JPWO2008102785A1 - 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末 - Google Patents

無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008102785A1
JPWO2008102785A1 JP2009500200A JP2009500200A JPWO2008102785A1 JP WO2008102785 A1 JPWO2008102785 A1 JP WO2008102785A1 JP 2009500200 A JP2009500200 A JP 2009500200A JP 2009500200 A JP2009500200 A JP 2009500200A JP WO2008102785 A1 JPWO2008102785 A1 JP WO2008102785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
particle powder
barium
amorphous fine
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270528B2 (ja
Inventor
純也 深沢
純也 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2009500200A priority Critical patent/JP5270528B2/ja
Publication of JPWO2008102785A1 publication Critical patent/JPWO2008102785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270528B2 publication Critical patent/JP5270528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

炭酸バリウム等の副生物の残存もなく、安定した品質の微細なペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を得ることができる無定形微粒子粉末及びその製造方法を提供する。チタン、バリウム、乳酸および蓚酸を含む微粒子粉末であって、平均粒径が3μm以下で、BET比表面積が6m2/g以上であり、Ba原子とTi原子のモル比(Ba/Ti)が0.98〜1.02であり、かつX線回折において非晶質で、1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有する無定形微粒子粉末。チタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む溶液(A液)と、蓚酸成分を含む溶液(B液)とをアルコールを含む溶媒中で接触させる無定形微粒子粉末の製造方法。

Description

本発明は、特に、圧電体、オプトエレクトロニクス材、誘電体、半導体、センサー等の機能性セラミックの原料として有用なBa原子とTi原子を含む無定形微粒子粉末、その製造方法及びこれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末に関するものである。
ペロブスカイト型チタン酸バリウムは、従来、圧電体、積層セラミックコンデンサー等の機能性セラミックの原料として用いられてきた。ところが、近年、積層セラミックコンデンサーは、高容量化のために積層数の増加や高誘電率化が求められてきている。このため、原料であるペロブスカイト型チタン酸バリウムには微細で、Tiに対するBaのモル比(以下「Ba/Tiモル比」ともいう。)が略1で、高純度、高結晶であることが求められている。
従来、チタン酸バリウムは固相法や水熱合成法、蓚酸塩法、アルコキシド法等の湿式方法で製造されている。このうち蓚酸塩法は、TiCl4とBaCl2との水溶液を、約70℃の蓚酸(H224)水溶液に攪拌下に滴下して、BaとTiのモル比が1の蓚酸バリウムチタニルを得、該蓚酸バリウムチタニルを仮焼する方法が一般的である。この蓚酸塩法の特徴は、得られる蓚酸バリウムチタニルの組成が均一であり、また安定したモル比で目的物を収率良く得られることである。多くの場合そのモル比(Ba/Ti)は略1となっている。しかしながら、蓚酸塩法により微細なものを安定して得ることが難しいと言う問題がある。これらの課題を解決するため、例えば、下記特許文献1には、水溶性バリウム塩と水溶性チタニウム塩及び蓚酸の水溶液を同時に混合し、得られたゲルを短時間に強力攪拌解砕することにより得られた微細な蓚酸バリウムチタニル(BaTiO(C242・4H2O)の結晶を700〜900℃で仮焼する方法が提案されている。
また、本出願人らは、先に蓚酸塩法によるチタン酸バリウムの製造方法において、平均粒径50〜300μmのシュウ酸バリウムチタニルを湿式粉砕処理して、平均粒径0.05〜1μmのシュウ酸バリウムチタニルを得た後、仮焼する第三工程を有することを特徴とするペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法を提案した。
特開昭61−146710号公報 特開2004−123431号公報
特許文献1および2では、中間体のシュウ酸バリウムチタニルを粉砕処理した後、仮焼して微細なチタン酸バリウム粉末を得るために、中間体の粉砕処理工程が必要となる。
本発明は、従来の様な仮焼する前の粉砕処理をすることなく、炭酸バリウム等の副生物の残存もなく、安定した品質の微細なペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を得ることができる無定形微粒子粉末及びその製造方法を提供することにある。
また、本発明は、上記の無定形微粒子粉末を用いて得られたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を提供することにある。
本発明者は、蓚酸塩法を用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法について鋭意研究を重ねる中で、チタン化合物に乳酸を添加することによりチタン化合物の加水分解反応等を抑制してチタン化合物が溶解した安定な透明な溶液を調製できることを知見した。
また、このチタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む透明な溶液と、蓚酸成分を含む溶液とをアルコールを含む溶媒中で接触させると微細な無定形微粒子が得られ、該無定形微粒子はBa原子とTi原子のモル比が略1で、1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有したものになることを知見した。更には、該無定形微粒子を800℃程度の低温で仮焼しても炭酸バリウム等の副生物の残存もなく、安定した品質の微細なペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末が得られることを知見し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明が提供しようとする第1の発明は、チタン、バリウム、乳酸および蓚酸を含む微粒子粉末であって、平均粒径が3μm以下で、BET比表面積が6m2/g以上であり、Ba原子とTi原子のモル比(Ba/Ti)が0.98〜1.02であり、かつX線回折法において非晶質で、1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有することを特徴とする無定形微粒子粉末である。
また、本発明が提供しようとする第2の発明は、チタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む溶液(A液)と、蓚酸成分を含む溶液(B液)とをアルコールを含む溶媒中で接触して反応させることを特徴とする無定形微粒子粉末の製造方法である。
また、本発明が提供しようとする第3の発明は、前記第1の発明の無定形微粒子粉末を仮焼して得られたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末である。
本発明によれば、従来の様な仮焼する前の粉砕処理をすることなく、炭酸バリウム等の副生物の残存もなく、安定した品質の微細なペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を得ることができる無定形微粒子粉末及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明は、上記の無定形微粒子粉末を用いて得られたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を提供することができる。
以下、本発明を好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の無定形微粒子粉末は、チタン、バリウム、乳酸および蓚酸を含む微粒子粉末であって、具体的にはチタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む溶液と、蓚酸成分を含む溶液を接触して反応させて生成された無定形微粒子粉末であり、X線回折分析法において非晶質なものである。
また、無定形微粒子粉末は、走査型電子顕微鏡(SEM)から求めた平均粒径は0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.0001〜0.1μmである。
また、該無定形微粒子粉末は、BET比表面積が6m2/g以上、好ましくは10m2/g以上200m2/g以下、特に好ましくは20m2/g以上200m2/g以下で、通常の蓚酸バリウムチタニル粉末に比べて微細な粒子粉末であることも特徴の1つである。
また、該無定形微粒子粉末はBa原子とTi原子を含有し、Ba原子とTi原子のモル比(Ba/Ti)が0.98〜1.02で、好ましくは0.99〜1.00であることも特徴の1つであり、蓚酸バリウムチタニル粉末と同様にペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造原料として好適に利用することができる。
また、該無定形微粒子粉末は、原料の乳酸源に由来する1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有することも特徴の1つであり、化学構造中に乳酸根を含有する。該無定形微粒子粉末の化学組成は明らかではないが、Ba、Tiを前記範囲で含有し、更に蓚酸根及び乳酸根を適度な配合割合で含有するBaとTiを含む複合有機酸塩と考えられる。従って、後述するように該無定形微粒子粉末を仮焼して脱有機酸処理することにより、該無定形微粒子粉末からペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を容易に製造することができるという利点を有する。
更に、本発明の無定形微粒子粉末は、上記特性を有することに加え、塩素含有量が70ppm以下、好ましくは20ppm以下の実質的に塩素を含有していないものであることが積層コンデンサー等の誘電体の信頼性を確保する点で特に好ましい。
また、本発明の無定形微粒子粉末には、更に、後述するペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の誘電特性や温度特性を調整する目的で副成分元素を含有させることができる。
用いることができる副成分元素としては、例えば、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、の希土類元素、Li、Bi、Zn、Mn、Al、Ca、Sr、Co、Ni、Cr、Fe、Mg、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sn及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられる。副成分元素の含有量は、目的とする誘電特性に合わせて任意に設定することができるが、その含有量はペロブスカイト型チタン酸バリウム中に0.001〜10重量%の範囲で含有するのが望ましい。
本発明にかかる無定形微粒子粉末は、チタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む溶液(A液)と、蓚酸成分を含む溶液(B液)とをアルコールを含む溶媒中で接触させ反応を行うことにより製造することが出来る。
前記A液中のチタン成分となるチタン源は、塩化チタン、硫酸チタン、チタンアルコキシド或いはこれらのチタン化合物の加水分解物を用いることが出来る。チタン化合物の加水分解物としては、たとえば、塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶液をアンモニア、水酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液で加水分解したものや、チタンアルコキシド溶液を水で加水分解したものなどを使用することができる。この中、チタンアルコキシドは副生物がアルコールのみで、塩素や他の不純物の混入を避けることができるので特に好ましく用いられる。使用するチタンアルコキシドの具体例としては、例えばチタンメトキシド、チタンエトキシド、チタンプロポキシド、チタンイソプロポキシド、チタンブトキシド等が使用できる。この中、チタンブトキシドが工業的に容易に入手可能で、原料自体の安定性もよく、また、分離生成するブタノール自体も取り扱いが容易である等の諸物性面から特に好ましく用いられる。なお、このチタンアルコキシドは、例えば、アルコール等の溶媒に溶解した溶液として用いることもできる。
前記A液中のバリウム成分となるバリウム源は、例えば、水酸化バリウム、塩化バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウム、酢酸バリウム、乳酸バリウム、バリウムアルコキシド等を用いることができ、この中、水酸化バリウムが安価で、また、塩素や他の不純物の混入がなく反応を行える点で特に好ましく用いられる。
前記A液中の乳酸成分となる乳酸源は、乳酸、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム等の乳酸アルカリ金属塩、乳酸アンモニウム等が挙げられ、この中、乳酸が副生物がなく不要な不純物の混入を避けることができるので特に好ましい。
また、本発明では、チタン成分と乳酸成分の両方の成分源となるヒドロキシビス(ラクタト)チタン等の乳酸チタンを用いることもできる。
前記チタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を溶解する溶媒は、水、或いは水とアルコールの混合溶媒であってもよい。
本発明で使用する前記A液はチタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を溶解した透明な溶液を調製することが重要な要件の1つとなる。このため本発明の前記A液はチタン源、乳酸源及び水を含む透明な溶液を調製する第1工程、次に該溶液にバリウム源を添加する第2工程を行うことにより調製されたものが、特に安定した品質のものが得られるので好ましい。
第1工程での操作は、乳酸源を溶解した水溶液にチタン源を添加するか、チタン源と水を含む懸濁液に乳酸源を添加するか、或いは液状のチタン化合物の場合はそのまま乳酸源をチタン化合物に添加し、次いで水を添加して水溶液を調製してもよい
A液中の乳酸源の添加量は、Ti成分中のTiに対するモル比(乳酸/Ti)で2〜10、好ましくは4〜8とすることが好ましい。この理由はTiに対する乳酸のモル比が2未満では、チタン化合物の加水分解反応が起こりやすくなったり、或いは安定なチタン成分を溶解した水溶液を得ることが難しくなり、一方、このモル比が10を超えても効果が飽和し、工業的に有利でないからである。乳酸源を添加する温度は、使用する溶媒の凝固点以上であれば特に限定されない。
この第1工程での水の配合量は、各成分が溶解した透明な液となるような量であれば特に制限されるものではないが、通常、Tiとして0.05〜1.7mol/L、好ましくは0.1〜0.7mol/Lで、乳酸として0.1〜17mol/L、好ましくは0.4〜2.8mol/Lとなるように調製することが望ましい。
次いで、第1工程で得られたチタン源、乳酸源及び水を含む透明な溶液に、第2工程で前述したバリウム源を添加する。
A液中のバリウム源の添加量は、反応効率を考慮してチタン成分中のTiに対するBaのモル比(Ba/Ti)で0.93〜1.02、好ましくは0.95〜1.00とすることが好ましい。この理由はTiに対するBaのモル比が0.93未満では反応効率が低下することから得られる無定形微粒子粉末の(Ba/Ti)が0.98以下になりやすくなり、一方、1.02を超えると無定形微粒子粉末の(Ba/Ti)が1.02以上になりやすくなるからである。バリウム源を添加する温度は使用する溶媒の凝固点以上であれば特に限定されない。
前記A液は必要により水又は/及びアルコールにより濃度調製を行ってもよい。この際、使用できるアルコールは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の1種又は2種以上を使用することができる。
本発明において、A液中の各成分の濃度は、チタン成分がTiとして0.05〜1.7mol/L、好ましくは0.1〜0.7mol/Lで、バリウム成分がBaとして0.0465〜1.734mol/L、好ましくは0.095〜0.7mol/L、乳酸成分が乳酸として0.1〜17mol/L、好ましくは0.4〜5.6mol/Lである。
また、本発明では、前記A液に更に必要により、後述するペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の誘電特性や温度特性を調整する目的で副成分元素を含有させることができる。用いることができる副成分元素としては、例えば、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、の希土類元素、Li、Bi、Zn、Mn、Al、Ca、Sr、Co、Ni、Cr、Fe、Mg、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sn及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられる。副成分元素化合物は酢酸塩、炭酸塩、硝酸塩、乳酸塩またはアルコキシドとして添加することが好ましい。副成分元素含有化合物の添加量は、目的とする誘電特性に合わせて任意に設定することができるが、例えば、副成分元素含有化合物中の元素に積算した量が、ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末に対して0.001〜10重量%である。
一方、B液は蓚酸を含む溶液であり、蓚酸をアルコールで溶解したものをB液とすることが、BET比表面積の高い無定形微粒子粉末を得ることができる点で特に好ましい。
使用できるアルコールは例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の1種又は2種以上を使用することができる。
前記B液は蓚酸の濃度が通常0.04〜5.1mol/L、好ましくは0.1〜2.1mol/Lであると、目的とする無定形微粒子粉末が高収率で得られるため好ましい。
A液とB液とのアルコールを含む溶媒中での接触方法としては、A液を攪拌下にB液へ添加する方法、或いはA液とB液をアルコールを含む溶液(C液)に同時に攪拌下に添加する方法が望ましい。
この中、A液とB液をアルコールを含む溶液(C液)に同時に攪拌下に添加する方法が均一な化学組成比の粉末を作製する点で特に好ましく用いられる。この場合C液に使用できるアルコールは例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の1種又は2種以上を使用することができるが、前記A液中及びB液中のアルコールと同じものを使用することが好ましい。この場合C液のアルコールの溶媒量は特に制限されるものではない。
前記B液に対するA液の添加量、或いはA液及びB液のC液への添加量は、A液中のTiに対するB液中の蓚酸のモル比(蓚酸/Ti)が、通常1.3〜2.3となるように添加すると高収率で無定形微粒子粉末を得ることができるため好ましい。また、攪拌速度は、添加開始から反応終了までの間に生成する無定形微粒子を含むスラリーが常に流動性を示す状態であればよく、特に限定されるものではない。
本発明では、このA液とB液との接触温度は使用する溶媒の沸点以下、凝固点以上であれば特に限定されない。また、添加は一定速度で連続的に行うと、得られる無定形微粒子はBa/Tiモル比が略1で且つバラツキが小さい安定した品質のものとなり、且つ、上記範囲内のものを効率良く得ることができるため好ましい。
A液とB液との接触終了後は、必要により熟成反応を行う。この熟成を行うと、生成する無定形微粒子の反応が完結するため、上記範囲内のBET比表面積、Ba/Tiモル比が0.98〜1.02、好ましくは0.99〜1.00で組成のバラツキが少ない無定形微粒子粉末を得ることができる。
熟成条件は、熟成温度は特に限定されないが、好ましくは10〜50℃の温度で熟成反応を行う。熟成時間は3分以上であれば良い。なお、熟成温度とは、A液とB液の接触後における混合物全体の温度をいう。熟成終了後は、常法により固液分離し、必要により洗浄、乾燥及び解砕して目的とする無定形微粒子粉末を得る。なお、本発明において、チタン源としてチタンアルコキシド、バリウム源として水酸化バリウムを用いた場合には、塩素等の不純物を洗浄する洗浄工程を省くことができるという利点を有する。
かくして得られる無定形微粒子粉末は、Ba/Tiモル比が0.98〜1.02、好ましくは0.99〜1.00で、BET比表面積が6m2/g以上、好ましくは10m2/g以上200m2/g以下、特に好ましくは20m2/g以上200m2/g以下で、1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有したものであり、また、塩素含有量が70ppm以下、好ましくは20ppm以下であることが好ましい。
また、無定形微粒子粉末は、走査型電子顕微鏡(SEM)から求めた平均粒径は0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下、特に好ましくは0.0001〜0.1μmである。
次いで、本発明のペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末について説明する。
本発明のペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法は、前記無定形微粒子粉末を仮焼することを特徴とする。
最終製品に含まれる蓚酸や乳酸に由来の有機物は、材料の誘電体特性を損なうとともに、セラミック化のための熱工程における挙動の不安定要因となるので好ましくない。従って、本発明では仮焼により無定形微粒子粉末を熱分解して目的とするペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を得ると共に、蓚酸や乳酸由来の有機物を十分除去する必要がある。
仮焼条件は、仮焼温度が600〜950℃、好ましくは700〜850℃である。仮焼温度を上記範囲内とする理由は、600℃未満であると熱分解によるペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の生成反応が完結しないため好ましくなく、一方、950℃を越えると粒成長のため、目的とする微粉のペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末が得られないため好ましくない。
仮焼の雰囲気は特に制限されず、大気中、減圧下、酸素又は不活性ガス雰囲気中の何れであってもよい。また、本発明において、仮焼は所望により何度行ってもよい。或いは、粉体特性を均一にする目的で、一度仮焼したものを粉砕し、次いで再仮焼を行ってもよい。
仮焼後、適宜冷却し、必要に応じ粉砕すると、ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末が得られる。なお、必要に応じて行われる粉砕は、仮焼して得られるペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末がもろく結合したブロック状のものである場合等に適宜行うが、ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の粒子自体は下記特定の平均粒径、BET比表面積を有する。
すなわち、得られるペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末は、走査型電子顕微鏡(SEM)から求めた平均粒径が通常0.02〜0.3μm、好ましくは0.05〜0.15μm、BET比表面積が6m2/g以上、好ましくは8〜20m2/gで、粒径のバラツキが少ないものである。さらに、上記物性に加え塩素含有量が、好ましくは20ppm以下、さらに好ましくは10ppm以下であり、また、BaとTiのモル比が0.98〜1.02、好ましくは0.99〜1.00の結晶性に優れたものである。
本発明に係るペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末は、例えば、積層セラミックコンデンサを製造する上で従来公知の添加剤、有機系バインダ、可塑剤、分散剤等の配合剤と共に適当な溶媒中に混合分散させてスラリー化し、シート成形を行うことにより、積層セラミックコンデンサの製造に用いられるセラミックシートを得ることができる。
該セラミックシートから積層セラミックコンデンサを作製するには、まず、該セラミックシートの一面に内部電極形成用導電ペーストを印刷し、乾燥後、複数枚の前記セラミックシートを積層し、厚み方向に圧着することにより積層体とする。次に、この積層体を加熱処理して脱バインダ処理を行い、焼成して焼成体を得る。さらに、該燒成体にNiペースト、Agペースト、ニッケル合金ペースト、銅ペースト、銅合金ペースト等を塗布して焼き付ければ積層コンデンサを得ることができる。
また、例えば、本発明に係るペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末を、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂に配合して、樹脂シート、樹脂フィルム、接着剤等とすると、プリント配線板や多層プリント配線板等の材料、内部電極と誘電体層との収縮差を抑制するための共材、電極セラミック回路基板、ガラスセラミックス回路基板及び回路周辺材料として用いることができる。
また、本発明で得られるペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末は、排ガス除去、化学合成等の反応時に使用される触媒や、帯電防止、クリーニング効果を付与する印刷トナーの表面改質材として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
蓚酸2水塩6.67gをエタノール100mlに25℃で溶解しB液とした。
一方、テトラ−n−ブチルチタネート8.56gに乳酸18.22g、次いで純水30gを25℃で攪拌下に少しずつ加えて透明な液を作製した。次に、水酸化バリウム8水塩7.75gを加えて25℃で溶解させた後、エタノールで希釈して100mlのA液を調製した。
次に攪拌下、エタノール(C液)100mlに対して、A液、B液を同時に25℃で15分で全量滴下し、滴下終了後25℃で15分、熟成して沈殿物を得た。
この沈殿物を濾過、80℃で乾燥して粉末とした。この粉末の電子顕微鏡写真撮影を行い、Ba/Tiモル比、BET比表面積、X線回折、FT−IR、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した。その結果、X線回折的に非晶質(図1参照)で表1に示す無定形微粒子粉末であることが判明した。図1は実施例1で得られた無定形微粒子粉末のX線回折図であり、曲線は横軸に沿って描かれている。
更に、無定形微粒子粉末の赤外線吸収(IR)スペクトルを図2に示す。また、走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。
なお、Ba/Tiのモル比は蛍光X線法により求めた。
また、平均粒径は、実施例1及び3では倍率7万倍での電子顕微鏡観察において任意に抽出した粒子200個の平均値より、比較例1では倍率1000倍での電子顕微鏡観察において任意に抽出した粒子200個の平均値により、比較例2では倍率130倍での光学顕微鏡観察において任意に抽出した粒子200個の平均値により求めた。
比較例1
蓚酸2水塩6.67gを純水100mlに25℃で溶解しB液とした。
一方、テトラ−n−ブチルチタネート8.56gに乳酸18.22g、次に純水30gを25℃で攪拌下、少しずつ加えて透明な液を作製した。次に、水酸化バリウム8水塩7.75gを加えて25℃で溶解させた後、純水で希釈して100mlのA液とした。
次に攪拌下、純水(C液)100mlに対してA液、B液を同時に25℃で15分で全量滴下し、滴下終了後25℃で15分熟成して沈殿物を得た。この沈殿物を濾過、80℃で乾燥して粉末とした。
実施例1と同様にこの粉末のBa/Tiモル比、電子顕微鏡写真撮影を行い、BET比表面積、X線回折、FT−IR、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した結果、X線回折的に結晶質(図4参照)のBaTiO(C242・4H2Oであり、表1に示す粉末であることが判明した。なお、Ba/Tiのモル比は蛍光X線法により求めた。
更に、BaTiO(C242・4H2Oの赤外線吸収スペクトルを図5に示す。また、電子顕微鏡写真を図6に示す。
比較例2
塩化バリウム2水塩600g及び四塩化チタン444gを水4100mlに溶解した混合溶液を調整し、これをA液とした。次に蓚酸2水塩620gを70℃の温水1500mlに溶解し蓚酸水溶液を作製し、これをB液とした。A液にB液を70℃で保持しながら攪拌下に120分かけて添加し、添加終了後、更に70℃で1時間攪拌下に熟成した。冷却後、濾過して沈殿物を回収した。
次に回収した沈殿物を純水4.5Lで3回リパルプして入念に洗浄し、次いで沈殿物を濾過、80℃で乾燥して粉末とした。
実施例1と同様にこの粉末のBa/Tiモル比、光学顕微鏡写真撮影を行い、BET比表面積、X線回折、FT−IR、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量、を測定した結果、X線回折的に結晶質(図7参照)のBaTiO(C242・4H2Oであり、表1に示す粉末であることが判明した。なお、Ba/Tiのモル比は蛍光X線法により求めた。
更に、BaTiO(C242・4H2Oの赤外線吸収スペクトルを図8に示す。また、光学顕微鏡写真を図9に示す。
実施例2
実施例1で得られた無定形微粒子粉末5gを800℃で10時間大気雰囲気中で仮焼し、冷却後、乳鉢で解砕を行ってチタン酸バリウム粉末を得た。
得られたチタン酸バリウムの蛍光X線法によるBa/Tiモル比、平均粒径、BET比表面積、X線回折による格子定数比(C/A)、2θ=24°付近の炭酸バリウムピークの有無(図11参照)、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した。得られたチタン酸バリウム粉末の諸物性を表2に示す。なお、平均粒子径は倍率5万倍で任意に抽出した粒子200個の平均値により求めた。また、電子顕微鏡写真を図10に示す。
比較例3
比較例1で得られたBaTiO(C242・4H2O、5gを800℃で10時間大気雰囲気中で仮焼し、冷却後、乳鉢で解砕を行ってチタン酸バリウム粉末を得た。
得られたチタン酸バリウムの蛍光X線法によるBa/Tiモル比、平均粒径、BET比表面積、X線回折による格子定数比(C/A)、2θ=24°付近の炭酸バリウムピークの有無(図11参照)、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した。得られたチタン酸バリウム粉末の諸物性を表2に示す。また、電子顕微鏡写真を図12に示す。
比較例4
比較例2で得られたBaTiO(C242・4H2O、5gを800℃で10時間大気雰囲気中で仮焼し、冷却後、乳鉢で解砕を行ってチタン酸バリウム粉末を得た。
得られたチタン酸バリウムの蛍光X線測定によるBa/Tiモル比、平均粒径、BET比表面積、X線回折による格子定数比(C/A)、2θ=24°付近の炭酸バリウムピークの有無(図11参照)、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した。得られたチタン酸バリウム粉末の諸物性を表2に示す。また、電子顕微鏡写真を図13に示す。
実施例3
蓚酸2水塩6.67gをエタノール100mlに25℃で溶解しB液とした。
一方、テトラ−n−ブチルチタネート8.56gに乳酸18.22g、次いで純水30gを25℃で攪拌下少しずつ加えて透明な液を作製した。引き続き、水酸化バリウム8水塩7.75gを加えて25℃で溶解させた後、エタノールで希釈して100mlのA液とした後、A液に対して酢酸マグネシウムをMgO換算で生成するチタン酸バリウムに対して0.2重量%となるように25℃で溶解させた。攪拌下、エタノール(C液)100mlに対してA液、B液を同時に25℃で5分で全量滴下し、滴下終了後25℃で15分熟成して沈殿物を得た。この沈殿物を濾過、80℃で乾燥して粉末とした。
この粉末を実施例1と同様にBa/Tiモル比、電子顕微鏡写真撮影を行い、BET比表面積、X線回折、FT−IR、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量、更にはMg含有量を測定した結果、X線回折的に非晶質な無定形微粒子粉末であることが判明した。なお、Ba/Tiのモル比は蛍光X線法及びMg含有量はICPにより求めた。得られた無定形微粒子粉末の諸物性を表3に示す。
更に、無定形微粒子粉末の赤外線吸収スペクトルを図14に示す。
実施例4
実施例3で得られた無定形微粒子粉末5gを800℃で10時間大気雰囲気中で仮焼し、冷却後、乳鉢で解砕を行ってMgを含有するチタン酸バリウム粉末を得た。
得られたMgを含有するチタン酸バリウムの蛍光X線測定によるBa/Tiモル比、平均粒径、BET比表面積、X線回折による格子定数比(C/A)、2θ=24°付近の炭酸バリウムピークの有無(図11参照)、イオンクロマトグラフィーによる塩素含有量を測定した。さらにICP法によりMgの含有量、およびSEM−EDX(日本電子製)でマグネシウムのマッピングを行った。得られたMgを含有するチタン酸バリウムの諸物性を表4に示す。
また、SEM−EDXによるマッピング分析を行った結果、Mgが均一に分散している
ことを確認した。
本発明の無定形微粒子粉末は、炭酸バリウム等の副生物の残存もなく、安定した品質の微細なペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造に利用することができる。また、前記ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末は、圧電体、積層セラミックコンデンサー等の機能性セラミックの原料として利用することができる。
実施例1で得られた無定形微粒子粉末のX線回折図である。 実施例1で得られた無定形微粒子粉末のIRスペクトルを示す図である。 実施例1で得られた無定形微粒子粉末のSEM写真である。 比較例1で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のX線回折図である。 比較例1で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のIRスペクトルを示す図である。 比較例1で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のSEM写真である。 比較例2で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のX線回折図である。 比較例2で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のIRスペクトルを示す図である。 比較例2で得られた蓚酸バリウムチタニル粉末のSEM写真である。 実施例2で得られたチタン酸バリウム粉末のSEM写真である。 実施例2〜3及び比較例3〜4で得られたチタン酸バリウム粉末のX線回折図における炭酸バリウム由来の2θ=24°付近の拡大図である。 比較例3で得られたチタン酸バリウム粉末のSEM写真であるである。 比較例4で得られたチタン酸バリウム粉末のSEM写真である。 実施例3で得られた無定形微粒子粉末のIRスペクトルを示す図である。

Claims (12)

  1. チタン、バリウム、乳酸および蓚酸を含む微粒子粉末であって、平均粒径が3μm以下で、BET比表面積が6m2/g以上であり、Ba原子とTi原子のモル比(Ba/Ti)が0.98〜1.02であり、かつX線回折法において非晶質で、1120〜1140cm-1及び1040〜1060cm-1にそれぞれ赤外線吸収スペクトルのピークを有することを特徴とする無定形微粒子粉末。
  2. 塩素含有量が70ppm以下である請求項1記載の無定形微粒子粉末。
  3. 更に、希土類元素、Li、Bi、Zn、Mn、Al、Ca、Sr、Co、Ni、Cr、Fe、Mg、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sn及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1または2記載の無定形微粒子粉末。
