JPWO2008090845A1 - 多原色表示装置 - Google Patents

多原色表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090845A1
JPWO2008090845A1 JP2008555049A JP2008555049A JPWO2008090845A1 JP WO2008090845 A1 JPWO2008090845 A1 JP WO2008090845A1 JP 2008555049 A JP2008555049 A JP 2008555049A JP 2008555049 A JP2008555049 A JP 2008555049A JP WO2008090845 A1 JPWO2008090845 A1 JP WO2008090845A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
subset
pixels
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008555049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913161B2 (ja
Inventor
悠一 吉田
悠一 吉田
冨沢 一成
一成 冨沢
亜希子 宮崎
亜希子 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008555049A priority Critical patent/JP4913161B2/ja
Publication of JPWO2008090845A1 publication Critical patent/JPWO2008090845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913161B2 publication Critical patent/JP4913161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Abstract

本発明による多原色表示装置(100)は、複数の画素(P)を備えており、複数の画素(P)のそれぞれは、赤サブ画素(R)、緑サブ画素(G)およびシアンサブ画素(C)を含む第1サブセット(110)と、青サブ画素(B)および黄サブ画素(Ye)を含む第2サブセット(120)とを有する。複数の画素(P)のそれぞれにおいて、第1サブセット(110)に属するサブ画素は同一方向に連続的に配列されており、第2サブセット(120)に属するサブ画素は第1サブセット(110)のサブ画素の配列されている方向と同一方向に連続的に配列されている。

Description

本発明は、多原色表示装置に関する。
カラーテレビ、カラーモニター等のカラー表示装置は、通常、RGB原色(すなわち、赤、緑および青)を加法混色することにより、色表現を行っている。一般に、カラー表示装置の各画素は、RGB原色に対応する赤、緑および青サブ画素を有している。このような3原色表示装置には、RGB信号に変換可能なYCrCb(YCC)信号が入力され、YCrCb信号に基づいて赤、緑および青サブの輝度(階調値)を変化させることにより、多様な色が表現される。
各サブ画素の輝度は、各サブ画素の最小階調値(例えば、階調値0)から最大階調値(例えば、階調値255)までの範囲内で変化する。すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑および青サブ画素の階調値が最小階調値であるとき、画素によって表示される色は黒である。反対に、すべてのサブ画素の階調値が最大階調値であるとき、画素によって表示される色は白である。但し、最近のTVセットでは、ユーザーでも色温度を調整できるようになっていることが多く、その際、各サブ画素の輝度を微調整することによって色温度調整を行っている。この場合、所望の色温度調整後のサブ画素の輝度となる階調値が最大階調値となる。
これまで、このような3原色表示装置が一般に用いられてきたが、3原色表示装置では、人間の知覚する多くの色を十分に再現することができない。そこで、近年では表示装置の色再現範囲を拡大するために4つ以上の原色を用いて表示を行う多原色表示装置が提案されている。
しかしながら、多原色表示装置の画素を3原色表示装置と同じ解像度で作製するためには、垂直方向および水平方向の少なくとも一方においてより多くのサブ画素を作製することが必要となり、コストの増加につながる。また、現行の3原色表示装置におけるサブ画素の構成を変更することなくカラーフィルタのみを変更することにより、多原色表示装置を作製すると、解像度が3原色表示装置に比べて低下してしまい、高精細な表示を行うことができない。そこで、多原色表示装置において、白黒表示時の解像度の向上を図ることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、図15に示すように、1次元に配列された5原色のサブ画素RGBYeCを有する多原色表示装置が開示されている。この多原色表示装置では、行方向に隣接する3つのサブ画素、すなわち、RGB、GBYe、BYeC、YeCRおよびCRGのそれぞれが、白色光に可能な限り近い光を生成可能であり、これにより、解像度の向上を図っている。
特許文献1には、また、図16に示すように2次元に配列された6原色のサブ画素RGBCMYeを有する多原色表示装置が開示されている。この多原色表示装置の画素Pには、行方向に光の3原色に対応するサブ画素RGBのサブセットT1とともに、このサブセットT1に平行に色の3原色に対応するサブ画素CMYeのサブセットT2が設けられており、これらのサブセットT1、T2のそれぞれにより、実質的な白色光が生成される。また、この配列では、行方向にRC、GM、BYeのサブ画素対が存在しており、これらの組み合わせは補色関係にあるため、各サブ画素対によって実質的な白色光が生成される。このようにして、図16に示したサブ画素配列を有する多原色表示装置では、水平方向に約3倍および垂直方向に約2倍分実質的な解像度の向上を図っている。
特表2005−523465号公報
図15および図16に示したサブ画素配列を有する多原色表示装置では、隣接する複数のサブ画素(サブ画素群)によって表示される色の色度がほぼ一致するようにサブ画素が配列されているが、サブ画素群によって表示される色の輝度はそれぞれ異なる。したがって、サブ画素群ごとに輝度がばらつき、結果として、多原色表示装置の実質的な解像度を向上させることができない。また、白を含む無彩色を表示する際に、最大輝度の高いサブ画素群において使用する輝度範囲の上限を他のサブ画素群の低い最大輝度と一致させると、サブ画素群の間の輝度のばらつきを抑制することができるが、この場合、高輝度の無彩色を表示することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高輝度の無彩色を実質的に高解像度で表示可能な多原色表示装置を提供する。
本発明の多原色表示装置は、複数の画素を備える多原色表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、赤、緑、シアンサブ画素を含む第1サブセットと、黄および青サブ画素を含む第2サブセットとを有し、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットに属するサブ画素は同一方向に連続的に配列されており、前記第2サブセットに属するサブ画素は前記第1サブセットのサブ画素の配列されている方向と同一方向に連続的に配列されている。
ある実施形態では、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットのサブ画素および前記第2サブセットのサブ画素は同一直線状に配列されている。
ある実施形態において、前記第1サブセットの表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、前記第2サブセットの表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である。
ある実施形態において、前記複数の画素のサブ画素はマトリクス状に配列されており、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの一方のサブセットだけでなく前記一方のサブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、他方のサブセットの表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である。
ある実施形態において、前記複数の画素のサブ画素はマトリクス状に配列されており、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの一方のサブセットだけでなく前記一方のサブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、他方のサブセットだけでなく前記他方サブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である。
ある実施形態では、前記第1サブセットにおいて、前記緑サブ画素は、前記赤サブ画素および前記シアンサブ画素の間に位置している。
ある実施形態において、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素は、前記赤、緑、シアン、黄および青サブ画素の順番に同一直線状に配列されている。
ある実施形態において、前記第2サブセットは、前記第1サブセットの赤サブ画素とは別の赤サブ画素をさらに含む。
ある実施形態では、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットのサブ画素のそれぞれは、前記第2サブセットのサブ画素のそれぞれと隣接して配列されている。
ある実施形態において、前記第2サブセットの別の赤サブ画素は、前記第1サブセットの赤サブ画素と隣接する。
ある実施形態では、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットに属するサブ画素は、前記赤、緑、シアンサブ画素の順番に配列されており、前記第2サブセットに属するサブ画素は、前記別の赤サブ画素、黄サブ画素、青サブ画素の順番に配列されている。
ある実施形態において、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの少なくとも一方のサブセットのサブ画素の輝度は、映像信号に示された2つの画素の色を示す値に基づいて決定される。
ある実施形態において、前記画素が無彩色を表示するとき、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素の輝度の上限を最大階調値に対応する輝度よりも低い輝度に制限する。
ある実施形態において、前記多原色表示装置は、前記複数の画素を有する多原色表示パネルと、映像信号における赤、緑および青の輝度を示す値を、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素に対応する原色の輝度を示す値に変換する多原色変換装置とを備える。
本発明によれば、高輝度の無彩色を実質的に高解像度で表示可能な多原色表示装置を提供することができる。
本発明による多原色表示装置の第1実施形態におけるサブ画素配列を示す模式図である。 第1実施形態の多原色表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明による多原色表示装置の第2実施形態の多原色表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明による多原色表示装置の第3実施形態におけるサブ画素配列を示す模式図である。 比較例3の多原色表示装置におけるサブ画素配列を示す模式図である。 本発明による多原色表示装置の第3実施形態の変形例におけるサブ画素配列を示す模式図である。 本発明による多原色表示装置の第3実施形態の変形例におけるサブ画素配列を示す模式図である。 本発明による多原色表示装置の第3実施形態の変形例におけるサブ画素配列を示す模式図である。 第5実施形態の多原色表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明による多原色表示装置の第5実施形態を説明するための模式図であり、(a)は第5実施形態の多原色表示装置における1つの行のサブ画素を示す模式図であり、(b)は、映像信号に示された値を多原色変換することによって得られた値を示す模式図である。 第5実施形態の多原色表示装置におけるレンダリング部の構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、第5実施形態の多原色表示装置におけるサブセットに対応する画素の映像信号を多原色変換することによって得られた値を無彩色成分および有彩色成分に分離することを説明するための模式図である。 本発明による多原色表示装置の第6実施形態におけるレンダリング部の構成を示すブロック図である。 第6実施形態の多原色表示装置における無彩色を表示するための各サブ画素の輝度を示す模式図であり、(a)は第1無彩色を表示するためのサブ画素の輝度を示す模式図であり、(b)は第2無彩色を表示するためのサブ画素の輝度を示す模式図である。 従来の多原色表示装置におけるサブ画素配列を示す模式図である。 別の従来の多原色表示装置におけるサブ画素配列を示す模式図である。
符号の説明
100 多原色表示装置
110 第1サブセット
120 第2サブセット
200 多原色表示パネル
300 多原色変換装置
400 調整部
500 レンダリング部
以下、図面を参照しながら、本発明による多原色表示装置の実施形態を説明する。
(実施形態1)
以下、本発明による多原色表示装置の第1実施形態を説明する。
図1に、本実施形態の多原色表示装置100の模式図を示す。図1には、4つの画素Pを示しており、画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよびシアンサブ画素Cを含むサブセット110と、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bを含むサブセット120とを有している。画素Pにおいて、第1サブセット110に属する赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよびシアンサブ画素Cは行方向(x方向)に連続的に配列されており、また、第2サブセット120に属する黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bは第1サブセット110のサブ画素の配列方向と同一直線状に連続的に配列されている。このため、サブセット110の赤、緑およびシアンサブ画素RGCは画素Pの一方の領域に、また、サブセット120の黄および青サブ画素YeBは画素Pの他方の領域に配置され、画素Pのサブ画素は、赤、緑、シアン、黄および青サブ画素の順番に配列されている。本明細書の以下の説明において、サブセット110を第1サブセットともよび、サブセット120を第2サブセットともよぶ。なお、ここでは、多原色表示装置100は液晶表示装置である。
本実施形態の多原色表示装置100において、第1サブセット110は赤サブ画素、緑サブ画素およびシアンサブ画素から構成されており、また、第2サブセット120は黄サブ画素および青サブ画素から構成されている。このように、多原色表示装置100におけるサブ画素の配列は、図15に示した従来の多原色表示装置におけるシアンサブ画素と青サブ画素の配置を交換した配列となっている。
5種類のサブ画素、すなわち、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよびシアンサブ画素Cは、例えば、カラーフィルタ層(図示せず)においてマトリクス状にサブ画素領域を形成し、各サブ画素領域に対応するカラーフィルタを形成することによって実現される。また、サブ画素はサブ画素電極(図示せず)によって規定されており、サブ画素電極は、液晶層(図示せず)を介して対向電極(図示せず)と対向するように配置されている。図1には示していないが、同一列のサブ画素は同一の信号線に接続されており、また、同一行のサブ画素は同一の走査線に接続されている。走査線が選択されているとき、信号線に供給される表示信号電圧がサブ画素電極に印加され、それにより、サブ画素の輝度が制御される。
表1に、本実施形態の多原色表示装置100における各サブ画素の色度x、yおよび輝度Y(%)を示す。色度x、yおよび輝度Yは、そのサブ画素のみを最大階調値(例えば、階調値255)にしたときに表示される色の色度x、yおよび輝度Yに対応している。また、輝度Yの欄の括弧内には、画素Pの最大輝度に対する各サブ画素の輝度Yの割合を示している。なお、輝度Yは任意単位である。
Figure 2008090845
なお、表1に示した値は、色度x、yでは小数点第5位以下を四捨五入し、輝度Yでは小数点第3位以下を四捨五入し、輝度Yの割合では小数点第2位以下を四捨五入している。
以下、比較例1の多原色表示装置と比較して、本実施形態の多原色表示装置100の利点を説明する。まず、比較例1の多原色表示装置を説明する。比較例1の多原色表示装置の画素においてサブ画素は図15に示したように配列されている。比較例1の多原色表示装置は、表1に示した多原色表示装置100と等しい色度および輝度のサブ画素を有しているが、第1サブセットのシアンサブ画素と第2サブセットの青サブ画素とが置換されている点で多原色表示装置100とは異なる。すなわち、比較例1の多原色表示装置の画素は、光の3原色に対応するサブ画素RGBから構成されたサブセットと、色の3原色の一部に対応するサブ画素YeCから構成されたサブセットとを有している。以下の説明では、比較例1の多原色表示装置において、サブ画素RGBから構成されたサブセットを第1サブセットとよび、サブ画素YeCから構成されたサブセットを第2サブセットとよぶ。
表2に、比較例1の多原色表示装置において、各サブ画素を最大階調値(例えば、階調値255)にしたときのサブセットの最大輝度Ys(%)、画素の最大輝度Yp、サブセット間の最大輝度の差(サブセット間の輝度差)ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、色温度、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。ここで、最大輝度Ysの割合は、画素の最大輝度に対する各サブセットの最大輝度の割合であり、また、ΔYsの割合は、すべてのサブ画素を最大階調値にしたときの第1サブセットの輝度をY1、第2サブセットの輝度をY2とすると、ΔYs=|Y1−Y2|/(Y1+Y2)×100(%)と表したものである。なお、比較例1の多原色表示装置における画素は、本実施形態の多原色表示装置100と等しい色度および輝度のサブ画素を有しているため、比較例1の多原色表示装置における画素の最大輝度Ypおよび色温度は本実施形態の多原色表示装置100と等しい。
Figure 2008090845
表2に示すように、比較例1の多原色表示装置において、第1サブセットの色度座標は(0.2708,0.2458)であり、この色温度は16710Kである。また、第2サブセットの色度座標は(0.3520,0.4256)であり、この色温度は4968Kである。
表2に示すように、比較例1の多原色表示装置のサブセット間の輝度差ΔYsの割合は26.4%であり、色度差は0.109である。一般的に、2つのサブセットにおいて輝度差ΔYsの割合が15%より大きく、色度差が0.100よりも大きいと、2つのサブセットが異なる色を表示していると視認されることになる。比較例1の多原色表示装置では、輝度差ΔYsの割合および色度差はいずれもこれらの値よりも大きいため、画素が白を表示するために各サブ画素を最大階調値にすると、サブセットごとに異なる色が視認されることになり、実質的に高解像度の表示を行うことができない。
また、最大輝度Ysのより高い第2サブセット(YeC)において、輝度を最大輝度6.99まで利用せず、利用範囲の上限を第1サブセット(RGB)の最大輝度4.07と等しい値に制限すると、2つのサブセットの輝度を一致させて表示を行うことができる。しかしながら、この場合、無彩色を表示するときの画素の輝度の上限は9.14(=4.07×2)と低く、画素は高輝度の無彩色を表示できない。
次いで、本実施形態の多原色表示装置100を説明する。表3に、多原色表示装置100の各サブ画素を最大階調値(例えば、階調値255)にしたときのサブセットの最大輝度Ys(%)、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、色温度、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。なお、表3には、参考のために、表2に示した比較例1の多原色表示装置の値を示している。
Figure 2008090845
多原色表示装置100において、第1サブセット110の色度座標は(0.3070,0.3966)であり、この色温度は6381Kである。また、第2サブセット120の色度座標は(0.3141,0.2946)であり、この色温度は6743Kである。
表3から理解されるように、比較例1の多原色表示装置ではサブセット間の輝度差ΔYsの割合は26.4%であり、色度差Δu’v’は0.109であるのに対して、本実施形態の多原色表示装置100ではサブセット間の輝度差ΔYsの割合は5.4%であり、色度差Δu’v’は0.065である。また、本実施形態の多原色表示装置100におけるサブセットの色温度は、比較例1の多原色表示装置よりも基準となる6500Kに近くなっている。したがって、多原色表示装置100と比較例1の多原色表示装置とを比較すると、多原色表示装置100の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’はそれぞれ比較例1の多原色表示装置よりも小さい。
比較例1の多原色表示装置では、第1サブセットは、輝度Y(透過率)の小さい、光の3原色のみに対応するサブ画素のみから構成されており、第2サブセットは、輝度Yの大きい、色の3原色のみに対応するサブ画素のみから構成されているのに対して、本実施形態の多原色表示装置100では、第1、第2サブセット110、120は、いずれも、光の3原色に対応するサブ画素および色の3原色に対応するサブ画素の両方から構成されている。また、本実施形態の多原色表示装置100では、第2サブセット120は、光の3原色に対応するサブ画素のうち輝度Yのより低い青サブ画素および色の3原色に対応するサブ画素のうち輝度Yのより高い黄サブ画素から構成されており、サブセット間の輝度差ΔYsが減少している。また、本実施形態の多原色表示装置100および比較例1の多原色表示装置では、1つの画素の最大輝度が等しいため、サブセット間の輝度差ΔYsの減少により、サブセット間の輝度差ΔYsの割合も減少し、第1、第2サブセット110、120の最大輝度Ysの割合は50%に近くなる。このため、本実施形態の多原色表示装置100では、比較例1の多原色表示装置よりも小さい輝度差ΔYsの割合を実現することができる。
また、本実施形態の多原色表示装置100を3原色表示装置と比較すると、赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bに、黄サブ画素Yeおよびシアンサブ画素Cが追加されている。多原色表示装置の画素の色温度が3原色表示装置とほぼ等しい場合、追加された黄サブ画素Yeおよびシアンサブ画素Cによっても緑を表示し得るため、多原色表示装置における緑サブ画素Gの色度は3原色表示装置よりも無彩色に近く、緑サブ画素Gの輝度は3原色表示装置よりも低い。このため、比較例1の多原色表示装置のように、赤、緑および青サブ画素(RGB)のサブセットで無彩色を表示すると、全サブ画素による無彩色(所望の無彩色)の色度よりも緑成分が少ない色が表示されることになる。それに対して、本実施形態の多原色表示装置100のように、青サブ画素Bに代えて緑成分を有するシアンサブ画素Cを用いた、赤、緑およびシアンサブ画素(RGC)のサブセットは、所望の無彩色に近い無彩色を表示することができる。したがって、本実施形態の多原色表示装置100では、比較例1の多原色表示装置よりも小さい色度差Δu’v’を実現することができる。
このように、本実施形態の多原色表示装置100では、第1サブセット110と第2サブセット120との間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を小さくすることができる。また、上述したように、2つのサブセットが異なる色を表示していると視認されることを抑制するには、サブセット間の輝度差ΔYsの割合を15%以下、色度差Δu’v’を0.100以下にすることが好ましいが、本実施形態の多原色表示装置100ではサブセット間の輝度差ΔYsの割合を15%以下にして、また、色度差Δu’v’を0.100以下とすることができる。このように、白を表示するためにサブ画素を最大階調値にするときのサブセット間の輝度差の割合および色度のばらつきを抑制することができるため、各サブセットを無彩色の表示単位として用いて、実質的に高解像度で無彩色を表示することができる。なお、本明細書の以下の説明において、サブセット間の輝度差ΔYsの割合を15%以下にすることをサブセットの輝度Ysをほぼ一致させるといい、サブセット間の色度差を0.100以下にすることをサブセットの色度をほぼ一致させるという。
また、多原色表示装置100では、各サブセットの最大輝度Ysのうちより低い最大輝度Ysは5.23であり、これは、比較例1の多原色表示装置よりも高い。このため、2つのサブセットの輝度を一致させて無彩色表示を行っても、画素の輝度の上限を10.46(=5.23×2)と比較的高くすることができ、これにより、高輝度の無彩色を表示することができる。
このように、本実施形態の多原色表示装置100では、画素Pは、赤、緑およびシアンサブ画素RGCから構成された第1サブセット110と、黄および青サブ画素YeBから構成された第2サブセット120とを有しており、これにより、無彩色を表示するときのサブセット110、120間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を比較例1の多原色表示装置よりも容易に低下させることができる。また、多原色表示装置100では、比較例1の多原色表示装置と比べて、画素の最大輝度の低下を抑制してサブセット間の輝度のばらつきを抑制した良好な表示を行うことができる。さらに、多原色表示装置100は、サブ画素の色を規定するカラーフィルタの配列を変更する点を除いて、従来の多原色表示装置と同様に作製することができる。
なお、上述した説明では、画素Pに属するサブ画素は、赤、緑、シアン、黄および青サブ画素の順番に配列されていたが、本発明はこれに限定されない。第1サブセットが赤、緑およびシアンサブ画素から構成され、第2サブセットが黄および青サブ画素から構成されていれば、各サブ画素は他の順番に配列されていてもよい。ただし、第1サブセットを構成する赤、緑、シアンサブ画素において、輝度の最も高い緑サブ画素が中央に配置されていることが好ましい。
また、多原色表示装置100は、RGBの3原色の輝度(輝度レベル)を示す映像信号に基づいて多原色表示を行ってもよい。図2に示すように、多原色表示装置100は、図1に示した画素Pを有する多原色表示パネル200と、映像信号に示された赤、緑および青の輝度に基づいて多原色表示パネル200の画素Pに含まれる各サブ画素に対応する原色の輝度を決定する多原色変換装置300とを備えている。多原色変換装置300は、各サブ画素に対応する原色の輝度を示す多原色信号を生成し、多原色表示パネル200の各サブ画素はこの多原色信号に示された原色の輝度を呈する。なお、ここでは、多原色表示パネル200は液晶表示パネルである。
なお、赤サブ画素Rの主波長はそれぞれ605nm以上635nm以下、緑サブ画素Gの主波長は520nm以上550nm以下、青サブ画素Bの主波長は470nm以下であることが好ましい。また、黄サブ画素Yeの主波長は565nm以上580nm以下、シアンサブ画素Cの主波長は475nm以上500nm以下であることが好ましい。
(実施形態2)
以下、本発明による表示装置の第2実施形態を説明する。
図3に示すように、本実施形態の多原色表示装置100は、多原色表示パネル200と、多原色変換装置300と、調整部400とを備えている。本実施形態の多原色表示装置100は、調整部400をさらに備えている点を除いて、図2を参照して説明した実施形態1の多原色表示装置と同様の構成を有している。したがって、冗長さを避けるために、実施形態1と重複する説明を省略する。
本実施形態の多原色表示装置100では、調整部400は、無彩色を表示するときに、少なくとも1つのサブ画素に対応する原色についての輝度の上限を最大階調値に対応する輝度よりも低くなるように制限しており、多原色表示パネル200の少なくとも1つのサブ画素は、調整部400によって調整された原色の輝度を呈する。具体的には、調整部400によるサブ画素の輝度の調整は階調値の制御によって行われ、これにより、サブセット間の輝度差ΔYsの割合およびサブセット間の色度差Δu’v’の少なくとも一方を低下させることができる。
以下、比較例2の多原色表示装置と比較して、本実施形態の多原色表示装置の利点を説明する。まず、比較例2の多原色表示装置を説明する。比較例2の多原色表示装置は、画素が図15に示したサブ画素配列を有している点を除いて、図3に示した多原色表示装置と同様の構成を有している。すなわち、比較例2の多原色表示装置における画素は、赤、緑および青サブ画素から構成された第1サブセットと、黄およびシアンサブ画素から構成された第2サブセットとを有しており、無彩色表示にサブ画素の輝度の調整が行われる。なお、比較例2の多原色表示装置では、サブ画素の輝度の調整は、無彩色を表示するときのサブセット間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’が小さくなるように行われている。
表4に、比較例2の多原色表示装置において無彩色を表示するときのサブセットの最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。ここで、階調は256であり、輝度比0は階調値0に対応する輝度を示し、輝度比1は階調値255に対応する輝度を示している。
Figure 2008090845
比較例2の多原色表示装置における第1サブセットの色度座標は(0.2708,0.2458)であり、第2サブセットの色度座標は(0.3291,0.4074)である。なお、ここでは、比較例2の多原色表示装置の第2サブセットの黄サブ画素の輝度を調整しているのに対して、第1サブセットのサブ画素の輝度を調整していない。
比較例2の多原色表示装置では、黄サブ画素の輝度を調整した結果、比較例1の多原色表示装置よりも小さなサブセット間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を実現している一方で、比較例2の多原色表示装置では、各サブ画素を最大階調値にする比較例1の多原色表示装置とは異なり、黄サブ画素の輝度の上限を最大階調値に対応する輝度よりも低い輝度に調整しているため、各サブセットの最大輝度Ysは比較例1の多原色表示装置よりも低下している。比較例2の多原色表示装置の最大輝度Ysを比較例1の多原色表示装置と比較すると、輝度比は88%(=9.67/11.05)である。
以下、本実施形態の多原色表示装置100を説明する。表5に、本実施形態の多原色表示装置100において無彩色を表示するときのサブセットの最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。本実施形態の多原色表示装置100の調整部400は、サブセット間の輝度差ΔYsの割合を小さくするように無彩色表示時のサブ画素の輝度を調整している。なお、参考のために、表5には、表4に示した比較例2の多原色表示装置の値を示している。
Figure 2008090845
本実施形態の多原色表示装置100において、第1サブセット110の色度座標は(0.3070,0.3966)であり、第2サブセット120の色度座標は(0.3056,0.2823)である。なお、ここでは、本実施形態の多原色表示装置も第2サブセットの黄サブ画素の輝度を調整しているのに対して、第1サブセットのサブ画素の輝度を調整していない。
本実施形態の多原色表示装置100では、サブ画素の輝度の調整を行ったときでも、画素の最大輝度Ypは10.52と高く、表3に示した実施形態1の多原色表示装置に対する輝度比は95%(=10.52/11.05)である。上述したように、図15に示したサブ画素配列を有する比較例1の多原色表示装置に対して調整を行った比較例2の多原色表示装置では、輝度比は88%にまで低下しているが、本実施形態の多原色表示装置100では、調整を行っても、輝度比は95%となり、輝度比の低下が抑制されている。また、本実施形態の多原色表示装置100では、調整を行わなくてもサブセット間の輝度差ΔYsの割合が小さいので、比較例2の多原色表示装置と比べて黄サブ画素の輝度をわずかに調整しただけで、サブセット間の輝度差ΔYsの割合をきわめて小さくすることができる。
以上のように、本実施形態の多原色表示装置100は、比較例2の多原色表示装置における第1サブセットのシアンサブ画素と第2サブセットの青サブ画素が置換されているため、わずかな調整を行うだけで、サブセットによって表示される色の違いをさらに小さくすることができる。
また、表5に示した比較例2の多原色表示装置と本実施形態の多原色表示装置100との比較から理解されるように、本実施形態の多原色表示装置100において、各サブセットの最大輝度Ysのうちのより低い最大輝度Ysは5.23であり、これは、比較例2の多原色表示装置よりも高い。したがって、多原色表示装置100では、サブセットの輝度を一致させて表示を行うときでも、画素の輝度の上限を高くすることができる。
(実施形態3)
上述した説明では、1つの画素は5つのサブ画素から構成されていたが、本発明はこれに限定されない。1つの画素は6つのサブ画素から構成されていてもよい。
以下、本発明による多原色表示装置の第3実施形態を説明する。本実施形態の多原色表示装置は、1つの画素が6つのサブ画素から構成されている点を除いて、図2を参照して説明した実施形態1の多原色表示装置と同様の構成を有している。したがって、冗長さを避けるために、実施形態1と重複する説明を省略する。
図4に示したように、本実施形態の多原色表示装置100において、画素Pは、赤サブ画素Ra、緑サブ画素Gおよびシアンサブ画素Cから構成された第1サブセット110と、赤サブ画素Rb、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bから構成された第2サブセット120とを有している。このように画素Pは、6種類のサブ画素、すなわち、赤サブ画素Ra、緑サブ画素G、シアンサブ画素C、赤サブ画素Rb、黄サブ画素Yeおよび、青サブ画素Bから構成されている。また、ここでも、画素Pにおいて、第1サブセット110に属する赤サブ画素Ra、緑サブ画素Gおよびシアンサブ画素Cはx方向に連続的に配列され、また、第2サブセット120に属する赤サブ画素Rb、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bは第1サブセット110のサブ画素の配列された方向と同一直線状に連続的に配列されており、画素Pの第1サブセット110および第2サブセット120はx方向に隣接している。また、列方向(y方向)に隣接する2つの画素Pでは同一のサブセットが列方向に隣接している。なお、本明細書の以下の説明において、第1サブセット110に属する赤サブ画素Raを第1赤サブ画素と称し、第2サブセット120に属する赤サブ画素Rbを第2赤サブ画素と称する。
第2赤サブ画素Rbは第1赤サブ画素Raと同じ走査線(図示せず)、異なる信号線(図示せず)に接続されており、第2赤サブ画素Rbは第1赤サブ画素Raとは独立に制御される。ただし、第2赤サブ画素Rbは、第1赤サブ画素Raと同様に作製されており、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbのサブ画素電極(図示せず)に等しい電位を与えると、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbは等しい色度および輝度を呈する。よって、多原色表示装置100において用いられる原色の数は5といえる。したがって、以下の説明において、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbを総称して、単に赤サブ画素Rと示すことがある。
表6に、本実施形態の多原色表示装置100の各サブ画素を最大階調値(例えば、階調値255)にしたときの色度x、yおよび輝度Y(割合)を示す。
Figure 2008090845
表6において、Rについての色度x、yは、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbのそれぞれの色度であり、Rについての輝度Yは、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbの輝度の和を示している。したがって、各サブ画素を最大階調値にしたときに第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbのそれぞれの呈する輝度(%)は0.73(7.9)である。
ここで、図4に示した本実施形態の多原色表示装置100と図16に示した従来の多原色表示装置とを比較する。図16に示した従来の多原色表示装置では、画素は、光の3原色に対応する赤、緑および青サブ画素から構成されたサブセットと、色の3原色に対応するシアン、黄およびマゼンタサブ画素から構成されたサブセットとを有している。これに対して、多原色表示装置100の画素Pは、図16に示した従来の多原色表示装置のマゼンタサブ画素に代えて第2赤サブ画素Rbを有しており、1つの画素Pは、2つの赤サブ画素を有している。以下に、1つの画素Pがマゼンタサブ画素に代えて赤サブ画素を有している利点を説明する(特願2005−274510参照)。
表示に用いる原色の数を増やすと、1画素あたりのサブ画素の数が増えるので、各サブ画素の面積は必然的に小さくなり、各サブ画素が表示する色の明度(XYZ表色系におけるY値に相当)が低くなる。例えば、表示に用いる原色の数を3つから6つに増やすと、各サブ画素の面積は約半分となり、各サブ画素の明度(Y値)も約半分となる。「明度」は、「色相」や「彩度」とともに色を規定する3つの要素のうちの1つであり、原色の数を増やすことによってxy色度図上における色再現範囲(つまり再現可能な「色相」および「彩度」の範囲)が広がるものの、「明度」が低下すると実際の色再現範囲(「明度」も含めた色再現範囲)を十分に広くすることはできない。特に、赤サブ画素の面積を減らすと、赤のY値が小さくなるため、図16に示した多原色表示装置では、暗い赤しか表示することができず、物体色の赤を十分に表現することができない。
これに対して、本実施形態の多原色表示装置100では、6種類のうち、2種類のサブ画素(第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rb)が赤を表示するので、赤についてもPointer’s Colorをカバーして、図16の多原色表示装置よりも赤の明度(Y値)を向上することができ、明るい赤を表示することができる。したがって、xy色度図上に表される色相および彩度だけでなく、明度も含めた色再現範囲を広くすることができる。なお、多原色表示装置100の画素はマゼンタサブ画素を有していないが、物体色のマゼンタは、第1、第2赤サブ画素Ra、Rbと青サブ画素Bとを用いた加法混色によって十分に再現することができる。以上のように、画素Pがマゼンタサブ画素に代えて第2赤サブ画素を有していることにより、物体色の赤を十分に表現することができる。
次いで、比較例3の多原色表示装置と比較して、本実施形態の多原色表示装置100の利点を説明する。まず、比較例3の多原色表示装置を説明する。図5に、比較例3の多原色表示装置700の模式図を示す。比較例3の多原色表示装置700における画素は、赤、緑および青サブ画素RaGBから構成された第1サブセット710と、赤、黄およびシアンサブ画素RbYeCから構成された第2サブセット720とを有している。比較例3の多原色表示装置700は、本実施形態の多原色表示装置100と等しい色度および輝度のサブ画素を有しているが、第1サブセットのシアンサブ画素と第2サブセットの青サブ画素が置換されている点で本実施形態の多原色表示装置100とは異なる。
表7に、比較例3の多原色表示装置700における各サブ画素を最大階調値にしたときのサブセットの最大輝度Ys(%)、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、色温度、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。なお、比較例3の多原色表示装置700における画素は、本実施形態の多原色表示装置100と等しい色度および輝度のサブ画素を有しているため、比較例3の多原色表示装置700における画素の最大輝度Ypおよび色温度は本実施形態の多原色表示装置100と等しい。
Figure 2008090845
比較例3の多原色表示装置700において、第1サブセット710の色度座標は(0.2483,0.2179)であり、この色温度は55652Kである。また、第2サブセット720の色度座標は(0.3783,0.3920)であり、この色温度は4151Kである。表7に示すように、比較例3の多原色表示装置700では、サブセット間の輝度差ΔYsの割合およびサブセット間の色度差Δu’v’はいずれも比較的大きい。したがって、画素が白を表示すると、サブセット710、720ごとに異なる色が視認されることになり、比較例3の多原色表示装置700では、実質的に高解像度の表示を行うことができない。また、第2サブセット720の輝度を最大輝度Ys6.06まで利用せず、利用範囲の上限を第1サブセット710の最大輝度Ys3.15までに制限すると、2つのサブセット710、720の輝度を一致させて表示を行うことができるが、この場合、無彩色を表示するときの画素の輝度の上限は6.30(=3.15×2)と低くなってしまい、画素は無彩色を高輝度で表示することができない。
以下、本実施形態の多原色表示装置100を説明する。表8に、多原色表示装置100の各サブ画素を最大階調値にしたときのサブセットの最大輝度Ys(%)、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、色温度、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。なお、参考のために、表8には、表7に示した比較例3の多原色表示装置の値を示している。
Figure 2008090845
本実施形態の多原色表示装置100において、第1サブセットの色度座標は(0.2841,0.3713)であり、この色温度は7534Kである。また、第2サブセットの色度座標は(0.3328,0.2702)であり、この色温度は5450Kである。また、表8に示すように、比較例3の多原色表示装置700ではサブセット間の輝度差ΔYsの割合は31.6%であり、色度差Δu’v’は0.127であるのに対して、本実施形態の多原色表示装置100ではサブセット間の輝度差ΔYsの割合は12.2%であり、色度差Δu’v’は0.088である。また、本実施形態の多原色表示装置100におけるサブセットの色温度は、比較例3の多原色表示装置よりも基準となる6500Kに近くなっている。したがって、各サブ画素を最大階調値にしたときの多原色表示装置100と比較例3の多原色表示装置700とを比較すると、多原色表示装置100におけるサブセット間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’はいずれも比較例3の多原色表示装置よりも小さい。したがって、本実施形態の多原色表示装置100では、サブセット間の色度のばらつきを抑制するとともに輝度のばらつきを抑制することができる。
また、多原色表示装置100において、各サブセットの最大輝度Ysのうちより低い最大輝度Ysは4.04であり、これは、比較例3の多原色表示装置700よりも高い。このため、2つのサブセットの輝度を一致させて無彩色表示を行っても、画素の輝度の上限を8.08(=4.04×2)と比較的高くすることができ、これにより、高輝度の無彩色を表示することができる。
このように、本実施形態の多原色表示装置100は、比較例3の多原色表示装置700における2つのサブセット710、720のうちの青サブ画素およびシアンサブ画素が交換されたサブ画素配列を有しており、これにより、各サブ画素の階調値を最大階調値にして無彩色を表示するときのサブセット間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を小さくすることができ、結果として、高輝度を維持したまま無彩色を表示するときの実質的な解像度を向上させることができる。
なお、上述した説明では、列方向(y方向)に隣接する2つの画素では列方向に同じサブセットが隣接していたが、本発明はこれに限定されない。図6に示すように、列方向に隣接する2つの画素において列方向に異なるサブセットが隣接してもよい。この場合、RGCおよびRYeBのサブセットは格子状(市松状)に配列される。
また、上述した説明では、同一画素を構成する第1サブセット110および第2サブセット120が1次元的にストライプ配列されていたが、本発明はこれに限定されない。図7に示すように、画素Pにおいて、第2サブセット120に属する赤サブ画素Rb、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bは第1サブセット110のサブ画素の配列された方向と平行に連続的に配列されていてもよい。この場合、同一の画素を構成する第1サブセット110および第2サブセット120が列方向に隣接して2次元的に配列され、第2サブセット120に属する各サブ画素のそれぞれは、第1サブセットに属するサブ画素とそれぞれ隣接している。なお、グラフィック表示を行う際には、図7に示すように、同一画素に属する黄および緑サブ画素は同一直線状に配列することが好ましい。
あるいは、図8に示すように、同一の画素Pを構成する第1サブセット110および第2サブセット120が列方向(y方向)に隣接して2次元的に配列されているとともに、行方向(x方向)に隣接する2つの画素において行方向に異なるサブセットが隣接していてもよい。この場合、第1サブセット110および第2サブセット120は市松状に配列される。また、図8に示したサブ画素配列でも、同一画素Pに属する黄および緑サブ画素を同一直線状に配列することができる。
なお、図4および図6に示すように、同一画素Pに属するサブ画素が1行に配列されていると、列方向(y方向)の解像度の低下を抑制することができる。また、図7および図8に示すように、同一画素Pに属するサブ画素の行方向(x方向)のサブ画素数を少なくしておくと、1つのサブ画素によって単色(例えば、緑)を表示するとき、1つの行において点灯しているサブ画素の間隔を狭くすることができ、単色表示時の行方向の解像度の低下を抑制することができる。また、輝度の高い黄サブ画素Yeや緑サブ画素Gが異なる行または列に配置されていると、黄や緑などの単色の一本の線を表示する際に千鳥状に表示された線が視認されることになるが、図4および図6に示すように、黄サブ画素Yeや緑サブ画素Gが列方向(y方向)または行方向(x方向)の同一直線上に配列されていると、黄や緑などの単色の一本の線を適切に表示することができ、グラフィック表示に適している。
また、図4、図6、図7および図8に示されたサブ画素配列では、いずれの第1サブセット110においても、行方向(x方向)に赤、緑およびシアンサブ画素の順番に配列されており、また、いずれの第2サブセット120においても、行方向(x方向)に赤、黄および青サブ画素の順番に配列されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、第1サブセット110に属するサブ画素および第2サブセット120に属するサブ画素は別の順番で配列されていてもよい。
なお、上述した説明では、第1サブセット110に属するサブ画素および第2サブセット120に属するサブ画素はいずれも行方向(x方向)に連続的に配列されていたが、本発明はこれに限定されない。第1サブセット110に属するサブ画素および第2サブセット120に属するサブ画素は列方向(y方向)に連続的に配列されていてもよい。
また、上述した説明では、第1、第2赤サブ画素Ra、Rbの特性が等しいことから、映像信号における同一の画素に起因する第1赤サブ画素Raと第2赤サブ画素Rbの輝度は等しい値を有していたが、本発明はこれに限定されない。各赤サブ画素Ra、Rbの輝度の値を独立に制御して、表示面を正面方向から観察したときのγ特性と斜め方向から観察したときのγ特性とが異なるというγ特性の視角依存性を低減することができる。
γ特性の視角依存性を低減する手法としては、特開2004−62146号公報や特開2004−78157号公報にマルチ画素駆動と呼ばれる手法が提案されている。この手法では、1つのサブ画素を2つの領域に分割し、それぞれの領域に異なる電圧を印加することによってγ特性の視角依存性を低減している。第1赤サブ画素Raと第2赤サブ画素Rbとが互いに独立に制御する構成を用いると、当然ながら、第1赤サブ画素Raの液晶層と第2赤サブ画素Rbの液晶層とに互いに異なる電圧を印加することができる。そのため、上記特開2004−62146号公報や特開2004−78157号公報に開示されているマルチ画素駆動と同様に、γ特性の視角依存性を低減するという効果が得られる。
なお、上述した説明では、第1赤サブ画素Raおよび第2赤サブ画素Rbは等しい特性を有していたが、本発明はこれに限定されない。第1赤サブ画素Raと第2赤サブ画素Rbの特性は異なっていてもよい。
また、上述した説明では、第2赤サブ画素Rbは、第1赤サブ画素Raとは同じ走査線(図示せず)に接続されていたが、本発明はこれに限定されない。第2赤サブ画素Rbは、第1赤サブ画素Raと異なる走査線に接続されていてもよい。
また、上述した説明では、第2サブセット120は第2赤サブ画素Rbを有していたが、本発明はこれに限定されない。第2サブセット120は、第2赤サブ画素Rbの代わりにマゼンタサブ画素を有していてもよい。
(実施形態4)
以下、本発明による多原色表示装置の第4実施形態を説明する。本実施形態の多原色表示装置は、1つの画素が6つのサブ画素から構成されている点を除いて、図3を参照して説明した実施形態2の多原色表示装置と同様の構成を有している。また、本実施形態の多原色表示装置は、図3に示した調整部400をさらに備えている点を除いて、実施形態3の多原色表示装置と同様の構成を有している。したがって、冗長さを避けるために、実施形態2および3と重複する説明を省略する。
以下、比較例4の多原色表示装置と比較して、本実施形態の多原色表示装置100の利点を説明する。比較例4の多原色表示装置は、図5に示したのと同様のサブ画素配列を有しており、また、サブ画素の輝度の調整により、無彩色を表示するときのサブセット間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を小さくしている。
表9に、比較例4の多原色表示装置において無彩色を表示するときのサブセットの最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。
Figure 2008090845
比較例4の多原色表示装置において、第1サブセットの色度座標は(0.2628,0.2415)であり、第2サブセットの色度座標は(0.3591,0.3618)である。なお、ここでは、比較例4の多原色表示装置において、第1サブセットの青サブ画素の輝度を調整しており、また、第2サブセットの黄サブ画素の輝度を調整している。
比較例4の多原色表示装置では、比較例3の多原色表示装置と比べて、サブセット間の輝度差ΔYsの割合(20.0%)が低下しているものの、各サブセットの最大輝度Ysのうちより低い最大輝度Ys(3.05)も低下している。また、比較例4の多原色表示装置を比較例3の多原色表示装置と比較すると、画素の最大輝度Ypについての輝度比は83%(=7.62/9.21)であり、大きく低下している。
次いで、本実施形態の多原色表示装置100を説明する。表10に、多原色表示装置100において無彩色を表示するときのサブセットの最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、画素の最大輝度Yp、サブセット間の輝度差ΔYs(%)、サブセットの色度座標(x,y)、および、サブセット間の色度差Δu’v’を示す。また、多原色表示装置100でも、サブ画素の輝度の調整は、サブセット間の輝度差ΔYsの割合が小さくなるように行われている。参考のために、表10に、表9に示した比較例4の多原色表示装置の値を示している。
Figure 2008090845
本実施形態の多原色表示装置100において、第1サブセットの色度座標は(0.2841,0.3713)であり、第2サブセットの色度座標は(0.3168,0.2677)である。なお、ここでは、本実施形態の多原色表示装置100において、第2サブセットの赤、黄および青サブ画素の輝度を調整しているのに対して、第1サブセットのサブ画素の輝度を調整しておらず、これにより、サブセット間の輝度差を0としている。
比較例4の多原色表示装置では、青サブ画素および黄サブ画素の輝度を調整すると、画素の最大輝度Ypは7.62と低く、輝度比は83%にまで低下するのに対して、本実施形態の多原色表示装置100では、赤サブ画素、黄サブ画素および青サブ画素の輝度を調整しても、画素の最大輝度Ypは8.09と高く、また、実施形態3の多原色表示装置に対する本実施形態の多原色表示装置における画素の輝度比は88%(=8.09/9.21)と高い。
このように、本実施形態の多原色表示装置100では、一方のサブセットに属するサブ画素の輝度を調整することにより、サブセット間の輝度差の割合ΔYsをさらに小さくすることができる。また、本実施形態の多原色表示装置100では、調整を行ったときでも、画素の最大輝度Ypを高く維持し、調整を行わない場合と比べて画素の輝度比の低下を抑制することができる。したがって、多原色表示装置100は、実質的に高解像度で高輝度の無彩色を表示することができる。
(実施形態5)
上述した説明では、無彩色を表示する際の実質的な解像度の向上について説明したが、無彩色以外の色を表示する際にも実質的な解像度を向上させることができる。
以下、本発明による多原色表示装置の第5実施形態を説明する。
図9に示すように、本実施形態の多原色表示装置100は、多原色表示パネル200と、多原色変換装置300と、レンダリング部500とを備えている。本実施形態の多原色表示装置100は、レンダリング部500をさらに備えている点を除いて、図2に示した多原色表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるために、上述した説明と重複する説明を省略する。ここで、映像信号の水平解像度は多原色表示パネル200の行方向の画素数(すなわち、多原色表示パネル200の水平解像度)よりも大きく、多原色表示パネル200の水平解像度がNであるとすると、映像信号の水平解像度は2×Nである。なお、各サブ画素は、表6に示したのと同様の色度x、yおよび輝度Yを有している。
多原色変換装置300は、映像信号に示された赤、緑および青の輝度を示す値を多原色変換することによって各サブ画素に対応する原色の輝度を示す多原色信号を生成する。レンダリング部500は、多原色信号に示された各サブ画素に対応する原色の輝度を示す値に対してレンダリング処理を行う。なお、ここでは、映像信号はプログレッシブ駆動方式にしたがった信号とする。
図9に示すように、本実施形態の多原色表示装置100において、多原色変換装置300は、映像信号における画素(例えば奇数列の画素)の赤、緑および青の輝度を示す値に基づいて偶数データ(odd data)を生成し、映像信号における隣接する画素(例えば偶数列の画素)の赤、緑および青の輝度を示す値に基づいて奇数データ(even data)を生成する。次いで、レンダリング部500は、偶数データおよび奇数データに基づいて多原色信号の示す各原色の輝度に対してレンダリング処理を行う。その結果、多原色表示パネル200の画素における各サブ画素は、レンダリング処理された原色の輝度を呈する。ここでは、レンダリング部500は、各サブセットに対応する映像信号の画素の色の無彩色成分をベースにして、隣接する画素の有彩色成分を考慮してレンダリング処理を行う。
次いで、図10を参照して、偶数データおよび奇数データを多原色変換した値と多原色表示パネル200におけるサブセットとの関係を説明する。図10(a)に、多原色表示パネル200におけるサブ画素配列の模式図を示し、図10(b)に、偶数データおよび奇数データを多原色変換することによって得られた、各サブ画素に対応する原色の輝度を表す値を示している。
図10(a)に示すように、多原色表示パネル200における画素において、サブ画素は、図4に示したのと同様に、行方向に沿って赤サブ画素R、緑サブ画素G、シアンサブ画素C、赤サブ画素R、黄サブ画素Yeおよび青サブ画素Bの順番に周期的に配列されている。図10(a)では、赤サブ画素R2n-1、緑サブ画素G2n-1およびシアンサブ画素C2n-1から構成されたn−1番目のサブセット、赤サブ画素R2n、黄サブ画素Ye2nおよび青サブ画素B2nから構成されたn番目のサブセット、ならびに、サブ画素R2n+1、緑サブ画素G2n+1およびシアンサブ画素C2n+1から構成されたn+1番目のサブセットをそれぞれ、サブセットS2n-1、S2n、S2n+1と示している。サブセットS2n-1、S2nは画素P1を構成する第1サブセット110、第2サブセット120に相当し、サブセットS2n+1は画素P1に隣接する画素P2の第1サブセット110に相当する。
上述したように、ここでは、映像信号の水平解像度は2×Nであるのに対して、多原色表示パネル200の水平解像度がNであり、映像信号の水平解像度2×Nは多原色表示パネル200の水平方向のサブセットの数に対応している。本明細書の以下の説明において、サブセットS2n-1、S2n、S2n+1に対応する映像信号における画素をそれぞれ、p2n-1、p2n、p2n+1とよぶ。画素p2n-1、p2n、p2n+1は、映像における同一行の隣接する画素である。
図10(b)において、r* 2n-1、g* 2n-1、b* 2n-1、ye* 2n-1、c* 2n-1は映像信号における画素p2n-1の色を示す値を多原色変換することによって得られた各サブ画素に対応する原色の輝度を示す値であり、同様に、r* 2n、g* 2n、b* 2n、ye* 2n、c* 2nおよび、r* 2n+1、g* 2n+1、b* 2n+1、ye* 2n+1、c* 2n+1は、それぞれ、映像信号における画素p2n、p2n+1の色に対応する値である。
ここで、多原色表示装置がレンダリング部500を備えていないと仮定する。その場合、サブセットS2n-1を構成する赤、緑およびシアンサブ画素R2n-1、G2n-1、C2n-1の輝度はr* 2n-1、g* 2n-1、b* 2n-1、ye* 2n-1、c* 2n-1に基づいて決定される。例えば、赤、緑およびシアンサブ画素R2n-1、G2n-1、C2n-1の輝度は、それぞれ、r* 2n-1、g* 2n-1、c* 2n-1となる。また、同様に、サブセットS2nを構成するR2n、Ye2n、B2nおよびサブセットS2n+1を構成する赤、緑およびシアンサブ画素R2n+1、G2n+1、C2n+1の輝度は、それぞれ、r* 2n、ye* 2n、b* 2n、r* 2n+1、g* 2n+1、c* 2n+1となる。このように多原色表示装置がレンダリング部500を備えていないと、多原色変換によって得られた値のうちの半分は多原色表示パネル200における各サブ画素の輝度に反映されない。したがって、多原色表示パネル200の実質的な水平解像度は名目的な解像度と等しく、映像信号の水平解像度の半分となる。
これに対して、本実施形態の多原色表示装置100はレンダリング部500を備えており、レンダリング部500は、多原色表示パネル200における各サブ画素に対応する原色の値を、映像信号の対応する画素だけでなく隣接する画素の色を示す値に基づいて決定する。
図11に、本実施形態の多原色表示装置100におけるレンダリング部500のブロック図を示す。レンダリング部500は、ラッチ回路505と、色成分分離部510、520と、無彩色輝度調整部530、540と、レンダリング処理部550と、ラッチ回路560a〜560fと、加算器570a〜570fとを有している。本明細書の以下の説明において、色成分分離部510を第1色成分分離部とよび、色成分分離部520を第2色成分分離部とよぶ。また、無彩色輝度調整部530を第1無彩色輝度調整部ともよび、無彩色輝度調整部540を第2無彩色輝度調整部ともよぶ。
多原色変換によって生成された偶数データはラッチ回路505によってラッチされた後、第1色成分分離部510は、偶数データに示された画素の色を無彩色成分および有彩色成分に分離する。また、同様に、第2色成分分離部520は、奇数データに示された画素の色を無彩色成分および有彩色成分に分離する。
ここで、図12を参照して、第1、第2色成分分離部510、520における無彩色成分および有彩色成分の分離を説明する。図12(a)から図12(c)のそれぞれには、映像信号における画素p2n-1からp2n+1の色を示す値を多原色変換することによって得られた値を棒状に示している。なお、図11には、映像信号における画素p2n-1およびp2nの色を示す値の変換を示しているのに対して、図12では、映像信号における画素p2n-1からp2n+1の色を示す値の変換を示している。
第1色成分分離部510は、映像信号に示された画素p2n-1の色を表す値を多原色変換することによって得られた値r* 2n-1、g* 2n-1、b* 2n-1、ye* 2n-1、c* 2n-1のうちの最小値を検出する。図12(a)に示すように、c* 2n-1が最小値である場合、この最小値c* 2n-1を無彩色成分w2n-1とする。また、第1色成分分離部510は、r* 2n-1、g* 2n-1、b* 2n-1、ye* 2n-1、c* 2n-1から無彩色成分w2n-1を減算した値、すなわち、r2n-1(=r* 2n-1−w2n-1)、g2n-1(=g* 2n-1−w2n-1)、b2n-1(=b* 2n-1−w2n-1)、ye2n-1(=ye* 2n-1−w2n-1)、c2n-1(=c* 2n-1−w2n-1)を有彩色成分とする。
同様に、第2色成分分離部520は、映像信号に示された画素p2nの色を表す値を多原色変換することによって得られた値r* 2n、g* 2n、b* 2n、ye* 2n、c* 2nのうちから最小値を検出する。図12(b)に示すように、c* 2nが最小値である場合、この最小値c* 2nを無彩色成分w2nとする。また、第2色成分分離部520は、r* 2n、g* 2n、b* 2n、ye* 2n、c* 2nから無彩色成分w2nを減算した値を有彩色成分とする。
また、同様に、第1色成分分離部510は、映像信号に示された画素p2n+1の色を表す値を多原色変換することによって得られた値r* 2n+1、g* 2n+1、b* 2n+1、ye* 2n+1、c* 2n+1のうちから最小値を検出する。図12(c)に示すように、c* 2n+1が最小値である場合、この最小値c* 2n+1を無彩色成分w2n+1とする。また、第1色成分分離部510は、r* 2n+1、g* 2n+1、b* 2n+1、ye* 2n+1、c* 2n+1から無彩色成分w2n+1を減算した値を有彩色成分とする。
再び図11を参照する。ここでは、第1無彩色輝度調整部530は、第1色成分分離部510にて分離された無彩色成分w2n-1に対応する値wR2n-1、wG2n-1、wC2n-1を決定する。これにより、無彩色成分w2n-1は、サブセットS2n-1を構成する赤、緑およびシアンサブ画素R2n-1、G2n-1、C2n-1の輝度に反映される。また、第2無彩色輝度調整部540は、第2色成分分離部520にて分離された無彩色成分w2nに対応する値wR2n、wYe2n、wB2nを決定する。これにより、無彩色成分w2nは、サブセットS2nを構成する赤、黄および青サブ画素R2n、Ye2n、B2nの輝度に反映される。
レンダリング処理部550は、画素p2n-1に対応する有彩色成分r2n-1、g2n-1、b2n-1、ye2n-1、c2n-1、および、画素p2nに対応する有彩色成分r2n、g2n、b2n、ye2n、c2nに基づいて、サブセットS2n-1を構成する赤、緑およびシアンサブ画素R2n-1、G2n-1、C2n-1、および、サブセットS2nを構成する赤、黄および青サブ画素R2n、Ye2n、B2nにおける有彩色成分に対応する値を決定する。例えば、レンダリング処理部550は、サブセットS2n-1を構成する赤、緑およびシアンサブ画素R2n-1、G2n-1、C2n-1における有彩色成分に対応する値r’2n-1、g’2n-1、c’2n-1を、それぞれ、r’2n-1=r2n-1、g’2n-1=(g2n-1+g 2n)/2、c’2n-1=(c2n-1+c2n)/2と決定する。また、レンダリング処理部550は、サブセットS2nを構成する赤、黄および青サブ画素R2n、Ye2n、B2nにおける有彩色成分に対応する値r’2n、ye’2n、b’2nを、それぞれ、r’2n=r2n、ye’2n=(ye2n-1+ye2n)/2、b’2n-1=(b2n-1+b2n)/2と決定する。
ここで、赤サブ画素以外のサブ画素については、映像信号における隣接する2つの画素の有彩色成分の和を平均化した値(以下、レンダリング値ともいう。)を得ているのに対して、赤サブ画素については平均化をしていない。これは、画素Pは特性の等しい2つの赤サブ画素Rを有しており、多原色表示パネル200には行方向に沿って2N個の赤サブ画素が設けられているため、各赤サブ画素については、有彩色成分の和の平均化を行わなくても、映像信号と同様の水平解像度で表示を行うことができるからである。
次いで、加算器570a〜570fは、それぞれ、対応するラッチ回路560a〜560fによってラッチされた無彩色成分に対応する値と有彩色成分に対応する値とを加算して、対応するサブ画素の輝度を示す値を得る。具体的には、加算器570aにより、赤サブ画素R2n-1の輝度を表す値として、無彩色成分に対応する値wR2n-1と有彩色成分に対応する値r’2n-1とを加算した結果を得る。また、加算器570b、570cにより、緑サブ画素G2n-1およびシアンサブ画素C2n-1の輝度を表す値が得られる。下記に、加算器570a〜570cにおける演算式を示す。
2n-1=wR2n-1+r’2n-1=wR2n-1+r2n-1
2n-1=wG2n-1+g’2n-1=wG2n-1+(g2n-1+g2n)/2
2n-1=wC2n-1+c’2n-1=wC2n-1+(c2n-1+c2n)/2
このように、加算器570b、570cは、映像信号における画素p2n-1の色のうちの無彩色成分w2n-1の各サブ画素に対応する成分wG2n-1、wC2n-1と、対応する有彩色成分のレンダリング値g’2n-1、c’2n-1とを加算して、サブ画素の輝度を示す値を生成する。また、加算器570aは、映像信号における画素p2n-1の色のうちの無彩色成分w2n-1に対応する成分wR2n-1と、対応する有彩色成分r’2n-1とを加算して、赤サブ画素の輝度を示す値を生成する。
同様に、加算器570d〜570fは、下記に示す所定の演算式に従って、サブセットS2nを構成する赤、黄および青サブ画素R2n、Ye2n、B2nの輝度を得る。
2n =wR2n+r’2n=wR2n+r2n
Ye2n=wYe2n+ye’2n=wYe2n+(ye2n-1+ye2n)/2
2n=wB2n+b’2n=wB2n+(b2n-1+b2n)/2
このように、加算器570e、570fは、映像信号における画素p2nの色のうちの無彩色成分w2nの各サブ画素に対応する成分wYe2n、wB2nと、対応する有彩色成分のレンダリング値ye’2n、b’2nとを加算して、サブ画素の輝度を示す値を生成する。また、加算器570dは、映像信号における画素p2nの色のうちの無彩色成分w2nに対応する成分wR2nと、対応する有彩色成分r’2nとを加算して、赤サブ画素の輝度を示す値を生成する。
本実施形態の多原色表示装置100では、サブセットに属するサブ画素の輝度は、映像信号における対応する画素の色のうちの無彩色成分、映像信号における対応する画素の色のうちの有彩色成分、および、映像信号における対応する画素に隣接する画素の色のうち有彩色成分に基づいて決定しており、無彩色成分を含む有彩色を表示するときの実質的な解像度を向上させて、多原色表示における実質的な解像度の低減を抑制することができる。例えば、黄色を表示する際、黄色を含むサブセット(具体的にはRYeB)では黄色のサブ画素を使用し、黄色を含まないサブセット(具体的にはRGC)ではRとGを用いて黄色を表示することにより、黄色の解像度低減を抑制することができる。
なお、上述した説明では、同一の画素に属する2つのサブセット(具体的には、図10(a)に示したサブセットS2n-1とS2n)に対応する映像信号の画素p2n-1、p2nの色に基づいて2つのサブセットに属するサブ画素の値を決定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、常に右側に隣接するサブセットに対応する映像信号の画素の色に基づいて各サブ画素の値を決定してもよい。
具体的には、サブセットS2nの赤、黄および青サブ画素R2n、Ye2n、B2nの輝度についての加算器570d〜570fにおける演算結果が下記に示す所定の演算式に従うように、レンダリング処理が行われてもよい。
2n =wR2n+r’2n=wR2n+r2n
Ye2n=wYe2n+ye’2n=wYe2n+(ye2n+ye2n+1)/2
2n=wB2n+b’2n=wB2n+(b2n+b2n+1)/2
このようにサブ画素の輝度R2n、Ye2n、B2nを、映像信号における画素p2nの色のうちの無彩色成分w2nに対応するサブ画素の値wR2n、wYe2n、wB2n、映像信号における画素p2nの色のうちの有彩色成分r2n、ye2n、b2n、および、映像信号における画素p2n+1の色のうちの有彩色成分r2n+1、ye2n+1、b2n+1に基づいて決定してもよい。
また、上述した演算式は、1つの例示にすぎず、別の演算式にしたがって各サブ画素の輝度を得てもよい。
また、上述した説明では、1つの画素Pに属する2つの赤サブ画素Rは同様に作製されており、2つの赤サブ画素Rの輝度は同様の値を示したが、本発明はこれに限定されない。2つの赤サブ画素Rの輝度は別の値を示してもよい。
また、上述した説明では、画素Pは6つのサブ画素から構成されていたが、本発明はこれに限定されない。画素Pは、図1に示したように5つのサブ画素から構成されていてもよい。
(実施形態6)
上述した説明では、各サブセットが無彩色を表示したが、本発明はこれに限定されない。サブセットとサブセットに隣接するサブ画素とを利用して無彩色を表示してもよい。
以下、本発明による多原色表示装置の第6実施形態を説明する。
本実施形態の多原色表示装置100は、レンダリング部500による一部の処理を除いて、図11を参照して説明した実施形態5の多原色表示装置と同様の構成を有している。したがって、冗長さを避けるために、実施形態5と重複する説明を省略する。なお、以下の説明において、第1サブセット110に対応する無彩色を第1無彩色とよび、第2サブセット120に対応する無彩色を第2無彩色とよぶ。
図13に、本実施形態の多原色表示装置100におけるレンダリング部500のブロック図を示す。レンダリング部500は、ラッチ回路505と、第1、第2色成分分離部510、520と、第1、第2無彩色輝度調整部530、540と、レンダリング処理部550と、ラッチ回路560a〜560fと、加算器570a〜570fとを有している。
ここで、図14を参照して、多原色表示装置100における無彩色を表示するための各サブ画素の輝度を説明する。図14(a)は第1無彩色を表示するためのサブ画素の輝度を示す模式図であり、図14(b)は第2無彩色を表示するためのサブ画素の輝度を示す模式図である。
図14(a)に示すように、第1サブセットS2n-1を構成する赤サブ画素R2n-1、緑サブ画素G2n-1、シアンサブ画素C2n-1だけでなく、第1サブセットS2n-1に隣接する青サブ画素B2n-2および赤サブ画素R2nの輝度を、それぞれ、wR2n-1、wG2n-1、wC2n-1、w’B2n-2、w’R2nにすることにより、第1無彩色を表示する。それに対して、図14(b)に示すように、第2サブセットS2nを構成する赤サブ画素R2n、黄サブ画素Ye2n、青サブ画素B2nの輝度を、それぞれ、wR2n、wYe2n、wB2nにすることにより、第2無彩色を表示する。
再び、図13を参照する。図13に示すように、本実施形態の多原色表示装置100のレンダリング部500において、第1無彩色輝度調整部530は、映像信号における画素p2n-1の色の無彩色成分を示す値w2n-1に対応する値として値wR2n-1、wG2n-1、wC2n-1だけでなく値w’B2n-2、w’R2nを決定する。これにより、映像信号における画素p2n-1の色の無彩色成分は、サブセットS2n-1だけでなくサブセットS2n-1に隣接する青サブ画素B2n-2、赤サブ画素R2nに反映される。また、第2無彩色輝度調整部540は、映像信号における画素p2n-1の色の無彩色成分を示す無彩色成分w2nに対応する値として値wR2n、wYe2n、wB2nを決定しており、映像信号における画素p2nの色の無彩色成分は、サブセットS2nのみに反映される。
本実施形態の多原色表示装置100では、映像信号における画素の色の無彩色成分は対応するサブセットだけでなく隣接するサブ画素にも反映される。これにより、1つのサブセットに属するサブ画素の輝度を調整しても適切な無彩色を表示できない場合に、他のサブ画素を利用することにより、高輝度の無彩色表示を実現するとともに無彩色間の輝度差の割合および色度差を抑制することができる。なお、第1、第2無彩色輝度調整部530、540は、図3に示した調整部400と同様に機能し得る。
以下、比較例5の多原色表示装置と比較して、本実施形態の多原色表示装置100の利点を説明する。まず、比較例5の多原色表示装置を説明する。比較例5の多原色表示装置の画素においてサブ画素は図5に示したように配列されている。比較例5の多原色表示装置でも、サブセットに隣接するサブ画素を利用して無彩色を表示している。なお、ここでも、第1サブセットおよびそれに隣接するサブ画素によって表示される無彩色を第1無彩色とよび、第2サブセットおよびそれに隣接するサブ画素によって表示される無彩色を第2無彩色とよぶ。
表11に、比較例5の多原色表示装置における第1、第2無彩色の最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、第1、第2無彩色の最大輝度の和Yp、第1、第2無彩色間の輝度差ΔYs(%)、第1、第2無彩色の色度座標(x,y)、および、第1、第2無彩色間の色度差Δu’v’を示す。
Figure 2008090845
比較例5の多原色表示装置において、第1無彩色は、第1サブセットに属する赤、緑および青サブ画素(RGB)と、第1サブセットの赤サブ画素に隣接するシアンサブ画素(C)および第1サブセットの青サブ画素に隣接する赤サブ画素(R)とによって表示される。同様に、第2無彩色は、第2サブセットに属する赤、黄およびシアンサブ画素(RYeC)と、第2サブセットの赤サブ画素に隣接する青サブ画素(B)および第2サブセットのシアンサブ画素に隣接する赤サブ画素(R)とによって表示される。
比較例5の多原色表示装置において、第1無彩色の色度座標は(0.2612,0.2387)であり、第2無彩色の色度座標は(0.3555,0.3580)である。なお、比較例5の多原色表示装置では、第1無彩色を表示するときに青サブ画素の輝度を制限し、第2無彩色を表示するときに制限された輝度の一部を使用している。ただし、比較例5の多原色表示装置では、無彩色を表示するときに、青サブ画素の輝度比0.05に対応する輝度は使用されない。
このように、比較例5の多原色表示装置では、隣接するサブ画素を利用して無彩色を表示しているため、表11に示した第1、第2無彩色の最大輝度Yp(=9.18)は、表9に示した比較例4の多原色表示装置における画素の最大輝度Yp(7.62)よりも高い。したがって、比較例5の多原色表示装置は比較例4の多原色表示装置よりも高輝度の表示を行うことができる。なお、比較例5の多原色表示装置では、第1、第2無彩色の輝度差ΔYsの割合は33.4%であり、これは、表9に示した比較例4の多原色表示装置と比べて大きい。
次いで、本実施形態の多原色表示装置100を説明する。多原色表示装置100の画素においてサブ画素は図4に示すように配列されている。表12に、多原色表示装置100における第1、第2無彩色の最大輝度Ys(%)、各サブ画素の輝度比、階調値、第1、第2無彩色の最大輝度の和Yp、第1、第2無彩色間の輝度差ΔYs(%)、第1、第2無彩色の色度座標(x,y)、および、第1、第2無彩色間の色度差Δu’v’を示す。本実施形態の多原色表示装置100でも、隣接するサブ画素の輝度を利用して第1、第2無彩色間の輝度差ΔYsの割合および色度差Δu’v’を小さくしている。なお、参考のために、表12には、表11に示した比較例5の多原色表示装置の値を示している。
Figure 2008090845
本実施形態の多原色表示装置100において、第1無彩色は、第1サブセットに属する赤、緑およびシアンサブ画素(RGC)と、第1サブセットの赤サブ画素に隣接する青サブ画素(B)および第1サブセットのシアンサブ画素に隣接する赤サブ画素(R)とによって表示される。同様に、第2無彩色は、第2サブセットに属する赤、黄および青サブ画素(RYeB)と、第2サブセットの赤サブ画素に隣接するシアンサブ画素(C)および第2サブセットの青サブ画素に隣接する赤サブ画素(R)とによって表示される。
したがって、第1サブセット110は、同一画素Pに属する第2サブセット120と、当該第1サブセット110に対して当該第2サブセット120の反対に位置する別の画素に属する第2サブセット120の輝度を利用する。また、同様に、第2サブセット120は、同一画素Pに属する第1サブセット110と、当該第2サブセット120に対して当該第1サブセット110の反対に位置する別の画素に属する第1サブセット110の輝度を利用する。なお、ここでは、第1サブセット110に属するサブ画素のうち中心に位置する緑サブ画素、および、第2サブセット120に属するサブ画素のうち中心に位置する黄サブ画素の輝度は、他のサブ画素と比べて大きいため、他のサブセットのために利用されていない。
本実施形態の多原色表示装置100において、第1無彩色の色度座標は(0.3080,0.3298)であり、第2無彩色の色度座標は(0.3213,0.2871)である。なお、第1無彩色の最大輝度Ysのうち第1サブセット110による輝度は4.04であり、また、第2無彩色の最大輝度Ysはすべて第2サブセット120による輝度である。
なお、上述したように比較例5の多原色表示装置では、無彩色を表示するときに、青サブ画素の輝度比0.05に対応する輝度は使用されない。これに対して、本実施形態の多原色表示装置100では、無彩色を表示するときに、各サブ画素の輝度をすべて利用しており、これにより、第1、第2無彩色の輝度の和Ypを高くすることができる。なお、本実施形態の多原色表示装置100では、ある画素が無彩色を表示する時に、隣接する画素から利用しているサブ画素の輝度が隣接する画素に利用させているサブ画素の輝度と等しいため、実質的に6個のサブ画素が2つの無彩色の表示単位となっている。
表12と表8との比較から理解されるように、本実施形態の多原色表示装置100における無彩色の最大輝度の和は実施形態3における画素の最大輝度の和に等しい。以上から、本実施形態の多原色表示装置100では、第2無彩色は、第2サブセットを構成する赤、黄および青サブ画素の輝度を制限して表示されており、第2無彩色を表示する際に第2サブセットのサブ画素の輝度のうちの制限された部分が、第1無彩色を表示するときに利用されている。具体的には、本実施形態の多原色表示装置100において、第2無彩色に対応する第2サブセット120に属する赤および青サブ画素の輝度の上限を最大階調値に対応する輝度よりも低い輝度に制限し、また、第1サブセット110に隣接する第2サブセット120の赤サブ画素および青サブ画素を第1サブセット110とともに利用して第1無彩色を表示することにより、第1、第2無彩色の間の輝度差の割合および色度差を抑制している。
また、表12と表10との比較から理解されるように、多原色表示装置100では、第1、第2無彩色の最大輝度の和Yp(=9.21)は表10に示した実施形態4の多原色表示装置における画素の最大輝度Yp(=8.09)よりも高い。これにより、本実施形態の多原色表示装置100は高輝度の無彩色を表示することができる。
また、上述したように、比較例5の多原色表示装置でも隣接するサブ画素を利用していることにより、比較例4の多原色表示装置よりも高い輝度の無彩色を表示しているが、本実施形態の多原色表示装置は、第1サブセットのシアンサブ画素と第2サブセットの青サブ画素とが置換されていることにより、比較例5の多原色表示装置よりも無彩色間の輝度差ΔYsの割合を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の多原色表示装置100では、例えば、サブセット間の輝度差の割合および色度差が大きいときでも隣接するサブ画素を利用して表示を行うことにより、無彩色間の輝度差の割合および色度差を抑制することができる。
また、上述した説明では、多原色表示装置100の画素におけるサブ画素は、図4に示すように配列されており、すなわち、赤、緑、シアン、赤、黄および青サブ画素の順番に配列されていたが、本発明はこれに限定されない。サブ画素の配列は別の配列であってもよい。ただし、図4および図6に示したように、同一画素Pに属するサブ画素が1つの行に配列されていると、隣接するサブセットに属するサブ画素の輝度を利用する構成を容易に設計することができる。また、第1サブセットを構成する赤、緑およびシアンサブ画素のうち、緑サブ画素を中央に配置し、赤およびシアンサブ画素を端に配置することが好ましい。
また、上述した説明では、第2サブセット120のみが第2無彩色を表示していたが、本発明はこれに限定されない。第2サブセット120とともに隣接するサブ画素を利用して第2無彩色を表示してもよい。
また、上述した実施形態4の多原色表示装置では、例えば、第1サブセットに対応する第1無彩色を赤側にシフトさせるためには、緑およびシアンサブ画素の輝度を減少させることが必要となるが、本実施形態の多原色表示装置100では、第1サブセットに属するサブ画素の輝度を変更することなく、隣接する赤サブ画素の輝度を増加させることにより、第1無彩色を赤側にシフトさせることができる。したがって、本実施形態の多原色表示装置では、実施形態4の多原色表示装置よりも高輝度の無彩色を表示することができる。
また、上述した説明では、映像信号はプログレッシブ駆動方式にしたがった信号であったが、本発明はこれに限定されない。映像信号はインターレース駆動方式にしたがった信号であってもよい。
また、上述した説明では、対象のサブセットに対して行方向に隣接するサブ画素を利用したが、本発明はこれに限定されない。対象のサブセットに列方向に隣接するサブ画素を利用して無彩色を表示してもよい。
また、上述した説明では、無彩色を表示する際に隣接するサブ画素を利用することを説明したが、本発明はこれに限定されない。実施形態5において説明したように、無彩色成分に対応する輝度の決定を上述したように決定した上で、有彩色成分に対応する輝度を決定して、多原色表示パネル200における各サブ画素は、両者を加算したものを呈することにより、無彩色以外の色を表示するときにも適用することができる。
また、上述した実施形態1〜6の多原色表示装置100における多原色変換装置300、調整部400、レンダリング部500は、ハードウェアによって実現できるほか、これらの一部または全部をソフトウェアによって実現することもできる。これらの構成要素をソフトウェアによって実現する場合、コンピュータを用いて構成してもよく、このコンピュータは、各種プログラムを実行するためのCPU(central processing unit)や、それらのプログラムを実行するためのワークエリアとして機能するRAM(random access memory)などを備えるものである。そして各構成要素の機能を実現するためのプログラムをコンピュータにおいて実行し、このコンピュータを各構成要素として動作させる。
また、プログラムは、記録媒体からコンピュータに供給されてもよく、あるいは、通信ネットワークを介してコンピュータに供給されてもよい。記録媒体は、コンピュータと分離可能に構成されてもよく、コンピュータに組み込むようになっていてもよい。この記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにコンピュータに装着されるものであっても、外部記憶装置としてコンピュータに接続されたプログラム読取装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープなどのテープ:フレキシブルディスク/ハードディスク等の磁気ディスク、MO、MD等の光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、CD―R等の光ディスクを含むディスク:ICカード(メモリカードを含む)、光カード等のカード:あるいは、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等の半導体メモリなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してプログラムを供給する場合、プログラムは、そのプログラムコードが電子的な伝送で具現化された搬送波あるいはデータ信号の形態をとってもよい。
また、上述した説明では、多原色表示装置の具体例として液晶表示装置を説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明による多原色表示装置は、ブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)、プラズマ表示装置、有機EL(Electroluminescence)表示装置、SED(Surface−conduction Electron−emitter Display)を含むFED(Field Emission Display)、液晶プロジェクタなどの多原色表示が可能な任意の多原色表示装置であってもよい。
なお、参考のために、本願の基礎出願である特願2007−15281号の開示内容を本明細書に援用する。
本発明による多原色表示装置は、例えば、パソコンのモニター、テレビ、プロジェクタ、携帯電話の表示部などに好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. 複数の画素を備える多原色表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、赤、緑、シアンサブ画素を含む第1サブセットと、黄および青サブ画素を含む第2サブセットとを有し、
    前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットに属するサブ画素は同一方向に連続的に配列されており、前記第2サブセットに属するサブ画素は前記第1サブセットのサブ画素の配列されている方向と同一方向に連続的に配列されている、多原色表示装置。
  2. 前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットのサブ画素および前記第2サブセットのサブ画素は同一直線状に配列されている、請求項1に記載の多原色表示装置。
  3. 前記第1サブセットの表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、前記第2サブセットの表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である、請求項1または2に記載の多原色表示装置。
  4. 前記複数の画素のサブ画素はマトリクス状に配列されており、
    前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの一方のサブセットだけでなく前記一方のサブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、他方のサブセットの表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である、請求項1または2に記載の多原色表示装置。
  5. 前記複数の画素のサブ画素はマトリクス状に配列されており、
    前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの一方のサブセットだけでなく前記一方のサブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第1無彩色とよび、他方のサブセットだけでなく前記他方サブセットに隣接するサブ画素を利用して表示し得る無彩色を第2無彩色とよぶとすると、前記第1無彩色および前記第2無彩色の最大輝度の和に対する前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の輝度差の割合は15%以下であり、前記第1無彩色と前記第2無彩色との間の色度差Δu’v’は0.100以下である、請求項1または2に記載の多原色表示装置。
  6. 前記第1サブセットにおいて、前記緑サブ画素は、前記赤サブ画素および前記シアンサブ画素の間に位置している、請求項1から5のいずれかに記載の多原色表示装置。
  7. 前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素は、前記赤、緑、シアン、黄および青サブ画素の順番に同一直線状に配列されている、請求項1から6のいずれかに記載の多原色表示装置。
  8. 前記第2サブセットは、前記第1サブセットの赤サブ画素とは別の赤サブ画素をさらに含む、請求項1から6のいずれかに記載の多原色表示装置。
  9. 前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットのサブ画素のそれぞれは、前記第2サブセットのサブ画素のそれぞれと隣接して配列されている、請求項8に記載の多原色表示装置。
  10. 前記第2サブセットの別の赤サブ画素は、前記第1サブセットの赤サブ画素と隣接する、請求項8または9に記載の多原色表示装置。
  11. 前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1サブセットに属するサブ画素は、前記赤、緑、シアンサブ画素の順番に配列されており、前記第2サブセットに属するサブ画素は、前記別の赤サブ画素、黄サブ画素、青サブ画素の順番に配列されている、請求項8から10のいずれかに記載の多原色表示装置。
  12. 前記第1サブセットおよび前記第2サブセットのうちの少なくとも一方のサブセットのサブ画素の輝度は、映像信号に示された2つの画素の色を示す値に基づいて決定される、請求項1から11のいずれかに記載の多原色表示装置。
  13. 前記画素が無彩色を表示するとき、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素の輝度の上限を最大階調値に対応する輝度よりも低い輝度に制限する、請求項1から12のいずれかに記載の多原色表示装置。
  14. 前記多原色表示装置は、
    前記複数の画素を有する多原色表示パネルと、
    映像信号における赤、緑および青の輝度を示す値を、前記第1サブセットおよび前記第2サブセットに属するサブ画素に対応する原色の輝度を示す値に変換する多原色変換装置と
    を備える、請求項1から13のいずれかに記載の多原色表示装置。
JP2008555049A 2007-01-25 2008-01-21 多原色表示装置 Expired - Fee Related JP4913161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008555049A JP4913161B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-21 多原色表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015281 2007-01-25
JP2007015281 2007-01-25
PCT/JP2008/050715 WO2008090845A1 (ja) 2007-01-25 2008-01-21 多原色表示装置
JP2008555049A JP4913161B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-21 多原色表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090845A1 true JPWO2008090845A1 (ja) 2010-05-20
JP4913161B2 JP4913161B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39644422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555049A Expired - Fee Related JP4913161B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-21 多原色表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8451302B2 (ja)
EP (1) EP2109091B1 (ja)
JP (1) JP4913161B2 (ja)
CN (1) CN101617353B (ja)
WO (1) WO2008090845A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102227675B (zh) * 2008-11-28 2014-05-28 夏普株式会社 多原色液晶显示装置和信号转换电路
JP5300866B2 (ja) * 2008-12-10 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
RU2483362C2 (ru) * 2008-12-26 2013-05-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
EP2378351B1 (en) * 2008-12-26 2017-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
WO2011036916A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 シャープ株式会社 表示装置ならびにその表示方法
EP2507783A1 (en) * 2009-12-01 2012-10-10 TP Vision Holding B.V. A multi-primary display
EP2538402A4 (en) * 2010-02-18 2013-08-28 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP4861523B2 (ja) * 2010-03-15 2012-01-25 シャープ株式会社 表示装置およびテレビ受信装置
JP4861525B2 (ja) * 2010-03-15 2012-01-25 シャープ株式会社 表示装置およびテレビ受信装置
TWI408670B (zh) * 2010-03-17 2013-09-11 Top Victory Invest Ltd 用於顯示器色彩校正的查找表產生方法
WO2012067037A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 多原色表示装置
WO2012096205A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 シャープ株式会社 表示装置
WO2012096345A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 シャープ株式会社 表示装置の階調補正方法、および、表示装置の製造方法
US20130021393A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Combs Gregg A Static elecronic display
CN102956176B (zh) * 2011-08-22 2016-06-01 联想(北京)有限公司 显示面板以及使用该显示面板的终端设备
US9311841B2 (en) * 2011-09-07 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary colour display device
JP5770073B2 (ja) * 2011-11-25 2015-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR20140026114A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성디스플레이 주식회사 3화소 유닛 및 이를 포함하는 표시 패널
US9886932B2 (en) 2012-09-07 2018-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
JP2014102469A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 液晶表示装置
CN103700329B (zh) * 2013-12-13 2015-11-11 北京京东方光电科技有限公司 显示面板的显示方法
KR102159749B1 (ko) 2014-01-27 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2015141236A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 シャープ株式会社 多原色表示装置
CN103914274B (zh) * 2014-03-26 2016-09-07 河北工业大学 多原色图像保存及再现图像的方法
JP6462259B2 (ja) 2014-07-22 2019-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び画像表示方法
KR20180093001A (ko) 2015-12-11 2018-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN106303485B (zh) * 2016-08-11 2018-02-09 天津大学 兼容传输多原色扩展色域的方法
CN106918959A (zh) * 2017-03-24 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 像素结构、显示面板以及显示装置
CN107591429A (zh) * 2017-09-14 2018-01-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素排列结构及其制备方法
JP2018081311A (ja) * 2017-12-12 2018-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び画像表示方法
JP7192389B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-20 船井電機株式会社 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307205A (ja) * 1997-05-05 1998-11-17 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示用カラーフィルタおよびその製造方法
JP2004529396A (ja) * 2001-06-11 2004-09-24 ゲノア・テクノロジーズ・リミテッド カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法
WO2005057532A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary liquid crystal display
JP2005523465A (ja) * 2002-04-11 2005-08-04 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド 属性を向上させるカラー表示装置および方法
WO2005122122A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-22 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
WO2006019025A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置及び液晶表示装置
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
JP2006519410A (ja) * 2003-01-28 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 4つ以上の原色を有する表示器用の最適なサブピクセルの配列

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800375A (en) 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
JP3362758B2 (ja) 1996-03-15 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー表示装置
TWI249630B (en) 1999-05-10 2006-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
JP4034022B2 (ja) 2000-01-25 2008-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US6570584B1 (en) * 2000-05-15 2003-05-27 Eastman Kodak Company Broad color gamut display
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005062833A (ja) 2003-07-29 2005-03-10 Seiko Epson Corp カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
JP4623498B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-02 シャープ株式会社 表示装置
JP2005274510A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Olympus Corp 偏心測定装置及び偏心測定方法
JP4507936B2 (ja) 2005-03-24 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置および電子機器
JP2007015281A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Printing Systems Ltd 連続紙プリンタの印刷用紙送り制御方式
EP1927969B1 (en) * 2005-09-21 2017-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and display device comprising such a substrate
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR101157960B1 (ko) * 2005-12-02 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
BRPI0808834A2 (pt) * 2007-03-16 2014-08-26 Sharp Kk Dispositivo de exibição

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307205A (ja) * 1997-05-05 1998-11-17 Kyodo Printing Co Ltd 液晶表示用カラーフィルタおよびその製造方法
JP2004529396A (ja) * 2001-06-11 2004-09-24 ゲノア・テクノロジーズ・リミテッド カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法
JP2005523465A (ja) * 2002-04-11 2005-08-04 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド 属性を向上させるカラー表示装置および方法
JP2006519410A (ja) * 2003-01-28 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 4つ以上の原色を有する表示器用の最適なサブピクセルの配列
WO2005057532A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary liquid crystal display
WO2005122122A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-22 Eastman Kodak Company Color display device with enhanced pixel pattern
WO2006019025A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置及び液晶表示装置
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2109091A4 (en) 2010-03-17
CN101617353B (zh) 2011-11-30
US8451302B2 (en) 2013-05-28
CN101617353A (zh) 2009-12-30
US20090322662A1 (en) 2009-12-31
EP2109091B1 (en) 2016-09-07
JP4913161B2 (ja) 2012-04-11
WO2008090845A1 (ja) 2008-07-31
EP2109091A1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913161B2 (ja) 多原色表示装置
JP5031097B2 (ja) 多原色表示装置
JP4781351B2 (ja) 表示装置
US9928786B2 (en) Display device and signal converting device
JP5300866B2 (ja) 液晶表示装置
US9953590B2 (en) Color display devices and methods with enhanced attributes
JP5680969B2 (ja) 液晶表示装置
JP4675325B2 (ja) 多原色表示装置
JP5863925B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5395092B2 (ja) 表示装置
RU2479000C2 (ru) Жидкокристаллический дисплей
KR100883734B1 (ko) 다원색 표시 장치 및 액정 표시 장치
WO2011102343A1 (ja) 表示装置
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
WO2014038517A1 (ja) 多原色表示装置
JP5043860B2 (ja) 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
JPWO2007097080A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
WO2015152004A1 (ja) 多原色表示装置
WO2012067038A1 (ja) 多原色表示装置
WO2012067037A1 (ja) 多原色表示装置
JP2017181834A (ja) 多原色表示装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees