2008126447A1 JP WO2008126447 A1 JPWO2008126447 A1 JP WO2008126447A1 JP 2009508938 A JP2009508938 A JP 2009508938A JP 2009508938 A JP2009508938 A JP 2009508938A JP WO2008126447 A1 JPWO2008126447 A1 JP WO2008126447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electronic device
conductive resin
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354380B2 (ja
Inventor
裕希 百川
裕希 百川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009508938A priority Critical patent/JP5354380B2/ja
Publication of JPWO2008126447A1 publication Critical patent/JPWO2008126447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354380B2 publication Critical patent/JP5354380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • H01L2224/24051Conformal with the semiconductor or solid-state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2512Layout
    • H01L2224/25175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82101Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
    • H01L2224/82102Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

スクリーン印刷によって段差のある対象に配線を形成する。下段と上段の2段を有する基材に対して印刷により配線が施される。その際、まず下段に配線パターンを印刷し乾燥する工程が繰り返されることにより、複数の層が重なった積層配線が形成される。そして積層配線の高さが上段の高さに近づいたとき、最上段の配線が積層配線の上に印刷される。この最上段の配線は、上段の表面にまで延設される。最上段の配線は段差が少ないため、印刷の特性が良い。こうした方法により、配線幅が狭く、しかも配線幅よりも大きな段差の上下を確実に接続する配線構造が印刷により形成される。

Description

本発明は、スクリーン印刷により基板上に配線を形成する技術に関する。この出願は、2007年3月30日に出願された日本特許出願2007−91490号を基礎とする。その日本特許出願の開示はこの参照により、ここに取り込まれる。
従来、LSIパッケージに用いられる配線は一般的に、フォトリソグラフィーを用いためっき法により形成されていた。この方法においては、絶縁樹脂上に配線層のベースとなる銅薄膜がスパッタ等により形成される。エッチングレジスト形成用の感光性樹脂がスピンコーター等を用いて塗布される。その後、エッチングレジストを形成するために、フォトマスクを用いパターン形成部が露光・現像された後現像部以外の樹脂が除去される。エッチングにて配線部以外の銅が除去されることで配線パターンが完成する。この銅配線を保護するため、外部電極パッドを除く部分にソルダーレジストが形成される。外部電極パッド上に供給されるはんだへの銅の拡散を抑制するためのバリア層を形成するためにNi,Ni/Au,Ni/Pd/Auなどのめっきを施すことでLSIパッケージに用いられる配線が完成する。
一方、前述したいわゆるフォトリソ法を用いた配線に替えて、近年では導電性樹脂或いは導電性インクの印刷塗布による配線形成が試みられている。導電性樹脂による方法によれば例えばスクリーン印刷にて配線パターンを形成した後樹脂硬化すれば回路配線がすぐに作製でき、工程が大幅に短縮される。また、アディティブ構造であるため銅などの除去成分やエッチング液等の廃液が発生しない、環境にも優しい技術であるといえる。
以下に、出願人がサーチによって発見した先行技術文献を掲げる。
文献1:日本国特許出願、特開2006−13248号公報
文献2:日本国特許出願、特開2006−253175号公報
文献3:特許協力条約に基づく国際出願、国際公開番号WO2004/038793
しかしながら、このような導電性樹脂を用いた印刷法による配線形成では、配線形成対象が平面であることが望まれ、配線形成対象に段差がある場合には配線形成が困難である。段差部へスクリーン印刷した場合には、段差部へスクリーンマスクが追従しきれずに印刷対象とスクリーンマスクとの間に隙間が開き、この隙間から導電性樹脂が漏れ出て滲みが発生すため、配線形状を均一とすることができない。また、配線間の間隔が狭ければこの滲みによりショートする可能性がある。さらに、段差が大きければ印刷対象とスクリーンマスクとの隙間も大きいため、導電性樹脂が印刷対象に接触することすらできず、段差部に導電性樹脂が転写されない、つまり断線を生じる結果となる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、形成対象の範囲が広く段差部にも形成でき、高信頼性で環境に優しい配線構造およびこれを用いた電子機器パッケージを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、形成対象の範囲が広く段差部にも形成でき、高信頼性で環境に優しい配線構造および電子機器パッケージ製造方法を提供することにある。
本発明による電子機器の配線構造は、下段表面と下段表面に対して垂直方向の第1高さに配置された上段表面とを有する基材と、下段表面上に配置され、垂直方向に重なる複数の導電性樹脂の層を備える積層配線とを備える。複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、上段表面上に延設される。
本発明による電子機器パッケージは、基板と、基板上に配置された半導体素子と、基板上に配置され、複数の導電性樹脂の層を備える積層配線とを備える。複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、上段表面上に延設される。
本発明による電子機器パッケージは、基板と、基板上に配置された中間層と、基板上に配置され、中間層よりも高い位置に上面を有する半導体素子と、中間層上に配置され、複数の導電性樹脂の層を備える積層配線とを備える。複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、上面上に延設される。
本発明による電子機器パッケージの製造方法は、基板上の第1領域に、導電性樹脂を印刷して乾燥させることにより配線を形成する工程を繰り返し行うことにより、複数の導電性樹脂の層を含む積層配線を形成するステップと、基板上の第2領域に半導体素子を配置するステップと、積層配線の上に、半導体素子の基板の上面まで延設された導電性樹脂の最上層を印刷するステップと、積層配線と最上層とを形成する導電性樹脂を硬化させるステップとを備える。
本発明による電子機器パッケージの製造方法は、基板上の第1領域に、絶縁樹脂によって中間層を形成するステップと、中間層上に、導電性樹脂を印刷して乾燥させることにより配線を形成する工程を繰り返し行うことにより、複数の導電性樹脂の層を含む積層配線を形成するステップとを備える。複数の導電性樹脂の層の最下層は、第1領域に取り囲まれた基板上に形成された外部電極パッドに電気的に接続される。この製造方法は更に、基板上の第2領域に半導体素子を配置するステップと、積層配線の上に、半導体素子の上面まで延設された導電性樹脂の最上層を印刷するステップと、積層配線と最上層とを形成する導電性樹脂を硬化させるステップとを備える。
本発明により、形成対象の範囲が広く段差部にも形成でき、高信頼性で環境に優しい配線構造およびこれを用いた電子機器パッケージが提供される。
更に本発明により、形成対象の範囲が広く段差部にも形成でき、高信頼性で環境に優しい配線構造および電子機器パッケージ製造方法が提供される。
実施の第1形態における配線構造を示す。 実施の第2形態における配線構造を示す。 実施の第1形態における電子部品パッケージ構造を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ構造を示す。 実施の第3形態における電子部品パッケージ構造を示す。 実施の第3形態における電子部品パッケージ構造を示す。 実施の第1形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第1形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。 実施の第2形態における電子部品パッケージ製造方法の一工程を示す。
以下、図面を適宜参照して、本発明の配線構造および電子機器パッケージ構造、及びこの構造を有するパッケージの製造方法それぞれの実施形態について説明する。
本実施の形態における電子機器の配線構造の形成過程を概略的に示せば、次のようになる。下段と上段の2段を有する基材に対して印刷により配線が施される。その際、まず下段に配線パターンを印刷し乾燥する工程が繰り返されることにより、複数の層が重なった積層配線が形成される。そして積層配線の高さが上段の高さに近づいたとき、最上段の配線が積層配線の上に印刷される。この最上段の配線は、上段の表面にまで延設される。最上段の配線は段差が少ないため、印刷の特性が良い。こうした方法により、配線幅が狭く、しかも配線幅よりも大きな段差の上下を確実に接続する配線構造が印刷により形成される。
<配線構造(第1形態)>
図1は、本発明の実施の第1形態における配線の基本構造を概略的に示す斜視図である。同図に示す配線構造においては、印刷基材段差下段3表面に積層配線体1が形成され、更にこの積層配線体1の最上層2が印刷基材段差上段6まで延在されている。配線体薄化の観点から最上層2の厚さは薄い方が良いが、薄くなると抵抗値が上昇するため、0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。
本実施の形態の配線構造では、積層配線体1、積層配線体最上層2は、例えば、金属微粒子(金、銀、又は銅等の微粒子)の焼結体、導電性樹脂或いは導電性インク(導電性微粒子が分散されている有機・無機複合材を含む)により形成される。
高密度配線化を図るには、配線間を狭ピッチ化することが好ましく、そのためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子を少なくとも部分的に含有した導電性ペースト又は導電性インクを原料として用いることが好ましい。このような金属微粒子を含有することにより、狭ピッチ化に対応可能なだけでなく、微粒子同士が融着することで導電率の向上も同時に実現できる。
導電性樹脂のフィラーに銀を用いる場合、配線間でショートを引き起こすイオンマイグレーションが発生しやすい。耐イオンマイグレーション性を向上させるために、めっき層で配線全体を覆うことが望ましい。めっき層は電気的特性が良好な材料により形成され、特にNi、Ni/Au、Ni/Pd/Au等により形成されることが望ましい。また、マイグレーション防止として、配線を全て覆うように絶縁層を形成するのが望ましい。
なお、図1では、便宜上段差と直行する形で配線を配置してあるが、言うまでも無くこの配置に限られるものではなく、段差と配線との角度はどのように変更しても良い。
本実施の形態においては、印刷基材段差上段6と印刷基材段差下段3とを接続する接続面、すなわち印刷基材段差上段6を形成する凸部の側面は、印刷基材段差下段3に対して概ね垂直である。そして積層配線体1を構成する複数の配線層は、積層配線最上層2が印刷基材段差上段6の上面に重なる位置まで延設されている部分を除いて、互いに同じ配線パターンで印刷される。すなわち積層配線体1を構成する複数の配線層は、印刷基材段差下段3に対して投影したとき互いに概ね同じ形状である。このような積層配線体1の端部は、印刷基材段差下段3に対して概ね垂直に揃った形状となる。そのため、積層配線体1の端部と印刷基材上段6を形成する凸部の側面とは形状が揃い、印刷により形成される隙間が少ないため、積層配線体1の特性の良い印刷が可能である。
以上説明した配線構造によれば、スクリーン印刷などでは通常作製できない配線幅と高さとの比が1:1以上の配線を形成することができる。その結果、段差部にも形成可能な高い自由度を持ち、高信頼性、低環境負荷で安価な配線構造を提供可能となる。なお、製造方法については、本発明の製造方法についての説明の中で改めて説明する。
<配線構造(第2形態)>
図2は、本発明の実施の第2形態における配線の基本構造を概略的に示す斜視図である。同図に示す配線構造においては、印刷基材段差下段3の表面に、少なくとも部分的に印刷基材段差上段6に接する形で中間層9が形成され、この中間層9上に積層配線体1が形成されている。この積層配線体1の最下層は中間層9に設けられた中間層開口部10を介して最下層に延在され、積層配線体1の最上層2は印刷基材段差上段6の上側の表面に重なる位置まで延設されている。配線体薄化の観点から最上層の厚さは薄い方が良いが、薄くなると抵抗値が上昇するため、0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。
本発明の配線構造では、積層配線体1、積層配線体最上層6は、例えば、金属微粒子(金、銀、又は銅等の微粒子)の焼結体、導電性樹脂或いは導電性インク(導電性微粒子が分散されている有機−無機複合材を含む。)により形成することができる。
高密度配線化を図るには、配線間を狭ピッチ化することが好ましく、そのためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子を少なくとも部分的に含有した導電性ペースト又は導電性インクを原料として用いることが好ましい。このような金属微粒子を含有することにより、狭ピッチ化に対応可能なだけでなく、微粒子同士が融着することで導電率の向上も同時に実現できる。
導電性樹脂のフィラーに銀を用いる場合、配線間でショートを引き起こすイオンマイグレーションが発生しやすい。耐イオンマイグレーション性を向上させるために、めっき層で配線全体を覆うことが望ましい。なお、このめっき層は電気的特性が良好な材料により形成され、特にNi、Ni/Au、Ni/Pd/Au等により形成されることが好ましい。また、マイグレーション防止として、配線を全て覆うように絶縁層を形成するのが望ましい。
なお、図2では、便宜上段差と直行する形で配線を配置してあるが、段差と配線との角度が任意に変更できるのは前述の通りである。
以上説明した配線構造によれば、スクリーン印刷などでは通常作製できない配線幅と高さとの比が1:1以上の配線を形成することができる。その結果、段差部にも形成可能な高い自由度を持ち、高信頼性、低環境負荷で安価な配線構造を提供可能となる。
<電子部品のパッケージ構造(第1形態)>
図3は、本発明の第1形態における電子機器パッケージの基本構造を概略的に示す斜視図である。同図に示すパッケージ構造においては、インタポーザ基板4上に積層配線体1が形成されている。積層配線体1の最下層はインタポーザ基板の外部電極パッド5と接続される。積層配線体1の最上層2はインタポーザ基板4上に搭載された半導体チップ7表面に延在され、かつ半導体チップ7表面に形成された半導体チップ電極パッド8に接続されている。パッケージ薄化の観点から最上層2の厚さは薄い方が良いが、薄くなると抵抗値が上昇するため、0.5μm以上20μ以下であることが好ましい。
本実施の形態のパッケージ構造においては、積層配線体1の一方の端部が半導体チップ8の側面と接触する構造をとるため、半導体チップ8の側面を絶縁処理することが望ましい。
本実施の形態の配線構造では、積層配線体1、積層配線体最上層2は、例えば、金属微粒子(金、銀、又は銅等の微粒子)の焼結体、導電性樹脂或いは導電性インク(導電性微粒子が分散されている有機−無機複合材を含む。)により形成することができる。
高密度配線化を図るには、配線間を狭ピッチ化することが好ましく、そのためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子を少なくとも部分的に含有した導電性ペースト又は導電性インクを原料として用いることが好ましい。このような金属微粒子を含有することにより、狭ピッチ化に対応可能なだけでなく、微粒子同士が融着することで導電率の向上も同時に実現できる。
導電性樹脂のフィラーに銀を用いる場合、配線間でショートを引き起こすイオンマイグレーションが発生しやすい。耐イオンマイグレーション性を向上させるために、めっき層で配線全体を覆うことが望ましい。めっき層は電気的特性が良好な材料により形成され、特にNi、Ni/Au、Ni/Pd/Au等により形成されることが望ましい。
なお、図3においては、配線は段差の縁に垂直に描かれているが、言うまでも無くこの配置に限られるものではなく、段差と配線との角度は任意である。また、半導体チップ電極パッド8は便宜上少ピンとしてあるが、より多ピンであっても問題ないことは言うまでもない。
以上の構造を形成後、半導体チップ7、積層配線体1を全て覆うように、インタポーザ基板4表面が絶縁性樹脂で封止され、外部端子が形成されることにより、パッケージが完成する。外部端子は、例えばBGAタイプであり、インタポーザ基板裏面或いは表面の空き部分にあらかじめパッケージとしての外部電極パッドが作製され、必要に応じてはんだ等により凸状の端子が設けられることにより形成される。また、インタポーザ基板をリードフレームとして、リードタイプの部品とすることもできる。
以上説明した電子機器パッケージ構造によれば、半導体チップ電極パッド8とインタポーザ基板4の外部電極パッド5との間をワイヤボンディングにより接続した場合に比べて、ワイヤが無い分低背化することができ、機器の薄型化を可能とするパッケージを提供可能となる。また、スクリーン印刷などでは通常作製できない配線幅と高さとの比が1:1以上の配線を形成することができる。これにより段差部にも形成可能な高い自由度を持ち、高信頼性、低環境負荷で安価なパッケージを提供可能となる。
<電子部品のパッケージ構造(第2形態)>
図4は、本発明の実施の第2形態の電子機器パッケージの基本構造を概略的に示す斜視図である。同図に示すパッケージ構造においては、インタポーザ基板4上の半導体チップ搭載箇所およびインタポーザ基板電極パッド5(図4では隠れているが、中間層開口部10aの底に存在する)を除く部分に中間層(絶縁材)9が形成される。中間層9上に積層配線体1が形成される。この積層配線体1の最下層が中間層開口部10を介してインタポーザ基板の外部電極パッド5と接続される。積層配線体1の最上層2がインタポーザ基板4上に搭載された半導体チップ7表面に延在され、かつ半導体チップ7表面に形成された半導体チップ電極パッド8に接続されている。パッケージ薄化の観点から最上層2の厚さは薄い方が良いが、薄くなると抵抗値が上昇するため、0.5μm以上20μ以下であることが好ましい。
本発明のパッケージ構造においては、積層配線体1の一方の端部が半導体チップ8の側面と接触するため、半導体チップ8の側面を絶縁処理することが望ましい。
本実施の形態の配線構造では、積層配線体1、積層配線体最上層2は、例えば、金属微粒子(金、銀、又は銅等の微粒子)の焼結体、導電性樹脂或いは導電性インク(導電性微粒子が分散されている有機−無機複合材を含む)により形成することができる。
高密度配線化を図るには、配線間の配線ピッチを低減することが望まれる。そのためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子を少なくとも部分的に含有した導電性ペースト又は導電性インクを原料として用いることが好ましい。このような金属微粒子を含有することにより、狭ピッチ化に対応可能なだけでなく、微粒子同士が融着することで導電率の向上も同時に実現できる。
導電性樹脂のフィラーに銀を用いる場合、配線間でショートを引き起こすイオンマイグレーションが発生しやすい。耐イオンマイグレーション性を向上させるために、めっき層で配線全体を覆うことが望ましい。めっき層は電気的特性が良好な材料により形成され、特にNi、Ni/Au、Ni/Pd/Au等により形成されることが望ましい。
中間層9は、絶縁性を有し、リフロー耐熱性を有する材料により形成される。特に、熱膨張係数がインタポーザ基板4より小さく、半導体チップ7よりも大きい材料が採用されることは、信頼性向上の観点から望ましい。中間層9の厚さは半導体チップ7よりも薄ければよく、その下限は特に限定はされない。
なお、図4においては、配線は段差の縁に垂直に描かれているが、言うまでも無くこの配置に限られるものではなく、段差と配線との角度はどのように変更しても良い。また、半導体チップ電極パッド8は便宜上少ピンとしてあるが、より多ピンであっても問題ないことは言うまでもない。
以上の構造を形成後、半導体チップ7、積層配線体1を全て覆うように、インタポーザ基板4表面が絶縁性樹脂で封止され、外部端子が形成されることにより、パッケージが完成する。外部端子は、例えばBGAタイプであり、インタポーザ基板裏面或いは表面の空き部分にあらかじめパッケージとしての外部電極パッドが作製され、必要に応じてはんだ等により凸状の端子が形成される。また、インタポーザ基板をリードフレームとして、リードタイプの部品とすることもできる。
以上説明した電子機器パッケージ構造によれば、半導体チップ電極パッド8とインタポーザ基板4の外部電極パッド5との間をワイヤボンディングにより接続した場合に比べて、ワイヤが無い分低背化することができ、機器の薄型化を可能とするパッケージを提供可能となる。また、中間層9を配することにより積層配線体1の積層回数を少なくでき、工程が削減される。そのため、配線形成対象の自由度が高く、高信頼性、低環境負荷でかつ安価なパッケージが提供可能となる。
<電子部品のパッケージ構造(第3形態)>
図5A、5Bは、本発明の実施の第3形態における電子機器パッケージの基本構造を概略的に示す斜視図である。図5Aに示すパッケージ構造では、積層配線体1の最上層2が半導体チップ7表面に形成された絶縁被膜11上に形成され、半導体チップ電極パッド8に接続されない。それ以外は、第1の形態で前述したパッケージ構造と同様である。
本構造では、半導体チップ7がインタポーザ基板4にフリップチップ接続されることが想定される。半導体チップ7の裏面および側面には絶縁被膜11が形成される。この絶縁被膜11の上に形成された積層配線体最上層2の先端部に他の電子部品実装用電極パッド12が形成される。この電極パッドに他の部品、例えば第2の半導体チップ7bが実装されることにより図5Bに示すような積層型パッケージが形成される。
本発明のパッケージ構造においては、パッケージ薄化の観点から最上層2の厚さは薄い方が良いが、薄くなると抵抗値が上昇するため、0.5μm以上20μm以下であることが好ましい。また、積層配線体1の一方の端部が半導体チップ8の側面と接触するため、半導体チップ8の側面を絶縁処理することが望ましい。
本発明の配線構造では、積層配線体1、積層配線体最上層2は、例えば、金属微粒子(金、銀、又は銅等の微粒子)の焼結体、導電性樹脂或いは導電性インク(導電性微粒子が分散されている有機−無機複合材を含む)により形成することができる。
高密度配線化を図るには、配線間を狭ピッチ化することが好ましく、そのためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子を少なくとも部分的に含有した導電性ペースト又は導電性インクを原料として用いることが好ましい。このような金属微粒子を含有することにより、狭ピッチ化に対応可能なだけでなく、微粒子同士が融着することで導電率の向上も同時に実現できる。
導電性樹脂のフィラーに銀を用いる場合、配線間でショートを引き起こすイオンマイグレーションが発生しやすい。耐イオンマイグレーション性を向上させるために、めっき層で配線全体を覆うことが望ましい。めっき層は電気的特性が良好な材料により形成され、特にNi、Ni/Au、Ni/Pd/Au等により形成されることが好ましい。
なお、図5A、5Bでは、配線は段差の縁に垂直に描かれているが、言うまでも無くこの配置に限られるものではなく、段差と配線との角度は任意である。また、半導体チップ電極パッド8は便宜上少ピンとしてあるが、より多ピンであっても問題ないことは言うまでもない。
図5Bにおける第2の半導体チップに替えて、他の種類の部品を実装することもできる。例えば表面実装タイプの抵抗やコンデンサ等を実装しても良いし、既にパッケージ化された部品を実装しても良い。
以上の構造を形成後、半導体チップ7、積層配線体1、第2の半導体チップを全て覆うように、インタポーザ基板4表面が絶縁性樹脂で封止され、外部端子が形成されることにより、パッケージが完成する。外部端子は、例えばBGAタイプであり、インタポーザ基板裏面或いは表面の空き部分にあらかじめパッケージとしての外部電極パッドが作製され、必要に応じてはんだ等により凸状の端子が設けられることにより形成される。また、インタポーザ基板をリードフレームとして、リードタイプの部品とすることもできる。
以上説明した電子機器パッケージ構造によれば、半導体チップ電極パッド8とインタポーザ基板の外部電極パッド5との間をワイヤボンディングにより接続した場合に比べて、ワイヤが無い分低背化することができ、機器の薄型化を可能とするパッケージを提供可能となる。また、スクリーン印刷などでは通常作製できない配線幅と高さとの比が1:1以上の配線を形成することができる。これにより段差部にも形成可能な高い自由度を持ち、高信頼性、低環境負荷で安価なパッケージを提供可能となる。
以上示した配線およびパッケージの構造に係る実施の形態に関しては、言うまでも無く、各々の実施形態を適宜組合わせて用いることが可能である。
<パッケージの製造方法(第1形態)>
本発明の実施の第1形態におけるパッケージ製造方法は、インタポーザ基板および半導体チップを準備する準備工程と、インタポーザ基板の半導体チップ搭載部以外の所望の位置に配線を形成する導電性樹脂或いは導電性インクを印刷供給した後乾燥させる配線工程と、配線の印刷、乾燥を所望の回数繰り返す配線積層工程と、インタポーザ上に半導体チップを搭載する搭載工程と、積層した配線上に半導体チップ上の電極パッドまで延在するように導電性樹脂を再度印刷する積層配線体最上層印刷工程と、導電性樹脂を全て硬化させる硬化工程とを含むものである。
以下、図6Aから6Dを適宜参照して、工程毎に詳述する。
準備工程では電極パッド5を持つインタポーザ基板4が形成される(図6A)。インタポーザ基板4の表面の絶縁性樹脂は配線が形成可能であれば材質上制限はされないが、導電性樹脂のマイグレーションが発生しない材料が採用される。
配線工程および配線積層工程では、所望の配線形状に導電部材が供給され、乾燥される工程が繰り返される(図6B)。この導電部材は、樹脂と金属フィラーの組合せからなる導電性樹脂或いは導電性インクの印刷により供給されることができる。この導電性ペースト或いは導電性インクの材料は、所望の導電率、印刷性、硬化特性、信頼性等が得られれば制限されない。
パッケージの高密度実装化を図るには、各配線部の配線ピッチが低減させられることが望まれる。同時に、配線の抵抗が低減させられることが望まれる。これらの条件を満たすためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子、さらに好ましくは粒子径が15nm以下の金属微粒子を含有した導電性樹脂又は導電性インクを用いることが好ましい。金属は数十nm以下のサイズになると低温で融着する性質があるため、フィラーの微粉化は印刷性を向上するとともに、導電率の向上にも寄与する。配線部形成に関しては、所定のパターンが形成できる方法であれば、その塗工方法は限定されない。マスクを用いたスクリーン印刷法や、インクジェット法、又はディスペンス法等によって所定パターンとなるように塗工することにより配線部が形成される。塗工された導電性樹脂或いは導電性インクは、硬化されることで電気的導通を発現し、配線として機能するようになるが、ここではまだ硬化は行わない。
搭載工程では、インタポーザ基板4上に半導体チップ7が搭載される(図6C)。搭載工程は、既存の技術を用いて実行できる。本実施例では半導体チップ7が搭載されたとき半導体チップ電極パッド8が上に配置されている。この配置に替えて、前述したパッケージ構造の実施の形態3のようにフリップチップ接続とすることもできる。この場合には、半導体チップ7を実装後、半導体チップ7の裏面および側面が絶縁被膜にて覆われる。
積層配線体最上層形成工程では、半導体チップの電極パッド8まで延在する形で積層配線体の最上層に導電部材が供給される。その後硬化工程にて積層配線体を形成する導電性樹脂全てを硬化させる。その結果、配線体が電気的導通を発現し、インタポーザ基板電極パッド5と半導体チップの電極パッド8が電気的に接続される(図6D)。
なお、本発明のパッケージ構造においては、積層配線体1の一方の端部が半導体チップ8の側面と接触するため、搭載工程の前に半導体チップ8の側面を絶縁処理する工程を入れることが望ましい。
この後、半導体チップ7および積層配線体全てが絶縁材で被覆されることにより、パッケージが完成する。この工程は、インジェクションモールド等の既存の技術により実行できる。パッケージとしての外部端子も既存の技術により形成される。例えばBGAタイプであればインタポーザ基板裏面或いは表面の空き部分にあらかじめパッケージとしての外部電極パッドが作製され、必要に応じてはんだ等により凸状の端子が形成される。また、インタポーザ基板をリードフレームとして、リードタイプの部品とすることもできる。
以上説明した半導体パッケージ製造方法によれば、電子機器の薄型化を可能とし、高信頼性、低環境負荷かつ安価なパッケージが提供可能となる。
<パッケージの製造方法(第2形態)>
本発明の実施の第2形態におけるパッケージ製造方法は、インタポーザ基板および半導体チップを準備する準備工程と、インタポーザ基板上の半導体チップ搭載位置および電極パッド以外の所望の部分に、少なくとも部分的に半導体チップと接するような中間層を設ける中間層形成工程と、インタポーザ基板の電極パッドと接続するように中間層上の所望の位置に配線を形成する導電性樹脂或いは導電性インクを印刷供給した後乾燥させる配線工程と、配線の印刷、乾燥を所望の回数繰り返す配線積層工程と、インタポーザ上に半導体チップを搭載する搭載工程と、積層した配線上に半導体チップ上の電極パッドまで延在するように導電性樹脂を再度印刷する積層配線体最上層印刷工程と、導電性樹脂を全て硬化させる硬化工程とを含むものである。
以下、図7Aから7Eを適宜参照して、工程毎に詳述する。
準備工程では電極パッド5を持つインタポーザ基板4が形成される(図7A)。中間層形成工程では、インタポーザ基板4表面の半導体チップ7搭載部および外部電極パッド5を除く部分に絶縁材からなる中間層9が設けられる。中間層9の熱膨張係数が半導体チップよりも大きく、インタポーザ基板よりも小さいと、信頼性向上の観点から特に望ましい(図7B)。
配線工程および配線積層工程では、中間層9の表面に所望の配線形状に導電部材が供給され、乾燥される工程が繰り返される(図7C)。必要に応じて中間層開口部10aを介して導電部材とインタポーザ基板電極パッド5が接続され、中間層開口部10bの淵或いは淵付近まで延在される。このとき、あらかじめ中間層開口部10aに導電部材を充填する工程が付加されても良い。
この導電部材は、樹脂と金属フィラーの組合せからなる導電性樹脂或いは導電性インクの印刷により供給されることができる。この導電性ペースト或いは導電性インクは、所望の導電率、印刷性、硬化特性、信頼性等が得られれば材質上制限はされない。パッケージの高密度実装化を図るためには、各配線部の配線ピッチが低減させられることが望まれる。同時に、配線の抵抗が低減させられることが望まれる。これらの条件を満たすためには、粒子径が20nm程度以下の金属微粒子、さらに好ましくは粒子径が15nm以下の金属微粒子を含有した導電性樹脂又は導電性インクを用いることが好ましい。金属は数十nm以下のサイズになると低温で融着する性質があるため、フィラーの微粉化は印刷性を向上するとともに、導電率の向上にも寄与する。配線部形成に関しては、所定のパターンが形成できる方法であれば、その塗工方法は限定されない。マスクを用いたスクリーン印刷法や、インクジェット法、又はディスペンス法等によって所定パターンとなるように塗工することにより配線部が形成される。塗工された導電性樹脂或いは導電性インクは、硬化されることで電気的導通を発現し、配線として機能するようになるが、ここではまだ硬化は行わない。
搭載工程では、中間層開口部10bに挿入する形でインタポーザ基板4上に半導体チップ7が搭載される(図7D)。搭載工程は、既存の技術を用いて実行できる。本実施例では、半導体チップ7が搭載されたとき半導体チップ電極パッド8が上に配置されている。この配置に替えて、前述したパッケージ構造の実施の第3形態のようにフリップチップ接続とすることもできる。この場合には、半導体チップ7を実装後、半導体チップ7の裏面および側面が絶縁被膜にて覆われる。
積層配線体最上層形成工程では、半導体チップの電極パッド8まで延在する形で積層配線体の最上層に導電部材が供給される。その後硬化工程にて積層配線体を形成する導電性樹脂全てを硬化させる。その結果、配線体が電気的導通を発現し、インタポーザ基板電極パッド5と半導体チップの電極パッド8が電気的に接続される(図7E)。
なお、本発明のパッケージ構造においては、積層配線体1の一方の端部が半導体チップ8の側面と接触するため、搭載工程の前に半導体チップ8の側面を絶縁処理する工程を入れることが望ましい。
この後、半導体チップ7および積層配線体全てが絶縁材で被覆されることにより、パッケージが完成する。この工程は、インジェクションモールド等の既存の技術により実行できる。パッケージとしての外部端子も既存の技術により形成される。例えばBGAタイプであればインタポーザ基板裏面或いは表面の空き部分にあらかじめパッケージとしての外部電極パッドが作製され、必要に応じてはんだ等により凸状の端子が形成される。また、インタポーザ基板をリードフレームとして、リードタイプの部品とすることもできる。
以上説明した半導体パッケージ製造方法によれば、電子機器の薄型化を可能とし、高信頼性、低環境負荷かつ安価なパッケージが提供可能となる。以上示したパッケージの製造方法に係る実施の形態に関しては、言うまでも無く、各々の実施形態を適宜組合わせて用いることが可能である。

Claims (13)

  1. 下段表面と、前記下段表面に対して垂直方向の第1高さに配置された上段表面とを有する基材と、
    前記下段表面上に配置され、前記垂直方向に重なる複数の導電性樹脂の層を備える積層配線
    とを具備し、
    前記複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、前記上段表面上に延設される
    電子機器の配線構造。
  2. 下段表面と、前記下段表面に対して垂直方向の第1高さに配置された上段表面とを備える基材と、
    前記下段表面上に配置され、前記下段表面に対して垂直方向に前記第1高さよりも低い第2高さに配置された中段表面を有する中間層と、
    前記中段表面上に配置され、前記垂直方向に重なる複数の導電性樹脂の層を備える積層配線
    とを具備し、
    前記複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、前記上段表面上に延設される
    電子機器の配線構造。
  3. 請求の範囲1又は2に記載された電子機器の配線構造であって、
    更に、前記上段表面上の前記導電性樹脂に電気的に接続される半導体素子
    を具備する電子機器の配線構造。
  4. 請求の範囲1から3のいずれかに記載された電子機器の配線構造であって、
    前記上段表面と前記下段表面とを接続する接続面は、前記下段表面に対して概ね垂直で
    ある
    電子機器の配線構造。
  5. 請求の範囲1から4のいずれかに記載された電子機器の配線構造であって、
    前記積層配線の厚さは、前記積層配線の配線幅よりも大きい
    電子機器の配線構造。
  6. 請求の範囲1から5のいずれかに記載された電子機器の配線構造であって、
    前記最上層の厚さは、0.5μm以上20μm以下である
    電子機器の配線構造。
  7. 請求の範囲1から6のいずれかに記載された電子機器の配線構造であって、
    更に、前記上段表面の下に配置された半導体素子と、
    前記上段表面上に位置し前記最上層と導通する電極パッドと、
    前記電極パッドと前記半導体素子との間を絶縁する絶縁層
    とを具備する電子機器の配線構造。
  8. 基板と、
    前記基板上に配置された半導体素子と、
    前記基板上に配置され、複数の導電性樹脂の層を備える積層配線
    とを具備し、
    前記複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、前記半導体素子の上面上に延設される
    電子機器パッケージ。
  9. 基板と、
    前記基板上に配置された中間層と、
    前記基板上に配置され、前記中間層よりも高い位置に上面を有する半導体素子と、
    前記中間層上に配置され、複数の導電性樹脂の層を備える積層配線
    とを具備し、
    前記複数の導電性樹脂の層の内の最上層は、前記上面上に延設される
    電子機器パッケージ。
  10. 請求の範囲8又は9に記載された電子機器パッケージであって、
    前記上面に配置された前記半導体素子の外部電極パッドと前記基板上に配置された外部電極パッドとは前記導電性樹脂の層により電気的に接続される
    電子機器パッケージ。
  11. 請求の範囲8から10のいずれかに記載された電子機器パッケージであって、
    前記最上層の厚さは0.5μm以上20μm以下である
    電子機器パッケージ。
  12. 基板上の第1領域に、導電性樹脂を印刷して乾燥させることにより配線を形成する工程を繰り返し行うことにより、複数の導電性樹脂の層を含む積層配線を形成するステップと、
    前記基板上の第2領域に半導体素子を配置するステップと、
    前記積層配線の上に、前記半導体素子の前記基板の上面まで延設された導電性樹脂の最上層を印刷するステップと、
    前記積層配線と前記最上層とを形成する導電性樹脂を硬化させるステップ
    とを具備する電子機器パッケージの製造方法。
  13. 基板上の第1領域に、絶縁樹脂によって中間層を形成するステップと、
    前記中間層上に、導電性樹脂を印刷して乾燥させることにより配線を形成する工程を繰り返し行うことにより、複数の導電性樹脂の層を含む積層配線を形成するステップと、前記複数の導電性樹脂の層の最下層は、前記第1領域に取り囲まれた前記基板上に形成された外部電極パッドに電気的に接続され、
    前記基板上の第2領域に半導体素子を配置するステップと、
    前記積層配線の上に、前記半導体素子の上面まで延設された導電性樹脂の最上層を印刷するステップと、
    前記積層配線と前記最上層とを形成する導電性樹脂を硬化させるステップ
    とを具備する電子機器パッケージの製造方法。
JP2009508938A 2007-03-30 2008-01-28 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5354380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508938A JP5354380B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-28 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091490 2007-03-30
JP2007091490 2007-03-30
PCT/JP2008/051181 WO2008126447A1 (ja) 2007-03-30 2008-01-28 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法
JP2009508938A JP5354380B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-28 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126447A1 true JPWO2008126447A1 (ja) 2010-07-22
JP5354380B2 JP5354380B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39863606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508938A Expired - Fee Related JP5354380B2 (ja) 2007-03-30 2008-01-28 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8253250B2 (ja)
JP (1) JP5354380B2 (ja)
WO (1) WO2008126447A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496171B2 (en) * 2014-09-26 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated Printed interconnects for semiconductor packages

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965702A (en) * 1989-06-19 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chip carrier package and method of manufacture
JP2915178B2 (ja) * 1991-07-03 1999-07-05 太陽誘電株式会社 積層セラミックインダクタの製造法
JPH0613490A (ja) * 1992-03-26 1994-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPWO2003084297A1 (ja) * 2002-03-28 2005-08-11 新光電気工業株式会社 配線構造体及びその製造方法
CN1706040A (zh) 2002-10-24 2005-12-07 东丽工程株式会社 非接触id卡及类似物和其制造方法
JP4337358B2 (ja) * 2003-02-17 2009-09-30 日立化成工業株式会社 積層用中間配線部材、配線板及びそれらの製造方法
JP4276589B2 (ja) 2004-06-28 2009-06-10 Tdk株式会社 電極段差吸収用印刷ペースト及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006019441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4554381B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-29 日本メクトロン株式会社 ビルドアップ型多層回路基板の製造方法
JP2006253175A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4738895B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-03 日本メクトロン株式会社 ビルドアップ型多層フレキシブル回路基板の製造方法
KR101281898B1 (ko) * 2005-10-11 2013-07-03 스미토모덴키고교가부시키가이샤 다층 프린트배선판 및 그 제조방법
JP4849926B2 (ja) * 2006-03-27 2012-01-11 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100117239A1 (en) 2010-05-13
JP5354380B2 (ja) 2013-11-27
WO2008126447A1 (ja) 2008-10-23
US8253250B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100921919B1 (ko) 반도체 칩에 형성되는 구리기둥-주석범프 및 그의 형성방법
CN101609830B (zh) 包括嵌入其中的电子部件的印刷电路板及其制造方法
KR100711675B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20080239686A1 (en) Semiconductor device having semiconductor structure bodies on upper and lower surfaces thereof, and method of manufacturing the same
JP2006294692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200908270A (en) Magnetic shielding package structure of a magnetic memory device
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
US8058723B2 (en) Package structure in which coreless substrate has direct electrical connections to semiconductor chip and manufacturing method thereof
KR20100009941A (ko) 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지
JP4228677B2 (ja) 回路基板
KR101696705B1 (ko) 칩 내장형 pcb 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지
CN101523594A (zh) 半导体封装和用于制造半导体封装的方法
JP2010093292A (ja) 回路装置
JP2009528707A (ja) 多層パッケージ構造物及びその製造方法
CN104465580B (zh) 半导体封装
CN113766818A (zh) 多层堆叠封装组件及多层组件的封装方法
TW201429326A (zh) 具有內埋元件的電路板、其製作方法及封裝結構
US20090194888A1 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
JP5354380B2 (ja) 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法
TWI395318B (zh) 使用嵌入式晶片載板之薄型立體堆疊封裝結構
JP7425704B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW200919676A (en) Packaging substrate structure having capacitor embedded therein and method for manufacturing the same
KR20080073648A (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees