JPWO2008117540A1 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117540A1
JPWO2008117540A1 JP2009506214A JP2009506214A JPWO2008117540A1 JP WO2008117540 A1 JPWO2008117540 A1 JP WO2008117540A1 JP 2009506214 A JP2009506214 A JP 2009506214A JP 2009506214 A JP2009506214 A JP 2009506214A JP WO2008117540 A1 JPWO2008117540 A1 JP WO2008117540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
voltage
electrode
electrodes
scan electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506214A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 兼司
兼司 小川
慶治 赤松
慶治 赤松
新井 康弘
康弘 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008117540A1 publication Critical patent/JPWO2008117540A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、プラズマディスプレイパネルの走査電極(SC1〜SCn)を2つの走査電極群に分割し、サブフィールドの書込み期間を2つの走査電極群に対応する2つの書込み期間に分割し、少なくとも一方の書込み期間において、一方の走査電極群に属する走査電極(SC1,SC3,・・・)には、走査パルス電圧(Vad)よりも高い第2の電圧(Vs2)から前記走査パルス電圧(Vad)に遷移し再び前記第2の電圧(Vs2)に遷移する走査パルスを順次印加し、他方の走査電極群に属する走査電極(SC2,SC4,・・・)には、前記走査パルス電圧(Vad)より高い第3の電圧(Vs3)と、前記第2の電圧(Vs2)及び前記第3の電圧(Vs3)より高い第4の電圧(Vs4)とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極(SC1,SC3,・・・)に前記走査パルス電圧(Vad)が印加されている間は前記第3の電圧(Vs3)を印加する。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、背面板にはデータ電極が背面ガラス基板上に平行に複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
パネルを駆動する方法としては、サブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般に用いられている。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加するとともに表示を行うべき放電セルのデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して書込み放電が発生される。そして維持期間では、表示電極対に交互に維持パルスを印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ発光させることにより画像表示が行われる。
サブフィールド法の中でも、走査電極を複数の走査電極群に分けて、走査電極群のそれぞれに対して書込み放電を発生させるタイミングをずらせた駆動方法がいくつか提案されている。例えば特許文献1には、第1の走査電極群に走査パルスを印加している間に第2の走査電極群に比較的低い電圧である第2電圧を印加し、その後第3電圧まで漸進的に立ち下がるセットダウンパルスを印加する駆動方法が開示されている。しかし1つの走査電極群に走査パルスを印加している間に他の走査電極群に低い電圧を印加すると、低い電圧を印加した走査電極群では書込み動作に必要な壁電荷が減少し、正常な書込み放電を発生しないことがある。
しかしサブフィールド法を用いてパネルを駆動する場合に、走査電極に走査パルスを印加しなくてもデータ電極に書込みパルスを印加するだけで書込み動作に必要な壁電荷が減少し、正常な書込み放電を発生しないことがある。この課題を解決する方法として、例えば特許文献2には、走査電極を4つの走査電極群に分割するとともに、各走査電極群に属する走査電極に走査パルスを順次印加する4つの期間に書込み期間を分割し、走査パルスを印加しない走査電極群には、走査パルスを印加する走査電極群よりも高い電圧を印加する駆動方法が開示されている。
しかしながら、上記の駆動方法によれば、隣り合う走査電極の電圧差が過大となるタイミングが生じ、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークが発生する。またはマイグレーションによりパネルの走査電極引き出し部分でショートする等の可能性がある。また、走査電極群のそれぞれに対応した走査電極駆動回路から駆動電圧が供給されるので、走査電極群毎に駆動電圧波形にわずかな差異が生じ、走査電極群の境界に対応する画像表示領域に輪郭が発生して画像表示品質が低下する等の課題がある。
特開2007−65671号公報 特開2003−43989号公報
本発明は、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供する。
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、1フィールド期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第2の書込み期間とを有する複数のサブフィールドで構成し、第1の書込み期間および第2の書込み期間の少なくとも一方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から走査パルス電圧に遷移し再び第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧より高い第3の電圧と、第2の電圧および第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧が印加されている間は第3の電圧を印加する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、1フィールド期間を構成するサブフィールドの第1の書込み期間において第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、第2の書込み期間において第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する走査電極駆動回路とを備え、走査電極駆動回路は、第1の書込み期間および第2の書込み期間の少なくとも一方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から走査パルス電圧に遷移し再び第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧より高い第3の電圧と、第2の電圧および第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧が印加されている間は第3の電圧を印加する。
図1は本発明の実施の形態1におけるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるパネルの電極配列図である。 図3は本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図4は本発明の実施の形態1におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図5は本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査パルス発生部の構成を示す回路図である。 図6は本発明の実施の形態1の書込み期間において走査電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図7は本発明の実施の形態1における前面基板の走査電極、維持電極およびそれらの電極端子の配置を示す模式図である。 図8は本発明の実施の形態1における電極端子の詳細を示す拡大図である。 図9は本発明の実施の形態2の書込み期間において走査電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。
符号の説明
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生部
53 奇数電極出力部
54,57 スイッチ
56 偶数電極出力部
60(1)〜60(n) 出力部
70(1)〜70(n),80(1)〜80(n) スイッチング素子
92,93 引出し線
97,98 電極端子
100 プラズマディスプレイ装置
以下、本発明の実施の形態におけるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本(nは偶数)の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
なお、実施の形態1においてはnを偶数とし、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1が第1の走査電極群に属し、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnが第2の走査電極群に属するものとして説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源部(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路42はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
タイミング発生回路45は水平同期信号および垂直同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路43は、書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する各種の電圧および走査パルスを発生するための走査パルス発生部50を有し、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜SCnをそれぞれ駆動する。維持電極駆動回路44はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnを駆動する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。プラズマディスプレイ装置100は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電が発生され、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。
書込み期間では、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
なお、実施の形態1においては、書込み期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第2の書込み期間とに分割する。そして、第1の走査電極群に属する走査電極は奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1であり、第2の走査電極群に属する走査電極は偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnである。そこで以下、第1の書込み期間を「奇数期間」、第2の書込み期間を「偶数期間」と略記する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。図4は本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。1フィールド期間は、例えば10のサブフィールドで構成されているが、図4には2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
第1サブフィールドの初期化期間の前半部では、データ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧Vwが印加され、維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。そうして、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1が印加される。そうして、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうち、いくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよい。その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図4には、第1サブフィールドの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2サブフィールドおよびそれ以降の初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
続く書込み期間の奇数期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1のそれぞれには第2の電圧Vs2が、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnのそれぞれには第4の電圧Vs4がそれぞれ印加される。ここで、第4の電圧Vs4は第2の電圧Vs2より高い電圧である。
次に、1番目の走査電極SC1に負の走査パルスを印加するために走査パルス電圧Vadが印加される。そして、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき実施の形態1においては、走査電極SC1に隣接する走査電極、すなわち2番目の走査電極SC2に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。これは隣接する走査電極SC1と走査電極SC2との間に過大な電圧差が印加されるのを防ぐためである。
すると書込みパルス電圧Vwを印加した放電セルのデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vw−Vad)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vwを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、3番目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち3行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC3に隣接する2番目の走査電極SC2および4番目の走査電極SC4にも第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC3との間および維持電極SU3と走査電極SC3との間に書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
以下、奇数番目の走査電極SC5、SC7、・・・、SCn−1についても同様に書込み動作を行う。そしてこのとき書込み動作を行う奇数番目の走査電極SCp+1(p=偶数、1<p<n)に隣接する偶数番目の走査電極SCpおよび走査電極SCp+2にも第3の電圧Vs3が印加される。
続く偶数期間では、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第2の電圧Vs2が、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第4の電圧Vs4が印加される。
次に、2番目の走査電極SC2に負の走査パルスを印加するために走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき2番目の走査電極SC2に隣接する走査電極、すなわち1番目の走査電極SC1および3番目の走査電極SC3に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。
するとその放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC2との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、2行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
次に、4番目の走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、4行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC4に隣接する3番目の走査電極SC3および5番目の走査電極SC5に第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルで書込み放電が起きる。
以下同様に、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・、SCnについても同様に書込み動作を行う。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1に第3の電圧Vs3が印加される。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルス電圧Vmが印加されるとともに維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vmに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには0(V)が、維持電極SU1〜SUnには維持パルス電圧Vmがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスが印加され、表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
そして、維持期間の最後には電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が走査電極SC1〜SCnに印加されて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去される。こうして維持期間における維持動作が終了する。
次に、走査パルス発生部50の詳細な構成について説明する。なお実施の形態1においては、第2の電圧Vs2と走査パルス電圧Vadとの差が、第4の電圧Vs4と第3の電圧Vs3との差に等しいとして説明する。この電圧の差を以下、電圧Vscnと記す。すなわち、(Vs2−Vad)=(Vs4−Vs3)=Vscnである。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100の走査パルス発生部50の構成を示す回路図である。図5にはパネル10および維持電極駆動回路44も示している。走査パルス発生部50は、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に印加する駆動電圧を出力する奇数電極出力部53と、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに印加する駆動電圧を出力する偶数電極出力部56とを備えている。なお、初期化期間および維持期間における駆動電圧波形を発生する回路は省略した。
奇数電極出力部53は、電圧Vscnのフローティング電源VSCN1と、スイッチ54と、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)を備えている。スイッチ54は、フローティング電源VSCN1の低電圧側を走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)は、フローティング電源VSCN1の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1のそれぞれに印加する。出力部60(1)は、フローティング電源VSCN1の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子70(1)と、フローティング電源VSCN1の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子80(1)とを有する。出力部60(3)も同様にスイッチング素子70(3)とスイッチング素子80(3)とを有する。出力部60(5)、60(7)、・・・、60(n−1)についても同様である。
偶数電極出力部56は、電圧Vscnのフローティング電源VSCN2と、スイッチ57と、出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)を備えている。スイッチ57は、フローティング電源VSCN2の低電圧側を走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)は、フローティング電源VSCN2の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnのそれぞれに印加する。出力部60(2)は、フローティング電源VSCN2の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子70(2)と、フローティング電源VSCN2の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子80(2)とを有する。出力部60(4)、60(6)、・・・、60(n)についても同様である。
なお、電源VSCN1、電源VSCN2は、例えばDC−DCコンバータ等を用いて構成してもよいが、ダイオードとコンデンサを有するブートストラップ回路を用いて簡単に構成することができる。実施の形態1においては、フローティング電源VSCN1およびフローティング電源VSCN2の電圧はともに電圧Vscnであるので、第2の電圧Vs2は(Vad+Vscn)であり、第4の電圧Vs4は(Vs3+Vscn)である。また、電圧Vadは−140(V)、電圧Vscnは150(V)、第3の電圧Vs3は0(V)である。しかしこれらの電圧は一例であり、パネルの特性等に合わせて最適な値に設定することが望ましい。
次に書込み期間における走査パルス発生部50の動作の詳細について説明する。図6は、本発明の実施の形態1の書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する駆動電圧波形を示す図である。
まず奇数期間の初めの時刻t11において、奇数電極出力部53のスイッチ54は走査パルス電圧Vadに接続し、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)のスイッチング素子70(1)、70(3)、・・・、70(n−1)をオン、スイッチング素子80(1)、80(3)、・・・、80(n−1)をオフにして、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第2の電圧(Vad+Vscn)を印加する。また偶数電極出力部56のスイッチ57は第3の電圧Vs3に接続し、出力部60(2)、60(4)、60(6)、・・・、60(n)のスイッチング素子70(2)、70(4)、・・・、70(n)をオン、スイッチング素子80(2)、80(4)、・・・、80(n)をオフにして、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第4の電圧(Vs3+Vscn)を印加する。
次に時刻t12において、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオフ、スイッチング素子80(1)をオンにして走査電極SC1に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして、走査電極SC2に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動することにより、走査電極SC1に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、走査電極SC1に隣接する走査電極SC2との電圧差を低い値(Vs3−Vad)に保つことができる。
次に時刻t12から時間Twの後の時刻t13において、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオン、スイッチング素子80(1)をオフに戻すとともに、出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオフ、スイッチング素子80(3)をオンにして走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして、走査電極SC4に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査電極SC3に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、走査電極SC3に隣接する走査電極SC2および走査電極SC4の電圧差を低く保つことができる。
次に時刻t13から時間Twの後の時刻t14において、出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオン、スイッチング素子80(3)をオフに戻し、出力部60(5)のスイッチング素子70(5)をオフ、スイッチング素子80(5)をオンにして走査電極SC5に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(6)のスイッチング素子70(6)をオフ、スイッチング素子80(6)をオンにして、走査電極SC6に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査電極SC5に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、それに隣接する走査電極SC4および走査電極SC6との電圧差を低く保つことができる。
以下同様に駆動して、奇数番目の走査電極SC7、SC9、・・・SCn−1にパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。そして、このとき奇数番目の走査電極SCp+1に隣接する偶数番目の走査電極SCpおよびSCp+2に第3の電圧Vs3を印加して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極と、それに隣接する走査電極との電圧差を低く保っている。
続く偶数期間の時刻t21では、奇数電極出力部53のスイッチ54は第3の電圧Vs3に接続し、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)のスイッチング素子70(1)、70(3)、・・・、70(n−1)をオン、スイッチング素子80(1)、80(3)、・・・、80(n−1)をオフにして、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第4の電圧(Vs3+Vscn)が印加される。そして、偶数電極出力部56のスイッチ57は走査パルス電圧Vadに接続し、出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)のスイッチング素子70(2)、70(4)、・・・、70(n)をオン、スイッチング素子80(2)、80(4)、・・・、80(n)をオフにして、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第2の電圧(Vad+Vscn)が印加される。
次に時刻t21から時間Twの後の時刻t22において、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして走査電極SC2に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)および出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオフ、スイッチング素子80(1)およびスイッチング素子80(3)オンにして、走査電極SC1および走査電極SC3に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動することにより、走査電極SC2に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、それに隣接する走査電極SC1および走査電極SC3との電圧差を低い電位差(Vs3−Vad)に保つことができる。そのため走査電極SC1と走査電極SC2との間、および走査電極SC2と走査電極SC3との間で放電が発生することはない。また走査電極SC1および走査電極SC3以外の奇数番目の走査電極には第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4が印加されている。そのため、この間に書込み動作に必要な壁電荷が減少する恐れはない。
次に時刻t22から時間Twの後の時刻t23において、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオン、スイッチング素子80(1)をオフに戻すとともに出力部60(5)のスイッチング素子70(5)をオフ、スイッチング素子80(5)をオンにして、走査電極SC3および走査電極SC5に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極SC4と、それに隣接する走査電極SC3および走査電極SC5との電圧差を低く保つことができる。
以下同様に駆動して、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・SCnにパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。そして、このとき偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1およびSCp+1に第3の電圧Vs3を印加して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極と、それに隣接する走査電極との電圧差を低く保っている。
図7は、本発明の実施の形態1における前面基板21の走査電極22、維持電極23およびそれらの電極端子の配置を示す模式図である。走査電極22のそれぞれは、引出し線92によって、画像表示領域外の右側の周辺部に設けられた走査電極用電極端子97のそれぞれに接続されている。同様に、維持電極23のそれぞれは、引出し線93によって、画像表示領域外の左側周辺部に設けられた維持電極用電極端子98のそれぞれに接続されている。この電極端子97、98は、パネル10の各電極に駆動電圧を印加するためのフレキシブル配線基板を接続するために、それぞれ複数本ずつグルーピングされて配置されている。なお、図7には24本の走査電極22および維持電極23と、8本ずつグルーピングされた24本の走査電極用電極端子97および維持電極用電極端子98を示しているが、これらの数値は図面を見やすくするためのものである。実施の形態1においては、例えば走査電極22および維持電極23はそれぞれ1080本であり、走査電極用電極端子97は134本または136本ずつグルーピングされている。
図8は、本発明の実施の形態1における電極端子97の詳細を示す拡大図であり、前面基板21の電極端子97を上面から見た図である。実施の形態1においては走査電極用電極端子97は、例えばその幅が150μm、長さが4mmの細長い帯状形状であり、それらが390μmのピッチで配列されている。このように、電極端子97は、その間隔を十分広く設計する余裕がないため、電極端子間に過大な電圧を印加すると絶縁破壊を発生する恐れがある。あるいは長時間にわたり電極端子間に過大な電圧を印加すると、電極を形成している金属粒子が移動して電極端子間を短絡する、いわゆるマイグレーションを発生する恐れがあった。
しかしながら実施の形態1においては、上述したように走査パルス電圧Vadを印加する走査電極とそれに隣接する走査電極との電圧の差は電圧(Vs3−Vad)であり、大きな電圧差を隣接する走査電極間に印加することはない。したがって、間隔の狭い電極端子97の間であっても、絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れはなく、またフレキシブル配線基板の配線間および回路基板の配線間でも絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れがない。
また、実施の形態1においては、奇数番目の走査電極を第1の走査電極群、偶数番目の走査電極を第2の走査電極群としている。そのため、奇数電極出力部53と偶数電極出力部56の回路部品および配線の配置の違い等により駆動電圧波形にわずかな差異が生じた場合であっても、奇数番目の走査電極と偶数板目の走査電極とは交互に配列されているため、その境界に輪郭が発生することもない。
なお、実施の形態1においては、第1の書込み期間および第2の書込み期間の両方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧Vs2から走査パルス電圧Vadに遷移し再び第2の電圧Vs2に遷移する走査パルスを順次印加しているものとして説明した。そうして、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧Vadより高い第3の電圧Vs3と、第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている間は第3の電圧Vs3を印加するものとして説明した。しかし実施の形態1はこれに限定されるものではない。例えば、第1の書込み期間においてのみ上述した駆動方法を適用してもよい。
また実施の形態1においては、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている間のみに第3の電圧Vs3を印加しそれ以外では第4の電圧Vs4を印加する例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。次に、このような他の実施の形態について説明する。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2の書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する駆動電圧波形を示す図である。第1の書込み期間である奇数期間においては、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧Vs2から走査パルス電圧Vadに遷移し再び第2の電圧Vs2に遷移する走査パルスが順次印加される。そうして、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧Vadより高い第3の電圧Vs3と、第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4とのいずれかの電圧が印加される。少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている時間を含む4Twの時間で第3の電圧Vs3が印加されるとともに、それ以外の時間には第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より大きい第4の電圧Vs4が印加される。
一方、第2の書込み期間である偶数期間においては、奇数電極出力部53のスイッチ54は走査パルス電圧Vadに接続したまま、偶数電極出力部56のスイッチ57は走査パルス電圧Vadに接続する。そうして、スイッチング素子70(1)〜70(n)をオン、スイッチング素子80(1)〜80(n)をオフにして、走査電極SC1〜SCnに第2の電圧(Vad+Vscn)が印加される。
その後、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして走査電極SC2に走査パルス電圧Vadが印加される。時間Twの後、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして、走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加される。以下同様に駆動して、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・SCnにパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。
このように駆動しても、電圧Vscnを超える電圧差を隣接する走査電極間に印加することはないので、絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れがない。また、奇数期間において奇数番目の走査電極の書込み動作をすでに終えているため、偶数期間において奇数番目の走査電極の壁電荷がたとえ減少したとしても、画像表示品質を損なう恐れがない。
ところで、実施の形態1での説明に使用した図1,2、3、4、5、7、8は実施の形態2においても同様であるため、それらの詳細な説明は省略する。
なお実施の形態2においては、奇数番目の走査電極が第1の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が第2の走査電極群に属するものとして説明した。しかし、奇数番目の走査電極が第2の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が第1の走査電極群に属するものとしてもよい。また、例えばフィールド毎に第1の走査電極群と第2の走査電極群とを入れ替える構成であってもよい。
さらに本発明は、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み、パルス幅Tの時間が特定の値に限定されるものではない。また上述した実施の形態1および実施の形態2において用いた具体的な数値等は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の記載から明らかな通り、本発明によれば、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるパネルの駆動方法を提供することが可能となる。
また本発明によれば、2つのフローティング電源の電圧を等しくすることができる。
本発明は、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるので、パネルの駆動方法として有用である。
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、背面板にはデータ電極が背面ガラス基板上に平行に複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
パネルを駆動する方法としては、サブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般に用いられている。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加するとともに表示を行うべき放電セルのデータ電極に選択的に書込みパルスを印加して書込み放電が発生される。そして維持期間では、表示電極対に交互に維持パルスを印加し、書込み放電を起こした放電セルで維持放電を発生させ発光させることにより画像表示が行われる。
サブフィールド法の中でも、走査電極を複数の走査電極群に分けて、走査電極群のそれぞれに対して書込み放電を発生させるタイミングをずらせた駆動方法がいくつか提案されている。例えば特許文献1には、第1の走査電極群に走査パルスを印加している間に第2の走査電極群に比較的低い電圧である第2電圧を印加し、その後第3電圧まで漸進的に立ち下がるセットダウンパルスを印加する駆動方法が開示されている。しかし1つの走査電極群に走査パルスを印加している間に他の走査電極群に低い電圧を印加すると、低い電圧を印加した走査電極群では書込み動作に必要な壁電荷が減少し、正常な書込み放電を発生しないことがある。
しかしサブフィールド法を用いてパネルを駆動する場合に、走査電極に走査パルスを印加しなくてもデータ電極に書込みパルスを印加するだけで書込み動作に必要な壁電荷が減少し、正常な書込み放電を発生しないことがある。この課題を解決する方法として、例えば特許文献2には、走査電極を4つの走査電極群に分割するとともに、各走査電極群に属する走査電極に走査パルスを順次印加する4つの期間に書込み期間を分割し、走査パルスを印加しない走査電極群には、走査パルスを印加する走査電極群よりも高い電圧を印加する駆動方法が開示されている。
しかしながら、上記の駆動方法によれば、隣り合う走査電極の電圧差が過大となるタイミングが生じ、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークが発生する。またはマイグレーションによりパネルの走査電極引き出し部分でショートする等の可能性がある。また、走査電極群のそれぞれに対応した走査電極駆動回路から駆動電圧が供給されるので、走査電極群毎に駆動電圧波形にわずかな差異が生じ、走査電極群の境界に対応する画像表示領域に輪郭が発生して画像表示品質が低下する等の課題がある。
特開2007−65671号公報 特開2003−43989号公報
本発明は、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供する。
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、1フィールド期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第2の書込み期間とを有する複数のサブフィールドで構成し、第1の書込み期間および第2の書込み期間の少なくとも一方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から走査パルス電圧に遷移し再び第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧より高い第3の電圧と、第2の電圧および第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧が印加されている間は第3の電圧を印加する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、1フィールド期間を構成するサブフィールドの第1の書込み期間において第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、第2の書込み期間において第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する走査電極駆動回路とを備え、走査電極駆動回路は、第1の書込み期間および第2の書込み期間の少なくとも一方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から走査パルス電圧に遷移し再び第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧より高い第3の電圧と、第2の電圧および第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧が印加されている間は第3の電圧を印加する。
以下、本発明の実施の形態におけるパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これら前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本(nは偶数)の走査電極SC1〜SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜SUn(図1の維持電極23)が配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
なお、実施の形態1においてはnを偶数とし、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1が第1の走査電極群に属し、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnが第2の走査電極群に属するものとして説明する。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源部(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路42はサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
タイミング発生回路45は水平同期信号および垂直同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路43は、書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する各種の電圧および走査パルスを発生するための走査パルス発生部50を有し、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜SCnをそれぞれ駆動する。維持電極駆動回路44はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜SUnを駆動する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。プラズマディスプレイ装置100は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電が発生され、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。
書込み期間では、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
なお、実施の形態1においては、書込み期間を、第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第1の書込み期間と、第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第2の書込み期間とに分割する。そして、第1の走査電極群に属する走査電極は奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1であり、第2の走査電極群に属する走査電極は偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnである。そこで以下、第1の書込み期間を「奇数期間」、第2の書込み期間を「偶数期間」と略記する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。図4は本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。1フィールド期間は、例えば10のサブフィールドで構成されているが、図4には2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
第1サブフィールドの初期化期間の前半部では、データ電極D1〜Dmに書込みパルス電圧Vwが印加され、維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。そうして、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1〜Dm上および維持電極SU1〜SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜SUnに正の電圧Ve1が印加される。そうして、走査電極SC1〜SCnには、維持電極SU1〜SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUn、データ電極D1〜Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうち、いくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよい。その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図4には、第1サブフィールドの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2サブフィールドおよびそれ以降の初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
続く書込み期間の奇数期間では、維持電極SU1〜SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1のそれぞれには第2の電圧Vs2が、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnのそれぞれには第4の電圧Vs4がそれぞれ印加される。ここで、第4の電圧Vs4は第2の電圧Vs2より高い電圧である。
次に、1番目の走査電極SC1に負の走査パルスを印加するために走査パルス電圧Vadが印加される。そして、データ電極D1〜Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき実施の形態1においては、走査電極SC1に隣接する走査電極、すなわち2番目の走査電極SC2に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。これは隣接する走査電極SC1と走査電極SC2との間に過大な電圧差が印加されるのを防ぐためである。
すると書込みパルス電圧Vwを印加した放電セルのデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vw−Vad)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧の差とが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SC1との間および維持電極SU1と走査電極SC1との間に書込み放電が起こり、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vwを印加しなかったデータ電極D1〜Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、3番目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち3行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC3に隣接する2番目の走査電極SC2および4番目の走査電極SC4にも第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC3との間および維持電極SU3と走査電極SC3との間に書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
以下、奇数番目の走査電極SC5、SC7、・・・、SCn−1についても同様に書込み動作を行う。そしてこのとき書込み動作を行う奇数番目の走査電極SCp+1(p=偶数、1<p<n)に隣接する偶数番目の走査電極SCpおよび走査電極SCp+2にも第3の電圧Vs3が印加される。
続く偶数期間では、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第2の電圧Vs2が、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第4の電圧Vs4が印加される。
次に、2番目の走査電極SC2に負の走査パルスを印加するために走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1〜Dmのうち2行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき2番目の走査電極SC2に隣接する走査電極、すなわち1番目の走査電極SC1および3番目の走査電極SC3に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。
するとその放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC2との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、2行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
次に、4番目の走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、4行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC4に隣接する3番目の走査電極SC3および5番目の走査電極SC5に第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルで書込み放電が起きる。
以下同様に、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・、SCnについても同様に書込み動作を行う。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1に第3の電圧Vs3が印加される。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜SCnに正の維持パルス電圧Vmが印加されるとともに維持電極SU1〜SUnに0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が維持パルス電圧Vmに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜SCnには0(V)が、維持電極SU1〜SUnには維持パルス電圧Vmがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスが印加され、表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
そして、維持期間の最後には電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が走査電極SC1〜SCnに印加されて、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去される。こうして維持期間における維持動作が終了する。
次に、走査パルス発生部50の詳細な構成について説明する。なお実施の形態1においては、第2の電圧Vs2と走査パルス電圧Vadとの差が、第4の電圧Vs4と第3の電圧Vs3との差に等しいとして説明する。この電圧の差を以下、電圧Vscnと記す。すなわち、(Vs2−Vad)=(Vs4−Vs3)=Vscnである。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100の走査パルス発生部50の構成を示す回路図である。図5にはパネル10および維持電極駆動回路44も示している。走査パルス発生部50は、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に印加する駆動電圧を出力する奇数電極出力部53と、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに印加する駆動電圧を出力する偶数電極出力部56とを備えている。なお、初期化期間および維持期間における駆動電圧波形を発生する回路は省略した。
奇数電極出力部53は、電圧Vscnのフローティング電源VSCN1と、スイッチ54と、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)を備えている。スイッチ54は、フローティング電源VSCN1の低電圧側を走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)は、フローティング電源VSCN1の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1のそれぞれに印加する。出力部60(1)は、フローティング電源VSCN1の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子70(1)と、フローティング電源VSCN1の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子80(1)とを有する。出力部60(3)も同様にスイッチング素子70(3)とスイッチング素子80(3)とを有する。出力部60(5)、60(7)、・・・、60(n−1)についても同様である。
偶数電極出力部56は、電圧Vscnのフローティング電源VSCN2と、スイッチ57と、出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)を備えている。スイッチ57は、フローティング電源VSCN2の低電圧側を走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)は、フローティング電源VSCN2の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnのそれぞれに印加する。出力部60(2)は、フローティング電源VSCN2の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子70(2)と、フローティング電源VSCN2の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子80(2)とを有する。出力部60(4)、60(6)、・・・、60(n)についても同様である。
なお、電源VSCN1、電源VSCN2は、例えばDC−DCコンバータ等を用いて構成してもよいが、ダイオードとコンデンサを有するブートストラップ回路を用いて簡単に構成することができる。実施の形態1においては、フローティング電源VSCN1およびフローティング電源VSCN2の電圧はともに電圧Vscnであるので、第2の電圧Vs2は(Vad+Vscn)であり、第4の電圧Vs4は(Vs3+Vscn)である。また、電圧Vadは−140(V)、電圧Vscnは150(V)、第3の電圧Vs3は0(V)である。しかしこれらの電圧は一例であり、パネルの特性等に合わせて最適な値に設定することが望ましい。
次に書込み期間における走査パルス発生部50の動作の詳細について説明する。図6は、本発明の実施の形態1の書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する駆動電圧波形を示す図である。
まず奇数期間の初めの時刻t11において、奇数電極出力部53のスイッチ54は走査パルス電圧Vadに接続し、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)のスイッチング素子70(1)、70(3)、・・・、70(n−1)をオン、スイッチング素子80(1)、80(3)、・・・、80(n−1)をオフにして、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第2の電圧(Vad+Vscn)を印加する。また偶数電極出力部56のスイッチ57は第3の電圧Vs3に接続し、出力部60(2)、60(4)、60(6)、・・・、60(n)のスイッチング素子70(2)、70(4)、・・・、70(n)をオン、スイッチング素子80(2)、80(4)、・・・、80(n)をオフにして、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第4の電圧(Vs3+Vscn)を印加する。
次に時刻t12において、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオフ、スイッチング素子80(1)をオンにして走査電極SC1に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして、走査電極SC2に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動することにより、走査電極SC1に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、走査電極SC1に隣接する走査電極SC2との電圧差を低い値(Vs3−Vad)に保つことができる。
次に時刻t12から時間Twの後の時刻t13において、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオン、スイッチング素子80(1)をオフに戻すとともに、出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオフ、スイッチング素子80(3)をオンにして走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして、走査電極SC4に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査電極SC3に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、走査電極SC3に隣接する走査電極SC2および走査電極SC4の電圧差を低く保つことができる。
次に時刻t13から時間Twの後の時刻t14において、出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオン、スイッチング素子80(3)をオフに戻し、出力部60(5)のスイッチング素子70(5)をオフ、スイッチング素子80(5)をオンにして走査電極SC5に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(6)のスイッチング素子70(6)をオフ、スイッチング素子80(6)をオンにして、走査電極SC6に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査電極SC5に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、それに隣接する走査電極SC4および走査電極SC6との電圧差を低く保つことができる。
以下同様に駆動して、奇数番目の走査電極SC7、SC9、・・・SCn−1にパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。そして、このとき奇数番目の走査電極SCp+1に隣接する偶数番目の走査電極SCpおよびSCp+2に第3の電圧Vs3を印加して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極と、それに隣接する走査電極との電圧差を低く保っている。
続く偶数期間の時刻t21では、奇数電極出力部53のスイッチ54は第3の電圧Vs3に接続し、出力部60(1)、60(3)、・・・、60(n−1)のスイッチング素子70(1)、70(3)、・・・、70(n−1)をオン、スイッチング素子80(1)、80(3)、・・・、80(n−1)をオフにして、奇数番目の走査電極SC1、SC3、・・・、SCn−1に第4の電圧(Vs3+Vscn)が印加される。そして、偶数電極出力部56のスイッチ57は走査パルス電圧Vadに接続し、出力部60(2)、60(4)、・・・、60(n)のスイッチング素子70(2)、70(4)、・・・、70(n)をオン、スイッチング素子80(2)、80(4)、・・・、80(n)をオフにして、偶数番目の走査電極SC2、SC4、・・・、SCnに第2の電圧(Vad+Vscn)が印加される。
次に時刻t21から時間Twの後の時刻t22において、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして走査電極SC2に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)および出力部60(3)のスイッチング素子70(3)をオフ、スイッチング素子80(1)およびスイッチング素子80(3)オンにして、走査電極SC1および走査電極SC3に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動することにより、走査電極SC2に走査パルス電圧Vadを印加するとともに、それに隣接する走査電極SC1および走査電極SC3との電圧差を低い電位差(Vs3−Vad)に保つことができる。そのため走査電極SC1と走査電極SC2との間、および走査電極SC2と走査電極SC3との間で放電が発生することはない。また走査電極SC1および走査電極SC3以外の奇数番目の走査電極には第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4が印加されている。そのため、この間に書込み動作に必要な壁電荷が減少する恐れはない。
次に時刻t22から時間Twの後の時刻t23において、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加される。さらに、出力部60(1)のスイッチング素子70(1)をオン、スイッチング素子80(1)をオフに戻すとともに出力部60(5)のスイッチング素子70(5)をオフ、スイッチング素子80(5)をオンにして、走査電極SC3および走査電極SC5に第3の電圧Vs3が印加される。このように駆動して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極SC4と、それに隣接する走査電極SC3および走査電極SC5との電圧差を低く保つことができる。
以下同様に駆動して、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・SCnにパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。そして、このとき偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1およびSCp+1に第3の電圧Vs3を印加して、走査パルス電圧Vadを印加する走査電極と、それに隣接する走査電極との電圧差を低く保っている。
図7は、本発明の実施の形態1における前面基板21の走査電極22、維持電極23およびそれらの電極端子の配置を示す模式図である。走査電極22のそれぞれは、引出し線92によって、画像表示領域外の右側の周辺部に設けられた走査電極用電極端子97のそれぞれに接続されている。同様に、維持電極23のそれぞれは、引出し線93によって、画像表示領域外の左側周辺部に設けられた維持電極用電極端子98のそれぞれに接続されている。この電極端子97、98は、パネル10の各電極に駆動電圧を印加するためのフレキシブル配線基板を接続するために、それぞれ複数本ずつグルーピングされて配置されている。なお、図7には24本の走査電極22および維持電極23と、8本ずつグルーピングされた24本の走査電極用電極端子97および維持電極用電極端子98を示しているが、これらの数値は図面を見やすくするためのものである。実施の形態1においては、例えば走査電極22および維持電極23はそれぞれ1080本であり、走査電極用電極端子97は134本または136本ずつグルーピングされている。
図8は、本発明の実施の形態1における電極端子97の詳細を示す拡大図であり、前面基板21の電極端子97を上面から見た図である。実施の形態1においては走査電極用電極端子97は、例えばその幅が150μm、長さが4mmの細長い帯状形状であり、それらが390μmのピッチで配列されている。このように、電極端子97は、その間隔を十分広く設計する余裕がないため、電極端子間に過大な電圧を印加すると絶縁破壊を発生する恐れがある。あるいは長時間にわたり電極端子間に過大な電圧を印加すると、電極を形成している金属粒子が移動して電極端子間を短絡する、いわゆるマイグレーションを発生する恐れがあった。
しかしながら実施の形態1においては、上述したように走査パルス電圧Vadを印加する走査電極とそれに隣接する走査電極との電圧の差は電圧(Vs3−Vad)であり、大きな電圧差を隣接する走査電極間に印加することはない。したがって、間隔の狭い電極端子97の間であっても、絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れはなく、またフレキシブル配線基板の配線間および回路基板の配線間でも絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れがない。
また、実施の形態1においては、奇数番目の走査電極を第1の走査電極群、偶数番目の走査電極を第2の走査電極群としている。そのため、奇数電極出力部53と偶数電極出力部56の回路部品および配線の配置の違い等により駆動電圧波形にわずかな差異が生じた場合であっても、奇数番目の走査電極と偶数板目の走査電極とは交互に配列されているため、その境界に輪郭が発生することもない。
なお、実施の形態1においては、第1の書込み期間および第2の書込み期間の両方において、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧Vs2から走査パルス電圧Vadに遷移し再び第2の電圧Vs2に遷移する走査パルスを順次印加しているものとして説明した。そうして、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧Vadより高い第3の電圧Vs3と、第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4とのいずれかの電圧を印加し、少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている間は第3の電圧Vs3を印加するものとして説明した。しかし実施の形態1はこれに限定されるものではない。例えば、第1の書込み期間においてのみ上述した駆動方法を適用してもよい。
また実施の形態1においては、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている間のみに第3の電圧Vs3を印加しそれ以外では第4の電圧Vs4を印加する例について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。次に、このような他の実施の形態について説明する。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2の書込み期間において走査電極SC1〜SCnに印加する駆動電圧波形を示す図である。第1の書込み期間である奇数期間においては、走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧Vs2から走査パルス電圧Vadに遷移し再び第2の電圧Vs2に遷移する走査パルスが順次印加される。そうして、走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧Vadより高い第3の電圧Vs3と、第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より高い第4の電圧Vs4とのいずれかの電圧が印加される。少なくとも隣接する走査電極に走査パルス電圧Vadが印加されている時間を含む4Twの時間で第3の電圧Vs3が印加されるとともに、それ以外の時間には第2の電圧Vs2および第3の電圧Vs3より大きい第4の電圧Vs4が印加される。
一方、第2の書込み期間である偶数期間においては、奇数電極出力部53のスイッチ54は走査パルス電圧Vadに接続したまま、偶数電極出力部56のスイッチ57は走査パルス電圧Vadに接続する。そうして、スイッチング素子70(1)〜70(n)をオン、スイッチング素子80(1)〜80(n)をオフにして、走査電極SC1〜SCnに第2の電圧(Vad+Vscn)が印加される。
その後、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオフ、スイッチング素子80(2)をオンにして走査電極SC2に走査パルス電圧Vadが印加される。時間Twの後、出力部60(2)のスイッチング素子70(2)をオン、スイッチング素子80(2)をオフに戻すとともに、出力部60(4)のスイッチング素子70(4)をオフ、スイッチング素子80(4)をオンにして、走査電極SC4に走査パルス電圧Vadが印加される。以下同様に駆動して、偶数番目の走査電極SC6、SC8、・・・SCnにパルス幅Twの走査パルス電圧Vadが順次印加される。
このように駆動しても、電圧Vscnを超える電圧差を隣接する走査電極間に印加することはないので、絶縁破壊やマイグレーションを発生する恐れがない。また、奇数期間において奇数番目の走査電極の書込み動作をすでに終えているため、偶数期間において奇数番目の走査電極の壁電荷がたとえ減少したとしても、画像表示品質を損なう恐れがない。
ところで、実施の形態1での説明に使用した図1,2、3、4、5、7、8は実施の形態2においても同様であるため、それらの詳細な説明は省略する。
なお実施の形態2においては、奇数番目の走査電極が第1の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が第2の走査電極群に属するものとして説明した。しかし、奇数番目の走査電極が第2の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が第1の走査電極群に属するものとしてもよい。また、例えばフィールド毎に第1の走査電極群と第2の走査電極群とを入れ替える構成であってもよい。
さらに本発明は、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重み、パルス幅Tの時間が特定の値に限定されるものではない。また上述した実施の形態1および実施の形態2において用いた具体的な数値等は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の記載から明らかな通り、本発明によれば、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるパネルの駆動方法を提供することが可能となる。
また本発明によれば、2つのフローティング電源の電圧を等しくすることができる。
本発明は、スパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるので、パネルの駆動方法として有用である。
本発明の実施の形態1におけるパネルの構造を示す分解斜視図 本発明の実施の形態1におけるパネルの電極配列図 本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明の実施の形態1におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の走査パルス発生部の構成を示す回路図 本発明の実施の形態1の書込み期間において走査電極に印加する駆動電圧波形を示す図 本発明の実施の形態1における前面基板の走査電極、維持電極およびそれらの電極端子の配置を示す模式図 本発明の実施の形態1における電極端子の詳細を示す拡大図 本発明の実施の形態2の書込み期間において走査電極に印加する駆動電圧波形を示す図
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生部
53 奇数電極出力部
54,57 スイッチ
56 偶数電極出力部
60(1)〜60(n) 出力部
70(1)〜70(n),80(1)〜80(n) スイッチング素子
92,93 引出し線
97,98 電極端子
100 プラズマディスプレイ装置

Claims (4)

  1. 複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、
    1フィールド期間を、前記第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第1の書込み期間と、前記第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する第2の書込み期間とを有する複数のサブフィールドで構成し、
    前記第1の書込み期間および前記第2の書込み期間の少なくとも一方において、
    走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から前記走査パルス電圧に遷移し再び前記第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、
    走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、前記走査パルス電圧より高い第3の電圧と、前記第2の電圧および前記第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、
    少なくとも隣接する走査電極に前記走査パルス電圧が印加されている間は前記第3の電圧を印加するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 奇数番目の走査電極が前記第1の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が前記第2の走査電極群に属するか、または奇数番目の走査電極が前記第2の走査電極群に属し偶数番目の走査電極が前記第1の走査電極群に属する請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第4の電圧と前記第3の電圧との差は、前記第2の電圧と前記走査パルス電圧との差に等しい請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 複数の走査電極と複数の維持電極と複数のデータ電極とを有するプラズマディスプレイパネルと、
    前記複数の走査電極を第1の走査電極群と第2の走査電極群とに分け、
    1フィールド期間を構成するサブフィールドの第1の書込み期間において前記第1の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加し、
    第2の書込み期間において前記第2の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する走査電極駆動回路と
    を備え、
    前記走査電極駆動回路は、
    前記第1の書込み期間および前記第2の書込み期間の少なくとも一方において、
    走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧よりも高い第2の電圧から前記走査パルス電圧に遷移し再び前記第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、
    走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、前記走査パルス電圧より高い第3の電圧と、前記第2の電圧および前記第3の電圧より高い第4の電圧とのいずれかの電圧を印加し、
    少なくとも隣接する走査電極に前記走査パルス電圧が印加されている間は前記第3の電圧を印加することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2009506214A 2007-03-28 2008-03-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 Pending JPWO2008117540A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083720 2007-03-28
JP2007083720 2007-03-28
PCT/JP2008/000751 WO2008117540A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117540A1 true JPWO2008117540A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39788282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506214A Pending JPWO2008117540A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8232983B2 (ja)
JP (1) JPWO2008117540A1 (ja)
KR (1) KR101067083B1 (ja)
CN (1) CN101647052B (ja)
WO (1) WO2008117540A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311661A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法及びこの駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置
JPH1195717A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Corp プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002215088A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492300B2 (ja) * 2000-08-21 2004-02-03 義信 伊澤 水処理用タンク及び水処理装置
JP5109216B2 (ja) 2001-07-31 2012-12-26 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7737916B2 (en) 2005-08-30 2010-06-15 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof to yield a stable address discharge
CN1975831A (zh) * 2006-04-19 2007-06-06 乐金电子(南京)等离子有限公司 等离子显示装置及等离子显示面板的驱动方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311661A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル駆動方法及びこの駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置
JPH1195717A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Nec Corp プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002215088A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033454A1 (en) 2010-02-11
WO2008117540A1 (ja) 2008-10-02
KR101067083B1 (ko) 2011-09-22
KR20090086259A (ko) 2009-08-11
US8232983B2 (en) 2012-07-31
CN101647052A (zh) 2010-02-10
CN101647052B (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070000418A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JPWO2007069687A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置ならびにプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101168553B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR101007500B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
JP5023791B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR101088288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR101141115B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008026527A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4674485B2 (ja) 画像表示装置
EP2282305A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
JP5245281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2008268615A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5003191B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR101067083B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP5167683B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5286908B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4887722B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192779A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101019777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
WO2011089886A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2011232464A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2008268686A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009175201A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2010117391A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806