JPWO2008093683A1 - 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置 - Google Patents

静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093683A1
JPWO2008093683A1 JP2008556116A JP2008556116A JPWO2008093683A1 JP WO2008093683 A1 JPWO2008093683 A1 JP WO2008093683A1 JP 2008556116 A JP2008556116 A JP 2008556116A JP 2008556116 A JP2008556116 A JP 2008556116A JP WO2008093683 A1 JPWO2008093683 A1 JP WO2008093683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
motion detection
region
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183494B2 (ja
Inventor
敏幸 大木
敏幸 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008556116A priority Critical patent/JP5183494B2/ja
Publication of JPWO2008093683A1 publication Critical patent/JPWO2008093683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183494B2 publication Critical patent/JP5183494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

X軸方向のモーション検出を行う場合には、電極(12a,12d)を駆動電極とし、電極(12b,12c)を検出電極とする。切替回路(314)は、駆動回路(311)が電極(12a,12b)と電気的に接続するように切り替え、検出回路(A312)が電極(12b)と電気的に接続するように切り替え、検出回路(B313)が電極(12c)と電気的に接続するように切り替える。このように接続されたモーション検出回路においては、駆動回路(311)で駆動電極(12a,12d)を駆動させ、そのとき検出回路(A,B312,313)で検出された静電容量の差分により被検出体のX軸方向の位置を求める。

Description

本発明は、静電容量により操作対象領域における被検出体のモーション検出を行う静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置に関する。
人体などの被検出体のモーション検出を行う方法としては、例えば少なくとも一つのカメラと、画像処理部とを用い、カメラによる撮像により人の動きを検出し、その動きをPC(パーソナルコンピュータ)内の制御部に出力する方法がある(例えば、特許文献1)。また、加速度センサなどを機器に内蔵し、機器を特定方向に動かすことによって、その動きをPC内の制御部に出力する方法もある。
特開2001−87549号公報
しかしながら、カメラと画像処理を用いた方法では、ハードウェアやソフトウェアのコストが高くなると共に、カメラ映像を取り込むための特定の空間をあらかじめ準備する必要があり、使用場所が限られてしまう。また、加速度センサを利用した方法では、ハードウェアを直接動かす必要があり、ハードウェア本体を動かす場合には、機器に振動による影響を及ぼす恐れがある。また、加速度センサ内蔵の小型入力装置等を使用する場合でも、小型入力装置を手にとって動作させる必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、使用環境に制限が少なく、機器に振動による影響を及ぼすこともなく、また特定の入力装置を持つ必要もない簡単な構成の静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置を提供することを目的とする。
本発明の静電容量式モーション検出装置は、装置本体と、前記装置本体の検出位置に設けられ、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体のモーション検出を行う検出手段と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、を具備することを特徴とする。
この構成によれば、2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から操作対象領域における被検出体のモーション検出を行うので、使用環境に制限が少なく、機器に振動による影響を及ぼす恐れもなく、また特定の入力機器を持つ必要もない簡単な構成の静電容量式モーション検出装置を実現することができる。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記装置本体が、前記検出電極/駆動電極対のうち少なくとも一つの電極が設けられた第1の領域と、少なくとも一つの電極が設けられ、前記第1の領域と異なる領域である第2の領域とを備え、前記検出手段が、3軸のモーション検出を行うことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第1の領域が矩形であり、前記第1の領域の表面方向が前記被検出体の操作対象領域であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第1及び第2の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極及び前記第2の領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第3の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であることが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第1の領域と前記第2の領域のいずれかに表示装置が設けられたことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第1の領域と前記第2の領域のうち、表示装置が設けられていないいずれかの領域に入力装置が設けられたことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記装置本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の角度を測定する角度測定手段を有し、前記第3の軸方向のモーション検出を行う際に前記角度測定によって測定された角度を用いて補正を行うことが好ましい。
本発明の入力装置は、上記静電容量式モーション検出装置を搭載した装置本体と、前記装置本体に内蔵されており、前記静電容量式モーション検出装置による前記被検出体のモーション検出に基づいて前記装置本体の操作を行う制御手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体と、前記装置本体の検出位置に設けられ、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体のモーション検出を行う検出手段と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、を具備するので、使用環境に制限が少なく、機器に振動による影響を及ぼす恐れもなく、また特定の入力装置も持つ必要もない簡単な構成の静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出装置を用いた入力装置を示す図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出の原理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出の原理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出における電極接続構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出における電極接続構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出における電極接続構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出における電極接続構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るモード検出における電極接続構成を示す図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態に係る静電容量式モーション検出装置を用いた入力装置の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る入力装置であるノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)を示す図である。ノートPC1は、互いに異なる領域であるモニタ13とキーボード15とを有しており、それぞれの領域には、検出電極/駆動電極対の少なくとも一つの電極が設けられている。すなわち、ノートPC1は、モニタ13の周囲に形成された電極12a,12b,12c,12dと、キーボード15を挟んで電極12dの反対側に形成された電極12eと、グライドポイント14を挟んで電極12eの反対側に形成された電極12fとを有する。これらの電極は、操作対象領域の検出位置にそれぞれ設けられており、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対を構成する。これにより、3軸方向のモーション検出を行うことが可能である。なお、ここでは、被検出体である手2の検出基準となる操作対象領域をモニタ13の表面に沿う方向の領域とし、モニタ領域の左右方向(破線矢印a)をX軸とし、モニタ領域の上下方向(破線矢印b)をY軸とし、モニタ領域の手前−奥行き方向(破線矢印c)をZ軸とする。
静電容量を用いて被検出体、例えば人体の位置を検出する場合には、図2(a)に示すように、駆動電極21を中央に配置し、その両側にそれぞれ検出電極22a,22bを配置した構成を採る。この場合、駆動電極21、検出電極22a,22bの3つの電極で、2組の検出電極/駆動電極対を構成している。これにより、駆動電極21と検出電極22aとの間に静電容量C1が形成され、駆動電極21と検出電極22aとの間に静電容量C2が形成される。この静電容量C1,C2の差分をとることにより手2の位置を検出することができる。
ノートPC1のようにモニタ13の中央に電極を配置することが難しい場合には、図2(b)に示すような電極配置にしても手2の位置を検出することができる。すなわち、モニタ13の上下に設けられた電極12a,12dを駆動電極とし、モニタ13の左右に設けられた電極12b,12cを検出電極とすることにより、手2の位置を検出することができる。なお、図2(b)は、手2がX軸方向に移動する場合の手2の位置を検出する場合について示している。
本実施の形態においては、駆動電極12a,12dを上下に分離してそれぞれ設けており、駆動電極12b,12cを左右に設けているが、操作対象領域における被検出体を検出可能な位置に検出電極と駆動電極とが配置されていれば(検出電極/駆動電極対があれば)、電極の数や配置位置について特に制限はない。
これらの検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から操作対象領域における手2のモーション検出を行うことができる。検出電極12b,12cと駆動電極12a,12dとの間には、常に静電容量が形成されている。ここでは、検出電極12bと駆動電極12a,12dとの間に静電容量Cx1が形成されており、検出電極12cと駆動電極12a,12dとの間に静電容量Cx2が形成されている。このような構成において、手2がX軸方向(左右方向)のいずれかの方向に動くと、手2との間の静電容量により、検出電極と駆動電極との間の静電容量に変化が生じる。例えば、手2が右側に動くと、静電容量Cx1が増加して、静電容量Cx2が減少する。したがって、これらの静電容量値の差分(Cx1−Cx2)をとることにより、図3に示すように、X軸方向(左右方向)の手2の動き(モーション)を検出することが可能となる。
また、モニタ13の上下の電極12a,12dを検出電極とし、モニタ13の左右の電極12b,12cを駆動電極として、上記と同様の検出方法を用いることにより、Y軸方向(上下方向)の手2の動き(モーション)を検出することが可能となる。さらに、モニタ13の周囲の電極12a,12b,12c,12dのいずれかとキーボード15やグライドポイント14付近の電極12e,12fとを検出電極とし、決定した検出電極間の中央部付近の電極を駆動電極とすることにより、例えば、電極12aと電極12fを検出電極とし、電極12dを駆動電極とすることにより、Z軸方向(手前−奥行き方向)の手2の動き(モーション)を検出することが可能となる。このようにして、3軸方向の手2の動き(モーション)を検出することが可能となる。
このように、入力装置であるノートPC1は、上記のような検出電極/駆動電極対と、検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から操作対象領域における被検出体のモーション検出を行うモーション検出回路と、検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切替回路と、を備えた装置本体11と、装置本体11に内蔵されており、モーション検出に基づいて装置本体11の操作を行う制御部と、で構成されている。
モーション検出回路31は、図4に示すように、駆動電極を駆動させる駆動回路311と、検出電極からの静電容量を検出する検出回路A,B312,313と、駆動回路311及び検出回路312,313の構成を切り替える、すなわち検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切替回路314とから構成されている。
