JPWO2008107929A1 - 循環流動層炉における粒子循環量制御装置 - Google Patents

循環流動層炉における粒子循環量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008107929A1
JPWO2008107929A1 JP2009502344A JP2009502344A JPWO2008107929A1 JP WO2008107929 A1 JPWO2008107929 A1 JP WO2008107929A1 JP 2009502344 A JP2009502344 A JP 2009502344A JP 2009502344 A JP2009502344 A JP 2009502344A JP WO2008107929 A1 JPWO2008107929 A1 JP WO2008107929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
chamber
particles
pressure
gasification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071473B2 (ja
Inventor
俊之 須田
俊之 須田
克明 松澤
克明 松澤
藤森 俊郎
俊郎 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2008107929A1 publication Critical patent/JPWO2008107929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071473B2 publication Critical patent/JP5071473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B15/00Fluidised-bed furnaces; Other furnaces using or treating finely-divided materials in dispersion
    • F27B15/02Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B15/18Arrangements of controlling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/482Gasifiers with stationary fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/54Gasification of granular or pulverulent fuels by the Winkler technique, i.e. by fluidisation
    • C10J3/56Apparatus; Plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/58Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels combined with pre-distillation of the fuel
    • C10J3/60Processes
    • C10J3/62Processes with separate withdrawal of the distillation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/02Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed
    • F23C10/04Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone
    • F23C10/08Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases
    • F23C10/10Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases the separation apparatus being located outside the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/18Details; Accessories
    • F23C10/28Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus
    • F23C10/30Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus for controlling the level of the bed or the amount of material in the bed
    • F23C10/32Control devices specially adapted for fluidised bed, combustion apparatus for controlling the level of the bed or the amount of material in the bed by controlling the rate of recirculation of particles separated from the flue gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1603Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with gas treatment
    • C10J2300/1606Combustion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/1625Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with solids treatment
    • C10J2300/1637Char combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1807Recycle loops, e.g. gas, solids, heating medium, water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/18Details of the gasification process, e.g. loops, autothermal operation
    • C10J2300/1853Steam reforming, i.e. injection of steam only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2206/00Fluidised bed combustion
    • F23C2206/10Circulating fluidised bed
    • F23C2206/102Control of recirculation rate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

本発明の課題は、ガス化剤の流量を変更することなしに粒子の循環量を任意に調整して流動層ガス化炉でのガス化効率を高めることにある。流動層ガス化炉107を、流動層105内部で連通する第1室113と第2室114で形成し、第1室113に分離機104で分離した高温の粒子102と原料Mとを導入し、第1室113から流動層105内部を通して第2室114に導入される粒子102をオーバーフローにより流動層燃焼炉100に供給するようにし、第1室113の圧力が設定圧力120に保持されるよう生成ガス誘引手段116を制御する第1圧力制御器121と、第1室113の圧力と第2室114の圧力の差が設定差圧123になるよう排ガス誘引手段118を制御する第2圧力制御器124を備えて、第1室113の流動層105の層高を調節することで粒子102の循環量を制御する。

Description

本発明は、粒子を加熱する流動層燃焼炉と加熱した高温の粒子により原料を加熱してガス化する流動層ガス化炉との間で粒子を循環させる循環流動層炉における粒子循環量制御装置に関するものである。
従来から、特許文献1,2に示すような循環流動層ボイラが知られている。図1は特許文献1の循環流動層ボイラであり、この循環流動層ボイラは、空気を吹き込んで粒子(砂)を流動させた流動層に燃料Aを供給して流動燃焼させることにより粒子を加熱する流動層燃焼炉1と、該流動層燃焼炉1の上部から取り出される燃焼ガス2を導入して高温の粒子3と排ガス4とに分離するサイクロンからなる分離機5と、分離機5で分離した高温の粒子3を降下管5aを介して導入することにより貯留し、且つ貯留した粒子3をJ−バルブ或いはL−バルブと称される連通管6aによる粒子供給手段6を介して前記流動層燃焼炉1の下部に循環供給するようにした粒子貯留装置7と、前記排ガス4の熱を回収するボイラとしての伝熱部8と、排ガス4から灰を除去するバグフィルター9とを有している。
粒子貯留装置7は空気供給手段10により下部から導入される空気14により流動層11を形成するようになっている。図1の粒子供給手段6は、流動層燃焼炉1内下部に下端が接続されたJ−バルブ或いはL−バルブの連通管6aの上端を、粒子貯留装置7の底部近傍における流動層11内部に開口12させることによって、流動層燃焼炉1内の流動ガスが分離機5へ逆流するのを防止する逆流防止構造となっている。更に、前記連通管6aの開口12の近傍には可動式の流量制御装置13を設けて流動層燃焼炉1へ循環する粒子の循環量を調節するようにしている。
図1の流動層燃焼炉1は空気と燃料Aを供給して流動燃焼を行うことにより粒子の加熱を行っており、流動層燃焼炉1からの燃焼ガス2は分離機5に導入されて高温の粒子3と排ガス4とに分離され、粒子3は粒子貯留装置7に供給される。そして、粒子貯留装置7の粒子3はJ−バルブ或いはL−バルブによる連通管6aにより所定量ずつ順次切り出され流動層燃焼炉1に循環供給されて再び加熱される。このとき、粒子貯留装置7の粒子3は、連通管6aの開口12の近傍に設けた流量制御装置13によって流動層燃焼炉1へ循環する供給量が調節される。上記J−バルブ或いはL−バルブによる連通管6aによって粒子貯留装置7と流動層燃焼炉1とを接続した構造によれば、流動層燃焼炉1内の流動ガスが分離機5へ逆流するのを防止することができる。
しかし、前記連通管6aによって粒子貯留装置7から流動層燃焼炉1に切り出される粒子3の循環量は比較的少なく、しかも流量制御装置13は連通管6aの流路を絞る制御のみであるために、粒子3の循環量を増加させる制御は行うことができず、よって粒子3の循環量を大きな調整範囲で制御することはできない。又、上記流量制御装置13は連通管6aの内部で作動する可動部を備えて粒子3の循環量を調節する必要があるため、流量制御装置13に高温対策を図る必要があり構造が複雑化する問題がある。
図2は特許文献2の循環流動層ボイラを示しており、この循環流動層ボイラは、前記図1に示したものと略同等の構成において、分離機5からの粒子3を、降下管5a’により粒子貯留装置7の流動層11の表面層よりも下部に導入することにより、流動層燃焼炉1内の流動ガスが分離機5へ逆流するのを防止する逆流防止構造としている。そして、粒子貯留装置7における流動層11の表面層の位置と流動層燃焼炉1の下部位置との間を傾斜管6bによる粒子供給手段6により連結し、流動層11の表面層の粒子3が傾斜管6bの上端からオーバーフローして流動層燃焼炉1内下部に循環供給されるようにしている。更に、図2の装置では、空気供給手段10によって粒子貯留装置7に供給する空気14の供給量を調節して、流動層11の表面層の高さ(層高)を上下動させることにより粒子貯留装置7から流動層燃焼炉1へ供給する粒子3の循環量を制御するようにしている。
図2の装置によれば、粒子貯留装置7に供給する空気14の供給量を制御して流動層11の表面層を上下動させることによって粒子貯留装置7から流動層燃焼炉1に供給する粒子3の循環量を制御しているため、粒子3の循環量を容易にしかも広い調整範囲で制御することができる。
一方、近年では、流動層燃焼炉と流動層ガス化炉とを備えて原料のガス化を行うようにした2塔式ガス化炉と称される循環流動層炉が提案されている。循環流動層炉としては特許文献3に示すものがある。
図3は特許文献3の循環流動層炉を示しており、この循環流動層炉は、空気を供給して流動層によりチャーを燃焼させて粒子の加熱を行う流動層燃焼炉100と、該流動層燃焼炉100からの燃焼ガス101を導入して高温の粒子102と排ガス103とに分離する分離機104と、分離機104で分離した高温の粒子102を降下管104aを介して導入すると共に水蒸気等のガス化剤109を導入し、流動層105により前記粒子102を熱源として原料Mをガス化して生成ガス106を取り出すようにした流動層ガス化炉107とを有する。
図3の流動層ガス化炉107は、分離機104からの高温の粒子102を導入する導入部107aと、原料Mを導入して原料Mのガス化を行うガス化部107bと、導入部107aとガス化部107bを流動層105内下部で連通して粒子102の移動を可能にした下部連通部108と、導入部107a、ガス化部107b、下部連通部108の下部に渡って形成して水蒸気等のガス化剤109を供給するためのガス化剤ボックス110とを有している。前記流動層105内に形成した下部連通部108は、流動層燃焼炉100内の流動ガスが分離機104へ逆流するのを防止する逆流防止構造を形成している。
更に、前記ガス化部107bと流動層燃焼炉100との間には、ガス化部107bの流動層105の上層部に上端が接続されたL字部111aと、該L字部111aの下端から再び立ち上がって流動層燃焼炉100の下部に接続された立ち上がり部111bとを備えた粒子供給手段111によって、流動層燃焼炉100内の流動ガスがガス化部107b内へ逆流するのを防止する逆流防止構造を形成している。図3中、100aは必要に応じて流動層燃焼炉100に供給される補助燃料である。
図3のような循環流動層炉においては、流動層ガス化炉107と流動層燃焼炉100との間の粒子102の循環量を増加することによって、流動層ガス化炉107における原料Mのガス化効率を高めること、及び、原料Mのガス化処理量を増大して生成ガス106の生産量を増大することが要求される。
特開2005−274015号公報 特開2004−132621号公報 特開2005−41959号公報
しかし、図3に示す循環流動層炉では、流動層ガス化炉107に水蒸気等のガス化剤109を供給してガス化を行うため、図2に示した循環流動層ボイラのように、粒子貯留装置7に対する空気14の供給量を制御することで粒子の循環量を制御するような方式は採用することができない。即ち、粒子102の循環量を調節しようとして図3の流動層ガス化炉107に供給するガス化剤109(水蒸気)の流量を変化させると、流動層ガス化炉107におけるガス化反応が変化し、これによって流動層ガス化炉107から取り出される製品としての生成ガス106の性状が変化してしまう問題がある。
このため、流動層ガス化炉107に対するガス化剤109の供給量は変更することなく一定に保持した状態において、流動層ガス化炉107から流動層燃焼炉100へ供給する粒子の循環量を変更できるようにすることが要求される。
本発明は、上記課題に鑑みてなしたもので、ガス化剤の流量を変更することなしに粒子の循環量を任意に調整して流動層ガス化炉でのガス化効率を高めることができる循環流動層炉における粒子循環量制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、原料のガス化により生成したチャーと共に粒子を流動層燃焼炉に導入してチャーを流動燃焼させることにより粒子を加熱し、
流動層燃焼炉から排ガス誘引手段により取り出される燃焼ガスを分離機に導いて排ガスと粒子とに分離し、
分離した高温の粒子と原料を流動層ガス化炉に供給すると共にガス化剤を導入して流動層により原料のガス化を行い、原料のガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により流動層ガス化炉から取り出すと共に、原料のガス化により生成したチャーと前記粒子は流動層燃焼炉に循環させるようにしている循環流動層炉における粒子循環量制御装置であって、
流動層ガス化炉が、流動層内部の下部連通部で連通するよう区画手段により区画され、分離機からの高温の粒子と原料とが導入される第1室と、該第1室から区画手段の下部連通部を通して導入されるチャーと粒子をオーバーフローにより流動層燃焼炉に供給する第2室とを有しており、
第1室の圧力を検出する第1圧力検出器と、
第2室の圧力を検出する第2圧力検出器と、
第1室の圧力が設定圧力に保持されるよう生成ガス誘引手段を制御する第1圧力制御器と、
第1室の圧力と第2室の圧力の差が設定差圧になるよう排ガス誘引手段を制御する第2圧力制御器と
を備え、第1室の流動層の層高を調節して粒子の循環量を制御する循環流動層炉における粒子循環量制御装置である。
前記第1室が原料のガス化室である場合は、ガス化室でのガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により設定圧力で取り出すと共に、ガス化により生成したチャーと粒子は区画手段の下部連通部を通して第2室に導くことができる。
前記第1室が原料の前段処理室であり、第2室が前段処理された処理原料のガス化室である場合は、前段処理室での前段処理により生成した処理ガスは処理ガス誘引手段により設定圧力で取り出すと共に、前段処理された処理原料と粒子は区画手段の下部連通部を通してガス化室に導かれ、ガス化室でのガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により一定取出量で取り出すことができる。
前記処理ガスが原料の加熱により生成する水蒸気であってもよい。
前記処理ガスが原料の加熱により生成する熱分解ガスであってもよい。
前記熱分解ガスは粒子の加熱用燃料として流動層燃焼炉に供給することができる。
前記流動層燃焼炉には新たな粒子を供給するための粒子供給装置を備えていてもよい。
前記流動層燃焼炉には粒子を取り出すための粒子取出装置を備えていてもよい。
流動層ガス化炉を、分離機で分離した高温の粒子と原料とを導入する第1室と、該第1室から区画手段の下部連通部を通して導入される粒子をオーバーフローさせて流動層燃焼炉に供給する第2室とで構成し、第1室の圧力が設定圧力に保持されるよう生成ガス誘引手段を制御する第1圧力制御器と、第1室の圧力と第2室の圧力の差が設定差圧になるよう排ガス誘引手段を制御する第2圧力制御器とを備えて、第1室の流動層の層高を調節することによって粒子の循環量を制御するようにしたので、流動層ガス化炉に供給するガス化剤の供給量を変更することなしに粒子の循環量を任意に調整して流動層ガス化炉でのガス化効率を任意に高めることができるという優れた効果を奏し得る。
従来の循環流動層ボイラの側面図である。 従来の循環流動層ボイラの別の例を示す側面図である。 従来の循環流動層ボイラの更に別の例を示す側面図である。 本発明の一実施例を示す側面図である。 本発明の別の実施例を示す側面図である。 本発明の更に別の実施例を示す側面図である。
符号の説明
100 流動層燃焼炉
101 燃焼ガス
102 粒子
103 排ガス
104 分離機
105 流動層
106 生成ガス
107 流動層ガス化炉
108 下部連通部
109 ガス化剤
110 ガス化剤ボックス
112 区画壁(区画手段)
113 第1室
113A 前段処理室
114 第2室
114A ガス化室
115 原料供給装置
116 生成ガス誘引手段
117 傾斜管
118 排ガス誘引手段
119 第1圧力検出器
120 設定圧力
121 第1圧力制御器
122 第2圧力検出器
122’ 第2圧力検出器
123 設定差圧
124 第2圧力制御器
126 粒子供給装置
128 粒子取出装置
129 水蒸気
130 水蒸気誘引手段
131 生成ガス誘引手段
132 一定取出量制御器
134 熱分解ガス
135 熱分解ガス誘引手段
M 原料
M’ 乾燥された原料
M” 熱分解された原料
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
図4は本発明の一実施例を示すもので、基本的な構成は図3と類似しており、図3と同一の部分には同じ符号を付して説明は省略し、以下では本発明の特徴部分についてのみ詳述する。
図4に示している流動層ガス化炉107の下部には、水蒸気、空気、二酸化炭素等のガス化剤109を導入するガス化剤ボックス110が備えてあり、更に、流動層ガス化炉107内には、上部から流動層105内に亘って延びる区画壁112による区画手段によって第1室113と第2室114が形成されており、第1室113は大きい容積を有しており、第2室114は小さい容積となっている。この時、前記区画壁112の下端とガス化剤ボックス110との間には、流動層105内部を通して第1室113と第2室114とを連通する下部連通部108が形成されている。上記区画壁112は、水冷手段を備えて冷却することにより流動層ガス化炉107内の高温から保護することが好ましい。
前記第1室113には、前記分離機104からの高温の粒子102が降下管104aを介して導入されていると共に、石炭等の有機物原料或いはその他のガス化を行う原料Mがスクリューフィーダ等の原料供給装置115を介して供給されている。
前記第1室113では、ガス化剤109により流動化される流動層105の粒子102により石炭等の原料Mが加熱されてガス化し、水素(H)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、メタン(CH)等を主体とする生成ガス106が生成される。このとき、前記原料Mがバイオマス等の有機性原料の場合には水蒸気が同時に生成される。前記生成ガス106は生成ガス誘引手段116にて外部に取り出されて目的場所に送られる。図4の生成ガス誘引手段116は誘引ファン116aと調整ダンパ116bにより構成されている。
前記第2室114には、流動層105の表面層の位置に上端が開口し、下端が流動層燃焼炉100の内側下部に開口した傾斜管117が接続されており、第2室114の粒子102とガス化によって生成したチャーは傾斜管117を介して流動層燃焼炉100に循環供給される。
一方、流動層燃焼炉100の上端から取り出される燃焼ガス101は、排ガス誘引手段118の誘引により分離機104に導入されて高温の粒子102と排ガス103とに分離されるようになっている。図4の排ガス誘引手段118は誘引ファン118aと調整ダンパ118bにより構成されている。
上記構成において、第1室113の圧力を検出する第1圧力検出器119を設け、第1圧力検出器119が検出する第1室113の検出圧力が設定圧力120に保持されるように生成ガス誘引手段116を制御する第1圧力制御器121を設ける。このとき、第1圧力制御器121は、図示するように調整ダンパ116bの開度を調節するようにしてもよいが、誘引ファン116aの回転数を調節するようにしてもよい。
一方、第2室114の圧力を検出する第2圧力検出器122を設け、該第2圧力検出器122により検出される第2室114の検出圧力と、前記第1圧力検出器119によって検出している第1室113の検出圧力の差が設定差圧123になるように排ガス誘引手段118を制御する第2圧力制御器124を設ける。このとき、第2圧力制御器124は、図示するように調整ダンパ118bの開度を調節するようにしてもよいが、誘引ファン118aの回転数を調節するようにしてもよい。
前記流動層燃焼炉100の下方側部には、回転フィーダ125等を介して新たな粒子を流動層燃焼炉100に供給するようにした粒子供給装置126を設けている。又、流動層燃焼炉100の下部には、流動層燃焼炉100内の粒子をスクリューコンベヤ127等を介して外部に取り出すようにした粒子取出装置128を設けている。
図4に示した実施例では、原料供給装置115から第1室113に供給された原料Mは、流動層105の高温の粒子102により加熱されると同時に下部から供給されるガス化剤109の作用によりガス化され、ガス化によって生成した生成ガス106は生成ガス誘引手段116により誘引されて目的場所へ送られる。このとき、第1圧力制御器121は、第1圧力検出器119で検出している第1室113の検出圧力が設定圧力120に保持されるように生成ガス誘引手段116による誘引を制御するので、第1室113からは一定の生成ガス106が安定して取り出される。
第1室113のガス化によって生成したチャーと前記粒子102は、矢印で示すように前記区画壁112下部連通部108を潜るように通って第2室114に導かれ、傾斜管117にオーバーフローにより供給されて流動層燃焼炉100に循環される。
流動層燃焼炉100に供給された粒子102は、チャーが流動燃焼することによって加熱される。このとき、前記流動層燃焼炉100内部は前記排ガス誘引手段118によって誘引されているので、流動層燃焼炉100の下部より投入される空気によって粒子は上昇し、燃焼ガス101となって分離機104に導入され、分離機104により高温の粒子102と排ガス103とに分離され、粒子102は再び流動層ガス化炉107の第1室113に供給される。
前記第1室113の流動層105の層高が高い時は、粒子102が第1室113内に留まっているため粒子102の循環量は小さく、一方、第1室113の流動層105の層高が低い時は、粒子102が第1室114内に留まる時間が短かいため流動層燃焼炉100への粒子102の循環量が大きくなる。
従って、第2圧力検出器122により検出している第2室114の検出圧力と、前記第1圧力検出器119によって検出している第1室113の検出圧力の差が設定差圧123になるように、第2圧力制御器124によって排ガス誘引手段118を制御する。即ち、例えば第1圧力検出器119が検出している第1室113の検出圧力に対して、該第2圧力検出器122で検出している第2室114の検出圧力が低くなるように設定した設定差圧123で排ガス誘引手段118を制御すると、第1室113の流動層105の層高は低く保持されて、流動層ガス化炉107から流動層燃焼炉100へ供給される粒子102の循環量が増加する。上記設定差圧123を大きく設定すると、粒子102の循環量を更に増加することができる。
粒子102の循環量が増加すると、流動層燃焼炉100にて加熱された粒子102が流動層ガス化炉107に供給される量が増加することになるため、流動層ガス化炉107内の温度を高く保持して流動層ガス化炉107でのガス化効率を高めることができ、また、原料Mのガス化処理量を増大して生成ガス106の生産量を増大することができる。
尚、前記第2室114の圧力と流動層燃焼炉100内下部の圧力とは略同等であるため、前記第2圧力検出器122で検出している第2室114の検出圧力に代えて、流動層燃焼炉100内下部の圧力を検出する第2圧力検出器122’を前記第2圧力制御器124に導入して制御するようにしてもよい。
上記したように、第1室113の圧力を設定圧力120に制御した状態において、第1室113の流動層105の層高を調節することにより流動層ガス化炉107から流動層燃焼炉100へ供給する粒子102の循環量を制御するようにしたので、流動層ガス化炉107に供給するガス化剤109の流量を変更することなしに粒子102の循環量を任意に調整することができ、よって流動層ガス化炉107でのガス化効率を安定して任意に高めることができるようになる。
又、前記第2圧力制御器124によって第1室113の流動層105の層高を制御する操作に加えて、粒子供給装置126により流動層燃焼炉100内に新たな粒子を供給する操作を行うことができる。又、前記層高を制御する操作に加えて、粒子取出装置128により流動層燃焼炉100内の粒子を取り出す操作を行うことができる。上記粒子供給装置126又は粒子取出装置128による操作を付加すると、系内の粒子量を変更できると共に、粒子の循環量を迅速に調節することができる。
図5は本発明の別の実施例を示したものである。図5の実施例が図4の実施例と異なる点は、流動層ガス化炉107内部を区画壁112による区画手段によって区画した第1室は容積が小さい前段処理室113Aであり、第2室は容積が大きいガス化室114Aとしている点である。
そして、前段処理室113Aには、前記分離機104からの高温の粒子102が導入されていると共に、バイオマスや汚泥等の有機物からなる原料M’が原料供給装置115により供給されており、前段処理室113Aで有機物の原料M’が加熱されて生成する水蒸気129が水蒸気誘引手段130により外部に取り出されるようになっている。図5の水蒸気誘引手段130は誘引ファン130aと調整ダンパ130bから構成されている。
上記実施例においては、前記分離機104から降下管104aを介して流下してくる粒子102を、二点鎖線で示す分配手段133を備えて前段処理室113Aとガス化室114Aに分配して供給することにより、前段処理室113A内の温度が有機物の原料M’の乾燥に適した温度になるように粒子102の供給量を調整することが好ましい。
そして、前記第1圧力制御器121には、前段処理室113A内の水蒸気129の圧力を検出する第1圧力検出器119の検出圧力が導入されており、前段処理室113Aの検出圧力が設定圧力120に保持されるように水蒸気誘引手段130を制御している。このとき、第1圧力制御器121は、図5に示すように調整ダンパ130bの開度を調節するようにしてもよいが、誘引ファン130aの回転数を調節するようにしてもよい。
一方、第2室であるガス化室114Aには、前段処理室113Aで水分が除去された原料M’が区画壁112の下端を潜るようにして導入される。そして、粒子102による加熱とガス化剤109により原料M’がガス化されて生成した生成ガス106は、生成ガス誘引手段131により外部に取り出されて目的場所に送られる。図5の生成ガス誘引手段131は誘引ファン131aと調整ダンパ131bから構成されている。そして、生成ガス誘引手段131は一定取出量制御器132によって、常に一定量の生成ガス106をガス化室114Aから取り出すようにしている。
更に、前記第2圧力検出器122で検出しているガス化室114Aの検出圧力と、前記第1圧力検出器119で検出している前段処理室113Aの検出圧力とが第2圧力制御器124に入力され、前段処理室113Aの圧力とガス化室114Aの圧力の差が設定差圧123になるように、前記排ガス誘引手段118の誘引を制御するようにしている。
図5の実施例によれば、有機物の原料M’が前段処理室113Aに供給されることにより水蒸気が生成して前段処理室113Aの圧力は上昇する。しかし、第1圧力制御器121は第1圧力検出器119が検出している前段処理室113Aの圧力が設定圧力120に保持されるように水蒸気誘引手段130による水蒸気の誘引を制御するので、前段処理室113Aの圧力は一定に保持される。
前段処理室113Aで水分が除去されて乾燥した原料M’は区画壁112の下端を潜ってガス化室114Aに導入されてガス化剤109によりガス化され、ガス化により生成した生成ガス106は生成ガス誘引手段131により外部に取り出される。このとき、生成ガス誘引手段131に備えた一定取出量制御器132によって、常に一定量の生成ガス106がガス化室114Aから取り出される。
この状態において、第1圧力検出器119が検出している前段処理室113Aの検出圧力に対して、第2圧力検出器122が検出しているガス化室114Aの検出圧力が低くなるように第2圧力制御器124に設定した設定差圧123によって排ガス誘引手段118を制御すると、流動層105の層高が低く保持され、流動層ガス化炉107から流動層燃焼炉100へ供給される粒子102の循環量が増加されるようになる。
更に、図5の実施例では、有機物の原料M’が前段処理室113Aで乾燥された後、ガス化室114Aに供給されてガス化されるため、ガス化室114Aからは水蒸気を含まない生成ガスを取り出すことができる。
図6は、前記図5の装置を変化させた本発明の更に別の実施例を示したものである。図6の実施例が図5の実施例と異なる点は、前段処理室113Aにおいて、有機物の原料M’が熱分解反応される温度まで加熱処理されるようにした点である。例えば破線で示す分配手段133を備えることによって前段処理室113Aとガス化室114Aに供給する粒子102の供給量を調節する。このとき、前段処理室113Aにおいては、有機物の原料M’の熱分解反応によって、メタン(CH)、タール等の炭化水素(CH)を含む成分、その他一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、水素(H)等を主体とする熱分解ガス134が生成されるように、供給される粒子102の量と原料M’が前段処理室113Aに留まる滞留時間とを制御するようにしてる。原料M’の滞留時間は前段処理室113Aの圧力によって設定することができる。ガス化室114Aからは前記熱分解ガス134と共に水蒸気が生じる。
前段処理室113Aで生成した熱分解ガス134及び水蒸気は、熱分解ガス誘引手段135により外部に取り出される。図5の熱分解ガス誘引手段135は誘引ファン135aと調整ダンパ135bから構成されている。
尚、図6の実施例では、前段処理室113Aから熱分解ガス誘引手段135によって取り出した熱分解ガス134を流動層燃焼炉100に供給しており、熱分解ガス134は流動層燃焼炉100で粒子を加熱するための燃料として用いられている。
前記第1圧力制御器121には、前段処理室113A内の熱分解ガス134の圧力を検出する第1圧力検出器119の検出圧力が導入されており、前段処理室113Aの検出圧力が設定圧力120に保持されるように熱分解ガス誘引手段135を制御している。
一方、ガス化室114Aには、前段処理室113Aで熱分解処理された原料M”が区画壁112の下端を潜るようにして導入される。そして、粒子102による加熱とガス化剤109によるガス化反応によって原料M”がガス化される。水蒸気ガス化の場合には、一酸化炭素(CO)、水素(H)を主成分とする生成ガス106が生じる。この生成ガス106は、生成ガス誘引手段131により外部に取り出されて目的場所に送られる。生成ガス誘引手段131は誘引ファン131aと調整ダンパ131bから構成されている。そして、生成ガス誘引手段131は、一定取出量制御器132によって、常に一定量の生成ガス106をガス化室114Aから取り出すように制御する。
更に、前記第2圧力検出器122で検出しているガス化室114Aの検出圧力と、前記第1圧力検出器119で検出している前段処理室113Aの検出圧力とが第2圧力制御器124に入力されており、第2圧力制御器124は、前段処理室113Aの圧力とガス化室114Aの圧力の差が設定差圧123になるように前記排ガス誘引手段118の誘引を制御する。
図6の装置においては、第1圧力検出器119が検出している前段処理室113Aの検出圧力に対して、第2圧力検出器122が検出しているガス化室114Aの検出圧力が低くなるように第2圧力制御器124に設定した設定差圧123によって排ガス誘引手段118を制御すると、前段処理室113Aの流動層105の層高が低く保持され、流動層ガス化炉107から流動層燃焼炉100へ供給される粒子102の循環量が増加されるようになる。
更に、図6の装置では、前段処理室113Aにおいて熱分解ガス134と水蒸気を分離しているため、ガス化室114Aでは熱分解処理された原料M”をガス化するので、一酸化炭素(CO)、水素(H)を主成分とする高品質の生成ガス106を生成して取り出すことができるようになる。
又、前段処理室113Aで生成した熱分解ガス134を熱分解ガス誘引手段135によって流動層燃焼炉100に供給することにより、熱分解ガス134が流動層燃焼炉100での粒子の加熱に利用され、これにより粒子の温度が更に高められるので、流動層ガス化炉107におけるガス化効率を更に高めることができる。
なお、本発明の循環流動層炉における粒子循環量制御装置は、種々の有機物原料のガス化に用い得ること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。

Claims (8)

  1. 原料のガス化により生成したチャーと共に粒子を流動層燃焼炉に導入してチャーを流動燃焼させることにより粒子を加熱し、
    流動層燃焼炉から排ガス誘引手段により取り出される燃焼ガスを分離機に導いて排ガスと粒子とに分離し、
    分離した高温の粒子と原料を流動層ガス化炉に供給すると共にガス化剤を導入して流動層により原料のガス化を行い、原料のガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により流動層ガス化炉から取り出すと共に、原料のガス化により生成したチャーと前記粒子は流動層燃焼炉に循環させるようにしている循環流動層炉における粒子循環量制御装置であって、
    流動層ガス化炉が、流動層内部の下部連通部で連通するよう区画手段により区画され、分離機からの高温の粒子と原料とが導入される第1室と、該第1室から区画手段の下部連通部を通して導入されるチャーと粒子をオーバーフローにより流動層燃焼炉に供給する第2室とを有しており、
    第1室の圧力を検出する第1圧力検出器と、
    第2室の圧力を検出する第2圧力検出器と、
    第1室の圧力が設定圧力に保持されるよう生成ガス誘引手段を制御する第1圧力制御器と、
    第1室の圧力と第2室の圧力の差が設定差圧になるよう排ガス誘引手段を制御する第2圧力制御器と
    を備え、第1室の流動層の層高を調節して粒子の循環量を制御する循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  2. 第1室が原料のガス化室であり、ガス化室でのガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により設定圧力で取り出されると共に、ガス化により生成したチャーと粒子は区画手段の下部連通部を通して第2室に導かれる請求項1に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  3. 第1室が原料の前段処理室であり、第2室が前段処理された処理原料のガス化室であり、前段処理室での前段処理により生成した処理ガスは処理ガス誘引手段により設定圧力で取り出すと共に、前段処理された処理原料と粒子は区画手段の下部連通部を通してガス化室に導かれ、ガス化室でのガス化により生成した生成ガスは生成ガス誘引手段により一定取出量で取り出す請求項1に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  4. 前記処理ガスが原料の加熱により生成する水蒸気である請求項3に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  5. 前記処理ガスが原料の加熱により生成する熱分解ガスである請求項3に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  6. 前記熱分解ガスを粒子の加熱用燃料として流動層燃焼炉に供給する請求項5に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  7. 前記流動層燃焼炉には新たな粒子を供給するための粒子供給装置を備えた請求項1に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
  8. 前記流動層燃焼炉には粒子を取り出すための粒子取出装置を備えた請求項1に記載の循環流動層炉における粒子循環量制御装置。
JP2009502344A 2007-03-02 2007-03-02 循環流動層炉における粒子循環量制御装置 Active JP5071473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000160 WO2008107929A1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 循環流動層炉における粒子循環量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008107929A1 true JPWO2008107929A1 (ja) 2010-06-03
JP5071473B2 JP5071473B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39737835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502344A Active JP5071473B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 循環流動層炉における粒子循環量制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8292977B2 (ja)
JP (1) JP5071473B2 (ja)
CN (1) CN101622508B (ja)
AR (1) AR065551A1 (ja)
AU (1) AU2007348498B2 (ja)
WO (1) WO2008107929A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080271335A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Archer-Daniele-Midland Company System for using heat to process an agricultural product, a fluidized bed combustor system, and methods of employing the same
DE102008008943B4 (de) * 2008-02-13 2016-10-27 Outotec Oyj Verfahren und Anlage zur Raffination organische Anteile enthaltender Rohstoffe
DE102008014799A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Karl-Heinz Tetzlaff Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Synthesegas aus Biomasse
JP5417753B2 (ja) * 2008-07-11 2014-02-19 株式会社Ihi 循環流動層ガス化炉
JP5298793B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-25 株式会社Ihi ガス化設備の圧力制御方法及び装置
US8668753B2 (en) * 2009-04-24 2014-03-11 G.D.O. Inc Two stage process for converting biomass to syngas
US9085738B2 (en) * 2009-09-14 2015-07-21 General Electronic Company Method and apparatus for drying solid feedstock using steam
EP2319334A1 (en) 2009-10-27 2011-05-11 Philip Morris Products S.A. A smoking system having a liquid storage portion
JP5965097B2 (ja) * 2010-09-13 2016-08-03 株式会社Ihi 流動層ガス化炉
JP2012122623A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Metawater Co Ltd 下水汚泥の乾燥焼却方法及び装置
KR101329032B1 (ko) * 2011-04-20 2013-11-14 주식회사 실리콘밸류 다결정 실리콘 제조장치 및 이를 이용한 다결정 실리콘의 제조방법
WO2012176726A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 株式会社Ihi 循環流動層式ガス化炉および流動媒体の流量制御方法
JP5988552B2 (ja) * 2011-07-04 2016-09-07 住友重機械工業株式会社 循環流動層ボイラ及び循環流動層ボイラの運転方法
US9101900B2 (en) 2011-07-27 2015-08-11 Res Usa, Llc Gasification system and method
US10041667B2 (en) * 2011-09-22 2018-08-07 Ensyn Renewables, Inc. Apparatuses for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material and methods for the same
KR102088217B1 (ko) * 2012-08-27 2020-04-14 서던 컴퍼니 다단 순환식 유동층 합성 가스 냉각
WO2015003193A2 (en) * 2013-06-14 2015-01-08 University Of Pretoria Apparatus for endothermic reactions
US9839238B2 (en) * 2014-02-28 2017-12-12 Rai Strategic Holdings, Inc. Control body for an electronic smoking article
KR101526959B1 (ko) * 2014-07-10 2015-06-17 한국생산기술연구원 연소기 독립형 유동층 간접 가스화 시스템
KR101573297B1 (ko) * 2014-08-18 2015-12-02 한국에너지기술연구원 스크류 컨베이어를 구비한 유동층 반응기 및 이를 이용한 유동층 고체순환 시스템
US10334880B2 (en) * 2016-03-25 2019-07-02 Rai Strategic Holdings, Inc. Aerosol delivery device including connector comprising extension and receptacle
JP6697312B2 (ja) * 2016-04-04 2020-05-20 川崎重工業株式会社 湿潤バイオマス焼却システム及び湿潤バイオマス焼却炉の運転方法
JP6809197B2 (ja) * 2016-12-16 2021-01-06 株式会社Ihi 流動層システム
CA3048681A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Ensyn Renewables, Inc. Demetallization of liquid biomass
DE102017106347A1 (de) * 2017-03-24 2018-09-27 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur allothermen Herstellung von Brenngasen
FI127753B (en) 2017-06-09 2019-01-31 Bioshare Ab Recovery of chemicals from fuel streams
CN108519520B (zh) * 2018-04-08 2023-09-26 华北电力大学(保定) 一种可控温度可调气氛的粉尘比电阻测试装置
CN108753368B (zh) * 2018-07-31 2024-03-05 安徽科达洁能股份有限公司 一种循环流化床煤气化系统及方法
JP7154497B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 加圧循環流動炉システムの運転方法
US11572518B2 (en) * 2019-11-25 2023-02-07 Wormser Energy Solutions, Inc. Char preparation system and gasifier for all-steam gasification with carbon capture
US20230220989A1 (en) 2020-07-14 2023-07-13 Sumitomo SHI FW Energia Oy Method of preventing blockage of circulating bed material in a circulating fluidized bed reactor arrangement
WO2023222228A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 Sumitomo SHI FW Energia Oy Method of and control system for monitoring a process of circulation of solid material in a circulating fluidized bed reactor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324620A (en) * 1979-12-05 1982-04-13 Ebara Corporation Pyrolyzing apparatus
JP2765737B2 (ja) 1989-12-04 1998-06-18 新日本製鐵株式会社 流動層予備還元炉の操業方法と流動層予備還元炉
JP2659889B2 (ja) 1992-05-29 1997-09-30 川崎製鉄株式会社 循環式流動層予備還元炉の粒子循環装置
JP4243919B2 (ja) * 1997-12-18 2009-03-25 株式会社荏原製作所 燃料のガス化システム
US6093175A (en) 1998-06-05 2000-07-25 Becton Dickinson And Company Localized lubrication of syringe barrels and stoppers
JP4254004B2 (ja) 2000-04-10 2009-04-15 株式会社Ihi 外部循環流動層ボイラにおける砂循環量推定方法及び装置並びに推定に基づく制御方法及び装置
WO2002051966A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-04 Ebara Corporation Fluidized-bed gasification method and apparatus
JP2004132621A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環流動層ボイラにおける粒子循環量制御方法及びその装置
JP3933105B2 (ja) 2003-07-25 2007-06-20 石川島播磨重工業株式会社 流動層ガス化システム
EP1678445B1 (en) * 2003-09-26 2016-09-07 Ebara Corporation Incombustible withdrawing system from a fluidized-bed furnace
JP2005274015A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環流動層ボイラ装置及びその運転制御方法
CN1318796C (zh) * 2004-07-26 2007-05-30 中国科学院工程热物理研究所<Del/> 煤气一蒸汽联产方法及带热解气化室的循环流化床锅炉
CN100390254C (zh) * 2004-09-30 2008-05-28 中国科学院工程热物理研究所 双循环流化床煤气-蒸汽联产方法及装置
JP2007112873A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス化燃料のガス化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100024297A1 (en) 2010-02-04
AU2007348498A1 (en) 2008-09-12
AU2007348498B2 (en) 2010-08-26
AR065551A1 (es) 2009-06-17
WO2008107929A1 (ja) 2008-09-12
US8292977B2 (en) 2012-10-23
JP5071473B2 (ja) 2012-11-14
CN101622508B (zh) 2014-06-04
CN101622508A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071473B2 (ja) 循環流動層炉における粒子循環量制御装置
JP4888551B2 (ja) 流動層ガス化方法
JP4923934B2 (ja) 流動層ガス化方法及び装置
JP5282465B2 (ja) ガス化設備における流動層ガス化炉の流動媒体滞留時間制御方法及び装置
KR20100015559A (ko) 가스화기
JP5309745B2 (ja) ガス化設備における流動層ガス化炉の層高制御方法及び装置
US20240093865A1 (en) Bubbling Fluidized Bed Reactor
US9127207B2 (en) Pyrolyser
JP2009040887A (ja) 流動層ガス化方法及び設備
JP4998551B2 (ja) 流動層ガス化設備
JP2008280411A (ja) ガス化装置
JP5614027B2 (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP2011042697A (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP3839709B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給利用システム、ガス化溶融システム及びガス供給方法
JP6259990B2 (ja) 循環流動層ガス化炉
JP2009126882A (ja) 炉設備
WO2021131634A1 (ja) 熱分解装置および熱分解方法
JP5699523B2 (ja) ガス生成量制御方法及びガス生成量制御装置
JP4534862B2 (ja) 廃棄物を熱分解ガス化する設備における自己熱熱分解方法及び装置
JP6160997B2 (ja) 循環流動層ガス化炉
JP6259991B2 (ja) 循環流動層ガス化炉
JP5621238B2 (ja) 循環流動層ガス化炉停止時の未反応原料処理方法及び装置
KR20240045446A (ko) 열분해장치 및 이를 포함하는 열분해가스 개질시스템
KR20240045448A (ko) 개질장치 및 열분해가스 개질시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5071473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250