JPWO2008117817A1 - 熱交換器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117817A1
JPWO2008117817A1 JP2009506356A JP2009506356A JPWO2008117817A1 JP WO2008117817 A1 JPWO2008117817 A1 JP WO2008117817A1 JP 2009506356 A JP2009506356 A JP 2009506356A JP 2009506356 A JP2009506356 A JP 2009506356A JP WO2008117817 A1 JPWO2008117817 A1 JP WO2008117817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
dehumidifying
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506356A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 森本
裕之 森本
杉本 猛
猛 杉本
文雄 松岡
文雄 松岡
山下 浩司
浩司 山下
山下 哲也
哲也 山下
武之 前川
武之 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008117817A1 publication Critical patent/JPWO2008117817A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • F24F1/022Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle
    • F24F1/027Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing comprising a compressor cycle mounted in wall openings, e.g. in windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • F28F13/187Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings especially adapted for evaporator surfaces or condenser surfaces, e.g. with nucleation sites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

冷媒と空気との熱交換を行うための熱交換器40、40a、40bにおいて、伝熱を行うためのフィン45、45a、45bを有し、フィン45、45a、45bは、毛管凝縮現象により空気中の水分を吸着する直径が1〜3.5nmの細孔を有する。細孔は、その直径がフィン45、45a、45bの表面上の位置によって異なるように分布させるのが好ましい。

Description

本発明は、空気中の水分を吸着するための熱交換器及びその熱交換器を有する冷凍サイクル装置に関するものである。
例えば、空気調和システム、冷凍システム等の冷凍サイクルを利用した冷凍サイクル装置では、基本的に、圧縮機、凝縮器(熱交換器)、膨張弁及び蒸発器(熱交換器)が配管接続され、非共沸混合冷媒や擬似共沸混合冷媒、単一冷媒等の冷媒を循環させる冷媒回路を構成している。そして、冷媒が、蒸発、凝縮時に、熱交換対象となる空気に対して吸熱、放熱することを利用し、管内を通過する冷媒の圧力を変化させながら空調運転、冷却運転等を行っている。
蒸発器、凝縮器として機能する熱交換器では、熱交換器内の管に冷媒を通過させて空気との熱交換を行う。ここで、蒸発器として機能する熱交換器では、低温の冷媒が管を通過して空気の熱を吸収するため、空気中の水分(水蒸気)が管表面で凝結して霜となって堆積する。霜が堆積する(着霜する)と、冷媒と空気との間に霜が介在し、また、堆積した霜が、空気が通過する隙間を狭めて空気の流れを悪くするため、冷媒と空気との熱交換がうまく行われず、運転効率が悪くなる。そこで、定期的に又は効率が悪くなったと判断すると、蒸発器に付着した霜を除くための除霜運転(デフロスト)を行っている。
除霜運転を行なうと、蒸発器に着いた霜を除去することはできるものの、その結果として、余計なエネルギを消費してしまい、空気調和装置の効率を向上させることはできなかった。また、除霜運転終了直後は、所定の温度帯域を維持しなければならない冷凍・冷蔵倉庫内の温度が上昇してしまうことになり、必要な温度帯域とするまでの負荷が増大し、消費電力が更に増加し、効率の悪いものとなってしまっていた。
一方、冷暖房を行う空気調和システム等の場合、例えば冷房の中間期(梅雨、秋の時期等)において、冷房負荷が小さくなる傾向にある。このような場合には、通常、圧縮機の運転周波数を制御して、冷媒回路を循環する冷媒の(時間当たりの)流量を少なくするようにしている。このとき、蒸発器における蒸発温度が上昇し、部屋の顕熱は除去できるものの、潜熱(空気中の水分(湿気))は除去できなくなってしまう可能性がある。室内の潜熱を除去できないと、室内の空気の相対湿度が上昇する。これは室内にいる人にとって、不快感が増大しまう原因となる。
このような問題を解決するために、空気中の水分を除去する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この除湿装置では、例えば、水分吸着材(以下、吸着材という)として、多孔性の無機酸化物であるゼオライト等を利用し、空気と冷媒との熱交換を行うフィン等に担持させている。
特開2004−353887号公報(図1)
上述した装置においては、例えば熱膨張によりファンと吸着材との間に歪みが生じて吸着材が剥がれ落ち、空気中に含まれて飛散する可能性がある。そのため、特に食品を貯蔵する冷蔵、冷凍倉庫等に用いる場合、食品の品質管理上、吸着材が剥がれ落ちないようにする必要がある。これは居住空間の空気調和を行うための熱交換器においても同様である。このため、吸着材を用いた熱交換器を管理することは難しいし、また、熱伝導の損失もあるため、エネルギ効率も落ちてしまう。
また、熱交換器に流入等する空気中の水分を除去するデシカントロータの表面に例えばゼオライトを吸着材として利用した場合、特に脱着に必要な温度が高く、冷媒回路を流れる冷媒の温度を利用して吸着した水分を脱着し、再び利用できるようにするのは困難であった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、熱交換を行う水分の吸着等をさらに効率よく行うことができる熱交換器及び空気調和装置、冷凍装置等の冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、冷媒と空気との熱交換を行うための熱交換器において、伝熱を行うためのフィンを有し、フィンは、毛管凝縮現象により前記空気中の水分を吸着する細孔を表面に有する。そして細孔はフィンの表面上の位置によって孔径が異なる。
なお、フィンの細孔は、1〜20nmの範囲が好ましい。そして、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルを含む材料をフィンの材料とする。また、フィンが有する細孔を、アノード酸化法により形成する。そして、このときフィンとなる材料にあらかじめ所定の間隔の窪みを形成しておいてから、細孔をアノード酸化法により形成してもよい。
本発明によれば、熱交換器のフィンの表面に細孔を設け、その毛管凝縮現象を利用して、フィン自体が水分吸着手段として機能するようにしたので、特別な手段、材料等を必要としなくても、対象空間の空気の水分を吸着させる熱交換器を得ることができる。例えば、吸着材を担持させたような場合の剥がれ落ちが生じる可能性がなくなり、衛生面等からも安全で管理を行いやすい。また、吸着材による空気の圧損等もないためエネルギ等の面からも効率よく熱交換を行うことができる。また、吸着材を設ける必要がない分、コンパクトにすることもできる。さらに、フィン表面の位置により細孔の孔径を異ならせるようにすることで、より環境等に適切に応じた吸脱着を行なう熱交換器を得ることができる。
実施の形態1に係る熱交換器の要部を示す構成図である。 熱交換器を構成するフィンの細孔径と相対湿度との関係を表す図である。 細孔内に水分が吸着される様子をイメージ的に示した図である。 細孔径と吸着特性を表す図である。 フィン45の表面の細孔による水分吸着特性の例を表す図である。 フィン45の表面を拡大した図である。 空気の流れ方向(列方向)に細孔分布を有する熱交換器を示す構成図である。 空気の流れ方向(列方向)と相対湿度との関係を示す図である。 空気の流れ方向と吸着量との関係を示す図である。 空気の流れ方向(列方向)と相対湿度との関係を示す図である。 空気の流れ方向と脱着量との関係を示す図である。 同じ径の細孔フィンの製造方法を示す図である。 異なる径の細孔フィンの製造方法を示す図である。 空気線図上の動作点を示す図である。 実施の形態4に係る冷凍サイクル装置の構成例を示す概略構成図である。 蒸発温度とCOPとの関係を示した関係図である。 実施の形態5に係る冷凍サイクル装置の構成例を示す概略構成図である。 冷凍サイクル装置の加湿ユニットを立体的に示した概略構成図である。 室内ユニットの風路を切替えた状態を示す説明図である。 冷凍サイクルにおける冷媒の状態を示すP−h線図である。 冷凍サイクル装置の動作を説明するための空気線図である。 実施の形態6に係る冷凍サイクル装置の構成例を示す概略構成図である。 蒸発器が内蔵された室内ユニットの構成を示す概略構成図である。 室内ユニットの風路を切替えた状態を示す説明図である。 冷凍サイクルにおける冷媒の状態を示すP−h線図である。 冷凍サイクル装置の動作を説明するための空気線図である。 実施の形態7に係る冷凍サイクル装置の構成例を示す概略構成図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d 冷媒配管、2,2a,3,3a バイパス管、10 圧縮機、20 凝縮器、30,31,32,33,34,35,36,37 開閉弁、38,39 三方弁、40 熱交換器、40a 細孔分布を有する熱交換器、41,41a,41b,41c,41d,41e,41f 除加湿用熱交換器、45 フィン、45a 細孔、45b 多孔質層、45c バリア層、45aa 1列目のフィン、45ab 2列目のフィン45ac 3列目のフィン、46 伝熱管、50,51 逆流防止手段、60,61,62,63,64,85 絞り装置、70 蒸発器、80,80a,80b 制御手段、81 温度・湿度検知手段、90,91 送風機、100,100a,100b、100c 冷凍サイクル装置、300,300a 室内ユニット、301a,301b,302a,302b,303a,303b,304a,304b,311a,311b,312a,312b,313a,313b,314a,314b 風路切替手段、305a,305b,315a,315b 風路調整手段、400 冷凍倉庫内、401 室内、500 外気、610 直流電源、620 電解液、630 電解槽、640 カーボン電極、650 フィン。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る熱交換器40の要部を示す構成図である。図1に基づいて、本発明の特徴部分である熱交換器40の構成について説明する。ここでは冷凍装置、空気調和装置等に広く利用されているフィンチューブ式の熱交換器を例に示すものとする。
熱交換器40は、主として複数の熱交換器用フィン45(以下、フィン45という)と複数の伝熱管46とで構成されている。本実施の形態のフィン45は、例えば熱伝導率のよいアルミニウム(熱伝導率は約230W/mK)を材料とする平面板とする。また、フィン45は、後述するように表面に細孔を有している。このフィン45を所定の間隔で複数積層させ、各フィン45に設けた貫通穴を貫通するように、例えば所定の間隔で伝熱管46が設けられている。各伝熱管46は冷媒回路の一部となり、管内部を冷媒が流れる。伝熱管46内部を流れる冷媒と外部を流れる空気の熱をフィン45を介して伝えることで伝熱面積が拡がり、冷媒と空気との間の熱交換を効率よく行える。ここで、熱交換器40における伝熱管46の配管経路については特に限定しない。例えば、フィン45を貫通する複数の伝熱管46に冷媒を分岐させて流入し、合流させる流路を形成してもよい。また、熱交換器40の端部において曲げられ、又は曲管により接続されて積層させたフィン45を往復させて冷媒の流路を形成してもよい。また、図1では伝熱管46がフィン45を6箇所で貫通しているが、伝熱管46の数はこれに限定されるものではない。
フィン45は、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ又はタンタルを含む材料から作られ、1〜20nmの孔径の複数の細孔を有するものである。フィン45が有する細孔は、アノード酸化法により形成することができる。細孔形成の際、フィン45となる材料にあらかじめ所定の間隔の窪みを形成しておいてから、細孔をアノード酸化法により形成してもよい。
図2aはフィン45が有する細孔の直径(以下、細孔径という)と毛管凝縮現象が発生する相対湿度との関係を表す図である。横軸は細孔径[nm(ナノメートル)]、縦軸は対象空間における空気の相対湿度[%](現在の湿度をP、現在の湿度における飽和湿度をP0としたとき、相対湿度はP/P0と表せる)を表す。この図2aは数1で表されるケルビンの式に基づいて算出したグラフである。
Figure 2008117817
ここで、v1は凝縮分子体積、γは表面張力、θは毛細管に接触する際の角度、Rは気体定数(8.31[J/mol・°K])、Tは絶対温度、rは細孔の半径を示している。この関係は水蒸気の場合にも成立し、或る相対圧力P/P0に対して、水蒸気が毛管凝縮を生じるために必要な細孔の半径rを理論的に求めることができる。
図2aに示すように、その細孔径に応じた相対湿度において毛管凝縮(細孔内の蒸気(水分)が液化する現象)が起こる。図2aにおいて、Aゾーンは細孔内に水分子を保持でき、一方、Bゾーンは細孔内に水分子を保持することができない。すなわち、Aゾーンでは空気中の水分を吸着することができ、逆にBゾーンの空気状態にすることによって、細孔から水分を除去することができるのである。
図2bは細孔内に水分が吸着される様子をイメージ的に示した図である。図2bに示すように細孔内に徐々に水分が吸着していく。相対湿度に応じた孔径の細孔が多く、しかも均一に形成できれば、その相対湿度近辺の所定の狭い範囲を境に平衡吸着量が急に増大(変化)することになる。
図2aから、細孔径と吸着等温線の関係を求めることができる。図3はこの発明の実施の形態1におけるフィン45の細孔径と含水率(吸着特性)の急激な変化(以下、立ち上がりという)を示す相対湿度との関係を示す特性図である。図3に示すように、フィン45の細孔径を相対的に小さくすれば、立ち上がり位置の相対湿度が相対的に低くなり(図3の線(a))、逆に相対的に大きくすれば、立ち上がり位置の相対湿度が相対的に高くなる(図3の線(b))。
例えば、細孔径dを2.0nm程度に設定すれば図3の線(c)のように、相対湿度30%付近で急激に立ち上がる特性を示す吸着剤となる。また、細孔径を20nm程度に設定すれば、相対湿度が90%付近で急激に立ち上がる特性を示す吸着剤となる。すなわち、図3を利用することによって、フィン45の吸着特性を自在にコントロールすることが可能である。
ところで、フィン45は除湿を目的に吸着剤を使用するため、相対湿度の上限は100%未満である。吸着特性としては、相対湿度90%付近において、急激な立ち上がり特性を示す図3中の線(b)が空調機で用いる吸着特性の上限値であり、その細孔径は20nm程度である。したがって、空調機(冷凍機を含む)に用いる場合はフィン45の細孔径上限は20nmとする。
用途毎に細孔径を選択し、製造を行えば、製造量が少なくなり、吸着剤のコストアップに繋がる。また、ナノスケールの細孔は人間の目では見えないので、細孔径が異なるフィンを識別することができない。その結果、誤って最適ではない細孔径の吸着剤を製品に搭載する恐れがあり、品質の低下につながりかねない。そこで、吸着剤の細孔径を1種類に集約することがコスト面、品質面から望ましい。ただし、除湿用のフィン45として成立するためには、大部分の用途(大部分の湿度条件)において、除湿できる細孔径に集約する必要がある。
表1に、用途毎に求められる細孔径(相対湿度)の一例を示した。表1は、対象空間における相対湿度とその相対湿度に対して要求されるフィン45の細孔径を示したものである。なお、この表1は日本冷凍空調学会講演会「最新の湿度制御技術」論文集(P5〜6、平成17年5月25日発行)による。
Figure 2008117817
例えば、青果物を保存する倉庫では、相対湿度が70〜95%程度が求められるため、図2aに示す吸着特性において、相対湿度が70〜95%付近で急激に立ち上がる細孔径にすれば良い。すなわち、図2a(細孔径と毛管現象との関係を示す図)から、吸着剤の細孔径を6〜20nmに設計すればよい。また、空調空間(人が居住する空間)においては、相対湿度が20〜30%以上に保持されるべきであると一般に言われている。
以上から、特殊用途を除き、一般的な相対湿度の下限値はおおよそ20〜30%と考えられる。したがって、図3に示すような20%〜50%付近にて急激に立ち上がる吸着特性(細孔径は約1.0nm〜3.5nm)を有するフィン45を用いれば、大部分(広い範囲)の用途を網羅することができる。同一仕様(同一細孔径)のフィン45の使用量が増えれば、量産効果が得られフィン45の低コスト化を図ることが可能となり、さらに製造品質も向上する。
尚、冷凍装置における冷凍サイクルの設計圧力は凝縮温度で約65℃相当の凝縮圧力である。この制約から、凝縮器において、外気側100aの空気は65℃程度までしかヒートアップさせることができないため、冷凍サイクルの凝縮器の排熱で作り出せる相対湿度の下限値は10%程度と考えるのが現実的である(32℃、相対湿度60%の外気を凝縮器で65℃、相対湿度10%にヒートアップ)。そのときの細孔径は、図2aより約1nmである。したがって、除湿用のフィン45の細孔径下限は1nmとする。
図4はフィン45の表面に形成した細孔による水分吸着特性の例を表す図である。次にフィン45表面の細孔について説明する。図4は約2nmの径を有する細孔における吸着等温線を示している。横軸は冷却等を行う対象の空間における空気の相対湿度[%]、縦軸は含水率(吸着水量/フィン45の重さ。平衡吸着量に比例することになる)を表す。
図4のように、約30%以上の相対湿度において水分を吸着できるフィン45では、相対湿度が約30%より小さくなると、水分の吸着が維持できないことになる。したがって、相対湿度を約30%より小さくすると吸着した水分を脱着させることができる。
図5はフィン45の表面を拡大した図である。本実施の形態では、上述のように、水分の吸脱着を行うための細孔45aを、アノード酸化(陽極酸化)法を用いてフィン45表面に両面同時に形成するものとする。フィン(アルミニウム)を陽極として、硫酸、シュウ酸、リン酸、クロム酸等の酸性溶液中、リン酸ナトリウム等のアルカリ性溶液中等の環境で直流電解を行うと、フィン(アルミニウム)から溶解したアルミニウムイオン(Al3+)と水(H2O )とが反応し、酸化アルミニウム(アルミナ)の皮膜(以下、アノード酸化皮膜という)が素地金属であるアルミニウム上に生成される。ここで、例えば、細孔45aが貫通孔であっても水分の吸脱着できるという効果は変わらないので、細孔45aを貫通孔で形成するようにしてもよい。
アノード酸化皮膜は、垂直な細孔45aが形成された多孔質層45bと素地金属と接する底壁部分のバリヤ層45cからなり、いわゆる六角セル構造を有している。細孔45aを形成する際、基本的にバリヤ層45cの厚さは一定に形成されるため、細孔45aの深さ制御は実質的に皮膜の厚さを制御することで行う。皮膜の形成速度と厚さは供給する両極間の電流または電位及びアノード酸化時間に依存するため、所定の深さの細孔45aを形成するときには供給する両極間の電流または電位及びアノード酸化時間を制御する。また、単位面積当たりの細孔数(密度)及び細孔径は両極間の電位に依存するため、所定の数及び細孔径を形成するためには、両極間の電位を制御する。また、細孔45aの間隔に合わせて突起が形成されたモールド(金型等)を、フィン45となるアルミニウム表面に押しつけて表面に規則的な窪みを形成する。その後アノード酸化を行うと、その窪み部分を中心として細孔45aが形成され、細孔45aの配列を規則正しく行うことができ、密度の面において高い制御を行うことができる。さらに、アノード酸化により形成された細孔45aが空気中の水分と反応して閉塞するのを防ぐため、細孔形成後に直ちに100〜200℃程度の温風でフィン45を加熱して皮膜に含まれる水分を除去し、安定な酸化物に変える操作を行う。以上のようにして形成した複数のフィン45の貫通穴に伝熱管46を通し、熱交換器40を形成する。
以上のように実施の形態1によれば、熱交換器40のフィン45の表面に細孔を形成し、フィン45自体が水分吸着手段として機能するようにしたので、特別な手段、材料等を必要とせず、対象空間の空気の水分を吸着させることができる。これにより、例えば熱膨張係数が異なる吸着材との間で、温度スイングによって歪み等が生じ、吸着材が剥がれ落ちてしまうこともなくなる。また、フィン45とシリカゲル等の吸着材との間の熱抵抗がなくなるため、伝熱効率が向上する。そして、シリカゲルの熱伝導率は約0.05〜0.17W/mKと小さいため熱伝達の効率が悪くなるが、熱伝達率のよいフィン45と空気との間で直接熱交換を行うことができるので、空気と冷媒との熱交換をさらに効率よく行うことができる。
さらに、フィン45には吸着材を設ける分の厚みがなくなるので、熱交換器40において各フィン45の間隔を広くすることができる。このため、流れる空気の圧力損失が小さくなり、熱交換器40に空気を流入させるためのファンの入力を低減することができる。また、間隔を変更しなかったとしても、熱交換器40を吸着材の厚み分、コンパクトにすることができる。そして、約1〜20nmの範囲内で相対湿度に応じた細孔径の細孔をフィン45表面に形成するようにしたので、一般的な冷凍サイクル装置を流れる冷媒の熱(排熱)を利用して吸着した水分を脱着させ、再生させる(再度水分を吸着させる)ことができる。
また、アノード酸化法によりフィン45の表面に垂直に規則的な細孔を形成するようにしたので、例えば細孔の配設方向に秩序のない吸着材とは異なり、吸着した水の方向性を揃えることができ、その結果、フィン45の熱を効率よく伝えることができる。
実施の形態2.
図6は本発明の実施の形態2に係る熱交換器40aの要部を示す構成図である。図6において、フィン45aa、45ab、45acは、空気の流れ方向にしたがって、列毎に細孔径を異ならせるようにしたものである。すなわち、吸着時の空気の流れ方向に対して、風上側は細孔径を大きくし、風下側の細孔径を小さくしている。したがって、図6の場合は、1列目45aaの細孔径>2列目45abの細孔径>3列目45acの態様で、細孔が分布している。
図7aはシミュレーションによって得られた、同一細孔径のフィンを用いた熱交換器の空気の流れ方向(伝熱管の列方向)の相対湿度分布である。なお、このフィン45は相対湿度30%付近にて立ち上がる特性を有しているものである。吸着時の風上側の伝熱管の列から、1列目、2列目、3列目としている。図7aから分かるように、風上から風下に流れるにしたがって、フィン45で吸着されるので、フィン周囲の相対湿度が低下していくのが分かる。
これに対して、本願の実施の形態では、流れ方向に細孔径を相違させた細孔分布を有するフィンを利用する。すなわち、風上側から見て、1列目のフィン細孔より2列目のフィンの細孔を小さくし、2列目のフィン細孔より3列目のフィン細孔を小さくする。このようにフィン45の細孔径を列ごとに変化させる。なお、列の数は特に限定されないが、列を多くすると、フィン45に分布する細孔の径のサイズを徐々に変えることができる。
例えば、一列目のフィン45aaの細孔は相対湿度50%付近(3.5nm)、二列目のフィン45abの細孔は相対湿度40%付近(約2.5nm)、三列目のフィン45acの細孔は相対湿度30%付近(2nm)で立ち上がる細孔径を有するフィンを用いる。その時の風の流れ方向(列方向)に対する吸着量の変化を図7bに示す。図7bから分かるように、列方向に細孔分布を持たせたフィンの方が、同一細孔径のフィンよりトータルの吸着量が大きくなり、フィンを有効に利用できている。
同一細孔径のフィンの場合は、下流に向かうほど、フィン周囲の空気の相対湿度とフィンの立ち上がり相対湿度30%の差が小さくなるため、フィンの吸着速度が小さくなる。その結果、吸着量は下流ほど低下する。
また、細孔径が比較的大きいフィンを用いることができるため、トータルのフィンコストを低減させることが可能である(細孔径が大きいほど、製造時間が短縮されるので、生産コストが安くなる)。
次に、同一細孔径のフィンを用いた時の脱着時の風の流れ方向に対する相対湿度を図8aに示す。風の流れは、吸着時とは異なり反対方向となる。従って、脱着時は3列目が風上側になり、3列目が風下側になる。図8aより、風下に向かうに従って、フィン周囲の相対湿度が大きくなっているのが分かる。
これに対して、本願の実施の形態では、流れ方向に細孔径を相違させた細孔分布を有するフィンを利用する。例えば、一列目のフィン45aaの細孔は相対湿度50%付近(3.5nm)、二列目のフィン45abの細孔は相対湿度40%付近(約2.5nm)、三列目のフィン45acの細孔は相対湿度30%付近(2nm)で立ち上がる細孔径を有するフィンを用いている。図8bに示すように、列方向に細孔分布を持たせた方が、同一細孔径のフィンの方より、トータルの脱着量が大きくなり、フィンを有効に利用できている。同一細孔径のフィンの場合は、下流に向かうほど、フィン周囲の空気の相対湿度とフィン45の立ち上がり相対湿度30%の差が小さくなり、フィンの脱着速度が小さくなるため、風下ほど脱着量が低下する。
以上より、フィン45の細孔径を列方向に分布を持たせることによって、フィン45を有効に利用でき、吸着性能、脱着性能を向上させることができる。その結果、熱交換器を小型化することができる。
図1に示すような1枚のフィンで2列(図1では2列であるが、3列以上でもかまわない)を賄う場合は、上述したように、風下側では相対湿度が小さくなるので、細孔の直径は比較的小さな径に設定するのがよい。図7aに示すように、出口付近のフィン周囲の相対湿度は35%程度であり、相対湿度が20〜40%付近にて急激に立上がる特性のフィンにすれば良いので、細孔径は1〜3.5nm程度にするとよい。
なお、ここでは水分吸着時の風の流れ方向に対して、風下に位置するフィンにおける細孔の直径は、それよりも風上に位置するフィンにおける細孔の直径よりも小さくなる場合について説明した。しかし、フィン毎の細孔径がそれぞれ異なり、それぞれの細孔径が1〜3.5nmの範囲にあるのであれば、水分吸着時の風の流れ方向に対して、風下に位置するフィンの細孔径が、それよりも風下に位置するフィンの細孔径よりも大きくてもよい。例えば、熱交換器の外側に位置するフィンの細孔径が、熱交換器の内側に位置するフィンの細孔径よりも大きくなるようにすれば、熱交換器に空気を触れさせる場合の風の方向を一方向だけでなく、二方向からとして効率よく除湿をすることができる。
ここで、細孔分布を有した熱交換器の製造方法を簡単に説明する。製造方法としては、陽極酸化法を用いる。均一の細孔を有するフィンを製造する場合は、図9aのように3列のフィン650をまとめて電解槽630に浸し、細孔を生成する。一方、細孔分布を列方向に有する熱交換器を製造する場合は、図9bに示すように、1列ごとにフィン650を浸し、所定の細孔を製造する。3列の熱交換器にする場合は、3回、異なる条件にて陽極酸化を行い、3種の細孔の異なるフィンを製造する。その後、1列ごとに伝熱管43を通し、最終的にはU字型の配管を接続し合体することにより、3列の熱交換器にする。なお、図9(a)、(b)において、610は直流電源、620は電解液、640は陰極を表している。
次に、細孔を有したフィンを用いた熱交換器40,40aに冷媒を流し、冷却しながら運転した時の効果について説明する。図10に熱交換器に冷媒を流した場合と流さない場合の空気線図上の動作を示す。熱交換器40,40aの入口空気は、乾球温度25℃、相対湿度60%、絶対湿度0.0119[kg/kg]、露点16.7℃である。冷媒を流さない場合は、吸着熱によって空気温度が上昇しながら相対湿度が小さくなり、最終的には状態(b)(乾球温度32.2℃、相対湿度30%、絶対湿度0.0119kg/kg、露点12.44℃)の空気となる。一方、熱交換器40に冷媒を流し、冷却しながら運転した場合、冷媒によって吸着熱を除去されるので、ほぼ等温的に吸着され、最終的には状態(c)(乾球温度25℃、相対湿度30%、絶対湿度0.0058kg/kg、露点6.24℃)となる。
冷媒を流した場合と流さない場合の絶対湿度の差を求めると、約2倍(流さない時の絶対湿度差:0.0029[kg/kg]、流した時の絶対湿度差:0.00601[kg/kg])冷媒を流した方が大きい。すなわち、熱交換器40,40aに冷媒を流しながら吸着させた方が吸着性能を大幅に向上させることができる。また、露点の観点からも、等温吸着的にすることによって、12.44℃から6.24℃まで低くすることができ、低露点用途にも適用することができる。
以上から熱交換器のフィンに毛細管凝縮が発生する細孔を設け、伝熱管46に冷媒を流すことによって、吸着性能を大幅に向上させた潜熱熱交換器を提供することができる。
実施の形態3.
上述の実施の形態1では、フィン45の材料をアルミニウムであるものとして説明したが、材料をアルミニウムに限定するものではない。例えば、いわゆるバルブ金属(弁金属)をフィン45の材料として用い、アノード酸化により表面に細孔を形成するようにしてもよい。バルブ金属とは、アノード酸化法により電解整流作用を示す酸化皮膜を形成できる、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等の金属の総称である。このうち、フィン45として実用的に用いることができる金属は、例えば、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル等である。これらの金属を用いても、アルミニウムと同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図11は本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置100の構成例を示す図である。図11に基づいて冷凍サイクル装置100により構成される冷媒回路の基本的な構成について説明する。この冷凍サイクル装置100は、冷媒の循環を利用して、冷却、冷凍、冷暖房運転等を行うものである。
冷凍サイクル装置100は、圧縮機10、凝縮器20、第1の絞り装置60、除加湿用熱交換器41、第2の絞り装置61及び蒸発器70が冷媒配管1で順次接続されて構成されている。ここで、圧縮機10と凝縮器20とは、冷却、空調等の対象空間外に設けられた室外ユニット(熱源側ユニット)に内蔵されており、第1の絞り装置60と除加湿用熱交換器41と第2の絞り装置61と蒸発器70とは対象空間内に設けられた室内ユニット(負荷側ユニット)に内蔵されているものとして説明する。なお、ここでは冷却、冷房運転等に関して説明するため、凝縮器20を室外ユニット、蒸発器70を室内ユニットに設けているが、暖房運転の場合はこの役割が逆に切替えられることになる。この切替えは制御手段が四方弁(図示省略)等を制御して行う。
冷媒配管1は、気体になった冷媒を導通させるガス側冷媒配管と、液体になった冷媒を導通させる液側冷媒配管とで構成されている。液側冷媒配管は、凝縮されて液体となった冷媒を導通するものである。ガス側冷媒配管は、蒸発されて気体になった冷媒を導通するものである。また、凝縮器20の近傍には、対象空間外の空気(以下、外気という)を凝縮器20に送り込み、熱交換を促進させるためのファン等の送風機(図示省略)が設けられている。同様に、蒸発器70の近傍にも、同様にファン等からなる送風機(図示省略)が設けられている。なお、冷媒配管1に封入される冷媒については後述する。
圧縮機10は、冷媒を吸入して、その冷媒を圧縮して高温・高圧のガス状態にして冷媒配管1に流す。凝縮器20は、冷媒と外気との間で熱交換を行なって冷媒を凝縮液化する熱交換器である。第1の絞り装置60は、一般に減圧弁、電子式膨張弁等の膨張弁で構成されており、冷媒を減圧して膨張させるものである。
除加湿用熱交換器41は、上述の実施の形態1〜3で説明した熱交換器40,40a(以下、熱交換器40で代表させる)で構成されており、フィン45の表面に細孔を有している。特に限定するものではないが、以下、除加湿用熱交換器41は、約30%の相対湿度を境に、吸着量を増大させ、吸着した水分を脱着させることができる細孔径を有するものとする。除加湿用熱交換器41は、主として、水分を吸着して除湿した対象空間内の空気(以下、単に空気という)を蒸発器70に供給する潜熱除去のための機器として機能する。ただし、この利用に限定するものではなく、加湿ユニットを冷凍サイクル装置100に設け、除加湿用熱交換器41を利用して対象空間を加湿するようにしてもよい。
第2の絞り装置61も、一般に減圧弁、電子式膨張弁等の膨張弁で構成されており、冷媒を減圧して膨張させるものである。蒸発器70は、冷媒と空気との熱交換によって、その冷媒を蒸発させて気化させる。なお、蒸発器70の近傍に設けられている送風機は、空気を取り込むと共に、蒸発器70で熱交換して冷却された空気を冷却対象域(室内や冷蔵、冷凍倉庫内等)に供給するものである。例えばマイクロコンピュータ等で構成される制御装置80は、圧縮機10の駆動周波数や、第1の絞り装置60及び第2の絞り装置61の開度の制御等を行うものである。本実施の形態では、1台の制御装置80として説明するが、例えば、室外ユニットと室内ユニットにそれぞれ制御装置を設け、各制御装置が、各ユニットが有する機器(手段)の制御を行うようにしてもよい。また、このとき、信号通信ができるようにして連携して制御を行うようにしてもよい。
ここで、冷凍サイクル装置100に使用する冷媒について説明する。冷凍サイクル装置100に使用できる冷媒には、非共沸混合冷媒や擬似共沸混合冷媒、単一冷媒等がある。非共沸混合冷媒には、HFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒であるR407C(R32/R125/R134a)等がある。この非共沸混合冷媒は、沸点が異なる冷媒の混合物であるので、液相冷媒と気相冷媒との組成比率が異なるという特性を有している。擬似共沸混合冷媒には、HFC冷媒であるR410A(R32/R125)やR404A(R125/R143a/R134a)等がある。
また、単一冷媒には、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)冷媒であるR22やHFC冷媒であるR134a等がある。この単一冷媒は、混合物ではないので、取扱いが容易であるという特性を有している。その他、自然冷媒である二酸化炭素やプロパン、イソブタン、アンモニア等を使用することもできる。なお、R22はクロロジフルオロメタン、R32はジフルオロメタンを、R125はペンタフルオロエタンを、R134aは1,1,1,2−テトラフルオロエタンを、R143aは1,1,1−トリフルオロエタンをそれぞれ示している。したがって、冷凍サイクル装置100の用途や目的に応じた冷媒を使用するとよい。
次に冷凍サイクル装置100の動作について説明する。まず、除加湿用熱交換器41が空気中の水分を吸着する動作を行う場合について説明する。圧縮機10で圧縮された高温・高圧の冷媒は、凝縮器20で外気と熱交換により放熱しながら凝縮液化して液冷媒となる。この液冷媒は、第1の絞り装置60に流入し、そこで減圧され、例えば低圧の気液二相冷媒となる。除加湿用熱交換器41に流入した、空気よりも温度が低い気液二相冷媒はフィン45及びその周辺を通過する空気を、熱交換により冷却させ、一部が蒸発して流出する。このとき、上述したように、フィン45は通過する空気の水分を吸着する。除加湿用熱交換器41から流出した気液二相冷媒は、全開状態の第2の絞り装置61を通過し、蒸発器70に流入する。この気液二相冷媒は、蒸発器70における熱交換によりすべて蒸発ガス化し、気体冷媒となって圧縮機10に再度吸入され、吐出される。
次に、除加湿用熱交換器41において吸着した水分を脱着する動作を行う場合について説明する。圧縮機10で圧縮された高温・高圧の冷媒は、凝縮器20で外気に熱を放出しながら気液二相冷媒となる。この高圧状態の気液二相冷媒は、全開状態の第1の絞り装置60を通過し、除加湿用熱交換器41に流入する。除加湿用熱交換器41に流入した、空気よりも温度が高い気液二相冷媒は、フィン45及び周辺の空気を加熱し液化する。液化した冷媒は、第2の絞り装置61で減圧されて低圧の気液二相冷媒となる。そして、気液二相冷媒は、蒸発器70に流入し、そこですべて蒸発ガス化し、気体冷媒となって圧縮機10に再度吸入されるようになっている。
図12は、蒸発温度とCOP(Coefficient of Performance:エネルギ消費効率)との関係を示した図である。図12において、蒸発温度とCOPとは比例関係にあることがわかる。例えば、蒸発温度が11[℃]である場合、COPが3.1程度(図で示す(A))であり、蒸発温度を20[℃]に上げた場合、COPが3.9程度(図で示す(B))にまで上昇することがわかる。したがって、蒸発温度を高く設定できれば、COPをその分改善できる。
本実施の形態の冷凍サイクル装置100では、空気中の水分の潜熱に対する処理は除加湿用熱交換器41が行い、顕熱に対する処理は蒸発器70が行うことで、役割を分担させることができる。そのため、潜熱と顕熱とを蒸発器70が処理する場合に比べて冷媒の蒸発温度を高く設定できる。これにより、例えば空気調和装置等においては、従来、蒸発器70において蒸発温度を露点以下にせざるを得ず、霜が堆積していた場合でも、これを防ぐことができ、除霜運転を行わなくてもよくなる。
さらに、例えば凝縮器20における凝縮排熱を利用することで、除加湿用熱交換器41(フィン45)に吸着されている水分を脱着することができる。その水分は廃棄したり、加湿運転に利用したりすることができる。これにより、水分を脱着させるためのヒータ等の加熱手段を特別に設けなくてよくなる。したがって、加熱手段に要していた消費電力が不要となり、消費電力を大幅に削減できる。
例えば、本実施の形態の冷凍サイクル装置100を冷蔵倉庫に適用した場合、外気側の条件が乾球温度30[℃]、相対湿度60[%]、絶対湿度16.04[g/kg]として維持されている場合において、冷蔵倉庫内の冷蔵室(空調空間)を、乾球温度10[℃]、相対湿度60[%]、絶対湿度4.56[g/kg]という条件で維持・継続するために冷凍サイクル装置を運転するように、制御装置80は各機器を制御するとよい。
以上のように、実施の形態4の冷凍サイクル装置によれば、上述の実施の形態1〜3の除加湿用熱交換器41等を除加湿装置に利用し、フィン45により水分を吸着しておくことで、蒸発器70において空気との熱交換を行うときの冷媒の蒸発温度について、水分による潜熱分まで考慮して設定する必要がなく、顕熱分を考慮した温度に冷媒を制御すればよい。そのため、冷凍サイクル装置の圧縮機において圧縮比を小さくすることができ、冷凍サイクル装置におけるCOP等を指標とするエネルギ性能を向上させることができる。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置100aの構成例を示す図である。特に限定するものではないが、本実施の形態の冷凍サイクル装置100aは、例えば冷暖房運転を行う空気調和装置であるものとして説明する。また、図13において実施の形態4で説明した図面と同じ符号を付しているものは、同様の動作を行うので説明を省略する。
冷凍サイクル装置100aは、圧縮機10、凝縮器20、並設されている第1の開閉弁である開閉弁30及び第2の開閉弁である開閉弁31、並設されている除加湿用熱交換器41a及び除加湿用熱交換器41b、並設されている逆流防止手段50及び逆流防止手段51、絞り装置62及び蒸発器70が冷媒配管1で順次接続されて構成されている。ここで、冷凍サイクル装置100aは、実施の形態1〜3で説明したように、表面に細孔が形成されたフィン45を有する熱交換器40等である除加湿用熱交換器41a(第1の熱交換器)及び除加湿用熱交換器41b(第2の熱交換器)を備えている。そして、この2つの除加湿用熱交換器41a及び除加湿用熱交換器41bは、室内ユニット内にそれぞれ独立して内蔵されている。
また、冷媒配管1は、分岐して冷媒配管1aと冷媒配管1bとなって、開閉弁30、除加湿用熱交換器41a及び逆流防止手段50を冷媒配管1aで接続し、開閉弁31、除加湿用熱交換器41b及び逆流防止手段51を冷媒配管1bで接続してから再度合流するように構成されている。この冷媒配管1を流れる冷媒には、実施の形態2で説明したような冷媒を使用するとよい。また、この冷凍サイクル装置100aには、蒸発器70に流入する空気の温度及び湿度を検知するための温度・湿度検知手段81(第1の温度・湿度検知手段)が蒸発器70の風路入口側(空気が流入する側)に備えられている。
この温度・湿度検知手段81は、温度及び湿度を検知できるものであればよく、特に種類を限定するものでない。例えば、サーミスタ等の温度センサや、温度計、湿度センサ、湿度計等で構成すればよい。
開閉弁30及び開閉弁31は、冷媒回路の流路を選択する流路選択手段として機能し、特に種類を限定するものではない。逆流防止手段50及び逆流防止手段51は、冷媒配管1a及び冷媒配管1bを流れる冷媒の逆流を防止するものであり、逆流弁等で構成するとよいが、特に種類を限定するものではない。絞り装置62は、一般に減圧弁や膨張弁で構成されており、冷媒を減圧して膨張させるものであり、例えば電子式膨張弁等で構成するとよい。本実施の形態の制御手段80は、上述した制御に加え、さらに開閉弁30、31等を含む各機器を制御する。また、後述する風路切替手段301a〜304a、301b〜304b等を切替えて風路制御を行う。また、温度・湿度検知手段81からの情報に基づいて、蒸発器70での空気の相対湿度を算出し、その相対湿度を露点(露点温度)に換算する等の処理を行う。
図14は、蒸発器70等が内蔵された室内ユニット300の構成を示す図である。図14の室内ユニット300は、一部分が冷凍倉庫内(空調空間)400に、それ以外の部分が外気500側に設置されている場合を示している。この室内ユニット300には、図13で示した除加湿用熱交換器41a、除加湿用熱交換器41b及び蒸発器70が内蔵されている。そして、除加湿用熱交換器41a及び除加湿用熱交換器41bの近傍には、それぞれ遠心ファンや軸流ファン等の送風機90及び送風機91が備えられている。また、室内ユニット300にはダクト310が設けられており、蒸発器70から冷凍倉庫内400に空気を送るだけでなく、吸入することもできる。
この室内ユニット300は、除加湿用熱交換器41aと除加湿用熱交換器41bとを風路(空気の流れ)的に遮断できるような構造となっている。そして、室内ユニット300は、風路を切替えることができるようになっており、風路を切替えることによって除加湿用熱交換器41a及び除加湿用熱交換器41bを冷凍倉庫内400や外気500と連通させることが可能になっている。この風路の切替えは、風路切替手段301a及び風路切替手段301b、風路切替手段302a及び風路切替手段302b、風路切替手段303a及び風路切替手段303b、そして風路切替手段304a及び風路切替手段304bで行なわれるようになっている。風路の細かな調整は、風路調整手段305a及び風路調整手段305bにより行う。
次に、室内ユニット300内の空気の流れについて説明する。図14において、風路切替手段301a、風路切替手段302b、風路切替手段303b及び風路切替手段304aが開状態であり、風路切替手段301b、風路切替手段302a、風路切替手段303a及び風路切替手段304bが閉状態であることを示している。各風路切替手段がこのような状態のとき、除加湿用熱交換器41aの内蔵スペースは外気500と連通し、外気から空気が流れ込むようになっている(矢印A)。また、除加湿用熱交換器41bの内蔵スペースは、ダクト310を介して、冷凍倉庫内400と連通し、空気(例えば、気温10[℃]、相対湿度60[%])が流れ込むようになっている(矢印B)。
このように風路を形成している場合において、除加湿用熱交換器41aでは脱着が行われ、除加湿用熱交換器41bでは吸着が行われる。これにより、除加湿用熱交換器41bの潜熱処理と蒸発器70の顕熱処理とを分離している。一方、各風路切替手段の開閉状態が逆の状態になっている場合には、除加湿用熱交換器41aの内蔵スペースには、空気が流れ込むようになっており、除加湿用熱交換器41bの内蔵スペースには、外気が流れ込むようになっている。そして、除加湿用熱交換器41aでは吸着が行われ、除加湿用熱交換器41bでは脱着が行われる。
図15は、室内ユニット300の風路を切替えた状態を示す説明図である。図15(a)は、風路切替手段301a、風路切替手段302b、風路切替手段303b及び風路切替手段304aが閉状態であり、風路切替手段301b、風路切替手段302a、風路切替手段303a及び風路切替手段304bが開状態であることを示している。
図15(a)では、除加湿用熱交換器41bの内蔵スペースは外気500と連通し、外気が流れ込むようになっている(矢印C)。また、除加湿用熱交換器41aの内蔵スペースは、ダクト310を介して、冷凍倉庫内400と連通し、空気が流れ込むようになっている(矢印D)。このとき、除加湿用熱交換器41bでは水分を脱着し、除加湿用熱交換器41aでは水分を吸着する。図15(b)は、図14で示した場合と同様であるため、説明を省略する。
図16は、冷凍サイクルにおける冷媒の状態を示すP−h線図(モリエル線図)である。図16に基づいて、冷凍サイクルにおける冷媒の状態について説明する。この図は、縦軸が絶対圧力(P)で、横軸がエンタルピー(h)を示している。この図16において、飽和液線と飽和蒸気線とで囲まれた部分では気液二相状態の冷媒であることを示し、飽和液線の左側では液化した冷媒であることを示し、飽和蒸気線の右側ではガス化した冷媒であることを示している。つまり、状態(1)及び状態(5)ではガス冷媒であることがわかり、状態(2)及び状態(4)では気液二相冷媒であることがわかり、状態(3)では液冷媒であることがわかるようになっている。
次に図13及び図16に基づいて、冷凍サイクル装置100aの動作について説明する。ここでは、開閉弁30を開状態、開閉弁31を閉状態にし、除加湿用熱交換器41aでは水分を脱着するようにし、除加湿用熱交換器41bでは水分を吸着させるようにしたときの動作について説明するものとする。このとき、開閉弁31が閉状態になっているので、除加湿用熱交換器41bに冷媒は流れ込まないようになっている。
圧縮機10で圧縮された高温・高圧のガス状態の冷媒(図16で示す状態(1))は、凝縮器20に流入する。この状態の冷媒は、凝縮器20で外気に一部を放熱しながら気液二相冷媒となる(図16で示す状態(2))。この高圧状態の気液二相冷媒は除加湿用熱交換器41aに流入する。流入した気液二相冷媒は伝熱管46を通過し、このとき、冷媒と空気とが熱交換し、フィン45とその周辺の空気の温度を高め、相対湿度を低くする。これにより、フィン45に吸着していた水分が脱着する。気液二相冷媒は液化した液冷媒となる(図16で示す状態(3))。
この冷媒は、逆流防止手段50を流れて、絞り装置62で減圧される。減圧された冷媒は、低圧の気液二相冷媒となる(図16で示す状態(4))。そして、この気液二相冷媒は、蒸発器70に流入し、空気から熱を奪うことで蒸発し、低圧のガス冷媒となる(図16で示す状態(5))。ここで、この空気は後述するように除加湿用熱交換器41bが水分を吸着した空気である。この空気は冷却されて冷凍倉庫内400に流出する。そして、ガス冷媒は、圧縮機10に再吸入され、冷媒回路を循環する。したがって、冷媒が吸熱及び放熱を繰り返し状態変化を遷移させながら冷媒回路を循環することで冷房・冷凍運転が行われる。
図17は、冷凍サイクル装置100aの除加湿用熱交換器41bの動作を説明するための空気線図である。この空気線図及び図14の構成図を用いて、上述した冷凍サイクル装置100aの動作について説明する。図14及び図17において、冷凍倉庫内400側と連通させている除加湿用熱交換器41bを通過する空気に対し、除加湿用熱交換器41bの通過前の空気を図17で示す状態(1)、除加湿用熱交換器41bを通過した直後の空気を図17で示す状態(2)、蒸発器70と熱交換した直後の空気を図17で示す状態(3)として説明するものとする。
除加湿用熱交換器41bが冷凍倉庫内400内に存在する空気の水分を吸着する場合について説明する。状態(1)の空気は、乾球温度が10[℃]、相対湿度が60[%]、絶対湿度が4.56[g/kg]である。この状態の空気が除加湿用熱交換器41bに流入すると、等エンタルピー線に沿って、相対湿度が60[%]から例えば30[%]まで減湿され、絶対湿度も4.56[g/kg]から2.96[g/kg]まで減湿され、乾球温度が10[℃]から14[℃]まで上昇した状態(2)の空気となって蒸発器70へ流れるようになっている。
上述したように、除加湿用熱交換器41bは、相対湿度約30%以上の領域で吸着できる水分量が大きくなるため、状態(1)の空気は減湿できる。そして、この状態(2)の空気は、絶対湿度が一定の状態で、蒸発器70の熱交換により顕熱が除去されることで冷却され、相対湿度が100[%]未満、乾球温度が−2[℃]である状態(3)の空気となる。
通常、冷凍倉庫内400を10[℃]よりも低い温度帯域で維持するようになっており、蒸発温度を0[℃]よりも低く設定しなければならないことが多い。しかしながら、この冷凍サイクル装置100aは、冷凍サイクルが蒸発器70に着霜した霜を除去する除霜運転を実行しないようにするために、蒸発器70の蒸発温度(状態(2)の温度14[℃])を露点温度(例えば、状態(2)の露点温度−2.9[℃])よりも高く設定することが可能になっている。
なお、蒸発器70の蒸発温度を高くするように、制御手段80は、絞り装置62の開度や、圧縮機10の駆動周波数、送風機91の回転数等を制御して蒸発温度を調節するとよい。また、蒸発温度を高く設定できれば、COPをその分改善できることは、図12で説明した通りである。また、蒸発器70の蒸発温度を露点以上とすることができるので、ドレインが発生しない。つまり、ドレイン配管が不要となり、製造コストを低減することが可能になる。
この制御手段80は、温度・湿度検知手段81からの情報によって、蒸発器70での空気の相対湿度を算出し、その相対湿度を露点に換算するようになっており、その結果に基づいて露点の検知をするとよい。それから、状態(3)の空気は、冷凍倉庫内400内へ拡散されて、冷凍倉庫内400の乾球温度を10[℃]以下に保つようになっている。また、除加湿用熱交換器41bで吸着できる水分量には限界が存在する。そのため、制御手段80は、温度・湿度検知手段81からの検知情報により除加湿用熱交換器41bの風路出口側の相対湿度が所定の閾値以上になった判断した時は、開閉弁30を開状態から閉状態へ、開閉弁31を閉状態から開状態に切替えて、冷媒の流れを切替えるようになっている。そして、除加湿用熱交換器41bに高温・高圧のガス冷媒を流入させ、フィン45とその周辺の空気の温度を高くする。
つまり、水分を吸着していた除加湿用熱交換器41bを、今度は脱着させるように切替える。除加湿用熱交換器41bのフィン45とその周辺の空気の温度が高くなると相対湿度が低くなり、吸着していた水分が放出されることで、再生が行われる。一方、冷媒の流路を切替えたので、除加湿用熱交換器41aが、空気中の水分を吸着するようになる。この除加湿用熱交換器41aでは、空気中の水分を吸着し、図17で示したように状態(1)から状態(2)へと倉庫内400の空気が減湿されるようになっている。
また、除加湿用熱交換器41aで吸着できる水分量には限界が存在する。そのため、制御手段80は、温度・湿度検知手段81からの検知情報により除加湿用熱交換器41aの風路出口側の相対湿度が所定の閾値以上になった判断した時は、開閉弁30を閉状態から開状態へ、開閉弁31を開状態から閉状態へ変更し、冷媒の流れを切替えるようになっている。そして、除加湿用熱交換器41aに高温・高圧のガス冷媒を流入し、フィン45及びその周辺の空気の温度を高め、相対湿度が低くなるようにして水分を脱着させる。
以上のように、冷凍サイクル装置100aは、一方の除加湿用熱交換器(除加湿用熱交換器41b)が水分を吸着している場合は他方の除加湿用熱交換器(除加湿用熱交換器41a)の水分を脱着させ、水分の吸着量に応じて交互に切替えるようになっている。したがって、風路等を切替え、冷媒の流路を選択することにより、連続的に冷凍倉庫内400の空気の湿度(潜熱)を除去することが可能となる。
表2は、開閉弁30、開閉弁31(流路選択手段)及び風路切替手段301a〜304bの制御状態と、除加湿用熱交換器41a及び除加湿用熱交換器41bの機能をまとめたものである。表2において、パターン1は、図15(a)で示したように、除加湿用熱交換器41aが水分を吸着し、除加湿用熱交換器41bが吸着した水分を脱着する場合を示している。また、パターン2は、図15(b)で示したように、除加湿用熱交換器41aが吸着した水分を脱着し、除加湿用熱交換器41bが水分を吸着する場合を示している。このパターン1とパターン2とを交互に切替えることによって、連続運転を可能としているのである。
Figure 2008117817
以上のように、実施の形態5の冷凍サイクル装置100aによれば、上述の実施の形態1〜3の熱交換器40からなる除加湿用熱交換器41aと除加湿用熱交換器41bとが、交互に連続して冷凍倉庫内400の空気中の水分吸着を行うようにしたので、従来、頻繁に発生していた除霜運転を無くすことができ、除霜運転に伴う消費電力を更に低減できる。また、蒸発器70の蒸発温度を露点温度よりも高く設定することができるようになるので、冷凍サイクルを効率よく運転することができる。
そして、除加湿用熱交換器41aと除加湿用熱交換器41bとが吸着した水分の脱着を行う際、凝縮器20が凝縮した冷媒の熱(冷凍庫内400の冷却には必要ない排熱)を利用して脱着を行うようにしたので、脱着用の加熱手段を特別に設けることなく、設置スペースを省略できると共に、加熱手段による加熱のための電力が不要となる。
また、この冷凍サイクル装置100aでは、冷媒が臨界圧を越えるほどの高圧を必要としない。つまり、圧縮機10、凝縮器20及びこれらを接続する冷媒配管1(冷媒配管1a及び冷媒配管1bも含めて)の耐圧性能の低いものを使用することができ、製品コストを低減することができる。また、圧縮機10における冷媒の圧縮比も抑制できるので、圧縮機10の運転効率を改善できる。つまり、COPを大幅に改善することが可能であり、省エネルギを図ることができる。
実施の形態6.
図18は、本発明の実施の形態6に係る冷凍サイクル装置100bの構成例を示す図である。特に限定するものではないが、本実施の形態の冷凍サイクル装置100bは、例えば冷暖房運転を行う空気調和装置であるものとして説明する。また、図18において実施の形態4及び5で説明した図面と同じ符号を付しているものは、同様の動作を行うので説明を省略する。
冷凍サイクル装置100bは、圧縮機10、凝縮器20、並設されている第1の開閉弁である開閉弁32及び第2の開閉弁である開閉弁33、並設されている除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41d、並設されている開閉弁34及び開閉弁35、絞り装置85(第3の絞り装置)、そして蒸発器70が冷媒配管1で順次接続されて構成されている。ここで、冷凍サイクル装置100bも、表面に細孔が形成されたフィン45を有する熱交換器40等である除加湿用熱交換器41c(第1の熱交換器)及び除加湿用熱交換器41d(第2の熱交換器)を備えている。そして、この2つの除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dは、室内ユニット内にそれぞれ独立して内蔵されている。
この冷媒配管1は、分岐して冷媒配管1cと冷媒配管1dとなって、開閉弁32、除加湿用熱交換器41c及び開閉弁34を冷媒配管1cで接続し、開閉弁33、除加湿用熱交換器41d及び開閉弁35を冷媒配管1dで接続してから再度合流するように構成されている。この冷媒配管1を流れる冷媒には上述した冷媒を使用するとよい。また、冷媒配管1c及び冷媒配管1dには、開閉弁32と除加湿用熱交換器41cとの間における冷媒配管1cから分岐し、除加湿用熱交換器41dと開閉弁35との間における冷媒配管1dに合流するバイパス管2(第1のバイパス管)と、開閉弁33と除加湿用熱交換器41dとの間における冷媒配管1dから分岐し、除加湿用熱交換器41cと開閉弁34との間における冷媒配管1cに合流するバイパス管3(第2のバイパス管)が設けられている。
このバイパス管3には、絞り装置63(第1の絞り装置)及び開閉弁36(第3の開閉弁)が設けられている。また、このバイパス管2には、絞り装置64(第2の絞り装置)及び開閉弁37(第4の開閉弁)が設けられている。また、この冷凍サイクル装置100bには、蒸発器70の温度及び湿度を検知するための温度・湿度検知手段81が蒸発器70の風路入口側に、除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dの温度及び湿度を検知するための温度・湿度検知手段82(第2の温度・湿度検知手段)が除加湿用熱交換器41cの風路出口側にそれぞれ備えられている。
この温度・湿度検知手段81及び温度・湿度検知手段82は、温度及び湿度を検知できるものであればよく、特に種類を限定するものでない。例えば、サーミスタ等の温度センサや、温度計、湿度センサ、湿度計等で構成すればよい。また、温度・湿度検知手段81及び温度・湿度検知手段82がそれぞれ1つ設置されている場合を例に示しているが、これに限定するものでなく、複数個設置してもよい。さらに、温度・湿度検知手段82は、除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dのそれぞれの風路出口側に設置してもよい。
冷凍サイクル装置100bには、圧縮機10の駆動周波数や開閉弁32〜37の開度、絞り装置63、絞り装置64及び絞り装置85の開度を制御する制御手段80aが備えられている。開閉弁32〜37は、流路を切り換えるものであり、特に種類を限定するものではない。絞り装置63、絞り装置64及び絞り装置85は、一般に減圧弁や膨張弁で構成されており、冷媒を減圧して膨張させるものであり、例えば電子式膨張弁等で構成するとよい。
この制御手段80aは、各機器を制御する他、温度・湿度検知手段82からのデータを含む信号に基づいて、除加湿用熱交換器41cの風路出口側の相対湿度を算出し、さらにその相対湿度を露点(露点温度)に換算し、また温度・湿度検知手段81からの情報に基づいて、蒸発器70での相対湿度を算出してその相対湿度を露点(露点温度)に換算する等の処理を行う。なお、除加湿用熱交換器41cと除加湿用熱交換器41dとの吸脱着の機能を切替えた場合は、制御手段80aは、除加湿用熱交換器41dの風路出口側の相対湿度を算出してその相対湿度を露点(露点温度)に換算する。
図19は、蒸発器70等が内蔵された室内ユニット300aの構成を示す図である。図19に基づいて、室内ユニット300aの基本的な構成について説明する。なお、図14で示した室内ユニット300との相違点を中心に説明するものとする。図19では、室内ユニット300aの一部分が室内(空調空間)401に、それ以外の部分が外気500側に設置されている場合を示している。この室内ユニット300aには、図18で示した除加湿用熱交換器41c、除加湿用熱交換器41d及び蒸発器70が内蔵されている。
この室内ユニット300aは、除加湿用熱交換器41cと除加湿用熱交換器41dとを風路的に遮断するような構造となっている。そして、室内ユニット300aは、風路を切替えることができるようになっており、風路を切替えることによって除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dを室内401や外気500と連通させることが可能になっている。この風路の切替えは、風路切替手段311a及び風路切替手段311b、風路切替手段312a及び風路切替手段312b、風路切替手段313a及び風路切替手段313b、そして風路切替手段314a及び風路切替手段314bで行なわれるようになっている。風路の細かな調整は、風路調整手段315a及び風路調整手段315bにより行う。
次に、室内ユニット300a内の空気の流れについて説明する。図19において、風路切替手段311a、風路切替手段312b、風路切替手段313b及び風路切替手段314aが開状態であり、風路切替手段311b、風路切替手段312a、風路切替手段313a及び風路切替手段314bが閉状態であることを示している。各風路切替手段がこのような状態のとき、除加湿用熱交換器41cの内蔵スペースは外気500と連通し、外気が流れ込むようになっている(矢印A)。また、除加湿用熱交換器41dの内蔵スペースは、ダクト310を介して、室内401と連通し、空気(例えば、気温26[℃]、相対湿度60[%])が流れ込むようになっている(矢印B)。
このように風路を形成している場合において、除加湿用熱交換器41cでは脱着が行われ、除加湿用熱交換器41dでは吸着が行われる。これにより、除加湿用熱交換器41dの潜熱処理と蒸発器70の顕熱処理とを分離している。一方、各風路切替手段の開閉状態が逆の状態になっている場合には、除加湿用熱交換器41cでは吸着が行われ、除加湿用熱交換器41dでは脱着が行われる。
図20は、室内ユニット300aの風路を切替えた状態を示す説明図である。図20では、室内ユニット300aの一部分が室内401に、それ以外の部分が外気500側に設置されている場合を示している。なお、図20(a)は、風路切替手段311a、風路切替手段312b、風路切替手段313b及び風路切替手段314aが閉状態であり、風路切替手段311b、風路切替手段312a、風路切替手段313a及び風路切替手段314bが開状態であることを示している。
図20(a)では、除加湿用熱交換器41dの内蔵スペースは外気500と連通し、外気が流れ込むようになっている(矢印C)。また、除加湿用熱交換器41cの内蔵スペースは、ダクト310を介して、室内401と連通し、空気が流れ込むようになっている(矢印D)。このとき、除加湿用熱交換器41dは水分を脱着し、除加湿用熱交換器41cは水分を吸着する。図20(b)は、図19で示した場合と同様であるため、説明を省略する。
冷凍サイクル装置100bをルームエアコンやパッケージエアコン等の空気調和装置に適用した場合、外気500側の条件が乾球温度30[℃]、相対湿度60[%]、絶対湿度16.04[g/kg]として維持されている場合において、室内401(空調空間)を、乾球温度26[℃]、相対湿度60[%]、絶対湿度8.74[g/kg]という条件で維持・継続するために、制御装置80aは冷凍サイクル装置100bを運転するよう各機器を制御するとよい。
図21は、冷凍サイクルにおける冷媒の状態を示すP−h線図(モリエル線図)である。図21に基づいて、冷凍サイクルにおける冷媒の状態について説明する。図21において、状態(1)及び状態(7)ではガス冷媒であることがわかり、状態(2)、状態(4)、状態(5)及び状態(6)では気液二相冷媒であることがわかり、状態(3)では液冷媒であることがわかるようになっている。
次に図18及び図21に基づいて、冷凍サイクル装置100bの動作について説明する。ここでは、開閉弁32、開閉弁34及び開閉弁35を開状態、開閉弁33、開閉弁37及び開閉弁36を閉状態にし、除加湿用熱交換器41cを脱着熱交換器として、除加湿用熱交換器41dを吸着熱交換器として機能させた場合における冷凍サイクル装置100bの動作について説明するものとする。
圧縮機10で圧縮された高温・高圧のガス状態の冷媒(図21で示す状態(1))は、凝縮器20に流入する。この状態の冷媒は、凝縮器20で外気に一部を放熱しながら気液二相冷媒となる(図21で示す状態(2))。この高圧状態の気液二相冷媒は、除加湿用熱交換器41cに流入する。除加湿用熱交換器41cに流入した気液二相冷媒は、フィン45及びその周辺の空気の温度を高め、相対湿度を低くする。これにより、フィン45に吸着していた水分が脱着する。気液二相冷媒は液化した液冷媒となる(図21で示す状態(3))。
この冷媒は、開閉弁36を流れて、絞り装置63で減圧される。減圧された冷媒は、低圧の気液二相冷媒となる(図21で示す状態(4)、ここでは第1の蒸発温度となる)。そして、この気液二相冷媒は、除加湿用熱交換器41dに流入し、空気よりも低い第1の蒸発温度でフィン45及びその周辺の空気の温度を低くすることで、吸着の性能を高める。除加湿用熱交換器41dに流入した気液二相冷媒は、一部蒸発し、低圧の気液二相冷媒となる(図21で示す状態(5))。この気液二相冷媒は、絞り装置85によってさらに減圧され、第2の蒸発温度(図21で示す状態(6))となって、蒸発器70に流入し、熱交換により空気の顕熱を奪って低圧のガス冷媒となる(図21で示す状態(7))。このガス冷媒は、圧縮機10に再吸入され、冷媒回路を循環する。
この冷凍サイクル装置100bは、一方の除加湿用熱交換器(ここでは、除加湿用熱交換器41c)を通過した冷媒をバイパス管(ここでは、バイパス管3)を経由させて、他方の除加湿用熱交換器(ここでは、除加湿用熱交換器41d)に流入させるようになっている。そのため、一方の除加湿用熱交換器41では凝縮に係る冷媒の熱を利用して効率よく水分の脱着を行い、他方の除加湿用熱交換器41では蒸発に係る冷媒の熱を利用して効率よく水分の吸着を行うことで、吸脱着の性能を高め、冷凍サイクル装置の性能向上を図っている。
図22は、冷凍サイクル装置100bの除加湿用熱交換器41dの動作を説明するための空気線図である。この空気線図及び図19の構成図を用いて、上述した冷凍サイクル装置100bの動作について説明する。図19及び図22において、室内401側と連通させている除加湿用熱交換器41dを通過する空気に対し、除加湿用熱交換器41dの通過前の空気を図22で示す状態(1)、除加湿用熱交換器41dを通過した直後の空気を図22で示す状態(2)、蒸発器70と熱交換した直後の空気を図22で示す状態(3)として説明するものとする。
除加湿用熱交換器41dが室内401内に存在する空気の水分を吸着する場合について説明する。状態(1)の空気は、乾球温度が26[℃]、相対湿度が60[%]である。この状態の空気が除加湿用熱交換器41dに流入すると、除加湿用熱交換器41dで等温あるいは冷却吸着によって、状態(2)の空気となって蒸発器70へ流れるようになっている。上述したように、除加湿用熱交換器41bは、相対湿度約30%以上の領域で吸着できる水分量が大きくなるため、状態(1)の空気は減湿できる。
そして、状態(2)の空気は、蒸発器70で熱交換されて状態(3)の空気となる。この状態(2)の空気は、蒸発器70によって、絶対湿度が一定の状態で顕熱のみが除去されることで冷却されて、相対湿度が100[%]未満、乾球温度が14[℃]である状態(3)の空気となる。この状態(3)の空気が室内401に供給される。
制御手段80aは、絞り装置63及び絞り装置85の開度や、圧縮機10の駆動周波数、送風機91の回転数等を制御し、第1の蒸発温度については、除加湿用熱交換器41dにおける吸込み空気の露点以上(この実施の形態では18[℃])となるように調節するとよい。また、第2の蒸発温度については、除加湿用熱交換器41dの出口空気の露点以上(この実施の形態では14[℃])になるように調節するとよい。露点温度の検知は、温度・湿度検知手段81及び温度・湿度検知手段82で検知した温度及び湿度のデータに基づいて、制御手段80aが露点に換算処理する。図22では第1の蒸発温度が18[℃]、第2の蒸発温度が14[℃]としている。
また、吸着熱交換器として機能している除加湿用熱交換器41dで吸着できる水分量には限界が存在する。そのため、制御手段80aは、温度・湿度検知手段81が検知したデータに基づいて蒸発器70での相対湿度が所定の閾値以上になったと判断したときは、開閉弁32、開閉弁36及び開閉弁35を開状態から閉状態へ、開閉弁33、開閉弁37及び開閉弁34を閉状態から開状態へ変更し、冷媒の流れを切替える。そして、除加湿用熱交換器41dには高温・高圧のガス冷媒を流入し、フィン45及び周辺の空気の温度を高めて脱着させ再生させる。
一方、冷媒の流路を切替えたので、除加湿用熱交換器41cが吸着熱交換器として機能するようになる。この除加湿用熱交換器41cでは、空気中の水分を吸着する。このように、冷凍サイクル装置100bは、一方の除加湿用熱交換器(除加湿用熱交換器41d)が水分を吸着している場合は他方の除加湿用熱交換器(除加湿用熱交換器41c)の水分を脱着させ、水分の吸着量に応じて、を交互に切替えるようになっている。したがって、風路等を切替えることにより、連続的に室内401の空気の湿度(潜熱)を除去することが可能となる。
一方、送風機90によって除加湿用熱交換器41cには、外気500側から、例えば、乾球温度が32[℃]、相対湿度が60[%]の外気が供給される。除加湿用熱交換器41cは吸着した水分を脱着する。このとき、脱着により絶対湿度が増加した状態となって、再び外気500へ放出される。ここでは単に放出しているが、例えばこの脱着された水分を加湿に利用することができる。このように、潜熱の除去は除加湿用熱交換器41c、41dで行ない、顕熱の除去は蒸発器70で行なう。しかも、吸着した水分の脱着は凝縮器20における凝縮排熱を利用することにより行なうことができ、冷房・冷凍能力は大幅に改善される。
表3は、開閉弁32〜開閉弁37の制御状態と、除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dの機能をまとめたものである。表3において、パターン1は、図20(b)で示したように、除加湿用熱交換器41dが水分を吸着し、除加湿用熱交換器41cが吸着した水分を脱着する場合を示している。このとき開閉弁32、開閉弁36及び開閉弁35が開状態で、開閉弁33、開閉弁37及び開閉弁34が閉状態である。また、パターン2は、図20(a)で示したように、除加湿用熱交換器41dが吸着した水分を脱着し、除加湿用熱交換器41cが水分を吸着する場合を示している。このとき開閉弁33、開閉弁37及び開閉弁34が開状態で、開閉弁32、開閉弁36及び開閉弁35が閉状態である。このパターン1とパターン2とを交互に切替えることによって、連続運転を可能としている。
Figure 2008117817
除加湿用熱交換器41cまたは除加湿用熱交換器41dのいずれかが水分を脱着している場合には、その除加湿用熱交換器では冷媒が凝縮する。また水分を吸着している場合には、冷媒が蒸発している。各開閉弁の開度を制御し、冷媒の流れ切替えることによって、除加湿用熱交換器41c及び除加湿用熱交換器41dの機能も切替えることが可能となり、吸着と脱着とを交互に切替えながら連続的に運転できる。
例えば、従来の冷凍サイクル装置では、空調空間の状態が乾球温度26[℃]、相対湿度60[%]であり、外気の状態が乾球温度32[℃]、相対湿度60[%]である場合には、凝縮器20での凝縮温度47[℃]、蒸発器70での蒸発温度11[℃]付近でバランスを調整し、空調空間の顕熱処理(冷房運転)と潜熱処理(除湿運転)との両方を同時に行なうようにしていた。このような冷凍サイクル装置では、蒸発温度を低く設定しなければならず、冷凍サイクル装置の運転効率等が悪い。
冷凍サイクル装置100bは、空調空間の顕熱処理(冷房運転)と潜熱処理(除湿運転)との両方を別々に行なうことができる。そのため、蒸発器70では顕熱処理のみを行なえばよく、蒸発温度を高く設定することができる。つまり、従来の蒸発温度が11[℃]と設定されていたものを、14[℃]程度まで高く設定できるのである。その結果、冷凍サイクルの効率を大幅に改善できるようになっている。
上述した図12に示したように、蒸発温度とCOPとは比例関係にある。例えば、実施の形態4の場合であると、蒸発温度が11[℃]である場合、COPが3.1程度(図で示す(A))であるが、この蒸発温度を14[℃]に上げた場合、COPが3.3程度(図で示す(B))にまで上昇することがわかる。つまり、蒸発温度を3[℃]上げて設定するだけで、COPが約14%程度改善される。
以上のように、実施の形態6の冷凍サイクル装置100bによれば、上述の実施の形態5と同様に除霜運転を行わなくてもよく、また、蒸発器70の蒸発温度を高く設定することができる。特に本実施の形態では、空気よりも低い第1の蒸発温度の冷媒により、水分を吸着する側の除加湿用熱交換器41c又は41dのフィン45及びその周辺の空気の温度を下げて相対湿度を高くして水分の吸着を行いやすくしたので、さらに性能の高い運転を行うことができる。
実施の形態7.
図23は、本発明の実施の形態7に係る冷凍サイクル装置100cの構成例を示す図である。特に限定するものではないが、本実施の形態の冷凍サイクル装置100cは、例えば冷暖房運転を行う空気調和装置であるものとして説明する。また、図23おいて実施の形態4、5及び6で説明した図面と同じ符号を付しているものは、同様の動作を行うので説明を省略する。
冷凍サイクル装置100cは、圧縮機10、凝縮器20、並設されている第1の開閉弁である開閉弁32及び第2の開閉弁である開閉弁33、並設されている除加湿用熱交換器41e及び除加湿用熱交換器41f、並設されている三方弁38及び三方弁39、並設されている開閉弁34及び開閉弁35、絞り装置85、そして蒸発器70が冷媒配管1で順次接続されて構成されている。ここで、冷凍サイクル装置100cも、表面に細孔が形成されたフィン45を有する熱交換器40である除加湿用熱交換器41e(第1の熱交換器)及び除加湿用熱交換器41f(第2の熱交換器)を備えている。そして、この2つの除加湿用熱交換器41e及び除加湿用熱交換器41fは、室内ユニット内にそれぞれ独立して内蔵されている。また、制御装置80bは三方弁38及び三方弁39を制御し、冷媒の流路を選択する。
この冷媒配管1は、上述した実施の形態6に係る冷凍サイクル装置100bと同様に、分岐して冷媒配管1cと冷媒配管1dとなって、開閉弁32、除加湿用熱交換器41e及び三方弁38を冷媒配管1cで接続し、開閉弁33、除加湿用熱交換器41f及び三方弁39を冷媒配管1bで接続してから再度合流するように構成されている。この冷媒配管1を流れる冷媒には、上述の冷媒を使用するとよい。また、冷媒配管1c及び冷媒配管1dには、開閉弁32と除加湿用熱交換器41eとの間における冷媒配管1cから分岐し、除加湿用熱交換器41fと三方弁39との間における冷媒配管1dに合流するバイパス管2a(第1のバイパス管)と、開閉弁33と除加湿用熱交換器41fとの間における冷媒配管1dから分岐し、除加湿用熱交換器41eと三方弁38との間における冷媒配管1cに合流するバイパス管3a(第2のバイパス管)が設けられている。
このバイパス管3aには、絞り装置63が設けられている。また、このバイパス管2aには、絞り装置64が設けられている。また、この冷凍サイクル装置100cには、蒸発器70の温度及び湿度を検知するための温度・湿度検知手段(図示省略)が蒸発器70の風路入口側に備えられている。この温度・湿度検知手段は、温度及び湿度を検知できるものであればよく、特に種類を限定するものでない。例えば、サーミスタ等の温度センサや、温度計、湿度センサ、湿度計等で構成すればよい。
冷凍サイクル装置100cには、圧縮機10の駆動周波数や開閉弁32及び開閉弁33の開度、絞り装置63、絞り装置64及び絞り装置85の開度、三方弁38及び三方弁39の開度を制御する制御手段(図示省略)が備えられている。三方弁38及び三方弁39は、冷媒配管1a及び冷媒配管1bを流れる冷媒の流れを切替えて、除加湿用熱交換器41eと除加湿用熱交換器41fの機能(吸着と脱着)を切替えるものである。
次に図23に基づいて冷凍サイクル装置100cの動作について説明する。ここでは、開閉弁32を開状態、開閉弁33を閉状態にし、除加湿用熱交換器41eに水分を脱着させるようにし、除加湿用熱交換器41fに吸着させるようにしたときの冷凍サイクル装置100cの動作について説明するものとする。
圧縮機10で圧縮された高温・高圧のガス状態の冷媒は、凝縮器20に流入する。この状態の冷媒は、凝縮器20で外気に一部を放熱しながら気液二相冷媒となる。この高圧状態の気液二相冷媒は除加湿用熱交換器41eに流入する。流入した気液二相冷媒は伝熱管46を通過し、このとき、冷媒と空気とが熱交換し、フィン45とその周辺の空気の温度を高め、相対湿度を低くする。これにより、フィン45に吸着していた水分が脱着する。気液二相冷媒は液化した液冷媒となる。
除加湿用熱交換器41eから流出した冷媒は、制御装置80bによる三方弁38の制御によって流れる方向が決定する。バイパス管3aを流れるように制御されていれば、上述の実施の形態6のように、低圧の気液二相冷媒が除加湿用熱交換器41fに流入し、フィン45及びその周辺の空気の温度を低くすることで、除加湿用熱交換器41fで行われる吸着の性能を高める。除加湿用熱交換器41fを流出した気液二相の冷媒は三方弁38、開閉弁35、バイパス配管1dを介して絞り装置85によって減圧され、蒸発器70に流入し、熱交換により空気の顕熱を奪って低圧のガス冷媒となるこのガス冷媒は、圧縮機10に再吸入され、冷媒回路を循環する。また、開閉弁32を閉状態、開閉弁33を開状態にし、除加湿用熱交換器41fに水分を脱着させるようにし、除加湿用熱交換器41eに吸着させるようにしたときの冷凍サイクル装置100cの動作については、三方弁38と39の動作は逆になる。
以上のように実施の形態7によれば、三方弁38、39を備えるようにしたので、実施の形態6と同様に、水分を吸着する側の除加湿用熱交換器41e又は41fのフィン45及びその周辺の空気の温度を下げて相対湿度を高くして水分の吸着を行いやすくしたので、さらに性能の高い運転を行うことができる。
実施の形態8.
上述の実施の形態4〜7においては、除加湿用熱交換器41だけに、実施の形態1〜3の熱交換器40を適用するようにしたが、それに限定するものではない。例えば、熱交換器として機能する凝縮器20、蒸発器70にもフィン45を設け、水分の吸着等を行わせるようにしてもよい。
また、上述の実施の形態4〜7においては、2つの除加湿用熱交換器41a、41b等を用いて交互に吸脱着を行うようにしているが、除加湿用熱交換器41の数を限定するものではない。
また、上述の実施の形態4〜7においては、圧縮機10の種類を特に限定するものではないが、容量制御が可能なインバータ圧縮機や、定速運転を行なう定速圧縮機を使用すればよい。また、各実施の形態では、冷凍サイクルに圧縮機10の1台が備えられている場合を例に示したが、これに限定するものでなく、複数の圧縮機を備えてもよい。この場合は、制御手段80が設けた圧縮機の台数分のマルチ制御を行うようにするとよい。
実施の形態9.
各実施の形態では、制御手段80及び制御手段80aが、各開閉弁の開度、圧縮機10の駆動周波数、各絞り装置の開度、各三方弁の開度を制御する場合を例に説明したが、これに限定するものでない。各機器毎に制御手段を設けてもよい。また、各実施の形態では、蒸発器70の風路入口側に温度・湿度検知手段81を1つ設けている場合を例に説明したが、これに限定するものではない。例えば、温度検知手段と湿度検知手段とに分けて設けてもよく、複数個設けてもよい。また、冷媒の圧力を検知する圧力検知手段等を各機器の近傍に設けてもよい。
なお、冷凍サイクル装置100〜100cは、冷凍装置やルームエアコン、パッケージエアコン等に適用した場合を例に説明したが、これに限定するものではない。例えば、冷凍サイクル装置100〜冷凍サイクル装置100cは、冷蔵倉庫や、加湿器、調湿装置等に適用することも可能である。つまり、適用される目的・用途に応じて使用する冷媒を決定したり、冷凍サイクルでの風路及び流路を決定したりすればよい。

Claims (12)

  1. 冷媒と空気との熱交換を行うための熱交換器において、
    伝熱を行うためのフィンを有し、
    前記フィンは、毛管凝縮現象により空気中の水分を吸着する直径が1〜3.5nmの細孔を有することを特徴とする熱交換器。
  2. 前記細孔の直径は、前記フィンの表面上の位置によって異なることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記フィンの細孔は、水分吸着時の風の流れ方向に対して、風上から風下に向かって孔径が小さくなるように前記フィンに分布していることを特徴とする請求項2記載の熱交換器。
  4. 前記フィンは、
    第一の所定の直径である細孔径を有する第一のフィンと、
    水分吸着時の風の流れ方向において前記第一のフィンよりも風上または風下のいずれかに位置して、前記第一の所定の直径と大きさの異なる第二の所定の直径である細孔径を有する第二のフィンと、を有することを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  5. 水分吸着時の風の流れ方向において前記第二のフィンは前記第一のフィンよりも風下に位置し、前記第二の所定の直径は前記第一の所定の直径よりも小さいことを特徴とする請求項4記載の熱交換器。
  6. 冷媒を圧縮する圧縮機と、熱交換により前記冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒の圧力調整をするための絞り装置と、前記絞り装置により減圧された前記冷媒と空気とを熱交換して前記冷媒を蒸発させる蒸発器とが接続された冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、
    請求項1〜5のいずれかの熱交換器を除加湿用熱交換器としてさらに備え、
    前記絞り装置は、前記除加湿用熱交換器の吸脱着を制御するために前記冷媒の圧力を調整することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  7. 前記除加湿用熱交換器を複数備え、
    選択に基づく除加湿用熱交換器に冷媒を流入出させる流路を形成するための流路選択手段と、
    前記絞り装置により減圧され冷媒を流入させて前記蒸発器において熱交換される空気中の水分を吸着させる除加湿用熱交換器と、前記凝縮器により凝縮された冷媒のを流入させて吸着した水分を脱着させる除加湿用熱交換器とを、前記流路選択手段を制御して選択する制御手段と、を有することを特徴とする請求項6記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒を圧縮する圧縮機と、熱交換により前記冷媒を凝縮する凝縮器と、凝縮された冷媒の圧力調整をするための絞り装置と、前記絞り装置で減圧された冷媒と空気とを熱交換して前記冷媒を蒸発させる蒸発器とが接続された冷媒回路を有する冷凍サイクル装置であって、
    請求項1〜5のいずれかの熱交換器である複数の除加湿用熱交換器と
    選択に基づく除加湿用熱交換器に、前記凝縮器により凝縮された冷媒を流入させる流路を形成するための流路選択手段と、
    前記蒸発器において熱交換される空気中の水分を吸着させる除加湿用熱交換器と、前記流路選択手段を制御して冷媒を流入させ、吸着した水分を脱着させる除加湿用熱交換器とを選択する制御手段と、を有することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  9. 前記蒸発器の風路入口側に、該蒸発器の温度及び/又は湿度を検知するための第1の温度・湿度検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1の温度・湿度検知手段の検知に係るデータに基づいて前記蒸発器における空気の相対湿度を算出し、算出した相対湿度に基づいて、前記流路選択手段を制御して水分を吸着させる除加湿用熱交換器と水分を脱着させる除加湿用熱交換器とを選択することを特徴とする請求項7又は8記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記制御手段は、さらに前記圧縮機の駆動周波数を制御し、
    前記相対湿度を露点に換算して、前記蒸発器における前記冷媒の蒸発温度が、前記露点以上となるように前記圧縮機の駆動周波数と、前記流路選択手段の制御による前記除加湿用熱交換器の選択を制御することを特徴とする請求項7記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記除加湿用熱交換器の風路入口側に、該除加湿用熱交換器の温度及び/又は湿度を検知するための第2の温度・湿度検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2の温度・湿度検知手段の検知に係るデータに基づいて前記除加湿用熱交換器における空気の相対湿度を算出して該相対湿度の露点に換算し、前記除加湿用熱交換器を通過する冷媒の温度が前記露点以上となるように前記圧縮機の駆動周波数と、前記流路選択手段の制御による前記除加湿用熱交換器の選択を制御することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記複数の除加湿用熱交換器と前記蒸発器との風路を切替えるための風路切替手段をさらに備え、
    前記制御手段は、風路切替手段を制御して水分を吸着させる熱交換器と前記蒸発器との風路を形成することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2009506356A 2007-03-28 2008-03-26 熱交換器及び冷凍サイクル装置 Pending JPWO2008117817A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085385 2007-03-28
JP2007085385 2007-03-28
PCT/JP2008/055665 WO2008117817A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-26 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117817A1 true JPWO2008117817A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39788550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506356A Pending JPWO2008117817A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-26 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100107681A1 (ja)
EP (1) EP2128550B1 (ja)
JP (1) JPWO2008117817A1 (ja)
CN (1) CN101641563B (ja)
AU (1) AU2008230367B2 (ja)
HK (1) HK1136863A1 (ja)
MY (1) MY161740A (ja)
NZ (1) NZ579617A (ja)
WO (1) WO2008117817A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452063B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-26 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP5524571B2 (ja) * 2009-10-28 2014-06-18 株式会社コロナ ヒートポンプ装置
EP2570760B1 (en) * 2010-05-12 2017-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Cross fin-type evaporator and refrigeration cycle apparatus using cross fin-type evaporator
JP2012120677A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置
JP2012120768A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 脱臭殺菌装置及び脱臭殺菌方法
JP5355540B2 (ja) * 2010-12-17 2013-11-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN103221752B (zh) * 2010-12-22 2016-06-29 三菱电机株式会社 空气调节系统和调湿装置
JP5783550B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-24 一般財団法人電力中央研究所 ヒートポンプシステム
JP5766293B2 (ja) * 2011-09-13 2015-08-19 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
EP2757327B1 (en) * 2011-09-13 2016-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration and air-conditioning device
GB2511670B (en) * 2011-12-22 2018-01-31 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
JP5871053B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-01 富士通株式会社 冷却システム
DE102015211960A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-29 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Luftfeuchteüberwachung
US10146275B2 (en) * 2016-02-17 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc 3D printed thermal management system
KR101858227B1 (ko) * 2016-04-07 2018-05-16 주식회사 대우전자 냉장고
US11774187B2 (en) * 2018-04-19 2023-10-03 Kyungdong Navien Co., Ltd. Heat transfer fin of fin-tube type heat exchanger
WO2020003415A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置ならびに熱交換器の製造方法
US10962303B2 (en) * 2019-03-01 2021-03-30 Mitek Holdings, Inc. Heat exchanger
JP7233538B2 (ja) * 2019-07-05 2023-03-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN112902473A (zh) * 2021-03-25 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调换热结构、空调外机、空调系统及空调系统控制方法
CN112902478A (zh) * 2021-03-25 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调换热结构、空调外机、空调系统及空调系统控制方法
CN112902479A (zh) * 2021-03-25 2021-06-04 珠海格力电器股份有限公司 一种空调换热结构、空调系统及其控制方法和空调外机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001106A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ebara Corp 除湿又は熱交換用機能素子とその製造方法
JP2005009703A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸放出体及びそれを用いた冷温熱システム
JP2005127683A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Atsushi Akisawa 蒸気吸脱着機能を有する伝熱材料を用いた熱交換器
JP2005134099A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2006349342A (ja) * 2006-08-28 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140625A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Denso Corp 吸着剤及びこの吸着剤を用いた車両用空調装置
JP4424789B2 (ja) * 1998-10-26 2010-03-03 富士シリシア化学株式会社 冷却方法および冷却装置
US6562754B1 (en) * 1999-03-19 2003-05-13 Denso Corporation Process for making an adsorbent
JP2001104744A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Ebara Corp 親水性ナノ多孔材料及びその製造方法
JP2001149735A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ebara Corp 除湿又は熱交換用機能素子とその製造方法
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
DE102005003543A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Klingenburg Gmbh Feuchtigkeits- und/oder Wärmeaustauschvorrichtung, z.B. Plattenwärmetauscher, Sorptionsrotor, Adsorptionsentfeuchtungsrotor oder dgl.
DE102005007516A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-31 Klingenburg Gmbh Adsorptionskühlvorrichtung
JP4767047B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-07 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001106A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Ebara Corp 除湿又は熱交換用機能素子とその製造方法
JP2005009703A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸放出体及びそれを用いた冷温熱システム
JP2005134099A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2005127683A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Atsushi Akisawa 蒸気吸脱着機能を有する伝熱材料を用いた熱交換器
JP2006349342A (ja) * 2006-08-28 2006-12-28 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128550B1 (en) 2018-01-10
AU2008230367B2 (en) 2010-12-09
NZ579617A (en) 2011-09-30
CN101641563B (zh) 2012-12-26
AU2008230367A1 (en) 2008-10-02
EP2128550A4 (en) 2011-10-26
MY161740A (en) 2017-05-15
HK1136863A1 (en) 2010-07-09
US20100107681A1 (en) 2010-05-06
CN101641563A (zh) 2010-02-03
EP2128550A1 (en) 2009-12-02
WO2008117817A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008117817A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN101765753B (zh) 热交换器以及其制造方法
JP4767047B2 (ja) 空気調和装置
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP5854917B2 (ja) 空気調和装置
JP5868416B2 (ja) 冷凍空調装置及び調湿装置
WO2013175725A1 (ja) 空調システム
JP5575029B2 (ja) デシカント式換気扇
JP6138336B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2019199998A (ja) 空気調和装置
JP4948513B2 (ja) 空気調和機とその運転方法並びに空調システム
CN112161324A (zh) 空调
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2010101588A (ja) 空気調和装置
JP2005315463A (ja) 調湿装置
JP4659775B2 (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
WO2003067159A1 (fr) Dispositif de regulation d'humidite
JP2002195675A (ja) 空気調和装置
JP3328043B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
US11976859B2 (en) Refrigeration cycle apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101