次に、図4に示す構成の検出電極/駆動電極対でX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のモーション検出を行う場合について説明する。X軸方向のモーション検出を行う場合には、図5に示すように、電極12a,12dを駆動電極とし、電極12b,12cを検出電極とする。したがって、切替回路314は、駆動回路311が電極12a,12bと電気的に接続するように切り替え、検出回路A312が電極12bと電気的に接続するように切り替え、検出回路B313が電極12cと電気的に接続するように切り替える。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(b)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路311で駆動電極12a,12dを駆動させ、そのとき検出回路A,B312,313で検出された静電容量の差分により被検出体のX軸方向の位置を求める。
Y軸方向のモーション検出を行う場合には、図6に示すように、電極12b,12cを駆動電極とし、電極12a,12dを検出電極とする。したがって、切替回路314は、駆動回路311が電極12b,12cと電気的に接続するように切り替え、検出回路A312が電極12aと電気的に接続するように切り替え、検出回路B313が電極12dと電気的に接続するように切り替える。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(b)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路311で駆動電極12b,12cを駆動させ、そのとき検出回路A,B312,313で検出された静電容量の差分により被検出体のY軸方向の位置を求める。
Z軸方向のモーション検出を行う場合には、図7に示すように、電極12dを駆動電極とし、電極12a,12fを検出電極とする。したがって、切替回路314は、駆動回路311が電極12dと電気的に接続するように切り替え、検出回路A312が電極12aと電気的に接続するように切り替え、検出回路B313が電極12fと電気的に接続するように切り替える。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(a)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路311で駆動電極12dを駆動させ、そのとき検出回路A,B312,313で検出された静電容量の差分により被検出体のZ軸方向の位置を求める。
なお、装置本体11に、モニタ13とキーボード15との間の角度を測定する角度センサを備えることにより、Z軸方向のモーション検出を行う場合において、角度センサによって測定された角度を用いてモーション検出結果を補正することができる。これにより、例えば、ノートPC1における開閉度合いによるモーション検出結果への影響を少なく抑えることができ、より正確にZ軸方向のモーション検出を行うことができる。
本発明に係る静電容量式モーション検出装置を搭載したノートPC1においては、キーボード操作中は手が静電容量式モーション検出装置に接近して、キーボードに対する入力の動作がモーションとして検出されてしまうことが想定される。そこで、本発明においては、キーボード入力操作とモーション入力操作を同時に行うことは稀であることを前提として、ユーザ(操作者)が意図してモーション入力操作を行うモードと、モーション入力操作以外の入力操作(ここではキーボード入力操作)を行うモード(通常モード)とを切り替える構成を採る。すなわち、静電容量式モーション検出装置がモーション検出のモードに切り替える切り替え部を備えても良い。例えば、容量センサを設けて、容量センサで検出する静電容量が所定の閾値未満であるときにモーション検出のモードに切り替えるようにする。
通常モードを検出する場合には、図8に示すように、電極12fを駆動電極とし、電極12eを検出電極とする。したがって、切替回路314は、駆動回路311が電極12fと電気的に接続するように切り替え、検出回路A312が電極12eと電気的に接続するように切り替える。これにより、手2が容量センサから離れている場合には、モーション入力操作を行っているとし、手2が容量センサに近づいている場合には、モーション入力操作を行っていない(キーボード入力操作を行っている)として、モーション検出(モーション入力操作)のモードを切り替える。この場合においては、容量センサと手2との間の静電容量が閾値未満であると、手2が容量センサから離れているとしてモーション検出モードに切り替わり、容量センサと手2との間の静電容量が閾値以上であると、手2が容量センサに近づいているとして通常モードに切り替わる。なお、この場合は、位置検出を行うわけではないので、電極12eを検出電極とし、電極12fを駆動電極としても良い。また、通常モードの検出ができれば、他の電極を駆動電極や検出電極としても良い。
上記においては、矩形のモニタ領域の表面に沿う方向を被検出体の操作対象領域とし、モニタ領域の対向する2辺に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対を、X軸及びY軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対とし、モニタ領域の対向する2辺に設けられた電極及びキーボード領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対を、Z軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対とする場合について説明しているが、本発明においては、矩形のキーボード領域の上方を被検出体の操作対象領域とし、キーボード領域の対向する2辺に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対を、X軸及びY軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対とし、前記キーボード領域の対向する2辺に設けられた電極及び前記モニタ領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対を、Z軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対としても良い。
例えば、図9(a)に示すように、被検出体である手2の検出基準となる操作対象領域をキーボード15の上方の領域とし、キーボード領域の左右方向(破線矢印a)をX軸とし、キーボード領域の手前−奥行き方向(破線矢印c)をY軸とし、キーボード領域の上下方向(破線矢印b)をZ軸とする。すなわち、図9(a),(b)に示すように、ノートPC1は、キーボード15の周囲に形成された電極41a,41b,41c,41dと、モニタ13を挟んで電極41aの反対側に形成された電極41gと、キーボード領域内に略直交するように形成された電極41e,41fとを有する。これらの電極は、操作可能な操作対象領域の検出位置にそれぞれ設けられており、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対を構成する。
このような構成において、X軸方向のモーション検出を行う場合には、電極41fを駆動電極とし、電極41b,41cを検出電極とする。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(a)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路で駆動電極41fを駆動させ、そのとき検出回路で検出された静電容量の差分により被検出体のX軸方向の位置を求める。
Y軸方向のモーション検出を行う場合には、電極41eを駆動電極とし、電極41a,41dを検出電極とする。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(a)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路で駆動電極41eを駆動させ、そのとき検出回路で検出された静電容量の差分により被検出体のY軸方向の位置を求める。
Z軸方向のモーション検出を行う場合には、電極41aを駆動電極とし、電極41g,41dを検出電極とする。このように接続されたモーション検出回路においては、図2(a)に示す構成によりモーション検出を行うことができ、駆動回路で駆動電極41aを駆動させ、そのとき検出回路で検出された静電容量の差分により被検出体のZ軸方向の位置を求める。
また、通常モードを検出する場合には、電極41dを駆動電極とし、電極41eを検出電極とする。なお、この場合は、位置検出を行うわけではないので、電極41dを検出電極とし、電極41eを駆動電極としても良い。また、通常モードの検出ができれば、他の電極を駆動電極や検出電極としても良い。
このように、本実施の形態によれば、2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から操作対象領域における被検出体のモーション検出を行うので、使用環境に制限が少なく、機器に振動による影響を及ぼす恐れもなく、また特定の入力装置も持つ必要もない簡単な構成の静電容量式モーション検出装置を実現することができる。このような静電容量式モーション検出装置を搭載した入力装置においては、当該静電容量式モーション検出によりアプリケーションのページの階層を変える、ページをめくる、画面のスクロールを行う、特定の部位の操作を行う、などの種々の操作を行うことが可能である。
本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態における、左右、上下、手前−奥行きの別、電極の数、位置、大きさ、形状や、X軸、Y軸及びZ軸のモーション検出の際の接続構成、制御の順序などについては適宜変更することが可能である。また、装置本体が容量センサで構成されているので、人間の接近を検知する機能として利用することも可能である。例えば、この静電容量式モーション検出装置を搭載した装置に人間が接近しているかどうかを判別し、人間が遠ざかっている場合には、自動的に省電力モードに移行し、人間が装置に接近した場合に、自動的に省電力モードを解除するようにしても良い。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
本発明の静電容量式モーション検出装置は、装置本体と、前記装置本体の検出位置に設けられ、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、駆動回路と検出回路を有し前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体の2軸以上のモーション検出を行う検出手段と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、を具備する静電容量式モーション検出装置であって、前記切り替え手段が、前記検出電極/駆動電極対のうちの少なくとも一つの電極を、前記駆動回路および前記検出回路に接続切り替え可能とされたことを特徴とする。この場合において、前記検出電極/駆動電極対のうちの少なくとも一つの電極が、前記切り替え手段によって一軸のモーション検出時には前記駆動回路に、他の一軸のモーション検出時には前記検出回路に時分割で切り替えて接続されることが好ましい。また、この場合において、前記検出電極/駆動電極対が、第1の軸方向に間隔を開けて配置された第1、第2の電極と、前記第1の軸方向に交差する第2の軸方向に間隔を開けて配置された第3、第4の電極とを含み、前記切り替え手段が前記第3および第4の電極を駆動回路と接続して前記第1および前記第2の電極を前記検出回路と接続して前記検出手段が前記被検出体の前記第1の軸方向への動作を検出し、前記切り替え手段が前記第1および第2の電極を駆動回路と接続して前記第3および前記第4の電極を前記検出回路と接続して前記検出手段が前記被検出体の前記第2の軸方向への動作を検出することが好ましい。この場合において、前記検出手段が、前記検出回路に接続された複数の電極で検出された静電容量の差分値から前記被検出体の動作を検出することが好ましい。また、この場合において、前記第1、第2、第3、第4の電極が、矩形をなす第1の領域の4辺に配置されており、前記第1および第2の電極が第1の領域の互いに対向する2辺に配置され、前記第3および第4の電極が、前記第1の領域の異なる2辺に配置されたことが好ましい。この場合において、前記第1の領域内に、表示装置が設けられたことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記装置本体が、前記検出電極/駆動電極対のうち、少なくとも一つの電極が設けられ、前記第1の領域と異なる領域である第2の領域とを備え、前記検出手段が、3軸のモーション検出を行うことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極及び前記第2の領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が前記第1、第2の軸方向と交差する第3の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であることが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第2の領域に表示装置が設けられたことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記第1の領域と前記第2の領域のうち、表示装置が設けられていないいずれかの領域に入力手段が設けられたことが好ましい。
本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記装置本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の角度を測定する角度測定手段を有し、前記第3の軸方向のモーション検出を行う際に前記角度測定によって測定された角度を用いて補正を行うことが好ましい。また、本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、前記装置本体が、前記検出電極/駆動電極対のうち少なくとも一つの電極が設けられた第1の領域と、少なくとも一つの電極が設けられ、前記第1の領域と異なる領域である第2の領域とを備え、前記検出手段が、3軸のモーション検出を行うことが好ましい。この場合において、前記第1の領域が矩形であり、前記第1の領域の表面方向が前記被検出体の操作対象領域であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第1及び第2の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極及び前記第2の領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第3の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であることが好ましい。また、この場合において、前記第1の領域と前記第2の領域のいずれかに表示装置が設けられたことが好ましい。この場合において、前記第1の領域と前記第2の領域のうち、表示装置が設けられていないいずれかの領域に入力手段が設けられたことが好ましい。また、この場合において、前記装置本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の角度を測定する角度測定手段を有し、前記第3の軸方向のモーション検出を行う際に前記角度測定によって測定された角度を用いて補正を行うことが好ましい。また、本発明の静電容量式モーション検出装置によれば、被検出体の接近を検知する容量センサを設け、前記容量センサで検出された静電容量が閾値以上であるときにモーション検出を行わないことが好ましい。この場合において、前記入力手段の近傍に被検出体の接近を検知する容量センサを設け、前記容量センサで検出された静電容量が閾値以上であるときにモーション検出を行わないことが好ましい。
本発明の入力装置は、上記静電容量式モーション検出装置を搭載した装置本体と、前記装置本体に内蔵されており、前記静電容量式モーション検出装置による前記被検出体のモーション検出に基づいて前記装置本体の操作を行う制御手段と、を具備することを特徴とする。また、本発明の静電容量式モーション検出方法によれば、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、駆動回路と検出回路を有する検出手段とを用い、前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体の2軸以上のモーション検出を行う静電容量式モーション検出方法であって、前記検出電極/駆動電極対のうちの少なくとも一つの電極を、前記切り替え手段によって一軸のモーション検出時には前記駆動回路に、他の一軸のモーション検出時には前記検出回路に時分割で切り替えて接続することを特徴とする。この場合において、前記検出電極/駆動電極対が、第1の軸方向に間隔を開けて配置された第1、第2の電極と、前記第1の軸方向に交差する第2の軸方向に間隔を開けて配置された第3、第4の電極とを含み、前記第3および第4の電極が駆動回路と接続され、前記第1および前記第2の電極が前記検出回路と接続されるよう前記切り替え回路を切り替えた状態で前記被検出体の前記第1の軸方向への動作を検出し、前記第1および第2の電極を駆動回路と接続され、前記第3および前記第4の電極が前記検出回路と接続されるよう前記切り替え回路を切り替えた状態で前記被検出体の前記第2の軸方向への動作を検出することが好ましい。また、この場合において、前記検出回路に接続された複数の電極で検出された静電容量の差分値から前記被検出体の動作を検出することが好ましい。
本発明によれば、装置本体と、前記装置本体の検出位置に設けられ、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、駆動回路と検出回路を有し前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体の2軸以上のモーション検出を行う検出手段と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、を具備する静電容量式モーション検出装置であって、
前記切り替え手段が、前記検出電極/駆動電極対のうちの少なくとも一つの電極を、前記駆動回路および前記検出回路に接続切り替え可能とされたので、使用環境に制限が少なく、機器に振動による影響を及ぼす恐れもなく、また特定の入力装置も持つ必要もない簡単な構成の静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置を提供することができる。

Claims (7)

  1. 装置本体と、前記装置本体の検出位置に設けられ、検出電極と駆動電極との間で静電容量を形成する2以上の検出電極/駆動電極対と、前記2以上の検出電極/駆動電極対でそれぞれ求められた静電容量の変化量から被検出体のモーション検出を行う検出手段と、前記検出電極/駆動電極対に対する接続を切り替える切り替え手段と、を具備することを特徴とする静電容量式モーション検出装置。
  2. 前記装置本体が、前記検出電極/駆動電極対のうち少なくとも一つの電極が設けられた第1の領域と、少なくとも一つの電極が設けられ、前記第1の領域と異なる領域である第2の領域とを備え、前記検出手段が、3軸のモーション検出を行うことを特徴とする請求項1記載の静電容量式モーション検出装置。
  3. 前記第1の領域が矩形であり、前記第1の領域の表面方向が前記被検出体の操作対象領域であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第1及び第2の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であり、前記第1の領域の対向する2辺に設けられた電極及び前記第2の領域に設けられた電極で構成された検出電極/駆動電極対が第3の軸方向のモーション検出を行う検出電極/駆動電極対であることを特徴とする請求項2記載の静電容量式モーション検出装置。
  4. 前記第1の領域と前記第2の領域のいずれかに表示装置が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の静電容量式モーション検出装置。
  5. 前記第1の領域と前記第2の領域のうち、表示装置が設けられていないいずれかの領域に入力装置が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の静電容量式モーション検出装置。
  6. 前記装置本体は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の角度を測定する角度測定手段を有し、前記第3の軸方向のモーション検出を行う際に前記角度測定によって測定された角度を用いて補正を行うことを特徴とする請求項3記載の静電容量式モーション検出装置。
  7. 請求項1に記載の静電容量式モーション検出装置を搭載した装置本体と、前記装置本体に内蔵されており、前記静電容量式モーション検出装置による前記被検出体のモーション検出に基づいて前記装置本体の操作を行う制御手段と、を具備することを特徴とする入力装置。
JP2008556116A 2007-01-31 2008-01-29 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置 Active JP5183494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556116A JP5183494B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-29 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021333 2007-01-31
JP2007021333 2007-01-31
PCT/JP2008/051322 WO2008093683A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-29 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
JP2008556116A JP5183494B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-29 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093683A1 true JPWO2008093683A1 (ja) 2010-05-20
JP5183494B2 JP5183494B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39673992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556116A Active JP5183494B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-29 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8194049B2 (ja)
JP (1) JP5183494B2 (ja)
WO (1) WO2008093683A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909996B2 (ja) * 2006-11-15 2012-04-04 アルプス電気株式会社 操作方向検出装置
WO2008093682A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
JP5275829B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-28 アルプス電気株式会社 モーション検出装置及びモーション検出方法
JP5189541B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-24 アルプス電気株式会社 静電容量式モーション入力装置
WO2011002061A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 アルプス電気株式会社 モーション検出装置及びモーション検出用電極、並びに電子機器
US8654524B2 (en) 2009-08-17 2014-02-18 Apple Inc. Housing as an I/O device
JP5607335B2 (ja) * 2009-10-19 2014-10-15 アルプス電気株式会社 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置
US9383867B2 (en) 2009-11-09 2016-07-05 Rohm Co., Ltd. Touch display having proximity sensor electrode pair with each electrode formed on the top face of the display panel so as to overlap the display region
KR101769889B1 (ko) * 2010-02-10 2017-08-21 마이크로칩 테크놀로지 저머니 게엠베하 수동 입력 동작과 연관된 신호의 생성 시스템 및 방법
WO2011098280A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-18 Ident Technology Ag Computer keyboard with integrated an electrode arrangement
KR101114873B1 (ko) * 2010-08-31 2012-02-28 주식회사 이음플러스 근접센서를 이용한 이동 감지장치 및 이동 감지방법
JP2012088915A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Hosiden Corp 接触式座標入力装置、接触式座標入力装置を有するタッチパネル、及び電子機器
JP5581553B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-03 株式会社フジクラ 電気機器の入力装置
US20140002358A1 (en) * 2010-12-23 2014-01-02 Frederick Johannes Bruwer Compact capacitive track pad
ES2958183T3 (es) 2011-08-05 2024-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento de control de aparatos electrónicos basado en el reconocimiento de voz y de movimiento, y aparato electrónico que aplica el mismo
CN103999019A (zh) * 2011-12-23 2014-08-20 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于手势的输入命令
KR101472080B1 (ko) 2012-12-27 2014-12-17 (주)멜파스 터치 센싱 장치 및 방법
US9335922B2 (en) 2013-01-16 2016-05-10 Research In Motion Limited Electronic device including three-dimensional gesture detecting display
US9323380B2 (en) 2013-01-16 2016-04-26 Blackberry Limited Electronic device with touch-sensitive display and three-dimensional gesture-detection
JP2014191654A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 入力装置および電子機器
JP6076866B2 (ja) * 2013-09-03 2017-02-08 アルプス電気株式会社 静電容量型の入力装置
EP3044653A4 (en) * 2013-09-12 2017-06-07 Intel Corporation Detecting gestures on the side of a computing device
KR102186393B1 (ko) * 2014-01-02 2020-12-03 삼성전자주식회사 입력 처리 방법 및 그 전자 장치
JP5898720B2 (ja) * 2014-04-04 2016-04-06 アルプス電気株式会社 入力処理装置
US9943241B2 (en) 2014-06-12 2018-04-17 PhysioWave, Inc. Impedance measurement devices, systems, and methods
US9949662B2 (en) 2014-06-12 2018-04-24 PhysioWave, Inc. Device and method having automatic user recognition and obtaining impedance-measurement signals
US9546898B2 (en) 2014-06-12 2017-01-17 PhysioWave, Inc. Fitness testing scale
US10130273B2 (en) * 2014-06-12 2018-11-20 PhysioWave, Inc. Device and method having automatic user-responsive and user-specific physiological-meter platform
US9693696B2 (en) 2014-08-07 2017-07-04 PhysioWave, Inc. System with user-physiological data updates
WO2016104266A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US10945671B2 (en) 2015-06-23 2021-03-16 PhysioWave, Inc. Determining physiological parameters using movement detection
US10553306B2 (en) 2015-11-20 2020-02-04 PhysioWave, Inc. Scaled-based methods and apparatuses for automatically updating patient profiles
US10980483B2 (en) 2015-11-20 2021-04-20 PhysioWave, Inc. Remote physiologic parameter determination methods and platform apparatuses
US10395055B2 (en) 2015-11-20 2019-08-27 PhysioWave, Inc. Scale-based data access control methods and apparatuses
US10923217B2 (en) 2015-11-20 2021-02-16 PhysioWave, Inc. Condition or treatment assessment methods and platform apparatuses
US10436630B2 (en) 2015-11-20 2019-10-08 PhysioWave, Inc. Scale-based user-physiological data hierarchy service apparatuses and methods
US11561126B2 (en) 2015-11-20 2023-01-24 PhysioWave, Inc. Scale-based user-physiological heuristic systems
US10390772B1 (en) 2016-05-04 2019-08-27 PhysioWave, Inc. Scale-based on-demand care system
US10215619B1 (en) 2016-09-06 2019-02-26 PhysioWave, Inc. Scale-based time synchrony
US10437314B2 (en) * 2016-11-30 2019-10-08 Anhui Huami Information Technology Co., Ltd. Detecting wearing state of wearable devices using body capacitance
JP6468622B2 (ja) * 2018-05-22 2019-02-13 株式会社トライフォース・マネジメント 物体センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143626A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sharp Corp 座標入力装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305007A (en) 1979-08-22 1981-12-08 Gerald N. Stan Electronic two directional control apparatus
JPH04256010A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
US5880411A (en) * 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JPH06149463A (ja) 1992-11-13 1994-05-27 Fujitsu Ltd 座標入力装置
JP2973927B2 (ja) * 1996-05-23 1999-11-08 日本電気株式会社 位置入力装置
US5886687A (en) * 1997-02-20 1999-03-23 Gibson; William A. Touch panel system utilizing capacitively-coupled electrodes
JP2000267813A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sharp Corp タッチパネル入力式電子機器
JP2001087549A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Snk Corp ゲーム機
JP4171561B2 (ja) 1999-09-28 2008-10-22 株式会社東海理化電機製作所 ロータリーエンコーダ
JP2001184160A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置およびその製造方法
US6621487B2 (en) * 2000-07-25 2003-09-16 Rohm Co., Ltd. Circuit for generating touch detection signals, locator device and a method of generating touch detection signals
US20030067447A1 (en) 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
US8125459B2 (en) 2007-10-01 2012-02-28 Igt Multi-user input systems and processing techniques for serving multiple users
JP3925421B2 (ja) 2003-02-10 2007-06-06 株式会社デンソー 車載機器の操作装置
JP4190302B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-03 東プレ株式会社 座標検出装置
JP2006047534A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Alpine Electronics Inc 表示制御システム
US7692627B2 (en) 2004-08-10 2010-04-06 Microsoft Corporation Systems and methods using computer vision and capacitive sensing for cursor control
US20060132447A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Conrad Richard H Method and apparatus for automatically transforming functions of computer keyboard keys and pointing devices by detection of hand location
JP4652118B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-16 アルプス電気株式会社 表示装置
US20060250376A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Alps Electric Co., Ltd. Display device
WO2007123648A2 (en) * 2006-03-28 2007-11-01 Cirque Corporation Capacitance sensing touchpad circuit capable of dual use as a touchpad controller and keyboard controller
JP5324440B2 (ja) * 2006-07-12 2013-10-23 エヌ−トリグ リミテッド デジタイザのためのホバリングおよびタッチ検出
JP4909996B2 (ja) 2006-11-15 2012-04-04 アルプス電気株式会社 操作方向検出装置
WO2008093682A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Alps Electric Co., Ltd. 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143626A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sharp Corp 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093683A1 (ja) 2008-08-07
JP5183494B2 (ja) 2013-04-17
US20090284496A1 (en) 2009-11-19
US8194049B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183494B2 (ja) 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
JPWO2008093682A1 (ja) 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
JP5852050B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、及び電子機器
US10965285B2 (en) Multiple controllers for a capacitive sensing device
TW201426406A (zh) 電子裝置及其螢幕畫面旋轉控制方法
WO2013111590A1 (ja) 電子機器
JP2012022635A (ja) 静電容量式近接センサ装置、及びそれを用いた静電容量式モーション検出装置
JP2016519819A (ja) 電子機器および/またはコンピュータ機器と非接触式に相互作用する装置と、当該装置を備えた機器
JP2012190234A5 (ja)
JP4717757B2 (ja) 静電容量式の入力装置
KR20190102743A (ko) 감지 회로를 이용한 벤딩 정보에 기반하여 동작 모드를 변경하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
WO2012008077A1 (ja) 携帯端末、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP4770646B2 (ja) 入力装置及び情報処理装置
JP5275829B2 (ja) モーション検出装置及びモーション検出方法
JP5227405B2 (ja) 静電容量式モーション検出装置及びそれを用いた入力装置
US20070159456A1 (en) Navigation system
KR101598807B1 (ko) 펜의 기울기를 측정하는 방법 및 그 디지타이저
JP5189541B2 (ja) 静電容量式モーション入力装置
JP2013232722A (ja) 電子機器および撮像モジュール
CN101377722B (zh) 具动作互动的空间指向装置
US20210089182A1 (en) User interface provided based on touch input sensors
US9244340B2 (en) Method for operating a sensor system and sensor system
JP5035160B2 (ja) 電子機器
KR20030090089A (ko) 가속도계를 이용한 마우스 및 그 제어방법
KR101637922B1 (ko) 두 가지 입력모드를 지원하는 터치입력장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350