  4. チタン成分、バリウム成分及び乳酸成分を含む溶液(A液)と、蓚酸成分を含む溶液(B液)とをアルコールを含む溶媒中で接触して反応させることを特徴とする無定形微粒子粉末の製造方法。
  5. 前記A液がチタン源、乳酸源及び水を含む溶液に、バリウム源を添加して調製した溶液である請求項4記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  6. 前記A液のチタン源がチタンアルコキシドである請求項5記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  7. 前記A液のバリウム源が水酸化バリウムである請求項5記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  8. 前記B液が蓚酸とアルコールを含む溶液である請求項5記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  9. 前記A液とB液をアルコールを含む溶液(C液)に同時に添加して接触させる請求項4記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  10. 前記A液は、更に、希土類元素、Li、Bi、Zn、Mn、Al、Ca、Sr、Co、Ni、Cr、Fe、Mg、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sn及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する化合物を含む請求項4乃至9のいずれかの項に記載の無定形微粒子粉末の製造方法。
  11. 請求項1乃至3のいずれかに記載の無定形微粒子粉末を仮焼して得られたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末。
  12. 前記仮焼温度が600〜950℃である請求項11記載のペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末。
JP2009500200A 2007-02-20 2008-02-19 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末 Expired - Fee Related JP5270528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500200A JP5270528B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-19 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040018 2007-02-20
JP2007040018 2007-02-20
JP2009500200A JP5270528B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-19 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末
PCT/JP2008/052783 WO2008102785A1 (ja) 2007-02-20 2008-02-19 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102785A1 true JPWO2008102785A1 (ja) 2010-05-27
JP5270528B2 JP5270528B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39710060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500200A Expired - Fee Related JP5270528B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-19 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100092375A1 (ja)
JP (1) JP5270528B2 (ja)
KR (1) KR20090115732A (ja)
CN (1) CN101675005B (ja)
DE (1) DE112008000453T5 (ja)
TW (1) TW200838805A (ja)
WO (1) WO2008102785A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104271533A (zh) * 2012-03-30 2015-01-07 佳能株式会社 压电陶瓷、用于制造压电陶瓷的方法、压电元件和电子装置
JP5552603B2 (ja) * 2012-05-11 2014-07-16 学校法人東京理科大学 多結晶チタン酸バリウム粒子の製造方法
JP6599717B2 (ja) * 2015-10-05 2019-10-30 株式会社ノリタケカンパニーリミテド チタン酸バリウム微粒子とその分散体
WO2017217235A1 (ja) 2016-06-14 2017-12-21 デンカ株式会社 高純度チタン酸バリウム系粉末及びその製造方法、並びに樹脂組成物及び指紋センサ
JP6286108B1 (ja) * 2017-03-06 2018-02-28 日本碍子株式会社 セキュリティインク顔料、セキュリティインク、印刷物およびセキュリティインク顔料を生産する方法
JP6573653B2 (ja) * 2017-12-07 2019-09-11 日本化学工業株式会社 ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP2021034631A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社村田製作所 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2021042105A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日揮触媒化成株式会社 チタン酸アルカリ土類金属の組成物とその製造方法、及び、これを含むペースト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146710A (ja) 1984-12-19 1986-07-04 Central Glass Co Ltd 高純度チタン酸バリウム微粒子の製造方法
