JPWO2008111325A1 - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111325A1
JPWO2008111325A1 JP2009503917A JP2009503917A JPWO2008111325A1 JP WO2008111325 A1 JPWO2008111325 A1 JP WO2008111325A1 JP 2009503917 A JP2009503917 A JP 2009503917A JP 2009503917 A JP2009503917 A JP 2009503917A JP WO2008111325 A1 JPWO2008111325 A1 JP WO2008111325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
idt electrode
film
normalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992968B2 (ja
Inventor
門田 道雄
道雄 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009503917A priority Critical patent/JP4992968B2/ja
Publication of JPWO2008111325A1 publication Critical patent/JPWO2008111325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992968B2 publication Critical patent/JP4992968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02551Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

温度変化による特性の変動が生じ難く、IDTの電極指1本当たりの反射係数が高く、狭帯域化が容易な弾性表面波装置を得る。オイラー角(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板2上に、IDT電極3が形成されており、IDT電極3を覆うようにc軸配向のZnOからなる圧電膜4が形成されており、圧電膜4の表面が略平坦化されており、弾性表面波としてレイリー波が利用されており、前記IDT電極が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、NiまたはMoを主体とする金属材料からなり、弾性表面波の波長λとした場合、IDT電極において主体となる金属と、IDT電極の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚と、圧電膜の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚とは、下記の表1で示す各組み合わせの範囲内とされている弾性表面波装置1。【表1】

Description

本発明は、帯域フィルタや共振子等に用いられる弾性表面波装置に関し、より詳細には、水晶からなる圧電基板上にIDT電極及びZnOからなる圧電膜が積層された構造を有する弾性表面波装置に関する。
従来、さまざまな圧電材料を用いて、種々の弾性表面波装置が提案されている。例えば、下記の非特許文献1には、ZnO膜と水晶とを積層した構造を有する小型の弾性表面波フィルタが開示されている。ここでは、27°YカットX伝搬の水晶からなる圧電基板上にAlからなるIDT電極が形成されており、IDT電極を覆うようにZnOからなる圧電膜が積層されたトランスバーサル型の弾性表面波フィルタが示されている。IDT電極の弾性表面波の波長で規格化した膜厚H/λが0.02とされている。ZnOからなる圧電膜の規格化膜厚H/λは0.3とされており、それによって、WCDMA方式の携帯電話機のIF段の380MHz帯の帯域フィルタが構成されている。
「ZnO膜/水晶構造を用いた小型、低損失フィルタ」第31回EMシンポジウム、pp、87−94(2002/5)
非特許文献1に記載のように、従来、ZnO/IDT電極/水晶からなる積層構造については、トランスバーサル型の弾性表面波フィルタ装置への応用が検討されていた。
他方、表面波装置としては、トランスバーサル型の弾性表面波フィルタの他に、電極における表面波の反射を利用した弾性表面波共振子や、弾性表面波共振子型フィルタなどの共振子型の弾性表面波装置が知られている。もっとも、ZnO/IDT電極/水晶からなる構造の共振子型の弾性表面波フィルタ装置への応用は十分に検討されていなかった。
近年、携帯電話機の帯域フィルタとしては、比帯域幅が約1%と狭帯域であり、かつ選択度に優れた帯域フィルタが求められている。例えば、携帯電話向け映像放送サービスでは、中心周波数700MHzであり、かつ帯域幅が6MHz(比帯域幅で0.85%)の帯域フィルタが求められている。このような狭帯域で、選択度に優れた帯域フィルタは、トランスバーサル型の弾性表面波フィルタでは実現が困難であった。また、LiTaO、LiNbOまたは水晶などを圧電基板として用いた縦結合共振子型の弾性表面波フィルタでも、このような帯域幅を得ることは困難であった。
なお、共振子型の弾性表面波装置において、IDT電極の周期で定まる波長をλ、圧電基板におけるIDT部が電気的開放時の位相速度をV、IDT部が電気的短絡時の位相速度VmとしたときのV−VmをΔV、中心周波数をF、帯域幅をΔFとした場合、電気機械結合係数Kは下記の式(1)を満たしている。
/2=|ΔV|/V
=|ΔV/λ|/(V/λ)α|ΔF|/F…式(1)
上記比帯域幅0.85%を確保した上で、共振子型の弾性表面波フィルタ装置を小型化するには、IDT電極の電極指の反射係数を高めることが求められる。しかしながら、従来、共振子型の弾性表面波フィルタ装置において、反射係数を十分に高めることは困難であり、従って、上記のような要求に応える共振子型の弾性表面波フィルタ装置を実現することはできなかった。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、IDT電極の電極指の反射係数を高めることができ、それによって、狭い比帯域幅を実現することを可能とする共振子型の弾性表面波装置を提供することにある。
本発明によれば、オイラー角が(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板と、前記圧電基板上に形成されており、かつ複数本の電極指を有するIDT電極と、前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に形成されており、かつc軸配向のZnOからなる圧電膜とを備え、前記圧電膜の表面が略平坦化されており、弾性表面波としてレイリー波が利用される弾性表面波装置において、前記IDT電極が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された少なくとも1種の金属を主体とする金属材料からなり、弾性表面波の波長λとした場合、前記IDT電極において主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚とが、下記の表1で示す各組み合わせの範囲内とされていることを特徴とする、弾性表面波装置が提供される。
Figure 2008111325
本発明に係る弾性表面波装置では、好ましくは、前記IDT電極の主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚とが、下記の表2に示す各組み合わせの範囲内とされる。この場合には、IDT電極の電極指の1本当たりの弾性表面波の反射係数の絶対値を0.05以上とより一層高くすることができる。
Figure 2008111325
より好ましくは、前記IDT電極の主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚とが、下記の表3に示す各組み合わせの範囲内とされる。この場合には、IDT電極の電極指の1本当たりの弾性表面波の反射係数の絶対値を0.1以上とより一層高くすることができる。
Figure 2008111325
また、上記圧電基板のオイラー角は、好ましくは(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)の範囲とされ、その場合には、水晶からなる圧電基板の正の周波数温度係数TCFを、ZnOからなる圧電薄膜の負の周波数温度係数により効果的に相殺でき、周波数温度係数TCFの絶対値が小さい弾性表面波装置を提供することができる。
また、本発明の他の広い局面によれば、オイラー角が(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板と、前記圧電基板上に形成されており、複数本の電極指を有するIDT電極と、前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に形成されたc軸配向ZnOからなる圧電膜とを備え、前記圧電膜の表面が略平坦化されており、弾性表面波としてレイリー波が利用される弾性表面波装置において、前記IDT電極がAl、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された複数の金属の積層金属膜からなり、前記積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tと各金属膜を構成している金属の密度との積の総和を、前記積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tの総和で除算した商を平均密度とし、弾性表面波波長をλとすると、前記平均密度、前記IDT電極の規格化膜厚及び前記ZnO膜の規格化膜厚が、下記の表4に示す各組み合わせの範囲内であることを特徴とする、弾性表面波装置が提供される。
Figure 2008111325
(発明の効果)
本発明に係る弾性表面波装置では、上記特定のオイラー角の水晶からなる圧電基板上にIDT電極が形成されており、IDT電極を覆うようにZnOからなる圧電膜が形成されており、かつ圧電膜表面が略平坦化されている構造において、IDT電極が上記特定の金属を主体とする金属材料からなり、IDT電極において主体となる金属と、IDT電極の規格化膜厚と、圧電膜の規格化膜厚とが表1に示す各組み合わせの範囲内とされているため、IDTの電極指1本当たりの弾性表面波の反射係数の絶対値を0.025以上と高くすることができる。従って、ZnO/IDT電極/水晶の積層構造を有する共振子型の弾性表面波装置であって、狭帯域かつ高選択度の弾性表面波装置を提供することが可能となる。
また、本発明において、上記のように、積層金属膜からなるIDT電極において、積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tと、各金属膜を構成している金属の密度との積の総和を、積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tの総和で除算した値を平均密度とし、弾性表面波の波長をλとした場合、平均密度、IDT電極の規格化膜厚及びZnOの規格化膜厚が表4に示す下記の範囲内とされている場合においても、同様に、IDTの電極指1本当たりの弾性表面波の反射係数の絶対値を0.025以上と高くすることができ、共振子型の弾性表面波装置であって、狭帯域かつ高選択度の弾性表面波装置を提供することが可能となる。
図1(a),(b)は、本発明の一実施形態に係る弾性表面波装置の部分切欠模式的正面断面図及び電極構造を示す模式的平面図である。 図2は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にAlからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるAlからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図3は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にAuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるAuからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図4は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にTaからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるTaからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図5は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にWからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるWからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図6は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にNiからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるNiからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図7は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にPtからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるPtからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図8は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にCuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるCuからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図9は、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶からなる圧電基板上にMoからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるMoからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDTの電極指の反射係数との関係を示す図である。 図10は、オイラー角(0°,117°,35°)の水晶からなる圧電基板上に、AlからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるAlからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の反射係数との関係を示す図である。 図11は、オイラー角(0°,117°,35°)の水晶からなる圧電基板上に、AuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるAuからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の反射係数との関係を示す図である。 図12は、オイラー角(0°,117°,35°)の水晶からなる圧電基板上に、CuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造におけるCuからなるIDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の反射係数との関係を示す図である。 図13は、オイラー角(0°,θ,0°)の水晶からなる圧電基板のオイラー角のθと周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。 図14は、オイラー角(0°,119°45’,ψ)の水晶または(0°,132°45’,ψ)の水晶を用いた場合のオイラー角のψと、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。 図15は、オイラー角(0°,132°45’,0°)の水晶からなる圧電基板上にAlからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図16は、オイラー角(0°,132°45’,0°)の水晶からなる圧電基板上にAuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図17は、オイラー角(0°,132°45’,0°)の水晶からなる圧電基板上にCuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図18は、オイラー角(0°,65°,0°)の水晶からなる圧電基板上にAlからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図19は、オイラー角(0°,65°,0°)の水晶からなる圧電基板上にAuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図20は、オイラー角(0°,65°,0°)の水晶からなる圧電基板上にCuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図21は、オイラー角(0°,132°45’,35°)の水晶からなる圧電基板上にAlからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図22は、オイラー角(0°,132°45’,35°)の水晶からなる圧電基板上にAuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。 図23は、オイラー角(0°,132°45’,35°)の水晶からなる圧電基板上にCuからなるIDT電極及びZnO膜を積層した構造において、IDT電極の規格化膜厚と、ZnO膜の規格化膜厚と、IDT電極の電極指との反射係数との関係を示す図である。
符号の説明
1…弾性表面波装置
2…圧電基板
3…IDT電極
4…圧電膜
5,6…反射器
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a),(b)は、本発明の一実施形態に係る弾性表面波装置の部分切欠正面断面図及び電極構造を示す模式的平面図である。
弾性表面波装置1は、オイラー角が(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板2を有する。圧電基板2上に、IDT電極3が形成されている。IDT電極3は複数本の電極指を有する。IDT電極3を覆うように、圧電基板2上には、c軸配向のZnOからなる圧電膜4が形成されている。
図1(a)から明らかなように、圧電膜4の表面は、凹凸を有せず平坦である。すなわち、圧電膜4の表面は、略平坦化されている。なお、図1(b)に示すように、IDT電極3の表面波伝搬方向両側には、反射器5,6が配置されている。
本実施形態の弾性表面波装置は、上記電極構造を有する多重モード共振子型弾性表面波フィルタやラダー型の弾性表面波フィルタであり、弾性表面波としてはレイリー波を使用している。
そして、上記IDT電極3は、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された少なくとも1種の金属を主体とする金属材料からなる。弾性表面波の波長をλとしたとき、IDT電極3において主体となる上記金属材料と、上記IDT電極の弾性表面波の波長で規格化してなる規格化膜厚と、上記圧電膜の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚とが、下記の表5に示す各組み合わせの範囲内とされていることを特徴とする。
Figure 2008111325
本実施形態によれば、IDT電極3の電極指1本当たりの弾性表面波の反射係数の絶対値を0.025以上とすることができ、比帯域幅が狭い狭帯域の共振子型の弾性表面波フィルタを提供することができる。
すなわち、本願発明者は、水晶基板上にIDT電極を形成し、かつZnOからなる圧電薄膜を積層し、圧電薄膜の表面を略平坦化した構造について、水晶基板のオイラー角を上記の特定の範囲とし、IDT電極を構成する金属を材料及びその厚み、並びにZnO膜の厚みを種々変化させて検討したところ、これらを上記の特定の範囲とすることにより、弾性表面波の反射係数の絶対値0.025以上と高くし得ることを見出し、本発明をなすに至ったものである。すなわち、本発明は、実験的に見出されたものである。
図2〜図9には、上記弾性表面波装置1において、水晶からなる圧電基板として、オイラー角が(0°,117°,0°)の水晶基板を用い、IDT電極を構成する金属材料として、それぞれ、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、NiまたはMoを用い、これらの内の1種の金属からなるIDT電極の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚及びZnO膜の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚を変化させた場合のIDTの電極指1本当たりの反射係数の変化を示す図である。
例えば図2から明らかなように、ZnO/Al/水晶からなる積層構造においては、AlからなるIDT電極の規格化膜厚を、0.04以上、0.12以下の範囲の全てにおいて、ZnOの規格化膜厚を0.03から0.3の範囲とすることにより、反射係数の絶対値を0.025以上とし得ることがわかる。
図3〜図9から明らかなように、オイラー角(0°,117°,0°)の水晶を用いた場合、IDT電極を構成する金属が、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoの場合、それぞれ、上述した表5に記載のIDT電極の規格化膜厚範囲、かつZnO膜の規格化膜厚範囲とすることにより、反射係数の絶対値を0.025以上とし得ることがわかる。
また、図10〜図12には、オイラー角が(0°,117°,35°)の水晶からなる圧電基板上に、同じくAl、AuまたはCuからなるIDT電極を種々の厚みで形成し、上面が略平坦化されたZnO薄膜の厚みを種々変化させた場合のIDT電極の規格化膜厚及びZnOの規格化膜厚とを反射係数との関係を示す各図である。
図10〜図12と、図2、図3及び図8とから明らかなように、水晶のオイラー角が(0°,117°,0°)から(0°,117°,35°)とした場合、(0°,117°,0°)の場合と略同様の反射係数の得られることがわかる。例えば、図10のZnO/Al/水晶からなる積層構造において、AlからなるIDT電極の規格化膜厚を0.04以上、0.12以下とした全ての範囲内において、ZnOの規格化膜厚を0.03から0.3の範囲とすることにより、図2の場合と同様に、反射係数の絶対値を0.025以上とすることができる。
オイラー角が(0°,117°,35°)の水晶基板に変更したことを除いては、同様にして構成された弾性表面波装置では、図10〜図12から明らかなように、図2、図3及び図8の場合と同様に、IDT電極の規格化膜厚範囲及びZnO膜の規格化膜厚範囲の組み合わせを上述した表5に示されている範囲内とすることにより、反射係数の絶対値を0.025以上とし得ることがわかる。
また、図2〜図12から明らかなように、反射係数の絶対値を0.05以上とするには、下記の表6に示す各組み合わせの範囲内とすればよく、より好ましくは、下記の表7に示す各組み合わせの範囲内とすることにより、反射係数の絶対値を0.1以上とし得ることがわかる。
Figure 2008111325
Figure 2008111325
図13は、上記弾性表面波装置1における水晶からなる圧電共振子のオイラー角(0°,θ,0°)のθを変化させた場合のレイリー波の周波数温度係数TCFの変化を示す図である。図13から明らかなように、オイラー角(0°,θ,0°)のθが0°〜140°の範囲ではTCFが正であることがわかる。
ZnO膜の周波数温度係数TCFは負の値である。従って、図13から明らかなように、オイラー角のθを0°〜140°の範囲とすれば、水晶の周波数温度係数TCFがZnO膜の周波数温度係数TCFで相殺され、周波数温度係数TCFの絶対値の小さい弾性表面波装置を提供し得ることがわかる。従って、好ましくは、水晶からなる圧電基板2のオイラー角は(0°,0°〜140°,0°)とすることが望ましい。
さらに、図14は、オイラー角のψと、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。ここでは、実線でオイラー角(0°,119°45’,ψ)の水晶を用いた場合の結果が、破線でオイラー角(0°,132°45’,ψ)の水晶を用いた場合の結果が示されている。図14から明らかなように、オイラー角のψが0°±40°の範囲では、TCFが正であることがわかる。従って、図14から明らかなようにオイラー角のψを0°±40°の範囲とすれば、水晶の周波数温度係数TCFがZnO膜の負の周波数温度係数TCFで相殺されることがわかる。
よって、図13及び図14から明らかなように、周波数温度係数TCFの絶対値が小さい、温度変化による特性の安定な弾性表面波装置を得るには、水晶からなる圧電基板のオイラー角は、(0°,0°〜140°,0°±40°)の範囲とすべきことがわかる。
なお、オイラー角のφについては、0°±5°の範囲であれば、0°の場合とほぼ同等の結果が得られることが確かめられている。従って、オイラー角で、(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)の水晶からなる圧電基板2を用いればよい。より好ましくは、(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)とすればよく、それによって、より一層温度変化による特性の安定な弾性表面波装置を提供することができる。
図15〜図17は、オイラー角(0°,132°45’,0°)の水晶からなる圧電基板上に、Al、AuまたはCuからなるIDTを種々の厚みで形成し、かつZnOからなり、上面が略平坦化された圧電膜3を種々の厚みで形成した構造の反射係数の変化を示す図である。
図15〜図17から明らかなように、オイラー角(0°,132°45’,0°)の水晶からなる圧電基板2上に、IDT電極及びZnO膜を種々の厚みで形成した構造では、オイラー角が(0°,117°,0°)である図2、図3及び図8の結果と同様の反射係数の得られることがわかる。すなわち、上記のように、温度特性の安定な弾性表面波装置を得ようとして、オイラー角のθを117°から132°45’に変更したとしても同様の反射係数を実現し得ることがわかる。
図18〜図20は、オイラー角(φ、θ、ψ)=(0°,65°,0°)の水晶からなる圧電基板2上に、Al、Au、CuからなるIDT電極を種々の厚みで形成し、かつZnOからなり、上面が略平坦化された圧電膜3を種々の厚みで形成した構造の反射係数の変化を示す図である。
図18〜図20から明らかなように、オイラー角(φ、θ、ψ)=(0°,65°,0°)の水晶からなる圧電基板2上に、IDT電極及びZnO膜を種々の厚みで形成した構造では、オイラー角(φ、θ、ψ)=(0°,117°,0°)である図2、3及び図8の結果と略同様の反射係数の得られることがわかる。すなわち、上記のように、温度特性の安定な弾性表面波装置を得ようとしてオイラー角のθを117°から65°に変えたとしても略同様の反射係数を得ることができることがわかる。
図21〜図23は、オイラー角(φ、θ、ψ)=(0°,132°45’,35°)の水晶からなる圧電基板2上に、IDT電極及び上面が平坦なZnO膜を形成した構造において、IDT電極の主成分金属、IDT電極の規格化膜厚及びZnO膜の規格化膜厚と反射係数の関係を各図である。
図21〜図23から明らかなように、オイラー角が(0°,132°45’,35°)の水晶からなる圧電基板2上に、IDT電極及びZnO膜を種々の厚みで形成した構造では、オイラー角が(0°,117°,0°)である、図2、図3及び図8の結果と略同様の反射係数の得られることがわかる。
従って、温度特性の安定な弾性表面波装置を得ようとして、オイラー角のθを117°から132°45’に、ψを0°から35°に変更したとしても、略同様な反射係数を得られることがわかる。
前述したように、図15〜図17のオイラー角が(0°,132°45’,0°)における弾性表面波装置の反射係数、図18のオイラー角(0°,65°,0°)の場合の弾性表面波装置の反射係数及び図21におけるオイラー角が(0°,132°45’,35°)の弾性表面波装置における反射係数が、図2に示した水晶基板のオイラー角が(0°,117°,0°)の弾性表面波装置の場合の反射係数と略同等であるとは、図15、図18及び図21において、AlからなるIDT電極の規格化膜厚0.04、かつZnOの規格化膜厚0.03における反射係数が、図2のIDT電極の規格化膜厚0.04かつZnOの規格化膜厚0.03における反射係数とほぼ一致していることをいう。
よって、本発明によれば、オイラー角の(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)、好ましくは(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)の水晶からなる圧電基板2を用い、IDT電極を上記Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、NiまたはMoで形成し、該IDT電極の規格化膜厚と、表面が略平坦化されたZnO膜の規格化膜厚とを、上述した表5の各組み合わせの範囲内、より好ましくは表6に示す各組み合わせの範囲内、さらに好ましくは、表7に示した各組み合わせの範囲内とすることにより、周波数温度係数TCFの絶対値が小さく、温度特性が良好であり、しかもIDT電極の電極指の反射係数を高めることができ、従って、狭帯域幅の弾性表面波装置を容易に提供することが可能となる。
例えば図2〜図9において、ZnOの規格化膜厚0.03の直線と反射係数0.025の直線との交点に位置するIDT電極の規格化膜厚を表1の数値として用いる。2つの値の間に位置した場合は交点により近い方のIDT電極の規格化膜厚を用いる。
なお、上記実施形態では、IDT電極が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、NiまたはMoにより形成されていたが、IDT電極は、上記純金属で形成される必要は必ずしもない。すなわち、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された少なくとも1種の金属を主体とする金属材料によりIDT電極が形成されればよい。
この場合、上記金属を主体とする金属材料とは、上記各金属、あるいは該金属を主成分とする合金であってもよい。また、上記金属材料は複数の金属膜を積層した積層金属膜からなるものであってもよく、その場合には、積層金属膜全体における主成分が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された1種の金属もしくは該金属を主成分とする合金であればよい。
なお、本発明においては、上記IDT電極はAl、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された複数の金属により形成された複数の金属膜を積層してなる積層金属膜であってもよい。この場合は、IDT電極の規格化膜厚については、積層金属膜の平均密度を考慮して定めればよい。
積層金属膜を構成している各金属膜の膜厚Tと、各金属膜を構成している金属の下記表8に示されている密度ρとの積の総和を、積層金属膜の全膜厚すなわち複数の金属膜の膜厚Tの総和で除算した値を平均密度とする。そして、弾性表面波の波長λとしたときに、平均密度、IDT電極の規格化膜厚及びZnOの規格化膜厚が下記の表9の範囲内とされればよい。
Figure 2008111325
Figure 2008111325
すなわち、積層金属膜からなる場合には、その積層金属膜の平均密度が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、NiまたはMoの密度と等しいように構成された場合には、密度の大きさに応じて、表5と同様のIDT電極の規格化膜厚の及びZnO膜の規格化膜厚範囲を選択することにより、電極指1本当たりの反射係数を0.025以上とすることができる。
そして、積層金属膜からなるIDT電極の平均密度が、上述した表9に示す平均密度と一致しない場合には、表9において、最も近い平均密度の場合の組合せで代用すればよい。例えば、それぞれがTa、Pt、W、AuまたはMoからなる5層の金属膜の厚みを、それぞれa、b、c、d、eとし、各金属膜の密度をρ(Ta)、ρ(Pt)、ρ(W)、ρ(Au)、ρ(Mo)とすると、平均密度ρavは、{a×ρ(Ta)+b×ρ(Pt)+c×ρ(W)+d×ρ(Au)+e×ρ(Mo)}/(a+b+c+d+e)となる。総厚みtは、t=a+b+c+d+eである。
上記規格化膜厚a〜eが、それぞれ、0.01、0.02、0.03、0.04及び0.05の場合、ρav=(2455.68)/0.15=16371.2kg/mとなる。この値は、Taの密度ρ(Ta)に最も近いため、表5における平均密度が16678kg/mの場合の組み合わせで代用すれば、反射係数をほぼ0.025以上と高めることができる。
なお、本発明における弾性表面波装置は、共振子型であれば特に限定されず、縦結合型などの様々な共振子型の弾性表面波フィルタや、1ポート型弾性表面波共振子などに本発明を適用することができる。

Claims (7)

  1. オイラー角が(0°±5°,0°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成されており、かつ複数本の電極指を有するIDT電極と、
    前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に形成されており、かつc軸配向のZnOからなる圧電膜とを備え、
    前記圧電膜の表面が略平坦化されており、弾性表面波としてレイリー波が利用される弾性表面波装置において、
    前記IDT電極が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された少なくとも1種の金属を主体とする金属材料からなり、弾性表面波の波長λとした場合、前記IDT電極において主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長で規格化した規格化膜厚とが、下記の表1で示す各組み合わせの範囲内とされていることを特徴とする、弾性表面波装置。
    Figure 2008111325
  2. 前記IDT電極の主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚とが、下記の表2に示す各組み合わせの範囲内である、請求項1に記載の弾性表面波装置。
    Figure 2008111325
  3. 前記IDT電極の主体となる金属と、前記IDT電極の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚と、前記圧電膜の弾性表面波の波長λで規格化した規格化膜厚とが、下記の表3に示す各組み合わせの範囲内である、請求項1に記載の弾性表面波装置。
    Figure 2008111325
  4. 前記水晶からなる圧電基板のオイラー角が、(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)の範囲内にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性表面波装置。
  5. 前記金属材料が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択した少なくとも1種の金属、または該金属を主成分とする合金である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性表面波装置。
  6. 前記金属材料が、複数の金属膜を積層した積層金属膜からなり、積層金属膜全体における主たる成分が、Al、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された少なくとも1種の金属もしくは該金属を主成分とする合金である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性表面波装置。
  7. オイラー角が(0°±5°,105°〜140°,0°±40°)である水晶からなる圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成されており、複数本の電極指を有するIDT電極と、
    前記IDT電極を覆うように前記圧電基板上に形成されたc軸配向ZnOからなる圧電膜とを備え、
    前記圧電膜の表面が略平坦化されており、
    弾性表面波としてレイリー波が利用される弾性表面波装置において、
    前記IDT電極がAl、Au、Ta、W、Pt、Cu、Ni及びMoからなる群から選択された複数の金属の積層金属膜からなり、
    前記積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tと各金属膜を構成している金属の密度との積の総和を、前記積層金属膜を構成する各金属膜の膜厚Tの総和で除算した商を平均密度とし、弾性表面波波長をλとすると、前記平均密度、前記IDT電極の規格化膜厚及び前記ZnO膜の規格化膜厚が、下記の表4に示す各組み合わせの範囲内であることを特徴とする、弾性表面波装置。
    Figure 2008111325
JP2009503917A 2007-03-12 2008-01-21 弾性表面波装置 Active JP4992968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503917A JP4992968B2 (ja) 2007-03-12 2008-01-21 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062268 2007-03-12
JP2007062268 2007-03-12
JP2009503917A JP4992968B2 (ja) 2007-03-12 2008-01-21 弾性表面波装置
PCT/JP2008/050696 WO2008111325A1 (ja) 2007-03-12 2008-01-21 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111325A1 true JPWO2008111325A1 (ja) 2010-06-24
JP4992968B2 JP4992968B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39759268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503917A Active JP4992968B2 (ja) 2007-03-12 2008-01-21 弾性表面波装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4992968B2 (ja)
WO (1) WO2008111325A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283807A (ja) * 2009-05-08 2010-12-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2011049060A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 株式会社村田製作所 弾性表面波装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224172A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO1999005788A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
JP2002280856A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子の製造方法
JP2003037467A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2004260625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818388A (ja) * 1993-09-16 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面波フィルタ素子とその製造方法
JP3205978B2 (ja) * 1995-08-08 2001-09-04 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子
JP3341759B2 (ja) * 1999-10-15 2002-11-05 住友電気工業株式会社 表面弾性波素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224172A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO1999005788A1 (fr) * 1997-07-28 1999-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif de traitement d'ondes acoustiques de surface et son procede de fabrication
JP2002280856A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子の製造方法
JP2003037467A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2004260625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992968B2 (ja) 2012-08-08
WO2008111325A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992911B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6882929B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP5720797B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4483785B2 (ja) 弾性境界波装置
JP5120461B2 (ja) チューナブルフィルタ
US7569972B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2012176455A1 (ja) ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
JP4968334B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2014020876A1 (ja) 弾性波素子とこれを用いたアンテナ共用器
CN104935288B (zh) 天线共用器
JP5218566B2 (ja) 弾性境界波装置
JP4947055B2 (ja) 弾性境界波装置
JPWO2007125733A1 (ja) 弾性表面波装置
JPWO2015137089A1 (ja) 弾性波装置
JP7464062B2 (ja) 弾性波装置
JP4811517B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4127170B2 (ja) 表面波装置
JP4992968B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2007010663A1 (ja) 弾性境界波装置
JP4811518B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6198536B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いた電子機器
JP2012169760A (ja) 弾性表面波装置
JP2019129508A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023162979A1 (ja) 弾性波装置
WO2021210551A1 (ja) 弾性波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150