JP5868416B2 - 冷凍空調装置及び調湿装置 - Google Patents

冷凍空調装置及び調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5868416B2
JP5868416B2 JP2013540509A JP2013540509A JP5868416B2 JP 5868416 B2 JP5868416 B2 JP 5868416B2 JP 2013540509 A JP2013540509 A JP 2013540509A JP 2013540509 A JP2013540509 A JP 2013540509A JP 5868416 B2 JP5868416 B2 JP 5868416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
moisture adsorption
heat exchanger
desorption device
cooling fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061377A1 (ja
Inventor
伊藤 慎一
慎一 伊藤
畝崎 史武
史武 畝崎
守 濱田
守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013061377A1 publication Critical patent/JPWO2013061377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868416B2 publication Critical patent/JP5868416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0014Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using absorption or desorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Description

本発明は、冷凍空調装置及び調湿装置に関するものであり、特に水、ブラインなどの液媒体を加熱・冷却することにより冷温熱を負荷側に供給する冷凍空調装置及び調湿装置に関するものである。
従来、冷水を供給する冷却装置には、所望の温度まで冷却された冷水を得るためにチラーなどの冷却手段が備えられている。かかる冷却手段には、圧縮機、凝縮器、減圧手段、および蒸発器を備え、これらに冷媒を循環させる冷凍サイクルが形成されるものである。
蒸発器には低圧低温の冷媒液と、水を主成分とする冷却流体と、が熱交換自在に流通するようになっている。すなわち、冷媒液は冷却流体から温熱(蒸発熱)を受け取って蒸発し、一方、冷却流体は温熱を奪われることによって冷却される。冷却流体は空調装置として使用される場合、空調対象空間で空調対象空気と冷却流体で熱交換を行うことで空調対象空間を冷房、又は暖房している。
また、冷房運転を高効率で行う冷凍空調装置の例として「室外に配置され冷却を外気により行なう凝縮器と、該凝縮器より高低差のある低位置に設けた蒸発器とを含み、サーモサイフォン冷凍サイクル運転又は冷媒圧縮強制循環冷凍サイクル運転に切り替え可能に構成された冷凍サイクルを備えた冷却器において、 単一の前記凝縮器に対して前記冷凍サイクルを複数段並列に配置し、 前記複数段の冷凍サイクルの蒸発器の蒸発温度を1段目を高くその後順に低く設定してなる蒸発器で構成し、 冷却負荷配管を前記冷凍サイクルの蒸発器に1段目から順に直列に接続してなる」というものが提案されている。(例えば特許文献1参照)
特開2006−329601号公報(要約、図1)
上記の特許文献1において提案されている冷凍空調装置は、複数の冷凍サイクルを用いて蒸発温度を1段目から順に低く設定することで高効率運転を行うとしているが、以下のような問題点がある。複数の冷凍サイクルで所望の温度の冷却流体を生成する冷凍空調装置を構成する場合には、冷凍サイクルが多数必要であり、装置の大型化によって機器設置できない場合が発生する。
また、冷水によって空調対象を除湿する場合には、直接膨張方式(家庭用ルームエアコンなど)と比較すると、冷却流体が相変化を伴わずに熱交換するために、熱交換量分だけ被冷却水の温度上昇が発生する。そのため、除湿量を確保するためには温度上昇分を含めて冷水温度を設定する必要があり、順に冷媒蒸発温度を低く設定しても下段の蒸発温度は直接膨張方式よりも低くなり、冷凍サイクルの効率の低下が発生していた。
さらに、目標空気質の露点温度が低温である場合には冷媒の蒸発温度はさらに低温となるため、冷媒と冷却流体が熱交換する際に、凍結保護制御が必要となる場合が発生する。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その第一の目的は、冷凍サイクルの蒸発温度が高い運転でも除湿量を確保し、空調対象空間の快適性を確保できるコンパクトで高効率な冷凍空調装置及び調湿装置を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、目標除湿量に応じて、制御が容易で、凍結保護を回避できる冷凍空調装置及び調湿装置を提供することにある。
本発明の冷凍空調装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器に向けて空気を送出する送風手段と、前記凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、前記絞り手段によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備え、前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記絞り手段と、前記蒸発器を含んだ冷媒回路によって冷凍サイクルが形成されており、前記蒸発器において前記冷媒と熱交換を行う相変化を起こさない冷却流体を前記蒸発器に送出する冷却流体送出手段と、前記蒸発器で熱交換された冷却流体と周囲空気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、を備え、前記蒸発器、前記第1の熱交換器、前記冷却流体送出手段を配管によって環状に接続して第1の冷却流体循環回路が形成されており、前記第1の熱交換器に空気を送出する第1の送風機と、前記第1の送風機で送出される空気の流路にあって、前記第1の熱交換器の前後に配置された第1の水分吸着脱着装置及び第2の水分吸着脱着装置と、前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、及び前記第2の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向を反転する空気経路切替装置と、を有し、前記空気経路切替装置は、空気を、前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、前記第2の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路と、空気を、前記第2の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、前記第1の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路とを切り替えるものである。
熱源機と接続する負荷側機器の少なくとも一台が水分吸着脱着装置、風路切替装置を配置し、熱交換器に流入する空気の露点温度を上昇させ、冷却流体温度が空調対象空気の露点温度近傍でも連続的に除湿可能な調湿装置とすることで冷凍空調装置の高効率除湿が可能となる。また、調湿装置の風路切替装置の切替周期を変化させることにより冷却流体の温度が安定した状態で除湿量を調整可能となる。さらに、複数台の室内機を接続する際には、冷却流体の流路上流に調湿機を配置し、調湿装置から排出される冷却流体の温度を室内の露点温度近傍又は設定された値となるように冷却流体温度又は調湿装置の風量を制御することで、結露水の発生箇所を特定の調湿装置に固定することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和システムの機器配置図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和システムの冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る調湿装置の装置構成図である。 本発明の実施の形態1に係る調湿装置に使用される空気の相対湿度と、吸着剤の平衡吸着量の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る調湿装置の除湿運転時における動作状態を表す、湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る調湿装置の除湿運転時における動作状態を表す、各部での温度と絶対湿度の図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの蒸発器内の冷媒の温度と、冷却流体の温度変化を表す温度線図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの熱交換器内の冷却流体の温度変化を表す温度線図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの空気流路切替周期の違いによる入力、全熱処理量、顕熱処理量、潜熱処理量の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの空気流路切替周期TとT+ΔTでの入力、全熱処理量、顕熱処理量、潜熱処理量の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの制御フロー図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの室内機と調湿装置の冷房除湿運転時の冷媒蒸発温度における除湿量の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの冷媒蒸発温度とシステムのエネルギー効率の関係を表した図である。 本発明の実施の形態1、2に係る調湿装置に使用される吸着剤の通過風速と吸着、脱着速度の関係を表した図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの冷媒回路図である。
実施の形態1.
《システム構成》
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和システム(冷凍空調装置)の機器配置図である。室外機10には調湿装置20、室内機30が接続されている。それぞれ室外機10と調湿装置20、室内機30の間は冷却流体が循環する配管100と伝送線101で接続されており、室外機10とコントローラ40との間も伝送線101で接続されている。温湿度センサ3cは、コントローラ40の下部に配置されている。
図1では調湿装置20、室内機の接続台数は各1台であるが、室外機能力、必要除湿量に応じて接続台数を個別に変化しても良く、台数を限定するものではない。
《冷媒回路構成:室外機10》
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和システムの冷媒回路図である。
室外機10内には冷媒を圧縮する圧縮機11と、圧縮機11によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器12と、凝縮器12に向けて空気を送出する送風手段13と、凝縮器12によって凝縮された冷媒を減圧する絞り手段14と、絞り手段14によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器15と、蒸発器12に冷却流体を搬送する搬送手段16と、によって構成されている。圧縮機11、凝縮器12、絞り手段14、および蒸発器15を経由して冷媒を圧縮機11に戻す冷媒回路と、によって冷凍サイクル1000を構成している。
(圧縮機11)
圧縮機11は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、インバータにより制御されるモータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機である。なお、本発明は圧縮機1の台数を1台に限定するものではなく、2台以上の圧縮機が並列又は直列に接続されたものであってもよい。
(凝縮器12)
凝縮器12は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
(送風手段13)
送風手段13は、凝縮器12に供給する空気の流量を可変することが可能なファンであり、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
(絞り手段14)
絞り手段14は、冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等が行うことが可能であり、ステッピングモータ(図示せず)により絞りの開度を調整することが可能な電子膨張弁または受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁またはキャピラリーチューブである。
(蒸発器15)
蒸発器15は、間隔をおいて薄板を多数並べて、周縁部をシールし、各薄板間に形成された空間を交互に低圧冷媒の流路と水の流路としてなるプレート式熱交換器、又は二重になった管の内外で熱交換を行う二重管式熱交換器である。本発明の実施の形態1において、蒸発器15は1個のみであるが、これに限定されず、2個以上の蒸発器が並列又は直列に接続されたものであってもよい。また、本発明の実施の形態1では冷媒と冷却流体の流れ方向は並行流となっているが、対向流でもよく、流れ方向を限定するものではない。
(搬送手段16)
搬送手段16は、冷却流体回路内を循環する流体の流量を制御可能であるDCモータなどのモータによって駆動されるポンプである。
(冷却流体、冷媒)
冷却流体は、例えば、凝固点を降下させる添加物を混ぜた水が用いられ、単なる水であってもよい。冷媒回路を流れる冷媒は例えば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒や、R22、R134aなどのHCFC冷媒や、炭化水素や、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
《冷却流体回路構成:調湿装置20》
調湿装置20では、蒸発器15と熱交換された冷却流体と空調対象空間の空気と熱交換する第1の熱交換器22と、第1の熱交換器22に向けて空気を送出する送風手段25と、搬送手段16(これは室外機10に収容されているものとする)、蒸発器15、および第1の熱交換器22を経由して冷却流体を搬送手段16に戻す冷却流体回路とによって顕熱交換サイクル2000を構成している。
また、調湿装置20は水分吸着脱着装置23a、23b、空気流路切替装置24a、24bを備え、空調エリア又は空調エリア外から空気を吸込み、空気流路切替装置24aを通過した後、水分吸着脱着装置23a、23b、及び第1の熱交換器22に空気を通過させて、空気流路切替装置24bを通過して空調エリアに送風している。
調湿装置20の空気吸込み側に吸込み温湿度センサ3aを備える。また、図1で示したコントローラ40より制御基板26に運転制御信号が送信されている。
空気流路切替装置24a、24bは、水分吸着脱着装置23a、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置23bの順となる空気流路Aと、水分吸着脱着装置23b、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置23aとなる空気流路Bとを切り替えることを可能としている。
調湿装置20には顕熱交換サイクル2000内に冷却流体が循環するか否かを制御可能な二方弁21を備える。
(二方弁21)
二方弁21は、冷却流体回路の循環経路を変更することが可能となる弁であり、弁を開けた場合には第1の熱交換器22に冷却流体が流入し、弁を閉じた場合には第1の熱交換器22に冷却流体が流れないようにすることが可能となる。弁の開閉はモータ(図示せず)等を使用し、開閉を制御することが可能となる。
また、二方弁21は、モータの回転数を調整して開度を調節することにより、蒸発器15に流入する冷却流体の流量を調整することが可能となる。なお、蒸発器15に流入する冷却流体の流量の調整には三方弁を用いてバイパス流路を設ける等の方法でもよく、同様の効果が得られるのであれば二方弁に限定しないものとする。
(第1の熱交換器22)
第1の熱交換器22は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
(水分吸着脱着装置23a、23b)
水分吸着脱着装置23a、23bは、装置の風路断面積に対して通風断面積を多くとれるように、風路断面に沿った多角形の多孔質平板などからなっており、装置の厚さ方向に空気が通過できるように構成したものである。また、多孔質平板表面には、ゼオライト、シリカゲル、活性炭等のような相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有する吸着剤を塗布、表面処理あるいは含浸したものを使用する。なお、ここでは、四角形の水分吸着脱着装置について説明を行ったが、同様の効果が得られるのであれば四角形に限定しないものとする。
(空気流路切替装置24a、24b)
空気流路切替装置24a、24bは、空気流路A、Bを切替えるためにステッピングモータ等の駆動力によって風路の風路流入・流出口の開閉を行うダンパである。制御基板26より運転制御信号を受信し、開閉の切替えタイミングを制御することが可能である。本実施例では2つの空気流路切替装置24a、24bによって空気流路A、Bの切替えを行ったが、4つのダンパを制御、又は一つのモータによって空気流路切替えを行ってもよく、同様の効果が得られるのであれば個数に限定しないものとする。また、空気流路切替装置24a、24bはスライドするドアを用いて一方の流路を開き、他方の流路を閉じるような機構のものであってもよい。
(送風手段25)
送風手段25は、第1の熱交換器22に供給する空気の流量を可変することが可能なファンであり、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
《冷却流体回路構成:室内機30》
室内機30では、蒸発器15と熱交換された冷却流体と空調対象空間の空気と熱交換する第2の熱交換器32と、第2の熱交換器32に向けて空気を送出する送風手段33と、搬送手段16、蒸発器15、および第2の熱交換器32を経由して冷却流体を搬送手段16に戻す冷却流体回路とによって顕熱交換サイクル2001を構成している。
また、室内機30は空調エリアから空気を吸込み、第2の熱交換器32に空気を通過させて空調エリアに送風している。室内機30の空気吸込み側に吸込み温湿度センサ3bを備える。また、図1で示したコントローラ40より制御基板34に運転制御信号が送信されている。
室内機30には、顕熱交換サイクル2001内に冷却流体が循環するか否かを制御可能な二方弁31を備える。
(二方弁31)
二方弁31は、冷却流体回路の循環経路を変更することが可能となる弁である。二方弁31を開けた場合には第2の熱交換器32に冷却流体が流入し、二方弁31を閉じた場合には第1の熱交換器22に冷却流体が流れないようにすることが可能となる。弁の開閉はモータ(図示せず)等を使用し、制御することが可能となる。
また、二方弁31は、モータの回転数を調整して開度を調節することにより、第1の熱交換器22に流入する冷却流体の流量を調整することが可能となる。なお、第1の熱交換器22に流入する冷却流体の流量の調整には三方弁を用いてバイパス流路を設ける等の方法でもよく、同様の効果が得られるのであれば二方弁に限定しないものとする。
(第2の熱交換器32)
第2の熱交換器32は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
《冷媒回路センサ配置》
圧縮機11の吐出側には圧力センサ1a、吸入側には圧力センサ1bを備えている。また、蒸発器15に流入する低圧冷媒液の温度を検出する温度センサ2a、蒸発器15から流出する低圧冷媒液の温度を検出する温度センサ2bを備えている。また、凝縮器12の空気吸込み側に温度センサ2eを備えている。
《冷却流体回路センサ配置》
蒸発器15に流入する冷却流体の温度を検出する温度センサ2c、蒸発器15から流出する冷却流体の温度を検出する温度センサ2dを備えている。さらに、調湿装置20の空気吸込み側に温湿度センサ3aを備え、室内機30の空気吸込み側に温湿度センサ3bを備えている。また、第1の熱交換器22に流入する冷却流体の温度を検出する温度センサ2f、第1の熱交換器22から流出する冷却流体の温度を検出する温度センサ2gを備える。同様に、第2の熱交換器32に流入する冷却流体の温度を検出する温度センサ2h、第2の熱交換器32から流出する冷却流体の温度を検出する温度センサ2iを備える。
《システム構成機器》
室外機10には凝縮器12に空気を流すための送風手段13を設け、また、図1に示したコントローラ40より制御基板17に運転制御信号が送信されている。
調湿装置20には送風手段25を設け、空調対象空間、外気、又は空調対象空間と外気の混合気体を吸込み、空気流路切替装置24aを通過した後、水分吸着脱着装置23a、23b、第1の熱交換器22に空気を通過させて、その後、空気流路切替装置24bを通過して空調対象空間に送風している。また、コントローラ40により制御基板26に運転制御信号が送信されている。
調湿装置20は、内部の空気流路が水分吸着脱着装置23a、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置23bの順となる空気流路Aと、水分吸着脱着装置23b、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置23aとなる空気流路Bとを切り替えることが可能な空気流路切替装置24a、24bを備えている。
室内機30には送風手段33を設け、空調対象空間から空気を吸込み、第1の熱交換器22に空気を通過させて、空調対象空間に送風している。また、コントローラ40より制御基板34に運転制御信号が送信されている。
《冷凍サイクル1000の動作》
図2で冷凍サイクル1000の動作を説明する。圧縮機11から吐出された冷媒は凝縮器12へと流れて空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り手段14で減圧された後、蒸発器15へと流れた冷媒は冷却流体と熱交換して蒸発した後、再び圧縮機11に吸入される。
《顕熱交換サイクル2000の動作》
図2で顕熱交換サイクル2000の動作を説明する。搬送手段16から流出された冷却流体は蒸発器15へと流れて冷媒と熱交換して低温となり、第1の熱交換器22へと流れた冷却流体は空調対象空気と熱交換して昇温した後、再び搬送手段16に吸入される。
《顕熱交換サイクル2001の動作》
図2で顕熱交換サイクル2001の動作を説明する。搬送手段16から流出された冷却流体は蒸発器15へと流れて冷媒と熱交換して低温となり、第2の熱交換器32へと流れた冷却流体は空調対象空気と熱交換して昇温した後、再び搬送手段16に吸入される。
次に調湿装置20の冷房除湿動作を説明する。
《除湿動作》
まず、図3を用いて空気流路Aについて説明する。吸込口20aから空気が吸い込まれ、水分吸着脱着装置23aを経て水分吸着脱着装置23aの吸着剤が脱着反応することによって空気中に水分を放出し、通過空気を加湿する。水分吸着脱着装置23aを通過した空気は空調対象空間よりも低温の冷却流体が流れることで冷却手段として機能する第1の熱交換器22によって通過空気を露点温度以下まで冷却されることによって除湿され、水分吸着脱着装置23bに流入する。水分吸着脱着装置23bの吸着剤が空気中の水分を吸着することによって通過空気が除湿され、吐出口20bから送風手段25を経て、給気SAとして室内側へ給気される。
次に、図3を用いて空気流路Bについて説明する。吸込口20aから空気が吸い込まれ、水分吸着脱着装置23bを経て水分吸着脱着装置23bの吸着剤が脱着反応することによって空気中に水分を放出し、通過空気を加湿する。水分吸着脱着装置23bを通過した空気は空調対象空間よりも低温の冷却流体が流れることで冷却手段として機能する第1の熱交換器22によって通過空気を露点温度以下まで冷却されることによって除湿され、水分吸着脱着装置23aに流入する。水分吸着脱着装置23aの吸着剤が空気中の水分を吸着することによって通過空気が除湿され、吐出口20bから送風手段25を経て、給気SAとして室内側へ給気される。
ここで吸込口より吸い込まれる空気は空調対象空間内の空気若しくは外気又はこれらの混合されたものでもよく、吸込口の取り付け箇所を限定しないものとする。
図4は、本発明の実施の形態1に係る調湿装置に使用される空気の相対湿度と、吸着剤の平衡吸着量の関係を表した図である。平衡吸着量は一般に空気相対湿度が高くなると増加する。本発明の実施の形態1で使用する吸着剤は、相対湿度が80%以上の平衡吸着量と相対湿度が40〜60%での平衡吸着量との差が大きいものを採用したため、水分吸着脱着装置23a、23bにおける吸着能力及び脱着能力を上昇させることが可能である。このように、上記吸着剤には、相対湿度40〜100%の空気に対する平衡吸着量が、相対湿度の上昇に対して略直線的に大きく増加するものとすることが好ましい。
また、送風手段25の風量を制御することによって水分吸着脱着装置23a、23bを通過する空気流速も変化する。水分吸着脱着装置23a、23bの吸着、脱着時の空気と吸着剤間の水分移動速度は空気流速が増加すると増加するため、除湿能力及び加湿能力を上昇させることが可能となる。
図3に示されるように、送風手段25は最下流に配置されているが、二つの空気流路の目標の風量が得られればよいため、送風手段25を最上流に配置してもよい。
さらに、送風手段25を上流と下流に複数配置してもよく、送風手段25を配置する位置と数は限定しないものとする。
本発明の実施の形態1の調湿装置20で使用される風路切替手段34a、34bはダンパなどを使用することによって風路の切り替えが可能であり、ダンパ動作に用いるモータ回転動作を制御することによって切り替え時間を制御することが可能となる。
《調湿装置動作》
図3、図5、図6を用いて、本発明の実施の形態1の調湿装置の除湿運転時の動作について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る調湿装置の除湿運転時における動作状態を表す、湿り空気線図である。
図6は、本発明の実施の形態1に係る調湿装置の除湿運転時における動作状態を表す、各部での温度と絶対湿度の図である。
図5において、空気状態を示す「状態(1)〜状態(4)」は、図3におけるカッコで囲った数字「1〜4」にそれぞれ対応している。図6には各状態における通過空気の温度、絶対湿度を示したものである(図6は空気流路Aの場合を示す。)。
図3において、調湿装置20全体は、水分の吸着と放出を繰り返す水分吸着脱着装置23a、23b、第1の熱交換器22と送風手段25と空気流路切替装置24a、24bを有している。また、送風手段25は水分吸着脱着装置23a、23bの吸脱着を能力上昇させるために風量が変化でき、空気流路切替装置24a、24bは切り替えタイミングの変化が可能である。
調湿装置20内部の風路は空気流路切替装置24a、24bを操作することによって図3の空気流路Aと空気流路Bを切り替えることが可能となる。空気流路Aでは導入空気は水分吸着脱着装置23a、第2の熱交換器32、水分吸着脱着装置23bの順に通過する。また空気流路Bでは導入空気は水分吸着脱着装置23b、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置23aの順で通過する。
《空気側回路の動作説明》
(空気流路A)
図5、図6を用いて、除湿運転時における空気側回路の動作について説明する。
本発明の実施の形態1における調湿装置の除湿経路では、吸込口より導入された導入空気(状態1)は水分吸着脱着装置23aに送り込まれる。水分吸着脱着装置23aは水分含量に応じて水分を放出するため、相対湿度が40〜60%である導入空気は加湿される(状態2)。なお、加湿された空気は導入空気より温度は低くなり、相対湿度は高くなる。また、露点温度が上昇するために凝縮しやすくなる。加湿された導入空気は第1の熱交換器22に流入し、通過空気が露点温度以下に冷却されることにより、水分が除湿された除湿空気となり(状態3)、水分吸着脱着装置23bに送り込まれる。冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着脱着装置23bの吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された導入空気は、水分吸着脱着装置23bの吸着剤により水分が吸着・除湿されて給気SAとなり(状態4)、室内に供給される。
(空気流路B)
本発明における調湿装置の除湿経路では、吸込口より導入された導入空気が水分吸着脱着装置23bに送り込まれる(状態1)。水分吸着脱着装置23bは水分含量に応じて水分を放出するため、相対湿度が40〜60%である導入空気は加湿される(状態2)。なお、加湿された空気は導入空気より温度は低くなり、相対湿度は高くなる。また、露点温度が上昇するために凝縮しやすくなる。加湿された導入空気が第1の熱交換器22に流入し、通過空気が露点温度以下に冷却されることにより、水分が除湿された除湿空気となり(状態3)、水分吸着脱着装置23aに送り込まれる。冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着脱着装置23aの吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された導入空気が水分吸着脱着装置23aの吸着剤により水分が吸着・除湿されて給気SAとなり(状態4)、室内に供給される。
上記のように、空気流路切替装置24a、24bを動作して空気流路AとBを切り替えることによって空気流路Aで吸着反応をしていた水分吸着脱着装置23bが空気流路Bでは脱着反応、逆に空気流路Aで脱着反応をしていた水分吸着脱着装置23aが空気流路Bでは吸着反応をするため、吸着剤が平衡状態にならず、連続的に除湿が可能となる。
空気流路切替装置24aは水分吸着脱着装置23a、23b、第1の熱交換器22の上流に、空気流路切替装置24bは水分吸着脱着装置23a、23b、第1の熱交換器22の下流に配置されている。
≪蒸発器15≫
図7は、本発明の実施の形態1、2(実施の形態2については後述する)に係る空気調和システムの蒸発器15内の冷媒の温度と、冷却流体の温度変化を表す温度線図であり、蒸発器15内部での冷媒、冷却流体の温度変化を示している。蒸発器内部を通過する冷媒は蒸発する際に吸熱して液体から気体へと相変化し、すべての冷媒が気体に変化した後に冷媒温度が上昇(過熱度)する。一方冷却流体は相変化を起こさずに温度低下して出口へ向かう。また、冷却流体の冷却温度下限値は冷媒蒸発温度となる。
≪第1の熱交換器22、32≫
図8は、本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの熱交換器内の冷却流体の温度変化を表す温度線図である。図8は、調湿装置20に配置される第1の熱交換器22、室内機30に配置される第2の熱交換器32内の冷却流体の温度変化示している。熱交換器22、32を通過する冷却流体は熱交換器を通過する空気と熱交換して温度が上昇する。熱交換器22、32を通過する空気は冷却されて給気SAとして空調対象空間に供給される。通過する際に、熱交換を行う冷却流体の温度が通過空気の露点温度であれば結露を生じて冷却除湿され、露点温度以上であれば、除湿せずに温度変化のみ発生する。
図8において、直接膨張方式での熱交換器内での冷媒温度変化と、冷却流体の熱交換器内での温度変化とを比較すると、入口の温度を同じにした場合では直膨方式は相変化による吸熱のために冷媒温度が変わらず、熱交換器全体で除湿が可能であるが、冷却流体Aは熱交換によって温度が露点以上となるため、除湿ができなくなっている。つまり直膨方式と同量の除湿量を得るためにはさらには、冷却流体の温度をdT下げる必要がある(冷却流体B)。
図9は、本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの空気流路切替周期の違いによる入力、全熱処理量、顕熱処理量、潜熱処理量の関係を表した図である。
図10は、本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの空気流路切替周期TとT+ΔTでの入力、全熱処理量、顕熱処理量、潜熱処理量の関係を表した図である。
空気流路AとBの切替タイミングを延長すると吸着剤が飽和し、吸着、脱着反応を起こさず、第1の熱交換器22のみが熱処理する時間が発生する。このとき、第1の熱交換器22を通過する空気の露点温度は室内空気と同等であるため、除湿量は空気流路切替後初期よりも減少する。
また、冷媒蒸発温度が室内空気露点温度以上である場合は吸着剤が飽和した後では、潜熱処理を行わず、顕熱処理のみ行われる。したがって、空気流路AとBの切替タイミングを延長すると、吸着剤が飽和して潜熱処理量が減少又は無くなる時間が発生し、単位時間あたりの除湿量は低下する。
しかしながら、空気流路の切替初期の第1の熱交換器22を通過する空気と、吸着剤が飽和した後に第1の熱交換器22を通過する空気では、温湿度は異なるが、空気のエンタルピーはほぼ同じである。
これは空気と吸着剤が、吸着、脱着反応時には、ほぼ等エンタルピ線上にそって空気温湿度が変化するためである。したがって、図9、図10のように潜熱処理量、顕熱処理量は切替時間周期の変化とともに変化するが、全熱処理量は変化させずに熱処理が可能となる。なお、図9、図10の縦軸の「入力」は、装置全体の消費電力を意味する。
さらに、水分吸着脱着装置23a、23bに担持されている吸着剤の飽和までに要する時間は、蒸発器15を流れる冷媒蒸発温度と、温度センサ2aの測定結果である空気の温湿度によって分かり、その時間に応じてΔTを変化することによって目的の温湿度に到達する時間を短くすることが可能となる。
≪潜顕分離制御≫
この空調システムは室内空気の状態量に基づいて空調システムの冷却流体の蒸発器15出口の温度を変更する制御手段を備えている。以下、図11のフローチャートに基づいて、この潜顕分離制御の制御内容について説明する。
まず、コントローラ40で外部より設定される室内の設定温度と設定相対湿度から計算される運転開始判定エンタルピENminと温湿度センサ3a〜3cのいずれかの測定結果より演算される室内エンタルピENraの関係から、空調システムが運転開始するか停止するかの判定を行う(ステップST1)。
室内エンタルピENraが運転開始判定エンタルピENminよりも大きい場合には、空調システムは運転を開始し(ステップST2)、室内エンタルピENraが運転開始判定エンタルピENminよりも小さな場合には、空調運転を停止する(ステップST7)。
ステップST2では、コントローラ40で外部より設定される室内の設定温度と設定相対湿度から計算される潜顕分離判定エンタルピENmaxと温湿度センサ3bの測定結果より演算される室内エンタルピENraの関係から、空調システムが潜顕分離運転を開始するか停止するかの判定を行う。
室内エンタルピENraが潜顕分離判定エンタルピENmaxよりも小さい場合には、
潜顕分離運転を開始する(ステップST3)。このとき、蒸発器15の出口の冷却流体の目標温度を室内空気の露点温度近傍の値又は露点温度以上の値とする。
室内エンタルピENraが潜顕分離判定エンタルピENmaxよりも大きい場合には、空調システムは潜顕分離を行わず、冷却流体の蒸発器15の出口温度Twを設定温度Twsとして運転を開始する(ステップST6)。
ステップST3では、コントローラ40で外部より設定される室内の設定温度から計算される室内機運転判定温度Tminと、温湿度センサ3bの測定結果である室内温度Traの関係から、室内機が運転開始するか停止するかの判定を行う。
室内温度Traが室内機運転判定温度Tminよりも大きい場合には、室内機が運転を開始し、調湿装置20は風路切替えタイミングTIME_CをTIME_Lとし、処理熱量のSHFを高くさせる(ステップST4)。
室内温度Traが室内機運転判定温度Tmin以下の場合には、室内機は運転を停止する。また、調湿装置20は風路切替えタイミングTIME_CをTIME_Lより短いTIME_Sとし、処理熱量のSHFを低下させる(ステップST5)。
《システム制御方法》
図12は、本発明の実施の形態1、2に係る空気調和システムの制御ブロック図である。図12には、圧力センサ1a、1b、温度センサ2a〜2i、温湿度センサ3a〜3cによる計測制御システム構成が示されている。
これらのセンサーはコントローラ40に接続される。コントローラ40ではこれらの温湿度と圧力の情報を取得し、制御基板17、制御基板26、制御基板34に制御信号を送信することによって、圧縮機11、絞り手段14、送風手段13、搬送手段16、二方弁21、送風手段25、空気流路切替装置24a、24b、二方弁31、送風手段33の動作制御を行うことが可能である。
《実施の形態1の効果》
以上のように、本発明の実施の形態1における空調システムは、図13のように冷房除湿運転時に、調湿装置20、第1の熱交換器22と、室内機30の第2の熱交換器32に流入する冷却流体の温度を露点温度近傍に上昇させても、除湿することが可能となる。
冷却流体の蒸発器15の出口温度を上昇させることは、冷凍サイクル側の冷媒蒸発温度を上昇させることにつながり、図14のように冷凍サイクルは冷媒蒸発温度を上昇させることによってシステムの高効率化が可能であり、処理熱量に対する消費電力を低減することが可能となる。
また、従来の空調システムではシステムの高効率化のために室外機を2台配置し、一方の室外機は冷凍サイクルの蒸発温度を低く制御して、冷却流体の熱交換器流入温度を低くした室内機と接続して除湿量を確保し、他方の室外機は冷凍サイクルの蒸発温度を高く制御して、冷却流体の熱交換器流入温度を高くした室内機と接続することで高効率化を図っていた。
これに対して、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、調湿装置20と室内機30は同一の室外機と接続し、冷凍サイクルの蒸発温度を高く制御しても除湿量が確保できるため、除湿用途のために室外機の配置や、冷凍サイクルの追加の必要がなくなる。
また、蒸発温度を高く制御できるため、システム高効率化とコンパクト化の両立が可能となる。
従来の水分吸着脱着装置では脱着時には熱源からの加熱が必要であり、加熱手段の追加による機器大型化や、消費電力の増加が発生していた。また、室外機の凝縮器の廃熱利用を行った場合でも、調湿装置に接続する配管数の増大が発生していた。
これに対して、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、非加熱でも脱着可能な特性をもった水分吸着脱着装置を用いることによって、接続配管数の増加、消費電力の増大という問題が発生せず、従来の室内機と同様の接続が可能であり、従来の空調システムからの交換が容易となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、水分吸着脱着装置23a、23bと第1の熱交換器22が、空気流路A、Bのどちらの経路の場合においても空気の流れる方向に略直列になるように配置されており、第1の熱交換器22は水分吸着脱着装置23aと水分吸着脱着装置23bとの間に設けられている。
このように、水分吸着脱着装置23a、23bと第1の熱交換器22を、それぞれの空気が通過する面が対向するように又はほぼ平行となるように配置することにより、風路内にこれら装置を小スペースに収めることができ、除湿装置を小型化することが可能となる。なお、この対向とは少々角度がずれたものでもよく、同様の効果が得られる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、熱源機に対して複数の室内機、調湿装置が接続されている場合には室内機と調湿装置の設置台数のバランスを変更して、除湿能力を環境に応じて変更することが可能となるため、目標温湿度の設定に対して圧縮機の蒸発温度の変更や、圧縮機の発停運転による能力制御を行わなくても、目標温湿度の維持が可能であり、圧縮機周波数の変更による効率低下や、発停運転による能力立ち上がりによるロスの発生を低減することが可能となり、省エネとできる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、図15のように高湿域で吸平衡吸着量の多い吸着剤を用いた水分吸着脱着装置を用いることによって、水分吸着脱着装置23a又は23bの水分含有量と空気相対湿度で決定する平衡吸着量の差のみで脱着が可能になり、加熱手段を省略することによって装置小型化が可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、除湿装置で相対湿度が80%以上で特に平衡吸着量が多い吸着剤を使用することにより、加熱手段なしで脱着をしているため、調湿装置20は脱着熱源によって通過空気が得た熱量を処理せずにすむため、冷却手段は還気RAの熱処理のみをすることになり、省エネとなる。
さらに、図15に示されるように、水分吸着脱着装置23a、23bで使用される吸着剤の吸着速度、脱着速度は風速依存性に加えて温度依存性があり、温度が高いほど吸着速度、脱着速度が高くなる。そのため、吸着される時の空気温度と、脱着される時の空気温度との温度差が大きい場合には吸着速度、脱着速度の差も大きくなる。しかしながら、吸着、脱着での水分移動の合計量は吸着速度、脱着速度の遅い方で平衡してしまう。
本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、除湿装置では、吸着と脱着では空気温度の差は脱着時に加熱していないために加熱手段がある場合と比較すると小さくなり、吸着と脱着の速度の差が小さくなる。そのため、吸着速度、脱着速度が均一に近くなり、高効率に吸着剤のポテンシャルを利用することが可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、脱着熱源がないために冷房除湿時に空気流路を切り替えたときの水分吸着脱着装置23aと23bの温度差が小さくなり、また、通過空気温度との温度差も小さくなるために水分吸着脱着装置23aと23bを通過空気との温度差によって発生する水分吸着脱着装置の熱抵抗が少なく、高効率で除湿が可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、水分吸着脱着装置23a、23bは風路内に固定されて静止しているため、デシカントローターのように回転などの動作を行うための形状の制限がなく、水分吸着脱着装置23a、23bの通風面積を風路の形状に合わせることが可能である。そして、通風面積を多く確保して風速を減少させて圧力損失を低減させることや、水分吸着脱着装置23a、23bの吸着剤の空気との接触面積を増やし吸脱着量を増加させることが可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、水分吸着脱着装置23a、23bは吸着時と脱着時とでは空気の流入方向が逆となり、吸着時と脱着時の通風方向が反転するため、除加湿効率を上昇させることが可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、空気流路AとBの切替動作時には一時的に調湿装置20内を通過する時の風量が変化するが、空気流路切替装置24a、24bの動作時間は空気流路切替装置24a、24bに使用されるモータの回転速度を上げる等により、風路切替の周期に対して十分に短くすることが可能であり、冷凍サイクルに影響を与えずに空気流路AとBを切り替えることが可能である。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、冷媒回路の冷媒の流れを制御する圧縮機11の周波数、絞り手段14の開度変更なしで全熱能力を一定に保ったまま、顕熱処理能力と潜熱処理能力のバランスを変更することが可能であり、目的温湿度に応じた空調能力を冷凍サイクルの安定を崩すことなく制御することが可能となる。
また、本発明の実施の形態1に係る空調システムでは、図9のように空気流路切替装置24a、24bの切替周期を変更するのみで潜熱処理量と顕熱処理量を制御することが可能となる。そのため、同じ目標湿度に到達する場合でも、除湿を優先的に行うか温度調節を優先して行うかを選択することで、空調対象空間の要求に応じて潜熱と顕熱の選択処理が可能となる。
《実施の形態2》
図16は、本発明の実施の形態2に係る空気調和システムの冷媒回路図である。ここでは、外気処理装置50が実施の形態1の調湿装置20に対応している。
以下では、本発明の実施の形態1と同一の箇所である調湿装置の空気流路側のセンサー配置、空気回路側の動作説明、システム制御方法などについては説明を割愛する。
図16に示されるように、室外機10、外気処理装置50、室内機30が接続されている。外気処理装置50は、水分吸着脱着装置53a、53b、第3の熱交換器52、空気流路切替装置54a、54b、外気OAと還気RAとで全熱交換をする、空気流路切替装置54a、54bの上流に設けられた全熱交換手段57、送風手段55a、送風手段55b、制御基板56を有する。
外気処理装置50の内部では外気OAは全熱交換手段57を通過した後、空気流路切替装置54aを通過し、水分吸着脱着装置53a、第3の熱交換器52、水分吸着脱着装置53bの順となる空気流路A、又は水分吸着脱着装置53b、第1の熱交換器22、水分吸着脱着装置53aとなる空気流路Bのどちらかを通過して空気流路切替装置54bを通過し、給気SAとして室内に供給される。
外気処理装置50の内部では還気RAは全熱交換手段57を通過し、排気EAとして室外に排出される。
《実施の形態2の効果》
本発明の実施の形態2に係る空調システムでは、図16のように全熱交換手段57を設置することによって、外気と室内空気で全熱交換が可能であり、換気によって発生する負荷を低減するため、圧縮機の入力を減少することが可能となる。
また、外気が室内空気より高温高湿の場合、全熱交換手段57通過後の外気は室内空気よりも高温高湿である。
従って、第3の熱交換器52を流れる冷却流体の温度と通過空気温度との差は室内空気と比較して増加し、多くの熱処理をすることが可能であり、熱交換器容量に対して高効率に熱処理が可能となる。
また、本発明の実施の形態2に係る空調システムでは、外気処理装置50は圧縮機を搭載していないため、室内機、外気処理装置の天井裏に配置する機器が全て圧縮機を搭載する必要がなく軽量で小型化が可能となる。
1a、1b 圧力センサ、2a〜2i 温度センサ、3a〜3c 温湿度センサ、10 室外機、11 圧縮機、12 凝縮器、13 送風手段、14 絞り手段、15 蒸発器、16 搬送手段、17 制御基板、20 調湿装置、21 二方弁、22 第1の熱交換器、23a、23b 水分吸着脱着装置、24a、24b 空気流路切替装置、25 送風手段、26 制御基板、30 室内機、31 二方弁、32 第2の熱交換器、33 送風手段、34 制御基板、40 コントローラ、50 外気処理装置、51 二方弁、52 第3の熱交換器、53a、53b 水分吸着脱着装置、54a、54b 空気流路切替装置、55a、55b 送風手段、56 制御基板、57 全熱交換手段、100 配管、101 伝送線、1000 冷凍サイクル、2000 顕熱交換サイクル、2001 顕熱交換サイクル。

Claims (13)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器に向けて空気を送出する送風手段と、
    前記凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、
    前記絞り手段によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備え、
    前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記絞り手段と、前記蒸発器を含んだ冷媒回路によって冷凍サイクルが形成されており、
    前記蒸発器において前記冷媒と熱交換を行う相変化を起こさない冷却流体を前記蒸発器に送出する冷却流体送出手段と、
    前記蒸発器で熱交換された冷却流体と周囲空気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、を備え、
    前記蒸発器、前記第1の熱交換器、前記冷却流体送出手段を配管によって環状に接続して第1の冷却流体循環回路が形成されており、
    前記第1の熱交換器に空気を送出する第1の送風機と、
    前記第1の送風機で送出される空気の流路にあって、前記第1の熱交換器の前後に配置された第1の水分吸着脱着装置及び第2の水分吸着脱着装置と、
    前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、及び前記第2の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向を反転する空気経路切替装置と、を有する冷凍空調装置であって、
    前記空気経路切替装置は、空気を、前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、前記第2の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路と、空気を、前記第2の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、前記第1の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路とを切り替えるものである
    冷凍空調装置。
  2. 前記蒸発器、前記蒸発器と熱交換された前記冷却流体と周囲空気との熱交換を行う第2の熱交換器、前記冷却流体送出手段を配管によって環状に接続した第2の冷却流体循環回路と、
    前記第2の熱交換器に空気を送出する第2の送風機と、を備え、
    前記第2の熱交換器が室内の空調を行う室内機に収容されている
    請求項1に記載の冷凍空調装置。
  3. 前記室内機内に含まれる空気を前記室内機外に送出する排気用送風機と、
    前記空気経路切替装置の上流に設けられ、全熱交換を行う全熱交換手段とを有する外気処理装置を含む
    請求項2に記載の冷凍空調装置。
  4. 前記空気経路切替装置の切替周期を、少なくとも室内空気の状態量に基づいて変更する制御手段を備えている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷凍空調装置。
  5. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器に向けて空気を送出する送風手段と、
    前記凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、
    前記絞り手段によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備え、
    前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記絞り手段と、前記蒸発器を含んだ冷媒回路によって冷凍サイクルが形成されており、
    前記蒸発器において前記冷媒と熱交換を行う相変化を起こさない冷却流体を前記蒸発器に送出する冷却流体送出手段と、
    前記蒸発器で熱交換された冷却流体と周囲空気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、を備え、
    前記蒸発器、前記第1の熱交換器、前記冷却流体送出手段を配管によって環状に接続して第1の冷却流体循環回路が形成されており、
    前記第1の熱交換器に空気を送出する第1の送風機と、
    前記第1の送風機で送出される空気の流路にあって、前記第1の熱交換器の前後に配置された第1の水分吸着脱着装置及び第2の水分吸着脱着装置と、
    前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、及び前記第2の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向を反転する空気経路切替装置と、を有した冷凍空調装置であって、
    外部より設定された温湿度より演算される運転開始判定エンタルピが室内空気のエンタルピを下回り、外部より設定された温湿度より演算される潜顕分離判定エンタルピが室内空気のエンタルピ以下の場合に、前記蒸発器出口の前記冷却流体の目標温度を設定した初期の値とし、
    外部より設定された温湿度より演算される運転開始判定エンタルピが室内空気のエンタルピを下回り、外部より設定された温湿度より演算される潜顕分離判定エンタルピが室内空気のエンタルピを上回る場合に、前記蒸発器出口の前記冷却流体の目標温度を室内空気の露点温度近傍の値又は露点温度以上の値とする、冷凍空調装置。
  6. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、
    前記凝縮器に向けて空気を送出する送風手段と、
    前記凝縮器によって凝縮された冷媒を減圧する絞り手段と、
    前記絞り手段によって減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器と、を備え、
    前記圧縮機と、前記凝縮器と、前記絞り手段と、前記蒸発器を含んだ冷媒回路によって冷凍サイクルが形成されており、
    前記蒸発器において前記冷媒と熱交換を行う相変化を起こさない冷却流体を前記蒸発器に送出する冷却流体送出手段と、
    前記蒸発器で熱交換された前記冷却流体と周囲空気との間で熱交換を行う第1の熱交換器と、
    前記蒸発器で熱交換された前記冷却流体と周囲空気との間で熱交換を行う第2の熱交換器を有した室内機と、
    を備え、
    前記蒸発器、前記第1の熱交換器、前記冷却流体送出手段を配管によって環状に接続して第1の冷却流体循環回路が形成されており、
    前記第1の熱交換器に空気を送出する第1の送風機と、
    前記第1の送風機で送出される空気の流路にあって、前記第1の熱交換器の前後に配置された第1の水分吸着脱着装置及び第2の水分吸着脱着装置と、
    前記第1の水分吸着脱着装置、前記第1の熱交換器、及び前記第2の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向を反転する空気経路切替装置と、を有した冷凍空調装置であって、
    外部より設定された温湿度より演算される運転開始判定エンタルピが室内空気のエンタルピを下回り、外部より設定される温湿度より演算される潜顕分離判定エンタルピが室内空気のエンタルピを上回り、外部より設定された温湿度より演算される目標温度が室内空気の温度を下回る場合には、
    前記室内機は運転を開始し、前記空気経路切替装置の切替周期を延長させ、
    外部より設定された温湿度より演算される運転開始判定エンタルピが室内空気のエンタルピを下回り、外部より設定される温湿度より演算される潜顕分離判定エンタルピが室内空気のエンタルピを上回り、外部より設定された温湿度より演算される目標温度が室内空気の温度以上である場合には、
    前記室内機は運転を停止し、前記空気経路切替装置の切替周期を短縮させる、冷凍空調装置。
  7. 調湿対象空間から空気を吸込む吸込口と、前記吸口から取り込んだ空気を前記調湿対象空間へ供給する吐出口と、を有した本体と、
    前記本体内に設けられ、前記吸込口と前記吐出口とを連通する風路と
    前記風路内に設けた熱交換器と、
    前記熱交換器に空気を送出する送風機と、
    を備え、
    前記風路内には、
    水分吸着剤を有した第1の水分吸着脱着装置と、
    前記熱交換器と、
    水分吸着剤を有した第2の水分吸着脱着装置と、が順に離隔して配置され、
    前記第1の水分吸着脱着装置及び前記第2の水分吸着脱着装置は、前記送風機で送出される空気の流路にあって、相対的に湿度の低い空気に放湿し、相対的に湿度の高い空気から吸湿するものであり、
    前記吸込口から吸込まれた空気を、前記第1の水分吸着脱着装置、前記熱交換器、前記第2の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路と、前記第2の水分吸着脱着装置、前記熱交換器、前記第1の水分吸着脱着装置の順に通過させる経路とを切り替える空気経路切替装置と、を有した調湿装置。
  8. 前記吸着剤は、
    相対湿度が40〜100%の空気に対する平衡吸着量が、相対湿度の上昇に対して略直線的に増加する特性を有するものである
    請求項7に記載の調湿装置。
  9. 前記第1の水分吸着脱着装置と前記第2の水分吸着脱着装置は、前記風路内に固定されて静止している
    請求項7又は8に記載の調湿装置。
  10. 前記第1の水分吸着脱着装置と前記第2の水分吸着脱着装置は、多数の小透孔を有する通風体である
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の調湿装置。
  11. 前記第1の水分吸着脱着装置と前記第2の水分吸着脱着装置は、それぞれの空気通過面を前記熱交換器の空気通過面に対向するように配置されている
    請求項7〜10のいずれか一項に記載の調湿装置。
  12. 前記第1の水分吸着脱着装置、前記熱交換器および前記第2の水分吸着脱着装置は、
    空気の経路の切り替えによって前記第1の水分吸着脱着装置、前記熱交換器および前記第2の水分吸着脱着装置を通過する空気の通過方向が反転するように配置されている
    請求項7〜11のいずれか一項に記載の調湿装置。
  13. 前記風路には、
    前記第1の水分吸着脱着装置および前記第2の水分吸着脱装置の上流側に設けられ、経路を二方向に分岐する第1の分岐部と、
    前記第1の水分吸着脱着装置および前記第2の水分吸着脱装置の下流側に設けられ、経路を二方向に分岐する第2の分岐部とが設けられ、
    前記切替装置は、
    前記第1の分岐部及び前記第2の分岐部のそれぞれに配置され、前記二方向のいずれかを選択するようにされている
    請求項7〜12のいずれか一項に記載の調湿装置。
JP2013540509A 2011-10-28 2011-10-28 冷凍空調装置及び調湿装置 Active JP5868416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006029 WO2013061377A1 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 冷凍空調装置及び調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061377A1 JPWO2013061377A1 (ja) 2015-04-02
JP5868416B2 true JP5868416B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48167246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540509A Active JP5868416B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 冷凍空調装置及び調湿装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9651282B2 (ja)
EP (1) EP2772696B1 (ja)
JP (1) JP5868416B2 (ja)
CN (1) CN103890495B (ja)
WO (1) WO2013061377A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9709288B2 (en) * 2012-04-23 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
JP6234574B2 (ja) * 2014-07-04 2017-11-22 三菱電機株式会社 換気装置
CN106659965A (zh) 2014-09-26 2017-05-10 三菱电机株式会社 除湿装置
CN107869805A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 青岛海尔智能技术研发有限公司 具有湿度调节功能的换热器及热泵系统
US10350536B2 (en) 2016-11-09 2019-07-16 Climate By Design International, Inc. Reverse flow dehumidifier and methods of operating the same
JP6890875B2 (ja) * 2019-02-22 2021-06-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
US10955156B1 (en) * 2019-12-11 2021-03-23 Sten Kreuger Air conditioning and humidity control system and methods of making and using the same
CN111857080A (zh) * 2020-08-04 2020-10-30 广州南档科技有限公司 一种智能家具远程通风控制系统

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2257478A (en) * 1938-10-22 1941-09-30 Honeywell Regulator Co Air conditioning system
US2700537A (en) * 1951-06-29 1955-01-25 Robert H Henley Humidity changer for air-conditioning
US3359706A (en) 1964-05-28 1967-12-26 Mc Graw Edison Co Adsorption gasd treating method and apparatus
US4391104A (en) * 1982-01-15 1983-07-05 The Trane Company Cascade heat pump for heating water and for cooling or heating a comfort zone
US4719761A (en) 1986-05-30 1988-01-19 Cromer Charles J Cooling system
US4982575A (en) * 1988-02-05 1991-01-08 Besik Ferdinand K Apparatus and a method for ultra high energy efficient dehumidification and cooling of air
US5003961A (en) * 1988-02-05 1991-04-02 Besik Ferdinand K Apparatus for ultra high energy efficient heating, cooling and dehumidifying of air
JP2760556B2 (ja) * 1989-03-30 1998-06-04 株式会社東芝 ダクト式空気調和装置
US5230719A (en) * 1990-05-15 1993-07-27 Erling Berner Dehumidification apparatus
AU641083B2 (en) * 1991-03-05 1993-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Humidity control apparatus
US5649428A (en) * 1993-01-08 1997-07-22 Engelhard/Icc Hybrid air-conditioning system with improved recovery evaporator and subcool condenser coils
US5564281A (en) * 1993-01-08 1996-10-15 Engelhard/Icc Method of operating hybrid air-conditioning system with fast condensing start-up
JP2968241B2 (ja) 1997-10-24 1999-10-25 株式会社荏原製作所 除湿空調システム及びその運転方法
JP4120118B2 (ja) 1999-12-14 2008-07-16 株式会社デンソー 空調方法および空調装置
JP2002191971A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Daikin Ind Ltd 吸着素子構造体及び調湿装置
JP3744409B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
JP4432369B2 (ja) * 2003-05-30 2010-03-17 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP3624912B2 (ja) * 2003-06-11 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US20060218943A1 (en) * 2003-07-22 2006-10-05 Tomohiro Yabu Moisture conditioner
JP3646722B2 (ja) * 2003-08-18 2005-05-11 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005131544A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Kobe Steel Ltd 圧縮機のドライヤ設備及び四方切替え弁
EP1701112B1 (en) * 2003-11-28 2017-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Freezer and air conditioner
JP4513380B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP4513382B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US7810339B2 (en) 2004-03-31 2010-10-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and method of controlling air conditioner
KR100720811B1 (ko) * 2004-03-31 2007-05-21 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화 시스템
JP3709482B2 (ja) * 2004-03-31 2005-10-26 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US7260945B2 (en) * 2004-05-22 2007-08-28 Allanco Technologies, Inc. Desiccant-assisted air conditioning system and process
JP3861902B2 (ja) * 2004-09-09 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4885481B2 (ja) 2005-05-30 2012-02-29 株式会社前川製作所 冷却装置の運転方法
JP4767047B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2007315694A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Mayekawa Mfg Co Ltd デシカント空調システム及びその運転方法
JP5055944B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両用除加湿装置
US9746197B2 (en) * 2007-01-30 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bathroom air-conditioner
US20080276640A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Mohinder Singh Bhatti Evaporative cooler and desiccant assisted vapor compression AC system
CN100595490C (zh) * 2008-04-03 2010-03-24 东南大学 基于热湿独立处理的冷水机组及其空气处理方法
CN105180497B (zh) * 2008-10-29 2017-12-26 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2312228B1 (en) 2008-10-29 2019-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP4942785B2 (ja) * 2009-03-24 2012-05-30 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和システム
JP2011058676A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Shimizu Corp 空調システム
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
WO2012073386A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 三菱電機株式会社 除湿装置
CN102022794B (zh) 2010-12-16 2012-06-27 东南大学 热湿独立处理辐射吊顶供冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9651282B2 (en) 2017-05-16
CN103890495B (zh) 2016-11-23
US20140230479A1 (en) 2014-08-21
CN103890495A (zh) 2014-06-25
EP2772696A4 (en) 2016-03-02
EP2772696B1 (en) 2020-07-15
JPWO2013061377A1 (ja) 2015-04-02
EP2772696A1 (en) 2014-09-03
WO2013061377A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868416B2 (ja) 冷凍空調装置及び調湿装置
JP5822931B2 (ja) 調湿装置、空気調和システム及び調湿装置の制御方法
JP5068235B2 (ja) 冷凍空調装置
TWI532957B (zh) Dehumidification device
JP4835688B2 (ja) 空気調和装置、空調システム
JP5631415B2 (ja) 空気調和システム及び調湿装置
JP5854917B2 (ja) 空気調和装置
JP7113659B2 (ja) 空気調和装置
JP2018115821A (ja) 空調システム
JP2010190495A (ja) 調湿装置
JP2008116076A (ja) 空気調和装置
JP5127870B2 (ja) 空気調和装置
JP5594030B2 (ja) コントローラ、調湿用制御部および空調処理システム
JP2013130389A (ja) 空気熱源ヒートポンプ装置
JP2007327684A (ja) デシカント空調機
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP5417866B2 (ja) 調湿装置
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置
JP2020012603A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250