JPH01294527A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Abo↓3型ペロブスカイト型金属酸化物の製造方法
JPH0259426A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Toho Titanium Co Ltd 結晶性チタン酸バリウム超微粒子の製造方法
JP3780405B2 (ja) * 2000-08-11 2006-05-31 株式会社村田製作所 微粒チタン酸バリウム粉末、カルシウム変性微粒チタン酸バリウム粉末、ならびにその製造方法
CN1172874C (zh) * 2002-07-10 2004-10-27 清华大学 制备四方相钛酸钡纳米粉体的方法
JP4759211B2 (ja) 2002-10-01 2011-08-31 日本化学工業株式会社 ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
CA2558594A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Inorganic dielectric powder for composite dielectric material and composite dielectric material
US20090286678A1 (en) * 2005-05-02 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. High Surface Area Metal And Metal Oxide Materials and Methods of Making the Same
US7993611B2 (en) * 2006-08-02 2011-08-09 Eestor, Inc. Method of preparing ceramic powders using ammonium oxalate

Also Published As

Publication number Publication date
CN101675005B (zh) 2011-08-31
CN101675005A (zh) 2010-03-17
JP5270528B2 (ja) 2013-08-21
US20100092375A1 (en) 2010-04-15
TW200838805A (en) 2008-10-01
WO2008102785A9 (ja) 2009-09-17
WO2008102785A1 (ja) 2008-08-28
DE112008000453T5 (de) 2010-05-27
KR20090115732A (ko) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270528B2 (ja) 無定形微粒子粉末、その製造方法およびそれを用いたペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末
TWI290539B (en) Barium titanate and capacitor
JP5089870B2 (ja) チタン酸バリウムカルシウムおよびその製造方法ならびにコンデンサ
JP4759211B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP5445412B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
KR101904579B1 (ko) 옥살산바륨티타닐의 제조 방법 및 티탄산바륨의 제조 방법
KR20100124776A (ko) 티탄산바륨의 제조 방법
JP4702515B2 (ja) 正方晶系チタン酸バリウム微粒子粉末及びその製造法
JP4684657B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニル粉末の製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
JP4638766B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP2010047428A (ja) チタン複合塩粉末、その製造方法及びそれを用いたペロブスカイト型チタン複合酸化物粉末の製造方法
JP4638767B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP5119008B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP6005528B2 (ja) 二酸化チタン溶液の製造方法及びペロブスカイト型チタン複合酸化物の製造方法
JP6573653B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP4937637B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
WO2021010368A1 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
JP7438867B2 (ja) Me元素置換有機酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン系ペロブスカイト型セラミック原料粉末の製造方法
JP7102462B2 (ja) シュウ酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP2012077068A (ja) シュウ酸バリウムチタニル粒子、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP2009078960A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees